参、譯語篇

 

1963年(昭和38年)

27歳

人生論書簡(「世界人生論全集10 第5回配本」1月30日,筑摩書房,259〜320頁)

*¹ フローベールの書簡。

*²「Lettrs à Mlle Leroyer de Chantepie」の翻訳。

 

1966年(昭和41年)

30歳

アルファヴィル レミー・コーションの奇妙な冒険(「キネマ旬報」10月15日,第425号,112〜126頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダール(脚本・脚色・台詞・監督)の映画の採録。

■『ゴダール全集 3 ゴダール全シナリオ集』(1970年10月30日,竹内書店,5〜50頁)収録。加筆し、註を追加。

創造物(「映画芸術」12月1日,第14巻第12号,77〜97頁)

*¹ アニエス・ヴァルダ(脚本・監督)の映画の採録。

 

1967年(昭和42年)

31歳

書簡T(一八三○―一八五一) 一八一○―一八三五(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,3〜13頁)

*¹ フローベールの書簡及び年譜。以下、「書簡T(一八三○―一八五一) 一八三六―一八三九年(初期の試作)」から「書簡T(一八三○―一八五一) 一八四六年(二十五歳)」まで同じ。

*²『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Première série (1830-1846)』(1926,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (1830-1863)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。以下、「書簡T(一八三○―一八五一) 一八三六―一八三九年(初期の試作)」から「書簡T(一八三○―一八五一) 一八四六年(二十五歳)」まで同じ。

*³「(2頁)」に「第八巻の書簡の選択と翻訳は、一八四六年まで (書簡1─59) を実、一八四七年から (書簡60─86) を平井が担当した。各年度ごとの年譜についても同様である。」とある。

書簡T(一八三○―一八五一) 一八三六―一八三九年(初期の試作)(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,14〜28頁)

書簡T(一八三○―一八五一) 一八四〇―一八四三年(決断のとき)(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,28〜52頁)

書簡T(一八三○―一八五一) 一八四四―一八四五年(病気)(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,52〜74頁)

書簡T(一八三○―一八五一) 一八四六年(二十五歳)(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,74〜118頁)

野を越え、磯を越えて(抄) トゥレーヌとブルターニュ(一八四七年)(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,261〜303頁)

*¹ フローベールの紀行。

*² Gustave Flaubert,texte établi et présenté par René Dumesnil『Voyages』(1948,Les Belles Lettres)の「Par les champs et par les grèves」の抜粋の翻訳。

やさしい心 (「靴みがき」)(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,7〜8頁)

*¹ パトリス=G・オヴァールの評論。

*² Patrice-G. Hovald『LE NÉO-RÉALISME ITALIEN et ses créateurs〈7ᵉ Art〉』(1959,Éditions du Cerf)の「La tendresse du cœur」の翻訳。

自転車泥棒(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,9〜15頁)

*¹ アンドレ・バザンの評論。

*² André Bazin『QU'EST-CE QUE LE CINÉMA ? W.Une esthétique de la Réalité:le néo-réalisme〈7ᵉ Art〉』(1962,Éditions du Cerf)の「Voleur de Bicyclette」の翻訳。

<ウンベルト・D>に関するノート(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,17〜20頁)

*¹ アンドレ・バザンの評論。

*² André Bazin『QU'EST-CE QUE LE CINÉMA ? W.Une esthétique de la Réalité:le néo-réalisme〈7ᵉ Art〉』(1962,Éditions du Cerf)の「Note sur <Umberto D>」の翻訳。

屋根(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,20〜22頁)

*¹ パトリス=G・オヴァールの評論。

*² Patrice-G. Hovald『LE NÉO-RÉALISME ITALIEN et ses créateurs〈7ᵉ Art〉』(1959,Éditions du Cerf)の「Le Toit」の翻訳。

ローマ十一時(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,23〜24頁)

*¹ パトリス=G・オヴァールの評論。

*² Patrice-G. Hovald『LE NÉO-RÉALISME ITALIEN et ses créateurs〈7ᵉ Art〉』(1959,Éditions du Cerf)の「Onze heures sonnaient」の翻訳。

2ペンスの希望(「イタリアン・ネオリアリズム特集」(5月26日),シネクラブ研究会,24〜26頁)

*¹ アンドレ・バザンの評論。

*² André Bazin『QU'EST-CE QUE LE CINÉMA ? W.Une esthétique de la Réalité:le néo-réalisme〈7ᵉ Art〉』(1962,Éditions du Cerf)の「Deux Sous D'espoir」の翻訳。

 

1968年(昭和43年)

32歳

書簡U(一八五一―一八五七) 一八五四年(三十三歳)(「フローベール全集 9 書簡U」4月30日,筑摩書房,238〜278頁)

*¹ フローベールの書簡及び年譜。以下、「書簡U(一八五一―一八五七) 一八五五年(三十四歳)」から「書簡U(一八五一―一八五七) 一八五七年(三十六歳)」まで同じ。

*²『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Quatrième série (1854-1861)』(1927,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (1830-1863)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。以下、「書簡U(一八五一―一八五七) 一八五五年(三十四歳)」から「書簡U(一八五一―一八五七) 一八五七年(三十六歳)」まで同じ。

*³「(2頁)」に「第九巻の書簡の選択と翻訳は、一八五三年まで (書簡87─158) を山田・斎藤、一八五四年から (書簡159─230) を蓮実が担当した。各年度ごとの年譜についても同様である。」とある。

書簡U(一八五一―一八五七) 一八五五年(三十四歳)(「フローベール全集 9 書簡U」4月30日,筑摩書房,278〜299頁)

書簡U(一八五一―一八五七) 一八五六年(三十五歳)(「フローベール全集 9 書簡U」4月30日,筑摩書房,299〜320頁)

書簡U(一八五一―一八五七) 一八五七年(三十六歳)(「フローベール全集 9 書簡U」4月30日,筑摩書房,321〜374頁)

ジャン=ピエール・リシャール フローベールにおけるフォルムの創造(「フローベール全集 別巻 フローベール研究」6月15日,筑摩書房,199〜235頁)

*¹ ジャン゠ピエール・リシャールの評論。

*² Jean-Pierre Richard『Littérature et Sensation』(1954,Editions du Seuil)の「La création de la Forme chez Flaubert」の抜粋の翻訳。

私にとって映画とは何か(「季刊 パイデイア」7月15日,第2号,18〜25頁)

*¹ アラン・レネへのインタビュー(聞き手=ルヴォー・ダロンス)。

*²『Revue d'Esthétique』(1967,no.2-3 [S.P.D.G.])の「Alain Resnais,Antidoctrinaire」の翻訳。

 

1969年(昭和44年)

33歳

R・バルトとの対話(「季刊 パイデイア」2月10日,第4号,47〜57頁)

