著 者 年 譜

 

1936年(昭和11年)

4 月29日 重康と田鶴子の長男として東京市麻布区六本木町一番地(現在の港区六本木五丁目 母方の祖父の家)で生まれる。(「自筆年譜②」に「東京帝室博物館勤務の父は折から奈良に出張中、宿で「タロウ、ウマル」の電報を受け取ったという。以後、長男は両親から弟妹を与えられることなく「ひとりっ子」として成長する。新婚当時の両親は青山一丁目【編註:赤坂区青山南町一丁目一番地】に住み、息子をつれて絵画館周辺の神宮外苑を散歩することを日課とする。」とある。)
父、重康は1904年(明治37年)5月30日、東京市麻布区に、鐵太郎と壽子の二男として生まれる。1927年(昭和2年)3月、靜岡高等學校文科乙類卒業。1930年(昭和5年)3月、京都帝國大學文學部哲學科(美學美術史専攻)卒業。同年4月、同大學院(造型美術ノ研究)入学。1932年(昭和7年)3月、東京帝室博物館美術課嘱託。1936年(昭和11年)、同鑑査官補任官。
母、田鶴子は1912年(明治45年)1月26日、小野八千雄と桂の二女として生まれる。雙葉高等女學校卒業。
父方の祖父、鐵太郎は1872年(明治5年3月16日)、栃木縣士族啓之進(蓮實家は代々K羽藩に仕え祐筆を勤めた。)の長男として生まれる。1894年(明治27年)7月、陸軍士官學校(第五期士官候補生)卒業。同年9月、大日本帝國陸軍歩兵少尉任官。1906年(明治39年)12月5日、日C日露両役の功に依り功四級金鵄勳章を賜わる。1914年(大正3年)12月3日、靜岡俘虜収容所長に就任(1916年8月18日まで)。1915年(大正4年)8月、中佐に累進。1917年(大正6年)1月、豫備役編入。1926(大正15)年4月、後備役編入。1930年(昭和5年)4月、退役。正五位勳三等功四級。
父方の祖母、壽子は1879年(明治12年)8月、關義臣と佐善順子の長女として生まれる。華族女學校卒業。
母方の祖父、小野八千雄は1878年(明治11年)12月16日、長野縣八雄(小野家は代々伊那街道小野宿で名主役と問屋役を勤め、明治維新後は二代にわたって郵便局長を勤めた。)の長男として生まれる。長野縣立中學校卒業。一年志願兵として入隊。1904年(明治37年)11月、陸軍歩兵中尉任官。1906年(明治39年)4月、日露役の功に依り勳六等單光旭日章を賜わる。1908年(明治41年)5月、宮内省に出仕、東宮屬、皇后宮屬、皇太后宮屬となり貞明皇后に仕える。1929年(昭和4年)1月、内大臣祕書官に就任(1945年11月23日(内大臣府の廃止)まで)。1931年(昭和6年)6月、皇太后宮職御用掛を兼務(1946年2月8日まで)。從五位勳四等。
母方の祖母、桂は1887年(明治20年)、長野縣C水参藏の長女として生まれる。
父の母方の曾祖父、關義臣は1839年(天保10年4月10日)、越前国南条郡府中城下馬場町(現在の越前市神明町)に、福井藩府中領主本多家家臣山本五左衛門房勝(山本家の家禄は十人扶持で房勝は御使番役を勤めた。)の二男として生まれる。幼名龍二郎。9歳より福井の山本匡輔の元に寄留。1855年(安政2年)、藩校明道館入学。福井藩に仕える。1862年(文久2年)、昌平黌(昌平坂学問所)入学。1866年(慶応2年)、長崎に赴き坂本龍馬の海援隊に加わる。渡英密航失敗の帰途に名を關龍二と改め、明治になって義臣と称した。1868年(明治元年)、大坂府司農局に出仕、営繕局長を始め諸局長を兼務。1870年(明治3年)、本多家の家格問題に端を発した武生騒動に連座し捕縛される。釈放後、鳥取・置賜両縣參事、置賜縣權令、大藏權大丞判事、宮城控訴院檢事長、大審院檢事、徳島・山形両縣知事を歴任。1897年(明治30年)12月23日、貴族院議員勅選、1902年(明治35年)2月25日、錦鶏間祗候仰付かる。1907年(明治40年)9月23日、日露役の功に依り男爵を授けられる。1918年(大正7年)3月30日死去。正三位勳二等。

 

1937年(昭和12年)

1歳

7 月 7日 盧溝橋事件勃発。この年、父が陸軍少尉として応召(終戦までに4度)。

 

1938年(昭和13年)

2歳

9 月   父が陸軍中尉に任官。

 

1939年(昭和14年)

3歳

12月   ジョニー・ワイズミュラー主演の『ターザンの猛襲』を見る。(「月刊イメージフォーラム」(1981年,第2巻通巻第11号) のかわなかのぶひろによるインタビュー「日比谷映画の壁をよじ昇った」に「一番最初に劇場で見たものが何かってのは記憶が曖昧なんですが、たぶん『ターザンの猛襲』じゃないかと思いますね。あとで訊いてみると帝劇だったっていいますけどね。流れていく鬼蓮の上にボーイが怯えた顔で座ってる。滝がもう目と鼻の先に迫っている。それをターザンが抜き手をきって助けにいくシーンは確実に覚えてます。」とある。)

 

1940年(昭和15年)

4歳

春、   帝都線(現在の京王井の頭線)沿線の東松原(世田谷区羽根木町一六六二番地)の新築の家に引越し、近くの中原幼稚園に通う。

 

1941年(昭和16年)

5歳

4 月   四谷の雙葉小学校附属幼稚園に入園。二年間を過ごす。(「自筆年譜②」に「袴姿と最新流行の洋装とが美しく調和しあった先生たちの衣装を縫うように碧眼の尼僧の黒い僧衣が揺れ、その裾にまといつく幼い異性のクラス・メイトのうちにひそかな執着の対象を無意識ながら選別し始める。」とあり、「自筆年譜①」に「美しいクラスメイトの一人が家族とともに満州に移住する事件で、貴重な異性が不意に視界から姿を消すこともあるのだという現実を知らされる。」とある。)

12月 8日 太平洋戦争開戦。この直前、父が出征し、母と二人暮らしとなり祖父の家に移り住む。

 

1943年(昭和18年)

7歳

4 月   四谷の学習院初等科に入学。

 

1944年(昭和19年)

8歳

5 月頃  戦局悪化のため、学習院初等科一・二年の授業停止。学校に行かず家で過ごす。

10月   母方の祖父の出身地である長野県上伊那郡小野村字上町(現在の辰野町大字小野)に疎開。以後、東京とを何度も往復する。

 

1945年(昭和20年)

9歳

3 月 9日深夜〜10日未明 東京大空襲。家族とともに防空壕で過ごす。

  10日 本郷区真砂町の家を焼け出された母方の伯父(橋爪一男)が祖父の家に来訪。

4 月   小野村国民学校に転校。この間、六本木の祖父の家は焼失(5月24日の山の手の空襲により)、羽根木の家は不発の焼夷弾を被り住居不能。

8 月15日 正午に、天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われる。日本はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争は終戦。(「自筆年譜②」に「いわゆる「玉音放送」を明るい戸外で聞く。その直後、気軽な冗談で事態をはぐらかす祖母や伯母たちの解放感にみちた反応ぶりにやや戸惑いながらも、太平洋上で自爆した遠縁の海軍大尉が何度か口にしていた「まあ、負けますね」の一語が正しかったことを確認。」とある。)

10月   親もとを離れ、静岡県沼津市桃郷の学習院沼津游泳場に設けられた仮設校舎に入寮、小学校三年次の授業を受ける(1946年2月末まで)。

 

1946年(昭和21年)

10歳

4 月   羽根木の家を改装して戻り、学習院初等科での四年次の授業を受け始める。

8 月   父が帰還(終戦をビルマのラングーンで迎え、抑留の後、6月末に広島・大竹港に上陸)。

 

1947年(昭和22年)

11歳

3 月30日 多摩丘陵探勝吟行會に母と参加。水原秋櫻子、中西悟堂に付いて野猿峠を歩く。この頃、母方の祖父が秋櫻子に俳句の添削を受けており、連れられて句会や吟行に参加。添削も受ける。

 

1949年(昭和24年)

13歳

4 月   戸山の学習院中等科に進学。陸上競技部と演劇部(顧問は松崎仁)に入部。

この頃から、母の従弟の小野二郎から英語の個人レッスンを受ける。

8 月23日 前進座『眞夏の夜の夢』の井の頭公園での野外公演を小野二郎と観る。

秋、   『戰火のかなた』(9月6日から10月3日まで有樂座にてロードショウ、10月25日から31日までヱビス本庄映画場にて一般封切)を見てロベルト・ロッセリーニを知る。

 

1950年(昭和25年)

14歳

1 月   『ハムレット』(1月23日から30日までヱビス本庄映画場にて一般封切)。(『事件の現場 言葉は運動する』(1980年,朝日出版社) の安原顯によるインタビュー「彼自身による弁明」に「うちのおやじと一緒に、中井さんの家【編註:中井正一は重康の京大哲學科美學美術史専攻の先輩で同人雑誌『美・批評』に集う。1948年4月、國立國會圖書館副館長に就任し、澁谷區向山町に住んでいた】へ何度かお邪魔した記憶もある。玄関で美しいお母さまに、正一はいま映画見に行ってますっていう。それで、こっちも見に行ったんです。あれはオリヴィエの『ハムレット』だったと思う。恵比須本庄というところにね。少し遅れて入って明るくなってから中井正一さんと一緒に、なんかお茶飲んだ記憶がありますね。」とある。)

1 〜3 月 ルネ・クレールの『沈默は金』(1月24日から2月6日までスバル座にてロードショウ、3月14日から20日までヱビス本庄映画場にて一般封切)を見て映画狂いが始まる。(「自筆年譜②」に「ルネ・クレールの『沈黙は金』を恵比須本庄の最前列で三回たて続けに見て、顔面神経麻痺にかかって顔の右半分が動かなくなり、二ヵ月病院通い。」とある。)

 

1951年(昭和26年)

15歳

11月   學習院新聞に読書感想文「チボー家の人々を読んで=vが掲載される。(『事件の現場 言葉は運動する』(1980年,朝日出版社) の安原顯によるインタビュー「彼自身による弁明」に「たまたま山内義雄先生のご子息が同じクラスにいた。で、たまたまぼくが学校新聞に書いた「『チボー家の人びと』をめぐって」なんていう感想文、それが山内先生のお目にとまって、それで出たばっかりの最終巻のサイン本なんか中学の時にいただきましたね。」とある。)

11月11日 輔仁會文化大會にて男子中等科演劇部の『崑崙山の人々』(飯沢匡作)を上演。装置を担当。於学習院大講義室。

11月   文学座公演『崑崙山の人々』(10日〜28日。飯沢匡作・長岡輝子演出)を観る。於日本橋・三越劇場。

12月27日 『リオ・グランデの砦』封切(この日から渋谷松竹などで公開)。(「群像」(2020年,第75巻第7号) の連載〈ショットとは何か〉の「U 物語を超えて」に「『わが谷は緑なりき』【編註:1950年12月29日ロードショウ】という映画があります。【中略】自分の部屋に彼女がいることを知らない牧師がランプに火をつけてマッチを捨てようと胸もとに掲げる。その瞬間、それまで彼のバストショットだった画面が全景に切りかわり、部屋の片隅にひそかに座っていたモーリン・オハラを浮きあがらせる。【中略】これとほとんど同じ演出を、フォードは『リオ・グランデの砦』でもやっています。討伐から戻ったジョン・ウェインの中佐は疲れはてており、かろうじてテントの布にマッチをこすりつけてランプに火を灯すと、見えてはいなかったモーリン・オハラが、椅子から音もなく立ちあがる。【中略】それを中学の時に見て、ああ『わが谷』に似ている! と見つけちゃった。」とある。)

 

1952年(昭和27年)

16歳

4 月   目白の学習院高等科に進学。陸上競技部、演劇部に加えて美術部に入部。講師の石川滋彦画伯の指導を受け、風景画を描きまくる。また、この頃、演劇部の2級上の先輩の三谷礼二と親しくなり、映画を語り合う。(『オペラとシネマの誘惑』(2006年,清流出版) の高崎俊夫によるインタビュー「アナーキーな先輩 三谷礼二について」に「三谷さんから習ったといってもいいのですが、当時のわれわれは、とにかく見たものは憶えなきゃいけない、あのショットの次にこれが来るから面白いとか、ショットの分析ですごいと言い合っていたわけです。」とある。)

9 月   父が奈良國立博物館学芸課長に就任、関西へ単身赴任。

12月26日 『アパッチ砦』特別披露公開に駆けつける。(「月刊イメージフォーラム」(1981年,第2巻通巻第11号) のかわなかのぶひろによるインタビュー「日比谷映画の壁をよじ昇った」に「早朝に駆けつけて一日じゅう映画館にいました。」とある。)

 

1953年(昭和28年)

17歳

4 月   二年次よりフランス語を第二外国語として選択、菅野昭正講師ほかから初級の手ほどきを受ける。

10月18日 日仏文化協定記念行事として開催されたフランス映画祭(18日〜24日)の『夜ごとの美女』の上映とジェラール・フィリップの舞台挨拶に駆けつける。於日比谷・第一生命ホール。(「自筆年譜①」に「戦後初のフランス映画祭。ジェラール・フィリップと同じエレベーターに乗りあわせる。同じエレベーターに、東和商事社長とその令嬢【編註:川喜多和子】が乗っていて、胸もとに『陽気なドンカミロ』の翻訳をかかえる令嬢の横顔に強く惹かれる。」とある。)

7 月   高等科演劇部の観劇会で文学座公演『夜の向日葵』(4日〜19日。三島由紀夫作・長岡輝子演出)を観る。於第一生命ホール。

11月 3日 JATP(ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック)来日公演を聴く。於日本劇場。

11月23日か24日 ジャン・マルティノン指揮するNHK交響楽団演奏会を聴く。於日比谷公会堂。

 

1954年(昭和29年)

18歳

10月19日 試験のあいだをぬって、封切の日に『大砂塵』(この日から25日まで公開)を見に駆けつける。試験後さらにもう一度見に行く。

 

1955年(昭和30年)

19歳

4 月   東大の入試に失敗し、一年間、研数学館の数学コースに通う。

7 月 4日 この日発売の「週刊朝日」7月10日号のQ(津村秀夫)の執筆する〈週刊試写室〉の末尾に「(前号の本欄の「死刑五分前」の記事中、ヒューゴー・フレゴネイズ監督の作品は前に本邦へ入荷したものがあるので訂正します。筆者)」と載る。(「話の特集」(1980年,第171号) の「ロバート・ベントンの新作が露呈させた映画的「知」と感性の頽廃について」に「ヒューゴー・フレゴネーズの佳作『死刑五分前』が公開されたとき、それを「週刊朝日」の映画欄でとりあげたQこと津村秀夫氏が、【中略】『吹き荒ぶ嵐』に誰もが感動してその次回作を待っていたフレゴネーズの『死刑五分前』について、この監督の映画はこれが本邦初公開(丶丶丶丶丶)とやったのに腹をたてて早速投書し、翌週に訂正を出させた」とある。)

12月16日 来日中のアルフレッド・ヒッチコックに目白・椿山荘にて遭遇。

 

1956年(昭和31年)

20歳

1 月 3日 NHK第二(ラジオ)で座談会「昭和三十年外国映画ベストテン」(飯島正、飯田心美、尾崎宏次、清水千代太、南部圭之助(司会))が放送される。(「マリ・クレール日本版」(1988年,第7巻第3号) の「ヴィスコンティの映画は豪華で、華麗で、モダンで、そのくせとても残酷で……、映画の中の最高の贅沢だ!」に「『夏の嵐』が封切られた年に、NHKの作品選定委員という人たちが、ベスト・テンをラジオで選んだんですよ。【中略】飯島さんのベスト・ワンは、『夏の嵐』なんです。ところが当時はヴィスコンティなんてあまり有名ではなかったので、ほかの誰も入れてないんですよ。【中略】それでどんどん、どんどん、順位が落ちてって、ついに十位以下に落ちちゃった。それ以後映画評論家は信用しないと腹を立てたことがあるんです。」とある。)

4 月   駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既習クラスで二年間を過ごす。フランス語既習の文二1Bには柳父章新(章)、ドイツ語既習の文二1Aには初等科からの友人小野寺龍二(後のオーストリア大使)、そして古井由吉、和田春樹がいた。
フランス語は山田𣝣助教授。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)

8 月26日 石川滋彦渡欧の見送り。於横浜港。

11月 5日 第二回銀杏並木賞の詮衡結果が「学園」編集部より発表され、『エドウワール・デユ・コペエ氏の行動の記録』が第三席に選ばれる。

 

1957年(昭和32年)

21歳

3 月 1日 ドラノワの『ノートルダムのせむし男』ロードショウ。東和映画が公開を記念して懸賞論文を募集(論文は「ノートルダムのせむし男」の短評と「フランス映画が日本文化におよぼした影響」の二題で、締切は5月末日、発表は6月末日まで直接本人に通知。なお、応募数は四百余通に達した)。(「自筆年譜②」に「東和映画の懸賞論文(一等はフランス行き)に応募、最終選考に残り、愚劣なデュヴィヴィエの映画を見せられた上で感想を求められ、これを酷評。審査員の川喜多かしこ女史を苦笑させる。」とある。)

4 月   父が京都大学文学部助教授に転任、母も京都に移ったため、母方の伯母(橋爪政子)宅(文京区真砂町一五)に同居。羽根木の留守宅には小樽商科大学から早稲田大学に移ったばかりの早川三代治が1年ほど仮住まい。

11月24日 学習院大学フランス会による原語劇『アンチゴーヌ』にクレオン役で客演。会場は国鉄労働会館。

 

1958年(昭和33年)

22歳

4 月   本郷の東大文学部仏蘭西文学科に進学。同級の天沢退二郎、保苅瑞穂、修士課程一年の加藤晴久と知り合う。
渡辺一夫、杉捷夫教授、井上究一郎(9月にフランスから帰国)、小林正助教授、清水徹、松室三郎助手、非常勤講師中島健蔵、外国人教師モーリス・パンゲ(招聘)、フランソワーズ・ブロックという教授陣。

4 月29日 高等科時代の芝居仲間らが集まり作った劇団ブルーパイオニア(団員は国籍、性別を問わないが子供も大人もおことわり、財産家にかぎる)の第五回大公演。会場は目白・徳川邸 黎明講堂。(「ちくま」(1999年,第342号)の長塚京三との対談「西部劇ならなんでもよかった」に「高校時代に西部劇の好きな連中が集まりまして、小さな劇場を借りて、『ブラウン・ロック・キャニオンの決闘』とかいうのをみんなで書いて上演しましたら、読売新聞が来て、豊島版に写真入りで出たんです。」とあり、「新潮」(2021年,第118巻第10号)の筒井康隆との往復書簡「往復書簡 笑犬僂vs.偽伯爵 (後篇)」には「高校時代の芝居仲間との自作自演で、『美しきアリゾナ―Oh,Arizona!』という西部劇を上演したときでした。【中略】読売新聞の豊島版に写真入りで紹介されました。」とある。)

6 月中旬 『殺し屋ネルソン』(4月4日から22日まで丸の内東宝でロードショウ、5月24日から6月2日まで渋谷スカラ座、新宿劇場などで一般封切の後、6月17日から23日まで渋谷文化劇場で公開)を見て孤独に熱狂する。

秋、   『死刑台のエレベーター』(9月26日から10月16日まで日比谷映画でロードショウ)を加藤晴久と東京日仏学院でオーギュスト・アングレス院長の講義を聴いた帰りに見る。この頃には、留学生試験の準備のため、東京日仏学院に通っていた。

12月13日 アンドレ・マルローが東京日仏学院を来訪

 

1959年(昭和34年)

23歳

5 月 9日 仏文の四回生を中心とする、フランス演劇研究会による東大で初めてのフランス原語劇『人間ぎらい』を上演。演出(松浦伶と共同)とフィラント役での出演(主役アルセストを保苅瑞穂が演じる)。会場は九段・千代田公会堂。

12月25日(締切日) 卒業論文『ギュスタアヴ・フロオベエル 初期作品の研究』提出。(「杼」(1983年,創刊号) のインタビュー「「實的存在」はどこへ消えるか」に「何故ぼくがテマティックな批評をするようになったかというと、【中略】。じつは十七、八のころに何度かくり返し読んだフローベールなのです。まず初期作品のうちに、年上の好きな女性と一夏ある海岸ですごす話があるんだけれども、そのひとがある朝ふうっといなくなったしまうときに、「彼女は、彼女がすうっと歩いてゆく背後に巻きたてるほこり(丶丶丶)のように、遠ざかって行ってしまった」という文章がある。そのときにはたんなる比喩としてなるほどと思っていたら、こんどはその作品からほぼ三十年たった決定稿の『感情教育』のなかに、やはり同じような状況があって、「わたしの心は、あなたの歩むあとからすうっと巻きたつほこり(丶丶丶)の渦のように、あなたのあとをついて行ったのです」という文章が出てくる。ああこいつ三十年後にまた同じようなこと書いていると思ったわけです。これは一方では「単調さ」でありながら、一方では「単調さ」とはちがうテマティックな「一貫性」でもある。そこで卒業論文に「ほこりと黒髪について」という一章を含んだフローベール論を書いた。」とある。)

 

1960年(昭和35年)

24歳

春、   『勝手にしやがれ』(3月26日から4月15日までニュー東宝にてロードショウ)を見てジャン=リュック・ゴダールを知る。(「自筆年譜①」に「のちに同僚となる先輩の加藤晴久とニュー東宝で見てうちのめされる。」とある。)

4 月   東大大学院人文科学研究科仏語仏文学専門課程修士課程に進学。

5 月   世界デザイン会議(東京)(11日〜16日)に出席のため来日したソール・バスの通訳としてつきあう。

6 月15日 全学連主流派が安保改定阻止統一行動で国会突入を図り警官隊と衝突。(「自筆年譜①」に「アルバイト先の田中千禾夫氏宅の玄関さきで、田中澄江氏から、女子学生が一人死にましたと聞き、それが樺美智子であると直観。とって返して溜池のあたりをうろつく。助手清水徹、頭を機動隊に殴打され仏文研究室は沸きたつ。興奮の日々が続く。」とある。)

 

1961年(昭和36年)

25歳

6 月18日 天沢退二郎の『朝の河』の出版記念会に出席。於神楽坂出版クラブ。

7 月29日 大映の日仏合作映画『バラよさらば』(後に『涙なきフランス人』に改題。監督市川崑、主演山本富士子が予定されていたが、企画は実現せず)のシナリオ・ハンティングのためアラン・ロブ=グリエが来日(8月15日離日)。滞在中の2週間、夫妻の通訳として東京、京都、奈良を歩き廻る。

秋、   修士論文『ギュスタアヴ・フロオベエル その創意の構造と展開の諸様態』提出。指導教授は杉捷夫教授。(「自筆年譜①」に「本郷仏文における修士論文への最初のヌーヴェル・クリチックの投影。評判香しからず、博士課程への進学をほぼあきらめる。」とあり、また、『事件の現場 言葉は運動する』(1980年,朝日出版社) の安原顯によるインタビュー「彼自身による弁明」に「渡辺先生は、大変力作です。ハイって横を向かれてしまう。先生が力作っていわれるときは、全然だめだってことなんです。杉先生は本気でお怒りになりました。あなたの卒業論文は非常にしっかりしたいいものだ。しかし、今後こういう方向にいかれるんだとしたらば、それはたいへん問題です。【中略】その時に、井上究一郎先生がね、この論文はやはり頭の中だけのものだから、実際にフランスに行かれて、フランスの森を見て、海を見て、川を見て、いま一度考えなおしてごらんなさい。それであなたの方向がきまると思います。これはまあこれでいいけれども、実際にフランスの空気なり、水なりをあなたの感性でじかに摑んでごらんなさい、といわれた。それは非常にうれしかったですね。」とある。)

 

1962年(昭和37年)

26歳

4 月   東大大学院人文科学研究科仏語仏文学専門課程博士課程に進学。

6 月   東大新聞に映画評が掲載される。(「自筆年譜②」に「同級の天沢退二郎らと語らい、東大新聞に匿名で映画評を書き始める。」とある。『ハスラー』を絶賛したこの映画評の末尾には(鬼蓮・映画批評同人)と記名されており、ほかの号には渡り鳥(渡辺武信)、天兵(天沢退二郎)といった映画批評同人の映画評も掲載されている。)

夏、   ベン・ジョンソンが特別参加したアメリカン「大西部サーカス」公演(7月21日〜8月26日)を観る。会場は千駄ヶ谷・東京体育館。

9 月22日 午後5時、フランス政府給費留学生としてフランスに向けて横浜を出港。(「自筆年譜①」に「フランス郵船ヴェトナム号、同室は、のちに立教大学教授となる稲生永。同船上で川田順造と知りあう。」とあり、「自筆年譜②」に「四十四日間の旅の後、マルセイユに上陸。」とある。)

10月   パリ十四区ジュルダン大通り七のC パリ国際大学都市日本館に入寮。(「日本読書新聞」(1978年,第1980号) の「わが★友」に「パリでは大学都市で二年半ほど一緒に過した。当時われわれが、勉学に費すべき夜の貴重な時間を飲酒や雑談で無駄にしてしまうことを敗因(ヽヽ)と呼んで恐れていたが、川田順造は稲生永とともに文字通りの敗因仲間(ヽヽヽヽ)だった。」とあり、また、『渡辺一夫著作集5ルネサンス雑考下巻 月報10』(1971年,筑摩書房) の稲生永の「《ヴィユ・メシャン》大先生」に「【前略】パリ大学の大学都市に巣喰うことになった。冨永明夫・良子夫妻、井村順一・実名子夫妻、佐々木明、蓮実重彦、それに外に住んでいた石井晴一・滋子夫妻といった、一癖も二癖もある《Jeunes-méchants》たちが、時折り日本館の某室に集まって大食痛飲論戦の夕べをすごしたのも自然の成り行きであった。【中略】相当派手なものであったので、翌日は大抵使いものにならず、これを《大敗因・中敗因・小敗因の夕べ》などと呼んだものである。」とある。)
パリ大学文学・人文学部博士課程に登録、ロベール・リカット教授の指導を仰ぐ。

12月   ドイツに滞在中の両親を訪ねる(父は3月から1年間、北欧美術の研究と日本美術の講義のためデンマーク(コペンハーゲン大学)とドイツ(ボン大学)に出張)。

 

1963年(昭和38年)

27歳

この頃、 豊崎光一を福永武彦門下のボードレール学徒として紹介される。

春、   両親がパリを訪れる。

6 月〜  シネマテーク・フランセーズで日仏交換上映「日本映画の傑作と展望 1898-1961 (Chefs d'oeuvre et panorama du cinéma japonais 1898-1961)」を開催(8月まで)。142本の日本映画を上映、初めて本格的に小津安二郎の作品(11本)が紹介される。(「自筆年譜①」に「この頃親交を深めた幾人かの女性の中から、小津に熱狂する一人が結婚の相手として浮かびあがる。のちに妻となるシャンタルである。『父ありき』の親子の釣りの場面の美しさについて語りあえる女性は彼女しかいなかった。ごく曖昧に婚約関係に入ったと理解すべきだろう。」とある。)

夏、   スカンジナビア三国、南仏に遊ぶ。

12月14日 小津安二郎の訃報(12日、頸部悪性腫瘍のため文京区の東京医科歯科大学医学部附属病院で死去。60歳)。夕方、日課で夕刊を買いモンスーリ公園を散歩したあと、冷たい鉄製椅子で読んだ「ル・モンド」紙で知る。

 

1964年(昭和39年)

