壱、單著書

 

批評 あるいは仮死の祭典

1974年5月31日発行

[著者]:實重彦

[発行所]:せりか書房【東京都文京区後楽2-20-15 内野ビル】,[編集]:久保覚+三室勇,[印刷]:厚徳社,[製本]:錦町橋本製本所,[書籍コード]:0090-63201-3894,[定価]:1,500円

[判型]:四六判【縦189ミリ×横127ミリ】,[造本]:仮フランス装/カバー/帯/ビニールカバー,[頁数]:281頁,[装幀]:山崎晨

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜6頁

献辞【à Chadou】8頁

T 9〜46頁

限界体験と批評――現代フランスにおける〈知〉の相貌 11〜46頁

T 眩暈、そしてその戦略 11〜14頁

U ミシェル・フーコー 15〜25頁/構造主義と欲望 15〜18頁/排除の体系 18〜23頁/図書館と劇場 23〜25頁

V アラン・ロブ゠グリエ 26〜33頁/紋切型の始まり 26〜28頁/顚倒した謎あそび 28〜31頁/エデンの園の後日譚 31〜33頁

W プルーストとヌーヴェル・クリティック 33〜43頁/テマティスムの限界 33〜37頁/読む快楽の理論――ロラン・バルト 38〜40頁/蜘蛛の戦略――ジル・ドゥルーズ 40〜43頁

X 限界体験と批評 43〜46頁

U 47〜239頁

ジル・ドゥルーズ――エディプスと形而上学 49〜87頁

T ジル・ドゥルーズ紹介 または「希薄なるものと濃密なるもの」49〜68頁/「形而上学」の復権? 49〜53頁/フーコー、ドゥルーズ、そして二人の言語 53〜58頁/エディプスの廃棄 58〜64頁/「名詞」と「接続詞」64〜68頁

U アンチ゠インタヴュー【「第一の質問 「遭遇」について」 からはジル・ドゥルーズ(インタビュー),聞き手=實重】69〜80頁/広場の二つの顔 69〜73頁/第一の質問 「遭遇」について 73〜74頁/第二の質問 「問題」について 74〜76頁/第三の質問 弁証法の問題 76〜80頁

V ドゥルーズの解答【「質問」 からはジル・ドゥルーズ(インタビュー(書面による回答)),聞き手=實重】80〜87頁/質問 81〜82頁/解答 82〜87頁

アラン・ロブ゠グリエ――テマティスムの廃墟 88〜139頁

T テーブルの上の迷路 88〜111頁/迷う権利の回復 88〜93頁/表層・密着・欠如 94〜101頁/机から机へ 101〜111頁

U スフィンクスと少年【「文化的誤訳をめぐって」 からはアラン・ロブ゠グリエ(インタビュー),聞き手=實重】111〜139頁/文化的誤訳をめぐって 116〜120頁/読者による作品の常識化ということ 120〜122頁/ロブ゠グリエNO・はVは可能か 122〜124頁/読者の役割と語る行為 124〜127頁/批評の問題、リシャールとバルト 127〜131頁/映画作家、ロブ゠グリエ 131〜135頁/なぜスフィンクスは少年なのか 135〜139頁

ミシェル・フーコー――アルケオロジーからディナスティックへ 140〜181頁/始まりの擬装のために 140〜141頁

T フーコーを読む 141〜157頁/哲学の詩? 141〜146頁/「未決定」にして「遠ざかる」こと 146〜152頁/なぜアルケオロジーなのか 152〜157頁

U フーコーを聴く【ミシェル・フーコー(インタビュー),聞き手=實重】158〜181頁/アルケオロジーからディナスティックへ 158〜160頁/マルクス主義は科学なのか? 160〜165頁/ディスクールと権力 166〜16頁/大学・教師・言葉 168〜172頁/制度としての文学への訣別 172〜176頁/西欧と非・西欧 176〜180頁/最後に何を口にすべきか 180〜181頁

ロラン・バルト――言語の悲劇性とそのユートピア 182〜239頁

T バルトを不意討ちする 182〜190頁/楽天的な言葉たち 182〜184頁/テマティスムから文学の科学へ 184〜186頁/ある自信のなさ 186〜190頁

U 夢とその破綻 190〜200頁/不実な言葉たち 190〜192頁/選択としてのエクリテュール 192〜194頁/無色透明な言語空間 194〜196頁/歴史とその否定 196〜200頁

V 悲劇的なるものとユートピア 200〜210頁/崩壊の意識 200〜202頁/残酷な関係 203〜205頁/楽園の不幸 205〜207頁/いわゆるバルトなるもの 207〜210頁

W ロラン・バルトとの対話【ロラン・バルト(インタビュー),聞き手=實重】210〜239頁/影響を排する人としてのバルト 210〜217頁/多様なるものと単一なるもの 218〜222頁/未知なる言語への夢――『記号の帝国』222〜227頁/フローベール、その不在の意味作用 227〜231頁/言語を盗み、隠蔽すること 231〜235頁/テキストの快楽の論理へ 235〜239頁

V 241〜265頁

批評、あるいは仮死の祭典――ジャン゠ピエール・リシャール論 243〜265頁

T 知性の逡巡 243〜248頁/崩壊の現前化 243〜245頁/語ることのたやすさ 245〜247頁/言葉の語る言葉へ 247〜248頁

U 引きさかれた空 249〜255頁/意味作用の磁場 249〜250頁/偽装された始まり 250〜253頁/接触・失敗・離反 253〜255頁

V 言葉の昼と夜 256〜265頁/非特定性への埋没 256〜258頁/宇宙論的リズム 258〜261頁/文章体験の周期性 261〜265頁

266〜273頁

あとがき【一九七四年四月】274〜275頁

初出一覧 277頁

奥付・著者略歴 279頁

[帯文]:(表) 現代フランスの<知>と文学の根源的↓ 変容を解読する対話とクリティーク↵ ドゥルーズ、ロブ=グリエ、フーコー、バルト、リシャール

[備考]:

*¹ 初出は、「限界体験と批評」が「海」(1972年4月号)、「ジル・ドゥルーズ」から「ロラン・バルト」までが「海」の短期連載〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話〉(1973年1月号から4月号までの全4回、但し、「ジル・ドゥルーズ」では「T ジル・ドゥルーズ紹介 または「希薄なるものと濃密なるもの」」の「フーコー、ドゥルーズ、そして二人の言語」は大幅に加筆、「エディプスの廃棄」が書き足され、「アラン・ロブ゠グリエ」では「T テーブルの上の迷路」が書き下ろされた)、「批評、あるいは仮死の祭典」が「季刊パイデイア」(第9号,1970年12月)。「あとがき」 が付された。

 

反=日本語論

1977年5月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:井上達三,[編集]:淡谷淳一,[印刷]:明和印刷,[製本]:矢島製本,[書籍コード]:1081-82095-4604,[定価]:1,400円

[判型]:四六判【縦187ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【布装・溝付角背・硬背】/カバー/帯,[頁数]:309頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

目次 (3)〜(5)頁

中扉 1頁

序章 3〜26頁

パスカルにさからって 5〜26頁/古典主義的神童 5〜11頁/「マロニエの木の下で……」 11〜20頁/美しさを超えて 20〜26頁

T 27〜102頁

滑稽さの彼岸に 29〜42頁/あるイメージの記憶 29〜31頁/三人の少年 31〜37頁/絶望的な笑い 37〜42頁

歓待の掟 43〜58頁/「タスケテクレ」 と 「ケッコンスル」 43〜47頁/滑稽さに慣れること 47〜55頁/外国生まれの猿 55〜58頁

人の名前について 59〜74頁/一九七六年のミスタンゲット 59〜64頁/名前をめぐる知と無知 64〜70頁/ペッキンパーと少年 70〜74頁

海と国境 75〜85頁/海の不在 75〜78頁/週末の香港旅行 78〜82頁/国境への郷愁 82〜85頁

声と墓標の群 87〜102頁/墓地の無感覚 87〜92頁/リルケの岸辺 92〜97頁/声の残酷 97〜102頁

U 103〜193頁

「あなた」を読む 105〜125頁/読みうるものと読みえないもの 105〜110頁/ぼくたちとぼく 110〜114頁/Je|Tu|Il 114〜117頁/排除と選別 118〜122頁/殺戮の現場としてのフランス語 122〜125頁

S/Zの悲劇 127〜143頁/困難な証明ゲーム 127〜132頁/国際感覚? 133〜138頁/「記号論」 的官僚 138〜143頁

シルバーシートの青い鳥 145〜164頁/バスと映画館 145〜151頁/出札口の小波瀾 151〜157頁/代弁と優先権 158〜164頁

倫敦島訪問 165〜178頁/ロンドン、または野蛮なる古戦場 165〜170頁/古風なる「記号」の二元論 170〜174頁/塔のある風景 174〜178頁

明晰性の神話 179〜193頁/リヴァロール神話 179〜184頁/フランス語の非明晰性について 185〜193頁

V 195〜285頁

文字と革命 197〜214頁/機械人形とカテゴリー 197〜203頁/「最後の授業」 203〜209頁/差別としての綴字法 209〜214頁

萌野と空蟬 215〜231頁/音と訓 215〜219頁/意味゠発音゠表記 220〜224頁/野の火゠萌える野 224〜227頁/美しい日本語? 227〜231頁

海王星の不条理 233〜247頁/ママをさがしに 233〜236頁/食卓の精子 236〜242頁/制度と苛立ち 242〜247頁

皇太后の睾丸 249〜263頁/ミシブチンの記憶 249〜253頁/シノチミヨと制度 253〜258頁/志賀直哉の自由 258〜263頁

仕掛けのない手品 265〜285頁/指の動きの謎 265〜268頁/不可視の黒板 268〜271頁/漢字と仮名 271〜276頁/音声の帝国主義 276〜280頁/声と文字の神話 281〜285頁

終章 287〜299頁

わが生涯の輝ける日 289〜299頁/ムッシュー・ルルー・ペラニョー 289〜293頁/記号を超えた遭遇 293〜299頁

あとがき【一九七七年三月七日】301頁

奥付 303頁

[図版]:薗部澄撮影「薬たんす」(部分) カバー(表・裏)

[カバー文]:(前袖) この書物は、いま、いたるところでくり拡げられている()しさ(丶丶)という名の抽象、正しさ(丶丶丶)という抽象への一つの批判と↓ して提出される。そのことが、このいささか大げさな『反=↓ 日本語論』という題名をわずかなりとも正当化してくれれ↓ ばと思う。いうまでもなく、この『反=日本語論』は、正し(丶丶)()美しさ(丶丶丶)に対して、誤り(丶丶)醜さ(丶丶)を顕揚せんとするもので↓ はない。真の問題は、言葉について思考をめぐらせるもの↓ が、美しさと同時に醜さを、正しさと同時に誤りを口にす↓ ることの抽象を、自分自身に禁ずることにあるのだ。

(後袖) 著者略歴

[帯文]:(表) 「日本語論」への根源的な異議申し立て。↵ フランス文学・語学教師の著者、フランス語を母国語とす↓ る夫人、日仏両語併用で育つ令息の三人が遭遇する摩擦と↓ 葛藤に、新しい言語学理論を援用しつつ独自の鋭角的な論↓ 理が展開される。

(裏) 日仏言語教育の比較。テレビ番組はすべて「タスケテクレ」と「ケッコ↓ ンスル」。日本には海がない。子供が父に「あなた」と呼びかける。「ぼ↓ くたち」は「ぼく」の複数ではない。藤枝静男・野坂昭如・大岡昇平。↓ フランス語は明晰であるか。ドーデ「最後の授業」は美談ではない。↓ 漢字のこと。等々。雑誌『言語生活』『現代思想』(ことばとことば)掲載↓ に加筆再構成。知的ミ奮をかきたてる、若き俊英による鮮烈な日本語論。

(背) 言語を超える。

[備考]:

*¹ 1978年2月1日の第29回読売文学賞の評論・伝記賞の受賞発表を受け、[帯文]:(表) 「読売文学賞受賞。蓮實重彦」が入る。

 

フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉

1978年2月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:朝日出版社,[発行者]:原雅久,[編集]:中野幹隆,[印刷・製本]:凸版印刷,[書籍コード]:0310-178121-0039,[定価]:1,500円

[判型]:A5判【縦210ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【紙装(ビルカラー)・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:218頁,[装幀]:辻修平

[内容]:扉 1頁

献辞【à Chadou】2頁

目次 3〜4頁

中扉 7頁

とりあえずの「序章」 9〜19頁

T 肖像画家の黒い欲望――ミシェル・フーコー『言葉と物』を読む 21〜69頁

1――絵画・図表・顔 23〜34頁/顔と視線の離脱 23〜26頁/中心の欠落、そして空白の特権的二重化 26〜28頁/「記号」 の 「図表」、または顔の絵画 29〜34頁

2――「思想史」的空間とその限界 35〜52頁/認識論的空間 35〜38頁/言葉と物の共存 38〜42頁/記号の成立、言葉と存在の離脱 42〜45頁/言説の成立、そして言語の四辺形 45〜52頁

3――言説とその分身 53〜69頁/二つの言説 53〜57頁/空位・凍結・逆行 57〜63頁/王というあの虚構の点 63〜69頁

U 「怪物」の主題による変奏――ジル・ドゥルーズ『差異と反復』を読む 71〜123頁

1――洞窟の怪物 73〜78頁/黒さの深まりと浮上 73〜75頁/郷愁という名の錯覚 75〜78頁

2――晴れた戸外の光景 79〜85頁/線と点との戯れ 79〜82頁/反=冒険者のディスクール 82〜85頁

3――創造゠模倣という抽象 86〜91頁/既知と未知、または距離の抽象 86〜88頁/戦略的な倒錯性 89〜91頁

4――表象という名の錯覚 92〜99頁/怪物を馴致すること 92〜95頁/思考の失語意識 95〜99頁

5――素顔をまとった仮面たち 100〜106頁/否定から肯定へ 100〜103頁/不実なる不均衡 104〜106頁

6――系列と共鳴 107〜114頁/「作品」 と 「批評」 107〜110頁/強度、または錯覚の一般化 110〜114頁

7――愚鈍の残酷さ 115〜123頁/思考の動物性 115〜118頁/「作品」、または畸型の怪物 119〜123頁

V 叙事詩の夢と欲望――ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』を読む 125〜204頁

1――境界線の神話 127〜137頁/叙事詩的欲望、その内部と外部 127〜131頁/演技、または書物の模倣 131〜137頁

2――書物、その装われた類似 138〜148頁/書物としての貨幣 138〜142頁/貨幣としての書物 142〜148頁

3――命名の儀式 149〜162頁/包むこと=包まれること 149〜155頁/エクリチュール=グラマトロジー=ディフェランス 155〜162頁

4――夢と欲望 163〜180頁/「エクリチュール」と「レクチュール」 163〜168頁/遠ざけること=近づくこと 168〜175頁/「レクチュール」と「レクチュール」 175〜180頁

5――文字の死と生誕 181〜204頁/「レクチュール」のレッスン 181〜189頁/「ルソーの時代」と「書物の時代」 189〜195頁/戯れること、「代補」の「代補」的連鎖 196〜204頁

とりあえずの「終章」 205〜216頁

奥付 217頁

[帯文]:(表) <無=意味>の体験↵ 人間の終焉といい、プラトン主義↓ の顛倒を企て、またロゴス↓ 中心主義を批判する、フーコー、↓ ドゥルーズ、デリダの書物は、↓ 西欧哲学を批判する<哲学書>↓ なのだろうか。いやそもそも↓ これらは<書物>であるのか。↓ 思考の制度を覆すことこそ↓ これらの<書物>にふさわしい↓ 読み方ではないか。作者の不在。↓ 書くことは読むことの一形態↓ にすぎない。反復すること。↓ そう、本書は<反=哲学>の↓ 書を、もう一度<無=意味>↓ の磁場に置きなおす、あまりに↓ 過激な<反=書物>なのだ。

 

夏目漱石論

1978年9月25日印刷,1978年10月5日発行

[著者]:蓮實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水康雄,[編集]:三浦雅士,[印刷]:東陽印刷,[製本]:美成社,[書籍コード]:1095-400035-3978,[定価]:1,600円

[判型]:四六判【縦190ミリ×横127ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯/ビニールカバー,[頁数]:281頁,[装幀]:蓮實重

[内容]:扉 (1)頁

夏目漱石論  目次 1〜4頁

中扉 5頁

序 章 読むことと不意撃ち 7〜23頁/漱石をやりすごすこと 7〜10頁/文学という名の悪しき記憶 10〜13頁/神話とその破壊 13〜16頁/希薄なる遭遇へ向けて 16〜20頁/「作品」とその困難 20〜23頁

第一章 横たわる漱石 25〜46頁/仰臥と言葉の発生 25〜30頁/午睡者と遭遇 31〜32頁/枕元の女たち 33〜36頁/仰臥と自然 36〜41頁/風流な溺死者たち 41〜46頁

第二章 鏡と反復 47〜69頁/何もしないこと 47〜50頁/受けとること 50〜53頁/宙に迷うこと 53〜57頁/予言すること 57〜62頁/一体化すること 62〜67頁/模倣すること 67〜69頁

第三章 報告者漱石 71〜95頁/依頼=代行=報告 71〜74頁/仲介者たちの群 74〜79頁/委託される決断、または謙虚な傲慢 79〜84頁/報告者の怠慢 84〜89頁/媒介の廃棄と時間 89〜95頁

第四章 近さの誘惑 97〜120頁/聴覚的な愛撫 97〜101頁/琴に抗う 101〜106頁/ヴァイオリン談義 106〜111頁/視覚的機能の低下 111〜114頁/響きから香りへ 114〜120頁

第五章 劈痕と遠さ 121〜145頁/遠い国または始まりの距離 121〜123頁/離れること=還ること 124〜127頁/三つの世界=三つの遠さ 128〜130頁/還ることの遠さ 130〜135頁/危険な遠さ=安全な遠さ 135〜140頁/宙に吊られる遠さ 141〜145頁

第六章 明暗の翳り 146〜178頁/菊人形、またはイニシエーションの儀式 145〜150頁/生誕と死、または絶対的明暗 150〜155頁/実験室と八番坑 155〜160頁/水底と坑道 161〜165頁/三つの明るさ 165〜170頁/ダヌンチオの赤と青 170〜173頁/赤い糸と紺の糸 173〜178頁

第七章 雨と遭遇の予兆 179〜195頁/濃密な水滴の拡がり 179〜185頁/雨、遭遇と訣別の儀式 186〜195頁

第八章 濡れた風景 196〜210頁/水の女たち 196〜203頁/雨と孤立 203〜210頁

第九章 縦の構図 211〜225頁/垂直の世界 211〜216頁/無時間の転落 216〜225頁

第十章 『三四郎』を読む 227〜254頁/ 「森の女」=「水の女」 227〜230頁/湯舟と水蜜桃 230〜233頁/湯舟と池 233〜239頁/命令と挑発 239〜246頁/表層と訣別 246〜251頁/雨と尼寺 251〜254頁

終 章 漱石的「作品」255〜276頁/文学的贖罪の儀式 255〜258頁/「作家」の捏造 258〜261頁/忘るべからざる事件 261〜265頁/三十分の死 265〜270頁/第二の葬式 270〜273頁/希薄と濃密 274〜276頁

あとがき【一九七八年九月】277〜278頁

奥付 279頁

[帯文]:(表) 全く新しい漱石論↵ 漱石的「作品」とは何か、漱石とは何か。「作品」 に↓ 繰り返し現れる、水の予兆、明暗の対比、縦の構図、↓ 等々は何を語るのか。画期的な方法によって隠され↓ た暗部を切りひらき、新しい批評の地平を提示する

(裏) 著者略歴

(背) 長篇評論

 

映画の神話学

1979年1月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:泰流社【東京都文京区小日向2-18-4】,[発行者]:西村允孝,[編集]:高橋徹+山根貞男(社外),[印刷]:誠之印刷,[書籍コード]:1074-10022-4447,[定価]:2,000円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・硬背】/カバー,[頁数]:332頁,[造本・構成]:杉浦康平+鈴木一誌

[内容]:献辞【à Chadou】(4)頁

1頁

目次 2〜4頁

映画・この不在なるものの輝き 10〜41頁

T―批評と崩壊意識 12〜19頁/映画に未来はない 12〜15頁/映画のうしろ姿 15〜17頁/闇・閃光・眩暈 17〜19頁

U―視線劇の基本構造 19〜34頁/映画の傷痕 19〜23頁/風景の不在 23〜28頁/フォルムの優位 28〜34頁

V―沈黙する透明なフォルム 34〜41頁/映画を問うこと 34〜38頁/言葉への道のり 38〜41頁

映像の理論から理論の映像へ 42〜95頁

T―倫理の場としてのフィルム断片 44〜52頁/批評の、そして映像の頽廃――映画を映画たらしめるもの――理論をめぐって 44〜47頁/規範的修辞学から理論の映像へ――映画の統合論――大島渚、バスター・キートン 48〜52頁

U―フィルム体験、そして不可能性の映像 53〜63頁/視線、理論を越えるもの――凝視する二つの瞳にキャメラが無力であること 53〜56頁/眼の廃業――『総長賭博』――今村昌平、小津安二郎、そしてジョン・フォード 57〜63頁

V―触れることと離れてあるもの 63〜73頁/深さ・距離・訣別、またはもう一つの『眼球譚』――バタイユとゴダールを別つもの 63〜68頁/秘部としての眼――『お命戴きます』のエロチスム、または加藤泰の映画への試み 69〜73頁

W―決闘の欺瞞 74〜82頁/視線の連帯と孤絶、またはフィルム体験の基本構造――ローシャとペッキンパー 74〜77頁/眼球の不在、再び小津について――映画、あるいは告別の儀式 78〜82頁

X―世界の停滞から壁の映像へ 83〜94頁/視線と反冒険者の世界、『テオレマ』の場合――瞳の簒奪とケマダの衰頽 83〜88頁/距離・異差・隠蔽――壁としての映画、そしてゴダールの変貌 88〜94頁

自動車の神話学 96〜177頁

T―現代の物語を読む? 98〜107・120〜124頁/映画と記号 98〜105頁/自動車と呼ばれる記号 106〜107・120〜124頁

U―自動車映画の史的貧困 124〜136頁/走行装置の表情゠無表情 124〜131頁/記号・運動・事件 131〜136頁

V―停止装置の説話体系 136〜154頁/キャプラ神話における脚線美と自動車 136〜146頁/マッケリー神話の中のゴダール 146〜154頁

W―不可視の結節点としての記号 155〜167頁/ヒチコック、または宙に吊られた事件 155〜162頁/共存という運動 163〜167頁

X―非の譚としての現代=映画論 168〜176頁/移動・変貌・空間 168〜173頁/運動・変容・事件 174〜176頁

映画、荒唐無稽の反記号 178〜263頁

T―フィルム体験とその環境 180〜189頁/お月さまとスクリーン 180〜183頁/球体と壁 184〜189頁

U―ヒチコック、または曲線の勝利 189〜204頁/円の氾濫 189〜196頁/触手としての眼 196〜204頁

V―現在に酷似する現在 ―――『カッコーの巣の上で』論の前提 204〜207・216〜226頁/制度と感動 204〜207・216〜217頁/ミロシュ・フォルマンとミロス・フォアマン 217〜226頁

W―『カッコー』をめぐる映画的言説の頽廃 ―――山口昌男批判 226〜243頁/卑小なる頽廃者と倫理的復習教師 226〜230頁/トリックスターの身元確認 231〜237頁/映画のいかがわしさ 237〜243頁

X―愚鈍なるものの残酷 ―――いま一つの『カッコー』論 243〜263頁/「作品」と無表情 243〜248頁/バスケット・ボールとチューインガム 248〜256頁/「作品」による「作品」の廃棄 256〜263頁

映画と落ちること 264〜307頁

T―縦の世界=垂直の運動 266〜273頁/貧困と不自由 266〜267頁/俯瞰の優位 267〜271頁/映画の敗北 271〜273頁

U―映画的装置のシニスム 273〜279頁/クレーンの崩壊 273〜276頁/ヘリコプターのシニスム 271〜279頁

V―縦の誘惑 279〜291頁/落下の主題 279〜282頁/絶壁の淵で 282〜286頁/男性神話と女性神話 286〜291頁

W―ヒチコック的世界 291〜298頁/足場の崩壊 291〜295頁/虚構の徹底化 295〜298頁

X―落ちずにいること 298〜307頁/落下と宙吊り 298〜302頁/映画゠禁じられたいとなみ 302〜307頁

あとがき【一九七八年一一月】308〜309頁

索引――監督名による 310〜321頁

編集者覚え書き【山根貞男】322〜323頁

奥付 323頁

[図版]:カール・テホ・ドライヤー『奇跡』カバー(表)・カバー(前袖)・カバー(後袖)・表1〜背・表2・前見返し・前見返し裏・(1)〜(4)頁・1頁・5〜10頁・42頁・43頁・95〜97頁・104〜123頁・177〜179頁・204〜220頁・264頁・265頁・323〜328頁・後見返し裏・後見返し・表3・表4

[表紙文]:(背) [實重]は[映画の神話学]を回避する

[カバー文]:(背) [實重]による[映画の神話学]が↵ ◎「映画の神話学」 ◎實重 ◎「映画の神話学」の著者を實重であるかに錯覚する制度へと、↓ 荒唐無稽な言葉たちを潜入せしめる實重の身振りが描く軌跡は、「映画の神話学」の廃墟の光景だ。

(表) [映画の神話学(・・・・・・)]としてしか読まれ↓ えぬことの制度的残酷さを稀薄↓ なる表層体験として虚構化する↓ [實重(・・・・)]の過激なる模倣と反復。↵ われわれが映画を語ろうとするとき、映画はどこにも存在して↓ おらず、そのうしろ姿ばかりがときおり闇の中に不気味な反映を↓ ちらつかせているにすぎないのだから、映画を語ることは、↓ とりもなおさず、作品の痕跡すらとどめていないこの闇の厚さを、↓ 身をもって実感することにほかならない。↵ だからこそ映画を見ることはあらかじめ↓ 禁じられたいとなみというべきなのだ。たかだか↓ 見えている映画を見ることほど楽天的な試みもまたあるまい。↓ だが、その楽天的な試みすらが容易でないところに、↓ 映画の真の悲劇性があるといえるだろう。

(裏) フォード、ヒチコック、ゴダール、ウ↓ ォルシュ、ホークス、小津安二郎、ラ↓ ング、ルノワール、ペッキンパー、キ↓ ューブリック、加藤泰、ドライヤー↵ ゴダールに熱い興奮を禁じえない一つの魂が同時に↓ マキノ雅弘にも涙してしまうという現実、それは↓ 何も理性と情念との不本意な隔離を嘆くべき問題ではなく、↓ まさに映像の記号学的論理の、意味されるもの(丶丶丶丶丶丶丶)を越えた↓ 普遍性を証拠だてるものでしかない。

(前袖) 映画なるものが語のあらゆる意味あいで↓ 積極的ないかがわしさを身にまとうとしたら、↓ 「作品」と呼ばれるフィルム断片は、そのいかがわしさ(丶丶丶丶丶丶)を↓ 全的に肯定する荒唐無稽な反記号にほかならない。↵ われわれが映画に執着する唯一の理由は、↓ いつもながらの嘆かわしい杜撰さから恥しげもなく↓ 映像文化と呼ばれてしまうこの時代の、↓ その特権的メディア性への確信などではいささかもなく、↓ この映画と呼ばれる愚鈍なる残酷さが視線に強いる↓ フィルム体験が、匿名たることによってのみ可能な↓ 連帯の儀式として、大がかりな仮死の祭典を↓ 繰り広げることになるからだ。

(後袖) 感動から始めることは決して悪いことではないし、↓ 映画の制度的側面に触れることも決して悪いことでは↓なかろう。だが、感動だ感動だと口にしながら、↓ その感動そのものがきわめて制度的に操作され、制度によって↓ 深く汚染され、結局のところはあの感動もこの感動も↓ 似たりよったりの言葉しか生み落さなくなっているのに↓ 無感覚だという点で、感動から綴られる映画的言説は↓ いささかも現実的ではない。↓ また、制度を口にしながら、その制度が、映画から視線が↓ 蒙る刺激に無傷であり続け、フィルムとの遭遇が↓ 制度を変容する契機をいささかもはらんではいないと↓ 高を括っているという意味で、制度的必然から出発する↓ 映画的言説もまた現実的ではない。

 

映像の詩学

1979年2月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:関根栄郷,[編集]:淡谷淳一,[印刷]:大日本法令印刷,[製本]:和田製本,[書籍コード]:1074-87035-4604,[定価]:1,900円

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・硬背】/カバー/帯,[頁数]:303頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

映像の詩学 目次 (3)〜(5)頁

中扉 1頁

献辞【à Chadou】2頁

T 《巨匠》たちの挑発 3頁〜68頁

T-1 ジョン・フォード、または翻える白さの変容 5〜25頁

T 犠牲者の美と醜 6〜9頁

U 捕われた世界の不自由 9〜13頁

V 待っている女たち 13〜19頁

W 男たちの不名誉 19〜23頁

X 白さの変容 23〜25頁

T-2 ハワード・ホークス、または映画という名の装置 27〜48頁

T ホークスまたは透明装置 28〜29頁

U 逆行装置と往復運動 30〜34頁

V 捕獲装置のナンセンス 34〜39頁

W 交換装置と無償の挑発 39〜46頁

X 循環装置としてのホークス 46〜48頁

T-3 ジャン・ルノワール、または触覚都市の痕跡 『素晴しき放浪者』をめぐって 49〜68頁

T パリ、その特権化と抑圧 50〜53頁

U 痕跡都市の発見 53〜57頁

V 断片の触覚的な戯れ 57〜61頁

W 仮装と書割の世界 61〜66頁

X 性器としての都市 66〜68頁

U 《亡命者》たちの栄光 69頁〜117頁

U-1 ルイス・ブニュエル、または越境者の論理 71〜87頁

T 72〜75頁/ブニュエルの存在証明 72〜73頁/健康をめぐる逆説 73〜75頁

U 75〜83頁/三つの境界線、そしてその危険 75〜78頁/越境不能者の悲喜劇、または真剣さの悪徳 78〜83頁

V 83〜87頁/不具者・偏執狂・狂信者 83〜84頁/ブルジョワジーのしとやかな魅力 84〜87頁

U-2 フリッツ・ラング、または円環の悲劇 89〜108頁

T なぜ、いま、ラングなのか ――ジーン・ロックハートのために 90〜92頁

U 馬鈴薯とアルマジロ ――ピーター・ローレのために 93〜96頁

V 直接的世界の呪縛 ――エドワード・G・ロビンソンのために 96〜101頁

W 結晶する球体 ――シルヴィア・シドニーのために 101〜105頁

X 犠牲者の論理 ――フリッツ・ラングのために 105〜108頁

U-3 ジョセフ・ロージー、または廃墟と廃墟以前 109〜117頁/異化装置としての衣裳 110〜113頁/扉と黙契 113〜116頁/拡張増大の力学 116〜117頁

V 《B級アクション》の系譜 119頁〜165頁

V-1 ロバート・オルドリッチ、または快楽の陰欝な構造 121〜129頁

T 近親相姦と旧約的世界 122〜124頁

U 睾丸的世界の選別作業 124〜126頁

V 固定キャメラと移動の婚姻 126〜129頁

V-2 ドン・シーゲルとリチャード・フライシャー、または混濁と透明 131〜151頁

T 有効性神話からの逸脱 132〜135頁

U ドン・シーゲル、またはかくも不吉な環境 135〜141頁/停滞と遅延 135〜138頁/不実なる液体 138〜139頁/橋と宙吊り 139〜141頁

V フライシャー、または唐突な時間 142〜151頁/遅刻者フラィシャー 142〜144頁/透明な時の滑走 144〜149頁/定刻と遅延の廃棄 149〜151頁

V-3 サム・ペッキンパー、または契約者の自由と不自由 153〜165頁

T 装われた傍若無人 154〜157頁

U 契約という名の抽象 157〜161

V 水または甘美な錯覚 161〜165頁

W ファシスムと戯れる作家たち 167頁〜226頁

W-1 アラン・レネ、あるいは鏡を恐れるナルシス 169〜185頁

T 創造のパラドックスについて 170〜171頁/撮ること 170〜171頁/問題の展開 171頁

U 放浪 171〜176頁/自己を離れること 171〜174頁/トラヴェリング 174〜176頁

V 廃墟 176〜179頁/立ちどまること 176〜177頁/過去をふり返ること 177〜179頁

W 構築 179〜184頁/自分を認めること 179〜181頁/磨きあげること 181〜184頁

X 結論、または再び創造のパラドックスについて 184〜185頁/毀すということ 184〜185頁/聡明さの限界 185頁

W-2 ベルナルド・ベルトルッチ論、闇・迷路・偶然 187〜202頁

T 匿名の遭遇者たち 188〜190頁

U 熟睡と愛戯の廃棄 190〜200頁

V なぜタンゴなのか 200〜202頁

W-3 フェリーニ ルイ・マル ジャック・ドワロン、レジスタンス神話と映画 203〜226頁

T 郷愁という名の貧困 204〜207頁/またしても懐古趣味が…… 204〜205頁/フェリーニを許す幾つかの理由 205〜207頁

U ルイ・マル・または偽装されたシニスム 207〜215頁/境界線の神話 207〜209頁/窓の主題、扉の主題 209〜212頁/楽天的な逆転劇の退屈 212〜215頁

V ジャック・ドワロン、または壁の叙事詩 215〜226頁/壁を撮ること 215〜218頁/単純化と豊かさ 218〜222頁/壁の変容 222〜226頁

X ゴダールの《変貌》? 227頁〜293頁

X-1 『勝手にしやがれ』から『気狂いピエロ』へ 229〜244頁

T 一つのはじまり 230〜232頁/夭折の美学 230〜231頁/過去・現在・未来 231〜232頁

U 運動と運動ならざるもの 232〜236頁/南への歩み――青さの方へ 232〜233頁/偽りの疾走――自動車の意味 233〜236頁

V 迷路と迷路ならざるもの 236〜239頁/停滞の重層化――南仏のパリ 236〜237頁/混濁と透明と――言葉へ 237〜239頁

W 拒絶と拒絶ならざるもの 239〜242頁/不在とその影――マリアンヌの失踪 239〜241頁/青さへの融合――フェルディナンとピエロ 241〜242頁

X 映画から世界へ 242〜244頁/盲目へ――黒眼鏡とダイナマイト 242〜243頁/演技の終焉――二つの戦線で闘う 243〜244頁

X-2 『イタリアにおける闘争』批評とフィルム体験 245〜262頁

T 視線をはばむものとしての映画 246〜250頁/透明な流塊、またはありえない映画の原像 246〜248頁/フィルム体系、その不在の現存 248〜250頁

U 語りえないものとしての映画 250〜255頁/言葉の崩壊、そして虚構の論理の成立 250〜253頁/叙述と解釈、または黒と黒ならざるもの 253〜255頁

V 廃棄されるものとしての構造 255〜262頁/ゴダール、あるいは隠蔽のテマティック 255〜258頁/三色旗、さもなくば色彩劇のクライマックス 258〜262頁

X-3 『万事快調』隠蔽と顕示 263〜293頁

T 映画・理論・批評 264〜272頁/理論は嘘を口にしえないのか 264〜267頁/フィルム体系・フィルム断片・フィルム体験 267〜269頁/批評の頽廃とその逆説 269〜272頁

U ゴダール神話の諸層 272〜281頁/神話としての映画 272〜274頁/なぜ、コステューム・プレイなのか 274〜276頁/神話素としての衣裳 276〜281頁

V 『万事快調』、または意味の廃棄 281〜293頁/ウィークエンドとストライキ 281〜285頁/口実としての物語 285〜289頁/有効性の廃棄と無償の挑発性 289〜290頁/映画と盗むこと 290〜293頁