*¹ ロラン・バルトのアンケート回答。

*²『Tel Quel』(1961,no.7 [Editions du Seuil])の「La littérature,aujourd'hui T」の翻訳。

はじめのノート(アラン・ロブ=グリエ著「去年マリエンバートで/不滅の女」2月14日,筑摩書房,143〜146頁)

*¹ アラン・ロブ゠グリエの序文。

*² Alain Robbe-Grillet『L'Immortelle (ciné-roman) 』(1963,Editions de Minuit)の翻訳。以下、「不滅の女」も同じ。

不滅の女(アラン・ロブ=グリエ著「去年マリエンバートで/不滅の女」2月14日,筑摩書房,149〜293頁)

*¹ アラン・ロブ゠グリエのシネ=ロマン。

われら枕頭のシネアスト(「戦後フランス映画シリーズT −パリ解放からヌーヴェル・ヴァーグへ−」4月5日,シネクラブ研究会,27〜28頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論の翻訳。

ジャン・ルノワールとのインタビュー 《愛の女神との親密な会話》(「戦後フランス映画シリーズT −パリ解放からヌーヴェル・ヴァーグへ−」4月5日,シネクラブ研究会,40〜44頁)

*¹ ジャン・ルノワールへのインタビュー(聞き手=ジャック・リヴェット+フランソワ・トリュフォー)の翻訳。

作品評 「恋多き女」(「戦後フランス映画シリーズT −パリ解放からヌーヴェル・ヴァーグへ−」4月5日,シネクラブ研究会,44〜45頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論の翻訳。

■『ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集』(1970年1月15日,竹内書店,102〜103頁)収録。《ジャン・ルノワール》と改題し、そのうち「『恋多き女』」が該当。

フレール・ジャック(「戦後フランス映画シリーズT −パリ解放からヌーヴェル・ヴァーグへ−」4月5日,シネクラブ研究会,66頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論の翻訳。

■『ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集』(1970年1月15日,竹内書店,295〜296頁)収録。

新しい映画と物語性(「季刊<フィルム>」6月1日,第3号,35〜63頁)

*¹ クリスチャン・メッツの評論。以下、「●注」も同じ。

*²『Cahiers du Cinéma』(1966,no.185 [Editions de L'Etoile])の「Le cinéma moderne et le narrativité」の翻訳。[石川宏と共訳] 以下、「●注」も同じ。

●注(「季刊<フィルム>」6月1日,第3号,37・39・41・43・45・49・51・53・55・57・59・61頁)

*¹ 表題のうち「訳注」は除く。

方法としての《ヌーヴェル・クリティック》(「海」12月1日,第1巻第7号[中央公論社],96〜109頁)

*¹ ジャン゠ピエール・リシャールの評論の翻訳。

 

1970年(昭和45年)

34歳

第一部のためのまえがき(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,9頁)

*¹ ジャン・ナルボニの紹介文。

*²『Jean-Luc Godard par Jean-Luc Godard〈Collection des Cahiers du Cinéma〉』(1968,Editions Pierre Belfond)からの翻訳。[保苅瑞穂と共訳] 以下、「ジョセフ・マンキヴィッツ」から「原註および訳註」まで同じ。

ジョセフ・マンキヴィッツ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,10〜12頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「政治映画のために」から「模範的な娘たち」まで同じ。

政治映画のために(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,13〜16頁)

『メキシコ万歳』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,16〜17頁)

『カルダーの諸作品』とアニエス物語(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,17〜18頁)

『輪舞』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,18〜19頁)

『暗黒の恐怖』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,20〜21頁)

奇妙な羞恥心 『悲しい唄なんかごめんだよ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,21〜23頁)

主題の優越 『見知らぬ乗客』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,24〜29頁)

古典的デクパージュの擁護と顕揚(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,30〜38頁)

映画とは何か?(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,38〜40頁)

模範的な娘たち(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,40〜43頁)

第二部のためのまえがき(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,47頁)

*¹ ジャン・ナルボニの紹介文。

伊達男(ミルリフロール)馬鹿娘(ベカシーヌ) 『スカートをはいた中尉さん』、『画家とモデル』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,48〜50頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「道すがらのお遊び 『知りすぎていた男』」から「星の彼方に 『にがい勝利』」まで同じ。

道すがらのお遊び 『知りすぎていた男』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,50〜54頁)

編集(モンタージュ)、この心ときめく気苦労(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,54〜57頁)

未来、現在、過去 マジラマ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,57〜61頁)

映画ひと筋 『熱い血』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,62〜65頁)

小走りに 『頭がわるい』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,65〜68頁)

フランス映画作家辞典(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,68〜71頁)

映画とその影 『間違えられた男』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,71〜83頁)

十分なる証し 『大運河』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,83〜89頁)

ハリウッドか破滅か 『底抜け、のるかそるか?』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,89〜92頁)

愛すべき映画作家 『無法の王者、ジェシー・ジェイムズ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,92〜95頁)

撮影風景 『成功はロック・ハンターをスポイルするか?』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,96〜97頁)

狼火 『四十丁の拳銃』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,97〜99頁)

ジャン・ルノワール(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,99〜102頁)

*¹ 表題のうち「『十字路の夜』」「『沼沢の水』」が該当。

星の彼方に 『にがい勝利』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,103〜106頁)

第三部のためのまえがき(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,109頁)

*¹ ジャン・ナルボニの紹介文。

よくできた宿題 『現金に体を張れ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,110〜111頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「溝口健二」から「単調な仕事 『長い暑い夏』」まで同じ。

溝口健二(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,111〜116頁)

『騙された女』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,116〜117頁)

上できの複製映画 『気まぐれバス』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,117〜頁)

風変わりな秘教(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,119〜120頁)

好感がもてる 『名前なき街』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,121〜122頁)

空白へのダイヴィング 『モンパルナスの灯』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,122〜124頁)

マルローは悪いフランス人か(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,125頁)

ベルイマノラマ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,126〜135頁)

デュランスという名の娘 『河は呼んでいる』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,135〜138頁)

万能の軽業師 『静かなるアメリカ人』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,138〜141頁)

『不良少女モニカ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,142〜145頁)

絶望的なイギリス映画 『部屋着の女』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,145〜147頁)

どんな風に踊るかを見て欲しい 『パジャマ・ゲーム』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,147〜150頁)

単調な仕事 『長い暑い夏』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,150〜152頁)

ゴダール、アストリュックに聞く 『女の一生』、それはレアリスムの背後に秘められた狂気だ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,153〜158頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールのアレキサンドル・アストリュックへのインタビュー。

フランソワ・ライシェンバッハに聞く(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,158〜164頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールのフランソワ・ライシェンバッハへのインタビュー。

別のところ 『女の一生』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,164〜169頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「撮影風景 『いとこ同志』」から「ジャン・ルーシュにデリュック賞」まで同じ。

撮影風景 『いとこ同志』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,170〜171頁)

『おかしな日曜日』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,171〜172頁)

ジョルジュ・フランジュ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,173〜175頁)

ラインラントのB・B 『ジャングルの裸女』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,176頁)