28歳

4 月   イースターの休暇をローマ、フィレンツェで過ごす。

夏、   フランスの中央山岳地帯の友人宅に招かれ、あたりを野宿してまわる。

10月   ウィーンからヴェネチアをまわる。

  21日 ヴェネチアのホテルのテレビでアベベの走る姿をちらりと目にする。東京オリンピックを見た唯一の機会。

冬、   小学校時代からのクラスメイトたちとグリンデルヴェルドでスキー。

 

1965年(昭和40年)

29歳

この年、 天沢退二郎の紹介によって山田宏一と相識る。

11月 5日 封切の日に『気狂いピエロ』を見に駆けつける。

11月   パリ大学に博士論文『「ボヴァリー夫人」を通してみたフローベールの心理の方法』を提出、審査に合格ののち直ちに帰国。

12月 1日 東京に戻る。

 

1966年(昭和41年)

30歳

3 月   東大大学院博士課程を中退。

4 月   東大文学部助手に就任。

4 月28日 ジャン=リュック・ゴダールが日本のシネアストに会うため(およびロケで滞日中のマリナ・ヴラディと次回作の打合せのため)不意の来日(5月8日離日)、何日か通訳としてつきあう。その折、ユニフランス・フィルムに勤務していた柴田駿(後のフランス映画社社長)と相識る。

  30日 ゴダールの通訳として「映画芸術」誌主催の座談会に参加。

5 月 8日 東京日仏学院長モーリス・パンゲの招きに応じフランス政府派遣文化使節としてロラン・バルトが初来日(28日離日)。羽田空港に迎えに行く。

  10日 東大でロラン・バルトの講演「現代における文芸批評の諸問題」の通訳を行う。

  20日、21日、24日、26日、27日 東京日仏学院で行われた「言語学と文学」と題されたセミナーを聴講。

6 月 4日 昭和41年度(1966年)日本フランス語フランス文学会春季大会の学位論文報告にて「「ボヴァリー夫人」を通してみたフローベールの心理の方法」を発表。於立教大学。(「朝日新聞」(1966年8月30日) の杉捷夫の「フランス文学と日本⑤ 文学の後継者たち」に「学位といえば、フランスでの学位をとって来る人もふえた。フランスの学位には国家博士と大学博士の二種類があり、前者は戦前の片岡美智夫人以来絶えて久しかったが、福井君が十七世紀詩史の問題をとりあげて、みごとに公開審査を通過した。後者はもっと多いが、中でも大阪大学の赤木夫人、東大助手の蓮見重彦君がそれぞれピエール・ベイルとフローベールで業績をあげている。これらの業績は改めて日本の学会で報告され、称賛を博した。」とある。)

7 月 1日 シネクラブ研究会が発足。京橋の東京国立近代美術館講堂でジャン・ルノワールの『ゲームの規則』を第1回上映。翌年、会長の川喜多和子(後のフランス映画社副社長)と知り合い、その上映資料などの翻訳を手伝う。

7 月 2日 天沢退二郎の『時間錯誤』の出版記念会が田町の藤田治宅であり、金井美恵子と相識る。(「現代詩手帖」(1987年,第30巻第9号) の金井美恵子の「ささやかな感情教育」に「まだ二十九歳の青年だった天沢さんに、フランスから帰って来たばかりの、とても身体の大きな同級生に紹介された。【編註:「凶区」の】同人たちはゴダールとアントニオーニとトリュフォーの話しをし、大きくて落着き払った人は、日本映画では誰が好きか、という同人の質問に、渋谷實なんかいいですね、と答え、私は、あの「もず」や「現代人」や「本日休診」の? とびっくりして訊ね、大きい人はたいそう重々しく、そうです、と答えた。」とある。)

9 月   学習院大学文学部フランス文学科非常勤講師に就任。

12月19日 杉捷夫夫妻の媒酌によりマリー=シャンタル・ヴァン・メルケベークと東京で結婚。新婚旅行は伊勢神宮。
妻、マリー=シャンタル・ヴァン・メルケベークはジャックとジネットの長女として生まれる。1961年12月公開の『タンタンとトワゾンドール号の神秘 (Tintin et le Mystère de la Toison d'or)』を共同製作(クレジットはシャンタル・リヴィエール)。
シャンタルの父、ジャック・ヴァン・メルケベーク(Jacques Van Melkebeke)は1904年12月12日、ブリュッセルのマロル地区に生まれる。幼馴染のエドガール・P・ジャコブスとブリュッセル王立美術アカデミーで学び(ジャック・ラウディと相識る)、画家を志す。1940年6月、ナチスに接収された「ル・ソワール」紙に勤務(エルジェと相識る)。1946年9月、「タンタン・ジャーナル」誌の初代編集長になる。戦後、インシビズムの嫌疑で訴追され、1947年12月に逮捕、1949年10月まで収監。以降、主に匿名で「タンタン」シリーズをはじめ、数多くのバンド・デシネの原作を共同執筆。

 

1967年(昭和42年)

31歳

1 月   シャンタルが学習院大学文学部フランス文学科非常勤講師に就任(3月に退任)。

7 月 7日 『気狂いピエロ』(この日から新宿文化、日劇文化でロードショウ)。(「BOW30映画祭」特別プログラム(2006年)の黒沢清との対談(柴田駿進行)「光を運ぶ船、BOWの航跡 ――上映作品の監督を中心に――」に「こんなもの上映してくれる会社があるとは思わなかった。【中略】そうしたら、これを上映しようという会社があった。しかもなぜかその会社から柴田さんと私が呼ばれて。【中略】お昼に天丼が出たんですよ、なぜか。そして、「これ(『気狂いピエロ』)はどうでしょうね?」と言うから、「これはぜひ上映なさってくださいよ」と言って。」とある。)

12月 7日 長男重臣誕生。

 

1968年(昭和43年)

32歳

2 月   東大文学部助手を辞職。

4 月   立教大学一般教育部講師に就任、文学部フランス文学科へも出講。
父、京都大学を定年退職し東海大学に新たな職を得て母とともに帰京。それにともない、妻と長男とともに中野区東中野五の二三 小滝台マンションに転居。

5 月頃  岩崎力により紹介された安原顯から「パイデイア」誌の特集「映像とは何か」のために翻訳を依頼される。

5 月10日 鈴木清順特集上映中止問題(シネクラブ研究会が鈴木清順特集を企画し、この日から7月26日まで三十七本連続上映を予定していたが、日活が鈴木清順監督を解雇(4月25日)、フィルム貸出しを拒否(4月26日)したため中止となった)を討議するためシネクラブ研究会総会が開かれる。

6 月12日 シネクラブ研究会主催による抗議デモの先頭に立つ。鈴木清順、大島渚、篠田正浩、藤田繁矢(敏八)、金坂健二、足立正生らの映画関係者、松田政男率いる中大学舘自主講座の学生らと共に事務所のある東光ビルから日比谷公園の正門までの日比谷映画街を行進。

7 月13日 鈴木清順問題共闘会議結成大会に出席。(「週刊読書人」(第3182号) の實重氏に聞く「鈴木清順追悼」に「共闘会議の最初の集まりにいくと、無償の政治的色が強く、自分の出る幕ではないと思って、そのまま帰ってしまいました。」とある。)

秋、   柴田駿の仲介により波多野哲朗と山根貞男が映画批評誌「シネマ69」創刊の話を持って訪れ、アラン・レネ特集のための原稿執筆を依頼される。それに応じて書いた、「鏡を恐れるナルシス」によって、映画批評執筆活動が始まる。(「映像実験誌「Fs」(エフズ)」(1993年,第2号) の波多野哲朗へのインタビュー「映画批評誌『シネマ69』とその時代」に「蓮實さんはそれまで映画評は書いてないんですね。それで最初にレネをやるというときに、誰だったかの紹介でフランスの資料に詳しいというんで山根と二人で東中野の駅前で初めて会ったんです。雨の降っている日で、お互いに顔を知らなかった。非常に体の大きい人というのであれが蓮實さんじゃないかと。そのとき喫茶店で話をして、レネに質問の手紙を出したいんだが、というのが始まりだったわけです。」とある。)

 

1969年(昭和44年)

33歳

2 月   「シネマ69」編集部と上野ミ志とで鈴木清順に3回に分けて計8時間を超えるインタビューを行なう。

4 月   立教大学一般教育部助教授に昇進。

4 月から翌年1月にかけて、立教大学は文学部フランス文学科人事問題に端を発した学園紛争を体験する。(「自筆年譜①」に「何度もくり返し行なわれた徹夜の団体交渉の折に学生諸君と交したやりとりの言葉や言いまわしの数かずは、直接的、間接的にその後の文章の文体や修辞に影を落すことになる。紛争時における言語的実践がなければ、その後の批評活動はなかったと思われるほど、個人的には深いインパクトを紛争から受けとめているのだが、そのことはあまり指摘されていない。」とあり、また、当時同僚だった辻邦生は「海燕」(1992年,第11巻第9号) の「ある思い出に」の中で「学生たちとの団交の席で、教師たちがつぎつぎと野次り倒されたが、蓮實重だけは、ほとんどポーカーフェースで、静かに、学生たちと討論した。私は蓮實の説得術を見て、いままでとはまったく異なるパラダイムで物を読み出す方法があるのに驚嘆した。もちろん学生たちは誰一人として蓮實重に太刀打できず、団交はいつも学生たちの空振りに終った。」と、同じく同僚だった古井由吉は「立教大学ドイツ文学科論集 ASPEKT」(2001年,第34号) の「ドイツ文学から作家へ」で「教師たちが壇上に立たされ、ずらりと椅子をならべてね、学生がガンガンやる。教師の方は歳もいっているし、頭もまわらないし、舌もまわらないしで、たじたじとなる。それが午後の三時頃からはじまって夜の八時頃まで、どうかすると九時頃まで続く。【中略】蓮實重が、立教にいたんですよ。これが口八丁、手はだしませんでしたけど、とにかく口達者なんですね。学生とガンガンやりあう、一歩もひけをとらずに。最後に学生が引き下がっちまう。まさしく獅子奮迅の活躍でした。」と回想している。)

12月20日 『ゴダール全集』(全四巻)刊行開始。竹内書店の安原顯(この年の9月に中央公論社に転職)との企画。

 

1970年(昭和45年)

34歳

3 月   立教大学一般教育部助教授を退任(翌月より非常勤講師)。

4 月 1日 東大教養学部講師に就任。

4 月 3日 フランス政府派遣文化使節として初来日(3月26日〜4月10日)したクロード・シモンの講演「小説の問題、エクリチュールの問題」を東京日仏会館で聴講、「文芸」誌に「小説とエクリチュール」として翻訳。

4 月   この年より立教大学で映画表現論を開講。また、東京造形大学非常勤講師に就任、映画の授業を始める。

7 月頃  フランス放送協会(ORTF)のドキュメンタリー番組「Mon pays et le sien」(日本に住むベルギー人(シャンタル)と日本人の夫婦のルポルタージュ)のため家族でインタビュー取材(撮影)を受ける。

7 月22日〜24日 5年ぶりのパリ。コレージュ・ド・フランスでの国際フランス研究学会(AIEF)第22回大会に参加。

  24日 第3日の議題「フローベール」において“Ambivalence flaubertienne de l'ouvert et du clos : la mort des deux personnages principaux de 《Madame Bovary》”を発表。

10月 6日 フランス政府派遣文化使節として初来日(9月27日〜10月14日)したミシェル・フーコーの講演「画家マネ」を東京日仏会館で聴く。

   9日 フーコーの講演「歴史への回帰」を慶應義塾大学で聴く。

 

1971年(昭和46年)

35歳

4 月   寺脇研が東大入学。

5 月   家を新築してもとの住所(世田谷区羽根木一の二九の一六)に戻る。

9 月30日 立教大学非常勤講師辞職。

10月   学習院大学文学部フランス文学科非常勤講師辞職。

10月 5日 エドガール・P・ジャコブスが「ブレイクとモーティマー」(バンド・デシネの人気シリーズ)の第8作「佐藤教授の3つの数式 (Les trois formules du professeur Satō)」を「タンタン・ジャーナル」誌に連載開始(1972年5月30日号まで)。シャンタルの父、ジャックを介し、この日本を舞台にした作品のため、日本の伝統、風俗などに関する資料集めと考証に協力した。

10月 9日 昭和46年度(1971年)日本フランス語フランス文学会秋季大会の特別分科会にて「国際フランス学会(フローベール関係)報告」を行う。於愛知県立大学。

10月19日 パリ着。パリ第7大学に日本語講師として着任、十三区のジャンヌ・ダルク通りに暮らす。家族とともに一年間をフランスで過ごす。

11月中旬 シネマテーク・フランセーズの特集上映「日本映画の75年 (75 ans de Cinéma au Japon)」(10月〜1972年6月)のゲストに招かれた吉田喜重の通訳を連日行う。(「月刊イメージフォーラム」(1983年,第4巻第9号) の吉田喜重へのインタビュー「小津安二郎・残酷な映画作家」に「学生の頃は知らないのですが、蓮實さんとは面白い出会いをしましてね、パリで初めて知り合ったのです。あれは七一年か七二年だったかと思いますが、シネマテークで私のオマージュの週間があり、その折上映会場で「自作を語る」的な講演をしたのです。その時にパリ滞在中の蓮實さんが通訳をして下さり、そこで初めて出会ったのです。それ以前に、波多野哲朗、山根貞男氏たちが始められた「シネマ」の創刊号に――私も執筆協力をしたのですが――、蓮實さんも参加しており、その書かれたものを読んではいましたが――。【中略】批評を読んだだけで、ご本人はまだ知らなかった。パリで出会って、「ああ、あなたですか」と言ったような記憶があります。当時まだ健在だったシネマテークのラングロワ氏は非常に愉快な人で、シネマテークのその日の入場売り上げを窓口からポケットに入れて、私と蓮實さんに御馳走して下さった (笑)。ある日は、「すごいスポンサーを見つけた。今日はもっと御馳走しよう」とピエール・カルダンを上映会場に連れてきて、その夜はカルダンが蓮實さんと私に御馳走をしてくれましたね。」とある。)

11月16日 パリ訪問中の中村光夫とともにルーアンに行き、市立図書館でフローベールの原稿を読む。

11月24日 ミシェル・フーコーのコレージュ・ド・フランスにおける1971-1972年度の最初の講義。以後毎週水曜に行われた講義「刑罰の理論と制度」を聴講。

 

1972年(昭和47年)

36歳

1 月20日〜22日 エコール・ノルマル・シュペリウール(フランス高等師範学校)とニューヨーク大学共催のシンポジウム「プルーストと新批評」を傍聴。

  22日 バルト、ジル・ドゥルーズやジェラール・ジュネットの参加した討論会。

4 月   四方田犬彦、松浦寿輝が東大入学。

7 月24日〜26日 コレージュ・ド・フランスでの国際フランス研究学会第24回大会に参加。

9 月27日 パリにてミシェル・フーコーにインタビュー。帰国間際のこの頃、ジル・ドゥルーズ(解答はパリを発つ前夜に手渡された)、ロラン・バルト、アラン・ロブ=グリエにも相次いでインタビューし、翌年「海」誌に発表。(「自筆年譜①」に「季刊誌『パイデイア』の編集者だった安原顕の中央公論社への入社によって可能となったもの。文芸雑誌としてはまったく異例の試みだった。これによってほぼその後の執筆活動の基礎を築いたことになる。」とある。)

秋、   帰国。(四方田犬彦著『歳月の鉛』(2009年,工作舎) の「第一章 荒地のキャンパス」に「パリでの留学を終えた蓮實重が教室に登場したのは、一年の秋学期の最初の授業のときだった。彼はまず学生たちに向かって、フランス語で言葉というときにはどのような単語があるでしょうかと尋ねた。何人かの学生がそれに答えた。彼はそれを纏めて黒板にparole,langue,langageと大書すると、その一つひとつの単語の微妙な意味の違いについて、細かな説明を行い、「この三つの区別がつかないでいると、『言語にとって美とはなにか』の吉本隆明のように、お猿さんのような本を書いてしまうのです」と、ニコリともせずに語った。ちょうどこの書物をめぐって読書会を予定していた何人かの学生たちは、その一言ですっかり萎縮してしまった。」とある。)

 

1973年(昭和48年)

37歳

1 月 1日 東大教養学部助教授に昇任。

4 月   立教大学文学部、学習院大学文学部フランス文学科非常勤講師(学習院大学にはシャンタルと共)に就任。
鹿島茂が東大大学院(仏文)入学。(WEB本の雑誌の「作家の読書道」の「第45回:鹿島 茂さん」に「僕は東大で蓮実重彦さんの最初の弟子だったの。意外に思うかもしれないけど、修士論文は蓮実さんに見ていただいたんだよ。」とある。)

6 月 1日 『エロス+虐殺』『煉獄エロイカ』上映会にて講演を行う。会場は中野公会堂。

7 月   『マゾッホとサド』刊行。(『マゾッホとサド』(1973年,晶文社) の「訳者あとがき」に「この翻訳は、一九七二年の夏、時ならぬドゥルーズ・ブームのさなかの、パリで開始され、七三年の春、幾度かの中断ののち、東京で完成された。」とある。)

9 月 1日 ジョン・フォードの訃報(8月31日、胃癌のためカリフォルニア州パームデザートの自宅で死去。79歳)。

 

1974年(昭和49年)

38歳

1 月 7日 「日本読書新聞」に〈文芸時評〉の連載開始(1月14日号から6月10日号まで半年間)。(『絶対文藝時評宣言』(1994年,河出書房新社) の「あとがき」に「「文芸時評」というと、言葉にはつくしがたい感謝の念とともに、絓秀実のことを思わずにはいられない。彼が菅秀実を名乗り、いまはもう存在しない書評新聞の若い編集者だった時代に、思ってもみない執筆依頼を持って姿をみせたことが、ある意味では決定的だからである。」とある。)

この頃、 ある実現しなかった企画の準備のため山田宏一と親しくなる。(「月刊イメージフォーラム」(1981年,第2巻通巻第12号) の山田宏一へのインタビュー「映画体験のサイクルをひとつずつ閉じていく」に「蓮實さんの東大仏文科時代の級友で僕の知り合いでもある人【編註:松浦伶】が、本屋をかねた映画館をつくろうという計画をたてて、映画雑誌を出して、その雑誌の特集と合わせて映画をやるというようなことを考えてね、それで蓮實さんに映画雑誌の編集長をやらせて、僕に映画館の館主をやらせようという話を持って来たんです。」とある。)

5 月   「言語生活」6月号(特集=フランス語に学ぶ)発行。同年2月号に掲載した論文「私の息子の受けたフランス語教育――言語の一般概念なる非一般概念をめぐって」の反響を受けてこの特集が組まれた。

6 月18日〜9月3日 フランス文学に関する国際会議に出席並びにフランス文学に関する調査、研究のためフランス、ベルギーに海外研修。
フランス国立図書館でマクシム・デュ・カンの原稿を読み始める。

6 月21日〜28日 スリジー・ラ・サルのシンポジウム 「フローベールにおける意味の生成」。ロベール・リカットの仲立ちで親交を結んだレイモンド・ドゥブレ=ジュネットの誘いにより参加。ジャック・ネーフと相識る。

夏の休暇をオストダンケルクで過ごす。妻の両親がホテルを訪れる。

8 月28日 パリで『ラ・パロマ』を見てダニエル・シュミットを知る。

 

1975年(昭和50年)

39歳

4 月   黒沢清が立教大学、平野京子(後に共余子に改名)が東大大学院(比較)入学。この年より東京大学で映画論ゼミを始める。(「シネマグラ」(1980年,第7号) に「宮下順子、モンキー・ビジネス、十字路といった20項目について解説(?)するのが入ゼミ試験。開講一番、「映画にできないことは何でしょう?」という蓮實氏の質問。【中略】ゼミでは『ガルシアの首』『レニー・ブルース』などが過激に論じられる。」と、また、「サンデー毎日」(1981年,第60巻第5号) の平野京子の「アメリカの「ハード・ポルノ」が色あせるにっかつロマン・ポルノの瑞々しいエロチシズム」に「私のにっかつポルノ遍歴は、七五年の東大の映画論のゼミで神代の大ファンである蓮実重彦先生が「特出し21人」とか「四畳半襖の裏張り」をどうしても見に行くようにとおっしゃって、素直に銀座の並木座へ見に行ったことに始まった。」とある。)

4 月12日 『ドラブル』(この日から25日まで池袋劇場などでロードショー)。(『映画愛 監督編』(1993年,大栄出版) の黒沢清へのインタビュー「師は蓮實、めざすはハリウッド」に「まず、「この映画を見てきて下さい」っていくつか映画を挙げて。挙げる映画がとんでもない。『戦艦ポチョムキン』とか言うのかなと思ってたら、ドン・シーゲルの『ドラブル』って。「ええっ!!」と思いました。だって『ドラブル』は、まさに次の日見に行こうとしていた映画だったんです。それで次の週に、蓮實さんが「みなさん、映画で何が見えたか言ってください」って。端から当てていくんですよ。大体要領を得ない人はね、「主人公がすごく勇気がある行動をとったと思います」とか言ってしまう。するとたちまち、「勇気はどこに見えたんですか? 勇気は画面のどこにありましたか」って。「すごくキレイだった」なんて言うとね。「キレイだったっていうのは一体何を見てそう思ったんですか」「画面です」「画面というのはどこにあるんですか」「スクリーンです」「スクリーンはもともと白い布ですよね」とかすごいわけですよ。目からウロコが落ちましてね。僕もまあ最初はとまどったんですけど、そのうちもうコツを覚えちゃって。「何が見えましたか?」「扉が5回見えました」「はい、そうでしたね」って。こりゃもうすごいですよ。」とある。)

9 月26日 三隅研次の訃報(テレビシリーズ『必殺仕置屋稼業』の第13話を撮影中に倒れ、入院していた京都市北区の冨田病院で肝細胞癌のため、24日死去。54歳。ATGと映像京都の提携で赤江瀑原作『オイディプスの刃』を構想中であった)。

9 月27日 清水徹と対談(「エピステーメー」誌のため)。

11月   『フーコーそして/あるいはドゥルーズ』刊行。(「自筆年譜①」に「まだ無名の浅田彰より多くの誤訳を指摘された。」とあり、また、「新潮」(1987年,第84巻第7号) の浅田彰と島田雅彦の対談「悦ばしき回帰」(後に『天使が通る』(1988年,新潮社) 収録) に「(以下、浅田の発言)学生時代、蓮實重彦によるドゥルーズ論の訳が出たとき、数十ヵ所におよぶ訂正リストを送りつけるという、信じ難く悪趣味な行為に及んだことまであって、【後略】」とある。)

 

1976年(昭和51年)

40歳

4 月   万田邦敏が立教大学入学。

8 月 3日 フリッツ・ラングの訃報(8月2日、病気療養中のロサンゼルス郊外のビバリーヒルズの自宅で死去。85歳)。

12月16日 大岡昇平にインタビュー(「日本読書新聞」の新春インタビューのため)。於山の上ホテル。(「大岡昇全集 13 月報16」(1996年,筑摩書房) の絓秀実の「大岡昇とドゥルーズ」に「今や座談・対談の達人の域に達していると言って良い蓮實氏が、当時は大岡氏を前にしていかにも訥々としており、インタヴュー終了後に私と二人になった時、「ぼくは書くことはともかく、喋るのは駄目だなあ」と嘆息されていた」とある。)

 

1977年(昭和52年)

41歳

2 月頃  三浦雅士の仲介で柄谷行人と相識り、「現代思想」誌のために最初の対談を行う。

4 月   周防正行が立教大学、内藤篤が東大入学。

5 月中旬 『反゠日本語論』刊行。

5 月22日 第50回東大五月祭にて寺山修司、高橋悠治、磯崎新とシンポジウム「現代芸術を考える」に司会として出席。(磯崎新+日埜直彦「磯崎新インタヴューズ」(2014年,LIXIL出版)の「3|八○年代という特殊な時代」に「一九七七年の東大の五月祭で、蓮實重彦司会、寺山修司と高橋悠治と僕がパネリストのシンポジウム「現代芸術を考える」がありました。【中略】高橋悠治は当時、三里塚闘争に参加していたアクティヴィストでした。一方、寺山修司はイランから戻ったところでした。イラン革命前のパーレビ国王(モハンマド・レザー・パフラヴィー)の妃は、勘のいい人で、全世界の新しい芸術文化を集めフェスティバルを主催したりしていました。天井桟敷は、彼女が主催した世界演劇祭に招待された。高橋悠治は「三里塚闘争が鎮圧されて飛行機が飛び始めたら絶対成田空港から外国へは出ないと言って、わざわざ他の空港をつかうぐらい徹底していたんです。こともあろうに、アングラの中心人物が交流基金の後援で海外へ行くとはなにごとだ」と、寺山に食ってかかったのです。悠治は全共闘と同じで、徹底的に喰い下がる。司会者の蓮實重彦は、司会放棄を宣言。僕はその横で沈黙(笑)。寺山は怒ってそのまま帰る。悠治は僕のアトリエで酔いつぶれる。」とある。)

5 月23日 中野孝次、天沢退二郎と座談会(「現代詩手帖」誌のため)。

夏、   三ヵ月間家族とともにヨーロッパに滞在、フランドルの海岸の避暑地で『陷沒地帶』の着想をうる。

8 月10日 パリで鈴木啓二、松浦寿輝と鼎談(「シネマグラ」誌のため)。於キャフェ・ド・クリュニー。

9 月28日 パリで『アメリカの友人』を見てヴィム・ヴェンダースを知る。日本には絶対輸入されないと思い、三日通いつめる。

10月13日 パリでミシェル・フーコーにインタビュー(塙嘉彦編集長の依頼により「海」誌のため)。(10月7日と記載された文献もある。)

秋、   黒沢清の『SCHOOL DAYS』の撮影に参加。黒幕役で出演。

11月 2日 渡邊守章、豊崎光一と共同討議(「エピステーメー」誌のため)。

12月28日 ハワード・ホークスの訃報(26日、脳卒中のため、カリフォルニア州パームスプリングスで死去。81歳)。

 

1978年(昭和53年)

42歳

1 月11日 山田宏一と対談(「エピステーメー」誌の特集〈映画狂い〉ため)。

2 月 1日 第29回読売文学賞が発表され、『反=日本語論』が評論・伝記賞に選ばれる(選考委員は、井上靖、河盛好蔵、草野心平、小林秀雄、田中千禾夫、中村光夫、永井龍男、丹羽文雄、宮柊二、山本健吉)。

2 月14日 第29回読売文学賞の贈呈式に出席。

2 月17日 『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』刊行。

2 月25日 『未知との遭遇』全国拡大ロードショー。(「キネマ旬報」(1993年,第1110号) の黒沢清と周防正行の対談「われらライバルどうし」に「(以下、黒沢の発言)蓮實さんが「この映画を見てきて下さい。スピルバーグの『未知との遭遇』を、次週までに」と言うんです。次の週行きますと生徒たち一人一人に「何が見えましたか」って当てていくんですよ。で、授業の要領をわかっていない人はですね、「円盤の特撮が凄かった」なんて言うわけですね。するといきなり蓮實が「特撮というのはどこに映ってたんですか」「でもあの特撮はやっぱり凄かったですよ」「特撮か特撮でないかはどうしてわかるんですか。本当の円盤かもしれないじゃないですか」とか言って、突っ込んでいくわけですよ。「でもパンフレットに特撮って書いてありましたから」「それはパンフレットに書いてあったんでしょ。映画には映ってないはずですよね」とかですね。こういう授業なわけですよ。で、僕なんか大体要領がわかってくるとですね、「この映画、何が見えましたか」「ドアが十五回見えました」「はい、そうでしたね」とかね。ほとんどこういう問答が続くわけですよ。禅問答のような。そういうのはやっぱり強烈でしたね。映画というものをそのような角度で捉えられうるのだというね。単に面白い、つまらない、作者はこれを言いたかったのだと、そういう言い方も勿論できるんですけど、何が映っていたかっていう見方もまたできるんだなっていう。あまりにも当たり前であり、あまりにも誰も言わなかったものですから驚きましたね。」とあり、また、「日本經濟新聞」(2006年1月11日) の内藤篤の「名画座の喝采ふたたび」に「授業では大概、公開中の映画を見ておくように指示される。ある時、スピルバーグ監督の「未知との遭遇」(77年)を鑑賞して授業に臨むと「撮影監督がだれだか、記憶にある方は?」と質問が飛んだ。 学生が答えに詰まっていると、先生は一九三○年ハンガリー生まれの撮影監督ヴィルモス・ジグモンドについて語り始めた。ハリウッドの立役者の多くが移民だった事実に話は及び、ドイツ出身で二○―四〇年代に「ルビッチ・タッチ」という言葉を生み、都会派コメディーで鳴らしたエルンスト・ルビッチへと飛び、また同じくドイツ出身のサスペンス映画の巨匠フリッツ・ラングやイギリス出身のヒッチコックへと続く。映画の底深さに畏怖する思いがした。」とある。)