あとがき【一九七八年六月・一九七九年一月】295〜296頁

奥付 297頁

[図版]:『赤ちゃん教育』カバー(前袖〜表)/『モンキー・ビジネス』カバー(裏〜後袖)/『エル・ドラド』撮影現場のハワード・ホークスと訪ねたジョン・フォード (1)頁/『荒野の女たち』5頁/『荒野の決闘』7頁/『荒野の女たち』9頁/『幌馬車』11頁/『虎鮫島脱出』13頁/『わが谷は緑なりき』15頁/『リオ・グランデの砦』17頁/『三人の名付親』19頁/『騎兵隊』21頁/『リバティ・バランスを射った男』23頁/『長い灰色の線』25頁/『男性の好きなスポーツ』27頁/『男性の好きなスポーツ』29頁/『リオ・ブラボー』31頁/『脱出』33頁/『ハタリ!』35頁/『ハタリ!』37頁/『ハタリ!』39頁/『モンキー・ビジネス』41頁/『僕は戦争花嫁』42頁/『僕は戦争花嫁』43頁/『エル・ドラド』45頁/『赤ちゃん教育』47頁/『草の上の昼食』48頁/『巴里祭』のための装置下図 51頁/『北ホテル』53頁/『素晴らしき放浪者』55頁/『巴里祭』57頁/『第三の男』59頁/『恋多き女』61頁/『大いなる幻影』63頁/『ピクニック』65頁/『ピクニック』67頁/『黄金時代』71頁/『アンダルシアの犬』72頁/『アンダルシアの犬』73頁/『黄金時代』75頁/『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』撮影中のブニュエルとステファーヌ・オードラン 77頁/『ビリディアナ』79頁/『ビリディアナ』81頁/『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』83頁/『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』85頁/『ナサリン』87頁/『死刑執行人もまた死す』89頁/『死刑執行人もまた死す』91頁/『M』93頁/『不実な女』95頁/『飾窓の女』97頁/『飾窓の女』99頁/『暗黒街の弾痕』101頁/『暗黒街の弾痕』103頁/フリッツ・ラング 105頁/『M』107頁/『夕なぎ』『エヴァの匂い』[2点],『秘密の儀式』『暗殺者のメロディ』109頁/『人形の家』111頁/『コンクリート・ジャングル』113頁/『秘密の儀式』115頁/『エヴァの匂い』117頁/『ロンゲスト・ヤード』121頁/『何がジェーンに起ったか?』123頁/『特攻大作戦』125頁/『北国の帝王』127頁/『ワイルド・アパッチ』129頁/『グランド・キャニオンの対決』131頁/ドン・シーゲル撮影風景 133頁/リチャード・フライシャー撮影風景 135頁/『ダーティハリー』137頁/『ドラブル』138頁/『ダーティハリー』139頁/『突破口』141頁/『ソイレント・グリーン』143頁/『スパイクス・ギャング』145頁/『センチュリアン』147頁/『ラスト・ラン』149頁/『マンディンゴ』151頁/『ワイルド・バンチ』153頁/『昼下りの決闘』155頁/『ゲッタウェイ』157頁/『砂漠の流れ者』159頁/『ゲッタウェイ』161頁/『ダンディー少佐』163頁/『戦争のはらわた』165頁/『去年マリエンバートで』169頁/『ヴァン・ゴッホ』171頁/『ミュリエル』173頁/『去年マリエンバートで』175頁/『戦争は終った』177頁/『ミュリエル』179頁/『ヒロシマ(二十四時間の情事)』181頁/『戦争は終った』183頁/『去年マリエンバートで』185頁/『ラストタンゴ・イン・パリ』187頁/演出中のベルトルッチ 189頁/『革命前夜』191頁/『暗殺の森』193頁/『ラストタンゴ・イン・パリ』195頁/『暗殺の森』197頁/『パートナー(ベルトルッチの分身)』199頁/『暗殺の森』201頁/『小さな赤いビー玉』203頁/『アマルコルド』205頁/『ルシアンの青春』207頁/『好奇心』209頁/『好奇心』211頁/『殺し屋ネルソン』213頁/『小さな赤いビー玉』215頁/『小さな赤いビー玉』217頁/『小さな赤いビー玉』219頁/『小さな赤いビー玉』221頁/『小さな赤いビー玉』223頁/『小さな赤いビー玉』演出中のドワロン監督とポール少年 225頁/『勝手にしやがれ』のゴダール 229頁/『勝手にしやがれ』231頁/『軽蔑』233頁/『勝手にしやがれ』235頁/『女は女である』237頁/『気狂いピエロ』239頁/『気狂いピエロ』241頁/『勝手にしやがれ』243頁/『イタリアにおける闘争』245頁/『中国女』247頁/『東風』249頁/『東風』251頁/『イタリアにおける闘争』253頁/『東風』255頁/『イタリアにおける闘争』257頁/『立派な詐欺師』259頁/『ワン・プラス・ワン』撮影風景 261頁/『万事快調』263頁/『荒野の女たち』265頁/『はなればなれに』267頁/『東風』268頁/『男性・女性』271頁/『万事快調』273頁/『ジャガーの眼』275頁/『ローラ』277頁/『いとこ同志』279頁/『男性・女性』281頁/『万事快調』283頁/『男性・女性』285頁/『ウイークエンド』287頁/『万事快調』289頁/『東風』291頁/『ヒア&ゼア』293頁

[帯文]:(表) ジョン・フォード、または翻える白↓ さの変容↵ ハワード・ホークス、または映画と↓ いう名の装置↵ ジャン・ルノワール、または触覚都↓ 市の痕跡↵ ルイス・ブニュエル、または越境者↓ の論理↵ フリッツ・ラング、または円環の悲↓ 劇↵ ジョセフ・ロージー、または廃墟と↓ 廃墟以前↵ ロバート・オルドリッチ、または快↓ 楽の陰欝な構造

(裏) シーゲルとフライシャー、または↓ 混濁と透明↵ サム・ペッキンパー、または契約者↓ の自由と不自由↵ アラン・レネ、あるいは鏡を恐れる↓ ナルシス↵ ベルナルド・ベルトルッチ論、闇・↓ 迷路・偶然↵ フェリーニ、マル、ドワロン、レジス↓ タンス神話と映画↵『勝手にしやがれ』から『気狂いピ↓ エロ』へ↵『イタリアにおける闘争』批評とフ↓ ィルム体験

(背) 海外映画作家論

[備考]:

*¹ 筑摩書房が1978年7月12日の会社更生法適用申請(倒産)により一部の全集・シリーズを除き出版を停止したため、校正刷の段階で中断。同年11月15日の更生手続開始決定を受け12月に単行本の刊行が再開され、出版にこぎつけた。

 

シネマの記憶装置

1979年5月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:フィルムアート社【東京都新宿区三栄町10 日鉄四谷コーポ】,[発行者]:奈良義巳,[編集]:小林清恵+稲川方人+絓秀実(社外),[印刷]:興英印刷+西崎印刷+多田印刷,[製本]:三高製本,[書籍コード]:1074-7926-7414,[定価]:1,800円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:341頁,[装幀]:粟津潔

[内容]:扉 1頁

目次 3〜6頁

中扉 7頁

T章 シネマの記憶装置 9〜55頁

B級幻想――または黒澤明が文部大臣より背が高い事実のうちに映画の不幸が宿っているということ 10〜15頁

メル・ブルックスの鈍重なユダヤ流ジョークを良心的(・・・)なスーパーで見ることより、バッド・ベティカーやバート・ケネディーを滅茶苦茶(・・・・)なスーパーで見ることのほうが映画革命の戦略にはるかにかなったやり方だということ 15〜20頁

メル・ブルックスの唯一の功績は、ジェリー・ルイスとフランク・タシュリンへの郷愁を呼びさましたことにつきるが、それで、人はさほど幸福になれるわけでもないということ 20〜25頁

反゠マルクス論遅ればせなグルーチョ追悼 25〜30頁

ホークス追悼になりそこねたクリント・イーストウッド讃 30〜34頁

リメークについて、または墓に近づくな 34〜40頁

暴力は暴力だ? 40〜45頁

女と子供は映画の敵か? 45〜50頁

金を貰って映画を誉めろ? 50〜55頁

U章 フィルム断片、その引用と反復の記憶 57〜160頁

個人映画、その逸脱の非構造 ジョナス・メカスの『リトアニアへの旅の追憶』と『メカスの映画日記』58〜81頁/1 58〜65頁/2 65〜71頁/3 72〜81頁

映画作家としてのロブ゠グリエ 82〜87頁

詐欺師、その肉体と声 オースン・ウェルズの『フェイク』88〜101頁/1 88〜96頁/2 96〜101頁

手と指の宇宙的交感 ロベール・ブレッソンの『白夜』102〜105頁

ヴィム・ヴェンダースの『アメリカの友人』または稚拙なる模倣の倫理 106〜121頁

仰視と反復 スティーヴン・スピルバーグの『未知との遭遇』122〜133頁/1 122〜125頁/2 125〜133頁

みんなでいそいそとブニュエルを見に行こう 134〜139頁

単性生殖のドン・キホーテ 140〜頁/1 140〜148頁/2 149〜160頁

V章 映画の現在、その緩慢と弛緩の記憶 161〜202頁

ゴダール以後のフランス映画 162〜171頁

かくして、政治方言は水増しされながらも映画を┅┅┅ 172〜175頁

懐古趣味を超えて 現代ヨーロッパ映画の私的展望 176〜179頁

制度を超えて 『マキノ雅弘自伝・映画渡世』180〜185頁

過激な教育の実践 山田宏一『友よ映画よ<わがヌーヴェル・ヴァーグ誌>』186〜189頁

巨大な環境としてのアメリカ映画 190〜193頁

(インター)゠フィルム性」の記憶装置 194〜197頁

緩慢弛緩症の蔓延 198〜202頁

W章 作家論、見えざる素顔への記憶 203〜270頁

『緋牡丹』以後 204〜213頁

加藤泰の『日本俠花伝』214〜227頁

鈴木則文 228〜231頁

身振りを欠いた手招き 鈴木清順の『悲愁物語』232〜241頁

映画的時間を目指す映画の疾走 村川透の『最も危険な遊戯』242〜251頁

画面という名の表層 満友敬司の『俺は田舎のプレスリー』252〜263頁

吸血鬼への書かれなかった手紙 曾根中生『わたしのSEX白書・絶頂度』264〜270頁

X章 ゴダール的記憶の現在 271〜335頁

否認する視線の劇 ゴダールによるゴダール あるいはベラスケスの薄明を透して 272〜303頁

見る人としてのゴダール 272〜279頁/それはイメージのうちにイメージそのものの註釈を含んだイメージなのだ 272〜274頁/人は自分が感じとっており、しかも秘密として白状してしまいたくないものしか眺めはしない 274〜276頁/ただ人は思っていたとおりのものを正確に実現するとは限らない 276〜279頁

書く人としてのゴダール 282〜291頁/最初に書いた評論は、映画の発見であると同時にわたしの小説の処女作でもあった 282〜286頁/誰でも生きている人間なら、自分の気にいったものを引用するものだ 286〜291頁

撮る人としてのゴダール 292〜301頁/ヌーヴェル・ヴァーグは、もはや存在しない映画への愛惜と郷愁からもなりたっている 292〜295頁/それは冒険家たちを描いたというより、むしろ冒険についての映画なのだ 296〜301頁

註 301〜303頁

『東風』まで ゴダールは、いま、どこにいる 304〜323頁/兄たちとの語らい(短篇の時代) 309〜313頁/父親の認知(『勝手にしやがれ』)313〜316頁/他者への距離(『女は女である』以後)316〜318頁/引用から黒の画面へ 318〜321頁/黒から輝きへ 321〜323頁

『万事快調』または映画による映画の空洞化  324〜327頁

偉大なる単純さの自由 328〜335頁

あとがき 337〜339頁

写真協力 340頁

奥付 341頁

[図版]:『沓掛時次郎 遊俠一匹』『ダーティハリー』『ウエスタン』帯(表)/『未知との遭遇』『題名不明』『昭和残俠伝 死んで貰います』帯(裏)/『トニ』撮影合間のジャン・ルノワールとシャルル・ブラベット,『東風』のジャン゠リュック・ゴダール,『東風』[2点],『中国女』カバー(表)/『東風』[2点] カバー(前袖)/『東風』『中国女』カバー(裏〜後袖)/『東風』1頁/ジャン・ルノワール 3頁/『マッチ売りの少女』『のらくら兵』『野試合』『アフリカの奥地』9頁/黒澤明 11頁/『姿三四郎』13頁/『トラック野郎 御意見無用』15頁/『エロ将軍と二十一人の愛妾』17頁/『ロッキー』19頁/『JAWS ジョーズ』21頁/『サイレント・ムービー』23頁/バスター・キートン 25頁/『マルクスの二挺拳銃』のグルーチョ 27頁/『マルクス一番乗り』29頁/『ガントレット』31頁/『ダーティハリー』のイーストウッド 33頁/ロベール・ブレッソン『白夜』35頁/ウィリアム・フリードキン『恐怖の報酬』37頁/アンリ゠ジョルジュ・クルーゾォ『恐怖の報酬』39頁/鈴木清順 41頁/『HOUSE ハウス』43頁/『人妻集団暴行致死事件』45頁/『ミスター・グッドバーを探して』47頁/『お嫁にゆきます』49頁/『スター・ウォーズ』51頁/『ブラック・アンド・ホワイト・イン・カラー』53頁/淀川長治 55頁/『赤ん坊に下剤をのませる』『牝犬』『十字路の夜』『水から救われたブーデュ(素晴しき放浪者)』57頁/ジョナス・メカス『リトアニアへの旅の記憶』[4点] 61頁/ジャック・スミス『燃え上る生物』69頁/ジョナス・メカス 75頁/ジョナス・メカス『樹々の大砲』[4点] 80頁/『去年マリエンバートで』84頁/アラン・ロブ゠グリエ『エデンその後』85頁/オースン・ウェルズ,『予期せぬ出来事』『長く熱い夜』『不滅の物語』91頁/『市民ケーン』98頁/『アメリカの友人』のデニス・ホッパー 110頁/『カスパー・ハウザーの謎』111頁/ヴィム・ヴェンダース『さすらい』119頁/『未知との遭遇』のフランソワ・トリュフォー 127頁/『皆殺しの天使』『忘れられた人々』『砂漠のシモン』『黄金時代』136頁/『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』[2点] 137頁/『81/2』『地獄に堕ちた勇者ども』『王女メディア』『好奇心』146頁/『ラスト・ショー』[2点] 157頁/『ショタール商会』『ボヴァリー夫人』『トニ』『ランジュ氏の犯罪』161頁/クロード・ルルーシュ『流れ者』166頁/『昭和残俠伝 死んで貰います』182頁/『日本俠客伝 血闘神田祭』[2点] 183頁/『大人は判ってくれない』188頁/『ジュニア・ボナー』『コンボイ』200頁/『人生はわれわれのもの』『ピクニック』『どん底』『大いなる幻影』203頁/『緋牡丹博徒 お命戴きます』『昭和残俠伝 死んで貰います』『題名不明』『題名不明』207頁/『日本俠花伝』220頁/『沓掛時次郎 遊俠一匹』221頁/『悲愁物語』239頁/『最も危険な遊戯』[2点] 247頁/『スター・ウォーズ』[2点] 248頁/『俺は田舎のプレスリー』259頁/『わたしのSEX白書 絶頂度』266頁/『嗚呼花の応援団』269頁/『大いなる幻影』『ラ・マルセイエーズ』『獣人』『ゲームの規則』271頁/『気狂いピエロ』[2点] 280頁/『勝手にしやがれ』『女と男のいる舗道』『軽蔑』『恋人のいる時間』281頁/『アルファビル』『はなればなれに』『彼女について私が知っている二、三の事柄』『男性・女性』287頁/『中国女』293頁/『勝手にしやがれ』297頁/『東風』[2点],『イタリアにおける闘争』[2点] 307頁/『カラビニエ』『女は女である』『メイド・イン・USA』『小さな兵隊』311頁/『楽しい科学』『ブリティッシュ・サウンズ』『プラウダ』『ワン・プラス・ワン』319頁/『万事快調』[2点] 326頁/ジャン゠リュック・ゴダール 331頁/ジャン・ルノワール 337頁/『ウエスタン』341頁

[帯文]:(表) 映画館の扉をあけると記憶の波が打ち寄せる。

(背) 映画へ

(裏) の愛と嫉妬に充ちたはるかな記憶の祭典だ。

[備考]:

*¹ 奥付に発行者の表記はなく、当時のフィルムアート社の代表者(社長)を記載した。

*² サンリオ出版部で絓秀実(1978年4月から10月までアシスタント・エディターとして在籍)が映画評論集『(シネマ)嫉妬(シネマ)の記憶装置』を企画したが解雇され頓挫。その後、フィルムアート社に持ち込み完成した。

*³ 1997年3月8日発行の第9刷(新装版)で、帯は無くなり、カバーと一部の図版が次のように変更される。

[図版]:『中国女』カバー(表・裏)/『中国女』1頁/『中国女』演出中のジャン゠リュック・ゴダール 3頁

[カバー文]:(裏) 映画には、どこか人を楽天的にするところがある。この楽天性↓ を戦略的に活用しなければならない。それがまた、映画と戯↓ れることの倒錯的な戦略ともなってくれよう。(著者「あとがき」より)

 

「私小説」を読む〈中公叢書〉

1979年10月1日印刷,1979年10月10日発行

[著者]:實重

[発行所]:中央公論社【東京都中央区京橋2-8-7】,[発行者]:高梨茂,[編集]:笠松巌,[印刷]:三晃印刷,[書籍コード]:1095-001324-4622,[定価]:980円

[判型]:四六判【縦191ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・腔背】/カバー/帯/ビニールカバー,[頁数]:246頁,[装幀]:

[内容]:扉 (1)頁

目次 2〜4頁

中扉 5頁

はじめに 読むことに向けて 7〜11頁

廃棄される偶数 志賀直哉『暗夜行路』を読む 13〜55頁

T 構造゠主題゠系列 14〜23頁/サモアとアルマ 14〜17頁/並ぶこと、並べること 17〜19頁/「二」 という数字 19〜23頁

U 偶数性の圏域 23〜36頁/二人の父゠二人の母 23〜27頁/二人目の女 27〜30頁/乳房と掌、またはゲームの規則 30〜34頁/『真夏の夜の夢』と『ドンキホーテ』34〜36頁

V 双極的世界と反復 37〜55頁/母と娼婦 37〜41頁/過失と償罪 41〜47頁/屋根から大山へ 47〜55頁

藤枝静男論 分岐と彷徨 57〜172頁

T 大地隆起、そして陥没 58〜86頁/藤枝を読む 58〜62頁/藤枝的彷徨者たち 63〜69頁/曖昧なこと、頑迷なこと 69〜76頁/絶句と判断中止 77〜80頁/掘ること、拾うこと 81〜86頁

U 恥辱と嫌悪、そしてその平坦な舞台装置 86〜113頁/Das Ekel 86〜92頁/男根とその無償の勃起性 92〜97頁/他者たる女性の偏在性 98〜105頁/切りつけること 105〜113頁

V 家系、妻、そして芸術 113〜136頁/遠ざかること 113〜118頁/のぞき込むこと 118〜122頁/結びつけること、そしてその錯覚 122〜128頁/拒絶するものとしての妻 128〜136頁

W 分岐するものたち 136〜154頁/巨木から水源へ 136〜140頁/一家団欒? 141〜146頁/川゠木゠家系 146〜154頁

X 奪われる言葉たち 154〜172頁/模倣と解放 154〜163頁/とうとう…… 163〜167頁/藤枝的「作品」168〜172頁

安岡章太郎論 風景と変容 173〜237頁

T 回避と遭遇の背理 174〜182頁/逃亡、そして存在の希薄化 174〜177頁/崩壊、または畸型化する世界 177〜182頁

U 中間層の彷徨者たち 183〜217頁/目的、そしてその喪失 183〜188頁/猶予、またはどうどうめぐり 188〜194頁/遊戯、さもなくば厳密な曖昧さ 194〜199頁/拒絶、すると幕は下りなくなる 199〜203頁/徒労、または境界線の消滅 204〜209頁/融合、あるいは太った女と痩せた女 209〜217頁

V 作品゠作家゠文学 217〜237頁/恐怖、または無限反復 217〜220頁/解放、すなわち白と黒との変容 220〜225頁/軽症の狂者 225〜231頁/「作品」 または非人称的な事件 231〜237頁

おわりに 238〜241頁

あとがき【一九七九年八月】242頁

奥付 243頁

奥付裏広告 244頁

[帯文]:(表)『暗夜行路』の双極的構造、藤枝静男の分岐的イ↓ メージの反復、安岡章太郎の風景の変容。作家の↓ 心理や私的体験からではなく「いまここにある」↓ 言葉だけを通して作品を解読する独創的な論考↵ 作品の表層にある言葉の群を読む

(裏) 恣意的な読み方と方法的な読↓ み方とがともに捕われている不↓ 自由、それは、そのいずれもが、↓ 読むことを見えてはいないもの(丶丶丶丶丶丶丶丶丶)↓ を露呈させる体験だと確信して↓ いる点に認められる。いま、こ↓ こにあるものではなく、いま、↓ ここにはないもの、たとえば心↓ 理とか、自意識とか、思想とか、↓ 社会とか、全体性とかいったも↓ のに到達することで読むことが↓ 完了するのだとするこの不自由、↓ つまり思考の制度性。それがな↓ んのためらいもなく無視するも↓ のは表面である。……↓ 不断の現在として、いま、こ↓ こにみえているものを読むこと。↓ 「作品」 の表層に、というより、↓ より正確には表層しか持ちえな↓ い「作品」の言葉の群と無媒介↓ 的に戯れてみること。それがこ↓ の『「私小説」 を読む』を貫く姿↓ 勢である……。↓ (「本文」より)

 

表層批評宣言

1979年11月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:森本政彦,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:積信堂製本,[書籍コード]:1095-82118-4604,[定価]:1,200円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装(グッピーラップ)・溝付角背・硬背】/カバー/帯,[頁数]:229頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

目次 (3)頁

表層批評宣言に向けて @〜B頁

中扉 1頁

献辞【à Chadou】2頁

言葉の夢と「批評」3〜41頁

T 批評と夢 4〜17頁/書くこと゠消すこと 4〜6頁/言葉の孕む夢 6〜12頁/夢の復讐 12〜17頁

U 反゠文化としての批評 17〜34頁/言葉を奪う装置としての文化 17〜20頁/貧困の相対的希薄化と嫉妬の喪失 20〜23頁/疑問符の捏造と制度の確立 23〜27頁/問題という名の問題 28〜31頁/擬似冒険者の末路 31〜34頁

V 驚愕゠嫉妬゠眩暈 35〜41頁/批評のメロドラマ 35〜39頁/作品へ 39〜41頁

表層の回帰と「作品」43〜85頁

T メロドラマとしての「思想」44〜59頁/紙、そして貶められた表層 44〜49頁/具体性という名の抽象 49〜55頁/排除と発見のディスクール 55〜59頁

U 批評家から作品へ 59〜77頁/奪われたものたちの遭遇 59〜65頁/畸型としての「萌野」65〜71頁/操作と解読? 72〜77頁

V 表層の回帰 77〜85頁/人間゠言葉゠紙 77〜83頁/媒介、あるいは無媒介 83〜85頁

健康という名の幻想 87〜130頁

T 健康という名の抽象 88〜100頁/崩壊と喪失 88〜91頁/邪悪なる意志の侵略 91〜95頁/科学と倫理 95〜100頁

U 全体性と同一性の神話 100〜116頁/抽象的なメロドラマ 101〜106頁/問題(丶丶)という名の抽象 106〜111頁/書き、読むことの善意 111〜116頁

V 問題を超える畸型性 117〜130頁/充実した過剰 117〜122頁/現在゠「生」゠「作品」 122〜125頁/野火(丶丶)という「記号」125〜130頁

倒錯者の「戦略」131〜166頁

T 罠と装置゠装置の罠 132〜138頁/善意の忘却装置 132〜135頁/絶望と饒舌 135〜138頁

U 肯定゠レアリスム゠愛 138〜144頁/素顔の温存 138〜141頁/装置は肯定する 141〜144頁

V 超えることの誘惑 145〜151頁/愛の物語゠装置の歴史 145〜148頁/虚の物語゠実の物語 148〜151頁

W 装置と制度 152〜158頁/見えること゠見えないこと 152〜154頁/境界線の捏造 154〜158頁

X 幸福の探究 158〜166頁/過剰なる装置の錯乱 158〜163頁/愛と幸福 163〜166頁

風景を超えて 167〜217頁

T 風景の誘惑 168〜180頁/教育゠馴致゠忘却 168〜173頁/イメージという名の制度 173〜180頁

U 風景論の時代 180〜194頁/「科学」 と 「芸術」 180〜187頁/イメージの修辞学 187〜194頁

V 風景を超えて 194〜217頁/思考と瞳、その離脱 194〜201頁/怪物との遭遇、または「批評」201〜207頁/共鳴と饗応 207〜214頁/言葉の夢と批評 214〜217頁

あとがき【一九七九年九月】218〜219頁

初出一覧 220頁

奥付 221頁

[図版]:薗部澄撮影「薬たんす」(部分) カバー(表・裏)

[カバー文]:(前袖) その、表層と呼ばれるどこでもない場所で、言葉は、はじ↓ めて「言葉」の文節「装置」から「自由」になるだろう。↓ その「自由」は、「不自由」ととり違えられることのない↓ 荒唐無稽な「自由」であり、距離の意識と方向の感覚とを↓ 欠落させた何ものかの生なましい到来と呼ぶべきものだ。↓ ……そして、その表層体験の記憶を、より生なましい現在↓ として世界に向けておし拡げようではないか。「批評」と↓ は、存在が過剰なる何ものかと荒唐無稽な遭遇を演じる徹↓ 底して表層的な体験にほかならない。

(後袖) 實重著作・翻訳

[帯文]:(表) 言葉の夢と批評↵ ほの暗く湿った欲望としての自↓ 撫でてみるのがせいぜいな↓ 皺だの歪↓ 盛りあがり窪み落ちまた穿↓ 粘っこく肢に↓ おしなべて恥しい身振り↓ あの美しい畸形の怪

(背) 言葉の夢と「批評」↓ 表層の回帰と「作品」↓ 健康という名の幻想↓ 倒錯者の「戦略」↓ 風景を超えて

(裏) バルト バルザック マルクス フロイト ソシュール レヴィ=ストロース↓ 吉本隆明 藤枝静男 小林秀雄 三木清 戸坂潤 江藤淳 大江健三郎 夏目↓ 漱石 フーコー ボルヘス 山口昌男 丸谷才一 志賀直哉 サルトル フロ↓ ーベール 辻邦生 小川国夫 柿本人麿 梅原猛 川村二郎 篠田一士 ヘー↓ ゲル グーテンベルク 林達夫 コステル 朝永三十郎 大岡昇平 川端康成↓ 平岡篤頼 吉行淳之介 安倍公房 福永武彦 ビュトール 中村真一郎 サド↓ スタンダール 井上究一郎 西郷信綱 風巻景次郎 折口信夫 宮川淳 ドゥ↓ ルーズ 小田切秀雄 村上龍 後藤明生 ジッド マゾッホ 花田清輝 クロ↓ ソウスキー 高橋たか子 大森荘蔵 中村雄二郎 沢田充茂 レーニン クーン↓ デカルト 柴谷篤弘 コトグロウヴ 広松渉 デュルケーム バシュラール ベル↓ クソン モーツァルト 鎌倉矩子 山田一彰 そして

[備考]:

*¹ 初出は、「言葉の夢と「批評」」が「展望」(1975年2月号)、「表層の回帰と「作品」」が「展望」(1975年6月号)、「健康という名の幻想」が「展望」(1977年10月号)、「倒錯者の「戦略」」が「現代思想」(1978年1月号)、「風景を超えて」が「展望」(1978年4月号)。「表層批評宣言に向けて」 が書き下ろされ、「あとがき」 が付された。

 

大江健三郎 論

1980年11月20日印刷,1980年11月30日発行

[著者]:蓮實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水康雄,[編集]:藤田一幸,[印刷]:新興印刷,[製本]:美成社,[書籍コード]:1095-400083-3978,[定価]:1,600円

[判型]:四六判【縦190ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯/ビニールカバー,[頁数]:269頁

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

中扉 5頁

献辞【à Chadou】6頁

とりあえずの序章 7〜13頁

第一章 数の祝祭に向けて 14〜43頁/律義なる猥雑さ 14〜20頁/選ばれること゠選ばれぬこと 20〜25頁/文学゠幻影゠装置 25〜31頁/拘禁される「作品」31〜36頁/数に導かれて 36〜43頁

第二章 等号の無限連鎖 44〜72頁/数の道化とその戦略 44〜49頁/過剰と欠落 50〜57頁/逸脱と迂回の構造 57〜63頁/等号、または意味の短絡 64〜72頁

第三章 荒唐無稽な綱渡り 73〜100頁/個人的な体験? 73〜79頁/頭蓋骨の数的な物語 79〜87頁/数の試練 87〜97頁/軽業師の上機嫌 97〜100頁

第四章 説話論的な葛藤 101〜128頁/静的な数゠動的な数 101〜108頁/ロマン主義的な数の優劣 108〜115頁/三と四との葛藤 116〜123頁/二つの物語 123〜128頁

第五章 記号のメロドラマ 129〜157頁/選択の道徳性 129〜135頁/複数化する単数 135〜143頁/物語の優位 143〜147頁/記号゠距離゠解読 147〜151頁/葛藤の物語゠物語の葛藤 151〜157頁

第六章 脆弱な仮橋を渡る 158〜188頁/百は増大する 158〜166頁/数の祝祭の実演 166〜171頁/役割と交換 171〜177頁/定員一の世界 177〜182頁/定員を超えること 182〜188頁

第七章 不真面目な後継者 189〜225頁/定員一を充たすこと 189〜194頁/核時代の不等号 194〜207頁/自転車と黒眼鏡 207〜216頁/三の氾濫を超えて 216〜225頁

第八章 終末論的言説の零度 226〜251頁/二の「役割」とインプロージョン 226〜231頁/内部炸裂のエネルギー 231〜237頁/鯨の樹と自転車 237〜241頁/一発から零へと向けて 242〜251頁

あらずもがなの終章 252〜264頁

あとがき【一九八○年十一月十一日】265頁

奥付 267頁

[帯文]:(表) 文芸批評の新しい地平↵ 大江健三郎の全作品をとおして、理不尽な刺激として存↓ 在する数詞の奔流と、その彼方に出現する零とは、いった↓ い何を意味しているのだろうか。徹底して、作品に即して↓ 読むことから導きだされた、大江文学解読の新しい鍵。

(背) 長篇評論

 

フランス語の余白に【フランス語の余白に GRAMMAIRE】

1981年4月1日発行

[著者]:實重

[発行所]:朝日出版社,[発行者]:原雅久,[印刷]:大日本印刷,[製本]:東和製本,[定価]:1,100円

[判型]:B5判変型,[造本]:上製本【薄表紙】/カバー,[頁数]:104頁,[造本・構成]:杉浦康平+鈴木一誌

[内容]:扉 @頁

INTRODAUCTION A〜B頁

もろもろの記号 C〜D頁/フランス語字母 C頁/音標文字 C頁/綴字記号 D頁/句読記号 D頁

LEÇON I 2〜10頁/I-0|La France est une République.【extrait de la Costitution de la Vᵉ République】2頁/I-1|第T群規則動詞(-er型)の直説法現在 2〜3頁/I-2|第U群規則動詞(-ir型)の直説法現在 3頁/I-3|不規則動詞《être》と《avoir》の直説法現在 4頁/I-4|冠詞……[1] 4〜5頁/I-5|指示形容詞と所有形容詞 5頁/I-6|形容詞・名詞の性,および位置……[1] 5〜6頁/I-7|形容詞・名詞の数 6〜7頁/I-8|前置詞と定冠詞の縮約型 7〜8頁/I-9 8〜9頁/I-10|母音 9〜10頁

LEÇON II 11〜19頁/II-0|Un grand front n'exprime pas toujours l'intelligence.【Paul Claudel】11頁/II-1|動詞の否定……[1] 11頁/II-2|動詞の疑問形 12頁/II-3|不規則動詞«pouvoir», «vouloir», «devoir»の直説法現在 13頁/II-4|不規則動詞«cormir», «ouvrir»の直説法現在 14頁/II-5|冠詞……[2]|部分冠詞 14〜15頁/II-6|形容詞・名詞の性,および位置……[2] 15頁/II-7|受動態 16頁/II-8|指示の表現……[1] C'est..., Ce sont... 16〜17頁/II-9 17〜19頁/II-10|半母音と鼻母音 19頁

LEÇON III 20〜28頁/III-0|Quelle est la couleur de ton songe ?【Gustave Flaubert】20頁/III-1|不規則動詞«aller»と«venir»の直説法現在 20〜21頁/III-2|不規則動詞«entendre»と«voir»の直説法現在 21頁/III-3|人称代名詞……[1]|直接目的補語,間接目的補語 22頁/III-4|疑問代名詞quiとque 23頁/III-5|疑問形容詞 23頁/III-6|指示代名詞 24頁/III-7|人称代名詞……[2]|強勢形 24〜25頁/III-8|関係代名詞……[1]quiとque 25頁/III-9 25〜26頁/III-10|子音字の発音……[1] 27〜28頁

LEÇON IX 29〜43頁/IX-0|Toutes les grandes langues de l'Europe moderne ont un mot pour dire «oui».【Antoine Meillet】29頁/IX-1|代名動詞«se lever»と«s'appeler»の直説法現在 29〜31頁/IX-2|不規則動詞«écrire», «lire», «naître», «mourir», «faire», «dire»の直説法現在 31〜32頁/IX-3|直説法複合過去形 33〜35頁/IX-4|疑問副詞quand,où,combien,comment,pourquoi 35〜36頁/IX-5|否定の表現……[2] 36〜37頁/IX-6|非人称構文 37頁/IX-7|数詞と序列数形容詞……[1]|曜日と月 38〜39頁/IX-8|直説法半過去形と大過去形 39〜40頁/IX-9 41〜42頁/IX-10|子音字の発音……[2] 42〜43頁

LEÇON X 44〜54頁/X-0|Me voici de retour à Madrid.【Prosper Mérimée】44頁/X-1|不規則動詞«savoir», «recevoir», «prendre», «plaire»の直説法現在 44〜45頁/X-2|命令形 45〜46頁/X-3|提示の表現……[2] voici,voilà : il y a 46〜47頁/X-4|代名詞 en,y と le 47〜48頁/X-5|現在分詞とジェロンディフ 49頁/X-6|所有代名詞 50頁/X-7|関係代名詞……[2] dontと前置詞+quoi 50頁/X-8|数詞と序列数形容詞……[2] 51〜52頁/X-9 52〜53頁/X-10|語の派生・類縁……[1]動詞→抽象名詞 53〜54頁

LEÇON XI 55〜66頁/XI-0-1|Je parlerai mal de la mer.【Gaston Bachelard】55頁/XI-0-2|Albert Camus a murmuré qu'il chercherait un titre.【Violette Leduc】55頁/XI-1|不規則動詞«croire», «courir»の直説法現在 56頁/XI-2|直説法単純未来と前未来 56〜57頁/XI-3|名詞節 58頁/XI-4|過去未来と過去前未来 58〜59頁/XI-5|直接話法と間接話法 59〜61頁/XI-6|形容詞・副詞の比較級,最上級 61〜62頁/XI-7|分量・程度の表現 62頁/XI-8|基本文型 63〜64頁/XI-9 64〜65頁/XI-10|語の派生・類縁……[2] 形容詞→抽象名詞,副詞 65〜66頁

LEÇON XII 67〜76頁/XII-0【Maxime Du Camp】67頁/XII-1|条件法現在・過去……[1] 67〜68頁/XII-2|条件法現在・過去……[2] 68頁/XII-3|不規則動詞«craindre»と«traduire»の直説法現在 69頁/XII-4|複数の名詞・代名詞と動詞の人称 70頁/XII-5|c'est ― que,c'est ― qui による強調 71頁/XII-6|不定法現在と不定法過去 71〜72頁/XII-7|肯定と否定のニュアンス 72頁/XII-8|特殊な代名詞と形容詞の関係 73頁/XII-9 73〜74頁/XII-10|語の派生・類縁……[3] もの,場所→職業と人 75〜76頁

LEÇON XIII 77〜86頁/XIII-0-1【Paul Valéry】77頁/XIII-0-2【Jean Giono】77頁/XIII-1|接続法現在・過去 78〜79頁/XIII-2|虚辞のne 80頁/XIII-3|副詞節中の接続法 80頁/XIII-4|直説法単純過去・前過去 81〜82頁/XIII-5|接続法半過去・大過去 82〜83頁/XIII-6|接続法大過去の特殊な用法 83頁/XIII-7|他の接続詞に代るqueの用法 83〜84頁/XIII-8|感嘆文 84頁/XIII-9 84〜85頁/XIII-10|Mon rêve familier 86頁

APPENDICE 88〜92頁/和文仏訳 88〜89頁/フランス語で答えること(Iは,LEÇONIIが終ってから試みること) 90〜92頁

TABLE DES MATIÈRES 94〜97頁

著者紹介 98頁

広告 99頁

奥付 100頁

[備考]:

*¹ カセット・テープが別売りされており、広告(99頁)に「カセット・テープ付 全2巻  本書に用意されているカセット・テープは,ELEC.A スタジオにおいて録音され,マリー゠シャンタル實によって,テキストの例文,動詞の活用等が吹込まれ,堀太一および原野守良によって録音・編集されたものであるが,入手希望の場合には,もよりの書店経由もしくは振替口座(東京4-46008)経由で申し込めば即日入手可能である。 定価=各2500円(送料を含む)」とある。

 

小説論゠批評論

1981年12月20日印刷,1982年1月10日発行

[著者]:蓮實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水康雄,[印刷]:東陽印刷,[製本]:美成社,[書籍コード]:1095-400109-3978,[定価]:1.900円

[判型]:四六判【縦187ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯/ビニールカバー,[頁数]:337頁

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜4頁

中扉 5頁

献辞【à Chadou】6頁

小林秀雄『本居宣長』――方法としての嫉妬 7〜38頁/文学を嫉妬すること 7〜12頁/謎めいた人の登場 12〜18頁/否定的媒介の導入 18〜23頁/絶対的な差異の絶対的な肯定 23〜31頁/伝説の肉体主義と精神主義 31〜38頁

吉本隆明『論註と喩』――矛盾について 39〜49頁

吉本隆明『悲劇の解読』――野生の悲劇について 51〜67頁/野生の選択=文化の選択 51〜56頁/物語の歴史=現在の歴史 56〜61頁/悲劇=解読=自由 61〜67頁