審査員は盲目か?(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,177〜181頁)

ジャン・ルーシュにデリュック賞(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,181〜182頁)

第四部のためのまえがき(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,185頁)

*¹ ジャン・ナルボニの紹介文。

うっとりとする 『心が燃えているかぎり』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,186頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「今度はツールの番だ」から「すこし弱い 『お嬢さん、お手やわらかに』」まで同じ。

今度はツールの番だ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,187〜204頁)

超人(スーパー)・マン 『西部の人』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,204〜209頁)

撮影風景 『大人は判ってくれない』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,210〜211頁)

色褪せ、グロテスクな 『風たちぬ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,211〜212頁)

すこし弱い 『お嬢さん、お手やわらかに』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,213頁)

ピエール・カストの『青春』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,214〜218頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールのピエール・カストへのインタビュー。

ちびっこ先生は……常識はずれ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,218頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「時代遅れ 『アスファルト』」から「人獣 『ある単純な物語』」まで同じ。

時代遅れ 『アスファルト』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,219〜220頁)

孤独な征服者 『火山の驚異』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,220〜225頁)

掟はきびしい 『掟』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,225〜226頁)

照準線(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,227〜228頁)

素晴らしい 『いとこ同志』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,228〜230頁)

驚くべき 『われは黒人』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,230〜232頁)

注目に値する 『無謀な計画』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,232〜234頁)

不愉快ではない 『オートバイ乗り』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,234〜235頁)

退屈な 『大将』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,235〜236頁)

アフリカ、目的と手段を語る(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,236〜242頁)

涙とスピードと 『愛する時と死する時』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,243〜248頁)

ボリス・バルネット(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,249〜250頁)

映画作家は宣教師でもある ジャン゠リュック・ゴダール、ロベルト・ロッセリーニに聞く(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,251〜256頁)

■『リュミエール』(1987年12月20日,第10号,51〜53頁)収録。

人獣 『ある単純な物語』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,257〜259頁)

ジャン・ルノワールは語る 「わたしはテレヴィジョンから新しい映画の啓示をうけた」(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,259〜264頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールのジャン・ルノワールへのインタビュー。

昨年カンヌ映画祭から締め出されたトリュフォーは、『大人は判ってくれない』でフランスの代表となる(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,264〜267頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「他愛もない 『パリの休暇』」から「ビランクールから見たブラジル 『黒いオルフェ』」まで同じ。

他愛もない 『パリの休暇』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,267〜268頁)

不可解な掟 『無謀な計画』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,268〜271頁)

見出された気晴らし 『パリの休暇』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,271〜272頁)

聖なる単純さ 『ゴア』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,273〜274頁)

『インド一九五八年』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,275〜276頁)

狙撃兵 『タラワ、上陸拠点』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,276〜277頁)

ビランクールから見たブラジル 『黒いオルフェ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,277〜280頁)

『女は女である』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,280〜288頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールのシナリオ。

第五部のためのまえがき(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,293〜294頁)

*¹ ジャン・ナルボニの紹介文。

撮影風景 『小さな兵隊』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,296〜297頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。

『女は女である』 映画『女は女である』のレコードに収録されたジャン゠リュック・ゴダールの解説(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,297〜307頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの解説。

ジャン=リュック・ゴダールに聞く(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,307〜349頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールへのインタビュー。

『カービン銃兵』を射て(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,350〜356頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「『軽蔑』」から「『恋人のいる時間』」まで同じ。

『軽蔑』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,356〜358頁)

アメリカ映画作家辞典(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,359〜364頁)

『オルフェ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,366〜368頁)

古い印象(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,369〜370頁)

『恋人のいる時間』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,370〜371頁)

フランス映画作家への質問状(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,371〜374頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの回答。

フランソワを覚えておきなさい(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,376〜378頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「『モンパルナスとルヴァロワ』」から「わが友ピエロ」まで同じ。

『モンパルナスとルヴァロワ』(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,378〜380頁)

わが友ピエロ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,380〜386頁)

『気狂いピエロ』を語る 続ゴダールとの対談(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,386〜417頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールへのインタビュー。

アンリ・ラングロワの功績だ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,417〜423頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダールの評論。以下、「「文化(クルトウール)」大臣への手紙」から「宣言」まで同じ。

■『リュミエール元年――ガブリエル・ヴェールと映画の歴史〈リュミエール叢書 23〉』(1995年12月1日,筑摩書房,184〜191頁)収録。

文化(クルトウール)」大臣への手紙(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,424〜426頁)

一本の映画には何でもぶちこむべきだ(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,426〜428頁)

四つのムーヴメントからなるわたしの映画作法(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,428〜431頁)

■『彼女について私が知っている二、三の事柄』[パンフレット](1983年5月28日,東宝 出版・商品販促室,(7〜8)頁)収録。

みんなで映画のつくり方を学ぶために友だちに書き送る手紙(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,432〜433頁)

宣言(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,433〜434頁)

原註及び訳註(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,435〜457頁)

*¹ 表題のうち「原註」が該当。

小説とエクリチュール(「文芸」6月1日,第9巻第6号,240〜254頁)

*¹ クロード・シモンの講演の翻訳。

*² 末尾に「このエッセイは三月末日来日された際日仏会館でなされた講演「小説とエクリチュールをめぐる諸問題」によるものである。」とある。

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七四年(五十三歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,240〜254頁)

*¹ フローベールの書簡及び年譜。以下、「書簡V(一八五八―一八八○) 一八七五年(五十四歳)」から「書簡V(一八五八―一八八○) 一八八○年(五十九歳)」まで同じ。

*²『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Septième série (1873-1876)』(1930,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (1872-juin 1877)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。[内藤昭一と共訳を含む] 以下、「書簡V(一八五八―一八八○) 一八七五年(五十四歳)」から「書簡V(一八五八―一八八○) 一八七六年(五十五歳)」まで同じ。

*³「(2頁)」に「第十巻の書簡の選択と翻訳は、一八六四年四月十八日まで (書簡231─300) を山川、同十九日から一八六九年まで (書簡301─361) を加藤、一八七○年から一八七四年五月まで (書簡362─406) を平井、同六月から (書簡407─481) を内藤・実 (ただし補遺17通を含む27通は実のみ)、そして全体を通じてジョルジュ・サンド宛書簡41通を中村が担当した。年度ごとの年譜についても同様である。」とある。

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七五年(五十四歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,254〜273頁)

*¹ 表題のうち「書簡418」「書簡420」「書簡431」は除く。

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七六年(五十五歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,274〜302頁)

*¹ 表題のうち「書簡433」は除く。

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七七年(五十六歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,302〜318頁)

*¹『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Huitième série (1877-1880)』(1930,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (1872-juin 1877)』(1954,Louis Conard)、『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (juillet 1877-mai 1880)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。[内藤昭一と共訳を含む]

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七八年(五十七歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,319〜327頁)