3 月10日 「エピステーメー」3+4月号(全頁特集=映画狂い イマージュのアナルシーあるいは制度的知への挑発)発売。山田宏一と山根貞男とともに編集協力という名の下に誌面を乗っ取る。

4 月 9日 ミシェル・フーコーがフランス政府派遣文化使節として2度目の来日(29日離日)。

  20日 東大教養学部フランス語教室と教養学科フランス分科共催のミシェル・フーコーを囲む研究会〈<性>と権力〉に出席。

  25日 ミシェル・フーコーと吉本隆明の対談に通訳として参加(「海」誌のため)。於虎ノ門福田家。(『吉本隆明全集17』(2018年,晶文社) の間宮幹彦の解題の「ミシェル・フーコーへの手紙」に「「世界認識の方法」の終わりの方で、フーコーが「東京でなり、あるいはパリでなり、あるいは手紙というような形で」「いろいろな意見を交換できたならば、うれしい」と述べたことがおそらくはきっかけとなって、往復書簡の企画が持ち上がり、著者【編註:吉本隆明】の書いた往信原稿が対談の通訳者である蓮實重彥氏によって訳されてフランスへ送られた。しかし返信はなく、やがてフーコーは亡くなった。」とある。)

7 月12日 筑摩書房が東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請(11月15日、更生手続開始の決定を受ける)。

9 月   公園通りパルコ・オペラ旗揚げ公演『女は女 モーツアルトのコシ・ファン・トゥッテ』(9日〜18日。三谷礼二演出)を観る。於西武劇場。

10月21日 フランス政府派遣文化使節として来日(10月16日〜11月9日)したアラン・ロブ=グリエにインタビュー(「現代思想」誌のため)。

11月 6日 金井美恵子、久美子姉妹の「話の特集」誌の連載〈マッド・ティーパーティー〉のため金井宅に招かれる。

12月16日 東京外国語大学講堂での小津映画を観る会のディスカッションに出席。上映作品は『秋刀魚の味』。

12月   「現代思想」誌に〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像〉の連載始まる(1979年1月号から1986年1月号まで)。

 

1979年(昭和54年)

43歳

1 月10日 『映画の神話学』刊行。

2 月14日 ジャン・ルノワールの訃報(12日夕、ビバリーヒルズの自宅で死去。84歳)。

2 月中旬 『映像の詩学』刊行。

3 月末  学習院大学文学部フランス文学科非常勤講師退職。

4 月   『シネマの記憶装置』刊行。

4 月下旬 アメリカ国務省の文化使節として来日(4月13日〜5月1日)したスーザン・ソンタグと対談(「海」誌のため)。

6 月21日 この日発売の「エピステーメー」7月臨時増刊・終刊号に『陷沒地帶』を発表。(『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年) の安原顯の解説「蓮實重彥的「存在」についての説話論的回想」に「この『陥没地帯』、初め「こんなものを書いてしまったんですが」と、古今東西、作者の死後に初めて「傑作」とかと呼ばれることになる小説が辿ったであろう数奇な運命を予感させつつ、しかし実にさりげなく小生に手渡されたのだが(昭和五十三年頃のことだろうか)、「天才ヤスケン」ともあろうこの私めが、【中略】、あっさりと机の中にしまい込んでしまったのだ。」とある。)

7 月 6日 山田宏一と対談(「シナリオ」誌のため)。

7 月下旬 日本学術振興会の招聘で来日(6月10日〜7月末)したロジェ・ファイヨルを迎えて加藤晴久と討論(「現代思想」誌のため)。

10月10日 『「私小説」 を読む』刊行。

11月22日 『表層批評宣言』刊行。

12月 6日 『緑色の部屋』のプロモーションのため来日したフランソワ・トリュフォーに山田宏一を介して紹介され、二人でインタビューを行う。(山田宏一著『トリュフォーの手紙』(2012年,平凡社) に「「映画の夢・夢の批評」「わが人生・わが映画」の共訳者になってもらった蓮實重彥氏と「話の特集」編集部の鈴木隆氏をまじえて食事をしながら雑談しているうちに映画の話がどんどん盛り上がって、雑誌にインタビューの形で掲載するだけではもったいないということで、その後、「トリュフォーそして映画」という一冊の本になった。」とある。)

 

1980年(昭和55年)

44歳

この年、 住み慣れた家を壊し、新築する(滝沢忇設計、世田谷区羽根木一の二九の一七)。

1 月 9日 中村光夫と対談(「海」誌のため)。於虎ノ門福田家。

1 月25日 磯田光一と対談(「現代詩手帖」誌のため)。

2 月 6日 塙嘉彦(白血病のため、1月25日死去。45歳)の告別式に参列。於青山葬儀所。

3 月27日 ロラン・バルトの訃報(2月25日、コレージュ・ド・フランス前で自動車に撥ねられ、ピティエ=サルペトリエール病院に入院していたが、26日死去。64歳)。

4 月   中田秀夫が東大入学。(「産經新聞」(2000年3月8日) の清水麻子の「中田秀夫氏〈私を映画に導いた 人・ことば・東京… 第1部 監督編 ▶3◀〉」に「昭和五十五年春、目黒区駒場の東大二三三教室。「映画のゼミがある」と聞きつけ、好奇心からのぞいてみることにした。すでに五十人以上の学生が集まっていた。ドアがガラッと開くと巨人のような男が現れ、こう言った。「君たちに入ゼミ問題≠出す。これが半分くらい分かれば、授業内容が何となく理解できると思ってくれ。それ以下なら強制はしないが、教室を静かに出ていった方がいい」【中略】中田は、蓮實の名も知らなかったが熱気に圧倒され、その場で試験を受けた。二十の設問のうち、二問しか答えられなかった。「映画の題名を問われていたのに、作曲家の名前を答えてしまったり…。これはだめだと思い、一回で行くのをやめてしまった」 *** 三年になって、再度ゼミの門をたたく。今度は合格≠セった。ゼミは、映画一本を上映し、次週に蓮實が「何がみえたか」を学生に聞くという形式で進んでいく。「例えば『東京物語』だと、廊下や畳の上を歩く女性の足袋の裏の白さに着目すべきだとか。映画は物語を語るのではなく、二次元の画と音のみでエモーション(情動)を伝える芸術だ―ということを教えてくれたんです」 ゼミの中で、蓮實が何度も繰り返した言葉は、中田を触発した。「映画とは何かを知るために、とにかく多くの作品を見なさい。そして自分より映画の知識が豊かな人に嫉妬しなさい」 多くの映画を見ようと、都内各所の名画座を回り、京橋のフィルムセンターに通った。ビデオが今ほど普及していなかった時代。そこで見られない映画は、他大学の図書館などでフィルムを探し出しては、仲間で上映会を開いた。」とある。)

4 月18日 吉本隆明と対談(「海」誌のため)。於虎ノ門福田家。

4 月30日 アルフレッド・ヒッチコックの訃報(29日、ロサンゼルスのベル・エアの自宅で死去、80歳。ペースメーカーを使い関節炎で歩行も困難になりながらも、54作目となる『みじかい夜』(主人公の妻役にカトリーヌ・ドヌーヴの名も挙がる)を準備していたが前年に中止)。午後、山田宏一、山根貞男と鼎談(「ユリイカ」誌の映画特集のため)。

5 月30日 大岡昇平と対談(「ユリイカ」誌のため)。

10月 6日 金井美恵子と対談(「現代詩手帖」誌の金井の連載対談のため)。

10月12日 「書店・話の特集」の十月の特集として實重彦・山田宏一が選んだ100冊の映画の本」が西武百貨店渋谷店B館地下1階で10月1日から30日まで行われ、この日と19日の2度、『トリュフォーそして映画』のサイン会を開く。

11月17日 「アルチュセール」事件(11月16日朝、マルクス主義哲学者ルイ・アルチュセールが妻のエレーヌを絞殺、サン=タンヌ精神病院に即時収容。翌年、予審免訴決定)直後のパリに到着。フランス国立図書館で開催された展覧会(11月19日〜1981年2月22日)をはじめとするフローベール没後百年記念の行事のため2週間の滞在。

  26日 グラン・パレで行われたパリ第10大学主催のシンポジウム「フローベール、女性、そして都市」を傍聴。

  28日〜29日 ジャック・デリダも参加したフランス文学史学会主催の国際シンポジウムを傍聴。

12月18日 山根貞男、山田宏一、かわなかのぶひろと座談会(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。

12月22日 上野ミ志、山根貞男と座談会(「現代詩手帖」誌のため)。

 

1981年(昭和56年)

45歳

1 月 3日 ラオール・ウォルシュの訃報(1980年12月31日、カリフォルニア州シミバレーの病院で心不全のため死去。93歳)。

3 月31日 松田政男と対談(「別冊シティロード」誌のため)。於新宿葡萄屋。

4 月 1日 〈鈴木清順の数々の受賞を祝う会〉に出席。於松本楼。

4 月   中条省平が東大大学院(仏文)入学。(中条省平著『中条省平は二度死ぬ』(2004年,清流出版) に「恒例の駒場のお花見のとき、實先生はほかの学生に向かって私のことを、「この人は古い人でしてねぇ」と説明した。まさか知られているとは思わぬ過去の話をもちだされて狼狽してしまった。」とある。)

6 月 8日 自宅にてかわなかのぶひろからインタビューを受ける(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。

6 月20日 日本映像学会第7回大会の第1日の夕刻、大会とは別企画の〈メッツ氏を囲む会〉が早稲田大学大隈会館内の完之荘にて開かれ、司会を務める。20氏ほどの会員及び学会以外から仏文学の平岡篤頼、言語学の丸山圭三郎が参加。

6 月26日 自宅にてクリスチャン・メッツと対談(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。

7 月30日 鈴木清順と対談(「話の特集」誌のため)。

8 月 6日 厚田雄春に「モノンクル」誌のインタビューのため初めて会う。於渋谷。

9 月16日 『鱒』撮影のロケハンのため来日したジョセフ・ロージーにインタビュー(「海」誌のため)。於帝国ホテル。

9 月17日 アレクサンドル・トローネルにインタビュー(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。

10月16日 日仏会館のフランス文化講座シリーズで「フランス文化における外国人たち」と題する講演を行う。

11月14日 東大教養学科30周年記念シンポジウムの第4回「芸術の根にあるもの」に渡邊守章(司会)、山口昌男、唐十郎、横山正、吉見俊哉(学生代表)と出席。会場は東大教養学部図書館416教室。

11月28日 渋谷PARCO SPACE PART3の〈グレタ・ガルボ映画祭〉で鈴木清順と対談「ガルボとその時代―1920年代」を行う。

12月17日 〈新しいフランス映画を見るフェスティバル〉で『いとしの君へ』を見る。ギスラン・クロケ(11月2日、フランスのモンテンヴィルで死去。57歳)追悼のため。

12月21日 佐々木幹郎と対談(「現代詩手帖」誌のため)。山根貞男、山田宏一、かわなかのぶひろと座談会(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。

 

1982年(昭和57年)

46歳

2 月21日 『アレクサンダー大王』公開に際し来日したテオ・アンゲロプロスにインタビュー(「月刊イメージフォーラム」誌のため)。於帝国ホテル。

3 月 2日〜 4日 伊豆山・桃李境にて渡邊守章と対談(エッソ石油のPR誌「エナジー対話」のため)。

4 月12日 フランソワ・トリュフォーがPFF'82(ぴあ FILM FESTIVAL 1982)の〈フランソワ・トリュフォー全集〉のため来日(18日離日)。東京に滞在中の数日間、山田宏一と計10時間に及ぶインタビューを行う。

  15日 トリュフォーに山田宏一とインタビュー。於銀座三笠会館。

5 月14日 『鈴木清順全映画』のため、山根貞男、山田宏一、上野ミ志(司会)と3回にわたり10時間を超える座談会を行う。第1回。

6 月18日 『鈴木清順全映画』のための座談会。第2回。

7 月 1日 ヘンリー・キングの訃報(6月29日、ロサンゼルス近郊のサンフェルナンド・バレーの自宅で就寝中死去。96歳)。

7 月15日 井上雪子(『美人哀愁』の主演女優)にインタビュー。

10月18日 『1900年』公開に際し来日したベルナルド・ベルトルッチにインタビュー(「海」誌のため)。於帝国ホテル。

10月29日 アテネ・フランセ文化センターでの〈ダニエル・シュミット映画祭〉のため初来日したシュミットにインタビュー(「海」誌のため)。於日航ホテル・ロビー。

11月17日 阿川弘之宅を「海」編集部と訪ね、志賀直哉について訊く。

11月28日 『鈴木清順全映画』のための座談会。第3回。

 

1983年(昭和58年)

47歳

1 月23日 池袋のスタジオ200での〈映像の魔術師 ダニエル・シュミット監督集〉にて講演「シュミットにおける映画的記憶」を行う。

2 月 4日 柄谷行人、三浦雅士と座談会(カルビーのPR誌「Harvester」のため)。

2 月12日 墨田区駒形コミュニティ会館で「小津安二郎の世界」と題する講演を行う。上映作品は『麦秋』。

2 月14日 厚田雄春にインタビュー(『監督 小津安二郎』の付録のため)。この頃、筑摩書房の間宮幹彦との間で厚田との共著の企画が生まれ、以後、度々三人で会う。

3 月 1日 青木保と対談(「國文學」誌のため)。

3 月10日から2週間、在仏日本大使館主催の第2回日本映画週間がパリとヴァンドゥーブル(ナンシー)で開かれ、国際交流基金の派遣で講師として参加。パリでは、『日曜日が待ち遠しい』の早朝の試写をトリュフォーとネストール・アルメンドロスとともに見、真夜中のイングリット・カーフェンのリサイタルにシュミットと出かける。

4 月   第1回ドイツ映画祭のゲストとして来日(4月18日離日)したヴィム・ヴェンダースと川喜多和子の紹介で知り合う。その折の依頼によって間宮幹彦と『東京画』の撮影を手伝う。

  16日 厚田雄春による小津の撮影の再現とインタビューの撮影に立会う。

4 月27日 東京日仏学院で「70年代フランス・シネアストたち 蓮實重彦氏の選んだ5作品」と題する企画のため、作品の紹介解説を行う。第1回の上映作品は『壁戸棚と子供たち』。

5 月10日 鈴木隆の仲介で伊丹十三と対談(「話の特集」誌のため)。於伊丹十三宅。

5 月11日 東京日仏学院での第2回。作品は『いちばんうまい歩き方』。

5 月20日 武満徹と対談(「海」誌のため)。於銀座三笠会館。

5 月25日 東京日仏学院での第3回。作品は『祭は始まれ』。

6 月   鈴木一誌と文枝の神田淡路町の旅館・萬代家を貸し切っての結婚披露宴に出席。

6 月 1日 東京日仏学院での第4回。作品は『頭の中に指』。

6 月15日 東京日仏学院での第5回。作品は『ペリカン』。また、この日発売の「ブルータス」誌に〈映画に目が眩んで〉の連載始まる(1983年7月1日号から1985年5月1日号まで)。

7 月15日 『ヘカテ』公開に際し来日したダニエル・シュミットにインタビュー(「ブルータス」誌のため)。

7 月25日 フィルムセンターのジョン・フォード監督特集の会場で淀川長治と相識る。(「マリ・クレール日本版」(1987年,第6巻第1号) の淀川長治+山田宏一との座談会「今回はちょっといじわるをして誰も知らない「男優」について語ってみよう。」に「(以下、淀川の発言)ウィル・ロジャースを観にフィルムセンターに行ったら、蓮實先生に初めて会ったのよね、私。【中略】ぼく、蓮實さんにもの言えるかどうか心配だったの、こんな偉い人にね(笑)。ほんとよ、蓮實さんがそこにいらっしゃると、おっかなくて、おっかなくて。蓮實さんは、仏さまみたいに澄ましてるしね(笑)。ぼくが「こんにちは」って言ったら、「どうも」なんて言ったの(笑)。」とあり、また、「キネマ旬報」(2009年,第1531号) の高崎俊夫の「批評家としての淀川長治」に「私が【編註:淀川さんに】お会いしたのは、日本未公開の「周遊する蒸気船」が上映された日で、奇しくも、この時に、フィルムセンターの事務所で淀川さんと蓮實重氏が初対面の挨拶をしている光景を目撃したことも忘れがたい。」とある。)

8 月初旬 『フレディ・ビュアッシュへの手紙』の舞台であるローザンヌで4日間を過ごす。

8 月 5日〜14日 第36回ロカルノ国際映画祭(5日〜15日)に参加、「成瀬巳喜男」特集のための2度の討議にオーディ・ボック、マックス・テシエらとともに出席。

   7日 『楢山節考』の野外上映に先立つ舞台挨拶に駆り出され「ロベール・ブレッソン監督の『ラルジャン』にグランプリを与えなかったカンヌ映画祭の審査員たちに天罰が下らんことを」と口走る。

10月 6日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『パッション』をめぐる対談。於渋谷ロアール。

10月 7日 朝日新聞の〈真相 深層〉欄に「西武百貨店が東京・六本木に十一月オープンする「シネ・ヴィヴァン六本木」の作品選定に映像作家松本俊夫氏や蓮実重彦東大助教授ら数人のブレーンが助言する、という強力な布陣を敷いた。」という誤報が掲載される。

10月 8日 シネ・ヴィヴァン・六本木11月オープン記念としてスタジオ200で開催されたゴダール作品連続上映〈ゴダール・1983・東京〉にて講演を行う。当日の上映作品は『気狂いピエロ』。

10月29日 東京堂書店が文化サロン開設一周年を記念して企画した「エスパース・デポック」に講師として招かれ、「現代文化における批評の役割」という講座(以後11月5日、13日、20日の計4回)を開く。開講にあたり参加を希望する応募者には「批評について─現代の批評的書物一冊をとりあげ具体的に論ぜよ」というレポートの提出が課せられた。また、他に中上健次、別役実、沢木耕太郎、赤瀬川原平が開講。

11月12日 2月に引き続き墨田区駒形コミュニティ会館で「小津安二郎の世界」と題する講演を行う。上映作品は『東京物語』。

11月20日 多摩美術大学の連続講座〈20世紀文化論〉で講義を行う。

12月 7日 ロバート・オルドリッチの訃報(5日、腎臓病のため、ロサンゼルスの病院で死去。65歳)。新聞で知る。

12月 9日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『コヤニスカッティ』をめぐる対談。於渋谷ロアール。

12月12日 銀座のホテルで催された〈小津安二郎二十年忌〉に出席。

 

1984年(昭和59年)

48歳

1 月27日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『ヴァーリャ』をめぐる対談。於渋谷ロアール。

2 月 3日 リノ・ミチケ、マルコ・ミュレールがペサロ映画祭の日本映画特集への協力依頼のため来宅。

3 月 1日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『ノスタルジア』をめぐる対談。於渋谷ロアール。

4 月   青山真治が立教大学入学。(「はすみ庵日記③」の4月16日付けに「立教、映画表現論第一回授業。無知に徹しながら明るいのが救いという新たな映画的野蛮人を迎えて当惑を新たにする。」とある。)

4 月28日 東京堂書店が前年に引き続き開講した「現在、もっとも尖鋭的な表現者による四週連続講座=エスパース・デポック」に「マス・カルチャー@V泳」と題した講座(以後5月4日、19日、26日の計4回)を開く。会場は東京堂書店6F文化サロン。他に谷川俊太郎、古井由吉、中上健次、赤瀬川原平、浅田彰らが開講。

5 月10日 午前、アラン・ロブ=グリエと対談(讀賣新聞のため)、於京王プラザホテル。午後、東映化工試写室で周防正行の処女作『変態家族・兄貴の嫁さん』の初号を見る。(『Shall we ダンス? 周防正行の世界』(1996年.ワイズ出版) の周防正行へのインタビュー「「できる」と思うことが僕の映画作りの第1歩なんです。」に「1本監督をしたので初号の時に良かったらご覧になってください、とハガキを出したんですよ。【中略】そうしたら本当に来て下さって。僕は前の席に座って、蓮實さんは後ろのほうで美術の種田陽平さんの隣に座られたんですけどね。上映が終わったら蓮實さんがすぐ帰っちゃったんですよ。そうか、駄目だったのかな……って思ってたら、「周防さん、蓮實さん笑ってましたよ、喜んでましたよ」って種田さんが教えてくれて。僕はそれだけでも本当に嬉しかったんです。そうしたら何の前触れもなく『話の特集』で大絶賛でしょ。もうこの映画はこれで十分だと思いましたよ。というのは、この年に蓮實さんが小津安二郎論を書いた本を出しているんですね。で、端的に言えば、僕の映画は蓮實さんの小津安二郎論に対する論文だったと思うんです。結果としては蓮實教室の卒論だったわけです。それで『話の特集』で書いてくれた評価がAだったんですね(笑)。やっと本当の意味で卒業したって感じでした。」とある。)

5 月12日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『カルメンという名の女』をめぐる対談。於西武百貨店渋谷店。

5 月17日 アラン・ロブ=グリエにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。於京王プラザホテル。

5 月19日 東京堂書店で「マス・カルチャー@V泳」。深夜、新宿で中上健次らと野球チーム〈カレキナダ〉を結成。

6 月 9日 〈カレキナダ〉第1回対外試合。4対2で〈カンバイズ〉に敗れる。於調布市飛田給。

6 月23日 ジョセフ・ロージーの訃報(22日朝、ロンドンの自宅で死去。75歳)。

6 月26日 ミシェル・フーコーの訃報(25日、AIDSによる敗血症のためパリの病院で死去。57歳)。早朝から新聞や雑誌の編集者から追悼文の依頼を受けるも全て断る。

6 月28日 厚田雄春にインタビュー。於松竹本社。

夏、   家族とヨーロッパで過ごす(7月12日〜9月4日)。

8 月10日〜19日 第37回ロカルノ国際映画祭(10日〜19日)に参加。

8 月20日 ダニエル・シュミット、ジュリエット・ベルトらとルガノにダグラス・サークを訪ねる。

9 月 4日 東京着。箱崎エア・ターミナルでパリに発つ山口昌男とすれ違い、フィルムセンターが焼け出された(3日午後、5階のフィルム保管倉庫で自然発火によると思われる火災が発生、洋画フィルム330本が焼失)のを知り、しばし茫然。

9 月 5日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『特別な一日』をめぐる対談。於池袋ビストロ・ド・パリ。

9 月20日 東宝試写室で『お葬式』を見る。(「映画芸術」(1998年,第48巻第1号) の蓮實重彦へのインタビュー「蓮實重彦97年の映画を語る 『身も心も』は良質のプログラムピクチャーだ」に「試写室の出口に伊丹さんが来ていて「どうですか」って言うから、正直に「最低です」と言って別れました。たぶん、それが彼と言葉を交わした最後だと思う。」とある。)

10月11日 厚田雄春と三宅邦子にインタビュー。

10月   二期会オペラ公演『椿姫』(21日〜22日。三谷礼二演出)を観る。於新宿文化センター。

10月22日 フランソワ・トリュフォーの訃報(21日、パリ郊外のヌイイの病院で悪性脳腫瘍のため死去、52歳。前年8月に脳内出血の発作を起こし、治療を続けていた)。

11月 5日 早稲田祭にて浅田彰と対談「学問のススメ」を行う。

11月 9日 厚田雄春、レナート・ベルタの対談の通訳を務める。夕食後にベルタにインタビュー。

11月15日 淀川長治、山田宏一との時間無制限大座談会。於銀座三笠会館。

11月16日 厚田雄春、小尾健彦(小津安二郎作品のスチル・カメラマン)らと京都を訪れ、佐々木康にインタビュー。

11月28日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『ラ・パロマ』をめぐる対談。於新宿中村屋。(「はすみ庵日記⑯」では12月1日と記載されている。)

12月 6日 山田宏一と対談(「ユリイカ」誌の〈トリュフォー特集〉のため)。

12月 9日 シアターゼロ主催〈監督の味シリーズ3・周防正行の味〉にて講演と周防正行との対談。会場は法政大学学生会館大ホール。

12月29日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『ミツバチのささやき』をめぐる対談。於渋谷ロアール。

12月30日 サム・ペッキンパーの訃報(メキシコ旅行中の26日に発作を起こし、ロサンゼルス郊外のイングルウッドの病院で心不全のため、28日死去。59歳)。

 

1985年(昭和60年)

49歳

1 月17日 『ミツバチのささやき』公開に際し来日したビクトル・エリセに赤坂プリンスホテルでインタビュー。親しくなる。

2 月25日 『物語批判序説』刊行。

3 月15日 天沢退二郎の第15回高見順賞(『〈地獄〉にて』により受賞)の贈呈式に出席、「天沢退二郎は日本一の詩人であります。日本一というのは25年来の、しかし私個人の評価でなく客観的な評価です。ここにお集りの詩人の方々はしたがって良くて二番目ということになる。しかし彼にいわせると一番目は宮沢賢治で自分は二番だというと思うが、私は多分彼は賢治より偉くなると思う。私が感心したのは彼が一番好きな映画としてロジャー・コーマンの傑作『早撃ち女拳銃』をあげたことで、これはやはり日本一だと確信を強めたものです。だから皆さまは一歩さがってお歩き下さい。」と祝辞を述べる。於赤坂プリンスホテル。

4 月 8日〜 9日 中央公論社の勝田量之より江藤淳に紹介され、東京ステーションホテルにて『オールド・ファッション』のもととなる対談を行う。

4 月27日 多摩美術大学の連続講座〈20世紀文化論〉で講義「いかにして映画が死ぬか」を行う。

5 月 1日 仙台の東北日仏学院にて講演「フランソワ・トリュフォーについて」を行なう。

5 月 8日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈ロードムービー・放浪三昧の映画〉にて梅本洋一とオープニング対談を行う。当日の上映作品は『さすらい』『東京流れ者』。

5 月30日 〈山中貞雄まつり〉にて講演を行う。会場はアテネ・フランセ文化センター。

6 月 5日 アルド・タッソーネ、マックス・テシエと『乱』と黒澤明をめぐる討論(「リュミエール」誌のため)。於渋谷清香園。

6 月 6日 第1回東京国際映画祭の『パリ、テキサス』を見に駆けつける。会場はNHKホール。

6 月 8日 シアターゼロ主催〈モンテ・ヘルマンまつり〉にて講演「地獄男(ヘルマン)の逆襲」を行う。会場は法政大学学生会館大ホール。

6 月22日 NHKラジオ第二の番組「現代キーワード探検」(22時20分〜23時00分)で渡部直己との座談会「プロ野球症候群」が放送される。

6 月26日 山根貞男、山田宏一と鼎談(「リュミエール」誌の映画季評のため)。於新宿中村屋。

6 月28日 この日発売の「マリ・クレール日本版」誌に〈映画に目が眩んで〉の連載開始(1985年8月号から1991年6月号まで)。

7 月 4日 ビクトル・エリセについて澤井信一郎にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

7 月30日 ヴィム・ヴェンダースにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

8 月 1日 パリ着。「リュミエール」誌の取材を兼ねて、フランスとスイスに滞在。

8 月 4日 ジュネーヴのシャンドリエ・ホテルにてダニエル・シュミットにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。