石川淳または独楽の回転 69〜88頁

T 花模様と格子模様 69〜73頁

U 瞳孔と写真機 73〜79頁

V 迅速な循環運動 79〜84頁

W 贈与と窃盗 84〜86頁

X 愛妾換馬、または循環の廃棄 86〜88頁

川崎長太郎または歩行の響応 89〜96頁

足頸の夢゠夢の足頸 小川国夫『試みの岸』小論 97〜116頁

T 文学、または名付けること 97〜103頁/足頸、または夢の棲息地 97〜99頁/意味と言葉の分離 99〜103頁

U 相互肯定の場としての環境 103〜111頁/足頸、そして虚ろな記号 103〜105頁/痛み、あるいは変容 106〜111頁

V 上昇=停止=下降 111〜116頁/向うでも、こちら側でもなく 111〜114頁/垂直な夢の場 114〜116頁

『挾み撃ち』または模倣の創意――後藤明生論 117〜239頁

T 放置された空白 117〜123頁/ある日 とつぜん 117〜119頁/立ち止まること 立ち止まらぬこと 119〜123頁

U 表層の戯れ 124〜136頁/設問の捏造者としての語りて 124〜128頁/空白から否定へ 128〜132頁/物語と主題体系 132〜133頁/橋と外套、または贋の表層 134〜135頁/模倣と仮装 135〜136頁

V なぜ挾み撃ちなのか 136〜142頁/模倣の中断 136〜139頁/贋の表層からの真の表層へ 140〜142頁

翳る鏡の背信――古井由吉の『水』を繞って 143〜265頁

T 誰が、どこから語っているか 143〜149頁/水と言葉 143〜146頁/動かずに語ること 146〜149頁

U 主題と変奏 149〜161頁/立つこと、横たわること 149〜153頁/鏡、または裏切りの壁面 154〜156頁/鏡゠距離゠不動性 157〜161頁

V 濃密な死と希薄な生 162〜170頁/脈動とぬくもり 162〜165頁/向う側の物語 165〜170頁

中上健次論――物語と文学 171〜182頁/河口と焰、または物語の残酷さ 171〜175頁/母系一族の戦闘 175〜179頁/物語の試練゠物語の磁力 179〜182頁

文芸時評 1974(1月〜6月)183〜213頁/T 批評と「文章体験」183〜188頁/U 動物たちの跳梁 188〜193頁/V 文学に酷似した醜悪さについて 193〜198頁/W 「批評」の頽廃 198〜203頁/X 季語的修辞学の限界 203〜208頁/Y 境界線と頽廃 208〜213頁

書評 1973〜80 215〜277頁/高橋英夫『見つつ畏れよ』215〜217頁/菅野昭正『小説の現在』218〜220頁/阿部 昭『無縁の生活』220〜223頁/天沢退二郎『譚海』223〜229頁/後藤明生『思い川』230〜232頁/吉本隆明『書物の解体学』232〜235頁/藤枝静男『異床同夢』235〜239頁/丸谷才一『横しぐれ』239〜243頁/中村光夫『ある愛』244〜247頁/中上健次『枯木灘』247〜251頁/大江健三郎『小説の方法』251〜256頁/中上健次『紀州――木の国・根の国物語』257〜260頁/金井美恵子『書くことのはじまりにむかって』260〜263頁/篠田浩一郎『中世への旅――歴史の深層をたずねて』264〜266頁/津島佑子『光の領分』『氷原』266〜269頁/『宮川淳著作集』270〜274頁/安岡章太郎『放屁抄』274〜277頁

物語としての法――セリーヌ、中上健次、後藤明生 279〜313頁

T 説話的悲劇の英雄 279〜289頁/「物語」は勝利する 279〜282頁/セリーヌ、または「物語」という懲罰 282〜285頁/「物語」の犠牲者 285〜289頁

U 王位継承の反復譚 289〜303頁/説話論的空間と統治空間 289〜292頁/風景と物語 292〜296頁/汚染する「物語」296〜299頁/伝説の彼方に 299〜303頁

V 廃墟の物語=物語の廃墟 304〜313頁/作者というとりあえずの名前 304〜308頁/戦略的倒錯性 308〜313頁

虚構の磁場 315〜320頁

物語゠書物゠文学 321〜332頁/書物の退屈 321〜324頁/制度と擬態 324〜328頁/物語の他動詞的な圧政 328〜332頁

あとがき 333頁

●初出紙誌一覧 334頁

奥付 335頁

[帯文]:(表) 「文学」とは何か「批評」とは何か↵ 「批評」は、「作品」に遭遇し、脱色される自己の負う生の↓ 痛みから始動する。小林秀雄、吉本隆明、石川淳、中上健↓ 次らの言語世界を「批評体験」する、画期的な日本文学論

(背) 現代日本の↓ 文学的状況

 

映画 誘惑のエクリチュール

1983年3月5日印刷,1983年3月15日発行

[著者]:蓮實重

[発行所]:冬樹社【東京都千代田区神田神保町3-27-6】,[発行者]:高橋直良,[編集]:荻原富雄,[印刷]:図書印刷+福音印刷+土井印刷,[製本]:小高製本,[書籍コード]:0074-10446-5190,[定価]:2,800円

[判型]:A5判変形【縦210ミリ×横139ミリ,本書の見開き状態の天地・左右および、本文活字版面の天地・左右寸法は一対一・三三であり、スタンダードサイズと呼ばれる画面の比率と等しい。】,[造本]:仮フランス装(天アンカット)/スピン/函/帯,[頁数]:352頁,[造本装幀]:鈴木一誌

[内容]:扉 1頁

目次 2〜5頁

献辞【à Chadou】6頁

中扉 7頁

1 フィルムを追悼する 8〜59頁

1―1 ルノワール、または横笛の誘惑 10〜18頁/ルノワール追悼? 10〜13頁/ルノワールの影響? 13〜15頁/ルノワールの人類愛 15〜18頁

1―2 ジョン・ウェインという記号 19〜28頁

1―3 いまひとりのカメラを持った男 ボリス・カウフマン追悼 29〜38頁/映画史という残酷な環境 29〜31頁/映画の叛乱 32〜36頁/フィルム的感性の変革 36〜38頁

1―4 運動=物質=死 ラオール・ウォルシュ追悼 39〜49頁/抒情の経済原則と説話論的構造 43〜46頁/ウォルシュ的存在の運動 46〜49頁

1―5 ルネ・クレール追悼 50〜59頁

2 アメリカ映画 60〜143頁

2―1 浮上と滑走 『地獄の黙示録』の一挿話を読む 62〜84頁/見ることの自明性? 62〜65頁/戦争の狂気? 65〜69頁/均衡と安定 70〜74頁/画面と音響 74〜78頁/川と船からの逸脱 79〜84頁

2―2 『天国の門』 曖昧な弱さの魅力 85〜97頁/欠如の印象 85〜90頁/本当らしさのコード 90〜93頁/旋回運動から海へ 94〜97頁

2―3 ロバート・アルトマンまたは大胆な繊細さ 『ウエディング』の自然と不自然 98〜108頁/自然さと不自然 98〜108頁

2―4 映画作家クリント・イーストウッド 109〜121頁/歴史的な感動 109〜112頁/時代錯誤の反時代性 112〜116頁/無防備な素肌のメロドラマ 116〜121頁

2―5 七の奇蹟 バッド・ベティカー論 122〜143頁/上映時間のいかがわしさ 122〜126頁/七本と七七分 126〜129頁/沈黙の映画史的必然 129〜134頁/偶然の符合を超えて 134〜138頁/視線と沈黙 138〜143頁

図版 144・(1)〜(16)・145頁

3 ヨーロッパ映画 146〜237頁

3―1 フィルム的磁力の誘惑 フランソワ・トリュフォー論 148〜176頁/下降運動の磁力 148〜151頁/『思春期』または三つの軸の交錯 151〜158頁/階段という名の勾配 158〜165頁/虚空への失墜 166〜170頁/移動を超えた移動 171〜176頁

3―2 フェリーニの『カサノバ』または機械の孤独 177〜190頁/機械の曖昧さ 177〜182頁/機械の模倣者たち 182〜186頁/機械の素顔 186〜190頁

3―3 エルマノ・オルミの『木靴の樹』191〜204頁/複数の映画 191〜195頁/単数の映画 195〜199頁/唐突な模倣 199〜204頁

3―4 ダニエル・シュミット試論 205〜217頁/凝固、または運動は伝播しない 205〜210頁/聖母は継承する 210〜212頁/椅子と毒薬 212〜217頁

3―5 『奇跡』の奇跡 ドライヤーの場合 218〜237頁/映画は動揺する 218〜223頁/荒唐無稽の襲撃――愛と信仰? 223〜228頁/追跡と蘇生 228〜232頁/棺桶の物語 232〜237頁

4 シネアストたちの素顔 238〜281頁

4―1 四の悲劇 ビートルズと映画 240〜245頁

4―2 映画と色彩 246〜251頁

4―3 触覚的体験としての批評 252〜256頁

4―4 『ゴダール/映画史』を読む 257〜261頁

4―5 シネアストたちの素顔 262〜281頁/ルイス・ブニュエル 262〜265頁/テオ・アンゲロプロス 265〜268頁/ジャン・ルノワール 269〜272頁/ジョゼフ・ロージー 272〜277頁/フランソワ・トリュフォー 277〜281頁

5 若干の反=理論的な考察 282〜331頁

5―1 制度としての映画 284〜294頁

5―2 映画と批評 295〜300頁

5―3 映画と文学 301〜306頁

5―4 物語、説話、そしてその言説 307〜316頁

5―5 説話論的な知と映画的欲望 317〜331頁/上映時間の荒唐無稽 317〜321頁/コード その絶対性と相対性 321〜326頁/記憶と忘却 326〜331頁

あとがき【一九八三年二月】332〜333頁

映画作品名=監督名索引 334〜347頁

初出一覧 348頁

奥付・著者略歴 349頁

[図版]:『新学期・操行ゼロ』函(表〜背〜裏)/『捜索者』『三人の名付親』21頁/ラオール・ウォルシュ【撮影=著者】41頁/『天国の門』[3点] 87頁/『七人の無頼漢』制作現場 123頁/『素晴しき放浪者』[2点] 144頁/『ピクニック』(1)頁/『大いなる幻影』[2点] (2)頁/『大いなる幻影』[2点] (3)頁/『草の上の昼食』(4)〜(5)頁/『黄色いリボン』『捜索者』(6)頁/『リオ・ブラボー』[2点] (7)頁/『リバティ・バランスを射った男』(8)〜(9)頁/『地獄の黙示録』[3点] (10)〜(11)頁/『ウエディング』(12)〜(13)頁/『トリュフォーの思春期』(14)〜(15)頁/『トリュフォーの思春期』[2点] (16)頁/『トリュフォーの思春期』145頁/『カサノバ』179頁/『木靴の樹』193頁/ダニエル・シュミット【撮影=安原顯】207頁/『ラ・パロマ』『天使の影』『ヘカテ』213頁/『奇跡』[3点] 219頁/ルイス・ブニュエル 263頁/テオ・アンゲロプロス【撮影=加藤木勤】286頁/ジャン・ルノワール 271頁/ジョゼフ・ロージー【撮影=安原顯】273頁/フランソワ・トリュフォー【撮影=安原顯】[2点] 279頁

[帯文]:(表) 映画の余白、↓ あるいはそ↓ の陥没点を↓ めぐって書↓ きつがれた↓ 5×5の、そ↓ して第4の↓ 循環するエ↓ クリチュー↓ ルの束。

(裏) 排除と選別↓ の思考を排↓ し、映画それ↓ 自体と遭遇↓ すべくフィ↓ ルムの表面↓ を滑走する↓ 實重

(背) 映画誘惑のエ↓ クリチュール

[備考]:

*¹「アイデア」(第65巻第4号通巻第379号) の鈴木一誌の「ブックデザイナー鈴木一誌の仕事」に「最初は函をカスパー・ダーヴィト・フリードリヒの画面のひび割れでやろうとしたのですが,蓮實さんからNGが出た。映画の本の表紙に絵画作品を使うのはやめようと。【中略】結果として,ジャン・ヴィゴの『操行ゼロ』のスチール写真を使った。蓮實さんが私有するスチール写真だった。イメージに対峙する蓮實さんの厳しさを感じた。」とある。

 

GS file マスカルチャー批評宣言 T 物語の時代

1985年7月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:冬樹社【東京都千代田区神田神保町3-27-6】,[発行者]:高橋直良,[編集]:竹下隆夫,[印刷]:後楽印刷(活版)+東京美術印刷社(オフセット),[製本]:小高製本工業,[書籍コード]:0095-10545-5190,[定価]:700円

[判型]:B5判【縦256ミリ×横181ミリ】,[造本]:並製本【とじ穴(26穴)】,[頁数]:64頁,[表紙デザイン]:菊地信義

[内容]:目次 2〜3頁

マスカルチャー批評 4〜5頁

魅力的な無根拠さ 5〜8頁

顔を背けることを忘れている 8〜9頁

かつて画が大衆文化であった時代などというものは存在しない 9〜12頁

変質の過程の「物語」 12〜14頁

記号の露呈 14〜16頁

記号愛徴候群 16〜19頁

性器なき性交 19〜22頁

問題 22〜25頁

血統という特権の変容 25〜26頁

素人の時代 27〜29頁

仮装 29〜32頁

カラオケ現象 32〜35頁

第二帝政期と記号愛 35〜38頁

ジャーナリズムの発達 38〜39頁

すでに存在している感性に自分をなぞらえる 39〜42頁

記号の流通の変化 42〜45頁

記号への生成 45〜47頁

偶然性 47〜49頁

態度の表明 49〜50頁

理由の捏造 50〜51頁

無知の告白 51〜53頁

問題の宙吊り 53〜57頁

正当化されない問いかけ 57〜60頁

虚構 60〜62頁

講演情報 63頁

奥付 64頁

[表紙文]:(表) la gaya scienza↵ 今日の大衆文化現象↓ に対して、ほとんど↓ の人が顔を背けるこ↓ とを忘れているので↓ はないか。無根拠に↓ 流行する「マスカル↓ チャー」とその評論↓ を、魅力的な無根拠↓ さにおいて批評する↓ 爆笑のクリティック。

[備考]:

*¹ 講演情報(63頁)に「本書は、一九八四年四月〜五月に行なわれた東京堂書店における連続講座エスパース・デポック≠ナの講演を整理加筆したものである。」とある。

*²〈GS file〉は、季刊誌「GS・たのしい知識」の試みを複数に分裂させ、読者が読みたいテキストだけを選択し、バインダーに綴じていくという形式のシリーズ。多木浩二『GS file 欲望からの批評 T 視線の政治学』と同時刊行され、続刊も予告されていたが、冬樹社の経営方針が変わり未刊に終わった。予告は次のとおり。

實重 『マスカルチャー批評宣言2』

多木浩二 『マイクロスコープ』

浅田彰 『ダブル・バインド』『構造主義のリミット・ラカン』『ゆらぎ』

松浦寿夫 『自動機械』

高山宏 『メタフィクション』『デコンストラクション』

 

映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――

1985年8月10日発行

[著者]:實重

[発行所]:フィルムアート社,[発行者]:奈良義巳,[印刷]:文昇堂,[製本]:石津製本所,[書籍コード]:1074-8557-7414,[定価]:1,500円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横126ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:288頁,[装幀]:粟津潔

[内容]:扉 1頁

目次 3〜5頁

●第T講● 映画はいかにして死ぬか ハリウッドの五○年代 7〜52頁/1 8〜17頁/2 18〜31頁/3 32〜37頁/4 38〜46頁/5 46〜52頁

●第U講● 異邦人の饗宴 横断的映画史の試み 53〜93頁/1 54〜66頁/2 66〜79頁/3 79〜83頁/4 83〜87頁/5 87〜93頁

●第V講● 放浪の音楽家 映画的健忘症を克服する 95〜136頁/1 96〜107頁/2 107〜117頁/3 117〜124頁/4 124〜136頁

●第W講● 三人の作家 小津安二郎/F・トリュフォー/鈴木清順 137〜228頁

小津安二郎1 『麦秋』をめぐって 138〜162頁/1 138〜154頁/2 154〜159頁/3 159〜162頁

小津安二郎2 『東京物語』をめぐって 163〜183頁/1 163〜168頁/2 168〜178頁/3 178〜183頁

フランソワ・トリュフォー 『恋のエチュード』をめぐって 184〜210頁/1 184〜196頁/2 196〜202頁/3 202〜210頁

鈴木清順 『ツィゴイネルワイゼン』をめぐって 211〜228頁/1 211〜222頁/2 222〜228頁

●第X講● ジブラルのタル鮫 わが映画遍歴 229〜278頁

◎聞き手゠かわなかのぶひろ (「月刊イメージフォーラム」編集長)實重(インタビュー),聞き手=かわなかのぶひろ】230〜259頁

實重彦ベスト10&ワースト5十年史 260〜278頁/■1974■ 260〜261頁/■1975■ 261〜263頁/■1976■ 263〜265頁/■1977■ 265〜266頁/■1978■ 266〜268頁/■1979■ 268〜271頁/■1980■ 271〜272頁/■1981■ 272〜275頁/■1982■ 275〜277頁/■1983■ 277〜278頁

あとがき【一九八五年七月】279頁

映画題名索引 285〜280頁

初出誌(講演)一覧 286頁

奥付 287頁

[図版]:『旅愁』ジョゼフ・コットンとジョーン・フォンテイン,役者時代のウィリアム・ディターレ,ダグラス・サーク,『熱情のしぶき』,ドロレス・デル・リオ カバー(表)/サミュエル・ブロンストン,『アメリカの友人』出演中のサミュエル・フラー カバー(前袖〜表)/『恋のエチュード』,『ラ・パロマ』,『ローマ帝国の滅亡』撮影中のアンソニー・マン カバー(前袖)/『東京物語』東山千栄子,ジュゼッペ・デ・サンティス近影,『恋のエチュード』『麦秋』,役者時代のウィリアム・ディターレ,『ツィゴイネルワイゼン』大谷直子,『恋のエチュード』演出中のフランソワ・トリュフォー。ジャン゠ピエール・レオー、ステイシー・テンデター カバー(裏)/『ツィゴイネルワイゼン』演出中の鈴木清順 カバー(裏〜後袖)/『ツィゴイネルワイゼン』『恋のエチュード』カバー(後袖)/ジュゼッペ・デ・サンティス近影 1頁/『銃殺』撮影中のジョゼフ・ロージー 21頁/サミュエル・ブロンストン 29頁/『ローマ帝国の滅亡』撮影中のアンソニー・マン 31頁/『アメリカの友人』出演中のニコラス・レイとサミュエル・フラー 39頁/ダグラス・サーク近影 51頁/『外人部隊』『女だけの都』『断崖』[2点],『欲望という名の電車』59頁/『大砂塵』[2点],『パジャマ・ゲーム』『野郎どもと女たち』『マイ・フェア・レディ』『北ホテル』65頁/『北ホテル』『霧の波止場』[2点],『悪魔が夜来る』[2点],『天井桟敷の人々』69頁/『天井桟敷の人々』[2点],『オセロ』『ピラミッド』[2点] 73頁/『アパートの鍵貸します』『あなただけ今晩は』『ピラミッド』撮影合間のホークス、ハーラン、トローネ,アレクサンドル・トローネ,『巴里祭』[2点] 77頁/『巴里祭』『巴里の屋根の下』『自由を我等に』『女だけの都』『新学期・操行ゼロ』『アタラント号』81頁/『アタラント号』『新学期・操行ゼロ』『波止場』『ベビイドール』『十二人の怒れる男』[2点] 91頁/役者時代のウィリアム・ディターレ 109頁/『旅愁』ジョゼフ・コットンとジョーン・フォンテイン 126頁/『ラ・パロマ』ペーター・カーンとイングリット・カーフェン 127頁/ドロレス・デル・リオ 133頁/『麦秋』演出中の小津安二郎。三宅邦子 145頁/『麦秋』153頁/『東京物語』[6点] 175頁/『東京物語』東山千栄子 179頁/『恋のエチュード』演出中のフランソワ・トリュフォー。ジャン゠ピエール・レオー 185頁/『恋のエチュード』ジャン゠ピエール・レオーとキカ・マーカム 199頁/『恋のエチュード』205頁/『ツィゴイネルワイゼン』大谷直子 215頁/『ツィゴイネルワイゼン』大楠道代と藤田敏八 220頁/『ツィゴイネルワイゼン』演出中の鈴木清順。原田芳雄、藤田敏八 225頁/ジュゼッペ・デ・サンティス近影 243頁/『熱情のしぶき』255頁

[帯文]:(表) 實重の↓ 大胆な省略[映画講義]繊細な手さばき↵ 一気通読の面白さ!!

 

シネマの煽動装置

1985年9月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:話の特集【東京都渋谷区神宮前4-30-6】,[発行者]:矢崎友英,[印刷]:大竹美術,[製本]:大口製本,[書籍コード]:0076-9089-6974,[定価]:1,500円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本【雁垂れ】/カバー/帯,[頁数]:297頁

[内容]:扉 1頁

シネマの煽動装置/目次 3〜11頁

写真提供 12頁

中扉 13頁

ラットゥアーダを透して吸血鬼を垣間見ることの反時代的な興奮について 14〜17頁

黒澤現象がフィルム的感性を硬直化させぬためになさるべきことがらについて 18〜21頁

映画的記憶の抑圧が真に反動的なものとして機能する場合の危険について 21〜25頁

ロバート・ベントンの新作が露呈させた映画的「知」と感性の頽廃について 25〜29頁

真に偉大なシネアストはいずれも潜在的な喜劇映画の監督である 29〜33頁

殺意の跳梁する映画館で殺人が演じられないことの映画的矛盾について 33〜35・38〜39頁

『地獄の黙示録』をヴェトナム戦争の映画として語ることは野蛮なファシズムである 39〜42頁

ベトコンがサーフィンやロシアン・ルーレットの名人であるか否かを問うことの映画的ファシズムについて 42〜46頁

たやすく走りだそうとはしない映画がいきなり疾走しはじめることの感動について 46〜50頁

昨今の自堕落な大作の責任は、もはや角川春樹ではなく、映画作家の責任に帰すべきであること 50〜54頁

鉄道員の役を無理に演じさせられたハンク・ウォーデンの不幸を見逃してはならぬこと 54〜58頁

『四季・奈津子』や『夕暮まで』には顔をそむける以上の対応が必要だということ 58〜62頁

出鱈目さと生真面さの混同がフィルム的感性を頽廃させる 62〜63・66〜68頁

映画はいかにして映画自身を追悼することができるか 68〜71頁

一九八○年十二月三十一日にラオール・ウォルシュが死んだことの映画的感動について 72〜76頁

活劇のクライマックスはたった一秒でも充分に感動的である 76〜79頁

ときにはイギリスと口にしてみるのも映画的環境の活性化には有意義なことである 79〜83頁

未来永劫存在しつづけるわけではない映画を現在として生きることの困難について83〜87頁

スペース・シャトルの帰還と不運な泥棒との遭遇が映画的事件たりそびれた夜のこと 87〜91頁

リーガンをレーガン、パルマをパーマと呼ぶことより、加藤泰を見ながらヒッチコックを思い出すことの方がはるかに映画的である 91〜95頁

小津を語っても不自然でない時代はジャック・ベッケルを忘却するという不自然の上に築かれている 95〜99頁

失敗作(丶丶丶)が映画的欲望にもたらす貴重なフィルム的刺激性について 99・102〜105頁

『野菊の墓』のフィルム的繊細さを触知するのにはそれが映画だとつぶやくだけで充分である 105〜109頁

スピルバーグは『レイダース・失われた聖櫃(アーク)』を明らかに手抜き(丶丶丶)を承知で撮りあげてしまった 109〜112頁

映画体験は現代の日本社会に残された数少ないエロチックな通過儀礼である 112〜116頁

スターリング・ヘイドンの名前を無視する「情報誌」など決して信頼すべきではないということ 116〜120頁

アメリカ的な鈍感さに汚染することがアメリカ文化を語ることであってはならない 120〜123・126頁

ルー・ゲーリックとジャンヌ・ダルクとを同じアングルの構図でフィルムにおさめることの感動について 126〜130頁

この日本で、どこの国の映画でも良いものは良いなどと宣言するのは間違いではなかろうか 130〜134頁

もうじき小津は外国へ行かないと見られなくなるかもしれない 134〜138頁

観客層を分断する政治的=文化的な力学に反抗するには性別や年齢を問わずに映画館へ足を運ばねばならぬ 138〜141・144頁

『カリフォルニア・ドールス』は、『鉄腕ジム』以来のもっとも高貴なアメリカ映画だ 144〜148頁

ジャン・ヴィエネールの死を追悼せずにおくことの政治的悪意について 148〜152頁

いま必要とされるのは反戦映画(丶丶丶丶)ではなくあからさまに好戦的な天皇制擁護の映画ではなかろうか 152〜155頁

ディミトラ・アーリスは武田鉄矢のような非=フィルム的な顔の横行を犯罪としてあばきたててくれる 155〜159頁

映画は黙っていてもむこうから人を不意撃ちしにやってくる 159・162〜165頁

小川プロの『ニッポン国・(ふる)屋敷村』はドキュメンタリーである以前に映画そのものの肉感性で人を陶酔へと導く 165〜169頁

プロフェッショナルではないたんなるマフィアが映画を撮っている時代の不幸について 169〜173頁

溝口健二の才能は、作中人物による映画的空間の占有能力を映像化したことにある 173〜175・178〜179頁

馬鹿には絶対にわからない『アニー』の面白さは、子供たちがフォード映画の兵隊たちを模倣している点にある 179〜183頁

クロード・ミレールの新作と接する機会を一日遅らせたことの映画的興奮について 183〜187頁

好きな映画を見知らぬ他人に推奨するのはどこか性的な卑猥さに通じるが、それでもクロード・ミレールを紹介したい 187〜191頁

最良の今村昌平も最悪のブレッソンに劣るという映画の規則の残酷さについて 191・194〜196頁

フォードの『香も高きケンタッキー』には映画史上もっとも美しいシーンが含まれている 196〜200頁

中近東上空で上映された『ハメット』は箒を持った老優たちを思い出させてくれる 200〜204頁

ゴダールの『パッション』は、上映時間が八八分だという事実の中に圧倒的な事件性を秘めた美しくも楽しい映画である 204〜208頁

オルドリッチの死を朝の通勤電車の人混みで知らされることの不快さについて 208〜212頁

いささか年老いたコネリー=ボンドであろうと、それを映画館で見ることはテレヴィと向かいあうより快い体験だ 212〜215・218頁

現象としての『寅さん』に顔をそむけ山田洋次を軽蔑しているだけでは何も解決しないばかりか映画的感性の頽廃をも招きかねない 218〜221頁

ヒッチコックの旧作がヒットした事実を不思議がる新聞記者の不思議な映画的感性について 222〜225頁

ヴィム・ヴェンダースあてのカセットを録音しながら牛原虚彦やアンドルー・マクラグレンのことを思い出す 226〜230頁

周防正行の『変態家族・兄貴の嫁さん』は必見の傑作であり、まだ見ることのできぬ黒沢清の新作とベストワンを競うだろう 230〜233頁

グリフィスの『国民の創生』はゴダールの『カルメンという名の女』が帰郷の映画であることを思い起させる 234〜237頁

フーコーとロージーとをともに追悼することの反=文化的な振舞いについて 237〜241頁

昼の十二時からニコラス・レイの処女作『夜の人々』を見ながら、東京の小劇場の上映形態をふと考えてみる 241〜245・248頁

ジム・ジャーマッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』の出現は、一九八四年最大の映画的事件である 248〜251頁

氷のように冷たいダグラス・サークの手を握り、粛然たる思いで一つの映画の死を納得した 251〜255頁

厚田雄春=レナート・ベルタ対談は創造的な観客が国境を越えて惹き起した歴史的な事件である 256〜259頁

映画的記憶とは、映画史的知識の問題ではなく創造的な無知の饗宴でなければならない 259〜263頁

ペッキンパーを追悼するにあたり、クリント・イーストウッドの東京国際映画祭への正式招待を提案する 263〜267頁

ビクトル・エリセやヴェンダースは映画における無意識の意味を改めて思い起させてくれる 267・270〜273頁

病床にあって映画のことを思うと体温計はひたすら上昇しつづける 273〜277頁

モーツアルトが好きだといって『アマデウス』を見に行く人は、戦争が好きだから戦争映画を見に行くのだろうか 277〜281頁

ヴィム・ヴェンダースは、映画史が同時代との不幸な行き違いの歴史であることを教えてくれる 281〜284頁

ヴェンダースの『パリ・テキサス』は、映画祭に対する映画の勝利を高らかに宣言する 284〜288頁

あとがき【一九八五年八月三一日】289頁

映画題名索引 296〜290頁

奥付 297頁

[図版]:『シャイアン』36頁/『ジャグラー・ニューヨーク25時』[2点] 37頁/『ブロンコ・ビリー』 ハンク・ウォーデン 64頁/『ニックス・ムービー』撮影中のヴィム・ヴェンダースとニコラス・レイ 65頁/『野菊の墓』100頁/『ポパイ』101頁/『恐るべき訪問者』 スターリング・ヘイドン [2点] 124頁/『ザ・マン・アイ・ラブ』 アイダ・ルピノとロバート・アルダ 125頁/仰角撮影で捉えた『打撃王』のゲーリ・クーパー, 仰角撮影で捉えた『裁かるるジャンヌ』のルネ・ファルコネッティ 142頁/『カリフォルニア・ドールス』『鉄腕ジム』143頁/ジャン・ヴィエネール 遺作となったアルバム『Lettres d'Amour en Somalie/Le Crime d'Amour』のジャケットより 160頁/『ファイヤー・フォックス』 ディミトラ・アーリスとナイジェル・ホーソン 161頁/『ニッポン国・古屋敷村』176頁/『祗園の姉妹』『浪華悲歌』177頁/『アニー』 キャロル・バーネット 192頁/『厳重監視』演出中のクロード・ミレールとミシェル・セロー、リノ・ヴァンチュラ 193頁/『ハメット』216頁/『パッション』[2点] 217頁/『国民の創生』 ジョン・ウィルクス役のラオール・ウォルシュ 246頁/『夜の人々』『ストレンジャー・ザン・パラダイス』247頁/対談中の厚田雄春とレナート・ベルタ 268頁/ビクトル・エリセ ヴィム・ヴェンダース 269頁

[帯文]:(表) 煽動しているのは、私の言葉ではない。映画によっ↓ て煽動された言葉がここにあるまでだ。だから。こ↓ の切れ目のない文章を間違っても文体上の工夫など↵ とは思ってほしくない。最後まで読み続けてくれた↓ 読者がいたとして、その貴方、または貴女と、映画↓ に敗北する言葉の痛みを共有してみたいのである。↵ 實重

(裏) シネマの記憶装置から煽動装置へ。↓ より過激に、よりファナティックに映画をめぐって↓ 炸裂する言葉の海。↓ さあ、あなたも気狂いになりなさい!

(背) 話の特集の↓ 映画の本

[備考]:

*¹ 初出は、「話の特集」の連載〈シネマの煽動装置〉(1980年1月号から1985年8月号までの65回。連載は1988年12月号まで続いた)。連載時に句点が最後だけだった各回の文章を繋げ、全文で句点は最後のひとつとし、「あとがき」 が付された。

 

表層批評宣言〈ちくま文庫 は-2-1〉

1985年12月4日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:関根栄郷,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-02031-4,[Cコード]:0195,[定価]:440円

[判型]:文庫判【縦148ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:256頁,[装幀]:安野光雅

[内容]:扉 1頁

目次 3頁

表層批評宣言に向けて 5〜8頁

中扉 9頁

献辞【à Chadou】10頁

言葉の夢と「批評」11〜52頁

T 批評と夢 11〜26頁/書くこと゠消すこと 11〜14頁/言葉の孕む夢 14〜20頁/夢の復讐 20〜26頁

U 反゠文化としての批評 26〜45頁/言葉を奪う装置としての文化 26〜29頁/貧困の相対的希薄化と嫉妬の喪失 29〜32頁/疑問符の捏造と制度の確立 32〜37頁/問題という名の問題 38〜41頁/擬似冒険者の末路 41〜45頁

V 驚愕゠嫉妬゠眩暈 45〜52頁/批評のメロドラマ 45〜50頁/作品へ 50〜52頁

表層の回帰と「作品」53〜99頁

T メロドラマとしての「思想」53〜70頁/紙、そして貶められた表層 53〜59頁/具体性という名の抽象 59〜65頁/排除と発見のディスクール 65〜70頁

U 批評家から作品へ 70〜90頁/奪われたものたちの遭遇 70〜76頁/畸型としての『萌野』76〜84頁/操作と解読? 84〜90頁

V 表層の回帰 90〜99頁/人間゠言葉゠紙 90〜97頁/媒介、あるいは無媒介 97〜99頁

健康という名の幻想 100〜146頁

T 健康という名の抽象 100〜114頁/崩壊と喪失 100〜104頁/邪悪なる意志の侵略 104〜108頁/科学と倫理 108〜114頁

U 全体性と同一性の神話 114〜132頁/抽象的なメロドラマ 114〜120頁/問題(丶丶)という名の抽象 120〜126頁/書き、読むことの善意 126〜132頁

V 問題を超える畸型性 132〜146頁/充実した過剰 132〜137頁/現在゠「生」゠「作品」 137〜141頁/野火(丶丶)という「記号」141〜146頁

倒錯者の「戦略」147〜184頁

T 罠と装置゠装置の罠 147〜154頁/善意の忘却装置 147〜151頁/絶望と饒舌 151〜154頁

U 肯定゠レアリスム゠愛 154〜161頁/素顔の温存 154〜158頁/装置は肯定する 158〜161頁

V 超えることの誘惑 161〜169頁/愛の物語゠装置の歴史 161〜165頁/虚の物語゠実の物語 165〜169頁

W 装置と制度 169〜176頁/見えること゠見えないこと 169〜172頁/境界線の捏造 172〜176頁

X 幸福の探究 176〜184頁/過剰なる装置の錯乱 176〜181頁/愛と幸福 181〜184頁

風景を超えて 185〜239頁

T 風景の誘惑 185〜198頁/教育゠馴致゠忘却 185〜191頁/イメージという名の制度 191〜198頁

U 風景論の時代 199〜214頁/「科学」 と 「芸術」 199〜206頁/イメージの修辞学 206〜214頁

V 風景を超えて 214〜239頁/思考と瞳、その離脱 215〜221頁/怪物との遭遇、または「批評」221〜229頁/共鳴と饗応 229〜236頁/言葉の夢と批評 236〜239頁

あとがき【一九七九年九月】240〜242頁

文庫版あとがき 243〜246頁

自筆年譜 247〜252頁

著作・翻訳目録 252〜253頁

親本情報 254頁

奥付 255頁

奥付裏広告 256頁

[図版]:薗部澄撮影(部分) カバー(表)/著者近影 カバー(前袖)

[カバー文]:(裏) 「批評」とは存在が過剰なる何↓ ものかと荒唐無稽な遭遇を演↓ じる徹底して表層的な体験に↓ ほかならない――どこまでも↓ 不敵な哄笑を秘めて蛇行する↓ 言葉の運動と遊戯的な戦略に↓ みちた本書は、「知」と「文学」↓ の制度化=反制度化を徹底的↓ にはぐらかすポレミカルな宣↓ 言集である。↵ 文庫本あとがき、および、そ↓ の知られざる華麗な修業・遍↓ 歴時代をはじめて明かした自↓ 筆年譜を新たに付す。

(前袖) 著者略歴

[帯文]:(表) 創刊/ちくま↓ 文庫

[備考]:

*¹ 親本は、『表層批評宣言』(1979年11月22日,筑摩書房)。「文庫版あとがき」 「自筆年譜」 「著作・翻訳目録」 が付された。

 

凡庸さについてお話させていただきます

1986年10月15日印刷,1986年10月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:中央公論社【東京都中央区京橋2-8-7】,[発行者]:嶋中鵬二,[印刷]:三晃印刷,[ISBNコード]:4-12-001532-7,[Cコード]:0095,[定価]:1,100円

[判型]:四六判,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:256頁,[装幀]:田淵裕一

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 3〜5頁

凡庸さについて '85年11月に 7〜45頁/1 10〜20頁/2 20〜37頁/3 37〜45頁

氾濫する映像情報のフォーカスは合っているのか '83年11月に 46〜66頁/1 46〜52頁/2 52〜59頁/3 59〜66頁

「性」とはなににもまして差異の体験であり性器の体験ではないのだ '84年1月に 67〜87頁/1 67〜74頁/2 74〜81頁/3 81〜87頁

情報化社会ではなぜ食事から快楽が失われたのだろうか '84年3月に 88〜109頁/1 88〜96頁/2 96〜103頁/3 103〜109頁

大学入試の出題予想が的中してしまう現実をどう楽しむことが正解なのか '84年5月に 110〜127頁/1 110〜116頁/2 116〜123頁/3 123〜127頁

大衆消費社会では知識人もまた絶えざる芸≠要求される '84年7月に 128〜145頁/1 128〜133頁/2 134〜140頁/3 140〜145頁

一九八四年六月、「新たな好奇心の時代」を信じたフランスの哲学者が逝った '84年9月に 146〜164頁/1 146〜152頁/2 152〜161頁/3 161〜164頁

国際映画祭は国際線の航空事故に似ている '84年11月に 165〜179頁/1 165〜170頁/2 170〜175頁/3 176〜179頁

〈前衛〉という名のモードを脱ぎすてることができるか '85年3月に 180〜198頁/1 180〜186頁/2 186〜192頁/3 192〜198頁

生成と逃走 来たるべき世紀に向けての無根拠なサイエンス・フィクション '84年5月に 199〜219頁/芸術と神経症 199〜203頁/文化的象徴としてのヒステリー 203〜208頁/記号と分裂症の登場 209〜212頁/分裂症少年の登場? 212〜215頁/無根拠な科学的虚構 216〜219頁