*¹『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Huitième série (1877-1880)』(1930,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (juillet 1877-mai 1880)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。[内藤昭一と共訳を含む] 以下、「書簡V(一八五八―一八八○) 一八七九年(五十八歳)」も同じ。

書簡V(一八五八―一八八○) 一八七九年(五十八歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,328〜345頁)

書簡V(一八五八―一八八○) 一八八○年(五十九歳)(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,345〜354頁)

*¹『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Huitième série (1877-1880)』(1930,Louis Conard)及び『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Neuvième série (1880)』(1933,Louis Conard)、『Œuvres complètes de Gustave Flaubert Correspondance Supplément (1830-1863)』(1954,Louis Conard)からの抜粋の翻訳。[内藤昭一と共訳を含む]

ヴェトナムから遠く離れて(第六章) LION DU VIETNAM 1967(「ゴダール全集 3 ゴダール全シナリオ集」10月30日,竹内書店,247〜260頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダール(脚本・台詞・監督)の映画の採録・構成。

 

1971年(昭和46年)

35歳

三つの物語(「世界文学全集――17 フロオベエル」10月28日,講談社,281〜372頁)

*¹ フローベールの小説。

*² Gustave Flaubert『Trois Contes』(1957,Les Belles Lettres)からの翻訳。

■『世界文学全集――37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,297〜398頁)収録。

■『豪華版 世界文学全集――11 フロオベエル』(1976年10月20日,講談社,281〜372頁)収録。

■ フローベール著『三つの物語|十一月〈講談社文芸文庫〉』(2023年2月10日,講談社,5〜170頁)収録。

十一月 これというほどもない文体からなる断章(「世界文学全集――17 フロオベエル」10月28日,講談社,377〜456頁)

*¹ フローベールの小説。

*² Gustave Flaubert『Œuvres de Jeunesse inédites U』(1910,Louis Conard)の「Novembre」の翻訳。

■『世界文学全集――37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,399〜485頁)収録。

■『豪華版 世界文学全集――11 フロオベエル』(1976年10月20日,講談社,377〜456頁)収録。

■ フローベール著『三つの物語|十一月〈講談社文芸文庫〉』(2023年2月10日,講談社,179〜327頁)収録。

女と男のいる舗道 VIVRE SA VIE 1962(「ゴダール全集 2 ゴダール全シナリオ集」11月10日,竹内書店,15〜74頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダール(脚本・台詞・監督)の映画の採録・構成。

未来展望 ANTICIPATION 1965(「ゴダール全集 2 ゴダール全シナリオ集」11月10日,竹内書店,215〜232頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダール(脚本・台詞・監督)の映画の採録・構成。

 

1973年(昭和48年)

37歳

新たなるアルシヴィスト ──ミシェル・フーコー論(「海」3月1日,第5巻第3号,144〜157頁)

*¹ ジル・ドゥルーズの評論。

*²『CRITIQUE』(1970,no.274 [Editions de Minuit])の「Un nouvel archiviste」の翻訳。

■『フーコーそして/あるいはドゥルーズ〈叢書エパーヴ5〉』(1975年11月20日,小沢書店,7〜41頁)収録。

*¹「附記(102〜105頁)」に「すでに雑誌『海』一九七三年新年号に、蓮實重彦訳が掲載されているが、同じ訳者による『フーコーそして/あるいはドゥルーズ』におさめられたものとの間には、かなり顕著な語句の異動が認められる。」とある。

知識人と権力(「現代思想」3月1日,第1巻第3号,42〜52頁)

*¹ ミシェル・フーコーとジル・ドゥルーズの対談。

*²『L'Arc』(1972,no.49 [Aix-en-Provence])の「Les intellectuels et le pouvoir」の翻訳。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 W 規範/社会』(1999年11月25日,筑摩書房,257〜269頁)収録。

■『フーコー・コレクション4 権力・監禁〈ちくま学芸文庫 フ 12 5〉』(2006年8月10日,筑摩書房,77〜95頁)収録。

はしがき(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,13〜19頁)

*¹ ジル・ドゥルーズの序文。

*² Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)の「AVANT-PROPOS」の翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,13〜19頁)収録。

マゾッホとサド――冷淡なものと残酷なもの(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,21〜163頁)

*¹ ジル・ドゥルーズの評論。

*² Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)の「PRÉSENTATION DE SACHER-MASOCH LE FROID ET LE CRUEL」の翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,21〜163頁)収録。

付録T 幼時の追憶と小説をめぐる考察(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,164〜168頁)

*¹ ザッヒェル゠マゾッホの証言。

*² Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)の「APPENDICES 1.― Souvenir d'enfance et réflexion sur le roman」の翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,164〜168頁)収録。

付録U マゾッホの契約書二通(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,169〜172頁)

*¹ マゾッホの契約書。

*² Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)の「APPENDICES 2.― Deux « contrats » de Masoch」の翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,169〜172頁)収録。

付録V ルードヴィッヒ二世との経緯(ワンダの告白)(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,173〜188頁)

*¹ ワンダ・フォン・ザッヒェル゠マゾッホの証言。

*² Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)の「APPENDICES 3.― Aventure avec Louis U (racontée par Wanda)」の翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,173〜188頁)収録。

原註(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,189〜192頁)

*¹ Gilles Deleuze『Présentation de Sacher-Masoch〈Collection Arguments〉』(1967,Editions de Minuit)からの翻訳。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,189〜192頁)収録。

 

1975年(昭和50年)

39歳

劇場としての哲学(「フーコーそして/あるいはドゥルーズ〈叢書エパーヴ5〉」11月20日,小沢書店,43〜102頁)

*¹ ミシェル・フーコーの評論。

*²『CRITIQUE』(1970,no.282)の「Theatrum Philosophicum」の翻訳。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 V 歴史学/系譜学/考古学』(1999年7月10日,筑摩書房,396〜428頁)収録。

■『フーコー・コレクション3 言説・表象〈ちくま学芸文庫 フ 12 4〉』(2006年7月10日,筑摩書房,299〜348頁)収録。

 

1977年(昭和52年)

41歳

ハンガリー映画は民族文化の前衛的存在である(「EQUIPE DU CINEMA 19」6月25日,岩波ホール,12〜17頁)

*¹ ジェルジ・ルカーチへのインタビュー。[仏訳=ポール・ロベール,編=マルセル・マルタン]

*²『cinéma 69』(1969,no.140 [C.I.B.])からの翻訳。[浦田正宏と共訳]

*³ 末尾に「註――これは1968年ハンガリーの《フィルム・クルトゥーラ》誌を伊訳掲載した《チネマ・ヌオボ》誌よりフランス語へ重訳編集した《シネマ69》誌11月号(140号)の日本語訳です.」とある。

マルクス主義的理性を超えて(「海」9月1日,第9巻第9号,265〜279頁)

*¹ アンドレ・グリュックスマンへのインタビュー(聞き手=ティエリ・ド・ボッセ)の翻訳。

 

1978年(昭和53年)