8 月 8日〜17日 第38回ロカルノ国際映画祭(8日〜18日)に参加、「ボリス・バルネット」特集に興奮する。

8 月20日 フレディ・ムーラーにチューリッヒのムーラーの自宅でインタビュー(「リュミエール」誌のため)。

9 月12日 シネ・ヴィヴァンのパンフレットのため、武満徹と『エル・スール』をめぐる対談。於銀座三笠会館。

9 月20日 個人責任編集による季刊映画雑誌「リュミエール」創刊。

9 月22日 季刊『リュミエール』創刊記念セミナーにて講演を行う。上映作品は『センチメンタル・アドベンチャー』。会場は新宿紀伊國屋ホール。

10月 3日 山田宏一と対談(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

10月 7日 スタジオ200で開催された〈「ドレミファ娘の血は騒ぐ」―公開前夜―〉のシンポジウムで黒沢清と対談を行う。

10月23日 山根貞男、山田宏一と鼎談(「リュミエール」誌の映画季評のため)。於新宿プチモンド。

10月25日 山根貞男とともに倍賞美津子にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於銀座三笠会館。

11月18日 池袋・文芸地下劇場で開かれた〈追悼 加藤泰ワンマンショー〉にて舞台挨拶をする。上映作品は『江戸川乱歩の陰獣』『みな殺しの霊歌』。(加藤泰は、6月17日、肝臓障害のため死去、68歳。『好色五人女』の映画化(加藤のキャスト案(昭和58年時)、お夏にMIE(生きていれば夏目雅子)、おせんに大原麗子、おさんに藤純子、お七に三原順子か蘭童セル、おまんに倍賞美津子)に意欲を燃やすが遂に叶わず。)

11月23日 慶應義塾大学三田祭にて講演。上映作品は『落第はしたけれど』『宗方姉妹』。

11月30日 明治学院大学フランス文学科20周年記念講演会にて講演「凡庸さについて―晩年のマクシム・デュ・カン」を行う。

12月 3日 日本語版ナレーションを担当したクリス・マルケルのドキュメンタリー映画『AK ドキュメント黒澤明』公開。

12月15日 草月ホールで開かれた〈エーリッヒ・フォン・シュトロハイム生誕百年記念祭 エーリッヒ・フォン・シュトロハイムとウィーン派の巨匠〉のマックス・オフュルス特集にて講演を行う。上映作品は『忘れじの面影』『たそがれの女心』。

12月20日 映画日和主催の上映会にて講演。上映作品は『宗方姉妹』。会場は東大教養学部図書館4階 視聴覚ホール。

 

1986年(昭和61年)

50歳

1 月14日 武満徹と対談(『シネマの快楽』のため)。於日比谷シーボニア・メンズクラブ。

1 月31日 山田宏一と対談(「リュミエール」誌のため)。於銀座三笠会館。

2 月 6日 山田宏一とともに原正人にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

3 月20日 淀川長治、山田宏一と座談会。於銀座三笠会館。

3 月21日 三省堂書店新神田本店五周年イベントにて講演「'50年代アメリカ映画を語る」を行う。

3 月   デュ・カン論の資料集めにパリへ行き、シャンティイのフランス学士院の図書館に通う。

4 月 6日 淀川長治、山田宏一と座談会。於銀座三笠会館。

4 月16日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈ハリウッド50S'〉にて講演。当日の上映作品は『暗黒への転落』『にがい勝利』。

5 月 1日 柄谷行人と対談(「現代詩手帖」誌のため)。

5 月 6日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは幽霊とお化けの映画について。於銀座三笠会館。

5 月 8日 伊藤武郎(映画プロデューサー)にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

5 月14日 山根貞男、山田宏一と鼎談(「リュミエール」誌の映画季評のため)。於銀座三笠会館。

5 月18日 日本英文学会第58回大会のシンポジア第7部門「文学と映画」で「«フィルム・ノワール» と文学」を発表、荒井良雄(司会)、青木信義との討論に参加する。於関西学院大学。

7 月 8日 〈三百人劇場映画講座vol.1 成瀬巳喜男特集〉にて講演を行う。当日の上映作品は『妻よ薔薇のように』『鶴八鶴次郎』。

8 月 1日 宮川雅青にインタビュー(「リュミエール」誌の山中貞雄特集のため)。

8 月 6日 山田宏一と対談(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

8 月11日 深水藤子にインタビュー(「リュミエール」誌の山中貞雄特集のため)。

8 月12日 ニッカCF制作の電通スタッフにインタビュー(「リュミエール」誌のオーソン・ウェルズ特集のため)。

9 月 6日 磯田光一と対談(「現代詩手帖」誌の吉本隆明特集のため)。於新宿中村屋。

9 月13日 キネカ大森3での吉田喜重特集の『嵐を呼ぶ18人』上映時にティーチインを行う。

9 月28日 第23回紀伊國屋セミナー 季刊『リュミエール』創刊1周年記念〈映画の世紀末に向けて〉にて講演「ロベール・ブレッソンと呪われた作家たち」を行う。上映作品は『白夜』。会場は新宿紀伊國屋ホール。

10月11日 季刊『リュミエール』創刊1周年記念〈映画の世紀末に向けて〉にて講演「山中貞雄とその時代」を行う。上映作品は『丹下左膳・百万両の壺』。会場は神戸ポートアイランド 田崎ホール。

10月13日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは誰も語らなかった男優の話。加えて「リュミエール」誌のグリフィス特集のため山田宏一とともに淀川長治にインタビュー。於銀座三笠会館。

10月17日 玉井正夫(成瀬巳喜男作品のキャメラマン)宅に三百人劇場の福島治夫と行く。

10月22日 ジム・ジャームッシュと対談(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

10月23日 山田宏一と対談(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

11月 2日 『今宵かぎりは…』公開記念トークショーを行う。会場はシネ・ヴィヴァン六本木。

11月 3日 早稲田祭の〈CINEMA EN FUITE〉にて『ディアポロ・マント』と『小さな赤いビー玉』上映の間に梅本洋一と対談を行う。

11月 8日 〈三百人劇場映画講座vol.2 成瀬巳喜男特集パート2〉にて講演を行う。当日の上映作品は『晩菊』『あらくれ』。

11月17日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは「悪女・悪役」の妖しい魅力について語る。於銀座三笠会館。

11月20日 中古智(成瀬巳喜男作品の美術監督)にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。

11月25日 レナウンのCF撮りを行うジェーン・バーキンに伴い来日したジャック・ドワイヨンにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

12月 4日 淀川長治、山田宏一とのヴィスコンティ映画を語る大座談会。於京橋ざくろ。

12月 8日 パリ着。

12月13日 ポンピドゥー・センターで開かれた「前衛芸術の日本」展に関連した「KOTOBA――日本のエクリチュールとパロール」と題する催しの口火を切って行われたシンポジウム「日本の近代批評とポストモダン批判」に柄谷行人、浅田彰、フェリックス・ガタリと出席。その後引き続き行なわれた中上健次とジャック・デリダの対談「賎民――周辺性と伝統」を傍聴。

12月14日 前日のシンポジウムの第二夜。中上健次も参加。

12月15日 パリ大学ルイ・リアール講堂で現代日本文学について講演。その主な内容は『小説から遠く離れて』に受けつがれる。

12月21日 フランスから帰国。

12月23日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは親子・兄弟・姉妹俳優の知られざる裏話、大公開。於京橋ざくろ。

 

1987年(昭和62年)

51歳

1 月14日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於新宿中村屋。

1 月16日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマはしゃれた犯罪映画とうまいミステリー。於銀座三笠会館。

1 月23日 スタジオ200での〈土本典昭フィルモグラフィー展+記録映画連続講座〉にて講演を行う。

1 月28日 大島渚にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於東京ステーションホテル。

2 月 3日 土本典昭にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

2 月 7日 磯田光一(5日、心筋梗塞のため死去。56歳)の通夜に参列。「海燕」誌に〈小説から遠く離れて〉の連載始まる(1987年3月号から1988年9月号まで)。(「自筆年譜②」に「福武書店の小山晃一の勧めで」とある。)

3 月   翌年3月まで5回に亘って柄谷行人と『闘争のエチカ』のもととなる対談を行う。

3 月13日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは雨と風のシーンにみるもう一つの映画史。於銀座三笠会館。

4 月   東大教養学部教養学科第一に表象文化論分科発足。映画の授業を始める。

4 月 6日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは異常心理映画の凄み。於銀座三笠会館。

4 月12日〜23日 第11回香港国際映画祭(12日〜23日)の「成瀬巳喜男」特集に招待され、成瀬作品の紹介を兼ねた講演を行う。また、『恋恋風塵』を見て侯孝賢(ホウ・シャオシェン)を知り、本人にトニー・レインズから紹介される。(羽仁未央著『香港は路の上〈徳間文庫〉』(1989年) に「'87年の香港国際映画祭の時、成瀬巳喜男の回顧の上映のため来港していた蓮實重彦氏と夫人が、嘉禾片場(ゴールデンハーヴエスト・スタジオ)にキン・フー監督の映画の特別試写を観に行かれて、その帰り道、宇田川幸洋氏が「地下鉄が速いですよ」と云って皆はそっちに歩き出した。 しかし嘉禾片場から一番ちかい地下鉄の駅は鑽石山で、そこに至るまでにはあのバラックの横の龍翔道を通っていかなくてはならない。宇田川氏は香港映画の日本での第一識者だし香港にも馴染んだ人だけれど、蓮實夫妻は確かはじめてのはずだし……と私はドキドキした。そしてやっぱり、バラック群の横にさしかかった時、私の前を歩いてらした蓮實夫人の背中が緊張した。だってまたそれが、四月と云えば夏の香港、の暑い日で、三歳くらいの子供たちが道路工事で出来た道の穴にすっぱだかで入りこんでドロ投げはしてるは、共同の水場で (だいたいこういうところは一軒ずつには水回りが無く、トイレ、お風呂、その他全部共同)、おしめを洗ってるわ、屋台でいきなり揚げ物をして煙は上がってるわ、ネギの青いとこだけ売ってるわ、と、いつものようなにぎわいで、これはただバラックが建っているよりインパクトが強い。しかもそのバラック住宅の横をぬける道は幅が狭いんだ。蓮實夫人はけして嫌そうな顔はなさらなかったが、あんまり馴染めそうには無い、と思ったらしく、子供たちのドロ投げに加わらないようこころもち体をななめ向きにして歩き出した。やっぱり緊張した背中のまま、そりゃそうだよな、と私も思った。ふつうに歩くとなんか妙なものを踏んだりしそうだし、しかし夫人がそんなに緊張してるのを蓮實氏は気づかないのだろうか、と、さらに前方を見ると、蓮實氏は周囲の情況は目に入らぬようすで、宇田川氏に「香港の映画関係者のあいだでも、やはり東京映画祭のあれはひどい、との意見ですね……」と熱っぽく語っている最中で、うしろの夫人に気づいてはいないみたいだった(脱線するけど、それ以来、私はそういう学究肌の彼のとてもファンである)。」とある。)

4 月24日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於筑摩書房。

4 月25日 アテネ・フランセ文化センターの〈ダグラス・サーク追悼上映会〉にて講演。当日は『翼に賭ける命』『わが望みの全て』『人生の幻影』の上映と梅本洋一、武田潔の対談も行われる。(ダグラス・サーク(デトレフ・ジールク)は、1月14日、スイスのルガノ近郊のルヴィリアーナで死去。89歳。)

4 月26日 〈土本典昭フィルモグラフィー展+記録映画連続講座〉にて講演を行う。会場は大阪・扇町ミュージアム・スクエア。

4 月28日 山田宏一と対談(「リュミエール」誌のため)。於新宿中村屋。

5 月10日 侯孝賢にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於渋谷ロゴスキー。

5 月13日 若尾文子にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於東宝砧撮影所。

5 月14日 表象文化論連続シンポジウム〈今、アヴァンギャルドとは〉の第1回「ポストモダンの地平」に浅田彰、小林康夫と参加し、司会を務める。会場は東大教養学部図書館4階 視聴覚ホール。

5 月15日 シアターゼロ主催〈Sam's Movie〉にて講演「サミュエル・フラーと共に生きる」を行う。当日の上映作品は『赤い矢』。会場は法政大学学生会館大ホール。

6 月15日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは四季を描いた映画の楽しみ。於銀座三笠会館。

6 月16日 小林一博、田邊聰と鼎談。

7 月 7日 〈三百人劇場映画講座vol.4 伊藤大輔特集〉にて講演を行う。

7 月 8日 淀川長治、山田宏一との映画を語る世紀の大座談会。テーマは私の好きな銀幕の美女≠スち。於ざくろ京橋店。

7 月14日 「東京の夏」音楽祭'87で同時開催されたアメリカ映画特集の〈カントリーロードへの誘い〉にて講演。当日の上映作品は『忍冬の花のように』『センチメンタル・アドベンチャー』。会場は草月ホール。

8 月 1日 パリでジャン=ピエール・リモザンにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於キャフェ・ドゥ・マゴ。

8 月 5日〜14日 第40回ロカルノ国際映画祭(6日〜16日)に参加。

   5日 映画祭開幕前日のゴダールが出席したシンポジウムを聴くためロカルノ入り。

  13日〜14日 深夜、ヴィム・ヴェンダースから「カイエ・デュ・シネマ」誌400号記念号の協力を依頼され(小津安二郎の『遙かなり父母の国』のシナリオをフランス語に訳すというもの)、翌朝、ジャン=リュック・ゴダールのもとへインタビューに出かける。

8 月15日 レマン湖畔のロールにゴダール宅を訪れ、最初の質問「九○分の作家ゴダール」について訊く。

9 月 8日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈映画は一本で勝負する その一〉にて講演。上映作品は『ボール・オブ・ファイア』。

9 月11日 芸術文化勲章シュヴァリエを授与された山田宏一の叙勲式と祝賀会がフランス大使館文化参事官ジルダ・ルリデック邸で行われ金井美恵子、和田誠らと出席。

9 月17日 横浜市教育文化センター文化事業課主催・安原顯プロデュースの連続講演〈書物の現在〉にて講演「『リュミエール』を編集する」を行う。会場は横浜市教育文化センター。

9 月26日 第29回紀伊國屋セミナー 季刊『リュミエール』創刊2周年記念〈究極のB級映画が見つかった!〉にて講演。上映作品は『恐怖のまわり道』『クリムゾン・キモノ』。会場は新宿紀伊國屋ホール。

10月16日 坂本龍一にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於青山プレジデントホテル。

10月31日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈映画は一本で勝負する その三〉にて講演。上映作品は『大砂塵』。

11月 6日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於筑摩書房。

12月10日 坂本龍一と対談。

 

1988年(昭和63年)

52歳

1 月   デュ・カン論の最後の資料調査でパリへ行く。

1 月17日 第31回紀伊國屋セミナー〈ヴィスコンティと映画大国イタリア〉にて講演。上映作品は『ベニスに死す』。会場は新宿紀伊國屋ホール。

1 月19日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈新春のシネクラブ〉にて講演。上映作品は『ハイ・シェラ』。

1 月22日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於筑摩書房。

2 月 1日 安本淳(日活太秦、東宝の撮影監督)にインタビュー(「リュミエール」誌のため)。

2 月 3日 吉田喜重に山根貞男とインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於銀座三笠会館。

3 月15日 『ベルリン・天使の詩』公開に際し来日したヴィム・ヴェンダースにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。また、この日、山田宏一との監修によるビデオ・シリーズ「リュミエール・シネマテーク」が発売される。(初等科からの友人である三菱商事の川田雄基の映像部門への異動によって実現。当初は少なくとも六期まで続ける計画があり、第二期としてエドガー・G・ウルマー、アンソニー・マンの作品が予定されていた。)

3 月24日 東大教養学部社会科学科に中沢新一東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手を助教授に迎える人事案件に係る臨時教授会に出席。(中沢新一は「中央公論」(1988年,第103年第6号) の西部邁との対談「われらが学問革命」(『剥がされた仮面 ――東大駒場騒動記』(文藝春秋、1988年) 所収) の中で「折原浩さんが代表者となって、読書とはなにかについてまったく理解していないまま、本を読みつづけている人だということを、蓮實重氏との教授会での激論のなかで露呈してしまいましたでしょう。」と、また、西部邁は「サンデー毎日」(1988年,第67巻第17号) の石川好との対談「虚塔・東大は解体すべし!」(『剥がされた仮面 ――東大駒場騒動記』所収) の中で「この前の教授会で知ったんだが、蓮實重さんの話しぶりも迫力満点です。」と語っている。)

4 月   東大教養学部教授に昇任。

4 月20日 田中裕子に山根貞男とインタビュー(「リュミエール」誌のため)。

4 月22日 『デ・ジャ・ヴュ』公開に際し来日したダニエル・シュミットにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

4 月27日 坂本龍一と対談。於原宿重よし。

4 月28日 「中沢問題」の渦中にあった東大教養学部で六人の教官有志によるシンポジウム「アカデミズムの再定義に向けて」を開く。他の出席者は本間長世(英語・アメリカ史)、村上陽一郎(科学史・科学哲学)、義江彰夫(日本史学)、竹内敬人(化学)、杉本大一郎(天体物理学)。(「朝日ジャーナル」(1988年,第30巻第20号) の記事「東大問題◎第5弾 どうする,東大教養学部」に「「どうして大学の先生のお話はこんなにわかりにくいのか。日本語になっていない。アカデミズムは一般常識から乖離している。空理空論にしか聞こえないし、もう勝手にやってくれ、という気がする。【中略】」これらの【編註:学生の】質問・意見に回答する形で、パネラー六氏が、簡単な討論をまじえながら、しめくくりの発言をした。【中略】蓮實 一般常識からわれわれの言葉が非常に離脱していて、空理空論だという質問がありました。なぜわかりにくいかというと、あなたがバカだからなんです(笑)。バカというのは、そのことで存在を否定されるものでは全くないわけです(笑)。そのようなものをどうするかが、ことによったらアカデミズムの一つの技術的な問題である(笑)と言っていいと思います。その意味で、ある言語の体系に出合ったときに、同じ言葉をしゃべろうではないかと誘いをかけるのはよくないことだと思います。わからないから、そこで一つ闘争してみようじゃないか、というのがアカデミズムということです。」とある。)

5 月13日 高橋源一郎と対談(「國文學」誌のため)。

5 月14日 チェット・ベイカーの訃報(13日未明、演奏旅行で宿泊したオランダ・アムステルダムのホテルの二階の窓から路上に転落、死亡した。58歳)。(「新刊展望」(第32巻第8号) の安原顯の「白人ジャズ・トランペッターの巨人、チェット・ベイカーの急死を悼む。〈ヤスケンのカルチャー・ジャック 19〉」に「その時【編註:1986年】の来日を「いよいよ、チェット・ベイカーが来ますねえ」と嬉しそうに話していた實重氏が、新聞に死亡記事が載った日、「ベイカーが死にましたよ」と、わざわざ電話をかけてくれたので、二人でしばし五〇年代のベイカーが如何にブリリアントな存在であったかを語り合った。」とある。)

5 月28日 東大五月祭にて西部邁と対談「大学はいかにして死ぬか」を行う。会場は東大経済学部一番教室。

5 月29日 『闘争のエチカ』刊行記念〈ポストモダン空間を批判する〉の講演とシンポジウムに参加。会場は新宿紀伊國屋ホール。講演「『鋏』について」と題して、フローベールの『感情教育』の主人公は「鋏」であるという視点から「フィクションの擁護」について語る。シンポジウムには柄谷行人の他、絓秀実、高橋源一郎、丹生谷貴志が出席。

6 月22日 淀川長治、山田宏一と『映画千夜一夜』編集後記座談会(「マリ・クレール」誌のため)。於大塚なべ家。

7 月 8日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於筑摩書房。

7 月13日 中村光夫(12日、肺炎のため死去。77歳)の通夜に参列。於鎌倉市の中村宅。

10月 5日 札幌での〈大インド映画祭1988〉で講演会を行う。上映作品は『渇き』。会場は大谷会館ホール。終了後、会場をBessie Hallに移し「蓮實重彦さんを迎えて」に出席。

10月19日 ナタリー・バイにインタビュー(「リュミエール」誌のため)。於帝国ホテル。

10月28日 中古智にインタビュー(「リュミエール」誌の連載のため)。於筑摩書房。

11月14日 ルビッチの『生きるべきか死ぬべきか』について山田宏一とともに澤井信一郎にインタビューを行う(「リュミエール」誌のため)。於新宿。

11月19日 〈快楽としてのダイアローグ〉にて「映像と音楽のボーダー」と題し武満徹と対談。会場は西武百貨店渋谷店A館 ル・バンゲ。

12月26日 大岡昇の訃報(25日、心臓病検査のため入院していた順天堂大学付属順天堂医院で脳梗塞のため死去、79歳。葬儀・告別式は故人の遺志で行わず)。

 

1989年(昭和64年平成元年)

53歳

2 月 3日 絓秀実からインタビューを受ける(「小説から遠く離れて」の付録のため)。於神田神保町・壹眞珈琲店。

2 月21日 昭和63年度(第39回)芸術選奨文部大臣賞が発表され、評論等部門で『凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論』によって選ばれる(選考委員は、巌谷大四、尾崎秀樹、河北倫明、遠山一行、福原匡彦、山崎正和 、渡辺保)。

3 月22日 昭和63年度(第39回)芸術選奨文部大臣賞の授賞式に出席。於上野・日本芸術院会館。

5 月19日 「季刊思潮」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、三浦雅士と昭和前期T(1925-1935)の批評について討議を行う。

6 月25日 「リュミエール叢書」発刊記念 講演と映画の夕べにて講演「小津・厚田・ヴェンダース」を行う。会場は新宿紀伊國屋ホール。

6 月28日 〈黄金のシネマテーク〉オープニング記念講演「「ルビッチ・タッチ」について」を行う。上映作品は『生きるべきか死ぬべきか』。会場はシネセゾン渋谷。

8 月13日 〈カレキナダ〉対〈ホラーズ〉戦。於麻布野球場。

8 月15日 「季刊思潮」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、三浦雅士と昭和前期U(1935-1945)の批評について討議を行う。

8 月16日 〈黄金のシネマテーク〉アンコール上映記念にて淀川長治と対談「ルビッチに胸ときめいて」を行う。上映作品は『生きるべきか死ぬべきか』。会場はシネセゾン渋谷。

8 月26日 磯崎新と対談(「季刊都市U」誌のため)。

9 月中旬 テニスの最中に左足ふくらはぎに肉離れ、松葉杖の生活を余儀なくされる。

10月 6日 第3回東京国際映画祭の審査員として8年ぶりに来日したテオ・アンゲロプロスにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。於赤坂全日空ホテル。

10月11日〜15日 山形国際ドキュメンタリー映画祭'89に参加。

10月17日 『ミステリー・トレイン』公開に際し来日したジム・ジャームッシュにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。於六本木プリンスホテル。

10月19日 「季刊思潮」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、三浦雅士と昭和後期(1945-1955)の批評について討議を行う。

10月28日 第2回ノーベル賞受賞者日本フォーラムの文学賞分科会が「小説の現在と未来」をテーマに青山学院大学総合研究所で行われ、パネリストとしてクロード・シモン(85年受賞)、大江健三郎(後に94年受賞)とともに参加。報告と各氏の報告を受けた討論を行う。

12月28日 三浦雅士からインタビューを受ける(『饗宴T』のため)。

12月29日 浅田彰と対談(「エイティーズ」誌のため)。

 

1990年(平成2年)

54歳

1 月   平成元年度(第40回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の評論等部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は大岡信(『詩人・菅原道真 うつしの美学』)と大野晋+丸谷才一(『光る源氏の物語』)、新人賞は土屋恵一郎(『能 現在の芸術のために』)。

1 月25日 リヨンのモーリス・ラヴェル劇場で吉田喜重演出のオペラ『マダム・バタフライ』の初日を吉田、岡田茉莉子夫妻と観る。この頃、吉田喜重にカブリエル・ヴェールの曽孫のフィリップ・ジャキエを紹介。(この出会いがきっかけとなり、『薔薇のリュミエール』(企画のみ)、『夢のシネマ、東京の夢』に発展する。)

1 月30日〜2月4日 第19回ロッテルダム国際映画祭(1月25日〜2月4日)に参加。

2 月 9日 「季刊思潮」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、三浦雅士と昭和後期(1965-1975)の批評について討議を行う。

2 月18日 『悲情城市』公開に際し来日したホウ・シャオシェンにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。於帝国ホテル。

3 月 5日 三好行雄と対談。

3 月12日 武藤康史からインタビューを受ける(『饗宴U』の付録のため)。於神田小川町・壹眞珈琲店。

3 月26日 淀川長治と対談(「マリ・クレール」誌のため)。於銀座三笠会館。

3 月28日 第42回紀伊國屋セミナー「季刊思潮」終刊イヴェント〈終わりをめぐって〉のシンポジウムに三浦雅士、浅田彰、柄谷行人と参加。会場は新宿紀伊國屋ホール。

4 月   東大大学院総合文化研究科に表象文化論専攻新設(修士課程)。専攻新設にあたり概算要求書類作成のためワードプロセッサーを使い始めた(1988年から)。木下千花が東大入学。

5 月 3日 三百人劇場で行われた〈中国映画の全貌〉にて講演を行う。

6 月 2日 後藤明生と対談(『スケープゴート』の付録のため)。

6 月 9日 淀川長治にインタビュー(『シネクラブ時代』のため)。

6 月14日 松本正道にインタビュー(『シネクラブ時代』のため)。

6 月30日 水戸テアトル西友で開かれた〈東京という名の物語と画〉で講演「小津・厚田・ヴェンダース」を行う。当日の上映作品は『東京画』(前日は『東京物語』)。

8 月 9日 シードホールでの『天国は待ってくれる』公開に際し「ルビッチとスクリューボール・コメディ」と題する講演を行う。

8 月25日 渋谷PARCO SPACE PART3で開かれたサミュエル・フラー映画祭のため来日したフラーと夫人のクリスタ・ラングに劇場の楽屋で会う。

9 月 4日〜15日 第47回ヴェネチア国際映画祭(4日〜14日)に参加、「コード以前」と題された社会主義リアリズム成立以前のソ連映画の特集に圧倒される。

11月10日〜17日 第8回トリノ国際映画祭(9日〜17日)の回顧特集「青春残酷物語 60年代の新しい日本映画 (Racconti crudeli di gioventù. Nuovo cinema giapponese degli anni '60)」に参加。また、この特集企画のために山根貞男、山田宏一と伊語版カタログの編集を手伝った。

  13日 深夜から上映の『東京流れ者』鑑賞後、山根貞男、マルコ・ミュレール、マックス・テシエらと主題歌を合唱しホテルへ帰る。

  16日 午前と午後合わせて5時間に及ぶシンポジウムに参加。午前、佐藤忠男(司会)、吉田喜重、小川紳介、矢島翠、横川真顕、山根貞男と討論に出席。午後、ドナルド・リチー(司会)、イアン・ブールマ、マックス・テシエ、マルコ・ミュレール(特集の責任者)、ダリオ・トマジの討論を傍聴、最後に発言する。

 

1991年(平成3年)

55歳

1 月   平成2年度(第41回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の評論等部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は安東次男(『風狂余韻 芭蕉連句新釈』)と加藤幸子(『尾崎翠の感覚世界』)、兼高かおる(『兼高かおる世界の旅』)、新人賞は水落潔(『上方歌舞伎』)。

1 月 7日 「批評空間」誌(前身は「季刊思潮」誌)の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、野口武彦、三浦雅士と明治期の批評について討議を行う。