私は賭けが大嫌いだ '84年6月に 220〜238頁/私は女子大生が大嫌いだ 220〜225頁/私は卵と鶏が大嫌いだ 225〜233頁/私は大袈裟なことが大嫌いだ 233〜238頁

「結論」と呼ばれる「愚かさ」を時代の残酷な魅力として楽しむための感性が求められている 「あとがき」にかえて '86年10月に 239〜251頁

初稿一覧 252頁

奥付 253頁

奥付裏広告 254頁

[カバー文]:(裏) 凡庸さ(丶丶丶)について、お話させていただきます。「平凡」 の凡と 「中庸」↓ の庸ということで、輝かしい光の射してはこない、まったくもってく↓ らーい感じのお話です。どこといって突出した部分のない、何か薄暗さ↓ といったものに包まれたある光景について、お話したいと思います。↓ そこで、凡庸さ(丶丶丶)が今日のお話の第一のテーマなのですが、副題として↓「マクシム・デュ・カンについて」というのが添えられております。こ↓ の関係、つまり何故凡庸さがマクシム・デュ・カンかというお話は、後↓ ほど明らかにしていくつもりですが、まず最初に申し上げなければなら↓ ないのは、凡庸さというのは私自身の問題であり、そして皆様方自身の↓ 問題であり、ここの空間そのものの問題であるということです。残念な↓ がら、ここには誰も冴えた人間はいない。これは何も皆様方や私が才能↓ を欠いているとか、何がしかの技術的な洗練を欠いているとかいう話で↓ はなく、時代の要請であります。個人的に誰や彼が才能を欠いていると↓ いったことではなく、歴史的にいって誰もが凡庸たるべき時代が現代な↓ のです。したがって、気分を害される方があるかもしれませんが、その↓ 方には時代に文句をいっていただくしかない。そこで私はこの凡庸さ(丶丶丶)こ↓ そわれわれの問題だという視点から、話を進めていきたいと思います。

[帯文]:(表) マクシム・デュ・カン、食事、性、知識人、↓ 良い「結論」と悪い「結論」、女子大生と卵、↓ 国際映画祭、哲学者、モード、出題予想…↵ この世界の記号と、その凡庸さに耐えることをい↓ かに形式化してゆくか、と語る斬新なエッセイ集

[備考]:

*¹ 初出は、「凡庸さについて」が「現代思想」(1986年2月号)、「氾濫する映像情報のフォーカスは合っているのか」から「国際映画祭は国際線の航空事故に似ている」までが「中央公論」の連載〈マス・カルチャー遊泳〉(1983年11月号から1984年11月号までのうち、青木保の担当分を除いた全7回)、「〈前衛〉という名のモードを脱ぎすてることができるか」が「中央公論」(1985年3月号)、「生成と逃走 来たるべき世紀に向けての無根拠なサイエンス・フィクション」が「海」(1984年5月号)、「私は賭けが大嫌いだ」が「現代思想」(1984年6月号)。未発表の「「結論」と呼ばれる「愚かさ」を時代の残酷な魅力として楽しむための感性が求められている 「あとがき」にかえて」が収録された。

 

凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論

1988年11月10日印刷,1988年11月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29】,[発行者]:清水康雄,[編集]:飯島徹,[印刷]:松澤印刷,[製本]:小泉製本,[書籍コード]:1010-400333-3978,[定価]:4,800円

[判型]:A5判【縦213ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【クロス装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/函/帯,[頁数]:867頁,[装幀]:高麗隆彦

[内容]:扉 (1)頁

口絵 (3)頁

凡庸な芸術家の肖像 目次 1〜8頁

中扉 9頁

『凡庸な芸術家の肖像』への序章 11〜21頁/不死の手招き 12〜15頁/遊戯の規則 15〜18頁/マクシムの物語 18〜21頁

『凡庸な芸術家の肖像』第一部 23〜286頁

T 蕩児の成熟 25〜38頁/非凡なる芸術家の肖像 26〜28頁/蕩児の帰還 29〜31頁/成熟、そしてその特権と義務 31〜38頁

U 蕩児は予言する 39〜50頁/成熟と凡庸さ 40〜41頁/典型的な例外 41〜45頁/廃墟の亡霊たち 45〜50頁

V 特権者の代弁 51〜62頁/反復装置の犠牲者 52〜56頁/勇気ある率直さの物語 56〜59頁/捏造される芸術家 59〜62頁

W 開かれた詩人の誠実 63〜74頁/善意の松葉杖 64〜67頁/「人道主義的」 な想像力 67〜70頁/科学と産業 70〜74頁

X 韻文の蒸気機関車 75〜91頁/《文明》と詩神 76〜79頁/蒸気機関車 79〜88頁/歴史的な悲喜劇 88〜91頁

Y 凡庸さの発明 93〜104頁/語られぬものの歴史 94〜97頁/距離と方向 97〜99頁/サント゠ブーヴの反駁 100〜104頁

Z 旅行者の誕生 105〜119頁/コンスタンチノープルの夜食会 106〜109頁/シャルルの献辞 109〜114頁/旅とその物語 114〜119頁

[ 芸術家は捏造される 121〜133頁/レンブラント・インクの物語 122〜125頁/ディスクールの不連続 125〜129頁/自然と不自然 130〜133頁

\ 仮装と失望 135〜147頁/写真機と三角関係 136〜140頁/知的環境としての失望 140〜143頁/いかがわしい素人職人 143〜147頁

] 写真家は文芸雑誌を刊行する 149〜158頁/聡明さの限界 150〜153頁/役割と演技 153〜156頁/写真家と編集者 156〜158頁

Ⅺ 編集者は姦通する 159〜170頁/八月の訪問者 160〜163頁/名前の時代の情事 163〜166頁/野心と失望 167〜170頁

Ⅻ 友情の物語゠物語の友情 171〜183頁/長文の手紙 172〜175頁/誇張される距離 175〜179頁/相対的な聡明さの悲劇 179〜183頁

]V 『遺著』という名の著作 185〜197頁/聡明さの言説、そしてその限界 186〜189頁/小説家もまた捏造される 189〜192頁/『ある自殺者の回想』192〜197頁

]W 自殺者の挑発 199〜209頁/自殺者とは何か 200〜203頁/近代悲劇の英雄 203〜207頁/牢獄としての学校 207〜209頁

]X 教室と呼ばれる儀式空間 211〜221頁/堂々たるすがすがしさ 212〜215頁/みっともない図々しさ 215〜219頁/二人の新入生 219〜221頁

]Y 説話論的な少数者に何が可能か 223〜235頁/新入りは常に誤っている 224〜227頁/例外的たりえぬ例外 227〜231頁/懲罰的な訓育装置 231〜235頁

]Z イデオロギーとしての倦怠 237〜247頁/新たなる愛のすがた 238〜241頁/喪失・不在・崩壊 241〜244頁/自殺者と純愛 244〜247頁

][ 新帰朝者の自己同一性 249〜261頁/東方の誘惑 250〜253頁/不在と距離 253〜257頁/旅の文学的な近代化 257〜261頁

]\ 日本人の模倣癖と残忍さについて 263〜273頁/「官展」 の言説 264〜267頁/美術評論家マクシム 267〜270頁/オランダの日本 270〜273頁

]] 才能の時代から努力の時代へ 275〜286頁/怠惰と勤勉 276〜279頁/若き前衛たちの退屈さ 279〜282頁/一通の手紙 282〜286頁

『凡庸な芸術家の肖像』第二部 287〜537頁

T 崩壊・転向・真実 289〜302頁/老眼鏡と真実 290〜294頁/ギュスターヴの登場 294〜298頁/崩壊の始まり 298〜302頁

U 夢幻劇の桟敷で 303〜312頁/休暇が明けてから 304〜306頁/道化芝居の時代 306〜308頁/桟敷の権力者 308〜312頁

V 外面の痛み=内面の痛み 313〜324頁/凡庸さの犠牲者 314〜316頁/医師の物語゠患者の物語 317〜321頁/許しがたい犯罪 322〜324頁

W シチリア島の従軍記者 325〜336頁/赤いシャツの兵士とともに 326〜329頁/恋と革命 330〜333頁/従軍記者の誕生 333〜336頁

X ふたたび成熟について 337〜347頁/人類の大義と真実 338〜340頁/二人のマクシム 340〜344頁/兵士は兵士である 344〜347頁

Y バヴァリアの保養地にて 349〜361頁/旅人の八年間 350〜353頁/休暇の人マクシム 353〜358頁/名前の死 358〜361頁

Z 徒労 または旅人は疲れている 363〜375頁/変身の儀式 364〜366頁/世代の物語 367〜370頁/『遺著』と『徒労』370〜375頁

[ 文学と大衆新聞 377〜389頁/非゠政治的な政治性 378〜381頁/三五万人の読者 381〜384頁/文学との訣別 384〜389頁

\ 変容するパリの風景 391〜402頁/サント・シャペルの尖塔 392〜395頁/行政的文学 395〜399頁/鵞鳥の羽ペンと金属製のペン 400〜402頁

] 物語的配慮とその許容度 403〜414頁/走る男 404〜407頁/瀧とユーレカ 408〜411頁/語りの真実らしさ 411〜414頁

Ⅺ 黒い小部屋の秘密 415〜426頁/化粧をした老紳士 416〜418頁/同じ武器による闘い 419〜422頁/私信を火にくべる 422〜426頁

Ⅻ パリ、または数字の都市 427〜439頁/黄色い箱型馬車の消滅 428〜430頁/数字の言説 430〜435頁/都市論的な言説とその限界 435〜439頁

]V 排除さるべき落伍者たち 441〜451頁/三通の手紙 442〜445頁/辻馬車の馭者 445〜448頁/漂流物の叛乱 448〜451頁

]W 素朴な政治主義者 453〜464頁/分権主義゠集権主義 454〜457頁/自由な政府 457〜460頁/祖国と特権 461〜464頁

]X 回想記作者の悲劇 465〜476頁/帝国の崩壊 466〜468頁/宣戦布告 469〜472頁/悲劇の英雄 472〜476頁

]Y 犠牲者の言説 477〜488頁/一八七○年九月四日 478〜481頁/いま一人の旅行者 482〜484頁/熱狂的な陶酔の日々 485〜488頁

]Z 魔女とテロル 489〜502頁/いま一人のデュ・カン氏 490〜493頁/歴史とのすれ違い 494〜498頁/いま一人のブリュネル大佐 498〜502頁

][ 性と権力 503〜514頁/魔女と女神 504〜507頁/一つのすれ違い 507〜511頁/第二、第三のすれ違い 511〜514頁

]\ いま一つの「狂気の歴史」515〜525頁/狂者と行政文学 516〜518頁/狂人施療院の誕生 518〜523頁/治療という名の幽閉 523〜525頁

]] 密告者の誕生 527〜537頁/理性と狂気 528〜531頁/革命的狂気の生体解剖 531〜534頁/スパイと徒刑囚 534〜537頁

『凡庸な芸術家の肖像』第三部 539〜794頁

T 母と革命 541〜551頁/祝祭の朝 542〜545頁/内部の危機 545〜550頁/赤いカーネーション 550〜551頁

U 臆病な話者は何を恐れるか 553〜563頁/同情すべき復習教師 554〜557頁/ベルジュロン事件 557〜560頁/筆跡鑑定 560〜563頁

V 四輪馬車と鉄鎖 565〜576頁/マルヌ河のほとりで 566〜569頁/身体刑から精神の看護へ 569〜573頁/走る矯正装置 573〜576頁

W 足の悲劇 577〜588頁/凡庸な革命 578〜581頁/国民軍兵士マクシム 581〜585頁/貫通銃創 585〜588頁

X 旅行靴と風見鶏 589〜600頁/母性愛と徒歩旅行 590〜593頁/文学と年功序列 593〜596頁/兵士の叙勲 597〜600頁

Y 帝国の狩猟地にて 601〜612頁/右足の静脈瘤 602〜604頁/狩人と写真家 605〜608頁/帝国の狩猟地 609〜612頁

Z 皇妃と人道主義 613〜625頁/ウジェニーの招待 614〜617頁/歩行の短縮 617〜622頁/監獄の誕生 622〜625頁

[ カルタゴと晩餐会 627〜639頁/クルセル街四番地 628〜631頁/利害と損失 631〜635頁/マニー亭の晩餐 635〜639頁

\ 香具師と逸脱 641〜651頁/レストランのサラムボー 642〜645頁/寝室の山羊 645〜649頁/生真面目な変貌者 649〜651頁

] 図書館と劇場 653〜665頁/万国博と禁書目録 654〜657頁/人類の救済 657〜661頁/オペレッタと武装蜂起 662〜665頁

Ⅺ 大衆化という名の事件 667〜678頁/流行と人気 668〜672頁/「選ばれた精神」 672〜675頁/サーカス小屋のコンサート 675〜678頁

Ⅻ 通俗小説の時代 679〜689頁/民衆の敵゠文学 680〜683頁/数の支配? 683〜686頁/ロカンボール゠シミュラークル 686〜689頁

]V ミイラと特権 691〜701頁/特別展示場 692〜694頁/白昼の瀆聖行為 694〜698頁/黄金の首飾り 698〜701頁

]W 警視総監との友情 703〜713頁/群衆を遠く離れて 704〜706頁/一八六七年 706〜711頁/ピエトリ氏は行方不明 711〜713頁

]X 犠牲者の言説 715〜725頁/私は知っている、故に私は語る 716〜719頁/真実の物語 719〜723頁/説話論的な不幸 723〜725頁

]Y 打たれなかった弔電 727〜738頁/フロベール死す 728〜730頁/葬儀という物語 731〜736頁/不在の物語 736〜738頁

]Z 葬儀のあとで 739〜750頁/讃辞の大合唱 740〜743頁/残された者の義務 744〜747頁/金髪碧眼の青年 747〜750頁

][ 凡庸な嫉妬の物語 751〜768頁/変節漢の物語 752〜757頁/神聖なる病い 757〜762頁/「伯父の心は悩みました」 762〜768頁

]\ 敵意を誘発する装置 769〜780頁/ある予言 770〜772頁/議長の不名誉 772〜777頁/サトリの孤独 777〜780頁

]] 黄昏――夕暮どきの言葉 781〜794頁/物質の夢想 782〜785頁/慈善を称揚するマクシム 785〜789頁/文学のために 789〜794頁

『凡庸な芸術家の肖像』への終章 795〜810頁/凡庸な追悼演説 796〜799頁/凡庸゠才能゠愚鈍 800〜806頁/遊戯の終り 806〜810頁

あとがき【一九八八年十月一日】811〜816頁

年譜 xxix〜xʟv頁

註 NOTES xii〜xxviii頁

書誌 BIBLIOGRAPHIE i〜xi頁

奥付 863頁

[図版]:ナダール撮影 「マクシム・デュ・カン」 (3)頁

[帯文]:(表) 時代の意識をささえるもの↵ 文学史上では、フローベールの影にかくれて見えないマクシム・デュ・カン↓ の肖像を、厖大な資料を駆使してたんねんに描きだし、この傑出してい↓ たわけではない作家のうちにこそ、時代の意識の微妙な起伏があからさ↓ まに映し出されることを立証し、そこから、芸術家にとって“才能”とは↓ 何を意味するかを鋭く追求する、七年余の歳月を費やした力作評論。

(背) 近代は↓ はたして↓ 揺らいで↓ いるのか

[備考]:

*¹ 初出は、「現代思想」の連載〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像〉(1977年1月号から1986年1月号までの全60回)。全面的に加筆訂正のうえ、第二部に 「]\ いま一つの 「狂気の歴史」」 「]] 密告者の誕生」 が書き足され、「あとがき」 「年譜」 「註 NOTES」 「書誌」 が付された。

*² 1989年2月21日の昭和63年度(第39回)芸術選奨文部大臣賞(評論等部門)の受賞発表を受け、[帯文]:(表) 「時代の意識をささえるもの」が省かれ、「芸術選奨文部大臣賞受賞」が入る。

 

小説から遠く離れて

1989年4月10日印刷,1989年4月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:日本文芸社【東京都千代田区神田神保町1-8】,[発行者]:兵頭武郎,[編集]:小山晃一,[印刷]:図書印刷(本文)+栗田印刷(カバー・表紙・扉),[製本]:大口製本,[ISBNコード]:4-537-04981-2,[Cコード]:0095,[定価]:1,262円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:309頁,[装幀]:八雲恵造

[内容]:扉 (1)頁

小説から遠く離れて 目次 1〜5頁

中扉 7頁

献辞【à Chadou】8頁

T 世紀末的な恍惚に導かれて 9〜25頁/説話論的な還元 9〜17頁/素人探偵の宝探し 17〜25頁

U 権力が委譲されるとき 26〜42頁/継承の儀式 26〜34頁/架空の少数者 35〜42頁

V 推理と冒険 43〜57頁/改めて小説を離れて 43〜50頁/旅と発見 50〜57頁

W 同じであることの誘惑 58〜72頁/文学的自意識の自家撞着 58〜65頁/目覚めと反復 65〜72頁

X 双生児の誕生 73〜87頁/二重化するもの 73〜81頁/潜在的な双子たち 81〜87頁

Y 類似の裏切り 88〜101頁/女性の説話論的な不在 88〜94頁/作家的な倫理の不在 94〜101頁

Z 創造主と被造物 102〜115頁/捏造された双生児 102〜109頁/複数の生誕 109〜115頁

[ 試練と神託 116〜130頁/離島の禁域 116〜121頁/危険の報酬 122〜130頁

\ 過失と告白 131〜145頁/悪意の不在 131〜136頁/染まる男の物語 136〜145頁

] 完璧な捨子を求めて 146〜159頁/母系一族に染まること 146〜152頁/捨子を肯定すること 153〜159頁

Ⅺ 継承と反復 160〜175頁/他者の言葉゠父の言葉 160〜167頁/黒幕と双子 168〜175頁

Ⅻ 小説の無根拠な生成 176〜189頁/捨子の正統性 176〜182頁/小説の生成 182〜189頁

]V 分身と激励 190〜203頁/説話論的な近親相姦 190〜197頁/三角形の物語 197〜203頁

]W 神話的三角形の世界 204〜218頁/主題としての二等辺三角形 204〜212頁/祭司としての父 212〜218頁

]X 王者の孤独 219〜233頁/三角形から直線へ 219〜226頁/路地と自然 226〜233頁

]Y 起源なき生誕 234〜247頁/小説という名の私生児 234〜241頁/「愛しさ」と「懐かしさ」241〜247頁

]Z 装置と形式 248〜261頁/厳密さの擁護 248〜254頁/名人芸の退屈 254〜261頁

][ 長篇小説の新たな定義に向けて 262〜276頁/補足的な付加 262〜269頁/変換の優位 270〜276頁

]\ もう一つの風俗小説論 277〜288頁/物語のポスト・モダン的な古層 277〜281頁/父たちの体系? 281〜288頁

]] 中継点としての長篇小説 289〜303頁/交通の装置 289〜299頁/物語と小説 299〜303頁

あとがき【一九八九年二月】305頁

著者略歴 306頁

奥付 307頁

[図版]:VAN MELCKEBEKEの絵画 カバー(表)

[帯文]:(表) [物語の分析=小説の擁護]↵ 村上春樹、井上ひさし、丸谷才一、村上龍、大江健三郎、中上↓ 健次などの代表作に説話論的な還元を施しつつ、本書自らが↓ 限りなく「小説的」たらんとする画期的な長篇評論。

(背) [物語の分析=小説の擁護]↵ 最新長篇評論

[投げ込み]:「小説から遠く離れて」付録〈bungei salon 黄昏時にお茶を飲みながら…〉【1989年4月,縦181ミリ×横120ミリ,空綴じ,12頁】

■特別インタビュー 實重 麗かな午後の日差につれて【聞き手=絓秀実】1〜12頁/小説と映画と 1〜3頁/言説の政治性 3〜4頁/小説家への嫌味 4〜5頁/描写と延命 5〜7頁/バルト゠ピカール論争と中沢新一問題 7〜8頁/快楽としての「類似」の発見 8〜11頁/中上健次と村上龍 11〜12頁

[備考]:

*¹ 初出は、「海燕」の連載〈小説から遠く離れて〉(1987年3月号から1988年9月号までの全19回)。全面的に加筆訂正のうえ、第19回を大幅に加筆し、「]\ もう一つの風俗小説論」 が書き足され、「あとがき」 が付された。

 

映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫 は-2-3〉

1990年12月4日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:関根栄郷,[印刷]:精興社,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-02502-2,[Cコード]:0174,[定価]:738円(本体)

[判型]:文庫判【縦148ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:432頁,[装幀]:安野光雅

[内容]:扉 1頁

目次 3〜6頁

中扉 7頁

献辞【à Chadou】8頁

フィルムを追悼する 9〜80頁

ルノワール、または横笛の誘惑 10〜24頁/ルノワール追悼? 10〜14頁/ルノワールの影響? 14〜17頁/ルノワールの人類愛 17〜24頁

ジョン・ウェインという記号 25〜39頁

いまひとりのキャメラを持った男 ボリス・カウフマン追悼 40〜52頁/映画史という残酷な環境 40〜43頁/映画の叛乱 43〜50頁/フィルム的感性の変革 50〜52頁

運動゠物質゠死 ラオール・ウォルシュ追悼 53〜66頁/抒情の経済原則と説話論的構造 57〜62頁/ウォルシュ的存在の運動 62〜66頁

ルネ・クレール追悼 67〜80頁

アメリカ映画 81〜178頁

浮上と滑走 フランシス・コッポラ『地獄の黙示録』の一挿話を読む 82〜109頁/見ることの自明性? 82〜86頁/戦争の狂気? 87〜91頁/均衡と安定 91〜98頁/画面と音響 98〜103頁/川と船からの逸脱 103〜109頁

マイケル・チミノの『天国の門』 曖昧な弱さの魅力 110〜123頁/欠如の印象 110〜114頁/本当らしさのコード 114〜119頁/旋回運動から海へ 119〜123頁

ロバート・アルトマンまたは大胆な繊細さ 『ウエディング』の自然と不自然 124〜137頁

映画作家クリント・イーストウッド 138〜153頁/歴史的な感動 138〜141頁/時代錯誤の反時代性 142〜146頁/無防備な素肌のメロドラマ 147〜153頁

七の奇蹟 バッド・ベティカー論 154〜178頁/上映時間のいかがわしさ 154〜157頁/七本と七七分 157〜161頁/沈黙の映画史的必然 161〜167頁/偶然の符合を超えて 167〜172頁/視線と沈黙 172〜178頁

ヨーロッパ映画 179〜282頁

フィルム的磁力の誘惑 フランソワ・トリュフォー論 180〜214頁/下降運動の磁力 180〜183頁/『思春期』または三つの軸の交錯 183〜192頁/階段という名の勾配 192〜202頁/虚空への失墜 202〜207頁/移動を超えた移動 207〜214頁

フェリーニの『カサノバ』または機械の孤独 215〜230頁/機械の曖昧さ 215〜220頁/機械の模倣者たち 221〜226頁/機械の素顔 226〜230頁

エルマンノ・オルミの『木靴の樹』231〜246頁/複数の映画 231〜235頁/単数の映画 235〜240頁/唐突な模倣 240〜246頁

ダニエル・シュミット試論 247〜260頁/凝固、または運動は伝播しない 247〜252頁/聖母は継承する 252〜255頁/椅子と毒薬 255〜260頁

『奇跡』の奇跡 ドライヤーの場合 261〜282頁/映画は動揺する 261〜265頁/荒唐無稽の襲撃――愛と信仰? 265〜271頁/追跡と蘇生 271〜275頁/棺桶の物語 276〜282頁

シネアストたちの素顔 283〜338頁

四の悲劇 ビートルズと映画 284〜292頁

映画と色彩 293〜300頁

触覚的体験としての批評 301〜307頁

『ゴダール/映画史』を読む 308〜313頁

シネアストたちの素顔 314〜338頁/ルイス・ブニュエル 314〜318頁/テオ・アンゲロプロス 318〜322頁/ジャン・ルノワール 322〜326頁/ジョゼフ・ロージー 326〜333頁/フランソワ・トリュフォー 333〜338頁

若干の反゠理論的な考察 339〜394頁

制度としての映画 340〜352頁

映画と批評 353〜359頁

映画と文学 360〜366頁

物語、説話、そしてその言説 367〜377頁

説話論的な知と映画的欲望 378〜331頁/上映時間の荒唐無稽 378〜383頁/コード その絶対性と相対性 383〜388頁/記憶と忘却 388〜394頁

冬樹社版あとがき【一九八三年二月】395〜396頁

文庫版あとがき【一九九○年十月】397〜398頁

初出一覧 399〜400頁

解説 読みたくない本の 「誘惑」【石原郁子】401〜407頁

映画作品名゠監督名索引 1〜22頁

親本情報 430頁

奥付 431頁

奥付裏広告 432頁

[図版]:『ラ・パロマ』カバー(表)/著者近影 カバー(前袖)/『草の上の昼食』20頁/『ピクニック』21頁/『大いなる幻影』23頁/『捜索者』29頁/『リオ・ブラボー』36頁/『捜索者』37頁/『ハイ・シエラ』59頁/『地獄の黙示録』85頁/『地獄の黙示録』97頁/『天国の門』115頁/『ウエディング』129頁/クリント・イーストウッド【パリのシネマテークにて 1985.1.17 撮影=吉岡知哉】143頁/『平原の待伏せ』で演技をつけるバッド・ベティカー 163頁/『トリュフォーの思春期』189頁/『大人は判ってくれない』演出中のフランソワ・トリュフォー 199頁/『カサノバ』219頁/演出中のフェデリコ・フェリーニとドナルド・サザーランド 225頁/エルマンノ・オルミ 233頁/『木靴の樹』239頁/ダニエル・シュミット【撮影=小瀧達郎】249頁/『ヘカテ』259頁/『奇跡』277頁/ルイス・ブニュエル 315頁/テオ・アンゲロプロス【撮影=小瀧達郎】319頁/ジャン・ルノワール 323頁/ジョゼフ・ロージー 329頁

[カバー文]:(裏) 70年代末から80年代初頭にか↓ けて死去したルノアール、ウ↓ ォルシュらシネアストへの追↓ 悼にはじまり、同時代のアメ↓ リカ映画とヨーロッパ映画に↓ 関する作品論、作家論を中心↓ に編まれた外国映画論集。フ↓ ィルムの誘惑に敗れ続ける甘↓ 美な快楽と映画について言葉↓ を産み出しつづける戦闘的な↓ 意志の拮抗が、今なおしなや↓ かに斬新な誘惑をたたえている。↓ 解説 石原郁子

(前袖) 著者略歴

[帯文]:(表) フィルムの誘惑に敗れる甘美な快楽↵ 80年代アメリカ映画とヨーロッパ映画に関する作品↓ 論・作家論を中心に編まれたしなやかな外国映画論集。↵ 満5歳 ちくま文庫

[備考]:

*¹ 親本は、『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社)。 「文庫版あとがき」、石原郁子 「解説 読みたくない本の 「誘惑」」 が付された。

 

帝国の陰謀

1991年9月13日印刷,1991年9月19日発行

[著者]:實重

[発行所]:日本文芸社【東京都千代田区神田神保町1-8】,[発行者]:兵頭武郎,[編集]:小山晃一,[印刷]:図書印刷(本文)+栗田印刷(函・表紙・扉),[製本]:大口製本,[ISBNコード]:4-537-05004-7,[Cコード]:0095,[定価]:1,262円(本体)

[判型]:四六判【縦190ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【薄表紙】/スピン/透明カバー/函/帯,[頁数]:134頁,[装幀]:菊地信義

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

中扉 5頁

T 私生児 7〜22頁

U 陰 謀 23〜39頁

V 決 断 41〜56頁

W 署 名 57〜74頁

X 議 長 75〜88頁

Y 喜歌劇 89〜105頁

Z 反 復 107〜124頁

あとがき【一九九一年七月】125〜127頁

書誌 B〜@頁

著者略歴 132頁

奥付 133頁

奥付裏広告 134頁

[図版]:Louis Robert Heyrault画「Chasse impériale à Compiègne au Puits du Roy (ピュイ・デュ・ロワのコンピエーニュでの皇帝の狩猟)」函(裏〜背〜表)/作者不詳の版画「1869年夏の夜のグラン・ブールヴァールのカフェ‐パリ‐夏の夜のグラン・ブールヴァールのカフェ‐1869年」表紙(表・裏)

[帯文]:(表) 大統領と私生児による1851年12月2日のクーデタが開↓ 示する二十世紀的な主題とは何か―――読者を[表象の↓ 祝祭]へと甘美に誘なう、著者初の書き下ろし特別論考。

(裏) 著者略歴

(背)【表象の祝祭】

 

映画に目が眩んで

1991年11月15日印刷,1991年11月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:中央公論社【東京都中央区京橋2-8-7】,[発行者]:嶋中鵬二,[編集]:平林敏男+木島聡子,[印刷]:図書印刷,[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-12-002069-X,[Cコード]:0074,[定価]:2,864円(本体)

[判型]:四六判,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:770頁

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜12頁

中扉 13頁

1983 15〜72頁

小津安二郎をめぐるヴェンダースと厚田雄春の出会い。『東京画』の撮影に立ち合って 16〜19頁

ゴダールの『彼女について私が知っている二、三の事柄』は東京の深夜タクシーの中で懐妊された映画だ。19〜23頁

トリュフォーの新作『日曜日が待ち遠しい』は快晴の日の朝のように爽やかな映画だ。24〜28頁

製作者と監督の派手な喧嘩は映画の全盛期の再来を思わせて刺激的なのだ。トスカン・デュ・プランティエとジャン゠ジャック・ベネックス 28〜32頁

そこには画面という稀薄な表層に徹したフィルムの官能性が息づいている。ダニエル・シュミット『ヘカテ』32〜36頁

ジョン・フォードのおかげで東京はひと夏限りの映画都市に変貌する。36〜40頁

「東京に着いて以来、みんなが初期のジョン・フォードの話ばかりをするんで、ぼくは嫉妬でいっぱいなんだ」ダニエル・シュミット 「フォードに陶酔して、その足であなたのホテルに駆けつけ、映画の話ができるなんて、本当に幸福だと思う」實重【ダニエル・シュミット+實重】40〜48頁

ゴダールの『パッション』は、世界で初めての絵画を翻案した野心的で美しいフィルムである。48〜52頁

ロカルノでめぐり逢ったアンナ・マニャーニはまぎれもなく映画の顔をしていた。ヴィスコンティの『われら女性』53〜57頁

マルコ・ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』は、久方ぶりに人の心を騒がせる美しい映画だ。58〜61頁

監督が映画の()となる不幸な時代に、どう対処すべきだろうか。61〜64頁

相米慎二の『魚影の群れ』は、夏目雅子と十朱幸代がともに男を蹴とばしてみせたことで記憶さるべき貴重な作品だ。65〜68頁

亡命イラン人パルヴィス・サヤドの『密使』は、久しく忘れられていたハリウッド流犯罪活劇の魅力に満ちている。69〜72頁

1984 73〜163頁

ジル・ドゥルーズの『映画 運動としてのイマージュ』は、映画史を嘘のような透明さで描きあげる痛快きわまりない書物である。74〜77頁

『アメリカン・グラフィティ』のロン・ハワードが撮った『ラブINニューヨーク』は許さるべき映画だ。78〜83頁

ヴィム・ヴェンダースとヴェルナー・ヘルツォークを隔てるものは、映画の最も神経過敏な一点である。83〜86頁

無辜(むこ)なる海』は、いくつものいい顔をスクリーンに登場させ、見るものの生を動揺させる。86〜90頁

ジョナス・メカスを所長として招聘するのが、モスフィルム再興の唯一のカンフル剤である。90〜93頁

『卒業白書』のような学園コメディは、ことによると、かつてのB級活劇のような、最低限の質を保証する映画群の出現を告げているのかもしれない。94〜97頁

ルル現象と水着姿の曲線美を介して、いまルイーズ・ブルックスが神話的によみがえる。97〜101頁

映画における軽蔑は中間社会に許されている数少ない倫理的振舞いである。102〜105頁

タルコフスキーの『ノスタルジア』は映画の考古学的な魔術として見る者を興奮させる。105〜109頁

森崎東の新作『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』は面白い。109〜113頁

世界のドキュメンタリー映画は八○年代の日本でその絶頂期を迎える。土本典昭『海盗り 下北半島・浜関根』113〜116頁

ペキンパー『バイオレント・サタデー』はヘルムート・ダンタインに捧げられた挽歌である。116〜118頁

ゴダールの『カルメンという名の女』の高貴な美しさは、人を現在のさなかに置きざりにする。119〜123頁

フローベールに通じる二つの記号 ゴダール『カルメンという名の女』123〜126頁

20世紀フォックス時代のジョン・フォードばかりを再上映するのは間違いだ。126〜129頁

世界の映画史は、いま、中川信夫追悼と最初の中川信夫論とを同時に綴ろうとしている。130〜133頁

『カメレオンマン』は、ウディ・アレンの影の薄さが魅力的だ。133〜137頁

ジェームズ・フォーリーの『俺たちの明日』は、煤煙の映画として評価さるべきだ。137〜140頁

ダニエル・シュミットの新作『トスカの接吻』は、まぎれもない傑作だ。140〜144頁

『哀しみのトリスターナ』は、古典的映画作家ブニュエルが足音に捧げたオマージュである。145〜148頁

『パリ、テキサス』は、ヴェンダースを異様なまでに若返らせた感動的なフィルムである。148〜152頁

フランス新作映画祭は、傑作『ラ・ピラート』を介して、外国映画を見ることの意味を改めて考えさせてくれる。152〜156頁

『風吹く良く日』と『村からの手紙』は、映画における野蛮さと文化性との交錯する瞬間を描き出している。157〜160頁

税関検査合憲判決は許しがたい映画的な暴挙である。160〜163頁

1985 165〜198頁

ダニエル・シュミットの『ラ・パロマ』は、隠匿への欲望を煽りたてる。166〜170頁

ビクトル・エリセの『ミツバチのささやき』を発見しよう。170〜174頁

東京国際映画祭の最も優雅で聡明な過し方は、途中、山中貞雄監督特集を見に駆けつけることだった。174〜178頁

リモザンとベルガラの処女作『逃げ口上』はなかなか面白く、次回作への期待が高まる。179〜182頁

「私は最後のアメリカ映画の作家だ」 ヴィム・ヴェンダースとの一時間【ヴィム・ヴェンダース+實重】182〜191頁

小津安二郎のストップウォッチ 191〜193頁

クリント・イーストウッドの『ペイルライダー』は真に繊細な作品である。193〜198頁

1986 199〜262頁

ダニエル・シュミットの『トスカの接吻』は、映画の世紀末の官能的な喜びにみちた傑作である。200〜203頁

愛の映画『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』を本年度ベスト1として推奨する。203〜207頁

映画には、時折り、思ってもみないことが起る。テオ・アンゲロプロスの『シテール島への船出』208〜212頁

純粋な痛みについて 『ゴダールのマリア』212〜216頁

久方ぶりの暗黒映画(丶丶丶丶) クロード・ベリの『チャオ・パンタン』217〜220頁

空気か香りか、光か影の味がする、自動詞的な体験をさせる愛『ゴダールの探偵』220〜227頁

イタリア映画の女優たちはいつでも堂々としている。エットーレ・スコラの『テラス』227〜231頁

およそ通俗的な近親相姦の物語を、メロドラマから解放してみせる。フレディ・M・ムーラー『山の焚火』231〜237頁

映画の蜃気楼 ダニエル・シュミット『人生の幻影』237〜242頁

成瀬巳喜男の再発見 243〜247頁

ロバート・アルトマン『フール・フォア・ラブ』247〜250頁

これがオーソン・ウェルズの最後のフィクション作品だと思うと、何だか悲しくもなってくる。『フォルスタッフ』251〜255頁

二十六歳のオーソン・ウェルズは、小津安二郎に「こわいね」とつぶやかせた。255〜258頁

ジム・ジャームッシュの『ダウン・バイ・ロー』は映画の考古学的な恍惚へと見る者を誘う詩情にみちた傑作だ。258〜262頁

1987 263〜336頁

敬愛する小津安二郎の鎌倉の墓を訪れたジム・ジャームッシュは、ベニーニからもらった栗をそっとそなえた。264〜270頁

エリック・ロメールまたは優雅な卑猥さの誘惑。『満月の夜』270〜275頁

真冬のパリでは、ジャン・ユスターシュの回顧特集が上映されていて、多忙な旅行者を慰めてくれた。276〜279頁

タルコフスキーの亡命と死 279〜285頁

ダグラス・サークの死を偉大なハッピーエンドとするすべを学ばなければならない。286〜288頁

エリック・ロメールの『緑の光線』は「必見の傑作」といった言葉を、恥も外聞も忘れて使ってみたい誘惑にかられる、驚くべき映画だ。288〜292頁

大島渚の『マックス・モン・アムール』は、聡明であることの美しさを誇る貴重な映画的試みである。293〜299頁

おそらく日本人だけが、この作品にこめられたトリュフォーの情熱をうけとめることができるだろう。『恋のエチュード』をめぐって 299〜303頁

メキシコ時代のブニュエルを発見しよう。304〜306頁

影評人(インピンレン)として香港映画祭に出席、十二日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『戀戀風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。307〜312頁