42歳

フィクシオン映画とその観客(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,82〜113頁)

*¹ クリスチャン・メッツの評論。

*²『Communications』(1975,no.23 [Editions du Seuil])の「Le film de fiction et son spectateur」の翻訳。[鈴木啓二と共訳]

チャップリンとホークス ハワード・ホークス『暗黒街の顔役』(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,200〜201頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。以下、「チャップリンとホークス ハワード・ホークス『紳士は金髪がお好き』」から「チャップリンとホークス チャーリー・チャップリンとは何者か?」まで同じ。

*² François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Scarface」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『映画の夢 夢の批評』(1979年3月20日,たざわ書房,192〜194頁)収録。《暗黒街の顔役》と改題。

チャップリンとホークス ハワード・ホークス『紳士は金髪がお好き』(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,201〜204頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Gentlemen Prefer Blondes (Les Hommes préfèrent les Blondes)」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『映画の夢 夢の批評』(1979年3月20日,たざわ書房,195〜201頁)収録。《紳士は金髪がお好き》と改題。

チャップリンとホークス 『チャップリンの独裁者』(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,204〜209頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「The Great Dictator (Le Dictateur)」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『映画の夢 夢の批評』(1979年3月20日,たざわ書房,144〜152頁)収録。《チャップリンの独裁者》と改題。

チャップリンとホークス チャーリー・チャップリンとは何者か?(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,209〜213頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Qui est Charlie Chaplin ?」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『映画の夢 夢の批評』(1979年3月20日,たざわ書房,162〜168頁)収録。《チャップリンとは何者なのか》と改題。

<性と権力> 講演と討論(「現代思想」6月1日,第6巻第7号,70〜77頁)

*¹ ミシェル・フーコー+蓮實重彦+中村雄二郎+新倉俊一+渡辺守章(司会)との討論の翻訳。

*² 表題のうち「討論」が該当。

フランスは砕け散った(「エピステーメー」8月15日,第4巻第8号,180〜186頁)

*¹ アンドレ・グリュックスマンの評論。

*²『magazine littéraire』(1977,no.127-128)の「Eclaté l'hexagone」の翻訳。

 

1979年(昭和54年)

43歳

カール・テホ・ドライヤーの白のイメージ ●崇高なまでの美しさに達した映像(「キネマ旬報」2月15日,第754号,260〜261頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。

*² François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「La blancheur de Carl Dreyer」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『映画の夢 夢の批評』(1979年3月20日,たざわ書房,124〜130頁)収録。《カール・テホ・ドライヤーの白のイメージ》と改題。

すばらしい構成力を持った映画作家 ルイス・ブニュエル(「カイエ――新しい文学の手帖」3月1日,第2巻第3号,168〜177頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。

*² François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Buñuel,le constructeur」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■ フランソワ・トリュフォー著『わが人生わが映画』(1979年12月20日,たざわ書房,143〜160・177頁)収録。《ルイス・ブニュエルの映画の構造》と改題。

批評家はなにを夢見るか(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,9〜48頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。以下、「ジャン・ヴィゴは二十九歳でこの世を去った」から「フレンジー」まで同じ。

*² François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「A quoi rêvent les critiques ?」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ジャン・ヴィゴは二十九歳でこの世を去った(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,52〜68頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Jean Vigo est mort à 29 ans」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ナポレオン(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,70〜79頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Napoléon」の翻訳。[山田宏一と共訳]

悪の塔(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,80〜88頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「La Tour de Nesle」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ジャン・ルノワールは世界最大の映画作家だ(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,90〜122頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Un Festival Jean Renoir」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ルビッチは映画の王者であった(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,132〜142頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Lubitsch était un prince」の翻訳。[山田宏一と共訳]

■ ハーマン・G・ワインバーグ著『ルビッチ・タッチ』(平成27年4月10日,国書刊行会,365〜374頁)収録。《ルビッチは映画の君主(プリンス)であった》と改題。

ニューヨークの王様(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,153〜161頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「A King in New York (Un Roi à New York)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ジョン・フォードに神の祝福あれ(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,170〜172頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Que Dieu bénisse John Ford」の翻訳。[山田宏一と共訳]

アメリカ時代のフリッツ・ラング(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,174〜186頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Fritz Lang en Amérique」の翻訳。[山田宏一と共訳]

素晴らしき哉、ヤブ医者(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,188〜190頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Frank Capra,le guérisseur」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ピラミッド(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,202〜204頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Land of the Pharaohs (La Terre des Pharaons)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

ジェット・パイロット(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,206〜214頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Jet Pilot (Les Espions s'amusent)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

裏窓(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,216〜223頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Rear Window (Fenêtre sur Cour)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

泥棒成金(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,224〜232頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「To Catch a Thief (La Main au Collet)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

間違えられた男(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,233〜241頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「The Wrong Man (Le Faux Coupable)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

鳥(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,242〜246頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「The Birds (Les Oiseaux)」の翻訳。[山田宏一と共訳]

フレンジー(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,247〜251頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Frenzy」の翻訳。[山田宏一と共訳]

あとがき(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,252〜256頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの後記。

*² 書き下ろしの翻訳。[山田宏一と共訳]

イングマル・ベルイマン(「カイエ――新しい文学の手帖」4月1日,第2巻第4号,196〜204頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論の翻訳。[山田宏一と共訳]

■ フランソワ・トリュフォー著『わが人生わが映画』(1979年12月20日,たざわ書房,125〜142頁)収録。《イングマル・ベルイマンの女性映画》及び《叫びとささやき イングマル・ベルイマン》と改題。

山節考』について(「MOVIE MAGAZINE」9月1日,第20号[ムービー・マガジン社],16頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。

*²『Arts』(1958,no.687)からの翻訳。[山田宏一と共訳]

■ フランソワ・トリュフォー著『わが人生わが映画』(1979年12月20日,たざわ書房,269〜271頁)収録。《楢山節考 木下恵介》と改題。

市民ケーン――傷つきやすい巨人(「海」9月1日,第11巻第9号,224〜235頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論の翻訳。[山田宏一と共訳]

■ フランソワ・トリュフォー著『わが人生わが映画』(1979年12月20日,たざわ書房,199〜217頁)収録。《市民ケーン――傷つきやすい巨人―― オーソン・ウェルズ》と改題。

■『キネマ旬報』(昭和60年11月15日,第923号,116〜120頁)収録。《追悼オーソン・ウェルズ 「市民ケーン」 −傷つきやすい巨人−》と改題。

ヌーヴェル・ヴァーグの仲間たち(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,9〜11頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの評論。以下、「夜と霧 アラン・レネ」から「狂った果実 中平康」まで同じ。

*² François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Mes copains de la nouvelle vague」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

夜と霧 アラン・レネ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,12〜14頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Nuit et Brouillard,d'Alain Resnais」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

不運なめぐりあい アレクサンドル・アストリュック(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,15〜21頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Mauvaises Rencontres,d'Alexandre Astruc」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ラ・ポワント・クールト アニェス・ヴァルダ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,22〜26頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「La Pointe Courte,d'Agnès Varda」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