1 月13日 発見された小津安二郎『突貫小僧』の上映会が新宿紀伊國屋ホールで開かれ、講演を行う。

1 月中旬 立教大学で映画表現論の最後の講義。映画研究会の江良圭の8ミリ映画『クライドライト30』を上映。

1 月17日 湾岸戦争勃発の日、ヨーロッパへ出発。

1 月24日〜2月3日 第20回ロッテルダム国際映画祭(1月24日〜2月3日)の「日本のB級映画」特集に招待キューレーターとして参加。また、この特集企画のためにディレクターのマルコ・ミュレールの相談役を務め、山根貞男、山田宏一と上映作品の選定を行うとともに蘭(英)語版カタログ“SUZUKI Seijun”“KAWASHIMA Yūzō & MORI Issei”を編集。

3 月   立教大学文学部非常勤講師退職。

3 月20日 「批評空間」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、野口武彦、三浦雅士と大正期の批評について討議を行う。

4 月 3日 パラジャーノフの『ざくろの色』特別試写会で講演。会場は銀座・ヤマハホール。

6 月21日 アテネ・フランセ文化センターの〈50年代映画研究会主催必殺上映会〉にて講演「ベルリンの壁よ永遠なれ―ドン・シーゲルを追悼し遥かにアンソニー・マンを憶う」を行う。講演の前後にD・シーゲル、A・マン両監督作品を上映。(ドン・シーゲルは、4月20日、カリフォルニア州ニポモで癌のため死去。78歳。)

7 月26日 「批評空間」誌の連載〈近代日本の批評〉のため浅田彰、柄谷行人、野口武彦、三浦雅士と総括的討議を行う。

7 月31日 淀川長治と対談(「キネマ旬報」誌の溝口健二特集のため)。

9 月 1日 朝日新聞日曜版に〈シネマ CINEMA キネマ〉の連載始まる(1993年9月26日まで)。この企画のため、淀川長治、山田宏一とコラムの執筆や作品の選択についての助言を行う。

9 月 3日 選考委員を務めた第1回「Bunkamura ドゥ マゴ文学賞」が発表される。(これは、任期1年の「ひとりの選考委員」によって選ばれる文学賞(対象はこれまでにいかなる文学賞も受賞していない新人作家の作品)であり、この年は、蓮實の選考により山田宏一の『トリュフォー ある映画的人生』に授賞。)

9 月   第48回ヴェネチア国際映画祭(3日〜14日)の「ヘイズ・コード以前」特集に参加。エクセルシオール・ホテルのプールサイドでマノエル・デ・オリヴェイラとはじめて会う。

9 月25日 第1回「Bunkamura ドゥ マゴ文学賞」授賞式で選考経過の報告を行う。於Bunkamura ドゥ マゴ パリ。

10月 6日 第4回東京国際映画祭のクロージング『夢の涯てまでも』の上映後、オーチャード・ホールのロビーにて国際交流基金の古賀太からジャン・ドゥーシェに紹介される。

10月   山形国際ドキュメンタリー映画祭'91(7日〜13日)に参加。

11月 2日〜 4日 東大シンポジウム「ミシェル・フーコーの世紀」を渡邊守章(実行委員長)とともに責任者として開催。会場は東大駒場キャンパス。

   2日 開会の辞を述べる。

   3日 討議「フーコーを読む」の司会を行う。

   4日 講演「フーコーと十九世紀」を行う。

11月17日〜30日 「レンフィルム祭−映画の共和国へ」の作品選定のため、13日間、サンクトペテルブルグに滞在。撮影所で一日平均5本の映画を見て過ごすかたわら、レンフィルムの代表的な監督たちに会ってインタビューを行う。

  19日 アレクサンドル・ソクーロフ。

  21日 ドミトリー・イワニエフ。

  26日 イオシス・ヘイフィッツ。

  27日 アレクセイ・ゲルマン、コンスタンチン・ロプシャンスキー。この日、『映画に目が眩んで』刊行。

  28日 セミョーン・アラノヴィッチ。

12月 1日 パリでヴィターリー・カネフスキーにインタビューを行う。

 

1992年(平成4年)

56歳

1 月   平成3年度(第42回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の評論等部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は谷川健一(『南島文学発生論 呪謠の世界』)と鳥越文藏(『元禄歌舞伎攷』)、新人賞は内藤篤(『ハリウッド・パワーゲーム ――アメリカ映画産業の「法と経済」』)。

2 月 3日 「ア・ハードデイズ・ナイト」誌創刊、〈蓮實重の映画日記〉の連載開始(1992年3月号から1993年6月号まで)。

2 月 9日 小川紳介(7日、直腸癌の転移による肝不全のため神奈川県相模原市の北里大学東病院で死去、55歳。発病後も山形県大蔵村のフィリピン花嫁を題材に新たなドキュメンタリー映画づくりを模索していた)の通夜に参列。於荻窪・長明寺会館。

2 月26日 山根貞男と対談(「キネマ旬報」誌のため)。於銀座三笠会館。

3 月16日 Bunkamuraシアターコクーンで開かれた芝居や映画の舞台裏を描いた映画の特集上映〈映画にカーテンコール〉でトークショーを行う。当日の上映作品は『アメリカの夜』。

4 月13日 金井美恵子からインタビューを受ける(「國文學」誌の蓮實特集のため)。

5 月29日 アテネ・フランセ文化センターの特集上映〈小川紳介と小川プロダクション〉にて講演を行う。当日の上映作品は『現認報告書―羽田闘争の記録』。

6 月 5日 「レンフィルム祭」初日の〈アラノヴィッチ特集〉にてセミョーン・アラノヴィッチ、グカシャン(プロデューサー)と座談会を行う。会場は大阪国際交流センターホール。

6 月 9日〜11日 大分県湯布院で開催された第2回Any会議〈Anywhere〉に参加。磯崎新(オルガナイザー)、浅田彰(モデレーター)、ピーター・アイゼンマン、ジャック・デリダ(9日のみ)、柄谷行人らとともに討議に参加。

  10日 「署名と空間」を発表。

6 月13日 名古屋での「レンフィルム祭」の初日に講演「映画を通して見たロシアの歴史と現在」を行う。会場は名古屋国際センターホール。夜には、名古屋シネマテークで行われた〈小川紳介全作品追悼上映会 〜「ドキュメンタリー」を超えて〜〉に際して記念講演「小川紳介の映画を語る」を行う。

6 月21日 「レンフィルム祭」のプレミアにてアレクセイ・ゲルマン、カルマリータ(脚本家)とシンポジウムを行う。会場は有楽町朝日ホール。予定されていたカネフスキーは急病のため欠席。

7 月11日 「レンフィルム祭」の〈ソクーロフ特集〉にてアレクサンドル・ソクーロフと対談を行う。会場は川崎市市民ミュージアム。

7 月29日 『こうのとり、たちずさんで』公開に際し来日したテオ・アンゲロプロスにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。

8 月 6日〜15日 第45回ロカルノ国際映画祭(5日〜15日)に5年ぶりに参加、「マリオ・カメリーニ」特集のヴィットリオ・デシーカとアッシア・ノリスの魅力に惹かれる。

9 月19日 新潟での「レンフィルム祭」のオープニングにて講演「レンフィルムの監督たちの魅力」を行う。会場は新潟フェイズホール。

10月18日 中世の里なみおか映画祭として行われた「レンフィルム祭」にて講演。会場は浪岡町中世の館ホール。

10月20日 浅田彰、柄谷行人、芳川泰久、小森陽一、石原千秋と討議を行う(「批評空間」誌のため)。

11月 9日 金井美恵子と対談(「文藝」誌のため)。

12月10日 厚田雄春(7日、急性膵炎のため死去。87歳)の告別式に参列。於葛飾区・四ツ木斎場。

12月12日 PARCO劇場での〈ルビッチ生誕100年祭〉オープニングイベントにて講演を行う。上映作品は『天使』。

 

1993年(平成5年)

57歳

1 月   平成4年度(第43回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の映画部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は大林宣彦(『青春デンデケデケデケ』)、新人賞は佐藤真(『阿賀に生きる』)。

1 月27日 黒沢清の映画評論集『映像のカリスマ』出版記念会にて黒沢清と対談。会場はアテネ・フランセ文化センター。

2 月16日 東大教養学部長併任(1995年2月まで)。

2 月21日 『マルメロの陽光』公開に際し来日したビクトル・エリセにインタビュー(「マリ・クレール」誌のため)。

4 月   御園生涼子が東大入学。(御園生涼子著『映画と国民国家――1930年代松竹メロドラマ映画』(2012年,東京大学出版会) の「あとがき」に「「あなた方は映画を愛せると思ってはならない」。桜の美しい四月の東京大学教養学部キャンパスで、この言葉を聞いてからもう二○年近くが経とうとしている。全学共通のゼミ講座のガイダンスで、何やら「映画」の講義があるらしいと聞きつけて集まった大勢の学生がひしめく教室の中、その当時教養学部長であられた蓮實重先生が言い放たれた言葉だった。何も知らないぼんやりした新入生だった私は、その言葉に心底おどろき、そこから映画館へ足繁く通う生活が始まった。」とある。)

6 月 2日 『阿賀に生きる』の上映に際して講演を行う。会場は新潟市公会堂。

6 月 3日 絓秀実からインタビューを受ける(「海燕」誌の特集「全共闘伝説」と「「転向」 という神話」のため)。

6 月24日 川喜多和子(4日、蜘蛛膜下出血で倒れ、7日死去。53歳)のフランス映画社、川喜多記念映画文化財団、東和映画による合同葬に参列、弔辞を読む。於築地本願寺。

6 月28日 山田𣝣(21日、肝不全のため渋谷区の病院で死去。72歳)の葬儀に参列。於品川区・桐ヶ谷斎場。

6 月30日 東京日仏学院などの主催で映画に使われる「音」の意味や効果について考える討論が、映画音楽作曲家のミシェル・ファノ(パリ音楽院でメシアンの教えを受け、アラン・ロブ=グリエの『不滅の女』などのサウンドトラックを手掛けた作曲家)、武満徹を招いて開かれ、その司会役として参加。会場は草月ホール。

7 月 2日 「アイランズ/島々」公開記念フォーラムにてアラノヴィッチと対談「北方四島をめぐる人々」を行う。会場は有楽町朝日ホール。

7 月 8日 マノエル・デ・オリヴェイラにインタビュー(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」誌のため)。

7 月16日 小野寺龍二の訃報(15日、南チロルのオルトレス山頂付近で遺体で発見。前日の雪崩に巻き込まれ遭難死。57歳)。
PARCO劇場での〈リヴェットの映画と女優とファッションに酔いしれる3日間〉の最終日に講演。当日はプレミアショーとして『地に堕ちた愛』が上映される。

7 月17日 東大大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催第1回シンポジウム「いま、なぜ民族か――地域と文化の再構築」にて挨拶を行う。於東大教養学部13号館。

8 月 5日〜15日 第46回ロカルノ国際映画祭(5日〜15日)の「サッシャ・ギトリー」特集に参加、最終日にノエル・シムソロ(コーディネーター)によるシンポジウムで発表。

8 月24日 小森陽一と対談(「國文學」誌の谷崎潤一郎特集のため)。

9 月13日 中沢新一と対談(「ルプレザンタシオン」誌のため)。

10月 6日 浅田彰、柄谷行人、渡部直己と討議を行う(「批評空間」誌の中上健次特集のため)。

10月   山形国際ドキュメンタリー映画祭'93(5日〜11日)に参加。

10月15日 東大教養学部フランス語教室と東大大学院言語情報科学専攻共催のピエール・ブルデューのセミナー〈文学場の生成と構造〉に出席。

10月27日 高橋源一郎と対談。

11月下旬 NHKホールで上演されたキーロフ・オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』(19日〜21日。タルコフスキー演出)を観る。

11月23日 三鷹国際学生宿舎建設に伴う駒場寮廃寮の反対運動が過熱するさなか、「駒場寮存続を考える」加藤登紀子コンサートのあと駒場寮食堂で開かれた晩餐会に招待され出席。

11月28日 川崎市市民ミュージアムの特集上映〈マノエル・デ・オリヴェイラとポルトガル映画の諸相〉にて講演を行う。当日の上映作品は『カニバイッシュ』『神曲』。

11月29日 中沢新一からインタビューを受ける(「文藝」誌のため)。

 

1994年(平成6年)

58歳

1 月   平成5年度(第44回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の映画部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は佐藤勝(『わが愛の譜 滝廉太郎物語』)と相米慎二(『お引越し』)、新人賞は該当者なし。

1 月 5日 「エコノミスト」誌に連載開始(1994年1月11日号から1997年4月8日号まで)。

4 月16日 銀座テアトル西友でのオールナイト〈スタージェス・ナイト〉にて講演を行う。当日の上映作品は『レディ・イヴ』『パームビーチ・ストーリー』『サリヴァンの旅』『プレストン・スタージェス アメリカン・ドリーマー』。

4 月29日 シネ・ヴィヴァン六本木での『木と市長と文化会館 または七つの偶然』公開初日に講演を行う。

4 月30日 『知の技法』刊行記念シンポジウムの第1部で講演「人はいかにして20世紀に訣れを告げることができるのか」を行う。会場は新宿紀伊國屋ホール。

5 月28日 フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエを授与される。

7 月 1日〜 2日 広島大学総合科学部創立20周年記念シンポジウム「世紀へのパラダイムシフト ─転換期の大学と学問─」に出席。

   2日 第2部「大学論 新構想学部の理念・現実・課題」の基調報告「知の終焉?」を行う。

7 月22日 シネセゾン渋谷での『プレストン・スタージェス★アメリカン・ドリーマー』のプレミア上映で講演「ルビッチからスタージェスへ」を行う。

8 月19日 なみおか映画祭の公式プログラムのため金井美恵子、山根貞男と赤坂で鼎談を行う。

9 月   アレクサンドル・ソクーロフと対談(「キネマ旬報」誌のため)。於六本木プリンスホテル。

9 月21日 ドイツ文化会館ホールでの特集上映〈小津安二郎とドイツの映画 小津から学んだもの〉にてヘルムート・フェルバー(ドイツの映画評論家)と対談。当日の上映作品は『夏』『東京画』『晩春』。

10月17日 朝日新聞日曜版に連載された「シネマ CINEMA キネマ」で紹介された名画の鑑賞会「朝日シネマの旅」で講演。当日の上映作品は『ミツバチのささやき』。会場は中之島・リサイタルホール。

10月下旬 第7回ジュネーヴ映画祭に参加、審査員としてマヤ・モルゲンステルンと一週間をともに過ごす。

11月 4日 柄谷行人と対談(「群像」誌のため)。

11月 7日 東大教養学部長室で渡辺武信、西出和彦からインタビューを受ける(「建築雑誌」誌のため)。

11月12日 シネ・ヴィヴァン六本木での〈アレクサンドル・ソクーロフの宇宙〉にて「ソクーロフと遊ぼう」と題したティーチインを行う。当日の上映作品は『セカンド・サークル』。

11月14日 翌年度以降の駒場寮入寮募集停止(廃寮)を告示。駒場キャンパスの学生課ロビーにて告示と駒場寮委員会委員長宛通達を読み上げる。

11月15日 「文藝」誌のサルトル特集のためインタビューを受ける。

11月24日 張昌彦(モデレーター)、李幼新、劉コ仁とエドワード・ヤンをめぐるシンポジウム。於国家電影資料館。

11月25日 映画批評について講演を行う。於中国文化大学。

11月26日 侯孝賢の『悲情城市』について講演を行う。於台湾大学文学院。

12月 5日 教養学部と駒場寮自治会との団体交渉に出席。

12月22日 映画生誕百年記念事業「サイレント・ルネサンス−映画と音楽の新たな出会いに向けて」の初日を飾る坂本龍一演奏による『チート』『犠牲』に酔いしれる。会場は有楽町朝日ホール。

 

1995年(平成7年)

59歳

1 月   平成6年度(第45回)芸術選奨文部大臣賞・芸術選奨文部大臣新人賞の映画部門の選考審査員を務める。文部大臣賞は深作欣二(『忠臣蔵外伝 四谷怪談』)、新人賞は廣木隆一(『800 TWO LAP RUNNERS』)。

1 月30日 河野多惠子と対談(「文藝」誌のため)。

3 月   パリでエリック・ロメールにインタビューを行う。於フィルム・デュ・ローザンジュ。

3 月20日〜21日 パリのオデオン座で開催された国際シンポジウム「Le cinéma vers son deuxième siècle (映画の第二世紀に向けて)」に参加。

4 月   東大副学長併任(1997年3月まで)。

8 月 3日 午前、完成したばかりの『ゴダールの映画史』の2bと3aを見に、アンドレ・S・ラバルトとスイスのゴダール宅に行く。

8 月 3日〜13日 第48回ロカルノ国際映画祭(3日〜14日)にビデオ部門の審査員として参加。グランプリ(ソニー賞)はソクーロフの『精神の声』。また、『ゴダールの映画史』をめぐる円卓会議にジョナサン・ローゼンバウム、ナウム・クレイマン、ジョルジオ・アガンベン、ジャック・ランシエール、フロランス・ドゥレ、アンドレ・S・ラバルトと出席。

8 月15日 モスクワ着。

8 月16日〜19日 国際交流基金の派遣で冨田三起子、山根貞男とともにゴスフィルモフォンド(ロシア国立映画アーカイブ)で戦前戦中の日本映画の調査。

9 月23日 第8回東京国際映画祭の自主企画「ニッポン・シネマ・クラシック」の『噂の娘』上映前の舞台挨拶を山根貞男と行う。会場は渋東シネタワー4。この企画にあたって山根と作品選定を行うとともに世界の映画人にあなたの好きな日本映画を1本挙げていただきたい≠ニいうアンケートを採り、冊子「日本映画の貢献」としてまとめる。

10月   山形国際ドキュメンタリー映画祭'95(3日〜9日)に参加。

11月 6日 ジル・ドゥルーズの訃報(4日、パリの自宅アパートの窓から投身自殺。70歳)。

11月 9日 後藤明生、久間十義と鼎談(「海燕」誌のため)。

12月 3日 〈光の生誕! リュミエール〉にて吉田喜重、フィリップ・ジャキエ(ガブリエル・ヴェールの曾孫)と座談会「リュミエール兄弟とそのキャメラマンたち」を行う。会場は有楽町朝日ホール。

12月 7日 〈映画生誕百周年記念 リュミエール&メリエス映画祭〉にて講演。会場は難波・南街シネマ。

 

1996年(平成8年)

60歳

1 月19日 浅田彰、柄谷行人、財津理、前田英樹と座談会(「批評空間」誌のため)。

1 月25日 アテネ・フランセ文化センターでダニエル・シュミットと対談「最新作「書かれた顔」をめぐって」を行う。参考上映『ロッシーニ/ウイリアム・テル(ハイライト)』『KAZUO OHNO』。

2 月 3日 広島のシネツインでの宮岡秀行監修の『セレブレート シネマ 101』プレミア上映会に出席、講演を行う。

2 月10日 研究室にて梅本洋一、阿部和重から「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」誌のインタビューを受ける。

2 月11日 高知県立美術館ホールでの上映会〈映画の生誕 リュミエール映画祭〉にて講演「映画という名の奇跡」を行う。

4 月   東大大学院総合文化研究科教授に就任。

4 月 6日 東京大学とフランス国立科学研究センター(CNRS)共催の国際シンポジウム「伝統とモデルニテの諸問題」で「モデルニテと凡庸さの発明」を発表。会場は東大山上会館。(『教養学部報』(1996年,第403号) に「第二帝政期半ば、ド・サン=レミことド・モルニー立法院議長が脚本を書き、オッフェンバックが音楽をつけて議長官邸で上演されたオペレッタ・ブッファ『シューフルーリ氏、今夜は在宅』の分析を中心、二十世紀のハリウッド映画の中にまで見いだすことのできる、文化の非嫡子性、私生児性の、十九世紀における起点の一つを鮮やかに示した。」とある。)

5 月28日 絓秀実からインタビューを受ける(「文藝」誌の樋口一葉特集のため)。

7 月   前年に引き続き、国際交流基金の派遣で冨田三起子、山根貞男、フィルムセンターの佐伯知紀とともにゴスフィルモフォンドで日本映画の調査を行う。

7 月20日 テアトル新宿での北野武オールナイト上映会〈TAKESHI NIGHT〉に先立ち講演を行う。

7 月12日 第10回生研学術講演会「電子メディア社会の文化と工学」で講演「『視る』ことと『語る』こと」を行う。於東大生産技術研究所第1会議室。

9 月14日 東大ロシア東欧研究連絡委員会主催による国際シンポジウム「ロシアはどこへ行く?−歴史・文化・社会−」の2日目の芸術・文化セッションで報告。於東大山上会館。

9 月27日 第9回東京国際映画祭協賛企画「映画監督北野武―国際シンポジウム」に山根貞男(総合司会)とともに中心となって参加。会場はシネセゾン渋谷。イギリスの批評家トニー・レインズ、「カイエ・デュ・シネマ」誌前編集長ティエリー・ジュス、ホウ・シャオシェン、北野武が出席。(「ちくま」(2015年,第530号) の堀越謙三の連載「インディペンデントの栄光・ユーロスペース」の「セールスカンパニーと北野武映画」に「實重さんと山根貞男さんから銀座の喫茶店に呼び出されてね、「北野監督の全作品の回顧上映とシンポジウムを今こそ東京映画祭でやるべきだ。それをやるのは君しかいない」と全く根拠のない説得を受け、ホウ・シャオシェンとトニー・レインズ、ティエリー・ジュスを呼んで、東京国際映画祭の協賛企画として、「映画監督北野武/国際シンポジウム&レトロスペクティヴ」をシネセゾン渋谷でやったんですよ。さらにその時のシンポジウムの記録と實さんたちの批評やこれまでの北野武に関する海外の批評を英語版にまとめた冊子を作るというアイディアが實さんにあって、千部ぐらいつくって東京映画祭の会場で海外ゲストに配布したんだけど、【中略】翌年には『HANA−BI』でベネチア国際映画祭の金獅子賞ですからね。實さんの思う壺でしょう」とある。)

9 月28日 第9回東京国際映画祭の「ニッポン・シネマ・クラシック」の初日『旅役者』上映前に山根貞男と行った舞台挨拶で「同時代の批評は当てにならない。信用しないでおこう。」と語る。会場は渋東シネタワー4。

10月18日 近畿大学で講演「一九三四年の問題 合衆国・ソ連・日本」を行う。会場はノヴェンバーホール・小ホール。

10月21日 NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)主催国際シンポジウム「マルチメディア社会と変容する文化−科学と芸術の対話に向けて」に浅田彰、磯崎新、マーヴィン・ミンスキーらと出席。会場は有楽町朝日ホール。

12月 7日 映画生誕百年記念映画祭「ジャン・ルノワール、映画のすべて」にちなんだ国際映画シンポジウム「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」を企画、パネル・ディスカッションの司会を務める。アラン・ルノワール、ジャン・ドゥーシェ、ギ・カヴァニャック(ルノワールの助手)、ジャネット・バーグストロム(UCLA映画テレビ学部準教授)がパネリストとして参加。会場はフィルムセンター大ホール。

12月10日 東京日仏学院でジャン・ドゥーシェと対談「ルノワールの後継者達」を行う。

12月13日 立教大学国際シンポジウム「近代日本における時間の概念と経験」の3日目の第3セッション「文学と時間」に出席、講演「〈恩寵〉の時間と〈歴史〉の時間─樋口一葉をめぐって」を行う。於立教大学太刀川記念館。

 

1997年(平成9年)

61歳

1 月19日 第6回東スポ映画大賞のノミネートが発表される。(これは、ビートたけし東京スポーツ客員編集長が選考する映画賞であり、第5回から第7回の審査員として浅田彰とともに参加した。)

2 月 7日 東京大学で次期総長選挙があり、第26代総長予定者に選出される。選挙後の記者会見で「向こう四年間は映画、文芸の評論活動は廃業せざるを得ない。」と宣言。

3 月   ジャン=ピエール・リモザンの『TOKYO EYES』の撮影にエキストラとして参加。(「キネマ旬報」(1998年,第1272号) の吉武美知子の「「TOKYO EYES」ができるまで(後)」に「実は、「TOKYO EYES」には蓮實学長が主演する(?)シーンがあった。Kがついに殺人を犯してしまったのではないかと心配で眠れぬ夜を過ごしたHinanoが朝一で朝刊を買いに行く。そこのキオスクの主人役で、Hinanoとの間に一悶着あり、かなりきわどい台詞を言われる。このシーンは「映画全体のリズムにそぐわない」というJPLの判断で編集台の上でばっさりカットされ、幻のシーンとなった。」とある。)

4 月 1日 東大総長就任(2001年3月まで)。

4 月11日 平成9年度東大入学式。於日本武道館。

5 月22日〜25日 東アジア研究型大学協会(AEARU)第2回理事会出席並びに台湾大学訪問のため台湾に出張。

8 月 6日〜16日 第50回ロカルノ国際映画祭(6日〜16日)の「加藤泰」特集に招待され、山根貞男とともに紹介に努める。途中、公用で東京に戻るが、16日は、山根、井川徳道(加藤泰作品の美術監督)、マルコ・ミュレールと加藤泰シンポジウムに出席。また、この特集企画のために上映作品の選定や資料作りを行った。

9 月17日〜24日 モスクワ大学長、ロシア国立人文大学長との交流打合せ及びゴスフィルモフォンド所長との日ロ共同プロジェクト打合せのため、ロシアに出張。

9 月29日 3年がかりで行っていたロシアのゴスフィルモフォンドでの日本映画調査の成果について、記者発表する。於国際交流基金。

10月   山形国際ドキュメンタリー映画祭'97(6日〜13日)に参加。

10月15日 東京大学創立120周年記念「東京大学展−学問の過去・現在・未来」(10月16日〜12月14日)の開会式で「大学は今、変わらねばならないという強迫観念にとらわれている。われわれは義務感からではなく、喜びを持って変化させていくつもりだ。」と挨拶する。於東大山上会館。また、120周年記念事業として総長の名の下、吉田喜重に監督を依頼し広報ビデオ『知の開放 知の冒険 知の祝祭 東京大学 学問の過去・現在・未来』(大手洋行撮影、木村威夫美術)を製作。

11月 1日 第10回東京国際映画祭の「ニッポン・シネマ・クラシック」のオープニングとなる『お市の方』上映前の舞台挨拶を山根貞男と行う。(この作品の上映は、蓮實の提案により、サミュエル・フラー(10月30日、ロサンゼルスの自宅で死去。85歳)に捧げられた。)

11月26日 東京大学展に天皇皇后両陛下が行幸啓、案内する。

12月13日 第1回京都映画祭(6日〜14日)の「国際シンポジウム・時代劇と世界映画」に山根貞男(コーディネーター・司会)、デイヴィッド・ボードウェル(ウィスコンシン大学教授)、ティエリー・ジュス、マルコ・ミュレール、エドワード・ヤン、中島貞夫、加藤幹郎とパネリストとして参加。会場は京都市北文化会館。また、映画祭の一環で行われた第1回京都映画文化賞の審査委員を務めた。

12月14日 世田谷文学館の資料展示「美術監督中古智と成瀬映画の世界」に伴なう関連企画として「中古智の仕事からみた成瀬映画の魅力」と題するトークを行う。終了後、館長の佐伯彰一と対談(「世田谷文学館ニュース」のため)。

12月19日 パリ第8大学から名誉博士号を授与される。

 

1998年(平成10年)

62歳

1 月22日 AGS(人間地球圏の存続を求める三大学国際学術協力)1998年次総会で挨拶を行う。於スイス連邦工科大学チューリッヒ校。

1 月31日 東大教育学部附属中・高等学校で「くり返すということ」をテーマにした授業を行う。

2 月16日 文部省の第16期学術審議委員に任命される(2000年2月15日まで)。

3 月27日 平成9年度東大卒業式。於東大安田講堂。

3 月30日 平成9年度東大学位記授与式。於東大安田講堂。

4 月11日 東京六大学野球春季リーグ戦開幕戦始球式でマウンドへ。

4 月13日 平成10年度東大入学式。於日本武道館。

4 月14日〜19日 日本学術振興会ロンドン研究連絡センター主催シンポジウム出席のためイギリスに、及びパリ第8大学、CNRSにおいて交流事業打合せのためフランスに出張。