ヴェンダースの『アメリカの友人』は、日本には絶対輸入されないと思い、同じ映画館に三日間通いつめた。十年前のパリでのことである。312〜316頁

言葉を本能的に回避しているジュリアは途方もないやさしさに満ちている。肉体の悪魔とは、このやさしさの魔にほかならない。マルコ・ベロッキオ監督『肉体の悪魔』317〜321頁

伊藤大輔が、沈黙を破る時 322〜325頁

スイス・レマン湖畔のロールの町にゴダールを訪れた。326〜333頁

老齢の映画人の健在ぶりが目立った映画祭。いったい映画は老人たちによって救われねばならぬものなのだろうか。333〜336頁

1988 337〜413頁

映画では、ときとして出来ない相談があっさり実現してしまうことがある。『カイエ・デュ・シネマ』誌400号記念を手伝う。338〜341頁

本物の映画作家が撮った映画を見たいという欲望を、ベルトルッチの『ラストエンペラー』は久しぶりに満足させてくれる。341〜346頁

ヴィスコンティ 映画、その母性化への誘惑 346〜353頁

スイスの生んだキャメラマン レナート・ベルタを讃えよう。354〜358頁

『フルメタル・ジャケット』のキューブリックは失敗作を撮ることにすら失敗した。359〜362頁

迷子たちの祝祭 ダニエル・シュミット『カンヌ映画通り』362〜366頁

『モニカ』は、ベルイマンが映画作家だったことを思い出させてくれる貴重な作品だ。367〜370頁

ダニエル・シュミットの映画で、人は椅子に座っただけで時間を超えてしまう。370〜373頁

グル・ダットを擁護しよう 大インド映画祭一九八八 374〜378頁

ルビッチの未公開の大傑作『生きるべきか死ぬべきか』をビデオとして売り出すことに成功した喜びと誇りを多くの方がたに報告したい。379〜383頁

フィクションとリアリティーとの境の曖昧さを描き続けてきた映画作家 ダニエル・シュミットとの九○分 384〜391頁

ここには現在進行形の死が露呈されている。だが、それは何と生に似ていることだろう。ジョン・ヒューストン『ザ・デッド』392〜396頁

ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』は、若々しい傑作だ。396〜398頁

ニコラス・レイの『夜の人々』は、吐息を洩らすように瞳を伏せたまま見るにふさわしい絶対処女作である。399〜403頁

『タッカー』は、コッポラが大器晩成型の作家であることを証明する、味わうべき映画である。403〜407頁

普通の映画と見えてしまう『存在の耐えられない軽さ』は、進んで擁護さるべき無視しがたい映画だ。408〜411頁

レオス・カラックス、ポン・ヌフに挑戦! 411〜413頁

1989 415〜504頁

ロッセリーニについて「ここでは、すべてが新鮮である」と二十三歳のトリュフォーは宣言した。416〜420頁

のどかな田園風景のなかでこそもっとも美しい犯罪が行われる。ジャン・ピエール・リモザン監督『夜の天使』420〜425頁

この映画を見ると、悲しみと、緊張と、笑いに捉われ、こうした体験をしないと人間はたやすく老いてしまう。ジャン゠リュック・ゴダール監督『右側に気をつけろ』426〜430頁

ベスト10という年中行事の無意味さを確認するために、一九八八年度のベスト10を選んでみた。430〜434頁

トリュフォーが『黒衣の花嫁』で失敗したヨーロッパ製のフィルム・ノワールに、その弟子のクロード・ミレールが改めて挑戦しているような感動を覚えずにはいられない。クロード・ミレール『死への逃避行』434〜439頁

雲南省のラオス国境近くにオープンセットで校舎の空間を設計しえた瞬間、『子供たちの王様』の成功は約束されたと言ってよい。チェン・カイコー『子供たちの王様』439〜443頁

「生きててよかったと思いますよ」という厚田雄春の言葉はヴェンダースに捧げられた最上のオマージュである。ヴィム・ヴェンダース監督『東京画』444〜452頁

フリッツ・ラング特集は歴史的な事件だ。453〜457頁

映画では変質者だけが傑作を撮ることができる。エリック・ロメール『クレールの膝』と『四つの冒険』457〜461頁

映画の歴史は、まだルビッチにおいついてはいない。462〜468頁

だからエルンスト・ルビッチは恐ろしい。『生きるべきか死ぬべきか』を観て 468〜471頁

ニコラス・レイの『危険な場所で』は、夢見るように見らるべき繊細きわまりないフェアリー・テールだ。472〜476頁

とうとうジャック・ドワイヨンの季節が到来した。『恋する女』と『ラ・ピラート』476〜479頁

エゴイズムに徹しうる女だけが美しさを体現することができる。ドワイヨンの『恋する女』480〜485頁

共犯者はすでに拳銃の引き金に指をかけている。ドワイヨンの『ラ・ピラート』486〜488頁

情感豊かに幸福感を描く、ホウ・シャオシエンの『恋恋風塵』489〜493頁

東京国際映画祭には、またしても、映画だけが欠如していた……。493〜496頁

われわれは「列車の到着」を待ち受ける百人の子供たちの一人だ。山形国際ドキュメンタリー映画祭 496〜499頁

メンフィスの駅のプラットホームに映画という名の列車が到着した。ジム・ジャームッシュ『ミステリー・トレイン』499〜504頁

1990 505〜587頁

無表情なジュリー・デルビーは、フェルメールとボガートとを一つにしたような聡明な女優だ。J゠P・リモザン監督『天使の接吻』506〜510頁

周防正行『ファンシイダンス』を「まともな映画だ」と呼ぶことはもちろん讃辞である。510〜513頁

あの贅沢な黒いマントは、現代の映画作家の誇り高い存在証明である。アンゲロプロスの『霧の中の風景』514〜518頁

アレクサンドル・トローネルはカルネやワイルダーを驚嘆させた世界を設計する魔術師である。519〜523頁

頑固な柔軟さこそが、映画における傑作の条件である。ホウ・シャオシエンの『悲情城市』523〜528頁

ストローブ゠ユイレの新作『黒色の罪』と『セザンヌ』の厳しい美しさには慄然とさせられた。第十九回ロッテルダム国際映画祭報告 529〜535頁

いまだにプレストン・スタージェスを無視し続けているこの日本で、せめてフィリップ・ガレルとキエシロフスキの名前ぐらいは映画ファンなら記憶しておいてほしい。535〜538頁

ゴダール効果としての神経症的な欠語感からフィリップ・ガレルはいかにして回復したか。『自由、夜』539〜543頁

旬の新鮮な味わいにみちたイグナシオ・アグエロの『一○○人の子供たちが列車を待っている』をトリュフォーが見たら何というだろうか。544〜547頁

艶やかなテクニカラーで、ジーン・ティアニーの衣装がきわだつルビッチの傑作『天国は待ってくれる』がいよいよ日本初公開される。548〜553頁

「スクリューボール・コメディ」の不幸な婚約者たちは、永遠に結婚のチャンスを奪われ続けねばならないのか。エルンスト・ルビッチ『天国は待ってくれる』554〜560頁

帰還の道をあえて絶ってみせるとき、真のサミュエル・フラー的な時空が出現する。『ストリート・オブ・ノー・リターン』561〜568頁

〈緊急提案1〉映画の「魂」の擁護のために、いささか唐突ながらあえてプレストン・スタージェスについて語りたい。568〜570頁

クロード・シャブロルの十八年ぶりの『主婦マリーのしたこと』は、その邪悪さにいささかの衰えが見えはしても、健在ぶりを示す無視しがたい作品である。571〜574頁

パラジャーノフの死を悼みつつ、ホウ・シャオシエンの『冬冬(トントン)の夏休み』にみなぎっている映画の気配に身をさらそうではないか。574〜579頁

野心ともその挫折とも無縁の身軽さで、クリント・イーストウッドはみごとにアフリカの地に蘇った。『ホワイトハンター ブラックハート』579〜583頁

〈緊急提案2〉プレストン・スタージェスの傑作『淑女イヴ』の日本未公開をこれ以上許し続けていいのだろうか。584〜587頁

1991 589〜636頁

映画フィルムの収集・保存・修復を進めよう。590〜593頁

日本初公開のジャン・ルノワールの『黄金の馬車』は、「映画を超えた何ものか」として見る者を魅了する。593〜599頁

北イタリアの神話的な映画都市に、深夜、『東京流れ者』の主題歌の合唱がにわかに沸き起った……。トリノ映画祭報告 599〜605頁

『神の道化師、フランチェスコ』を見れば、誰だって「来るべき作家」ロッセリーニの「次回作」を期待せずにはいられなくなる。606〜609頁

「これが映画だ」とつぶやく瞬間がロッセリーニの傑作『神の道化師、フランチェスコ』には充ちみちている。609〜615頁

パラジャーノフを選ぶか、ゴルバチョフを選ぶか、その苛酷な二者択一にあたって、躊躇なくパラジャーノフを選択しよう。616〜620頁

ジャン゠ピエール・レオーの滑稽な自殺の儀式を女性のロングショットの長いフェイドアウトで祝福して見せたアキ・カウリスマキは、この作品で映画と生死をともにする決意を表明した。アキ・カウリスマキ監督『コントラクト・キラー』620〜624頁

「座頭市」や「眠狂四郎」シリーズにもまして「剣三部作」を通して「来るべき作家」三隅研次を発見しよう。625〜631頁

「ドンは死んだ!」 誰がドナルド・シーゲルを追悼する権利を持っているか。632〜636頁

世紀末のビデオテーク通信 637〜724頁

第一回予告篇 あまりに安すぎるのが気がかりだ。638〜641頁

ビデオのスーパーは、残念ながら、いまなお粗悪な日本製という『姫君と海賊』のギャグが通用する後進地帯である。641〜644頁

『教授と美女』のゲーリー・クーパーが「キス」の価値を全身で表現しえた頃、ハリウッド映画は魅力にあふれていた。645〜649頁

ホークス゠ワイラーの『大自然の凱歌』は、神話的な女優フランシス・ファーマーの清楚な横顔のためにも見直されねばならない。649〜653頁

ホークスに発見されたウォルター・ブレナンは『バーバリー・コースト』以後、サミュエル・ゴールドウィンのトレードマークとなってアメリカ映画を支え続けた。654〜657頁

バスビー・バークレーが振付け、グレッグ・トーランドがキャメラを担当するエディ・カンターは何の誇張もなく必見である。657〜661頁

ヘンリー・C・ポッターの『牧童と貴婦人』に涙しながら、スピルバーグやルーカスに欠けているものに思いをいたすのも悪くない。662〜665頁

ジョン・G・ブライストーンの『木によじ登る女』は、スクリューボール・コメディの入門に手ごろな拾いものだ。665〜669頁

キング・ヴィダーの『シナラ』と『結婚の夜』を、『映画千夜一夜』の淀川長治氏の発言を読んだ上で見てほしい。670〜674頁

八十一歳で他界したベティ・デイヴィスを追悼するために、三十三歳の女盛りの彼女の堂々たる悪女ぶりを『偽りの花園』で見てみようではないか。674〜678頁

ワイラーの『孔雀夫人』をとうとう見た。これで淀川長治さんにいじめられずにすむ。やはりワイラーの最高作品の一つと断言できる。679〜683頁

『農夫の妻』と『シャンパーニュ』とは、ヒッチコックさえがグリフィスから出発したことを告げる貴重な作品だ。683〜687頁

ジョージ・キューカーの『フィラデルフィア物語』がとうとう発売されてしまった。688〜692頁

バーバラ・スタンウィックを追悼するために『吹き荒ぶ風』の馬上で揺れる彼女の姿態に視線を送ってみよう。692〜696頁

『ゴダールのリア王』はシェークスピアに対する映画の誇り高い勝利である。696〜700頁

サミュエル・ゴールドウィンの伝記『虹を摑んだ男』は、エディ・カンター全盛時代のハリウッドの面白さを垣間見させてくれる。フランク・タトル監督『羅馬太平記』701〜704頁

ルドルフ・トーメの『フィロソファー』はその大胆な慎しみ深さで見る者を希薄に不意撃ちする。704〜709頁

ジョセフ・H・リュイス監督の『地獄への退却』をビデオで見直しながら、彼の傑作『拳銃魔』の日本再公開を祈らずにはいられなくなった。709〜712頁

ジャック・タチが静かなブームとなっている今、『左側に気をつけろ』と『のんき大将』の発売はまことに祝福さるべき事態である。713〜717頁

『幸運の星』にすっかり心を奪われ、フランク・ボゼイジの映画が見たくてたまらなくなり、またしても『戦場よさらば』の画面に陶然と見入ってしまう。717〜720頁

湾岸戦争直後に見るべきアメリカ映画として、ロバート・アルトマンの傑作『軍事法廷 駆逐艦ケイン号の叛乱』を推奨したい。721〜724頁

あとがき【一九九一年十月一日】726〜728頁

写真提供 729頁

題名索引 765〜730頁

奥付 767頁

奥付裏広告 768頁

[図版]:『エル・スール』カバー(表・裏)/『エル・スール』(1)頁/『彼女について私が知っている二、三の事柄』21頁/『日曜日が待ち遠しい』25頁/『ヘカテ』33頁/『パッション』51頁/『われら女性』演出風景 55頁/『ラブ IN ニューヨーク』79頁/『パンドラの箱』99頁/『ノスタルジア』106頁/『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』111頁/『カルメンという名の女』121頁/『カメレオンマン』135頁/『トスカの接吻』143頁/『パリ、テキサス』149頁/『ラ・ピラート』155頁/『ラ・パロマ』167頁/『ミツバチのささやき』171頁/山中貞雄 177頁/ヴィム・ヴェンダース 185頁/『ペイルライダー』195頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』205頁/『シテール島への船出』209頁/『ゴダールのマリア』215頁/『ゴダールの探偵』撮影のあいまに 223頁/『山の焚火』233頁/『山の音』245頁/『オーソン・ウェルズのフォルスタッフ』253頁/『ダウン・バイ・ロー』261頁/『満月の夜』273頁/アンドレイ・タルコフスキー 281頁/ダグラス・サーク 286頁/『緑の光線』291頁/『マックス・モン・アムール』295頁/『恋のエチュード』301頁/『アメリカの友人』315頁/『肉体の悪魔』319頁/『王将』撮影中の伊藤大輔と阪東妻三郎 323頁/ジャン=リュック・ゴダール 329頁/『ラスト・エンペラー』343頁/『ルードウィヒ 神々の黄昏』349頁/『生きるべきか死ぬべきか』381頁/『ザ・デッド』撮影のあいまに 393頁/『夜の人々』401頁/『タッカー』405頁/オープンセットのポン・ヌフ 413頁/ロベルト・ロッセリーニ 417頁/『夜の天使』演出風景 423頁/『死への逃避行』437頁/『子供たちの王様』441頁/『東京画』447頁/フリッツ・ラング 455頁/『クレールの膝』459頁/『危険な場所で』473頁/『恋する女』481頁/『恋恋風塵』491頁/『ミステリー・トレイン』501頁/『天使の接吻』507頁/『霧の中の風景』515頁/『悲情城市』525頁/『自由、夜』541頁/『天国は待ってくれる』549頁/サミュエル・フラー 563頁/セルゲイ・パラジャーノフ 577頁/『淑女イヴ』585頁/『黄金の馬車』595頁/『無防備都市』611頁/『ざくろの色』617頁/『コントラクト・キラー』623頁/『眠狂四郎炎情剣』427頁/『アルカトラズからの脱出』ロケ中のドナルド・シーゲルとクリント・イーストウッド 633頁/『教授と美女』647頁/『大自然の凱歌』フランシス・ファーマー 651頁/『当り屋勘太』659頁/『木によじ登る女』667頁/『シナラ』671頁/『偽りの花園』677頁/『孔雀夫人』681頁/『シャンパーニュ』685頁/『フィラデルフィア物語』689頁/『ゴダールのリア王』697頁/『フィロソファー』707頁/『ジャック・タチののんき大将』715頁

[帯文]:(表) 1983〜91↓ 映画の熱気を伝える同時代の発言↵ これぞ映画好きへの大煽動↵ 題名索引―700本紹介

(背) 實重の↓ 映画好きへの↓ 大煽動

[備考]:

*¹ 初出は、〔1983〕から〔1991〕までの「小津安二郎をめぐるヴェンダースと厚田雄春の出会い。」が「讀賣新聞」夕刊 (1983年5月19日)、「ゴダールの『彼女について私が知っている二、三の事柄』は東京の深夜タクシーの中で懐妊された映画だ。」から「ゴダールの『カルメンという名の女』の高貴な美しさは、人を現在のさなかに置きざりにする。」までが「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1983年7月1日号から1984年7月15日号までの25回)、「フローベールに通じる二つの記号=vが「毎日新聞」夕刊 (1984年7月17日)、「20世紀フォックス時代のジョン・フォードばかりを再上映するのは間違いだ。」から「『風吹く良く日』と『村からの手紙』は、映画における野蛮さと文化性との交錯する瞬間を描き出している。」までが「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1984年8月1日号から1984年12月15日号までの9回)、「税関検査合憲判決は許しがたい映画的な暴挙である。」が「朝日新聞」夕刊 (1984年12月21日)、「ダニエル・シュミットの『ラ・パロマ』は、隠匿への欲望を煽りたてる。」と「ビクトル・エリセの『ミツバチのささやき』を発見しよう。」が「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年1月15日号と1985年2月1日号の2回)、「東京国際映画祭の最も優雅で聡明な過し方は、途中、山中貞雄監督特集を見に駆けつけることだった。」から「「私は最後のアメリカ映画の作家だ」」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年8月号から1985年10月号までの3回)、「小津安二郎のストップウォッチ」は (未詳)、「クリント・イーストウッドの『ペイルライダー』は真に繊細な作品である。」から「久方ぶりの暗黒映画(丶丶丶丶)」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年12月号から1986年5月号までの6回)、「空気か香りか、光か影の味がする、自動詞的な体験をさせる愛『ゴダールの探偵』」が「マリ・クレール日本版」(1986年6月号)、「イタリア映画の女優たちはいつでも堂々としている。」と「およそ通俗的な近親相姦の物語を、メロドラマから解放してみせる。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1986年7月号と1986年8月号の2回)、「映画の蜃気楼」が「人生の幻影 ダグラス・サークに捧ぐ」[パンフレット] (1986年8月)、「成瀬巳喜男の再発見」から「これがオーソン・ウェルズの最後のフィクション作品だと思うと、何だか悲しくもなってくる。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1986年9月号から1986年11月号までの3回)、「二十六歳のオーソン・ウェルズは、小津安二郎に「こわいね」とつぶやかせた。」が「朝日新聞」夕刊 (1986年11月11日)、「ジム・ジャームッシュの『ダウン・バイ・ロー』は映画の考古学的な恍惚へと見る者を誘う詩情にみちた傑作だ。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1986年12月号)、「敬愛する小津安二郎の鎌倉の墓を訪れたジム・ジャームッシュは、ベニーニからもらった栗をそっとそなえた。」が「マリ・クレール日本版」(1987年1月号)、「エリック・ロメールまたは優雅な卑猥さの誘惑。」が「マリ・クレール日本版」(1987年2月号)、「真冬のパリでは、ジャン・ユスターシュの回顧特集が上映されていて、多忙な旅行者を慰めてくれた。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1987年3月号)、「タルコフスキーの亡命と死」が「季刊リュミエール」(第7号,1987年3月)、「ダグラス・サークの死を偉大なハッピーエンドとするすべを学ばなければならない。」が「季刊リュミエール」(第7号,1987年3月)、「エリック・ロメールの『緑の光線』は「必見の傑作」といった言葉を、恥も外聞も忘れて使ってみたい誘惑にかられる、驚くべき映画だ。」から「おそらく日本人だけが、この作品にこめられたトリュフォーの情熱をうけとめることができるだろう。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1987年4月号から1987年6月号までの3回)、「メキシコ時代のブニュエルを発見しよう。」が「メキシコ時代のルイス・ブニュエル」[チラシ] (1987年7月)、「影評人(インピンレン)として香港映画祭に出席、十二日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『戀戀風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。」から「言葉を本能的に回避しているジュリアは途方もないやさしさに満ちている。肉体の悪魔とは、このやさしさの魔にほかならない。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1987年7月号から1987年9月号までの3回)、「伊藤大輔が、沈黙を破る時」が「三百人劇場映画講座vol.4 伊藤大輔・特集」[チラシ] (1987年7月)、「スイス・レマン湖畔のロールの町にゴダールを訪れた。」から「本物の映画作家が撮った映画を見たいという欲望を、ベルトルッチの『ラストエンペラー』は久しぶりに満足させてくれる。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1987年11月号から1988年3月号までの4回)、「ヴィスコンティ 映画、その母性化への誘惑」が「マリ・クレール日本版」(1988年3月号)、「スイスの生んだキャメラマン レナート・ベルタを讃えよう。」が「撮影監督レナート・ベルタ映画祭」[パンフレット] (1988年4月)、「『フルメタル・ジャケット』のキューブリックは失敗作を撮ることにすら失敗した。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1988年4月号)、「迷子たちの祝祭」が「カンヌ映画通り」[パンフレット] (1988年5月)、「『モニカ』は、ベルイマンが映画作家だったことを思い出させてくれる貴重な作品だ。」と「ダニエル・シュミットの映画で、人は椅子に座っただけで時間を超えてしまう。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1988年5月号と1988年6月号の2回)、「グル・ダットを擁護しよう」が「季刊リュミエール」(第12号,1988年6月)、「ルビッチの未公開の大傑作『生きるべきか死ぬべきか』をビデオとして売り出すことに成功した喜びと誇りを多くの方がたに報告したい。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1988年8月号)、「フィクションとリアリティーとの境の曖昧さを描き続けてきた映画作家」が「マリ・クレール日本版」(1988年8月号)、「ここには現在進行形の死が露呈されている。だが、それは何と生に似ていることだろう。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1988年9月号)、「ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』は、若々しい傑作だ。」が「季刊リュミエール」(第13号,1988年9月)、「ニコラス・レイの『夜の人々』は、吐息を洩らすように瞳を伏せたまま見るにふさわしい絶対処女作である。」から「普通の映画と見えてしまう『存在の耐えられない軽さ』は、進んで擁護さるべき無視しがたい映画だ。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1988年10月号から1988年12月号までの3回)、「レオス・カラックス、ポン・ヌフに挑戦!」が「季刊リュミエール」(第14号,1988年12月)、「ロッセリーニについて「ここでは、すべてが新鮮である」と二十三歳のトリュフォーは宣言した。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1989年1月号)、「のどかな田園風景のなかでこそもっとも美しい犯罪が行われる。」が「マリ・クレール日本版」(1989年2月号)、「この映画を見ると、悲しみと、緊張と、笑いに捉われ、こうした体験をしないと人間はたやすく老いてしまう。」が「マリ・クレール日本版」(1989年2月号)、「ベスト10という年中行事の無意味さを確認するために、一九八八年度のベスト10を選んでみた。」から「映画では変質者だけが傑作を撮ることができる。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1989年3月号から1989年8月号までの6回)、「映画の歴史は、まだルビッチにおいついてはいない。」が「生きるべきか死ぬべきか」[パンフレット] (1989年6月)、「だからエルンスト・ルビッチは恐ろしい。」から「とうとうジャック・ドワイヨンの季節が到来した。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1989年9月号から1989年11月号までの3回)、「エゴイズムに徹しうる女だけが美しさを体現することができる。」が「恋する女」[パンフレット] (1989年10月)、「共犯者はすでに拳銃の引き金に指をかけている。」が「ラ・ピラート」[プレスシート] (1989年10月)、「情感豊かに幸福感を描く、ホウ・シャオシエンの『恋恋風塵』」が「朝日新聞」夕刊 (1989年12月5日)、「東京国際映画祭には、またしても、映画だけが欠如していた……。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1989年12月号)、「われわれは「列車の到着」を待ち受ける百人の子供たちの一人だ。」が「デイリー・ニュース6」(1989年10月15日,山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局)、「メンフィスの駅のプラットホームに映画という名の列車が到着した。」が「ミステリー・トレイン」[パンフレット] (1989年12月)、「無表情なジュリー・デルビーは、フェルメールとボガートとを一つにしたような聡明な女優だ。」と「周防正行『ファンシイダンス』を「まともな映画だ」と呼ぶことはもちろん讃辞である。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1990年2月号と1990年3月号の2回)、「あの贅沢な黒いマントは、現代の映画作家の誇り高い存在証明である。」が「霧の中の風景」[パンフレット] (1990年3月)、「アレクサンドル・トローネルはカルネやワイルダーを驚嘆させた世界を設計する魔術師である。」が「マリ・クレール日本版」(1990年4月号)、「頑固な柔軟さこそが、映画における傑作の条件である。」が「悲情城市」[パンフレット] (1990年4月)、「ストローブ゠ユイレの新作『黒色の罪』と『セザンヌ』の厳しい美しさには慄然とさせられた。」と「いまだにプレストン・スタージェスを無視し続けているこの日本で、せめてフィリップ・ガレルとキエシロフスキの名前ぐらいは映画ファンなら記憶しておいてほしい。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1990年5月号と1990年6月号の2回)、「ゴダール効果としての神経症的な欠語感からフィリップ・ガレルはいかにして回復したか。」が「自由、夜」[パンフレット] (1990年5月)、「旬の新鮮な味わいにみちたイグナシオ・アグエロの『一○○人の子供たちが列車を待っている』をトリュフォーが見たら何というだろうか。」と「艶やかなテクニカラーで、ジーン・ティアニーの衣装がきわだつルビッチの傑作『天国は待ってくれる』がいよいよ日本初公開される。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1990年7月号と1990年8月号の2回)、「「スクリューボール・コメディ」の不幸な婚約者たちは、永遠に結婚のチャンスを奪われ続けねばならないのか。」が「天国は待ってくれる」[パンフレット] (1990年8月)、「帰還の道をあえて絶ってみせるとき、真のサミュエル・フラー的な時空が出現する。」が「サミュエル・フラー」[パンフレット] (1990年8月)、「〈緊急提案1〉映画の「魂」の擁護のために、いささか唐突ながらあえてプレストン・スタージェスについて語りたい。」が「ターザン」(1990年9月26日号)、「クロード・シャブロルの十八年ぶりの『主婦マリーのしたこと』は、その邪悪さにいささかの衰えが見えはしても、健在ぶりを示す無視しがたい作品である。」から「野心ともその挫折とも無縁の身軽さで、クリント・イーストウッドはみごとにアフリカの地に蘇った。」までが「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1990年9月号から1990年11月号までの3回)、「〈緊急提案2〉プレストン・スタージェスの傑作『淑女イヴ』の日本未公開をこれ以上許し続けていいのだろうか。」が「ターザン」(1990年11月28日号)、「映画フィルムの収集・保存・修復を進めよう。」が「朝日新聞」夕刊 (1991年1月8日)、「日本初公開のジャン・ルノワールの『黄金の馬車』は、「映画を超えた何ものか」として見る者を魅了する。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1991年1月号)、「北イタリアの神話的な映画都市に、深夜、『東京流れ者』の主題歌の合唱がにわかに沸き起った……。」が「マリ・クレール日本版」(1991年2月号)、「『神の道化師、フランチェスコ』を見れば、誰だって「来るべき作家」ロッセリーニの「次回作」を期待せずにはいられなくなる。」が「ネオレアリズモの巨人 ロベルト・ロッセリーニの世界」[チラシ] (1991年3月)、「「これが映画だ」とつぶやく瞬間がロッセリーニの傑作『神の道化師、フランチェスコ』には充ちみちている。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1991年3月号)、「パラジャーノフを選ぶか、ゴルバチョフを選ぶか、その苛酷な二者択一にあたって、躊躇なくパラジャーノフを選択しよう。」が「マリ・クレール日本版」(1991年4月号)、「ジャン゠ピエール・レオーの滑稽な自殺の儀式を女性のロングショットの長いフェイドアウトで祝福して見せたアキ・カウリスマキは、この作品で映画と生死をともにする決意を表明した。」と「「座頭市」や「眠狂四郎」シリーズにもまして「剣三部作」を通して「来るべき作家」三隅研次を発見しよう。」が「マリ・クレール日本版」の連載〈映画に目が眩んで〉(1991年4月号と1991年6月号の2回)、「「ドンは死んだ!」 誰がドナルド・シーゲルを追悼する権利を持っているか。」は (未詳)、〔世紀末のビデオテーク通信〕が「マリ・クレール日本版」の連載〈世紀末のビデオテーク通信〉(1989年2月号から1991年6月号までの全21回)。「あとがき」 が付された。

 

監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫 は-1-1〉

1992年6月26日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:関根栄郷,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:積信堂,[ISBNコード]:4-480-08003-1,[Cコード]:0174,[定価]:1,165円(本体)

[判型]:文庫判【縦148ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:400頁,[装幀]:安野光雅

[内容]:扉 1頁

目次 3〜4頁

中扉 5頁

献辞【厚田雄春氏に ――讃嘆と感謝の念をこめて】6頁

序章 遊戯の規則 7〜16頁/小津的なもの 7〜12頁/二十年後 12〜16頁

T 否定すること 17〜41頁/欠如と否定的言辞 17〜20頁/映画的な文体 21〜25頁/記号と肯定 25〜30頁/年齢と味覚 30〜34頁/並置と共存 34〜41頁

U 食べること 42〜66頁/食物と聴覚的記号 42〜48頁/食べること゠食べないこと 48〜50頁/内部から外部へ 50〜57頁/外部から内部へ 57〜66頁

V 着換えること 67〜91頁/衣裳の物語 67〜75頁/背広と学生服 75〜79頁/着換える女 79〜87頁/衣裳と別れ 87〜91頁

W 住むこと 92〜127頁/階段の存在 92〜95頁/二十五歳と五十五歳 96〜100頁/階段、または不可視の壁 100〜104頁/殺風景な無駄話 105〜108頁/二つの聖域 108〜112頁/荒唐無稽な反復 112〜116頁/洞ろな空間 116〜120頁/階段の驚き 120〜127頁

X 見ること 128〜171頁/誇張と挑発 128〜136頁/不自然な新鮮さ 137〜146頁/教室の出口 146〜150頁/下宿の窓 150〜154頁/中庭と壁 154〜158頁/抽象的な平面性 158〜166頁/外部の侵入 166〜171頁

Y 立ちどまること 172〜206頁/固定ショットと不自由 172〜182頁/並ぶこと 183〜187頁/小津的な運動 188〜195頁/動きをとめること 195〜206頁

Z 晴れること 207〜237頁/真夏の死 207〜216頁/白昼の作家 216〜220頁/雨と視線 220〜227頁/真冬の死 227〜237頁

終章 快楽と残酷さ 238〜258頁/見ることの困難 238〜241頁/《壺の画面》241〜248頁/逆光とシュリエット 248〜254頁/見ることの快楽 254〜258頁

〈付録1〉厚田雄春氏インタヴュー【聞き手=實重】259〜312頁

〈付録2〉井上雪子氏インタヴュー【聞き手=實重】313〜330頁

〈付録3〉『東京物語』『秋日和』撮影記録【厚田雄春】331〜345頁

監督作品目録【作製=関口良一】346〜358頁

年譜【作製=関口良一】359〜384頁

参考文献 385〜386頁

あとがき【一九八三年二月】387〜389頁

文庫版あとがき【一九九二年四月】390〜391頁

索引 397〜392頁

親本情報 398頁

奥付 399頁

奥付裏広告 400頁

[図版]:『東京物語』セットで演出中の小津安二郎【撮影=小尾建彦】カバー(表)/著者近影 カバー(前袖)/『一人息子』 もと中学教師 (笠智衆) が開くトンカツ屋の店先ののぼり,『秋日和』 礼服を着て集い、夜の料亭での食事をする人々。37頁/『お茶漬けの味』の撮影記録 [2点] 45頁/『父ありき』 かつての同僚 (坂本武) の家で娘 (水戸光子) に出会い、息子の嫁にと考える笠智衆,『麦秋』 子供の出現に先だってショートケーキを食べる大人たち (スチール) 63頁/『その夜の妻』 刑事が妻 (八雲恵美子) の嘘をなじるように、隠れている夫の帽子を彼女にかぶせる,『その夜の妻』 隠し持った拳銃で刑事を武装解除し、胸もとに二丁拳銃をかまえる妻 85頁/『戸田家の兄妹』 末娘の高峰三枝子と母親。就寝前の時間,『秋日和』 団地の隣の部屋に並んで寝る母子 (原節子、司葉子) 119頁/『秋刀魚の味』 娘 (岩下志麻) の嫁いだ日、昼下りの二階の部屋,『秋刀魚の味』 きわめてめずらしい階段のアップ 123頁/『秋日和』 ラーメン屋のせまいテーブルの司葉子と佐田啓二,『秋日和』 ビル屋上で友人の新婚旅行を見送る司と岡田茉莉子 135頁/『父ありき』 息子 (津田晴彦) の少年時代の旅館,『父ありき』 向かいあって坐る車中の父 (笠智衆) 159頁/『秋日和』 娘 (司葉子) の結婚前の小旅行 [2点] 161頁/『麦秋』 老夫婦 (菅井一郎と東山千栄子) が家の外を見やる (スチール),『麦秋』 二人が遥かに見る麦畑の中の花嫁行列 169頁/『東京物語』 尾道に住む笠智衆と東山千栄子の老夫婦が東京へ出発する朝、仕度をしているショット [2点] 177頁/『麦秋』 記念撮影 (スチール),『東京物語』 東山千栄子の死を象徴する人気のない船着場のショット 213頁/『晩春』 月夜の京都の宿での就寝ショット [2点] 251頁/『父ありき』の撮影風景 [2点] 305頁/『早春』撮影風景。中央奥にソフト帽の小津監督。手前右手にハンチング姿の厚田キャメラマン,『美人哀愁』 井上雪子と岡田時彦 (スチール) 317頁

[カバー文]:(裏) 「われわれに残された作品の画面に何が具体的に見↓ えるか、そしてそのイメージが、見るもののフィル↓ ム的感性をどのように刺激するかを論じてみたい。↵ 現実のフィルム体験として生きうる限りの小津安二↓ 郎の作品について語ってみたい。」(本書序章より)↵ 小津的なるものの神話から瞳を解き放ち、その映画↓ の魅力の真の動因に迫る画期的著作。

(前袖) 著者略歴

[帯文]:(表) 創刊!↵ ちくま学芸文庫

[備考]:

*¹ 親本は、『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房)。「文庫版あとがき」が付された。

 

ハリウッド映画史講義――翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16〉

1993年9月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:森本政彦,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:永興舎,[ISBNコード]:4-480-87176-4,[Cコード]:,[定価]:1,553円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:248頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

ハリウッド映画史講義 目次 (3)〜(6)頁

中扉 1頁

序章 3〜9頁

第一章 翳りの歴史のために ――「五○年代作家」を擁護する 11〜92頁

T 1935〜1944 11〜33頁/タクシー・ドライバーのストライキ 11〜16頁/ニューヨークvsハリウッド 16〜21頁/アメリカにさからって 21〜29頁/ハリウッド製のヨーロッパ 29〜33頁

U 1945〜1946 34〜39頁/入党者と脱党者 34〜36頁/大作家の復帰 36〜39頁

V 1947 39〜54頁/RKOヌーヴェル・ヴァーグ 39〜44頁/FBIの再登場 44〜46頁/非米活動委員会 46〜51頁/残された象牙のパイプ 51〜54頁

W 1948〜1950 54〜62頁/傷だらけの巨人 54〜56頁/あるスターの死 56〜58頁/フォードの演説 58〜62頁

X 1951〜1953 62〜70頁/メジャー系崩壊のきざし 62〜64頁/二度目の不幸 64〜66頁/ヨーロッパへの亡命 66〜68頁/西部劇の変貌 68〜70頁

Y 1954〜1958 71〜81頁/新しいスターたち 71〜75頁/ライフスタイルの変化 75〜76頁/雰囲気はまったく変わった 76〜78頁/新たな観客層 80〜81頁

Z 1959〜1960 82〜92頁/引退の季節 82〜86頁/犠牲者たち 86〜89頁/伝統と継承 89〜92頁

第二章 絢爛豪華を遠く離れて ――「B級映画」をめぐって 93〜144頁

T Poverty Row またはなぜ「B級」なのか 93〜99頁/ハリウッド、その豊かさと貧しさ 93〜96頁/歴史的な概念 96〜99頁

U Frankenstein の誕生 99〜105頁/ユニヴァーサルのフランス人 99〜102頁/リトゥル・スリーの悲哀 102〜105頁

V Pictures of B lot 語源探索 106〜111頁/一九二八年十月 106〜109頁/「B級」という新たな現実 109〜111頁

W quickies,cheapies そしてその商品価値 112〜118頁/量産体制の確立 112〜114頁/安定した商品としての「B級映画」114〜118頁

X The《B》Directors その匿名性と例外性 119〜125頁/ジョゼフ・H・リュイス、B級の帝王 119〜123頁/「B級」であることの輝き 123〜125頁

Y Monogram,PRC 単純さの美徳について 125〜136頁/大胆な越境者ウルマー 125〜130頁/ストック・ショットの活用 130〜136頁

Z Welles,Godard そして「B級」の精神 136〜144頁/「A級」でも「B級」でもなく 136〜140頁/「B級」的な輝きのまわりを旋回しながら 140〜144頁