素直な悪女 ロジェ・ヴァディム(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,27〜31頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Et Dieu créa la Femme,de Roger Vadim」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

美しきセルジュ クロード・シャブロル(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,32〜33頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Le Beau Serge,de Claude Chabrol」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

恋人たち ルイ・マル(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,34〜37頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Amants,de Louis Malle」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

男の子の名はみなパトリック ジャン=リュック・ゴダール(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,38〜40頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Tous les Garçons s'appellent Patrick,de Jean-Luc Godard」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

パリはわれらのもの ジャック・リヴェット(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,41〜48・65頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Paris nous appartient,de Jacques Rivette」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

女と男のいる舗道 ジャン=リュック・ゴダール(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,66〜68頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Vivre sa Vie,de Jean-Luc Godard」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

アデュー・フィリッピーヌ ジャック・ロジエ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,69〜73頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Adieu Philippine,de Jacques Rozier」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ポルトガルの休日 ピエール・カスト(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,74〜75頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Vacances Portugaises,de Pierre Kast」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

鬼火 ルイ・マル(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,76〜78頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Le Feu Follet,de Louis Malle」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ミュリエル アラン・レネ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,79〜83頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Muriel,d'Alain Resnais」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

処女たち ジャン=ピエール・モッキー(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,84〜87頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Vierges,de Jean-Pierre Mocky」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

老人と子供 クロード・ベリ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,88〜96頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Le Vieil Homme et l'Enfant,de Claude Berri」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

シネマ・ド・パパ クロード・ベリ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,97〜100頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Cinéma de papa,de Claude Berri」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

友だち ジェラール・ブラン(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,101〜103頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Amis,de Gérard Blain」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

悪魔の白い手袋 ラズロ・サボ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,104〜107頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Gants blancs du Diable,de Laszlo Szabo」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

友情 クロード・ソーテ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,108〜115頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Vincent,François,Paul et les autres,de Claude Sautet」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

頭の中の指 ジャック・ドワロン(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,116〜121頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Doigts dans la tête,de Jacques Doillon」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

アウトサイダーたち(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,123〜124頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Quelques outsiders」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

線と色の即興詩 ノーマン・マクラレン(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,178〜179頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Blinkity Blank」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

カビリアの夜 フェデリコ・フェリーニ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,180〜183頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Les Nuits de Cabiria」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

8½ フェデリコ・フェリーニ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,184〜186頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「8 1/2」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ロベルト・ロッセリーニとともに(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,187〜198頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Roberto Rossellini préfère la vie」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

■『リュミエール』(1987年12月20日,第10号,47〜50頁)収録。

アーカディン氏 オーソン・ウェルズ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,218〜224頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Monsieur Arkadin」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

黒い罠 オーソン・ウェルズ(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,225〜232頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Touch of Evil (La Soif du Mal)」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ハンフリー・ボガートの肖像(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,233〜243頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「Portrait d'Humphrey Bogart」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

ジェームズ・ディーンの死(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,244〜252頁)

*¹ François Truffaut『Les films de ma vie』(1975,Flammarion)の「James Dean est mort」の翻訳。[山田宏一と共訳] 

日本映画讃歌(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,253〜254頁)

赤線地帯 溝口健二(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,255〜256頁)

ビルマの竪琴 市川崑(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,257〜260頁)

狂った果実 中平康(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,261〜268頁)

あとがき(フランソワ・トリュフォー著「わが人生わが映画」12月20日,たざわ書房,272〜273頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの後記。

*² 書き下ろしの翻訳。[山田宏一と共訳]

 

1980年(昭和55年)

44歳

イメージの修辞学──パンザーニの広告について(ロラン・バルト著「映像の修辞学」1月25日,朝日出版社,9〜42頁)

*¹ ロラン・バルトの評論。以下、「写真のメッセージ」も同じ。

*²『Communications』(1964,no.4)の「Rhétorique de l'image」の翻訳。[杉本紀子と共訳]

■ ロラン・バルト著『映像の修辞学〈ちくま学芸文庫〉』(2005年9月10日,筑摩書房,7〜43頁)収録。

写真のメッセージ(ロラン・バルト著「映像の修辞学」1月25日,朝日出版社,43〜68頁)

*¹『Communications』(1961,no.1)の「Le message photographique」の翻訳。[杉本紀子と共訳]

■ ロラン・バルト著『映像の修辞学〈ちくま学芸文庫〉』(2005年9月10日,筑摩書房,49〜80頁)収録。

映画の現代性──「カイエ・デュ・シネマ」誌によるインタビュー(ロラン・バルト著「映像の修辞学」1月25日,朝日出版社,69〜100頁)

*¹ ロラン・バルトへのインタビュー(聞き手=ミシェル・ドラエ+ジャック・リヴェット)。

*²『Cahiers du Cinéma』(1963,no.147 [Editions de L'Etoile])の「Entretien avec Roland Barthes」の翻訳。[杉本紀子と共訳]

■ ロラン・バルト著『映像の修辞学〈ちくま学芸文庫〉』(2005年9月10日,筑摩書房,83〜121頁)収録。《映画について 「カイエ・デュ・シネマ」誌によるインタヴュー》と改題。

両性具有者と性(「海」9月1日,第12巻第9号,322〜328頁)

*¹ ミシェル・フーコーの評論の翻訳。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 [ 政治/友愛』(2001年9月10日,筑摩書房,300〜311頁)収録。

 

1981年(昭和56年)

45歳

序──ヒッチコック式サスペンス学入門(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,11〜20頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの序文。

*² François Truffaut『Le Cinéma selon Hitchicock』(1966,Robert Laffont)からの翻訳。[山田宏一と共訳] 以下、「1 1899──1926 幼年時代 警察ぎらい イエズス会と鞭打ちの刑 科学への好奇心 映画との出会い 未完の処女作 女対女 未来の妻 マイケル・バルコン 快楽の園 映画監督第一日 山鷲」から「15 1964──1966 マーニー 性的フェティシズム 企画流れになった三本のシナリオ 三人の人質 メアリー・ローズ R・R・R・R 引き裂かれたカーテン 殺しのリアリズム 親切なバス、意地悪なバス ポール・ニューマンとアクターズ・ステュディオ方式の演技 照明(ライティング)なしの撮影 カットされた工場のシーン 一作一作が新しい冒険だ 上昇曲線――ドラマチックな盛り上がり シチュエーションの映画と人物の映画 新聞はロンドンの「ザ・タイムズ」しか読まない わたしは視覚人間である ヒッチコックはカトリック作家か? ストーリーよりもディテールの工夫に力をいれなければならない 都会の24時間」まで同じ。