5 月   仏語版『監督 小津安二郎』(“Yasujirô Ozu”[中村亮二+ルネ・ド・セカティ訳])がカイエ・デュ・シネマから出版される。

8 月 5日〜15日 第51回ロカルノ国際映画祭(5日〜15日)にコンペティションの審査員として参加。呂楽の『趙先生』にグランプリ(黄金の豹賞)を与えるためロバート・クレイマーと共闘する。

9 月 6日 黒澤明の訃報(6日、脳卒中のため世田谷区成城の自宅で死去、88歳)。朝日新聞に追悼文を徹夜で書く。また、第11回東京国際映画祭の「ニッポン・シネマ・クラシック」のため伊藤大輔、内田吐夢、溝口健二の生誕百年記念の特集を山根貞男と準備していたが、黒澤明監督作品特別追悼上映に差し替えられた。

9 月 9日〜20日 近代テクスト草稿研究所主催国際会議出席及びCNRSとの交流事業打合せのためフランスに、及びスペイン文化省主催国際シンポジウム出席のためスペインに出張。

9 月 9日〜12日 CNRSの近代テクスト草稿研究所主催「生成論:第2回生成批評国際会議」に出席。

9 月14日 フランス公共ラジオ(Radio France)にて《Projection privée》のため“Yasujirô Ozu”についてミシェル・シマンから、また別の番組のため日本映画についてカトリーヌ・リュエルからインタビューを受ける。夜、シネマテーク・フランセーズで行われた“Yasujirô Ozu”出版記念の『東京の宿』特別上映で対談形式の講演。

9 月16日 パリからサンセバスチャンへ移動。

9 月17日〜19日 第46回サンセバスチャン国際映画祭(17日〜26日)の「成瀬巳喜男」特集に招待される。また、この特集企画のために山根貞男とカタログ“Mikio Naruse”を編集。

  18日 『女人哀愁』の上映前に講演。

9 月24日〜26日 成均館大学創設600周年記念フォーラム及び記念式典出席のため韓国(ソウル)に出張。

10月頃  ジャン=ピエール・リモザンの『北野武神出鬼没』(「現代の映画“Cinéma, de notre temps”」シリーズの一本)に北野武へのインタビュアーとして出演。於東大総長室。

10月23日 国立大学協会の理事会が開かれ、次期会長に選出される(任期は12月1日から)。

10月28日〜31日 AEARU第4回年次総会出席のため中国(上海)に出張。

11月11日 淀川長治の訃報(11日、腹部大動脈瘤破裂による心不全のため東大病院で死去。89歳)。新聞数紙に談話を寄せる。

11月13日 淀川長治の葬儀・告別式に参列。於信濃町・千日谷会堂。

11月18日 桜友会創立80周年記念事業の一環として行われた卒業生座談会「学習院の継承すべき伝統と文化−私が学習院で学んだこと−」に出席。会場は目白の学習院創立百周年記念館正堂。

12月10日 東大総合研究博物館で「デジタル小津安二郎展――キャメラマン厚田雄春の()――」(厚田の遺族から蓮實を通じて東大大学院総合文化研究科・表象文化論研究室に映画関係の遺品が寄贈されたことがきっかけとなり実現)が始まる(翌年の1月31日まで)。

12月11日 〈デジタル小津安二郎展〉の関連企画としてシンポジウム「世界の小津安二郎」が開催され、ジャン・ドゥーシェの基調講演、川又ミの講演に続いて行なわれたパネルセッションに参加。他にドゥーシェ、ジョナサン・ローゼンバウム、ホウ・シャオシェン、朱天文、ティエリー・ジュスが出席。会場は丸ノ内松竹。

 

1999年(平成11年)

63歳

1 月 9日 文京区生涯学習推進講演会―大学学長による連続講演会で講演「小津安二郎−日本映画の海外の評価−」を行う。於文京シビックセンター。

1 月13日 〈デジタル小津安二郎展〉を記念して行われたシンポジウム「デジタル技術による映画の修復・保存」の第2部「デジタル技術による映画の修復と保存――映画からの要求」に参加。他に川又ミ、岡島尚志、坂村健(司会)が出席。会場はTEPIAホール。

1 月20日 AGS1999年次総会を開催、挨拶を行う。於東大安田講堂。

1 月27日〜31日 モスクワ大学及びロシア映画博物館において日ロ学術、文化交流についての協議のためロシアに出張。

  29日 モスクワのロシア映画博物館で「小津安二郎と世界の映画史」と題する講演を行う。

2 月 2日 1998年度フランス映画批評家協会文芸賞(最優秀仏訳海外著作物)に“Yasujirô Ozu”が選ばれる。

2 月27日 フランス政府より芸術文化勲章コマンドールを授与される。於在日フランス大使公邸。

3 月26日 平成10年度東大卒業式。於東大安田講堂。

3 月29日 平成10年度東大学位記授与式。於東大安田講堂。

4 月12日 平成11年度東大入学式。於日本武道館。

5 月 1日 〈三百人劇場映画講座5&6 成瀬巳喜男とマキノ雅弘 静と動の情動〉の関連イベントとして行われたシンポジウム「成瀬巳喜男とマキノ雅弘」に山根貞男(司会)、岡本喜八、篠崎誠、常石史子と参加。

5 月20日 パリ第8大学で行われたパリ第8大学・ジュネーヴ大学・東京大学を結ぶ国際シンポジウム「作品の時間─記憶と予兆」の1日目に「不可視性 希少性 効果性―『ボヴァリー夫人』における権力の出現」を発表。

5 月29日 金沢大学創立50周年記念式典で来賓の挨拶を行う。於金沢市・全日空ホテル。

6 月15日〜16日 第104回国立大学協会総会開催。

7 月 3日 ドイツ-日本研究所主催のシンポジウム「言語の多様性と知のグローバル化」で基調報告「空間の分割について」を行い、総括討論に参加する。会場は関西ドイツ文化センター。

7 月13日 長塚京三と対談(「ちくま」誌のため)。

7 月14日 町村信孝と対談(「淡青」誌の総長対談のため)。

8 月 6日 後藤明生(2日、肺癌のため近畿大学医学部附属病院で死去。67歳)の後藤家と近畿大学文芸学部の合同葬に参列、「私たちは頻繁に連絡を取っていたわけではなかったが、互いに敬意と信頼の間柄だった。あえて、悲しみの言葉を述べない私を心の広いあなたはきっと許してくれるでしょう」と弔辞を述べる。於大阪市中央区・仏教文化会館。

8 月27日 この日から東京日仏学院で「ドイツ占領下のフランス映画特集」を開催(11月6日まで)。ジャン=ミシェル・フロドンと上映作品の選定に協力。

9 月13日 国立大学協会臨時総会開催、終了後に記者会見。

9 月下旬 第2回京都映画祭(19日〜26日)に参加。映画祭の一環で行われた第2回京都映画文化賞の審査委員を務めた。また、この際に、京都大学大学院人間・環境学研究科発行の「人環フォーラム」誌のため加藤幹郎と高橋義人からインタビューを受ける。

10月31日 第12回東京国際映画祭のロベール・ブレッソン回顧上映に伴い二人の出演女優フロランス・ドゥレとアンヌ・ヴィアゼムスキーを招いて行われたシンポジウムにジャン=ミシェル・フロドンとともに司会として参加。会場はBunkamuraシアターコクーン。

10月26日〜29日 AEARU第5回年次総会出席のため台湾に出張。

  27日 第1回文化ワークショップ「アジアの合理性の問題」で講演「〈終焉〉について─モダニズムの神経症」を行う。

  28日 総会及び第5回理事会に出席。次期会長に選出される(任期は翌年1月から2年間)。

11月16日 浅田彰と対談(「批評空間」誌のため)。

11月17日〜18日 第105回国立大学協会総会開催、終了後に記者会見。

11月20日〜24日 中国教育部長官への表敬訪問、北京大学訪問及び中国電影資料館において開催された日本映画回顧展に出席のため中国に出張。

  21日 日本映画回顧展(開催期間は1週間)に日本映画代表団々長として開幕式に出席。

  23日 北京大学に訪問。

12月 3日 ハワード・ホークスと増村保造についてジョナサン・ローゼンバウムと対談(Movie Mutationsのため)。

12月 8日 文部省で中曾根文部大臣と国立大学の独立行政法人化問題について面談。

 

2000年(平成12年)

64歳

1 月13日 吉川弘之と対談(「淡青」誌の総長対談のため)。

1 月19日〜28日 アメリカ合衆国に出張。

  20日 AGS2000年次総会で挨拶を行う。於マサチューセッツ工科大学。

  24日 マサチューセッツ工科大学にて〈UT Forum 2000 in Boston〉を開催、挨拶を行う。(このフォーラムは、東大の研究活動を海外に広く紹介することを目的に蓮實が企画したもので、第1回目は理学・工学系の研究紹介に重点がおかれ、安藤忠雄、小柴昌俊らが講演を行った。)

  26日 シカゴ大学のフィルム・スタディーズ・センターにて講演「転倒=交換=反復:ハワード・ホークスのコメディについて」を行う。

1 月29日 〈ハリウッド伝説:ハワード・ホークス映画祭〉の一環として行われた国際映画シンポジウム「ハワード・ホークス再考!」にジェフリー・ノエル=スミス(映画史家)、アン・フリードバーグ(UCアーバイン校準教授)、ピーター・ウォーレン(UCLA映画テレビ学部教授)と参加。講演「転倒=交換=反復:ハワード・ホークスのコメディについて」を行う。会場はフィルムセンター大ホール。

2 月16日 文部省の第17期学術審議委員に再任される(2000年12月まで)。

2 月29日〜3月5日 ドイツに出張。

   2日 ミュンヘン大学・東京大学シンポジウム「未来の大学・ドイツと日本の視点」に出席、挨拶を行う。於ミュンヘン大学大講堂。

3 月10日 NHK教育の「視点・論点」に出演し、解説した「大学の現在と未来」が放送される。

3 月16日 首相官邸で小渕恵三首相と国立大学の独立行政法人化問題について面談。

3 月17日 国立大学協会臨時総会開催、終了後に記者会見。

3 月28日 平成11年度東大卒業式。於東大安田講堂。

3 月29日 平成11年度東大学位記授与式。於東大安田講堂。

4 月21日 『表象のディスクール』[全6巻](東京大学出版会)刊行開始記念連続講演会「表象文化論の現在」(4回連続で他の講師は松浦寿輝、佐藤良明、小林康夫)の最終回となる講演を行う。(『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン/映画の21世紀]W』(2000年,勁草書房) の編集後記(吉田大助)に「4月末日、蓮實重彦氏の講演を聴いた。ゴダールとフーコー(!)というカップリングを援用しながらも話の中心はやはりゴダールの『映画史』であり、4時間半の本編を既に40時間見ているという蓮實氏による注釈と謎解きは、サッカーのプレーをスローモーションで見る時のような知的興奮に満ちていた。さて、私見ながら蓮實氏は2時間の講演を通しておよそ次の事実を伝えていたように思う。なぜ映画を見るのか?なぜ学問をするのか?なぜ恋愛をするのか?それは『映画史』を「より一層」楽しむためである。『』の中身は世界でも人生でも何でも良いだろう。・・・僕は途端に勇気が沸いた。」とある。)

5 月 8日〜14日 フランスに出張。

   9日〜10日 第53回カンヌ国際映画祭プレ・イベントとして開催された「ル・モンド」紙と映画祭事務局との共催による国際シンポジウム「Le cinéma à venir (映画の将来)」に招待される。会場はマジェスティック・ホテルの宴会場。(『黒沢清の恐怖の映画史』(2003年,青土社) に「(篠崎誠の発言)なんかカンヌで擁護したという話を聞きましたが。 (以下、黒沢の発言)そうそう。僕の目の前でやってました。フランスの若手監督が、デ・パルマの悪口を、デ・パルマのやり方は良くないっていうふうに言うわけですね。内容はよくわからなかったけど、それから話がちょっとはずれて、彼らのうちのひとりが「私はタルコフスキーが好きだ」っていいだしたとたん、蓮實さんが発言しはじめて、「皆は最初デ・パルマの悪口を言って、今はタルコフスキーがいいと言っているが、私はタルコフスキーよりデ・パルマがいいと思う」って。フランス語で言って、それを訳してるのしか聞いてないからよくわからないけど、「タルコフスキーは映画作家だったかもしれないが、映画人ではない。デ・パルマは間違いなく映画人である」って、かなり誉めてて。」とある。)

5 月26日 国立大学長・大学共同利用機関長等会議出席、終了後に記者会見。

6 月 6日〜 9日 ソウル大学訪問及びAEARU第6回理事会出席のため韓国に出張。

6 月10日 実行委員長を務めた「ポルトガル映画祭2000 パウロ・ブランコと90年代ポルトガル映画」でパウロ・ブランコと対談。会場は六本木・オリベホール。

6 月13日〜14日 第106回国立大学協会総会開催、終了後に記者会見。(文部省に設置予定の「国立大学等の独立行政法人化に関する調査検討会議」への参加を決定。)

6 月23日〜28日 APRU総会及びAGS理事会出席のためカナダ及びスイスに出張。

7 月 3日〜 8日 国際フランス研究学会第52回大会に出席するためフランスに出張。

   4日 初日の議題「日本におけるフランス文学研究」において“Nakamura Mitsuo et l'école française de critique littéraire au Japon”を発表。於エコール・ノルマル・シュペリウール。

7 月13日 東大白書「東京大学 現状と課題3」のためインタビューを受ける。

7 月24日 「淡青」誌のため東大の学部学生と座談。

7 月下旬 『花腐し』で第123回芥川賞を受賞(14日に決まった)した松浦寿輝の東大での記者会見に同席、「大変うれしく、在任中の最も壮快な出来事。」と語る。

8 月31日〜9月1日 学術審議会学術研究体制特別委員会の人文・社会科学研究に関するワーキング・グループの集中審議に出席。初日に人文・社会科学の特性について意見発表を行う。

9 月 6日〜10日 世界学長会議に出席のためイタリアに出張。

9 月13日〜17日 国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡視察並びに大学院理学系研究科ビッグバン宇宙国際センターマグナム望遠鏡視察及び完成記念式典に出席のため、アメリカ合衆国(ハワイ)に出張。

9 月19日 東京大学評議会で、「東京大学教員の定年年齢の引き上げ」が決議されたのを受け、記者会見を行う。

9 月23日 京都学生映画祭の特別シンポジウム「自主制作映画の可能性」の第1部で黒沢清と対談を行う。会場はキャンパスプラザ京都4階 第2講義室。

10月19日 AEARU第6回年次総会及び第7回理事会が開かれ議長として出席。於大阪大学。

10月20日 AEARU第2回文化ワークショップ「ポストモダニズム:アジアにおけるその条件および問題」で基調講演「ポストモダニティはモダニティと同じくらい古い」を行う。於東大駒場キャンパス。

11月 1日〜 5日 中国社会科学院主催シンポジウム出席のため中国に出張。

11月11日 東京大学教養学部創立50周年記念シンポジウム「21世紀の大学像を求めて」にて基調講演を行う。会場は東大教養学部900番教室。

11月15日〜16日 第107回国立大学協会総会開催。

11月19日 日仏学術研究交流活動のため招聘を提案していたジャック・ネーフ(パリ第8大学教授)が来日(12月2日離日)。

  22日 東大教養学部フランス語部会主催によるネーフ教授講演会「テクスト生成研究と美学」の司会を務める。

  24日 東大教養学部フランス語部会主催によるフロベール・シンポジウム「書くことの旅と誘惑」にて「《しかし彼女の手は美しくはなかった》―『ボヴァリー夫人』の説話的・主題的形式に関する考察」を発表。

12月中旬 『モレク神』のプロモーションと構想中の昭和天皇の映画の取材を兼ねて来日したアレクサンドル・ソクーロフと食事。(『アドルフの食卓〜ヒトラー・ソクーロフ・モレク神』(2001年,ラピュタ阿佐ヶ谷) の沼野充義の「歴史四部作のために〜人間に向けるソクーロフのまなざしについて」に「じつは昨年の来日の際にソクーロフが蓮實重彦氏を訪ねた折、私は食事に同席して二人のじつに興味深くスリリングな対話を聞く機会に恵まれた。その時、ソクーロフはヒロヒトをめぐる映画の製作に備えて、蓮實氏に日本の天皇や皇室のことについて、執拗に質問を浴びせ続けたのだった。」とある。)

12月 6日 崔相龍と対談(「淡青」誌の総長対談のため)。於懐徳館。

12月 7日〜10日 タイ王国高等教育事情の視察のためタイ王国に出張。

12月13日〜17日 アメリカ合衆国に出張。

  15日 スタンフォード大学にて〈UT Forum 2000 in Silicon Valley and the Bay Area〉を開催、挨拶を行う。

12月23日 合同アジア映画祭のグル・ダット監督特集にて特別講演「グル・ダットの全貌に向けて」を行う。会場は六本木・国際交流基金フォーラム。

 

2001年(平成13年)

65歳

1 月 1日 Lux Sophiae「知の光」(2000年12月27日から2001年1月31日まで赤門のライトアップおよび2000年12月31日から2001年1月1日にかけて安田講堂での「動く東大」連続講演と建物のライトアップ)を開催し、0時01分に総長メッセージ「来るべき世紀に向けて」を発信。

1 月   韓国語版『監督 小津安二郎』がハンナレから出版される。

1 月14日 AGS2001年次総会で挨拶を行う。於スイス連邦工科大学ローザンヌ校。

1 月20日 『EUREKA ユリイカ』公開。(「広告批評」(第239号) の青山真治へのインタビュー「歴史から受けた時代の傷にこだわっている」に「(聞き手の質問)ところで蓮實さんは、もう映画【編註:『EUREKA ユリイカ』】をご覧になったんですか。 (以下、青山の発言)少し前に。「ついに傑作を撮ったね」 って手紙をいただきました。うれしかったです。」とある。)

1 月27日 DESK(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)主催講演会「ヨーロッパ 東西に広い相貌」で講演「変貌するヨーロッパ アジアからの視点」を行う。会場は東大駒場キャンパス大学院数理科学研究棟大講義室。

2 月 8日 韓国の「シネ21」誌からインタビューを受ける。於東大総長室。

3 月28日 平成12年度東大卒業式。於東京国際フォーラム ホールA。

3 月29日 平成12年度東大学位記授与式。於東大安田講堂。

3 月31日 東大総長を任期満了により退職。

4 月18日 第125回紀伊國屋セミナー 東京大学出版会創立50周年記念講演会「「脳か物か」 −新世紀の知を語る−」に養老孟司と共に出演し、講演と対談を行う。会場は新宿紀伊國屋ホール。

4 月22日〜26日 アメリカ大学協会(Association of American Universities)の百年祭の国際会議(22日〜24日)に招かれ、ワシントンDCに滞在。

  23日 講演“Escaping from the Japanese Model”を行う。

5 月15日 東大名誉教授の称号授与が決まる。

5 月17日〜18日 ジュネーヴ大学で行われたジュネーヴ大学・東京大学・パリ第8大学を結ぶ国際シンポジウム「作品概念の無際限性」に参加し、17日には「転倒=交換=反復:ハワード・ホークスのコメディについて」を発表。

5 月31日 「週刊読書人」の連載(蓮實重彦氏に聞く第1部)のため、絓秀実からインタビューを受ける。

6 月 6日 『蓮實養老縦横無尽』のために養老孟司と対談。

6 月 9日 せんだいメディアテークにて「マクシム・デュ・カンとその時代」と題した講演を行う。

6 月下旬 第9回フランス映画祭横浜2001(20日〜24日)開催中の横浜で行われた芸術文化勲章シュヴァリエを授与された柴田駿の叙勲式に出席。

6 月30日 銀座テアトルシネマでのオリヴェイラ監督特集オールナイトに先立ちトークショーを行う。

8 月29日〜9月8日 第58回ヴェネチア国際映画祭(8月29日〜9月8日)に新しく設けられた「現在の映画」部門審査委員長として参加。他の審査委員はミシェル・シマン、ピエラ・デターシス、エマニュエル・レヴィ、ゲイヴィン・スミス。グランプリはローラン・カンテ監督の“L'emploi du temps”。

   6日 永年の業績を称える名誉金獅子賞が贈られたエリック・ロメールのシンポジウムが開催され、シャルル・テッソン(モデレーター)、パスカル・ボニゼール、ジャン=クロード・ブリアリ、ジャン・ドゥーシェほかとともに出席、「エリック・ロメールまたは偶然であることの必然」を発表。

9 月11日 ニューヨークのワールドトレードセンターへハイジャックされた民間航空機2機が突入。(「自筆年譜③」に「パリに滞在。【中略】妻とともにゴダールの『愛の世紀』を見た後のカフェで、何やら陰惨な事態がニューヨークで起きたらしいことを客たちの会話から察知する。」とある。)

10月上旬 アメリカの「フィルム・コメント」誌に相米慎二追悼を依頼され徹夜で書く。(相米慎二は、9月9日、肺癌のため神奈川県伊勢原市の病院で死去、53歳。浅田次郎原作、田中陽造脚本『壬生義士伝』を準備していた。)

10月 8日〜13日 ソウル国立大学のBlue Ribbon Panelのためソウルに滞在。

10月18日 「週刊読書人」の連載(蓮實重彦氏に聞く第2部)のため、絓秀実、渡部直己、城殿智行からインタビューを受ける。

11月 4日 第16回国民文化祭・ぐんま2001のシンポジウム「映像の時代」にて記念講演「21世紀の映画論」を行う。会場は高崎シティギャラリー コアホール。

11月13日 オンライン書店bk1のインタビューを受ける。

11月24日 第11回吉田秀和賞(受賞作は加藤幹郎の『映画とは何か』)の贈呈式が水戸芸術館であり、祝辞を述べる。

11月29日 ジャンヌ・バリバールにインタビュー(「ヴォーグ ニッポン」誌のため)。

11月30日 青山ブックセンター本店内カルチャーサロンでのライブトーク「ドキュメンタリーの未来へ」にて佐藤真と対談を行う。当日は佐藤の短篇『女神さまからの手紙』を上映。

12月 7日〜10日 上海と南京に滞在。

   7日 南京大学中日文化研究センター創立式典に出席、南京大学名誉教授の称号を授与される。また、学術報告会で講演「モーパッサンからダイエット・コークまで」を行う。

12月17日〜20日 ソウル国立大学のBlue Ribbon Panelのためソウルに滞在。

 

2002年(平成14年)

66歳

3 月 2日 シャンテ シネ3で『家路』公開記念トークショーをその日の最終回上映前に行う。

3 月 9日 松浦寿輝の博士論文公開審査に審査委員として出席。論文題目は「表象と倒錯:エティエンヌ=ジュール・マレー」。

3 月21日 第2回ミュンヘン大学・東京大学シンポジウム「大学の倫理」にて基調報告を行う。於東大山上会館。

4 月23日 ソウルで行われた第58回FIAF(国際フィルム・アーカイヴ連盟)総会のシンポジウムで「アジア映画、その特異性と普遍性─映画の間=テクスト性にみる溝口健二『マリアのお雪』」を発表。

4 月26日 「週刊読書人」の連載(蓮實重彦氏に聞く第3部)のため、絓秀実、渡部直己、守中高明、菅谷憲興からインタビューを受ける。

4 月27日 映画美学校(アテネ・フランセ文化センターとユーロスペースが共同で運営する特定非営利活動法人)公開講座 万田邦敏監督新作「UNloved」公開記念特別講義にて万田邦敏と対談。会場はアテネ・フランセ文化センター。

5 月 2日 シャンテ シネ3で『愛の世紀』トークショーを最終回上映前に行う。

5 月 4日 〈三百人劇場映画講座vol.12 中村登の世界〉にて岡田茉莉子と対談を行う。当日の上映作品は『河口』『集金旅行』『土砂降り』『班女』。

5 月15日 東京日仏学院でフロランス・ドゥレと対談を行う。

5 月26日 日本英文学会第74回大会のシンポジア第9部門「ヒッチコックあるいは視線の制度(アメリカ映画を総括する)」で「愛と「階段」 アルフレッド・ヒッチコック『汚名』をめぐって」を発表、加藤幹郎(司会)、飯岡詩朗、斉藤綾子との討議に参加する。於北星学園大学。

5 月31日 青山ブックセンター本店内カルチャーサロンでの連続講義〈蓮實重彦とことん語る〉の第1回「とことん大学を語る」を行う。

7 月12日 〈蓮實重彦とことん語る〉の第2回「とことん日本映画を語る」を行う。

8 月 2日 国立長岡工業高等専門学校創立40周年記念事業に招かれ「人はいかにして「変化」の主体となるのか」と題する講演を行う。

8 月10日 国際ダンスフェスティバルJADE2002の〈ダンス・イン・シネマ〉の『快楽』上映前に講演を行う。会場はオリベホール。

8 月16日 アジア工科大学(AIT)から名誉博士号(哲学)を授与される。

8 月24日 ユーロスペースで『JLG/自画像』トークショーを行う。

8 月31日〜9月1日 山根貞男さんに同行し、岡田健三(元朝日新聞社記者)と生駒(東大阪市)のフィルムコレクターに会いに行く。

9 月20日 〈蓮實重彦とことん語る〉の第3回「とことん現代思想を語る」を行う。

10月 5日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.2 蓮實映画史〉を行う。

10月16日 東大超域文化科学専攻表象文化論、言語情報科学専攻主催によるシンポジウム「文学ルネッサンスをめざして――創作・批評・研究のフロンティア」に荻野アンナ、小森陽一、松浦寿輝(司会)と参加。

10月19日 近畿大学国際人文科学研究所が主宰する東京コミュニティカレッジの総合文化講座の講師の一人として「近代を定義するものとしてのフィクション―「詩と真実」の彼岸」をテーマに講義を行う。

10月29日 映画美学校フィクション・コース初等科の特別講師として映画表現論の講義を行う。

11月16日 テアトル新宿で『ラストシーン』初回上映後に中田秀夫とトークショーを行う。

11月23日 せんだいメディアテークで「蓮實重彦 映画への不実なる誘い」と題する連続講演(全3回)を行う。第1回のテーマは「映画における国籍」。また、コーディネーターとして協力したウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」が開設される。

11月24日 せんだいメディアテークでの第2回。テーマは「映画における演出」。

11月26日 フィルムセンターで行われた「展覧会 映画遺産」の内覧会と『斬人斬馬剣』(この年発見されたパテベビー9.5mmフィルムからの復元版)のプレス向け上映に駆けつける。

11月28日 中京大学社会科学研究所に招かれ、講演「『改革』から『変化』へ――二十世紀を批判的に肯定するために」を行う。

12月 3日 ジュンク堂書店池袋本店にてジャン=ミシェル・フロドンと『映画と国民国家』の発売記念のトークセッションを行う。

 

2003年(平成15年)

67歳

1 月 6日 季刊誌「考える人」に〈「赤」の誘惑 「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉の連載始まる(2003年冬号から2004年夏号まで)。(「讀賣新聞」(2007年6月19日) のインタビュー記事「蓮實重彦氏がフィクション論 「赤」を追う自分が揺らぐ」に「発端は、2001年まで務めた東大総長の任を終えるころ、「伝記を書いてみませんか?」と編集者に勧められたことだった。「ロラン・バルトがRBという主語で書いたように、自分のことについて嘘をつかずに書くことは不可能。書いた途端に、フィクションが発生してしまう。なぜ伝記が書けないのかがこれを読めば分かるというフィクション論の連載を、雑誌で始めました」」とある。)