第三章 神話都市の廃墟で ――「ハリウッド撮影所システム」の崩壊 145〜210頁

T MGMのタッグマッチ 145〜156頁/合衆国にさからって 145〜152頁/廃墟にて 152〜156頁

U 双頭の鷲は死んだ 156〜166頁/ニューヨークの役割 156〜161頁/プロデューサーとはなにか 161〜166頁

V 合衆国対パラマウント映画 166〜173頁/映画は裁判で敗北し続ける 166〜170頁/「ヘイズ・コード」は生きている 170〜173頁

W 物語からイメージの優位へ 174〜181頁/シナリオと編集 174〜177頁/死のスペクタクル化 177〜181頁

X 反時代的な作家の系譜 182〜190頁/バズビー・バークレーとオーソン・ウェルズ 182〜187頁/キューブリックvsイーストウッド 187〜190頁

Y ユニヴァーサルをめぐる決裂 191〜198頁/闘いは続いている 191〜196頁/ハリウッドを遠く離れて 196〜198頁

Z 誰がハリウッドを必要としているか 198〜210頁/ゾーエトロープ現象 199〜204頁/虚構都市ハリウッド 204〜210頁

終章 211〜217頁

あとがき【一九九三年七月】219〜220頁

参考文献 223〜221頁

索引 i〜xvi頁

初出覚書 (246)頁

奥付 (247)頁

奥付裏広告 (248)頁

[図版]:ハリウッドヒルズのハリウッドサイン カバー(表)/『孤独な場所で』前見返し/『暗黒街の弾痕』27頁/『失われた週末』37頁/『緑色の髪の少年』41頁/『夜の人々』43頁/『拾った女』47頁/『その男を逃すな』59頁/『大砂塵』69頁/『波止場』73頁/『黒い罠』79頁/『殺し屋ネルソン』83頁/『悲しみは空の彼方に』85頁/『アルカトラズの王者』117頁/『拳銃魔』121頁/『恐怖のまわり道』129頁/『犯罪王ディリンジャ』133頁/『フランケンシュタインと狼男』137頁/『カリフォルニア・ドールズ』149頁/『天国の門』165頁/『ワイルドバンチ』179頁/『何がジェーンに起ったか?』193頁/『地獄の黙示録』201頁/『スラムダンス』209頁/1970年代の荒廃したハリウッドサイン 218頁/『エヴァの匂い』後見返し

[帯文]:(表) 「翳りの歴史」を擁護する↵ ハリウッド崩壊の歴史は「絢爛豪華」がもっともふさわしい↓ 修飾語であった時代にすでにはじまっていた。輝きと翳り↓ の織りなす神話都市の歩みを「五○年代」を軸に読み直す。

 

映画巡礼

1993年9月22日発行

[著者]:實重

[編集]:メディアフロント

[発行所]:マガジンハウス【東京都中央区銀座3-13-10】,[発行者]:吉森規子,[編集]:刈谷政則,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-8387-0454-2,[Cコード]:0074,[定価]:1,748円(本体)

[判型]:四六判,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:298頁,[ブックデザイン]:若山嘉代子L'espace

[内容]:扉 (1)頁

「動き」の誘惑にむけて 1〜4頁

映画巡礼 目次 5〜8頁

中扉 9頁

第36回ロカルノ国際映画祭 1983 アルプスの南斜面のマジョーレ湖畔に、南の映画都市が出現する。11〜47頁

図版 (3)〜(10)頁

第38回ロカルノ国際映画祭 1985 レマン湖のほとりでオペラ演出家シュミットに会い、ロカルノへと足をのばした。49〜66頁

フレディ・M・ムーラー インタヴュー 1985 私にとっての学校は頭の中に残っている約千本の映画の記憶だけです――『山の焚火』について。【フレディ・M・ムーラー(インタビュー),聞き手=實重】67〜82頁

第11回香港国際映画祭 1987 影評人として香港映画祭に出席、十二日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『恋恋風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。83〜90頁

山形国際ドキュメンタリー映画祭'89 1989 二年に一度、山形市は豊かな映画都市へと変貌する。91〜105頁

第19回ロッテルダム国際映画祭 1990 ストローブ=ユイレの新作『黒色の罪』と『セザンヌ』の厳しい美しさには慄然とさせられた。107〜114頁

第47回ヴェネチア国際映画祭 1990 マーチン・スコセッシさえ、アブラム・M・ロームの前では色褪せて見えた。115〜137頁

第8回トリノ国際映画祭 1990 北イタリアの神話的な映画都市に、深夜、『東京流れ者』の主題歌の合唱がにわかに沸き起った…。139〜146頁

第20回ロッテルダム国際映画祭 1991 鈴木清順とデニス・ホッパーのオープニング・スピーチを聞きながらこんな不測の事態の到来をあっさり容認してしまう映画の懐の深さに改めて驚かされた。147〜160頁

第48回ヴェネチア国際映画祭 1991 いまや、83歳のマノエル・デ・オリヴェイラや還暦すぎのゴダールが映画の若さを体現する時代になってしまった。161〜173頁

山形国際ドキュメンタリー映画祭'91 1991 山形には初期の映画祭の僧院的な雰囲気が漂っている。175〜187頁

レンフィルム祭サンクト・ペテルブルグ滞在記 1991 「レンフィルム」撮影所にはただならぬ土地の精霊が漂っていた。189〜206頁

レンフィルム祭 1992 映画の共和国へ――ソ連映画の発見と鎮魂。207〜213頁

第45回ロカルノ国際映画祭1 1992 ダニエル・シュミットの五年ぶりの新作『季節のはざまで』だけを見るつもりで出かけたマジョーレ湖のほとりで、またしても映画浸けの日々を送ってしまった。215〜228頁

第45回ロカルノ国際映画祭2 1992 ダニエル・シュミットの『季節のはざまで』のプレミアの翌朝、「歩みつつある記憶」という言葉を残してサミ・フレーはロカルノをあとにした。229〜238頁

ビクトル・エリセ対話 1992 『ベラスケスの鏡』から『マルメロの陽光』へ夕暮れの散歩者にまぎれてマドリッドの街頭で映画を語る――ビクトル・エリセ+實重239〜255頁

図版 (11)〜(18)頁

第10回トリノ国際映画祭 1992 修復された『黄色いリボン』のあまりに趣味の良い色調は、映画が蘇生不可能な生き物であることを改めて思い出させてくれる。257〜270頁

初出一覧 271頁

あとがき【一九九三年七月】272〜273頁

映画題名索引 278〜274頁

奥付 279頁

奥付裏広告 280頁

[図版]:第36回ロカルノ国際映画祭のピアッツア・グランデ広場に於ける『われら女性』野外上映の光景 カバー(前袖〜表〜背〜裏)/ビクトル・エリセ『エル・スール』11頁/第36回ロカルノ国際映画祭のピアッツア・グランデ広場に於ける野外上映の光景。(ロカルノ 1983),当時のディレクターのデヴィット・シュトライフ。(ロカルノ 1983) (3)頁/第36回ロカルノ国際映画祭のピアッツア・グランデ広場で。アルド・タッソーネ、マックス・テシエ、オーディー・ポック。(ロカルノ 1983),第36回ロカルノ国際映画祭のピアッツア・グランデ広場の上映会場にて。アルド・タッソーネと一緒に壇に上るところ。(ロカルノ 1983) (4)頁/第36回ロカルノ国際映画祭。ダニエル・シュミットとともに。(ロカルノ 1983),アクレディテーション・カード ロカルノ映画祭 1985/1987/1992/1993 [4点] (5)頁/『山の焚火』撮影中のフレディ・M・ムーラー (6)頁/リチャード・リーコック,第一回山形国際映画祭でロバート・フラハティ夫人が観客席から何か答えているところ。(山形 1989) (7)頁/セルジュ・ダネー。通訳をおいて右端は小川伸介。(山形 1989),ジャン・ドゥーシェ。握手の相手は山形市長の金沢氏。(山形 1991),アクレディテーション・カード 山形国際ドキュメンタリー映画祭 1989/1991 [2点] (8)頁/山根貞男と僕がトリノの街を歩いているところ。撮ったのは山根貞男の奥さん。(トリノ 1990),左がディレクターのアルベルト・バルベラ。右がプレジデントのジャンニ・ロンドリーノで有名な映画史家。開会式の席上にて。(トリノ 1990) (9)頁/60年代日本映画のシンポジウムを行なう朝、トリノのホテルのロビーにて。小川伸介(中央)、左から矢島翠、山根貞男、吉田喜重、右手がドナルド・リチーと僕。(トリノ 1990) (10)頁/『青い青い海』49頁/『山の焚火』67頁/『恋恋風塵』83頁/『100人の子供たちが列車を待っている』91頁/『黒色の罪』107頁/レフ・アルンシュターム『女友達』115頁/『ベター・ウォッチ・アウト』139頁/『宿題』147頁/『神曲』161頁/『クローズ・アップ』175頁/『動くな、死ね、蘇れ!』189頁/『マリア』207頁/『季節のはざまで』215頁/『紳士マックス』229頁/『マルメロの陽光』239頁/第20回ロッテルダム国際映画祭の開会式の直前。開会式の主賓で舞台に立つ前の鈴木清順さんとデニス・ホッパーの二人。(ロッテルダム 1991),ロッテルダムの映画祭のオフィス。そこに鈴木清順さんが座っていて、山根貞男と上野ミ志がいる。(ロッテルダム 1991) (11)頁/ロッテルダムの「ヒルトン・ホテル」だろう。ディレクターのマルコ・ミュレールが助手の女性たちを脇において疲れ果てたという感じ。(ロッテルダム 1991),アクレディテーション・カード ロッテルダム国際映画祭 1990/1991 [2点] (12)頁/ヴェネチアで竹中直人の『無能の人』が「国際批評家連盟賞」を受賞した後、サン・マルコ広場での表彰式の光景。(ヴェネチア 1991) (13)頁/ジャン=リュック・ゴダール。『新ドイツ零年』上映後の記者会見場「エクセルシオール・ホテル」にて。(ヴェネチア 1991),ゴダールのとなりはおじいさんになった『アルファビル』のエディ・コンスタンチーヌ。その右はヴェンダースの映画に出ている、役者であり翻訳家のツィシュラー。(ヴェネチア 1991) (14)頁/マノエル・デ・オリヴェイラ。その出品作『神曲』は、もちろん一番いい映画だったけれども、大賞は『ウルガ』に決まった。そのときの記者会見の席で。(ヴェネチア 1991),『キョート・マイ・マザー・プレイス』を発表した大島渚さん。左から二人目がマルコ・ミュレール。記者会見の後かもしれない。「エクセルシオール・ホテル」 にて。(ヴェネチア 1991) (15)頁/フィリップ・ガレルが赤ん坊をつれた奥さんと一緒に、自分の映画(『もうギターの音は聞こえない』)の授賞式をサン・マルコ広場の端の方から真夜中に見ているところ (奥さんの手は、乳母車にそえられている)。彼が初めて国際舞台で受賞した瞬間。(ヴェネチア 1991),アクレディテーション・カード ヴェネチア国際映画祭 1990/1991 [2点] (16)頁/住宅街の真ん中にぽっかり姿を見せるレンフィルム撮影所の正面玄関の光景は非常に感動的だった。(サンクト・ペテルブルグ 1991),レンフィルム撮影所を訪れて最初に会ったのがアレクサンドル・ソクーロフだった。その後多くの監督にインタヴューしたが、まず最初の写真ということでこの一枚を。(サンクト・ペテルブルグ 1991) (17)頁/『マルメロの陽光』撮影中のエリセ(左)。(18)頁/『アメリカの影』257頁

[帯文]:(表) 映画祭、その「超越的」時間を求めて↵ ロカルノ、香港、ロッテルダム、ヴェネチア、サンクト・ペテルブルグ…。↓ 「映画を見る」それだけのために、国境を越えて訪れた都市には映画が息づいていた。↓ 1983年から1992年、その10年の映画祭体験を中心に語った豊饒な映画的「旅」の記録。↵ 實重の巡礼の旅

(裏) アンドレ・バザンは映画祭という特殊な時空を修道院での生活になぞ↓ らえている。それは、初期のカンヌ映画祭への出席が自然とさとらせ↓ た真理だといい、世俗から離れた二週間近くの隠遁生活、思索と瞑想、↓ 同じ一つの「超越的」な何ものかへの信仰によって集い寄ったものの精↓ 神的な集団生活、規則に従っての諸々の儀式、等々、バザンが挙げてい↓ るもののすべてがロカルノという映画空間を構築している。(本文より)

(背) 映画的「旅」の記録!

 

絶対文藝時評宣言

1994年2月5日印刷,1994年2月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:清水勝,[編集]:阿部晴政,[印刷]:大日本印刷,[製本]:和田製本工業,[ISBNコード]:4-309-00838-0,[Cコード]:0074,[定価]:1,456円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・硬背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:194頁,[装幀]:山西秀市

[内容]:扉 (1)頁

絶対文藝時評宣言❖目次 1〜2頁

中扉 3頁

「絶対文藝時評宣言」 に向けて 5〜10頁

遊戯の教訓 90 春 11〜26頁/T 11〜17頁/U 17〜22頁/V 22〜26頁

中断と鎮魂 90 夏 27〜39頁/T 27〜31頁/U 31〜35頁/V 35〜39頁

批評と誘惑 90 秋 40〜55頁/T 40〜43頁/U 43〜51頁/V 51〜55頁

文体の不幸とユーモワ 90 冬 56〜69頁/T 56〜59頁/U 60〜64頁/V 64〜69頁

複数であることの倫理 91 春 70〜82頁/T 70〜75頁/U 75〜77頁/V 77〜82頁

「装置」と「人間」 91 夏 83〜96頁/T 83〜88頁/U 88〜93頁/V 93〜96頁

ネットワークの詩学 91 秋 97〜112頁/T 97〜102頁/U 102〜107頁/V 107〜112頁

事件と風土 91 冬 113〜126頁/T 113〜117頁/U 117〜122頁/V 123〜126頁

「文学主義」と崩壊 92 春 127〜140頁/T 127〜131頁/U 131〜136頁/V 137〜140頁

「位置」と批評 92 夏 141〜155頁/T 141〜145頁/U 145〜151頁/V 151〜155頁

男流であることの反動 92 秋 156〜169頁/T 156〜161頁/U 161〜166頁/V 166〜169頁

中上健次の死は、無慈悲なまでに抽象的である 92 冬 170〜186頁/T 170〜175頁/U 175〜180頁/V 181〜186頁

あとがき 188〜189頁

初出掲載 190頁

奥付 191頁

奥付裏広告 192頁

[帯文]:(表) 「絶対文芸時評」は↓ なぜ、「絶対」なのか

(背) この文学純粋主義をきっぱり捨↓ てること。「絶対文藝時評」がまず↓ 目指しているのは、そのことをお↓ いてほかにはない。それが「絶対」↓ であるのは、文学に貢献すること↓ だけは避け、何にもましてジャー↓ ナリスティックでありたいと願っ↓ ているからだ。それ故、これに続↓ く文章を、間違っても文学だなど↓ と思ってはならない。それは、「批↓ 評」 として読まれることさえ望ん↓ ではいないからである。↓ 「絶対文芸時評」 が 「絶対」 であ↓ るのは、まさしく 「文学的」 であ↓ ることを回避しようとする意志に↓ おいてにほかならない。実際、ひ↓ たすら「文学的」たろうとする「文↓ 芸時評」 など、何の役にも立ちはしないだろう。↓ ――本文より

(背) なぜ↓ 「絶対」なのか

 

オペラ・オペラシオネル

1994年12月5日印刷,1994年12月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:清水勝,[印刷]:大日本印刷,[製本]:大口製本印刷,[ISBNコード]:4-309-00951-4,[Cコード]:0093,[定価]:1,165円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・硬背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:126頁,[装幀]:山西秀市

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

T 3〜39頁

U 41〜76頁

V 77〜121頁

初出掲載 122頁

奥付 123頁

奥付裏広告 124頁

[図版]:磯崎新「ミュンヘン近代美術館計画」カバー(表〜背〜裏)/磯崎新「ミュンヘン近代美術館計画」カバー(裏〜後袖)

[帯文]:(表) 伝説の「陥没地帯」から15年↓ いまひとたび↓ 實重の小説

(裏) 世間はまだ、この小説をどう遇してよいか↓ 戸惑っているようにみえる。↓ だが、この小説を黙殺することの↓ 重大さに気がつかねばならない。↓【芳川泰久氏 付録より】

(背) 15年ぶりの小説

[投げ込み]:■『オペラ・オペラシオネル』付録【180ミリ×横120.5ミリ,空綴じ,4頁】

小説の欲望に触れた小説【芳川泰久】1〜4頁

 

陥没地帯〈河出文庫 は5-3〉

1995年1月25日印刷,1995年2月3日発行

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:清水勝,[印刷・製本]:中央精版印刷,[ISBNコード]:4-309-40436-7,[Cコード]:0193,[定価]:427円(本体)

[判型]:文庫判【縦149ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:176頁,[カバーデザイン]:菊地信義,[カバー装幀]:山西秀市,[カバー装画]:Van Melckebeke,[表紙デザイン]:粟津潔

[内容]:扉 1頁

陥没地帯 かんぼつちたい▽目次 3〜5頁

中扉 7頁

遠目には雑草さながらの群生植物の茂みが 9〜22頁

いま、ホテルを兼ねた食堂の一階は 22〜33頁

なにも今日ばかりがとりわけ長い一日だったわけではないし 34〜43頁

だが、もしそれが事態の正しい解釈だとするなら 43〜57頁

少女は、なぜ姉と呼ばれねばならなかったのか 57〜66頁

いくつも折りかさなるようにしていっせいに茎を傾け 66〜73頁

いま、二輛連結の路面電車は 74〜85頁

ぼくは知っている 85〜109頁

なにもとりわけ今日ばかりが 109〜121頁

ずい分と時間がおかかりでしたこと 122〜142頁

いま、語っているものはどこにもいない 142〜152頁

水、水だ 152〜165頁

解説【武藤康史】166〜171頁

親本情報 172頁

奥付 173頁

奥付裏広告 174〜176頁

[カバー文]:(裏) 著者略歴
BUNGEI Collection Appeal↵ 「物語」はとうの昔に始まっている↓ のだし、とうの昔に「事件」は終↓ わっている。風景の中心はからっ↓ ぽのまま、西風が砂塵を巻き上げ、↓ 群生植物の茂みは斜面にしがみつ↓ いている……。著者が初めて書い↓ た伝説の小説、待望の文庫化!

[帯文]:(表) 河出文庫文藝コレクション↵ 物語の続きは、誰も知らない↵ 著者が初めて書いた伝説≠フ小説、待望の文庫化!↵ 最新刊!

[備考]:

*¹ 親本は、『陥没地帯』(1986年3月15日,哲学書房)。武藤康史の「解説」が付された。

 

知性のために【知性のために 新しい思考とそのかたち】

1998年10月23日発行

[著者]:實重

[発行所]:岩波書店【東京都千代田区一ツ橋2-5-5】,[代表者]:大塚信一,[印刷]:三陽社+半七印刷(カバー),[製本]:松岳社,[ISBNコード]:4-00-001387-4,[Cコード]:0095,[定価]:1,600円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:188頁,[装幀]:坂川栄治+坂川事務所

[内容]:扉 i頁

中扉 iii頁

言葉による知性の擁護――前書きにかえて v〜xv頁

目次 xvii〜xix頁

T 1〜61頁

二十一世紀の知のために 3〜34頁/T 3〜8頁/U 8〜15頁/V 15〜23頁/W 23〜28頁/X 28〜34頁

「驚き」 と闘争 35〜61頁/T 35〜43頁/U 43〜53頁/V 53〜61頁

U 63〜130頁

新たな知の伝統へむけて 65〜73頁

不確かな 「主体」 75〜82頁

「持続」 と 「終焉」 83〜95頁

無自覚なペシミズムを超えて 97〜111頁

「第三世代」 の大学をめざして 113〜130頁/T 113〜115頁/U 115〜123頁/V 123〜130頁

V 131〜164頁

変化への権利 133〜150頁

教育という体験 151〜164頁

講演された時・場所 165頁

奥付 167頁

奥付裏広告 168頁

[帯文]:(表) 「驚き」の↓ 生産に↓ 加担せよ↵ 21世紀をきりひらく↓ 思考とは?↓ 卓越した批評家としての↓ 東京大学総長からの↓ メッセージ

(背) 21世紀の↓ 知を問う

 

齟齬の誘惑

1999年9月16日発行

[著者]:實重

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1 東大構内】,[代表者]:河野通方,[印刷]:平文社,[製本]:誠製本,[ISBNコード]:4-13-003314-X,[Cコード]:1000,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:308頁,[装幀]:鈴木堯+瀧上アサ子[タウハウス]

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

いま、この書物の読者となろうとしているあなたに @〜B頁

齟齬の誘惑/目次 D〜I頁

T――齟齬の誘惑 1〜68頁

齟齬感と違和感と隔たりの意識 3〜27頁/よみがえりの儀式としての入学式 3〜5頁/「異なるもの」 への驚き 5〜9頁/初代総長の卒業式式辞――「諸君」 への齟齬感 9〜17頁/一九世紀的二項対立構図の虚構性 17〜22頁/「ランキング」 では評価できない大学の 「質」 22〜27頁

「誇り」 の感情 28〜42頁/二つの 「誇り」 の交錯 28〜32頁/「誇り」 とは何か 33〜37頁/真の 「誇り」 と知性 37〜42頁

差異の創造へ 43〜55頁/踊りまくる日本人 43〜47頁/「何かを理解した気分」 47〜51頁/納得の風土と理解の生産 51〜55頁

伝統ある大学の未来像 56〜59頁

台湾大学創立七○周年にあたって 60〜63頁

大学の 「オクシモロン」 現象――古いことは新しい 64〜68頁

U――真実の位置 69〜116頁

第三世代の大学――「塔」から「寄港地」へ 71〜78頁

真実の位置 79〜88頁

構成されたモラル 89〜92頁

作品の時間――記憶と予兆 93〜95頁

国立大学のエネルギー 96〜98頁

制度と個人 99〜102頁

大学の未来を語る 103〜116頁

V――第三世代の大学 117〜161頁

総長就任にあたって 119〜126頁

「総長」 という名前 127〜131頁

東大イメージの神話性 132〜134頁

「新領域創成科学研究科」 成立の意味 135〜136頁

悲観主義と快楽原則 137〜146頁/「歴史の終焉」 と近代の大学 137〜139頁/凡庸化されたヘーゲル主義の蔓延 139〜142頁/禁欲主義から肯定の身振りへ 143〜146頁

成功がその限界をきわだたせるという 「二○世紀」 的な矛盾からの解放について 147〜153頁

贅沢な 「ノイズ」 への投資を 154〜157頁

留学生は古語となる 158〜161頁

W――東京大学をめざす若い男女に 163〜223頁

「開かれた濃密さ」 へ 165〜171頁/第三世代の大学像 165〜167頁/賭けの生産性 167〜168頁/競合する複数の東京大学 168〜170頁/センターからサークルへ 170〜171頁

知的な柔軟さのさらなる創出に向けて 172〜174頁

「恐ろしさ」 について 175〜178頁

受験生諸君へ 179〜180頁

思考の誕生 181〜184頁

大会に参加する若い男女に向けて 185頁

「誘惑」 と 「目覚め」 186〜189頁

「闘争」 への誘惑 190〜191頁

東京大学をめざす若い男女に 192〜193頁

消費の倫理の実践を 194頁

至上の媒介として空間をみたすもの 195頁

瞬間への移行 196〜197頁

名コックス中井正一 198頁

愛と矛盾 199〜200頁

「見られること」 の体験 201頁

恩寵との出会い 202頁

恩寵の瞬間を組織するものたちへ 203頁

矛盾を超えて 204頁

どこまでも、優雅で楽天的な…… 205〜206頁

爽快な運動感への湿った郷愁 207〜208頁

京大戦五○周年記念大会に寄せて 209〜210頁

禁止と拘束を超えて 211〜212頁

苛酷な矛盾への挑戦 213〜214頁

可視性と不可視性の彼方へ 215〜216頁

屈辱の歴史を超えて 217〜219頁

エディプス・コンプレックス 220〜221頁

運動することの知性を 222〜223頁

X――視線の論理・視線の倫理 225〜223頁

小津安二郎――日本映画の海外の評価 227〜262頁/世界の映画人が好む日本の映画――黒澤より評価の高い成瀬、小津 227〜233頁/レトロスペクティヴによる日本映画の発見――市場原理を超えて 233〜240頁/日本映は死んだ? 240〜246頁/『秋刀魚の味』にみる小津映画の不自然さ 246〜252頁/岩下志麻はなぜ首にタオルをまいているか 252〜258頁/(質疑応答) 258〜262頁

総長日誌 263〜289頁/フランス・スペイン出張 (一九九八・九・九−二○) 265〜272頁/ソウル出張 (一九九八・九・二四−二六) 273〜275頁/上海出張 (一九九八・一○・二八−三一) 275〜277頁/台北出張 (一九九八・一一・一三−一五) 278〜279頁/モスクワ出張 (一九九九・一・二七−三○) 280〜283頁/フランス・スイス出張 (一九九九・五・一九−二八) 283〜289頁

総長併任・兼業一覧 (平成11年7月1日現在) 290〜291頁

著者略歴 294頁

奥付 295頁

奥付裏広告 296頁

[帯文]:(表)“社会とは,いくつもの齟齬感や,”↓ 違和感や,隔たりの意識が↓ 複雑に交錯しあう苛酷な空間に↓ ほかなりません”(99年入学式式辞より)↵ 総長講演集

(背) 総長講演集

 

映画狂人日記

2000年3月14日印刷,2000年3月24日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:若森繁男,[編集]:西口徹+豊郷博(社外),[組版]:メディア・ファクトリー,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26401-8,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:336頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人日記――目次 1〜6頁

中扉 7頁

献辞【à chatal】8頁

T 映画日記 1992-1993 9〜133頁

――――1992 11〜85頁

いま、映画は頑ななまでにおし黙っている。そんな映画の沈黙と批評家はどのようにつきあえばよいのか。11〜18頁/T 11〜13頁/U 14〜15頁/V 16〜18頁

「すべての映画はアメリカ映画だ」(ゴダール) とは間違ってもいえなくなってしまったハリウッド映画の惨状を前にして、人は、来るべき世紀に向けて、映画への「期待」をどのように組織すればよいのか。19〜27頁/T 19〜21頁/U 21〜24頁/V 24〜27頁

楊徳昌=エドワード・ヤンの五年ぶりの新作『牯嶺街少年殺人事件』は、どこを切っても同じ濃度の鮮血が、噴き出してくるような生きた映画だ。28〜35頁/T 28〜30頁/U 30〜33頁/V 33〜35頁

新人監督佐藤真が若い仲間たちと撮った『阿賀に生きる』は、ひさかたぶりで「期待」の一語を思い出させてくれる生きた傑作である。36〜43頁/T 36〜38頁/U 38〜40頁/V 41〜43頁

ヴィターリー・カネフスキーの驚くべき『動くな、死ね、蘇れ!』は、見るか、見ないかの選択を迫る厳しくも美しいフィルムである。いっぽう、黒沢清の『地獄の警備員』は、あくまで暴力的に、避けるか避けないかの二者択一へと見るものを追い込んで行く。44〜51頁/T 44〜46頁/U 47〜49頁/V 49〜51頁

陰惨な「事故」と呼ぶほかはないスピルバーグの『フック』の出来栄えに心を痛めるより 『ラヴィ・ド・ボエーム』のアキ・カウリスマキに来るべき世紀における映画の姿を読みとることのほうが、遙かに建設的な振る舞いである。52〜59頁/T 52〜54頁/U 55〜58頁/V 58〜59頁

アンゲロプロスの『こうのとり、たちずさんで』と陳凱歌の『人生は琴の弦のように』は、「巨匠」にふさわしいゆるぎない「一貫性」で人を安堵させはしても、反復されるフォルムの底に微妙な差異を生成させながら、見るものを裸の映画に立ち会わせてくれる。60〜67頁/T 60〜62頁/U 62〜65頁/V 65〜67頁

ダニエル・シュミットの五年ぶりの新作『季節のはざまで』だけをみるつもりで出かけたマジョーレ湖のほとりで、またしても映画浸けの日々を送ってしまった。――第45回ロカルノ映画祭報告 68〜77頁/T 68〜70頁/U 70〜73頁/V 73〜77頁

アッバス・キアロスタミの『そして人生はつづく』は、「打ちのめされる」ことさえが、映画にあっては甘美な体験であることを思い出させてくれる。78〜85頁/T 78〜80頁/U 80〜84頁/V 84〜85頁

――――1993 86〜133頁

史上最強の二人組エルンスト・ルビッチとボリス・バルネットが、首都のスクリーンを不意に席巻しようとしている。「九○年代」の映画が到底この「三○年代」作家たちに太刀打ちしがたいとするなら、その事実を見届けることも、世紀末を生きる者の悦ばしい権利であるかもしれない。86〜94頁/T 86〜88頁/U 88〜92頁/V 92〜94頁

それが到底「許されない」こととは知りながら、あえて断言せずにはいられない。クリント・イーストウッドの『許されざる者』はまぎれもない傑作である。これを見ることで、ひとはかろうじて映画の現在と触れあうことができるだろう。95〜102頁/T 95〜97頁/U 97〜100頁/V 100〜102頁

カサヴェテスの映画を一本でも見てしまうと、映画はあくまで才能の問題だとつぶやかざるをえない。事実『こわれゆく女』の「スパゲッティのシーン」は、『バンド・ワゴン』の夜のデュエットのシーンや、『カリフォルニア・ドールズ』の最後の乱闘シーンのように、何度見ても興奮せずにはおられないだろう。103〜111頁/T 103〜106頁/U 106〜108頁/V 109〜111頁

ビクトル・エリセの『マルメロの陽光』の緩慢な即興性の魅力に寄りそいながら、相米慎二の唯物論的なエロスの感覚を『お引越し』で確かめるのは、近来にない幸福な映画体験である。112〜119頁/T 112〜114頁/U 114〜117頁/V 117〜119頁

ミハイル・ロンムの『一年の九日』のラストの美しい手紙の文面をあらかじめ予想できる人は、映画とは何かをすでに心得ているといえる。120〜126頁/T 120〜122頁/U 122〜124頁/V 124〜126頁

北野武は『ソナチネ』以上の傑作を撮る機会はあっても、監督の生の瞬間とフィルムの生との完璧な出会いは二度と起こるまい。そんな恐ろしい映画だ。127〜133頁/T 127〜128頁/U 128〜132頁/V 132〜133頁

U 映画行脚 1994-1998 135〜219頁

――――1994 137〜162頁

ムラートワの発見 または甘美なまでの無知。137〜138頁

日本はアメリカに負けたのではない。 ――侯孝賢監督『戯夢人生』138〜140頁

『友だちのうちはどこ?』と『そして人生はつづく』――アッバス・キアロスタミ監督作品 140〜142頁

日本映画の元気のよさ ――相米慎二監督『夏の庭』142〜143頁

この円高不況期に、スクリューボール・コメディの傑作『レディ・イヴ』で抱腹絶倒してみてはどうか。 ――「プレストン・スタージェス祭」144〜145頁

この空気のような軽さこそが新しい。 ――エリック・ロメール監督『木と市長と文化会館――または七つの偶然』146〜147頁

二○年後に目覚めた傑作 ――キラ・ムラートワ監督『長い見送り』148〜149頁

ゴダールがキャメラを向ければレマン湖のほとりの平和な光景はあらゆる物語の舞台装置へと変容してしまう。 『ゴダールの決別』150〜151頁

タジキスタン共和国の首都に滑っていたロープウェイが一人の才能豊かな映画作家を誕生させた。 ――バフティヤル・フドイナザーロフ監督『コシュ・バ・コシュ――恋はロープ・ウェイに乗って』152〜153頁

小津安二郎の幻の作品『突貫小僧』が発見された。 ――小津安二郎監督 ビデオ『突貫小僧』154〜155頁

アレクサンドル・ソクーロフはいまではめずらしくなった天才肌の監督である。 ――アレクサンドル・ソクーロフ監督 『静かなる一頁』『マリア』『セカンド・サークル』155〜157頁

『アブラハム渓谷』を八四歳で撮ったマノエル・デ・オリヴェイラ監督は間違いなく世界最大の映画作家である。 ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『アブラハム渓谷』157〜159頁

『動くな 死ね 蘇れ!』はかけねなしの傑作でありこれを見逃すことは生涯の損失につながるだろう。 ―― ヴィターリー・カネフスキー監督『動くな 死ね 蘇れ!』161〜162頁

――――1995 163〜186頁

日本における映画百年記念事業は坂本龍一の繊細にして大胆な作曲演奏による『チート』と『犠牲』の上映とともに始まった。 ――坂本龍一の音楽による『チート』『犠牲』163〜164頁

これは寓話なのだろうか。だが、寓意を読み取ろうとするよりさきにまぎれもない映画の存在感に途方に暮れてしまう。 ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『階段通りの人々』165〜166頁

ボリス・バルネットにあっては描かれている心理の単純さが驚くべき奔放さとしてスクリーンに炸裂する。 ――ボリス・バルネット監督『帽子箱を持った少女』『騎手物語』『レスラーと道化師』167〜168頁

シンポジウム「映画の第二世紀に向けて」は、オデオン座の満員の聴衆に、映画が忘れ始めているいかがわしい集団娯楽性をたっぷりと味わわせてくれた。 ――国際シンポジウム「映画の第二世紀に向けて」169〜170頁

『日陽はしづかに発酵し…』は天才ソクーロフをもってしても生涯で一度しか撮れそうもない傑作である。 ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『日陽はしづかに発酵し…』171〜172頁

第48回カンヌ国際映画祭は、またしても映画の政治に対する敗北を印象づける結果に終わった。 ――第48回カンヌ国際映画祭 173〜174頁

悲劇ばかりが珍重された二○世紀の終わりに楊徳昌監督は来るべき世紀を見据え悲劇を禁じて生きるしかないだろう人類の喜劇性を繊細に描ききっている。 ――楊徳昌監督『エドワード・ヤンの恋愛時代』174〜176頁

この映画が完成されていたなら天才ウェルズは、資金かせぎのために『第三の男』などに出演せずにすんだのかもしれない。 ――オーソン・ウェルズ監督『イッツ・オール・トゥルー』176〜178頁

第48回ロカルノ国際映画祭は、ゴダールやソクーロフやドワイヨンのビデオ作品が新作の映画を圧倒したことで記憶さるべき歴史的な日付となるかもしれない。 ――第48回ロカルノ国際映画祭 178〜180頁

海外における日本映画の評価は「世界のクロサワ」などとつぶやいていればよい時代ではなくなっている。 ――第8回東京国際映画祭「ニッポン・シネマ・クラシック」180〜182頁

二年おきに映画都市へと変貌するヤマガタでは上映時間が三時間を超える長い映画が刺激的だった。 ――山形国際ドキュメンタリー映画祭΄95 182〜184頁

ジョニー・デップの表情には、生と死とが他を排することなく露呈されている。これは、アメリカが、なおも傑作を世界に送りだしうることを証明した恐るべき映画だ。 ――ジム・ジャームッシュ監督『デッドマン』184〜186頁

――――1996 186〜210頁

この映画で日本に登場するマヤ・モルゲンステルンは近年まれに見る国際的な大女優である。 ――テオ・アンゲロプロス監督『ユリシーズの瞳』186〜188頁

二人のヨーロッパの監督が日本に注ぐきわめて個人的な視線には来るべき世紀における映画の可能性が素描されているかもしれない。 ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『オリエンタル・エレジー』 ダニエル・シュミット監督『書かれた顔』188〜190頁

広島が祝った映画生誕百年はビクトル・エリセに映画を撮らせるというその大胆さにおいて世界的な事件となった。 ――宮岡秀行監修「セレブレート シネマ 101」191〜192頁

公開当時あからさまに無視された『大砂塵』といま改めてスクリーンで再会しながら50年代ハリウッドの悲惨な歴史と才人ニコラス・レイの不運とを映画の現在に生なましくよみがえらせたい。 ――ニコラス・レイ・コレクション 『暗黒街の女』『大砂塵』『孤独な場所で』『理由なき反抗』193〜194頁

世界が注目する北野武監督の新作は残酷さのみが描きうる映画の優しさとともに閃光のような輝きを身にまとう。 ――北野武監督『キッズ・リターン』195〜196頁

芸術にあっては、複雑さは単純さといささかも矛盾しない。そのことをきわだたせながら、いま、ゴダールの世紀が始まる。 ――ジャン=リュック・ゴダール監督『ワン・プラス・ワン』『万事快調』197〜198頁

この才能豊かな監督の処女作にはいま生まれつつあるものの痛ましい喜びが凛々しくみなぎっている。 ――青山真治監督『Helpless』199〜200頁

日本の大新聞が映画を第一面でとりあげるのはいつのことなのだろうか。 ――ミケランジェロ・アントニオーニ、ヴィム・ヴェンダース共同監督『愛のめぐりあい』200〜202頁

たえず映画を取り逃している同時代的な感性の鈍感さにさからい、作品の潜在的な力を映画の現在に向けて開示させねばならない。 ――第9回東京国際映画祭「ニッポン・シネマ・クラシック」「映画監督北野武――国際シンポジウムとレトロスペクティヴ」203〜204頁

ヤン監督の描く台北の夜景を見ているとこれほど生きいきとした東京を日本映画が描きえずにいる不幸に思いあたる。 ――エドワード・ヤン監督『カップルズ』204〜206頁

二○世紀に生きるわれわれにとっては印象派の画家オーギュストよりその息子ジャン・ルノワールのほうが遙かに偉大な芸術家である。 ――映画生誕百年記念映画祭「ジャン・ルノワール、映画のすべて」206〜208頁