*³「訳者あとがき(358〜359頁)」に「共訳者の──じつは共訳者などというのはおこがましいくらいで、私の訳したものを逐一添削(丶丶)していただくかたちでとことん付き合ってもらった──實重氏をはじめ、和田誠、森卓也、チャールズ・J・マンゾウの各氏にはこのうえなく有効な助言をいただいた。(山田宏一記)」とある。

1 1899──1926 幼年時代 警察ぎらい イエズス会と鞭打ちの刑 科学への好奇心 映画との出会い 未完の処女作 女対女 未来の妻 マイケル・バルコン 快楽の園 映画監督第一日 山鷲(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,21〜34頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『快楽の園』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,27頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。

2 1926──1928 下宿人――最初の真のヒッチコック映画 純粋に視覚的な形式の創造 ガラス板の効果 ヒッチコック登場 下り坂 ふしだらな女 リング ワン・ラウンド・ジャック 農夫の妻 シャンペン グリフィスのように マンクスマン――サイレント時代の最後の作品 スクリーンをエモーションで埋めつくすこと(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,35〜50頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『リング』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,46頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『マンクスマン』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『マンクスマン』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,49頁)

3 1929──1933 恐喝――最初のトーキー映画 シュフタン・プロセス ジュノーと孔雀 文学と映画 サスペンスとは何か 殺人! アメリカ映画の言語と文体 いかさま勝負 金あり怪事件あり パリで一緒に 十七号 猫騒動 プロデューサーとして ローマの休日 ウィーンからのワルツ 低迷と不調の時期(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,51〜72頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『ジュノーと孔雀』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,57頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。

4 1934──1935 暗殺者の家――知りすぎていた男 チャーチルが警視総監だった ピーター・ローレ シンバルが打ち鳴らされるとき 単純であること、明晰であること 三十九夜 ジョン・バカン <アンダーステートメント>とは何か チキン・パイとセックス ミスター・メモリー 批評家を批評する 人生の断面(きれはし)、ケーキの断片(きれはし)(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,73〜90頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

5 1936──1939 間諜最後の日 スイスには何があるか サボタージュ 子供と爆弾 殺意と同化 エモーションを生みだすこと、そしてそのエモーションを最後まで持続させること 第3逃亡者 サスペンスの模範 バルカン超特急 <らしさ>ということ デヴィッド・O・セルズニックからの電報 イギリス時代の最後の作品――巌窟の野獣 チャールズ・ロートンという俳優 イギリス時代の総括 のるかそるか――Hollywood or bust!(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,91〜114頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『サボタージュ』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,96頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『バルカン超特急』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『バルカン超特急』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,106頁)

6 1940──1941 タイタニック号の企画は沈没した レベッカ――アメリカ映画第一作 シンデレラ物語 オスカーをもらったことがない 海外特派員 ゲイリー・クーパーからジョエル・マクリーへ オランダには何があるか 血まみれのチューリップ <マクガフィン>とは何か スミス夫妻 俳優は家畜だ 断崖 ミルクの白さ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,115〜132頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

■『レベッカ』[パンフレット](1982年9月25日,東宝・出版事業室,(11〜12)頁)抄録。《ヒッチコック/トリュフォー 「レベッカ」を語る》と改題。

7 1942──1944 逃走迷路 アイデアに溺れすぎて 群衆のなかの閉鎖状況 疑惑の影 ソーントン・ワイルダー メリー・ウィドウ 理想主義者の殺人犯 救命艇 戦争の縮図 獲物にとびかかる猟犬のように ロンドンに帰って 二本の戦争宣伝映画(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,133〜152頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『疑惑の影』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,141頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『救命艇』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『救命艇』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,145頁)

8 1945──1947 ふたたびアメリカに戻って 白い恐怖 サルバドール・ダリとともに 汚名 ウラニウムという名の<マクガフィン> FBIに監視されて 愛のサスペンス・ドラマ 映画づくりを主題にした映画のアイデア パラダイン夫人の恋 グレゴリー・ペックはミスキャストだった 興味ある撮影の試み 悪魔さながらの角のように堅い手(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,153〜171頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『白い恐怖』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,155頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『汚名』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『汚名』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,159頁)

9 1948──1950 ロープ――全篇ワン・ショットの映画 絵はがきのカラー 映画の基本はカット割り 街の雑音が立ちのぼってくるように 山羊座の下に Run for cover――確実な地点に戻ってやり直せ たかが映画じゃないか 舞台恐怖症 いつわりの回想 悪役がうまく描かれていなければ映画は成功しない(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,173〜190頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『ロープ』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,175頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『山羊座の下に』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『山羊座の下に』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,183頁)

10 1950──1952 見知らぬ乗客 レイモンド・チャンドラーとの確執 サスペンス――時間の収縮と拡張 時間表(ダイヤ)のように 私は告白する 交換殺人のテーマ ユーモアの欠如 野蛮なソフィスティケーション 懺悔の秘密 事実とフィクション 警察恐怖症 パイプのけむり――ある三角関係の話(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,191〜211頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『見知らぬ乗客』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコ ック/トリュフォー」12月25日,晶文社,193頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『私は告白する』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『私は告白する』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,201頁)

11 1954──1955 ダイヤルMを廻せ! 3D方式 映画と演劇――ドラマの集約 裏窓 クレショフ効果 人間はみなのぞき屋である 小犬の死 <サプライズ>としてのキス、<サスペンス>としてのキス パトリック・マホーン事件とドクター・クリッペン事件 泥棒成金 セックスがスクリーンに描かれるとき ハリーの災難 <アンダーステートメント>の笑い 知りすぎていた男 背中にナイフをぐさりと突き刺されて 再びシンバルが打ち鳴らされるとき(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,213〜239頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『ダイヤルMを廻せ!』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,215頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『裏窓』のあらすじ」から「〔原註〕『ハリーの災難』のあらすじ」まで同じ。

〔原註〕『裏窓』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,217頁)

〔原註〕『ハリーの災難』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,232頁)

12 1957──1959 間違えられた男 まったく嘘のない映画 ままい 屍姦症の男の物語 キム・ノヴァクはノーブラを誇りにしていた メリー・ディア号の遭難 フラミンゴの羽根 ベルリンの壁 政治サスペンス映画のアイデア 北北西に進路を取れ それはグリフィスにまでさかのぼる 本物のセット、原寸大のセット 時間と空間をいかに操作するか 不条理にもとづく荒唐無稽な遊び 死体が転げ落ちる……(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,241〜264頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『めまい』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,249頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『北北西に進路を取れ』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『北北西に進路を取れ』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,257頁)

13 1960 夢かジョークか わたしはいつも恐怖でいっぱいだ 深夜のアイデア 史上最長のキス 愛のすがた 空間を生かさなければならない イメージの創造――映像は映るものではなく、つくるものだ クローズアップを持続させること サイコ ジャネット・リーのブラジャー 燻製にしん 観客を演出する アーボガストの殺しかた 俯瞰撮影 シャワーと殺人 剥製の鳥 大衆のエモーションをゆさぶる 映像作家の映画、わたしたちの映画 製作費80万ドル、配収1300万ドル 批評家は映画の主題や物語にしか興味を持たない(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,267〜290頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『サイコ』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,278頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。