1 月16日 小柴昌俊東大名誉教授のノーベル物理学賞受賞記念学術講演会にて挨拶。於東大安田講堂。

1 月18日 〈蓮實重彦とことん語る〉の第4回「とことん日本文学を語る」を行う。
『アカルイミライ』公開。(「アエラ」(第17巻第12号) の速水由紀子の「映画監督 黒沢 清 人を殺してはいけないのか。〈現代の肖像〉」に「【編註:『アカルイミライ』の】打ち上げ披露パーティーに「教祖さま」の蓮實がきていた。 メジャーブレイクを狙って堕落したといわれるのではないかと、黒沢は内心、戦々恐々としながら素知らぬ顔を決め込む。が、蓮實はつかつかと彼に近づいてきて言った。「素晴らしかった。その言葉だけを言いに来ました」 と。 「一瞬、泣きそうになった。ぼくにとってはカンヌでスタンディング・オベーションをされたとか、海外に呼ばれたとかいうことより、直接、言葉でほめてもらうことが何よりもうれしい。しかもぼくは蓮實さんにホメられるために撮り続けているようなものだから」」とある。)

2 月15日 せんだいメディアテークでの第3回。テーマは「映画における歴史――女性たちによる『ゴダールの映画史』の横断――」。

2 月28日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.3 蓮實映画史〉を行う。テーマは「時代劇をめぐって」。

3 月 8日 NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)主催〈コミュニケーションの現在・2003〉のシンポジウム「映画が21世紀を迎えるために―『ゴダールの映画史』以降」にモデレーターとして参加。他の出席者は青山真治、浅田彰、堀潤之。会場はICCギャラリーA。

3 月12日 黒沢清にインタビュー(〈とっておきゴダール4作品連続上映!!〉のパンフレットのため)。

4 月 4日 青山ブックセンター本店内カルチャーサロンでの吉田喜重、岡田茉莉子のトークショー「『鏡の女たち』をめぐって」に聞き手として参加。

4 月 5日 シネセゾン渋谷でのレイトショー〈とっておきゴダール4作品連続上映!!〉にてトークショーを行う。上映作品は『右側に気をつけろ』。

4 月12日 東京都写真美術館ホールでこの日と5月3日に『鏡の女たち』トークショーを行う。

6 月 2日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.4 蓮實映画史〉を行う。

6 月25日 山形県東村山郡山辺町で〈Taiken堂PART14〉の講演「20世紀はなぜ愛されないのか 〜教育と文化の視点から〜」を行う。この際立ち寄った多田農園のサクランボの魅力を知る。

7 月19日 せんだいメディアテークで前年度に引き続き「蓮實重彦 映画への不実なる誘い」を行う。第4回のテーマは「世界の中の日本映画:理論編」。

8 月18日 侯孝賢の『珈琲時光』の撮影(神保町の誠心堂書店でのロケ)にエキストラとして参加。古書店の客として出演するも、編集でカットされる。

8 月25日〜28日 第3回光州国際映画祭の「ジョン・フォード」特集に招待される。26日は、「ジョン・フォード・シネフォーラム」にて「フォードと「投げること」」を発表。

9 月 6日 〈蓮實映画史VOL.5 蓮實重彦とことん日本映画を語る〉(内容は「フォードと「投げること」」に変更)を行う。

10月 6日 『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』刊行。

10月12日 ニューヨークのリンカーン・センターとコロンビア大学の共催による「Yasujiro Ozu:International Perspectives」の2日目のセッション「小津とモダニティ」にパネリストとしてダッドリー・アンドリュー(モデレーター)、シャルル・テッソン、ロビン・ウッド、吉田喜重とともに出席、「小津の憤る女性たち」を発表する。会場はコロンビア大学イタリアン・アカデミー講堂。

10月18日 〈蓮實映画史VOL.6 蓮實重彦とことん小津安二郎を語る〉を行う。

11月 7日 ジュンク堂書店池袋本店にてトークセッション「「監督 小津安二郎」を語る」を行う。

11月13日〜15日 東京大学・ジュネーヴ大学・パリ第8大学を結ぶ国際シンポジウム「作品のはらむ他者」に参加。2日目のセッションで「同一性と差異:映画における“リメイク”」を発表する。於東大山上会館。

11月18日 阿部和重と対談(「文學界」誌のため)。於文藝春秋本社。

11月23日 せんだいメディアテークで「世界の中の日本映画 特別編」として吉田喜重、岡田茉莉子と座談会を行う。

11月29日 東大美術博物館で行われた「色の音楽・手の幸福―ロラン・バルトのデッサン展―」(11月27日〜12月25日。蓮實所有のバルト来日時の資料も展示)の関連企画として開催された東大大学院総合文化研究科超域文化科学専攻とUTCP(21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」)主催による国際シンポジウム「バルト・共感覚の地平」の2日目に基調講演「バルトと虚構性」を行い、第2セッション「バルトと光の部屋」の司会を務める。於東大駒場キャンパス学際交流ホール。

12月11日〜12日 小津安二郎の生誕百年を記念し、吉田喜重、山根貞男と企画した「小津安二郎生誕百年記念国際シンポジウム OZU 2003」が開催され、2日間にわたり世界の映画人が小津を語る。会場は有楽町朝日ホール。他の参加者は、監督のアッバス・キアロスタミ(歯痛を理由にすぐに退席)、ペドロ・コスタ、マノエル・デ・オリヴェイラ、ホウ・シャオシェン、澤井信一郎、崔洋一、是枝裕和、黒沢清、青山真治、評論家のノエル・シムソロ、クリス・フジワラ、シャルル・テッソン、イム・ジェチョル、ジャン=ミシェル・フロドン、女優の岡田茉莉子、井上雪子、淡島千景、香川京子。(「朝日新聞」(2004年4月7日) の古賀太の「蓮實氏からの電話」に「「今から赤坂に来てくれませんか」。蓮實重彦氏からの電話は突然だった。駆けつけると、吉田喜重監督と山根貞男氏もいた。「小津安二郎監督の生誕100年シンポジウムをやりたいので協力してほしい」と切り出す蓮實氏。「98年の溝口健二生誕100年では海外でイベントがたくさんあったのに、日本にはなく恥ずかしい思いをした」。3人の有無を言わせない雰囲気に圧倒された。02年の夏のことだ。準備が始まってからの動きも早かった。海外からの監督らに直接、メールやファクスで参加を促す蓮實氏は監修者の域を完全に超えていた。こちらは応諾した映画人と条件を詰めるだけでよかった。【中略】03年末。2日間で13時間に及んだ小津シンポは国内外の監督10人、往年の女優4人が集う一大イベントとなった。」とある。)

12月13日 オリヴェイラ、山根貞男らと鎌倉・円覚寺の小津の墓所を参拝。

12月14日 せんだいメディアテークでの第5回。「世界の中の日本映画:実践編」としてノエル・シムソロ、ペドロ・コスタと討議を行う。この時、ノエル・シムソロからインタビューを受ける(溝口健二の仏版DVDの特典映像のため。撮影はペドロ・コスタ)。

 

2004年(平成16年)

68歳

1 月   平成15年度(第54回)芸術選奨文部科学大臣賞・芸術選奨文部科学大臣新人賞の映画部門及び評論等部門の選考審査員を務める。映画部門は8日と29日、評論等部門は30日に審査会が行われる。映画部門の文部大臣賞は恩地日出夫(『わらびのこう 蕨野行』)と鈴木文夫(映写技師)、新人賞は犬童一心(『ジョゼと虎と魚たち』)。評論等部門の文部大臣賞は梅津時比古(『《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論 音楽の近代主義を超えて』)と志賀信夫(『年間テレビベスト作品』シリーズ)、平出隆(『伊良子清白』)、新人賞は本江邦夫(『オディロン・ルドン 光を孕む種子』)。

1 月19日 鈴木一誌からインタビューを受ける(「ユリイカ」誌のため)。於北沢・現代HEIGHTS。

1 月31日 〈蓮實映画史 蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.7〉を行う。テーマは「日本映画における視線の交錯、そしてその回避」。

2 月14日 せんだいメディアテークでの第6回。「世界の中の日本映画:総括編」として黒沢清と対談を行う。

2 月28日 アテネ・フランセ文化センターにてnobody主催の上映イヴェントで中原昌也とトークショーを行う。当日の上映作品は『サイコ』。

3 月14日 青山ブックセンター本店内カルチャーサロンで『ヴァンダの部屋』公開にあわせて来日したペドロ・コスタとトークショー「『ヴァンダの部屋』をめぐって」を行う。

4 月 5日 平成16年度東大大学院入学式の第一部で来賓挨拶。於東大安田講堂。

4 月 9日 青山真治と対談(「インターコミュニケーション」誌のため)。

4 月23日 三省堂書店自遊時間店にて渡部直己と『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』刊行記念のトークセッションを行う。

4 月26日 「映画狂人」シリーズ最終巻の『映画狂人最後に笑う』のため「廃業宣言以後」を語る。

4 月30日 〈蓮實映画史 蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.8〉を行う。テーマは「考古学的考察:「動くキャメラ」と「動く被写体」―日本映画の場合―」。

6 月26日 渋谷シネ・アミューズ EASTでの〈オタール・イオセリアーニ映画祭 イオセリアーニに乾杯!〉にてトークショーを行う。上映作品は『四月』。

7 月 3日 新文芸坐での特集上映〈遊撃の美学 映画監督・中島貞夫〉にて中島貞夫とトークショーを行う。

7 月30日 「コミュニティシネマセンター大阪」事業として開催された「映画連続講座 vol.2 〜日本映画を関西から〜」で講師を務める。テーマは「映画と『動くこと』―その考古学的考察」(内容は4月30日の蓮實映画史と同じ)。会場は大阪都市協会・会議室。

7 月31日 大阪・九条のシネ・ヌーヴォでの小津安二郎生誕100年記念の特集上映〈小津安二郎の藝術〉にてトークショーを行う。上映作品は『晩春』。

8 月 3日 吉田喜重と対談(「吉田喜重 変貌の倫理」プログラムのため)。

8 月21日 We Love Dance Festival 2004の〈ダンス in シネマ〉の『アデュー・フィリピーヌ』上映前に講演を行う。会場はオリベホール。

9 月11日 ポレポレ東中野での特集上映〈吉田喜重 変貌の倫理〉にてトークショーを行う。上映作品は『ろくでなし』。

10月 1日 〈吉田喜重 変貌の倫理〉にて吉田喜重、岡田茉莉子とトークショーを行う。

10月13日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.9〉を行う。テーマは「『切ること』―時代劇における対決の構図」。

11月21日 第46回京都大学11月祭にて中原昌也と〈映画談義〉を行う。

12月 7日 「カイエ・デュ・シネマ」誌600号記念別冊のため北野武にインタビュー。於オフィス北野。

12月18日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.10〉を行う。テーマは「日本映画「崩壊」と「変化」―1960年代を中心に―」。

 

2005年(平成17年)

69歳

1 月16日 第10回カイエ・デュ・シネマ週間で『Notre Musique(原題)』の上映があり、ジャン=ミシェル・フロドンと対談を行う。会場の東京日仏学院エスパス・イマージュには阿部和重、中原昌也、クレール・ドゥニ、黒沢清、青山真治、浅田彰も姿を見せる。

1 月17日 阿部和重(13日に第132回芥川賞の受賞が決まった)と対談(「文學界」誌のため)。於文藝春秋本社。

1 月22日 アテネ・フランセ文化センターにて〈蓮實重「映画表現論-21世紀version-」『ジョン・フォード「投げること」完結編』〉を行う。

2 月   中国語版『反゠日本語論』(賀暁星訳)が南京大學出版社から出版される。

2 月 7日 アサヒ・コムのインタビューを受ける。

3 月 1日 浅田彰と対談(「新潮」誌のため)。

3 月 9日 第92回フォーラム「地球学の世紀」にて発表。

3 月27日 せんだいメディアテークで行われた特集企画〈ペドロ・コスタ 世界へのまなざし〉でペドロ・コスタと対談。

4 月16日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る〉の第11回「成瀬巳喜男は世界一だ」を行う。

5 月23日〜26日 ソウルに滞在。

  24日 韓国文化芸術振興院、大山財団共催の第2回国際文学フォーラムが開催され、初日の第4セッション「世界秩序をめぐる東アジア的な思考」で「「赤」の誘惑」を発表。会場は世宗文化会館。夜にはロッテホテルにてル・クレジオ、マーガレット・ドラブルの朗読を聴く。

  25日 西江大學校映像大學院映像メディア學科で講演「寡黙なる雄弁―ホウ・シャオシェン論」を行う。終了後、フィルムフォーラムのシネクラブ第2回上映会〈ハスミシゲヒコとともに見る『幌馬車』〉で講演。

  26日 高麗大學校文科大學で講演「喜歌劇とクーデター」を行う。

6 月25日 金沢コミュニティシネマ上映会「映画の極意vol.3 フレデリック・ワイズマン/人間観察の極意」にて講演。会場は金沢21世紀美術館シアター21。

7 月 2日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語るVOL.12 特別編 「成瀬巳喜男から侯孝賢へ」〉を行う。

7 月10日 新文芸坐での特集上映〈生誕100年 名匠・成瀬巳喜男の世界〉にて山根貞男とトークショーを行う。

8 月27日 前年に引き続き「映画連続講座 vol.3 〜日本映画を関西から〜」で講師を務める。テーマは「『女たちの葛藤』―成瀬巳喜男を中心に―」。会場は大阪都市協会・会議室。

8 月28日 シネ・ヌーヴォでの成瀬巳喜男監督生誕100年記念の特集上映〈成瀬巳喜男の藝術〉にてトークショーを行う。

9 月 2日 『オペラとシネマの誘惑』のため自宅にて高崎俊夫からインタビューを受ける。

9 月21日 『ゴダール革命』刊行。

9 月24日 青山ブックセンターにて〈『ゴダール革命』(著: 蓮實重彦 筑摩書房刊)刊行記念 蓮實重彦とことん語るシリーズ番外編 「白壁のゴダール」から「ランプシェードのゴダール」へ〉を行う。

10月 6日〜12日 山形国際ドキュメンタリー映画祭2005(7日〜13日)に参加。

   9日 せんだいメディアテークでの〈生誕100年記念 成瀬 巳喜男 監督特集〉にて山根貞男と対談を行う。

10月21日 短期交換留学推進制度(AIKOM)プログラム創設10周年記念講演会「国際会議の余白に」を行う。於東大駒場キャンパス総合研究棟18号館ホール。

11月19日 第4回東京大学ホームカミングデイにて吉田喜重、岡田茉莉子と〈特別鼎談 日本映画の「現在・過去・未来」 〜国際的な観点から〜〉を行う。於東大安田講堂。

12月 2日 名古屋シネマテークでの『アワーミュージック』公開に際し「ゴダール革命」出版記念特別講演を行う。

12月 3日 〈第10回アートフィルム・フェスティバル《第一期》 吉田喜重のドキュメンタリー あるいはイメージの奇跡〉にて『知の解放 知の冒険 知の祝祭 東京大学 学問の過去・現在・未来』の上映後に講演。会場は愛知芸術文化センター アートスペースA。

12月17日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る VOL.13 『祝祭のあとさき』―60年代から70年代への視覚〉を行う。

 

2006年(平成18年)

70歳

1 月 6日 古井由吉と初めての対談(「新潮」誌のため)。

1 月16日 阿部和重と中原昌也の「文學界」誌の連載対談に青山真治と共にゲスト参加。

1 月28日 ポレポレ東中野での特集上映〈吉田喜重 変貌の倫理 2006〉にてトークショーを行う。上映作品は『嵐を呼ぶ十八人』。

2 月14日 1月に開館したシネマヴェーラ渋谷(館主・内藤篤)のオープニング第2弾〈勢揃い『次郎長三国志』全13部作参上!〉の不入りに、「『次郎長三国志』の入りがあまりかんばしくないので、勝手に緊急アッピールを書いて、添付します。しかるべく、転送、ご宣伝下さい」と若い映画研究者にメールを送る。

3 月12日 スペース&カフェ・ポレポレ坐で開催された吉田喜重「美の美」の定期上映会にてゲストとしてトークを行う。上映作品は『聖なるスキャンダル画家 マネT オランピアの露出感について』『聖なるスキャンダル画家 マネU 一個の落日、ダンディズム』。

3 月18日 JADE2006の〈ダンス・イン・シネマ〉の『言葉とユートピア』上映前に講演を行う。会場はオリベホール。

3 月19日 シアター・イメージフォーラムでの『愛の世紀』『アワーミュージック』のアンコール上映に際し青山真治と対談を行う。

4 月15日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る VOL.14 映画において、男女はいかにして横たわるか ―「やくざ映画」から「にっかつロマンポルノ」へ―〉を行う。

4 月22日 シネマヴェーラ渋谷の〈激情とロマン 加藤泰 映画華〉にて倍賞美津子、山根貞男とトークショーを行う。

4 月24日 黒沢清とリチャード・フライシャー追悼の対談(「nobody」誌のため)。(リチャード・フライシャーは、3月25日、ロサンゼルスのウッドランド・ヒルズの病院で老衰のため死去。89歳。)

4 月29日 シネマヴェーラ渋谷の〈激情とロマン 加藤泰 映画華〉にて鈴木則文、山根貞男とトークショーを行う。

5 月17日 読売新聞社にて中原昌也と対談。

6 月12日 黒沢清と対談(「BOW30映画祭」特別プログラムのため)。於東宝本社。

6 月28日〜30日 スリジー・ラ・サルでの『ボヴァリー夫人』刊行150周年記念のシンポジウム「作家、フローベール」に参加。

  30日 「『ボヴァリー夫人』とフィクション」を発表。

7 月 2日 ポンピドゥー・センターでの〈“ユートピアへの旅,JLG,1946-2006” 失われた定理を求めて〉展を鑑賞後、帰国の途に就く。

7 月16日 スペース&カフェ・ポレポレ坐で開催された吉田喜重「美の美」の定期上映会にてゲストとしてトークを行う。上映作品は『セザンヌ その孤独なまなざしT 青春よりはるか遠くにありて』『セザンヌ その孤独なまなざしU 南仏に一刻の夕立が』。

7 月22日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る VOL.15 溝口健二を/と愛すること〉を行う。

8 月 5日 シャンテ シネ1での〈BOW30映画祭〉の『映画史特別編 選ばれた瞬間』上映前にトークイベントを行う。その後、アテネ・フランセ文化センターにて〈「黒沢清の映画術」(新潮社)発刊記念 KIYOSHI KUROSAWA EARLY DAYS〉のトークプログラムに青山真治、黒沢清と出席。

8 月15日 黒沢清と対談(「文學界」誌のため)。

8 月24日 山根貞男と司会・監修した「没後50年 溝口健二 国際シンポジウム MIZOGUCHI 2006」が開催される。会場は有楽町朝日ホール。日本から阿部和重、井口奈己、柳町光男、山崎貴、香川京子、若尾文子、田中徳三、海外からヴィクトル・エリセ、ジャ・ジャンクー、ジャン・ドゥーシェが参加。

9 月14日 映画批評サイト「FLOWER WILD」のため自宅にて三浦哲哉からインタビューを受ける。

9 月30日 新文芸坐で行われた〈『映画の呼吸 澤井信一郎の映画作法』出版記念 映画作法――澤井信一郎の世界〉にて澤井信一郎とトークショー。続けて、シネマヴェーラ渋谷の〈ホウ・シャオシェン映画祭 - 百年の恋歌〉にてトークショーを行う。

10月 7日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る VOL.16 女性と金銭―溝口健二の系譜をたどる〉を行う。

10月21日 アテネ・フランセ文化センターの〈ダニエル・シュミット監督追悼の夕べ En mémoire de Daniel Schmid,cinéaste(1941-2006)〉にて追悼講演「ダニエル・シュミットは死なない―追悼を超えて」を行う。(ダニエル・シュミットは、8月6日、生地であるスイスのグラウビュンデン(グリゾン)州フリムス・ヴァルトハウスで癌のため死去。64歳。)

11月13日 中原昌也と対談(「文學界」誌のため)。

12月14日 山根貞男と対談(「朝日選書」のため)。

12月22日 アテネ・フランセ文化センターにて〈ジャック・ベッケル生誕百年記念国際シンポジウム〉が開催され、基調講演と青山真治、クリス・フジワラ、ジャン=ピエール・リモザンが参加したシンポジウムの司会を行う。

 

2007年(平成19年)

71歳

1 月20日 『吉田喜重 変貌の倫理』『表象の奈落』(青土社)刊行記念の吉田喜重とのトークショー「映画とフィクションの新たな地平をめぐって」を行う。会場は青山ブックセンター本店内カルチャーサロン。

1 月25日 阿部良雄(17日、急性心筋梗塞のため世田谷区の自宅で死去。74歳)の告別式に参列。於渋谷区・代々幡斎場。

1 月27日 シネマヴェーラ渋谷の〈帰ってきた「次郎長三国志」とマキノ時代劇大行進!〉にて山根貞男とトークショー「マキノ生誕100年に向けて」を行う。岡田茉莉子が飛び入り参加。

2 月 3日 アメリカのケーブルテレビのドキュメンタリー『ヴァル・リュートン/影の中の男』のために黒沢清にインタビューを行う。於映画美学校 第2試写室。

3 月31日 〈蓮實重彦とことん日本映画を語る VOL.17 日本の幽霊〉を行う。

5 月27日 『国際シンポジウム 溝口健二』『エンターテインメント!』(朝日新聞社)刊行記念の山根貞男と青山真治とのトークショー「21世紀の溝口健二」を行う。会場は青山ブックセンター本店内カルチャーサロン。

6 月30日 池袋シネマ・ロサでの『AA|音楽批評家:間章』再上映に際し青山真治とトークショー「AAとドキュメンタリーを巡って」を行う。

7 月 9日 第25回(2007年度)川喜多賞(選考委員は、荒木啓子、河原畑寧、崔洋一、関口裕子、田中千世子、西村隆、岡田正代)に決定する。

7 月13日 東大大学院情報学環、東大大学院総合文化研究科、ノッティンガム=トレント大学セオリー・カルチャー&ソサエティセンター主催による堀場国際会議「ユビキタス・メディア:アジアからのパラダイム創成」の初日に基調講演「「表象不可能性」とフィクション」を行う。於東大安田講堂。

7 月27日 第25回(2007年度)川喜多賞の贈賞式に出席。於川喜多メモリアルビル2階サロン。

8 月18日 東京ウイメンズプラザホールにて〈蓮實重彦とことん日本映画を語るスペシャル Vol.18 日本の幽霊Part.2〉を行う。

8 月31日 全国コミュニティシネマ会議2007で基調講演「『モンゴメリー・クリフ(ト) 問題』について―映画史のカノン化は可能か?」を行う。会場はフィルムセンター大ホール。

9 月 8日 青山ブックセンター リオープン3周年記念 連続講演会にゲストとして出席。ナビゲーターは永江朗。

10月 4日〜11日 山形国際ドキュメンタリー映画祭2007のインターナショナル・コンペティション部門審査委員長として参加。他の審査委員はペドロ・コスタ、アラニス・オボンサウィン、キドラット・タヒミック、アピチャッポン・ウィーラセタクン。ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)は王兵監督の『鳳鳴(フォンミン) ― 中国の記憶』。

10月21日 第20回東京国際映画祭のエドワード・ヤン(楊徳昌)監督追悼特集の『タイペイ・ストーリー』上映前にトークショーを行う。会場はTOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen2。(エドワード・ヤンは、6月29日、ビバリーヒルズの自宅で結腸癌による合併症のため死去。59歳。7年間、癌との闘病生活を送っていた。)

11月16日 菊地成孔と対談(「エスクァイア日本版」誌のため)。

11月22日 第8回東京フィルメックスにて万田邦敏とトークイベント「究極の恋愛映画」を行う。会場は有楽町朝日ホール・スクエア。

11月26日〜28日 ドキュメンタリー『ダニエル・シュミット―思考する猫』のためにインタビューを受ける。

12月 1日 第7回東海大学湘南フィルムフェスティバルにて鈴木清順、山根貞男と座談会を行う。会場は東海大学湘南校舎松前記念館 地下講堂。

12月 9日 ドキュメンタリー『吉田喜重 映画監督とは?』(吉田喜重の仏版DVDの特典映像)のためにインタビューを受ける。於東京日仏学院。

12月15日 アテネ・フランセ文化センターの〈王兵(ワン・ビン)監督『鉄西区』特別上映会〉での講演の開始時間を間違え、1時間の予定を10分足らずで終える。

 

2008年(平成20年)

72歳

2 月 2日 東京日仏学院エスパス・イマージュで行われた上映会〈ジャン・ルノワール、我らの親父〉のシンポジウムにセルジュ・トゥビアナ(シネマテーク・フランセーズ館長)、黒沢清と参加。

2 月19日 アラン・ロブ=グリエの訃報(18日、フランス西部カンの病院で死去、心臓疾患で入院していた。85歳)。

5 月24日 シアター・イメージフォーラムでの『コロッサル・ユース』の公開初日にトークショーを行う。

4 月21日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。於青山スパイラル ラウンジ アンクルハット。

6 月 2日 黒沢清と対談(「ユリイカ」誌のスピルバーグ特集のため)。於Bunkamura ドゥ マゴ パリ。

6 月21日 シネマヴェーラ渋谷の〈吉田喜重レトロスペクティブ -熱狂ポンピドゥセンターよりの帰還-〉にて久保田智子(TBSアナウンサー)とトークショーを行う。

7 月23日 フランシス・F・コッポラに電話インタビューを行う。

8 月 5日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。於京橋千疋屋原宿店。

8 月12日 『映画論講義』『ゴダール マネ フーコー』刊行を機に伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

8 月13日 久保田智子と対談(「UP」誌のため)。

8 月16日 アテネ・フランセ文化センターで行われた〈鈴木英夫映画祭 2008〉のシンポジウムに岸野雄一(司会)、黒沢清、篠崎誠、クリス・フジワラと参加。

9 月 5日 セルジュ・トゥビアナと二人で上映作品の選定を行った〈日仏交流150周年記念 フランス映画の秘宝 《シネマテーク・フランセーズのコレクションを中心に》〉の開会式で挨拶。また、芸術文化勲章シュヴァリエを授与された堀越謙三と松本正道の叙勲式に出席。於東京會舘。

9 月 7日 〈日仏交流150周年記念 フランス映画の秘宝 《シネマテーク・フランセーズのコレクションを中心に》〉の座談会にセルジュ・トゥビアナ、ジャック・ドワイヨン、青山真治と参加し、司会を務める。会場は有楽町朝日ホール。

9 月20日 仙台での〈日仏交流150周年記念 フランス映画の秘宝〉にて『あなたの目になりたい』上映後に講演を行う。会場はせんだいメディアテーク。

9 月下旬 『映画論講義』刊行。

10月 1日 平成20(2008)年度国際交流基金賞(文化芸術交流部門)を受賞したマルコ・ミュレールの授賞式に出席。於ホテルオークラ東京。

   2日 ミュレールがイタリア文化会館での受賞記念講演会「私と日本映画の30年」の後にビデオ・メッセージ(当初予定されながら参加できなくなった京都映画祭のため)を撮影するのに立ち会う。

10月11日 第6回京都映画祭の協賛企画「京都・映画100年宣言」特別記念シンポジウムに山根貞男(司会)、青山真治、冨田美香と参加。会場は京都造形芸術大学 人間館。

10月25日 第21回東京国際映画祭の『世界の現状』上映後にトークショーを行う。会場はTOHOシネマズ 六本木ヒルズ。

10月26日 新文芸坐の〈検証・日本映画(3) 鬼才・加藤泰 情念の鮮烈と奔流〉にて山根貞男とトークショーを行う。

10月27日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。於COLOR代官山。

11月中旬 『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』刊行。

11月23日 第59回駒場祭の連続講演会〈リベラル・アーツの可能性〉で「可能性とは何か」をテーマに講演を行う。会場は数理科学研究棟大講義室。

11月27日 第48回紀伊國屋サザンセミナー『映画論講義』刊行記念〈蓮實重彦の映画論講義 特別篇〉にて講演を行う。

12月 7日 「群像」誌に〈映画時評〉の連載(2009年1月号から2014年12月号まで)、「新潮」誌に〈随想〉の連載(2009年1月号から2010年4月号まで)が始まる。(『随想』(新潮社) の「あとがき」に「二○○八年十月十六日木曜日十二時十五分、山の上ホテルの旧館ロビーで矢野優氏と落ちあい、昼食に天麩羅をご馳走になった。文芸雑誌の編集長との会食だから、何らかの執筆依頼がなされようとは漠然とながら予期していたが、連載はどうかという言葉にはただうろたえるしかなかった。しかも、大岡昇平先生の『成城だより』(1〜3)のような感じでと氏が口にされたので、滅相もないと言下にそれをうち消した。そのあと、どんな言葉が交わされたのかは記憶にないが、天麩羅の妙なる味覚が、雑誌『新潮』誌上での十五回におよぶ連載へとわたくしを向かわせたのは確かなようだ。題名を『随想』としたのも、その漢字のつらなりが、どこかしら古風な「天麩羅」の語感と通じ合っているように思えたからである。」とある。)