早熟な映画作家ベルトルッチは「普通の監督」たらざるをえない三○歳を迎えようとする直前に二○世紀最後の「生意気」さの記念碑として丹精こめて『暗殺の森』を撮りあげた。 ――ベルナルド・ベルトルッチ監督『暗殺の森』208〜210頁

――――1997 210〜219頁

偉大な画家オーギュスト・ルノワールを祖父にもち偉大な映画作家ジャン・ルノワールを父に持つ神話的な人物アラン・ルノワール氏が二○世紀末の東京に忽然と姿を見せた。 ――国際映画シンポジウム「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」210〜212頁

審美主義者ラルス・フォン・トリアーは反時代的な純愛物語を題材としていきなり頑固な反審美主義へと変貌する。 ――ラルス・フォン・トリアー監督『奇跡の海』212〜214頁

映画が「大衆芸術」ではなくなったいま日本映画の現状は決して悪くない。ただ、優れた新人監督を擁護するための場が欠けているのである。 ――篠崎誠監督『おかえり』・河瀬直美監督『萌の朱雀』215〜216頁

この台湾の国際的な映画作家はまるで新人監督のような粗削りな手法で代表作『悲情城市』の呪縛からみごとなまでに自由になってみせた。 ――侯孝賢監督『憂鬱な楽園』217〜218頁

V イベントとしての映画 1992-2000 221〜288頁

――――1991-92 223〜230頁

映画で夜もすがら 223〜230頁/「新人監督」もう結構 223〜224頁/変わる映画本 224〜225頁/『阿賀に生きる』を完成――佐藤真監督 225〜226頁/反映画的メディア 226〜227頁/二つの提案 228〜229頁/資本主義的な不条理 229〜230頁

――――1992 231〜242頁

「レンフィルム祭」を企画して 231〜242頁/解放された豊かな映画資産 231〜235頁/多様な表情をもつソ連映画 235〜240頁/対立の図式とは無縁の映画状況 240〜242頁

――――1993 243〜246頁

男盛りで輝く早川雪洲 ――修復された主演映画『犠牲』を見て 243〜246頁

――――1994 247〜255頁

いま、映画という名の驚異が出現する 247〜255頁

――――1994 256〜257頁

無声とモノクローム 響く奇跡のイメージ ――連続上映会「サイレント・ルネサンス」特集 256〜257頁

――――1995 258〜268頁

映画という体験 または百年の孤独 258〜266頁/T 258〜261頁/U 262〜264頁/V 264〜266頁

映画監督北野武・国際映画シンポジウム 267〜268頁

――――1997 270〜271頁

映画あるいは運動の擁護 270〜271頁

――――1998 272〜273頁

すべての作品はゴダールに通ず ――映画祭「アニエスbは映画が大好き」272〜273頁

――――1998 274〜276頁

フレデリック・ワイズマン監督来日に寄せて ――映画的「倫理性」の実践 274〜276頁

――――1999 277〜285頁

第三の「黄金時代」の始まりにあたり「日本映画」というカテゴリーの定義はいかにして可能かを考える。277〜285頁

――――1999-2000 286〜288頁

ハワード・ホークス映画祭 ――必見 偉大なるハリウッド 286〜288頁

W そして映画はつづく 1985- 289〜220頁

――――1985 291頁

偉大なる中断の天才は逝った ――追悼 オーソン・ウェルズ 291頁

――――1986 292頁

増村保造のために――追悼 増村保造 292頁

――――1987 293〜294頁

人はサークの死を偉大なハッピー・エンドとするすべを学ばなければならない。 ――追悼 ダグラス・サーク 293〜294頁

――――1987 295〜300頁

「芸術家」の亡命と死 ――追悼 タルコフスキー 295〜300頁

――――1994 301〜311頁

アンナ・ステン 沈黙を追悼する 301〜311頁/T 美貌の女性をめぐる「東西対立」301〜303頁/U 社会主義のアイドルから資本主義のスターへ 303〜306頁/V 「冷戦構造の終結」を見届けて 306〜311頁

――――1996 312〜315頁

映画の名のもとに武満徹に謝意を表明しなければならない。 ――追悼 武満徹 312〜315頁

――――1998 316〜319頁

黒澤が見せた「背中の知恵」 ――追悼 黒澤明 316〜319頁

――――1999 320〜323頁

淀川長治追悼 ――あの「寛大な厳しさ」に甘えることはもうできなくなってしまった 320〜323頁

あとがき【二○○○年二月】325〜329頁

索引 331〜330頁

初出一覧 332頁

奥付・著者略歴 333頁

奥付裏広告 334〜336頁

[図版]:『コシュ・バ・コシュ――恋はロープウェイに乗って』カバー(前袖〜表〜背)/『コシュ・バ・コシュ――恋はロープウェイに乗って』(1)頁/『アメリカの影』9頁/『こうのとり、たちずさんで』10頁/『ナイト・オン・ザ・プラネット』25頁/『牯嶺街少年殺人事件』35頁/『動くな、死ね、蘇れ!』47頁/『ラヴィ・ド・ボエーム』57頁/『季節のはざまで』75頁/『季節のはざまで』77頁/『そして人生はつづく』81頁/『ニノチカ』『青い青い海』91頁/『こわれゆく女』109頁/『ソナチネ』129頁/『騎手物語』135頁/北野武 136頁/『木と市長と文化会館』147頁/『デッドマン』185頁/『暗殺の森』219頁/リュミエール兄弟 221頁/『脱出』222頁/『ざくろの色』229頁/『犠牲』の早川雪洲 245頁/『風』255頁/『列車の到着』261頁/『キッズ・リターン』269頁/『リオ・ブラボー』287頁/武満徹 289頁/増村保造 290頁/オーソン・ウェルズ 291頁/『悲しみは空の彼方に』294頁/『ノスタルジア』297頁

[帯文]:(表) 総長↓ 襲名後、↓ はじめての↓ 映画↓ 論集!↵ これは、'90年代を中心に今日までに到る、↓ 寸暇を惜しんで映画館に出かけ、↓ 映画祭を仕掛け、映画とかかわり、↓ 映画を擁護し続けてきた、↓ 映画に魂を売り渡した男の、↓ 赤裸々なドキュメンタリーである。

(裏) 映画の歴史とは、人びとが映画と信じているものの輪↓ 郭をたえずはみだし、そこから思いもかけぬ方向へと拡↓ がりだしてゆく抑えがたい運動の歴史にほかならない。↓ ―――――「いま、映画という名の驚異が出現する」より

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 待望の↓ 映画書

 

映画狂人、神出鬼没

2000年5月8日印刷,2000年5月18日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:メディア・ファクトリー,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26406-9,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:306頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人、神出鬼没――目次 1〜6頁

中扉 7頁

献辞【à Chatal】8頁

T 映画! 映画! 映画! 9〜179頁

――――1980's 11〜32頁

教訓としてのアメリカ ――ストローブ=ユイレ『アメリカ』11〜19頁/ブルジョワよりもブルジョワ的な…… 11〜13頁/不条理な声 13〜16頁/『アメリカ』のアメリカ 16〜19頁

黒澤明の語る山中貞雄 20〜22頁

泣いてはいけないと彼女は言った ――ダニエル・シュミット『今宵かぎりは……』23〜27頁

アメリカ映画はなぜわれわれの手から奪われ続けているのか 28〜30頁

ただ「面白い」とつぶやくほかに、どんな形容詞が必要だというのか。 ――エイゼンシュテインの『イワン雷帝』31〜32頁

――――1990 33頁

いまこそ、来るべき「リヴェットの世紀」へと、誇らしげに足を踏み入れようではないか。 ――ジャック・リヴェット『セリーヌとジュリーは舟でゆく』33頁

――――1991 34〜48頁

ジャン゠リュック・ゴダールの新作『新ドイツ零年』34〜37頁

睡眠と覚醒のあいだで ――ベルトルッチ『暗殺のオペラ』38〜42頁

竹中直人は優れて「封建的」な映画作家である ――『無能の人』43〜44頁

年齢差が消滅し、裸の世界が露わになる。 ――ジャック・ドワイヨン『ピストルと少年』45〜48頁

――――1992 49〜65頁

映画の「原理主義」から自由になるために ――ヴィム・ヴェンダース『都市とモードのビデオノート』49〜53頁

獲物から逃れようとする「狩人たち」は歴史を生なましく露呈させる不安な「幻想」をゆるやかに引きのばそうとする ――テオ・アンゲロプロス『狩人』54〜57頁

扉の戦慄、または「ルビッチ的」な遊戯の規則 58〜65頁

――――1993 66〜104頁

いま発見されようとしているボリス・バルネットは映画の「貴公子」の称号にふさわしい希有の作家である B・バルネット論 66〜71頁/映画の「貴公子」バルネット 66〜68頁/アイルランド移民という特権的血筋 69〜71頁

カサヴェテス『アメリカの影』72〜77頁

『許されざる者』の孤高の美しさを前にすると「傑作」という言葉さえ色褪せてみえる 78〜82頁

可憐な少女が、マドリッドからエリセの便りを運んできた。 ――ビクトル・エリセ『マルメロの陽光』83〜86頁

どこまでも不安定で曖昧な…… ――ジャック・リヴェット 87〜90頁

いまこそ『少年、機関車に乗る』を嫉妬する特権を行使しようではないか ――バフティヤル・フドイナザーロフ監督作品 91〜93頁

オリヴェイラは世界最大の映画作家である 94〜98頁/いま、世界の映画は、ポルトガルを中心に回転する 94〜95頁/オリヴェイラが撮るものなら無条件に「映画」である 95〜97頁/オリヴェイラの誕生日は小津安二郎と同じである 97〜98頁

そして、誰もいなくなってしまった、のだろうか…… ゴダールの『新ドイツ零年』99〜104頁

――――1994 105〜129頁

『ゴダールの決別』または人はいかにして「性交」に成功するか 105〜107頁

エリック・ロメールの「不測の事態」 ――『木と市長と文化会館』108〜110頁

「迅速さ」の栄光と悲惨 ――いささか唐突なプレストン・スタージェス讃 111〜116頁

ソクーロフの視界は揺らぎ、ゆがみ、均衡を逸し続ける。117〜124頁/T 117〜119頁/U 119〜122頁/V 122〜124頁

黒い喪服姿のエンマが振り返るとき蠟燭の炎に照らされたその表情には見たこともない美しさが漂っている ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『アブラハム渓谷』125〜129頁

――――1995 130〜137頁

コメディが悲劇に対して優位にたつことの残酷さについて ――『エドワード・ヤンの恋愛時代』130〜133頁

ロメールに会うための「それなりの覚悟」134〜137頁

――――1996 138〜154頁

アレクサンドル・ソクーロフをめぐる権利と義務 138〜141頁

「馬など、どこにもいはしない」とゴダールはつぶやく ――『勝手に逃げろ/人生』142〜147頁

ジャン゠リュック・ゴダールの『万事快調』 ――「驚いてはならぬ」と彼はいう 148〜154頁

――――1997 155〜164頁

ただごとではない瞬間 ――北野武『3―4X10月』155頁

ラヴェルと新内 ――成瀬巳喜男の『鶴八鶴次郎』とウェズリー・ラグルスの『ボレロ』156〜163頁

映画の名において豊島圭介を祝福しよう ――『明るい場所』164頁

――――1998 165〜171頁

贅沢きわまりない憑依のプライベート・フィルム ――中田秀夫『ジョセフ・ロージー/四つの名を持つ男』他 165〜166頁

クロード・シャブロル または曖昧な犯罪 167〜171頁

――――1999 172〜175頁

呂楽『趙先生』の衝撃 ――初めてゴダールと出会った晩のように 172頁

謎という言葉はブレッソンのためだけに存在する ――『ラルジャン』173〜174頁

「若さ」は嫉妬の対象でもある ――ジャ・ジャンクー『一瞬の夢』175頁

――――2000 176〜179頁

黒沢清の『カリスマ』または植物的な暴力について 176〜179頁

U 映画狂人、名画の旅 181〜210頁

親独政権下の典型的作品 ――マルセル・カルネ『天井桟敷の人々』(フランス、45) 183〜184頁

「面白い」の一語に尽きる ――セルゲイ・エイゼンシュテイン『戦艦ポチョムキン』(ソ連、25) 184〜185頁

影落とす「台湾」の複雑さ ――侯孝賢(ホウ・シヤオシエン)『悲情城市』(台湾、89) 185〜186頁

時代風潮と一致した感性 ――レニ・リーフェンシュタール『民族の祭典』(ドイツ、38) 186〜187頁

聞こえぬ音を響かす映像 ――F・W・ムルナウ『吸血鬼ノスフェラトゥ』(ドイツ、22) 187〜188頁

小津安二郎の影のもとに ――ヴィム・ヴェンダース『パリ、テキサス』(西ドイツ/フランス、84) 189〜190頁

救世主<Rッポラが登場 ――フランシス・フォード・コッポラ『ゴッドファーザー』(アメリカ、72) 190〜191頁

孤立するイーストウッド ――ドン・シーゲル『ダーティハリー』(アメリカ、71) 191〜192頁

装われたメロドラマ性 ――林権澤(イム・グオンテク)『族譜』(韓国、78) 192〜193頁

緩やかな歩み・動かぬ時間 ――テオ・アンゲロプロス『旅芸人の記録』(ギリシャ、75) 193〜194頁

飾り気ない画面に緊迫感 ――フランチェスコ・ロージ『シシリーの黒い霧』(イタリア、62) 195頁

何とも魅力的な授業風景 ――イグナシオ・アグエロ『100人の子供たちが列車を待っている』(チリ、88) 196〜197頁

秀才黒人監督の苛立ち ――スパイク・リー『ドゥ・ザ・ライト・シング』(アメリカ、89) 197〜198頁

フォードの系譜をチラリ ――ビクトル・エリセ『ミツバチのささやき』(スペイン、72) 198〜199頁

もの音が言葉を圧倒する ――ルイス・ブニュエル『哀しみのトリスターナ』(スペイン・フランス・イタリア、70) 199〜200頁

遅れてきたスターの魅力 ――ジョシュア・ローガン『バス停留所』(アメリカ、56) 200〜201頁

俗っぽい見せ物性堂々と ――アンドレイ・タルコフスキー『ノスタルジア』(イタリア、83) 201〜202頁

通俗的なミハルコフ演出 ――ニキータ・ミハルコフ『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』(ソ連、77) 203頁

米映画に親しんだ監督 ――ジャック・ベッケル『現金(げんなま)に手を出すな』(フランス、54) 204〜205頁

光と影と音だけが真実 ――セルゲイ・パラジャーノフ『ざくろの色』(ソ連、71) 205〜206頁

退屈しないメロドラマ ――ジョゼッペ・デ・サンティス『にがい米』(イタリア、48) 206〜207頁

きわだつ「テクニカラー」 ――マイケル・パウエル『赤い靴』(イギリス、48) 207〜208頁

メロドラマ系譜の原点 ――デヴィッド・リーン『逢びき』(イギリス、45) 208〜209頁

旅情誘った「動く装置」 ――オーギュスト&ルイ・リュミエール『明治の日本』(フランス、1898) 209〜210頁

V 映画史の記憶に 211〜245頁

厚田さんの死に、まだ慣れることはできません。213〜216頁

ガブリエル・ヴェールと映画の歴史 217〜225頁/T 217〜220頁/U 220〜222頁/V 222〜225頁

映画における男女の愛の表象について ――ヘイズ・コードを中心に 226〜245頁/T 映画は運動を視覚的に表象する手段として、百年前に生まれた 226〜229頁/U 視線には写らないものを、映画はいかにして表象することになったか 229〜233頁/V 虚栄の神話都市ハリウッドの成立と、倫理規定の要請 233〜237頁/W 「ヘイズ・コード」が一九三四年に成立したことの意味 237〜241頁/X ハリウッド映画からダブルベッドが消滅する 241〜245頁

W 映画狂人、映画BEST 247〜295頁

●とりあえずのベスト160 249〜261頁

●ウエスタン・ベスト50 ――どこまでもハリウッドにこだわった上でのベスト 262〜278頁

●アクション映画・ベスト50 279〜295頁

◎索引 297〜296頁

*初出紙誌・媒体一覧 299〜298頁

奥付・著者略歴 301頁

奥付裏広告 302〜304頁

[図版]:『カリスマ』カバー(表)/『カリスマ』(1)頁/『アブラハム渓谷』9頁/『静かなる一頁』10頁/『国定忠治』ロケ中の山中貞雄と大河内伝次郎 21頁/『暗殺のオペラ』41頁/『ピストルと少年』47頁/『都市とモードとビデオノート』51頁/『天使』63頁/『帽子箱を持った少女』69頁/『アメリカの影』75頁/『許されざる者』81頁/ジャック・リヴェット『四人組(彼女たちの舞台)』89頁/『少年、機関車に乗る』93頁/『神曲』97頁/『新ドイツ零年』101頁/『ゴダールの決別』107頁/『木と市長と文化会館』109頁/『レディ・イヴ』115頁/『アブラハム渓谷』127頁/『勝手に逃げろ/人生』145頁/『万事快調』151頁/『鶴八鶴次郎』161頁/『カリスマ』180頁/『現金に手を出すな』181頁/リュミエール兄弟『明治の日本』182頁/『裏窓』211頁/リュミエール兄弟『工場の出口』212頁/『或る夜の出来事』243頁/『ヒズ・ガール・フライデー』246頁/『素晴らしき放浪者』247頁/『父ありき』248頁/『ファミリー・プロット』261頁/『大砂塵』277頁

[帯文]:(表) ┅┅厚田雄春/アンゲロプロス/↓ イーストウッド/楊徳昌/↓ エリセ/オリヴェイラ/↓ カサヴェテス/黒沢清/↓ ゴダール/シュミット/↓ スタージェス/ソクーロフ/↓ ドワイヨン/中田秀夫/↓ バルネット/↓ フドイナザーロフ/↓ ベルトルッチ/↓ ロメール┅┅┅┅↵ いま、↓ 映画の世紀が↓ 戻ってくる。↵ 「映画狂人」↓ シリーズ↓ 第2弾!

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 新世紀を迎える↓ 映画の擁護のために

 

帰ってきた映画狂人

2001年2月10日印刷,2001年2月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:メディア・ファクトリー,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26457-3,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:338頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

帰ってきた映画狂人――目次 1〜3頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】6頁

映画・ファシズム・背負い投げ 1978【インタヴュー,聞き手=鈴木啓二 (フランス文学者)】7〜18頁

映画からの解放 小津安二郎『麦秋』を見る 1988【講演】19〜70頁/「予備校文化」 と 「表象文化」、そして落合博満 20〜23頁/抑圧の構造からの解放 24〜27頁/伝統美学の反逆者としての映画 27〜29頁/小津安二郎「鎌倉に死す」29〜34頁/映画をショット数からみる 34〜38頁/フェイドアウトのない時間 38〜41頁/ピロー・ショット――小津映画の秘密 41〜46頁/見えないものは見ない――淀川長治的映画の見方 46〜49頁/イメージの罠 49〜53頁/不可視のイメージから「足の裏」へ 53〜57頁/小津映画の実験性――文法無視の新しさ 58〜61頁/「映画作り」 という物語の解体にむけて 61〜64頁/アクションつなぎの意外性 64〜68頁/小津の映画は危険である 68〜70頁

小川紳介の映画を語る 1993【講演】71〜102頁/小川紳介の脳と手 72〜77頁/彼が生きた場所はどこか 78〜84頁/メディアとメッセージ 84〜89頁/一六ミリというメディア 90〜98頁/小川紳介のアウラから遠く離れて 98〜102頁

ゴダールの赤 1993【インタヴュー,聞き手=中沢新一 (宗教学者)】103〜122頁/「毛沢東思想を擁護せよ」 104〜111頁/誰も構造主義なんて読まなかった 111〜119頁/「努力を許さない何か」 だけが生き延びる 119〜122頁

「画面=空間」と「つなぎ=時間」 1994【インタヴュー,聞き手=渡辺武信+西出和彦 (建築家)】123〜150頁/テレビは映画ではない 124〜125頁/映画の照明の変更と「つなぎの文法」125〜128頁/映画の世界同時的成熟 128〜130頁/映画と「映画のようなもの」130〜132頁/神話的なフィクションとしての映画 132〜135頁/「普通に映画を見ていた」 ことの貴重さ 135〜137頁/「メディアの唯物論」 138〜141頁/最小のもので最大の効果を 141〜143頁/スローモーションの不経済性 144〜146頁/フィルムは色っぽいものだ 146〜149頁/[補注] 150頁

一○○年目の憂鬱 1994【インタヴュー,聞き手=関口良一 (「シネティック」 編集人)】151〜176頁/疲労への招待 152〜154頁/表情の豊かさへの意志 154〜155頁/祝福なき多様性 155〜158頁/誰が多様であることを望んでいるか 158〜160頁/飽和状態の危機 160〜162頁/多様なるものの映画史 162〜164頁/歴史の終わりと日本映画 164〜165頁/波は寄せ返す 165〜166頁/アメリカ映画の黙示録 166〜172頁/世紀末を()け抜けるもの 172〜176頁

一○○という数字から遠く離れて 1996【講演】177〜200頁/反一○○年宣言 178〜180頁/ゴダール邸への招待 180〜185頁/フィルム・アーキヴィストの偉大と頽廃(グランデユール・エ・デカダンス) 185〜189頁/映像媒体の未来図 189〜191頁/映画という産業の病 191〜196頁/末期の眼から 196〜200頁

映画はもう大衆娯楽ではない 1996【インタヴュー,聞き手=梅本洋一 (映画評論家)】201〜224頁/「リュミエール」 の創刊 202〜204頁/作家主義は防御的なものだ 204〜208頁/モノグラフィーの重要さ 208〜211頁/「アメリカ映画を見るならパリへ行け」 がシネフィリーのラインだった 211〜215頁/「リュミエール」 の世代 215〜224頁

未来世紀批評 1996【インタヴュー,聞き手=絓秀実 (文芸評論家)】225〜250頁/實重はいかに映画批評を継続したか 226〜231頁/後発者への抑圧はなされたのか 231〜233頁/映画雑誌の磁場「リュミエール」と内向する「映芸」と 233〜237頁/映画論を論ずる 237〜243頁/仮説を立て論証せよ 243〜247頁/欲望の不在、野心の不在 247〜250頁

映画に向かって映画を撮れ 1997【インタヴュー,聞き手=市井義久 (映画宣伝プロデューサー)】251〜264頁/映画に向けた映画に貢献したい 252〜256頁/キャメラよ女性に対し熱くなれ 256〜258頁/映画は無声から出発したことを意識せよ 258〜261頁/映画は残る。しかし、映画評論家は消え去ることを自覚せよ 261〜264頁

あらゆるメディアは二度誕生する 1997【講演】265〜278頁

アラノヴィッチの死から見る'96/'97 1997【インタヴュー,聞き手=立木祥一郎 (青森美術館学芸員)】279〜308頁/観念のパースペクティブ 280〜283頁/遺作『犬の年』284〜288頁/オタクとシネフィル 288〜292頁/買い≠ニすごい292〜297頁/黒沢に何が起こったか 297〜299頁/「秘本・草枕」 について 299〜300頁/ある映画批評誌の賭け 300〜304頁/映画に愛された人に幸いあれ 304〜308頁

'97年の映画を語る 『身も心も』は良質のプログラムピクチャーだ 1998【インタヴュー,聞き手=市井義久 (映画宣伝プロデューサー)】309〜326頁/脚本家ではなく演出家の映画 310〜314頁/世界には付加価値がいる 315〜316頁/『HANA−BI』は止まる映画 316〜318頁/B級映画として『CURE』を見る 318〜321頁/97年をふりかえる 321〜324頁/世界に「日本映画」を売る 324〜326頁

◎索引 331〜328頁

*初出一覧 332頁

奥付・著者略歴 333頁

奥付裏広告 334〜336頁

[図版]:『アイランズ/島々』カバー(表〜背)/『アイランズ/島々』(1)頁/『黄色いリボン』7頁/『麦秋』19頁/『麦秋』51頁/『三里塚・第二砦の人々』71頁/『ニッポン国古屋敷村』93頁/『東風』103頁/『中国女』107頁/『東風』115頁/『ワイルドバンチ』123頁/『バンド・ワゴン』147頁/『鴛鴦歌合戦』151頁/ティム・バートン『バットマン』169頁/『トゥルーライズ』173頁/『ゴダールの映画史』177頁/『精神の声』191頁/『デッドマン』199頁/『日陽はしづかに発酵し…』201頁/『木と市長と文化会館』205頁/『未来は今』223頁/『地獄の黙示録』225頁/『カリフォルニア・ドールズ』241頁/『Helpless』251頁/ホークス『暗黒街の顔役』265頁/『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディー』 キャグニーのミュージカル 273頁/『キャッスル夫妻』 ジンジャーとフレッド 275頁/『アイランズ/島々』279頁/『身も心も』309頁/『HANA−BI』317頁/『CURE』327頁

[帯文]:(表) 映画とは何か、何が映画か――↓ さまざまに語り尽くす。↵ 最初期のインタヴューから↓ 最近の講演まで。↵ ひさかたぶりの↓ 「映画狂人」↓ シリーズ↓ 第3弾!

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ フォード、ゴダール、小津から↓ 映画の現在まで。

 

映画狂人、小津の余白に

2001年8月10日印刷,2001年8月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:若森繁男,[組版]:メディア・ファクトリー,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26489-1,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:318頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人、小津の余白に――目次 1〜6頁

中扉 7頁

献辞【à Chatal】8頁

T 小津の余白に 9〜102頁

日本映画の黄金時代 溝口、小津、成瀬 11〜17頁/国民的名声の季節 11〜12頁/成熟の慎しい身ぶり 12〜15頁/キャメラマンの映画 15〜17頁

ひたいの誘惑 18〜20頁

映画における味覚 ●小津安二郎の場合 21〜24頁

小津安二郎の影のもとに ●厚田雄春とヴィム・ヴェンダース 25〜33頁

和洋の東京物語(ストーリー) ●小津への二つのオマージュ 34〜37頁

小津安二郎は鎌倉で死んだのか 38〜41頁

東京は映画的な舞台装置だろうか 42〜45頁

小津の犯罪映画を見ながら、牛乳の消費形態の変遷にふと思いを致す 46〜49頁

映画から東京が失われてゆく 50〜52頁

ある日常化された「奇跡」について ●小津安二郎と厚田雄春 53〜64頁/1 53〜55頁/2 55〜59頁/3 59〜64頁

成瀬巳喜男 65頁

発見の時代の不幸に逆らう ●成瀬巳喜男の国際的評価をめぐって 66〜77頁

小津安二郎 78〜87頁/撮る映画なく――戦中シンガポールでの幸福 78〜80頁/開かれた国際性――幸いしたアメリカ映画体験 80〜82頁/誤解を越えて――今、作品の同時代性を発見 82〜85頁/究極の自由さ――形式による自己拘束で到達 85〜87頁

小津安二郎 88〜89頁

『大学は出たけれど』90頁

『東京の合唱(コーラス)91〜92頁

『淑女と髯』93頁

『淑女は何を忘れたか』94頁

『生まれてはみたけれど』【宇山幸一と共筆】95〜96頁

『浮草物語』97〜99頁

『晩春』100頁

『東京物語』101頁

『秋刀魚の味』102頁

U 日本映画の転換期 103〜185頁

鈴木清順 そしてその沈黙のなりたち 105〜123頁

T 虚像としての沈黙 105〜108頁/何が問題なのか 105〜107頁/何から始めるか 107〜108頁

U 『野獣の青春』または深さのない深さ 108〜114頁/奥へ 108〜110頁/トロンプルイユ 110〜113頁/押し花の世界 113〜114頁

V 『殺しの烙印』または高さのない高さ 115〜121頁/上へ 115〜116頁/失墜 117〜120頁/標本の蝶 120〜121頁

W 沈黙としての沈黙 122〜123頁/残された問題 122〜123頁

加藤泰『陰獣』 ●単眼的世界のエロス 124〜125頁

村川透『最も危険な遊戯』126〜127頁

曾根中生『天使のはらわた・赤い教室』128〜129頁

幽霊は白足袋と草履をはいて現われる ●鈴木清順『陽炎座』130〜131頁

新人監督閻魔帖 132〜136頁/《採点項目》132頁/澤井信一郎監督『野菊の墓』133頁/浅尾政行監督『とりたての輝き』133〜134頁/井上眞介監督『夏の別れ』134頁/矢崎仁司監督『風たちの午後』135頁/小栗康平監督『泥の河』135〜136頁

藤田敏八『八月はエロスの匂い』137〜139頁

曾根中生『わたしのSEX白書・絶頂度』140〜142頁

田中登『人妻集団暴行致死事件』143〜145頁

神代辰巳『嗚呼!おんなたち・猥歌(わいか)146〜148頁

活劇として今一度目覚めねば:大作主義 149〜155頁

『泥の河』あるいは問題作(﹅﹅﹅)であることの不幸 ●新・独立プロ映画の行方 156〜162頁

『蒲田行進曲』の反゠蒲田的な相貌について ●松竹映画の行方・1 163〜169頁

『天城越え』の勢いがなぜ活用されなかったのか ●松竹映画の行方・2 170〜176頁

プロデューサーよ、職業意識に目覚めよ ●日本映画の最大の不幸 177〜185頁

V レンフィルム、そしてロシア映画 187〜217頁

とうとうボリス・バルネットが登場した! 189〜193頁

ソ連映画の発見と鎮魂 ●レンフィルム祭――映画の共和国へ 194〜199頁

映画の共和国 ●レンフィルムへの誘い 200〜202頁

「許してほしい」とソ連軍パイロットはつぶやいた 203〜204頁

旧ソ連映画の輝きが腐ったハリウッドを圧倒する ●知られざる傑作群を見直そう 205〜213頁/スターリン賞の傑作娯楽映画 205〜206頁/美貌の天才コメディ作家 206〜208頁/ハリウッドを超える輝き 208〜212頁/上昇期にある(?)旧ソ連の国力 212〜213頁

ソクーロフの宇宙 214〜217頁/タルコフスキーが認知 214〜215頁/どこかしら日本的感性 215〜216頁/あくまでも純粋な作家 216〜217頁

W 横断し、越境する映画 221〜299頁

グリフィスは、たえず「来たるべき」作家である ●『イントレランス』について 221〜222頁

ラオール・ウォルシュ 223〜224頁

ルネ・クレール 225〜226頁

懐古趣味を超えて ●現代ヨーロッパ映画の私的展望 227〜230頁/フィルム的感性の頽廃 227〜228頁/フランス・ポルノの氾濫 228〜229頁/映画自身の記憶を反芻 229〜230頁

東京のトリュフォー ●買い物も観光も捨てた一週間 231〜234頁

ヘンリー・フォンダはついに映画と幸福な関係を結ぶことなくこの世を去った。235〜236頁

『ゲームの規則』は『大いなる幻影』に対する真摯な自己批判の試みだ。237〜238頁

ダニエル・シュミットの映画は俺は誰でもないというシュミットの言葉を多様に変奏している。239〜240頁

ダニエル・シュミットの『ヘカテ』は、戦略的に選択されたその反゠時代性によって懐古趣味を嘲笑する。241〜242頁

ロカルノ映画祭は、若い美術史家ダヴィット・ストライフの人柄の魅力によって、世界最良の映画祭のひとつとなりつつある。243〜244頁

古びることの同時代性について ●テオ・アンゲロプロス『アレクサンダー大王』245〜248頁

クロード・ミレールは日本でこそ発見さるべき映画作家である 249〜252頁

厳格であることの自由 ●ストローブ=ユイレ『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』253〜260頁/演出の映画と撮影の映画を超えて 253〜255頁/形式による自己拘束と自由 255〜258頁/人称性を排した暴力的なまでの厳格さ 258〜260頁

ジム・ジャームッシュに乾杯 261〜262頁

ジョン・ルーリーの鋭角的な顔には媚びを知らぬ反時代性が誇り高くはじけ散っていた 263〜264頁

三十年ぶりに見直した感動的な活劇 ●サミュエル・フラー『東京暗黒街・竹の家』265〜268頁

アメリカ映画はなぜわれわれの手から奪われ続けているのか 269〜271頁

ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』272〜274頁

映画はどこまでも理不尽である ●「リュミエール・シネマテーク」 を監修して 275〜280頁

フリッツ・ラング『ハラキリ』『闘う心』 ●「『ハラキリ』から『竹の家』まで」 という横断的な映画史が書かれねばならない 281〜287頁

ガブリエル・ヴェールの不意撃ち 288〜289頁

ボクシングへの快いオマージュ ●ブノワ・フェロー『光のリング』290頁

地底の水路(カレーズ)は女性に通ずる ●土本典昭、熊谷博子、アブドゥル・ラティーフ『よみがえれカレーズ』291頁

あわてふためく心を抑えて映画館へと駆けつけよう。 ●『天国は待ってくれる』に、誰もが驚愕した。292〜293頁

いま、ルビッチという名のゲームが始まる 294〜295頁

ルビッチの名前をひそかな合言葉として口々に伝えあうことにしよう 296〜297頁

ジャン・ルノワール、映画のすべて ●「映画共和国の市民」 の全貌 298〜299頁

索引 309〜300頁

*初出一覧 311〜310頁

奥付・著者略歴 313頁

奥付裏広告 314〜316頁

[図版]:『東京物語』カバー(前袖〜表〜背)/『東京物語』(1)頁/小津安二郎『東京物語』9頁/『雨月物語』10頁/『お早よう』23頁/『ことの次第』29頁/『東京画』37頁/『麦秋』41頁/『人生の幻影』45頁/『その夜の妻』49頁/『歌行燈』77頁/『市民ケーン』83頁/『東京の合唱』92頁/『生れてはみたけれど』96頁/『浮草物語』99頁/『陽炎座』103頁/『私のSEX白書・絶頂度』104頁/『野菊の墓』136頁/『八月はエロスの匂い』139頁/『私のSEX白書・絶頂度』142頁/『人妻集団暴行致死事件』145頁/『嗚呼!おんなたち・猥歌』147頁/『ツィゴイネルワイゼン』155頁/『泥の河』161頁/『蒲田行進曲』169頁/『天城越え』175頁/『Wの悲劇』183頁/『天城越え』186頁/『レスラーと道化師』187頁/『わが友イワン・ラプシン』188頁/『騎手物語』193頁/『諜報員』209頁/『マリア』217頁/『イントレランス』218頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』219頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』220頁/『ラ・パロマ』230頁/『隣の女』233頁/『アレクサンダー大王』247頁/クロード・ミレール『愛していると彼女に伝えて(愛していると伝えて)』251頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』264頁/『東京暗黒街・竹の家』267頁/『生きるべきか死ぬべきか』277頁/『天国は待ってくれる』293頁/『生きるべきか死ぬべきか』297頁

[帯文]:(表) 小津安二郎と日本映画↵ その後の小津論と,成瀬,清順,ロマンポルノetc.さらに……。↓ 映画(と状況)をめぐる,エッセイの最新集大成。↓ ますます万事快調の「映画狂人」シリーズ第5弾!