14 1963 鳥 なぜ鳥が人間を襲うのか メラニー・ダニエルズの金ピカの鳥籠 即興演出 無言のシーンほどサスペンス・タッチが冴える 電子音響(エレクトロニック・サウンド) トラックの叫び わるい冗談(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,291〜310頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『鳥』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,294頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。

15 1964──1966 マーニー 性的フェティシズム 企画流れになった三本のシナリオ 三人の人質 メアリー・ローズ R・R・R・R 引き裂かれたカーテン 殺しのリアリズム 親切なバス、意地悪なバス ポール・ニューマンとアクターズ・ステュディオ方式の演技 照明(ライティング)なしの撮影 カットされた工場のシーン 一作一作が新しい冒険だ 上昇曲線――ドラマチックな盛り上がり シチュエーションの映画と人物の映画 新聞はロンドンの「ザ・タイムズ」しか読まない わたしは視覚人間である ヒッチコックはカトリック作家か? ストーリーよりもディテールの工夫に力をいれなければならない 都会の24時間(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,311〜330頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーのアルフレッド・ヒッチコックへのインタビュー。

〔原註〕『マーニー』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,313頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの註。以下、「〔原註〕『引き裂かれたカーテン』のあらすじ」も同じ。

〔原註〕『引き裂かれたカーテン』のあらすじ(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,319頁)

一九七八年版のための序文 ヒッチコックはひとつの映画の制度、映画の法則になった ──「引き裂かれたカーテン」から「みじかい夜」まで(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,333〜342頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの序文。

*² François Truffaut『Hitchcock Updated Edition』(1978,Paladin/Granada)からの翻訳。[山田宏一と共訳]

日本語版のためのあとがき ヒッチコックとともに(フランソワ・トリュフォー著「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」12月25日,晶文社,345〜356頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーの後記。

*² 書き下ろしの翻訳。[山田宏一と共訳]

 

1982年(昭和57年)

46歳

六 父と息子 A 遡行的分析への回帰(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 T ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」3月1日,人文書院,191〜358頁)

*¹ ジャン‐ポール・サルトルの評論。

*² Jean-Paul Sartre『L'Idiot de la famille Gustave Flaubert de 1821 à 1857 ★』(1971,Gallimard)の「Y Père et fils A. ― RETOUR A L'ANALYSE RÉGRESSIVE」の翻訳。

*³「解題(723〜724頁)」に「翻訳の分担の区分を明らかにしておきたい。最初から、五「弟の誕生」までを平井、六「父と息子」のA「遡行的分析への回帰」を實、それにつづくB「臣従」から七「二つのイデオロギー」のB「前進的綜合」─「科学主義」までを海老坂、B「前進的綜合」─「もう一つのイデオロギー」以下終りまでを鈴木が、それぞれ分担した。ほぼ訳稿ができた段階で、平井と實、海老坂と鈴木のあいだで訳稿を交換し、テキストを照合して、訳文の検討に努めた。その間、十数回にわたって四人が会同し、テキストの解釈、訳語の工夫などについて討議を重ねた。」とある。

 

1986年(昭和61年)

50歳

私のメロドラマはゆらぎはじめたモラリティについての映画です ダグラス・サークは語る(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,13〜19頁)

*¹ ダグラス・サーク+サーク夫人へのインタビュー(聞き手=ダニエル・シュミット)。

*² ダニエル・シュミット(監督)のテレビ映画『人生の幻影』からの翻訳。

ハリウッドの才能の贅沢さこそ居心地の良さと悪さの原因でした ニコラス・レイは語る(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,21〜27頁)

*¹ ニコラス・レイの講演及び質疑応答。

*² ニコラス・レイ+ヴィム・ヴェンダース(脚本・監督)の映画『ニックス・ムービー/水上の稲妻』からの翻訳。

ドーリ・シャリーの証言 一九四七年十月二十九日 非米活動委員会公聴会記録(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,86〜90頁)

 

1989年(昭和64年平成元年)

53歳

右側に気をつけろ(「右側に気をつけろ」[パンフレット] 1月29日,東宝出版事業室,18〜19・22〜32頁)

*¹ ジャン゠リュック・ゴダール(脚本・監督)の映画の字幕。[柴田駿と共同,採録=樋口泰人]

三 俳優から作者へ(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 U ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」1月30日,人文書院,244〜300頁)

*¹ ジャン‐ポール・サルトルの評論。以下、「四 書イタモノハ残ル」も同じ。

*² Jean-Paul Sartre『L'Idiot de la famille Gustave Flaubert de 1821 à 1857 ★』(1971,Gallimard)の「V De l'acteur a l'auteur」の翻訳。

*³「解題(555頁)」に「翻訳は「一 想像的な子供」を海老坂、「二 想像的な子供から俳優へ」を鈴木、「三 俳優から作者へ」と「四 書イタモノハ残ル」を蓮實、「五 詩人から芸術家へ」を平井がそれぞれ分担した。印刷前に、鈴木と海老坂、平井と蓮實が訳稿を交換して、できるかぎり訳語を統一し訳文の検討につとめた。」とある。

四 書イタモノハ残ル(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 U ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」1月30日,人文書院,301〜384頁)

*¹ Jean-Paul Sartre『L'Idiot de la famille Gustave Flaubert de 1821 à 1857 ★』(1971,Gallimard)の「W Scripta manent」の翻訳。

 

2006年(平成18年)

70歳

七 詩人から芸術家へ B 身分の選択(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 V ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」12月10日,人文書院,568〜722頁)

*¹ ジャン‐ポール・サルトルの評論。

*² Jean-Paul Sartre『L'Idiot de la famille Gustave Flaubert de 1821 à 1857 ★★』(1971,Gallimard)の「Z Du poète à l'artiste (suite) B. ― PRENDRE UN ÉTAT」の翻訳。

*³「解題(753〜754頁)」に「翻訳は「六‐A」の「〈ガルソン〉の誕生」まで (一一ページから二一二ページまで) は海老坂、「六‐A」の「罠」と「六‐B」 (二一二ページから三八四ページまで) は平井、「七‐A」 (三八七ページから五六八ページまで) は鈴木、「七‐B」 (五六八ページから七二二ページまで) は實がそれぞれ分担した。なお鈴木の分担部分の翻訳は家根谷泰史氏の協力を得たことをお断りしておく。訳注はそれぞれの訳者が必要に応じて作成した。 言葉遣いの統一、固有名詞一覧の統一、校正は落合祥堯氏にお願いした。」とある。

 

2008年(平成20年)

72歳

京都映画祭へのメッセージ(「「京都・映画100年宣言」特別記念シンポジウム」[リーフレット] (10月12日開催),NPO法人京都映画倶楽部)

*¹ マルコ・ミュレールのビデオ映像の翻訳。

 

HOME

最終更新 2023.4.29.