 

2009年(平成21年)

73歳

1 月29日 ジャン=ミシェル・フロドンからインタビューを受ける(「カイエ・デュ・シネマ」誌の黒沢清特集のため)。

3 月 2日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。

3 月 9日 青山真治、阿部和重と鼎談(「文學界」誌のため)。

4 月 7日 黒沢清と対談(「ユリイカ」誌のイーストウッド特集のため)。於渋谷華泰茶荘。

5 月27日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。

6 月27日 平倉圭の博士論文公開審査に審査委員として出席。論文題目は「ジャン=リュック・ゴダール論―編集/ミキシングによる思考」。

6 月29日 アテネ・フランセ文化センターにて〈蓮實重彦特別講義 映画あるいは「類似の罠」完結編〉を行う。

9 月 7日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。

9 月18日 浅田彰と対談(「中央公論」誌のため)。

10月23日 埼玉県立浦和高等学校にて平成21年度進路講演会「「他人」とはなにか」を行う。

10月26日 黒沢清と対談(「ユリイカ」誌のタランティーノ特集のため)。於Bunkamura ドゥ マゴ パリ。

10月31日 ポレポレ東中野での〈自伝刊行記念 回顧上映「女優 岡田茉莉子」〉にてトークショーを行う。岡田茉莉子が飛び入り参加。

11月 5日 アテネ・フランセ文化センターの〈「再履修 とっても恥ずかしゼミナール」(港の人)刊行記念「万田邦敏の“可視の100と不可視の100”」〉にて講演を行う。

11月 9日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。

 

2010年(平成22年)

74歳

1 月 6日 御園生涼子の博士論文公開審査に審査委員として出席。論文題目は「越境する情動−一九三〇年代松竹メロドラマ映画と近代における文化の流動性」。

1 月12日 エリック・ロメールの訃報(11日、パリのピティエ=サルペトリエール病院で死去。89歳)。「リベラシオン」 紙のサイトで知る。

2 月 7日 仙台での〈生誕100年記念 山中貞雄監督特集〉にて青山真治と対談を行う。

3 月 5日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。

3 月16日 阿部和重と対談(「群像」誌のため)。

6 月 4日 黒沢清、青山真治と鼎談(「真夜中」誌の連載〈映画長話〉のため)。於千駄ヶ谷・Bibliothèque(ビブリオテック)。

6 月12日 『東京から 現代アメリカ映画談義──イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ』刊行記念の黒沢清とのトークショーを行う。会場は千駄ヶ谷・Bibliothèque。

10月16日 フィルムセンターの特集上映〈映画監督五十年 吉田喜重〉にてトークイベントを行う。

10月18日 『映画長話』のために黒沢清、青山真治、ゲストの万田邦敏と特別座談会。

 

2011年(平成23年)

75歳

2 月26日 JAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)2010 オリジナルイベント「劇的3時間SHOW」の第3回にてホウ・シャオシェンと対談。会場はスパイラルホール。

5 月 2日 青山真治と対談(「群像」誌のため)。

9 月17日 『映画長話』(リトルモア刊)刊行記念のトークショーを黒沢清、青山真治、万田邦敏(ゲスト)と行う。会場はオーディトリウム渋谷。

11月24日 第12回東京フィルメックスのスーザン・レイの「ニコラス・レイを語る」(ニコラス・レイ生誕百年記念上映の関連イベント) に行く。会場は有楽町朝日スクエアB。

 

2012年(平成24年)

76歳

1 月25日 テオ・アンゲロプロスの訃報(24日、アテネに近いピレウス郊外で20世紀三部作の完結篇『もう一つの海』の撮影中バイクに撥ねられ、搬送先の病院で死去。76歳)。

3 月16日 〈日活創立100周年記念 特別企画 蓮實重彦 山田宏一 山根貞男が選ぶ愛の革命 生きつづけるロマンポルノ〉の上映作品が発表される。この企画のため3人で上映される32作品を選択した。

4 月12日 「広告」編集部よりインタビューを受ける。

4 月28日 阿部和重と川上未映子の結婚披露パーティーに出席、祝辞を述べる。於小笠原伯爵邸。

5 月 9日 選考委員を務めた第24回早稲田文学新人賞が発表される。(早稲田文学新人賞は、公募新人文学賞で第22回から選考委員が各回1名となった。この回は、「早稲田文学」創刊120周年企画として選考委員となった蓮實の選出により黒田夏子の『abさんご』に授賞。)

5 月30日 『映画時評 2009-2011』刊行。

6 月   中国語版『監督 小津安二郎』(“導演 小津安二郎”(周以量訳))が中信出版社から出版される。

6 月 2日 日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会の特別講演会にて講演「フローベールの『ボヴァリー夫人』 ─フィクションのテクスト的現実について」を行う。於東大安田講堂。

6 月23日 『映画時評2009―2011』(講談社)刊行記念のトークショー「あれは果たして映画時評だったか?」を行う。3月末に亡くなった川田雄基との逸話から映画・友情・死≠ノついて。会場は千駄ヶ谷・Bibliothèque。

8 月20日 トニー・スコットの訃報(19日、ロサンゼルスのヴィンセント・トーマス橋から飛び降り死去。68歳)。

9 月 1日 第24回早稲田文学新人賞授賞式の挨拶で、「途方もないものを読ませていただいた」と絶賛し、冒頭部分を暗誦。於Cafe Cotton Club 高田馬場。

12月15日 立教大学文学部文学科フランス文学専修主催公開講演会〈小説、散文、フィクション ― フローベールをめぐって〉にて「『かのように』のフィクション概念に関する批判的な考察 ―『ボヴァリー夫人』を例として」を行う。会場は立教大学池袋キャンパス マキムホール。

 

2013年(平成25年)

77歳

1 月19日 黒田夏子(16日に第148回芥川賞の受賞が決まった)と対談(「文學界」誌のため)。

3 月19日 梅本洋一(12日、虚血性心不全のため死去。60歳)の告別式に参列、弔辞を読む。於青山葬儀所。

7 月 6日 大久保清朗の博士論文公開審査に審査委員として出席。論文題目は「呪われた映画の詩学 『浮雲』とその時代」。

8 月12日 青山真治と対談(「ユリイカ」誌の小津特集のため)。

11月 7日 千葉雅也と対談(「文藝」誌のため)。於河出書房新社。

 

2014年(平成26年)

78歳

3 月31日 工藤庸子、菅谷憲興と鼎談(「文學界」誌のため)。

4 月 4日 『罪の手ざわり』のプロモーションのため来日したジャ・ジャンクーと対談(朝日新聞のため)。

4 月22日 自宅にて『「ボヴァリー夫人」論』刊行を機に渡部直己、菅谷憲興と鼎談(「週刊読書人」紙のため)。

5 月 7日 自宅にて三浦哲哉と対談(「ユリイカ」誌のウェス・アンダーソン特集のため)。

5 月24日 日本フランス語フランス文学会2014年度春季大会の「フローベール研究会」で口頭発表を行う。於お茶の水女子大学共通講義棟1号館。

6 月25日 『『ボヴァリー夫人』論』刊行。

7 月12日 『「ボヴァリー夫人」論』(筑摩書房)刊行記念〈蓮實重彦 とことん『ボヴァリー夫人』論を語る〉を行う。会場は御茶ノ水・ESPACE BIBLIO(エスパス・ビブリオ)。

7 月19日 オーディトリウム渋谷での『ダニエル・シュミット─思考する猫』公開に際しトークを行う。

8 月17日 韓国の「シネ21」誌の「ジョン・フォード特集」のため、10本のベスト作品のリストを送る。

11月 2日 「モスクワのナウム・クレイマンがまたもや窮地に陥っています。廻ってきた回状を添付しますので、しかるべくご処理下さい」と若い映画研究者にメールを送る。(7月1日、ナウム・クレイマンがロシア国立映画博物館館長を解任され、後任と博物館専門スタッフが対立。10月27日にスタッフ全員が辞任を表明。10月31日、この窮状を訴えるロシア及び海外の映画及び博物館の専門家である同業者への公開書簡が発表されていた。)

11月19日 フランス映画社の倒産が報じられる(7日、東京地方裁判所に自己破産を申請。12日、破産手続開始の決定を受ける)。

11月26日 自宅にて阿部和重と対談(「ユリイカ」誌のゴダール特集のため)。

12月26日 『瀬川昌久自選著作集1954‐2014 チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私』のために瀬川昌久と対談。

 

2015年(平成27年)

79歳

1 月17日 自宅にて伊藤洋司と対談(「週刊読書人」紙のため)。

2 月26日 自宅にて青山真治、阿部和重と鼎談(「文學界」誌のため)。

3 月 6日 自宅にて青山真治と対談(「キネマ旬報」誌のため)。

3 月20日 東京大学新図書館計画トークイベントにて講演「「曖昧さ」について―『「ボヴァリー夫人」論』を例として」を行う。於東大総合図書館1階洋雑誌閲覧室。

4 月 3日 マノエル・ド・オリヴェイラの訃報(2日、ポルトの自宅で死去。106歳)。

4 月11日 自宅にて磯ア憲一郎と対談(「新潮」誌のため)。

7 月 9日 『映画時評 2012-2014』刊行。

7 月17日 黒沢清と対談(「文學界」誌のため)。

8 月上旬 韓国のエモーションブックスから『映画の素肌‐蓮實重映画批評選』(“영화의 맨살‐하스미 시게히코 영화비평선”[パク・チャンハク訳])が出版される。

8 月12日 第20回釜山国際映画祭(10月1日〜10日)が20周年を記念した特別プログラム“Asian Cinema 100”を発表。このために10作品を選出。

11月29日 第16回東京フィルメックスの『風櫃の少年』デジタルリマスター版の上映とリチャード・スヘンスキの講演に行く。会場は有楽町朝日ホール。

12月26日 自宅にて伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

 

2016年(平成28年)

80歳

1 月23日 〈瀬川昌久さん出版と表彰をお祝いする会〉に出席。於Cafe Cotton Club 新橋。

3 月 7日 この日発売の「新潮」4月号に『伯爵夫人』を発表。

4 月21日 新潮文芸振興会主催の第29回三島由紀夫賞の候補作が発表され、『伯爵夫人』がノミネートされる。

5 月16日 第29回三島由紀夫賞の選考会が開かれ、『伯爵夫人』が選ばれる(選考委員は、川上弘美、高村薫、辻原登、平野啓一郎、町田康)。発表後の記者会見で「ご心境という言葉は私の中には存在しておりません。ですからお答えしません。」「まったく喜んではおりません。はた迷惑な話だと思っております。80歳の人間にこのような賞を与えるという事態が起こってしまったことは、日本の文化にとって非常に嘆かわしいことだと思っております。」と発言し物議をかもす。於虎ノ門・ホテルオークラ東京。

5 月18日 矢野優からインタビューを受ける(「新潮」誌のため)。

6 月 1日 渡部直己からインタビューを受ける(「文學界」誌の特集「大学で「文学」は学べるか」のため)。

6 月 8日 自宅にて朝日新聞の石飛徳樹からインタビューを受ける。

6 月24日 第29回三島由紀夫賞の贈呈式並びに祝賀パーティーに出席。於虎ノ門・ホテルオークラ東京。

7 月初旬 『論集 實重』発売。

7 月 9日 『論集 實重』(羽鳥書店)刊行記念の工藤庸子とのトークショー「『論集 實重』についてお話させていただきます」を行う。会場は御茶ノ水・ESPACE BIBLIO。

7 月10日 『映画という《物体X》』のため自宅にて岡田秀則と対談

7 月15日 自宅にて「週刊現代」誌のインタビューを受ける。

7 月20日 自宅にて産經新聞の取材を受ける。

8 月23日 BBC(英国放送協会)が〈21世紀の最も偉大な映画100選〉を発表。このために10作品を選出。

11月18日 オンラインマガジン「LOLA」が特集“Shigehiko Hasumi - A Tribute”を組む。

11月30日 自宅にて東京大学新聞の取材を受ける。

12月 3日 工藤庸子とのトークショー「女性・フィクション・大学―スタール夫人×伯爵夫人」を行う。会場は御茶ノ水・ESPACE BIBLIO。

12月 7日 『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』刊行。

 

2017年(平成29年)

81歳

2 月22日 鈴木清順の訃報(13日、慢性閉塞性肺疾患のため都内の病院で死去。93歳)。

3 月 6日 自宅にて伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

6 月下旬 韓国語版『夏目漱石論』がエモーションブックスから出版される。

8 月   『ショットとは何か』に結実する三枝亮介によるインタビューを始める。以後、毎月のように「群像」誌の編集者を交え自宅や喫茶店、レストラン等で2、3時間の対話が続けられる。

8 月22日 BBCが〈最も偉大な喜劇映画100選〉を発表。このために10作品を選出。

11月 8日 『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』刊行。

11月19日 第18回東京フィルメックスの国際批評フォーラム「映画批評の現在、そして未来へ」に行く。会場は有楽町朝日ホール。

 

2018年(平成30年)

82歳

1 月24日 『ハリウッド映画史講義』(ちくま学芸文庫)刊行記念のトークショー「ハリウッド50年代再考」を行う。会場は御茶ノ水・ESPACE BIBLIO。

4 月12日 水族館劇場の新宿花園神社公演『望郷オルフェ ―来るべき追憶の後に―』を観る。

5 月15日 自宅にて「Voice」誌のインタビューを受ける。

5 月17日 筒井康隆と『大江健三郎全小説』刊行記念対談。於講談社。

5 月25日 『表象の奈落 新装版』刊行。

7 月24日 東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンターがLIXIL潮田東アジア人文研究拠点室を開設したことを記念して開催した講演会にて記念講演「「ポスト」をめぐって」を行う。於東大本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター地下2階伊藤謝恩ホール。

7 月26日 濱口竜介と対談(「ユリイカ」誌の濱口特集のため)。於ビターズ・エンド。

9 月24日 シネマヴェーラ渋谷の〈「ハリウッド映画史講義特集」へのプレリュード‐ロバート・アルドリッチの世界〉にてトークショーを行う。

10月27日 シネマヴェーラ渋谷の〈ミュージカル映画特集V〉にて瀬川昌久とトークショーを行う。

10月30日 BBCが〈最も偉大な外国語(非英語)映画100選〉を発表。このために10作品を選出。

11月 1日 渋谷のKINOHAUS(キノハウス)で「映画秘宝」誌のインタビューを受ける。終了後、同ビル内のユーロスペースの〈特集/青山真治〉にて『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』上映後に青山真治とトークショーを行う。

11月29日 『アメリカから遠く離れて』のため、瀬川昌久と4回にわたり対談を行う。第1回。

12月15日 シネマヴェーラ渋谷の〈蓮實重彦セレクション ハリウッド映画史講義特集〉(12月15日〜1月11日。『ハリウッド映画史講義――翳りの歴史のために』で言及された作品を中心に27本を選出。シネマヴェーラ渋谷の動員記録を塗り替える。)にて『夜の人々』上映前にトークショーを行う。

12月21日 『アメリカから遠く離れて』のための対談。第2回。

 

2019年(平成31年令和元年)

83歳

1 月 5日 シネマヴェーラ渋谷の〈蓮實重彦セレクション ハリウッド映画史講義特集〉にて『拳銃魔』上映前にトークショーを行う。

4 月 2日 『アメリカから遠く離れて』のための対談。第3回。

4 月 7日から6月9日までの日曜日(但し、4月21日、28日は別日に変更)、Doc Films(シカゴ大学の学生が運営する映画協会)の特集上映“Kinetic Visions: The Students of Hasumi Shigehiko”が開催される。(この特集では、蓮實の門下生への影響と遺産を探ろうと、黒沢清、周防正行、中田秀夫、塩田明彦、篠崎誠、青山真治、堀禎一の作品が上映された。)

4 月26日 『アメリカから遠く離れて』のための対談。第4回。

5 月   Blue mountain san公演『しがさん、無事? are you alright,my-me?』(7日〜12日。青山真治作・演出)を観る。於下北沢 小劇場B1。

6 月14日 世田谷文学館館長室にて菅野昭正と対談(「世田谷文学館ニュース」のため)。

7 月   光文社新書『見るレッスン 映画史特別講義』のため石飛徳樹から自宅でインタビューを受ける。以後約3ヶ月に亘り、7回程行う。

7 月30日 自宅にて入江哲朗と対談(「ユリイカ」誌のタランティーノ特集のため)。

8 月 7日 〈それぞれの吉武美知子さんを語る会 Chacun a sa Michiko〉に参列。於渋谷・ユーロライブ。(吉武美知子は、6月14日、癌のためパリの病院で死去。)

10月24日 『増補版 ゴダール マネ フーコー』刊行。

11月22日 ジャン・ドゥーシェの訃報(22日、パリで死去。90歳)。古賀太からの連絡で知る。

11月26日 BBCが〈最も偉大な女性監督映画100選〉を発表。このために10作品を選出。

11月27日 ペドロ・コスタと小野正嗣のトークイベントに行く。会場は下北沢・本屋B&B。

12月11日 柴田駿の訃報(11日、慢性閉塞性肺疾患のため都内の病院で死去、78歳。葬儀・告別式は故人の遺志で行わず)。

 

2020年(令和2年)

84歳

2 月27日 古井由吉の訃報(18日、肝細胞癌のため世田谷区の自宅で死去。82歳)。「新潮」 「群像」 「文學界」 の3誌に追悼文を寄せる。

3 月24日 『映画への不実なる誘い 増補新版』刊行。

4 月 7日 Webマガジン「考える人」が「新潮」誌に掲載された古井由吉との対談「終わらない世界へ」を公開(3日連続)。

5 月 8日 Webマガジン「考える人」が韓国の「FILO」誌に掲載されたロングインタビュー「映画の「現在」という名の最先端」を公開(5日連続)。

5 月16日 黒田夏子宛書簡。「新潮」 誌のため『組曲 わすれこうじ』をめぐって交わした往復書簡の第1信(以降、6月2日、17日)。

8 月24日 黒沢清、濱口竜介と鼎談(「文學界」誌のため)。於文藝春秋。

10月23日 『言葉はどこからやってくるのか』刊行。

12月 2日 『アメリカから遠く離れて』刊行。

12月16日 『見るレッスン 映画史特別講義』刊行。

 

2021年(令和3年)

85歳

3 月26日 筒井康隆宛書簡。「新潮」 誌の往復書簡の企画のため(以降、5月3日、6月12日、7月26日、8月21日)。

8 月   自宅にて山根貞男と『日本映画作品大事典』刊行記念対談(「キネマ旬報」誌のため)。

12月29日 瀬川昌久の訃報(29日、肺炎のため新宿区の自宅で死去。97歳)。青山真治からのメールに「ただ涙」と返信。

 

2022年(令和4年)

86歳

3 月21日 青山真治の訃報(21日、頸部食道癌のためがん研有明病院で死去、57歳。前年5月の病気発覚以来、入退院を繰り返すなか本田拓夫の『吉祥寺に育てられた映画館』のシナリオを書き上げる)。

4 月 6日 瀬川昌久の告別式・お別れ会に参列、弔辞を読む。於護国寺 桂昌殿。

4 月16日 自宅にて伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

4 月27日 『ショットとは何か』刊行。

6 月 1日 自宅にて三宅唱と『ショットとは何か』刊行記念対談(「群像」誌のため)。(「群像」(2022年,第77巻第8号) のこの対談「三宅さん、ショットとはいったい何なんでしょうか?」に「数年前から實さんと何度か、この部屋で「モクモク会」と称して、タバコを吸いながら映画のあれやこれやをお話ししました【後略】」とある。)

7 月 1日 自宅にて阿部和重、三宅唱、三浦哲哉と座談会(「文學界」誌の特集「『ジョン・フォード論』を読む」のため)。

7 月 8日 GQ JAPANのWEBサイトのため自宅にて入江哲朗からインタビュー「蓮實重彦、『ジョン・フォード論』を語る」を受ける。

7 月17日 自宅にて朝日新聞の石飛徳樹からインタビューを受ける。

7 月21日 『ジョン・フォード論』刊行。

7 月23日 シネマヴェーラ渋谷の〈『ジョン・フォード論』刊行記念 蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartT〉にて『香も高きケンタッキー』上映後にトークショー(新型コロナウイルス感染拡大のため、別室からの中継。トークの前と後に登壇)を行う。

7 月27日 自宅にて『ジョン・フォード論』刊行を機に伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

8 月 2日 シネマヴェーラ渋谷の〈『ジョン・フォード論』刊行記念 蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartT〉にて『モガンボ』上映前に舞台挨拶を行う。

8 月22日 自宅にて共同通信から取材を受ける。

9 月11日 シネマヴェーラ渋谷の〈『ジョン・フォード論』刊行記念 蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartU〉にて『誉れの一番乗』上映後に大九明子とトークショーを行う。

9 月13日 ジャン=リュック・ゴダールの訃報(13日、スイスのヴォー州ロールの自宅で自殺幇助を受け死去。91歳)。

9 月27日 シネマヴェーラ渋谷の〈『ジョン・フォード論』刊行記念 蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartU〉にて『周遊する蒸気船』上映前に舞台挨拶を行う。

10月 1日 自宅にて三宅唱と対談(「ユリイカ」誌の三宅特集のため)。

11月中旬 自宅にて三宅唱、大川景子とともに『ジョン・フォードと『投げること』完結編 (Throwing in John Ford Movies)』(製作:映画美学校、監督:蓮實重彦+三宅唱)の仕上げ作業を行う。

11月21日 ジャン=マリー・ストローブの訃報(20日、スイスのヴォー州ロールの自宅で死去。89歳)。ペドロ・コスタからのメールで知る。

12月 3日 映画美学校公開講座 蓮實重彦「映画表現論」にて講義と『ジョン・フォードと『投げること』完結編』の参考上映を行う。会場はアテネ・フランセ文化センター。

12月 8日 吉田喜重の訃報(8日、自宅で体調が急変し、渋谷区の病院に救急搬送されたが、肺炎のため死去。89歳)。岡田茉莉子からの電話で知る。

12月16日 吉田喜重の葬儀。葬儀委員長を務め、挨拶。

 

2023年(令和5年)

87歳

1 月12日 シネマヴェーラ渋谷の〈ヌーヴェル・ヴァーグ前夜〉にて『情婦マノン』上映前に舞台挨拶を行う。

2 月27日 山根貞男(20日、胃癌のため横浜市港北区の自宅で死去。83歳)の葬儀に参列、弔辞を読む。於横浜市・妙蓮寺。

3 月 7日 国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」にて講演「『散文は昨日生まれた』」を行う。会場は立教大学5号館5322教室。

3 月13日 大江健三郎の訃報(3日、老衰のため病院で死去。88歳)。

3 月21日 青山真治の一周忌に開かれた〈青山真治監督に声を届ける会〉に参列。於恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンルーム。「青山真治帰って来い!」と唱和。

4 月11日 吉田喜重監督を偲ぶ会。発起人として挨拶。於ホテルニューオータニ PALAZZO OTANI。

4 月27日 シネマヴェーラ渋谷の〈蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartV〉にて『最後の一人』上映前に舞台挨拶を行う。

5 月17日 シネマヴェーラ渋谷の〈蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartV〉にて『コレヒドール戦記』上映前に舞台挨拶を行う。

5 月29日 〈蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartV〉の特別上映『ジョン・フォードと『投げること』完結編』の上映前に登壇。会場は映画美学校試写室。

5 月30日 シネマヴェーラ渋谷の〈初期ドン・シーゲルと修業時代〉にて『殺し屋ネルソン』上映前に舞台挨拶を行う。

7 月 2日 シネマヴェーラ渋谷の〈追悼特集 来るべき吉田喜重〉にて『さらば夏の光』上映後に岡田茉莉子とトークショーを行う。

7 月31日 〈活劇渡世 山根貞男さんを偲ぶ会〉にて挨拶。於朝日新聞東京本社読者ホール。

9 月13日 〈大江健三郎さん お別れの会〉に参列。於帝国ホテル 富士の間。

10月27日 黒沢清、ジャ・ジャンクー、ケリー・ライカートが出席した第36回東京国際映画祭の「小津安二郎生誕120年記念シンポジウム」に行く。会場は日本橋・三越劇場。楽屋でライカートに初対面。

12月下旬 韓国語版『ジョン・フォード論』(“존 포드론”[パク・チャンハク訳])がエモーションブックスから出版される。

 

2024年(令和6年)

88歳

2 月上旬 韓国語版『凡庸な芸術家の肖像』(“범용한 예술가의 초상 막심 뒤 캉론”[イ・スンジュン訳])がVIGOから出版される。

3 月上旬 英語版『監督 小津安二郎』(“Directed by Yasujiro Ozu”[ライアン・クック訳])がUC PRESSから出版される。

3 月14日 自宅にてMUBIのためにカズアキ・フランシスコ・ワタナベから英語版『監督 小津安二郎』刊行記念のインタビュー「This Second Is Eternal: Shiguéhiko Hasumi on “Directed by Yasujiro Ozu”」を受ける。

3 月15日 自宅にて『ショットとは何か 実践編』刊行を機に伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

3 月20日 『ショットとは何か 実践編』刊行。

3 月22日 自宅にて「シネ21」誌の蓮實特集のためにインタビューを受ける。

3 月23日 シネマヴェーラ渋谷の〈「ショットとは何か 実践編」刊行記念 またしても、ショットに見惚れて…〉にて『燃える平原児』上映後にトークショーを行う。

3 月24日 自宅にて前々日のインタビューの続き。

4 月 2日 「シネ21」1450号が発売。19頁に亘る特集「蓮實重彦を語る (하스미 시게히코를 말하다)」(インタビュー、出版案内、韓国の若手批評家の座談会など)が組まれる。

4 月28日 シネマヴェーラ渋谷の〈ラオール・ウォルシュ レトロスペクティブ ウォルシュを観て死ね!〉にて『バワリイ』上映前に舞台挨拶を行う。

6 月10日 芸術文化勲章オフィシエを授与された黒沢清の叙勲式に出席。於在日フランス大使公邸。

6 月22日 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻の公開講座でベルナール・エイゼンシッツと対談(自宅からオンラインでの参加)。会場は東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎 大視聴覚室。

8 月22日 『ショットとは何か 歴史編』刊行。

8 月23日 自宅にて『ショットとは何か 歴史編』刊行を機に伊藤洋司からインタビューを受ける(「週刊読書人」紙のため)。

8 月24日 シネマヴェーラ渋谷の〈「ショットとは何か 歴史編」刊行記念 映画 ショット 歴史〉にて特別講義を行う。

10月 8日 自宅にて濱口竜介と『ショットとは何か 歴史編』刊行記念対談(「群像」誌のため)。

10月20日 自宅にて千葉雅也と対談(「新潮」誌のため)。

12月 8日 吉田喜重の三回忌法要に参列。

 

 

蓮實重氏の日々の行動を再現したいという些か偏執狂的な野心からはじめた年譜づくりですが、まだまだ途中段階であるにもかかわらず、情報収集を兼ねて公開に踏み切りました。
また、調査するうちに活字化されていない講演の多さに改めて驚くとともにそれらを聴きたいという想いも募るばかりで、録音テープを秘匿されている方からのご一報も密かに期待する次第です。
なお、この年譜の無断転載はお控えください。

 

HOME

最終更新 2024.12.29.