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 小津安二郎論、↓ 日本映画論&

 

映画狂人シネマ事典

2001年10月20日印刷,2001年10月30日発行

[発行所]:河出書房新社、[発行者]:若森繁男,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本、[ISBNコード]:4-309-26498-0,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:318頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人シネマ事典――目次 1〜4頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】6頁

T 映画 (史) 事典 7〜102頁

映画小事典 9〜67頁

あ 9〜12頁/愛する 9頁/アイパッチ 10頁/足 10〜12頁/アスファルト 12頁

い 12〜15頁/椅子 12〜13頁/一軒家 13頁/移民 13〜14頁/インディアン役者 14頁/インド活劇 14〜15頁

う 15〜16頁/うしろ姿 15頁/馬 15〜16頁

お 16〜17頁/追っかけ 16〜17頁

か 17〜25頁/階段 17〜19頁/鏡 19〜21頁/傘 21〜22頁/火事 22頁/学校 22〜23頁/カーテン 23頁/壁 23頁/髪23〜24頁/嚙む 24頁/仮面 25頁

き 25〜28頁/奇襲 25〜26頁/キス 26〜27頁/教会 27頁/霧 27頁/着る・脱ぐ 28頁

く 28〜30頁/グランド・ホテル 28〜29頁/黒 29頁/軍曹 29〜30頁

け 30〜31頁/警官隊 30頁/劇場 30〜31頁

こ 31頁/黒人 31頁

さ 31〜33頁/桟敷 31〜32頁/砂漠 32頁/塹壕 32〜33頁

し 33〜36頁/自転車 33〜34頁/自動ピアノ 34頁/ジャーナリスト 34〜35頁/シャンペン 35頁/蒸気機関車 35頁/神父と牧師 36頁

す 36〜37頁/ステッキ 36頁/スパイ 36〜37頁

せ 37頁/聖書 37頁

た 37〜39頁/滝 38頁/抱きあげる 38〜39頁/立ち止まる 39頁

ち 39〜41頁/父と母 39〜40頁/地中海 40頁/乳房 40〜41頁

つ 41〜42頁/追跡 41頁/月 42頁

て 42〜43頁/手紙 42頁/電線 42〜43頁/テント 43頁

と 43〜46頁/時計 43〜44頁/扉 44〜46頁/トレンチコート 46頁

な 46〜47頁/なぐる 46〜47頁/投げる 47頁

に 48〜49頁/虹 48頁/入浴 48〜49頁

ぬ 49頁/盗み 49頁

ね 49〜50頁/眠り50頁

は 50〜51頁/走る 50〜51頁

ひ 51〜52頁/飛行機 51頁/ヒットラー 51〜52頁

ふ 52〜53頁/伏せる 52頁/振り向く 52〜53頁

へ 53〜54頁/ベッド 53頁/ヘリコプター 53〜54頁

ほ 54〜55頁/望遠鏡 54〜55頁/ホーボー 55頁

ま 56〜59頁/窓 56〜58頁/まわること 58頁/マントルピース 58〜59頁

み 59〜60頁/水着 59頁/密告 59〜60頁

め 60〜63頁/眼 60〜62頁/眼鏡 62頁/めまい 63頁

も 63〜64頁/盲目 63〜64頁

ゆ 64〜65頁/遊園地 64頁/雪 64〜65頁

り 65〜66頁/リンチ 65頁/輪転機 66頁

れ 66〜67頁/レール 66〜67頁

わ 67頁/別れ 67頁

越境の映画史事典 68〜102頁/アルバトロス社 69〜71頁/『日曜日の人々』71〜73頁/『外人部隊』73〜75頁/ロンドン・フィルム 75〜77頁/ツァラ・レアンダー 77〜78頁/『霧の波止場』78〜80頁/『死刑執行人もまた死す』と『ヒットラーの狂人』80〜82頁/ベン・バーズマン 82〜84頁/『ロビンソン漂流記』84〜86頁/『波止場』86〜88頁/『翼よ!あれが巴里の灯だ』88〜90頁/アルジェリア戦争 90〜92頁/マカロニ・ウェスタン 92〜94頁/ポランスキーとスコリモフスキー 94〜96頁/プラハの春 96〜97頁/ラズロ・コバックスとヴィルモス・ジグモンド 98〜100頁/『アメリカの友人』100〜102頁

U さまざまな映画 103〜147頁

映画とモンタン 105〜107頁

『恋多き女』ほか Cinéma et Chanson 108〜112頁/恋多き女 Eléna et les hommes (「エレナを巡る男たち」 改題) 108〜110頁/道 La Strada 110〜112頁

ブラッサンス出演の『リラの門』ほか Cinéma et Chanson【滝淳介と共同執筆】113〜117頁/ブラッサンス出演の『リラの門』113〜114頁/マガリ・ノエル主演の『OSSと呼ばれる男』115頁/シュヴァリエと『昼下りの情事』115〜116頁/石井好子、映画に初主演 116〜117頁

西部のテキヤたち ● ロバート・ロッセン『ハスラー』(20世紀FOX) 118〜119頁

『はなればなれに』BANDE À PART 1964 120〜121頁

『モンパルナスとルヴァロワ』MONTPARNASSE-LEVALLOIS (PARIS VU PAR…) 1964 122〜123頁

『ゴダール全集』③ あとがき 124〜127頁

SF映画は存在しない 128〜134頁

映画美術 135〜137頁

映画の世紀末に向けて ● 知られざる作家たち 138〜140頁

ヴェネチア映画祭「ヘイズ・コード以前」特集を見て 141〜144頁/規定が「健全化」強制 141〜142頁/脚本段階で修正要求 142〜143頁/積極的再評価の動き 143〜144頁

規制による商品価値へのキズ 145〜147頁

V はすみ庵から『リュミエール』へ 149〜239頁

はすみ庵日記 151〜178頁/1984年――― 第①回 151〜153頁/第②回 153〜154頁/第③回 154〜155頁/第④回 155〜156頁/第⑤回 156〜157頁/第⑥回 157〜159頁/第⑦回 159〜160頁/第⑧回 160〜161頁/第⑨回 161〜162頁/第⑩回 162〜163頁/第⑪回 163〜165頁/第⑫回 165〜166頁/第⑬回 166〜168頁/第⑭回 168〜169頁/第⑮回 169〜171頁/第⑯回 171〜172頁/第⑰回 172〜174頁/第⑱回 174〜175頁/第⑲回 175〜176頁/第⑳回 175〜176頁/第㉑回 (最終回) 177〜178頁

『リュミエール』巻頭のことばと編集後記 179〜239頁/創刊の辞 リュミエール・1 179〜181頁/編集後記 リュミエール・1 181〜183頁/巻頭のことば リュミエール・2 183〜185頁/編集後記 リュミエール・2 185〜187頁/巻頭のことば リュミエール・3 187〜189頁/編集後記 リュミエール・3 189〜191頁/巻頭のことば リュミエール・4 192〜193頁/編集後記 リュミエール・4 193〜196頁/巻頭のことば リュミエール・5 196〜198頁/編集後記 リュミエール・5 196〜200頁/巻頭のことば リュミエール・6 200〜202頁/編集後記 リュミエール・6 202〜205頁/巻頭のことば リュミエール・7 205〜207頁/編集後記 リュミエール・7 207〜209頁/巻頭のことば リュミエール・8 209〜211頁/編集後記 リュミエール・8 211〜213頁/巻頭のことば リュミエール・9 214〜215頁/編集後記 リュミエール・9 215〜218頁/巻頭のことば リュミエール・10 218〜219頁/編集後記 リュミエール・10 220〜222頁/巻頭のことば リュミエール・11 222〜224頁/編集後記 リュミエール・11 224〜226頁/巻頭のことば リュミエール・12 226〜228頁/編集後記 リュミエール・12 228〜230頁/巻頭のことば リュミエール・13 230〜232頁/編集後記 リュミエール・13 232〜235頁/巻頭のことば リュミエール・14 235〜236頁/編集後記 リュミエール・14 237〜239頁

W 映画本書評/ベストテン/年譜 241〜305頁

感動的な反時代的書物 ● 奥村昭夫訳編『ゴダールの全体像』243〜245頁

高橋治『絢爛たる影絵』246〜247頁

ジル・ドゥルーズ『映画T・映像゠運動』248〜253頁

金井美恵子『映画、柔らかい肌』254〜257頁

山田宏一『美女と犯罪』258〜260頁

ジュルダン大通りでの立ち話 ● 山田宏一『友よ映画よ』解説 261〜266頁

アイリスに憑かれて ● 山田宏一『トリュフォー ある映画的人生』解題 267〜270頁

「丁寧」さが必ずしも有効ではない小津論 ● デヴィッド・ボードウェル/杉山昭男訳『小津安二郎――映画の詩学』271〜277頁

金井美恵子『愉しみはTVの彼方に』278〜280頁

映画の本 ベスト30 281〜285頁

「シネマグラ」6号ベストテン 286〜287頁

私の好きな映画・監督・男優・女優 288〜289頁

犯罪映画・ミステリー映画 ベスト10 290頁

私の好きな映画・ベスト5 291〜293頁

映画狂人自筆年譜 294〜305頁

◎索引 319〜306頁

*初出一覧 320頁

奥付・著者略歴 321頁

奥付裏広告 322〜324頁

[図版]:『遠い喇叭』カバー(表〜背)/『遠い喇叭』(1)頁/『嘆きの天使』7頁/『ペイルライダー』8頁/『暗黒街の顔役』103頁/イヴ・モンタン(『恐怖の報酬』) 104頁/『道』111頁/『昼下りの情事』117頁/『ハスラー』119頁/『はなればなれに』121頁/『パリところどころ』123頁/J‐L・ゴダール 127頁/『2001年宇宙の旅』131頁/『赤ちゃん教育』144頁/『プロスペローの本』147頁/『忘れじの面影』148頁/『ダーティハリー4』149頁/『チャオ・パンタン』150頁/『黄色いリボン』240頁/『東京物語』241頁/フランソワ・トリュフォー 242頁/J‐L・ゴダール 245頁/ラナ・ターナー 260頁/小津安二郎 277頁/『新学期・操行ゼロ』280頁/マキノ雅広『映画渡世』(ちくま文庫)の書影 285頁/『リオ・ロボ』287頁/『恋のエチュード』289頁

[帯文]:(表) 映画小事典&↓ 映画狂人自身の事典↵ 幻の最初の映画評「映画とモンタン」,↵ あの“鬼蓮”署名原稿,痛快連載〈はすみ庵日記〉┅┅が甦る!↵『リュミエール』,映画本書評,そして自筆年譜と,↓ 映画狂人の軌跡と全情報公開。↵ シリーズ第6弾!

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 映画狂人全一冊

 

私が大学について知っている二、三の事柄

2001年12月5日発行

[著者]:實重

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1 東大構内】,[代表者]:五味文彦,[印刷]:理想社,[製本]:永澤製本所,[ISBNコード]:4-13-003318-2,[Cコード]:1000,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:236頁,[装幀]:鈴木堯+小林煌[タウハウス]

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

真の変化を生きようとする人びとに向けて【二○○一年一○月】i〜iii頁

私が大学について知っている二、三の事柄/目次 v〜viii頁

T――プラトンの寝椅子 1〜71頁

プラトンの寝椅子 3〜15頁/寝椅子をめぐる三つの技術 3〜7頁/職人――本質とは無縁の振る舞い 7〜11頁/プラトンからの訣別 11〜15頁

歴史という現実 16〜27頁/ソウル国立大学李基俊総長を迎えて 16〜19頁/「改革」という「制度」を超えて 19〜23頁/自分では責任がとりがたい過去に対する責任 24〜27頁

思考の柔軟性 28〜45頁/イメージする能力 28〜32頁/円環状地下トンネル――衝突型加速器 32〜41頁/思考の文脈そのものを探る 41〜45頁

知識の公共化・非公共化 46〜57頁/ヒトゲノム解析計画 46〜49頁/学術研究と市場原理 50〜54頁/公共的知識とは? 54〜57頁

〈知性〉の動揺を招き寄せる 58〜71頁/新たな闘いへ 58〜62頁/学士の品質保証期間 62〜66頁/「改革」ではなく喜ばしい権利としての変化を 66〜71頁

U――私が大学について知っている二、三の事柄 73〜114頁

私が大学について知っている二、三の事柄 75〜92頁/それは愚直な決意から始まった 75〜76頁/行政とイーストウッド 76〜79頁/沈黙と饒舌と 79〜82頁/政府は何を忘れるか 82〜87頁/スタンフォードはほとんど(丶丶丶丶)国立大学である 87〜92頁

大学は「黒塗りの高級車」に似てはならない 93〜88頁/宙に迷った三通の辞表 93〜97頁/わかりやすいにせの問題 97〜101頁/黒塗りの車から解放されて 101〜103頁/会議、会議の毎日 103〜105頁

依怙贔屓と偏愛――退任にあたって 106〜114頁/東京大学の多様性 106〜108頁/細部(丶丶)断片(丶丶)への偏愛 108〜111頁/折戸周治教授との出会い 112〜114頁

V――「革命」のための「プラットフォーム」 115〜171頁

「日本モデル」からの脱却 117〜126頁/東アジアの大学 118〜121頁/「第二世代の大学」 121〜124頁/「第三世代の大学」へ 124〜127頁/日本社会の変化 127〜130頁

「改革」という言葉の価値下落は誰の責任か 131〜143頁/マイノリティ 131〜133頁/高等教育政策とは無縁の「大学改革」 133〜136頁/「大学改革」という「行政改革」 137〜141頁/東京大学の変化――「第三世代の大学」へ 141〜143頁

未来の大学――ドイツの視点 日本の視点 144〜154頁/ミュンヘン大学と東京大学 144〜147頁/「グローバリゼーション」と大学 147〜149頁/「グローバリゼーション」の意味 149〜152頁/画一化から柔軟性へ 152〜154頁

Sustainability 155〜164頁/言葉の歴史性 155〜157頁/Sustainability という言葉の生誕 157〜158頁/Sustainability という言葉の理解のずれ(丶丶) 158〜161頁/Sustainability の概念と「環境」の概念 161〜164頁

「革命」のための「プラットフォーム」 165〜171頁/共同のプラットフォーム 165〜166頁/環境学専攻 166〜168頁/「環境学」の実践から新たな「革命」へ 168〜171頁

W――知性の行方 173〜198頁

「変化」の体験に向けて 175〜176頁

更新する東京大学 177〜179頁

「惹きつける力」について 180〜182頁

「とらえがたい気体のような」知性 183〜184頁

「充実した一○年」を引き寄せるために 185〜186頁

「漱石」的な懸念にさからって 187〜190頁

ボートと「ディスタンクシオン」 191〜192頁

「残酷さ」をも恐れぬ柔軟さを――二○○○年三月の卒業生に 193〜195頁

東京大学は教育と研究に真摯なかかわりを持つすべての人に開かれています 196〜198頁

X――偏愛のすすめ 199〜225頁

変化する細部への偏愛 201〜225頁/「代表」して語ること 201〜203頁/「とは何か」という問い 203〜205頁/細部に触れる 205〜209頁/北野武の「偏愛」 209〜212頁/プラトンを読む 212〜216頁/「にせの問題」の氾濫 216〜218頁/「にせの問題」 の反復―― 「学力低下」 218〜224頁/変化する細部に手をかざす 224〜225頁

著者略歴 226頁

奥付 227頁

奥付裏広告 228頁

[帯文]:(表) 変化へ,細部へ

 

映画狂人 シネマの煽動装置

2001年12月20日印刷,2001年12月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:若森繁男,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26519-7,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:302頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人 シネマの煽動装置――目次 1〜8頁

献辞【à Chatal】9頁

初出情報 10頁

中扉 11頁

ラットゥアーダを透して吸血鬼を垣間見ることの反時代的な興奮について 14〜17頁

黒澤現象がフィルム的感性を硬直化させぬためになさるべきことがらについて 17〜21頁

映画的記憶の抑圧が真に反動的なものとして機能する場合の危険について 21〜25頁

ロバート・ベントンの新作が露呈させた映画的「知」と感性の頽廃について 25〜29頁

真に偉大なシネアストはいずれも潜在的な喜劇映画の監督である 29〜33頁

殺意の跳梁する映画館で殺人が演じられないことの映画的矛盾について 33〜38頁

『地獄の黙示録』をヴェトナム戦争の映画として語ることは野蛮なファシズムである 38〜42頁

ベトコンがサーフィンやロシアン・ルーレットの名人であるか否かを問うことの映画的ファシズムについて 42〜46頁

たやすく走りだそうとはしない映画がいきなり疾走しはじめることの感動について 46〜50頁

昨今の自堕落な大作の責任は、もはや角川春樹ではなく、映画作家の責任に帰すべきであること 50〜54頁

鉄道員の役を無理に演じさせられたハンク・ウォーデンの不幸を見逃してはならぬこと 54〜58頁

『四季・奈津子』や『夕暮まで』には顔をそむける以上の対応が必要だということ 58〜62頁

出鱈目さと生真面目さの混同がフィルム的感性を頽廃させる 62〜63・66〜68頁

映画はいかにして映画自身を追悼することができるか 68〜71頁

一九八○年十二月三十一日にラオール・ウォルシュが死んだことの映画的感動について 71〜75頁

活劇のクライマックスはたった一秒でも充分に感動的である 75〜79頁

ときにはイギリスと口にしてみるのも映画的環境の活性化には有意義なことである 79〜83頁

未来永劫存在しつづけるわけではない映画を現在として生きることの困難について83〜87頁

スペース・シャトルの帰還と不運な泥棒との遭遇が映画的事件たりそびれた夜のこと 87〜91頁

リーガンをレーガン、パルマをパーマと呼ぶことより、加藤泰を見ながらヒッチコックを思い出すことの方がはるかに映画的である 91〜95頁

小津を語っても不自然でない時代はジャック・ベッケルを忘却するという不自然の上に築かれている 95〜99頁

失敗作(丶丶丶)が映画的欲望にもたらす貴重なフィルム的刺激性について 99・102〜104頁

『野菊の墓』のフィルム的繊細さを触知するのにはそれが映画だとつぶやくだけで充分である 104〜108頁

スピルバーグは『レイダース・失われた聖櫃(アーク)』を明らかに手抜き(丶丶丶)を承知で撮りあげてしまった 108〜112頁

映画体験は現代の日本社会に残された数少ないエロチックな通過儀礼である 112〜116頁

スターリング・ヘイドンの名前を無視する「情報誌」など決して信頼すべきではないということ 116〜120頁

アメリカ的な鈍感さに汚染することがアメリカ文化を語ることであってはならない 120〜123・126頁

ルー・ゲーリックとジャンヌ・ダルクとを同じアングルの構図でフィルムにおさめることの感動について 126〜130頁

この日本で、どこの国の映画でも良いものは良いなどと宣言するのは間違いではなかろうか 130〜134頁

もうじき小津は外国へ行かないと見られなくなるかもしれない 134〜138頁

観客層を分断する政治的゠文化的な力学に反抗するには性別や年齢を問わずに映画館へ足を運ばねばならぬ 138〜141・144頁

『カリフォルニア・ドールス』は、『鉄腕ジム』以来のもっとも高貴なアメリカ映画だ 144〜147頁

ジャン・ヴィエネールの死を追悼せずにおくことの政治的悪意について 147〜151頁

いま必要とされるのは反戦映画(丶丶丶丶)ではなくあからさまに好戦的な天皇制擁護の映画ではなかろうか 151〜155頁

ディミトラ・アーリスは武田鉄矢のような非゠フィルム的な顔の横行を犯罪としてあばきたててくれる 155〜159頁

映画は黙っていてもむこうから人を不意撃ちしにやってくる 159・162〜165頁

小川プロの『ニッポン国・(ふる)屋敷村』はドキュメンタリーである以前に映画そのものの肉感性で人を陶酔へと導く 165〜169頁

プロフェッショナルではないたんなるマフィアが映画を撮っている時代の不幸について 169〜172頁

溝口健二の才能は、作中人物による映画的空間の占有能力を映像化したことにある 172〜175・178頁

馬鹿には絶対にわからない『アニー』の面白さは、子供たちがフォード映画の兵隊たちを模倣している点にある 178〜182頁

クロード・ミレールの新作と接する機会を一日遅らせたことの映画的興奮について 182〜187頁

好きな映画を見知らぬ他人に推奨するのはどこか性的な卑猥さに通じるが、それでもクロード・ミレールを紹介したい 187〜190頁

最良の今村昌平も最悪のブレッソンに劣るという映画の規則の残酷さについて 190〜191・194〜196頁

フォードの『香も高きケンタッキー』には映画史上もっとも美しいシーンが含まれている 196〜200頁

中近東上空で上映された『ハメット』は箒を持った老優たちを思い出させてくれる 200〜204頁

ゴダールの『パッション』は、上映時間が八八分だという事実の中に圧倒的な事件性を秘めた美しくも楽しい映画である 204〜208頁

オルドリッチの死を朝の通勤電車の人混みで知らされることの不快さについて 208〜211頁

いささか年老いたコネリー=ボンドであろうと、それを映画館で見ることはテレヴィと向かいあうより快い体験だ 211〜215頁

現象としての『寅さん』に顔をそむけ山田洋次を軽蔑しているだけでは何も解決しないばかりか映画的感性の頽廃をも招きかねない 215・218〜221頁

ヒッチコックの旧作がヒットした事実を不思議がる新聞記者の不思議な映画的感性について 221〜225頁

ヴィム・ヴェンダースあてのカセットを録音しながら牛原虚彦やアンドルー・マクラグレンのことを思い出す 225〜229頁

周防正行の『変態家族・兄貴の嫁さん』は必見の傑作であり、まだ見ることのできぬ黒沢清とベストワンを競うだろう 229〜233頁

グリフィスの『国民の創生』はゴダールの『カルメンという名の女』が帰郷の映画であることを思い起させる 233〜237頁

フーコーとロージーとをともに追悼することの反゠文化的な振舞いについて 237〜241頁

昼の十二時からニコラス・レイの処女作『夜の人々』を見ながら、東京の小劇場の上映形態をふと考えてみる 241〜245頁

ジム・ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』の出現は、一九八四年最大の映画的事件である 245・248〜251頁

氷のように冷たいダグラス・サークの手を握り、粛然たる思いで一つの映画の死を納得した 251〜255頁

厚田雄春=レナート・ベルタ対談は創造的な観客が国境を越えて惹き起した歴史的な事件である 255〜259頁

映画的記憶とは、映画史的知識の問題ではなく創造的な無知の饗宴でなければならない 259〜263頁

ペッキンパーを追悼するにあたり、クリント・イーストウッドの東京国際映画祭への正式招待を提案する 263〜266頁

ビクトル・エリセやヴェンダースは映画における無意識の意味を改めて思い起させてくれる 266〜267・270〜272頁

病床にあって映画のことを思うと体温計はひたすら上昇しつづける 272〜276頁

モーツァルトが好きだといって『アマデウス』を見に行く人は、戦争が好きだから戦争映画を見に行くのだろうか 276〜280頁

ヴィム・ヴェンダースは、映画史と同時代との不幸な行き違いの歴史であることを教えてくれる 280〜283頁

ヴェンダースの『パリ・テキサス』は、映画祭に対する映画の勝利を高らかに宣言する 283〜287頁

あとがき【一九八五年八月三一日】288頁

映画題名索引 296〜289頁

親本情報 297頁

写真提供 298頁

奥付・著者略歴 299頁

奥付裏広告 300頁

[図版]:『カリフォルニア・ドールス』カバー(表〜背)/『カリフォルニア・ドールス』(1)頁/ロバート・オルドリッチ 9頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』12頁/『ニッポン国・古屋敷村』13頁/『シャイアン』36頁/『ジャグラー・ニューヨーク25時』37頁/『ブロンコ・ビリー』 ハンク・ウォーデン 64頁/『ニックス・ムービー』撮影中のヴィム・ヴェンダースとニコラス・レイ 65頁/『野菊の墓』100頁/『ポパイ』101頁/『恐るべき訪問者』 スターリング・ヘイドン 124頁/『ザ・マン・アイ・ラブ』 アイダ・ルピノとロバート・アルダ 125頁/仰角撮影で捉えた『打撃王』のゲーリ・クーパー, 仰角撮影で捉えた『裁かるるジャンヌ』のルネ・ファルコネッティ 142頁/『カリフォルニア・ドールス』『鉄腕ジム』143頁/ジャン・ヴィエネール 遺作となったアルバム『Lettres d'Amour en Somalie/Le Crime d'Amour』のジャケットより 160頁/『ファイヤー・フォックス』 ディミトラ・アーリスとナイジェル・ホーソン 161頁/『ニッポン国・古屋敷村』176頁/『祗園の姉妹』『浪華悲歌』177頁/『アニー』 キャロル・バーネット 192頁/『厳重監視』演出中のクロード・ミレールとミシェル・セロー、リノ・ヴァンチュラ 193頁/『ハメット』216頁/『パッション』217頁/『国民の創生』 ジョン・ウィルクス役のラオール・ウォルシュ 246頁/『夜の人々』『ストレンジャー・ザン・パラダイス』247頁/対談中の厚田雄春とレナート・ベルタ 268頁/ビクトル・エリセ ヴィム・ヴェンダース 269頁

[帯文]:(表) 映画を限定する「ファシズム」と、↓ 紋切型で受容する「頽廃」に対する↓ 大胆な闘争をくり広げる!↵ 香も高き┉┉┉┉↓ 「映画狂人」シリーズ第7弾!↵ 装いも新たに↓ 待望の名著復刊。

(裏) 煽動しているのは、私の言葉ではない。映画によって煽動された言葉がここ↓ にあるまでだ。だから、この切れ目のない文章を間違っても文体上の工夫など↓ とは思ってほしくない。最後まで読み続けてくれた読者がいたとして、その貴↓ 方、または貴女と、映画に敗北する言葉の痛みを共有してみたいのである。↓ ┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉著者「あとがき」より

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 言葉は映画に↓ 敗北するのか!?

[備考]:

*¹ 親本は、『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集)。

 

「知」的放蕩論序説

2002年10月20日印刷,2002年10月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[編集]:阿部晴政,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:小高製本工業,[ISBNコード]:4-309-01505-0,[Cコード]:0095,[定価]:1,600円(本体)

[判型]:四六判,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:258頁,[装幀]:安倍悟

[内容]:扉 (1)頁

目次 1頁

中扉 3頁

T 大学をめぐって[ききて 絓秀実]二○○一・五・三一實重(インタビュー),聞き手=絓秀実】5〜79頁/六八年、変化の可能性が飛躍的に増大した 6〜12頁/「第三世代」の大学は制度として構築してはならない 12〜16頁/今までの就職形態を変えなければいけない 16〜21頁/ウォーラーステインよりは資本主義の方が強い 22〜25頁/産学協同は手段として活用されて当然だ 25〜31頁/照れの不在が世界を単調化している 31〜38頁/東大の卒業式に韓国語が響く意味 38〜42頁/教科書問題はつくる会の人びとの顔が暗いという一点につきる 42〜48頁/中曾根以降、日本にはステーツマンがいない 48〜52頁/今のポスト・コロニアリズムには照れがない 52〜55頁/ソーカル事件はなぜおこったか 55〜62頁/日本ほど学歴の低い人が学長をやっている国はない 62〜70頁/「娑婆」は日本だけではない 70〜77頁/ジャーナリズムを面白くしていいことがあるのか 77〜79頁

U 文学と映画をめぐって[ききて 絓秀実+渡部直己+城殿智行]二○○一・一○・一八實重(インタビュー),聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行】81〜154頁/「9・11」の共犯者はハンチントンだ 82〜87頁/十九世紀と二十世紀の亡霊の悪意 87〜93頁/日本が国民国家を安易に放棄してしまう誤認 93〜99頁/デリダによるリシャール「殺人事件」99〜102頁/ジジェクには恐怖を味わわせて発言を禁ずるべきだ 103〜106頁/スクリューボール・コメディ、そして「フローベール」論 106〜112頁/批評の水準が落ちてきた 113〜115頁/吉本隆明をどのように評価するか 116〜121頁/中沢新一−市川崑説 121〜128頁/世界的に見ても面白い批評は少なくなってきた 128〜132頁/老人は敏感に転落し、若者は秩序に向かう 132〜139頁/作家、大胆なまでに無責任な存在 139〜145頁/こんなにみんなを狂わせた中上をどう定義するか 145〜149頁/ジョン・フォード論は薄暗く不幸な本にしたい 149〜154頁

V 思想と歴史をめぐって[ききて 絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]二○○二・四・二六實重(インタビュー),聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興】155〜246頁/ウォーラーステインよりチョムスキーの無政府主義の方が面白い 156〜162頁/「モダニズム」はまだ終わっていない 162〜168頁/資本主義は存在するのではなく、機能する 168〜172頁/ブランショ嫌い、ボルヘス嫌い 172〜178頁/ブランショのクォーテーションつきの「死」178〜185頁/「作家主義」は歴史的役割を終えた贅沢品だ 186〜191頁/テキストとその分析が批評の問題になったことはない 192〜199頁/リシャール的なものを抑圧してしまった責任 199〜204頁/ファンダメンタリズムの見せかけの単純さ 204〜210頁/疎外論的な読み方の退屈さ 211〜220頁/ティム・バートン『猿の惑星』の反アメリカ的要素 220〜224頁/知性は逡巡することで真の知性たりうる 224〜230頁/なぜ外国人がアメリカ批判をしないのか 230〜236頁/十八世紀をわれわれは理解できるのか 236〜243頁/ベンヤミンの失敗、フーコーとデュ・カン 243〜246頁

【菅谷憲興】7・9〜11・15・17・24・34〜36・41・46〜47・51〜52・54〜55・64・66・71〜73・82・85〜86・88・93〜94・96〜100・102・110〜111・113・115〜117・120・122〜125・129・131・139・141・143〜144・157・159・161〜165・173〜174・180〜181・187・192〜194・196〜197・199・201・212・214〜216・228・232・234・237・239頁

あとがき【二〇〇二年九月十一日】248〜250頁

著者紹介 252頁

奥付 253頁

奥付裏広告 254〜256頁

[帯文]:(表) 「知」における放蕩↓ それは、揺らぎ、逡巡する知性の力↓ あるいは、雑音に敏感であることの美徳↵ 大学、文学、映画、思想、歴史・・・↓ 最強のメンバーを前にしてすべてを語った↓ 話題の「週刊読書人」連続インタビューを集成

(裏) ところで、複数の個体の誘惑を前にして、わたくしは何を語っているのか。「知」における放蕩の役↓ 割であります揺らぎ、逡巡する知性の力といったらよいでしょうか。あるいは、雑音に敏感であること↓ の美徳といったらいいのかもしれませんが、いずれにせよ、たやすくは目的に到達しない者たちの↓ 迂回の時間の有効性が問題なのです。なぜそれが有効であるかといえば、それは、いわば放蕩の↓ 瞬間にふとたち現れる孤独の中で、サイエンスなり文学なりと向かい合う姿勢を鍛えてくれるから↓ にほかなりません。そうした放蕩者を多く囲い込むことで社会は豊かになる。現在の日本は、そうし↓ た豊かさに背を向けているとしか思えません。(本書あとがきより)

(背) 「週刊読書人」インタビュー

[備考]:

*¹ 初出は、〔T 大学をめぐって〕が、「週刊読書人」の連載〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」〉(2001年10月12日号から2002年1月18日号までの全12回)、〔U 文学と映画をめぐって〕が、「週刊読書人」の連載〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」〉(2002年1月25日号から2002年5月10日号までの全14回)、〔V 思想と歴史をめぐって〕が、「週刊読書人」の連載〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〉(2002年5月17日号から2002年10月18日号までの全17回)。菅谷憲興の 「注」、「あとがき」 が付された。

 

映画狂人万事快調

2003年2月18日印刷,2003年2月28日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26618-5,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:338頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人万事快調――目 次 1〜8頁

中扉 9頁

献辞【à Chatal】10頁

T その後のシネマの煽動装置 11〜150頁

ヒッチコックやホークスやエリック・ロメールを撲滅すべき最大の敵だと断言できる時代はいつくるのだろうか 13〜16頁

近く創刊される映画の雑誌『リュミエール』の編集長から、宣伝をかねた読者へのお願い 17〜20頁

一九八五年にボリス・バルネットを発見(丶丶)することの恥しさと喜びについて 21〜24頁

『映画新聞』の溝口健二特集は、凡庸な平板化の波にさらされていた『近松物語』を輝かせるための貴重な試みだ 25〜28頁

オーソン・ウェルズが生涯にわたって戯れ続けた中途半端さこそ、映画の世紀末にふさわしい生の倫理にほかならない 29〜32頁

トリュフォーの声をテープで聞きながら最近の映画の例外的に美しいいくつかの声を思い出してみる 33〜36頁

『快楽』の英語版にはあらゆるオフュルス好きが驚かされたものだ 37〜40頁

偉大なアンソニー・マンを卑小化しようとするある文筆家の無意識の犯罪について 41〜44頁

『やさしい女』が『ラルジャン』にもおとらぬブレッソンの傑作であることに遅まきながら気づくことの苛酷な幸福について 45〜48頁

ルビッチの旧作がもたらす陶酔感は映画的な困難を背負った現代の作品によって乱されねばならない 49〜52頁

『キネマの天地』に一瞬たりとも映画が躍動していないことを深く悲しく思う 53〜56頁

いま改めてマルチェロ・マストロヤンニという役者の貴重さを考えてみなければならない 57〜60頁

ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』を前にすると、ただ芸もなくひたすら『ラルジャン』、『ラルジャン』と連呼し続けるほかはない 61〜64頁

パリ到着直後にジャック・ドワイヨンの新作を見て、優れたフランス映画は日本人にしかわからないとつぶやいてしまった 65〜68頁

映画は漠たる予感が実現されたときの驚きを保証してくれねばならない 69〜72頁

誇り高き越境者西本正の言葉はわれわれを勇気づけてくれる 73〜76頁

中古自動車の修理工場の塵埃っぽい錆の匂いのする「フィルム・ノワール」が出そろったが、やはりヴェンダースの『アメリカの友人』が群を抜いて面白い 77〜80頁

『市民ケーン』に自作自演するオーソン・ウェルズより、『リア王』のコーデリア役にモリー・リングウォルドを起用するゴダールの方が一枚上ではなかろうか 81〜84頁

侯孝賢の『戀戀風塵』はまぎれもない傑作であり、この台湾映画の輸入公開は一つの事件となるだろう 85〜88頁

現代日本映画の沈滞を破るには、女性監督の唐突な出現しかないと思うが、その売出しを山田洋次に依頼するのは大胆すぎるだろうか 89〜92頁

いくつもの映画館が姿を消して行くパリで、アンナ・カリーナの飼い犬の名前がローラだと知らされた 93〜96頁

新作上映をあっさりキャンセルしたゴダールは、ロカルノ映画祭のシンポジウムで映画であることの倫理性について熱っぽく語った 97〜100頁

東京国際映画祭にはいくつかの失敗もあったが、その受賞リストを報道する日刊紙の鈍感さは何とも許しがたい 101〜104頁

一九八八年に向けての十項目の提言 105〜108頁

ゴダールとトリュフォーとを同時に愛することの貴重さをレオス・カラックスの『汚れた血』は教えてくれる 109〜112頁

リチャード・フライシャーの『レッド・ソニア』を見ながら、黒沢清の新作に思いをはせるのは爽快な映画的体験だ 113〜116頁

87年度のベスト10はともかく、88年度のベスト1を早々と決めてしまおう 117〜120頁

世紀末的な希薄さが映画を蔽い始めたとき、カラックス的な映画への確信は時代遅れなのだろうか? 121〜124頁

二○世紀末の日本でツァラー・レアンダーの歌声を聞ける喜びを、多くの人とともにわかち合いたい 125〜128頁

グル・ダット監督のヒンディー語映画『渇き』は、ダグラス・サークにも劣らぬ極上のメロドラマとして心を酔わせてくれる 129〜132頁

楊徳昌(エドワード・ヤン)の『恐怖份子』はそのシナリオの仕掛けによって人を納得させる良質の知性にみちた映画だ 133〜135頁

マイケル・チミノを擁護するわれわれは、作品の出来不出来には関わりなく、その新作の初日に劇場に駆けつけたい 136〜138頁

われわれは、テッド・コチェフによる『ヒズ・ガール・フライデー』のリメイクに絶対反対する 139〜142頁

『ウォーカー』に続いて『地獄へまっしぐら』をも公開へと持ちこみ、アレックス・コックスにアルトマンの不幸を回避させねばならぬ 143〜146頁

映画(シネマ)の煽動装置」の連載を終えるにあたり、国家主義的かつ官僚主義的な無責任性を隠そうとしない「何々映画祭」のたぐいを映画のために止めるべきだと提案したい 147〜150頁

U 映画総論 151〜190頁

『カイエ・デュ・シネマ』の休刊と新たな傾斜 映画における批評=言語行為の可能性を模索して 153〜156頁

映画は人を殺す 「大作主義」のウラで 157〜159頁

映画の荒唐無稽について 160〜163頁

映画から遠ざかるためのクイズを提案する 164〜166頁

映画理論の現在 167〜172頁/参考文献 (翻訳のあるものに限った) 172頁

映画における夭折の神話 山中貞雄とジャン・ヴィゴ 173〜176頁

ソ連の「崩壊」だの共産党の「解体」だのといった話題の「文学」性にいかなる闘争を組織しうるか 177〜181頁

映画生誕百年に向けて 182〜186頁

あたかも、それがまだ存在していないかのように…… 新入生と呼ばれる新鮮な若い男女に向けて 187〜190頁

V 洋 画 191〜266頁

ロブ゠グリエの新作映画 193〜194頁

影の薄さの感動 『最前線物語』サミュエル・フラー監督 195〜198頁

『ことの次第』または映画であることの甘美な残酷さ ヴィム・ヴェンダースの余白に 199〜207頁

エリック・ロメール 208〜213頁

遂にハリウッドに戻ることのなかったジョセフ・ロージーが、七十五歳の生涯を閉じた 214〜217頁/彼の映画にはどこか誇大妄想狂的なところがあり、それが綿密に計算されていたはずの演出意図を裏切り、物語に不意の亀裂を走らせたりする。215〜216頁/ロージーの映画は、その粘着性が失われると、魅力を失う、遺作『鱒』の東京ロケで予感しえたのは、その粘りつくような視線の不在だった。216〜217頁

ダグラス・サーク監督を訪れて「映画の死」を確認した 218〜220頁

アラン・タネールは微笑の映画を撮る特異な才能を持ったスイス人である 221〜224頁

モロダー版の『メトロポリス』は、われわれのフリッツ・ラングへの思いを改めて組織し直してくれる 225〜227頁

ヴァイオレンスの巨匠<Tム・ペキンパーこそ崩壊の時代の静かなる男を撮るべき監督だったのだ 228〜230頁

アルトマン『三人の女』は真面目に見える欠点を持つみごとな作品である 231〜233頁

ロメールの『海辺のポーリーヌ』は嘘みたいに面白い 234〜237頁

『海辺のポーリーヌ』238〜240頁

アラン・タネールは映画を発見した 241〜242頁

アラン・タネール論「砂漠の微笑」243〜256頁/T リアクションの映画 243〜246頁/U 微笑と無表情のあいだで 246〜251頁/V 炊事とコミュニケーション 251〜256頁

若き日のキューブリックは天才であったか? 『現金に体を張れ』三十年ぶりの公開 257〜259頁

ハリウッド50's 260〜261頁

ベルタのキャメラは艶と枯淡の中間地帯で見る者を陶酔させる 262〜263頁

ヴェンダース監督『東京画』 小津映画への巡礼の旅 264〜266頁

W 日本映画 267〜317頁

鈴木清順監督『東京流れ者』269頁

不謹慎な鉄砲玉 中島貞夫 270〜272頁

もっと日本映画を見るべきだ 273〜277頁/傑作だとの共有意識 273〜274頁/授業で「コリーダ」274〜275頁/一年で百本を見る 275〜277頁

抹殺の力学 『ツィゴイネルワイゼン』278〜279頁

鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』のベスト・ワン選出に反対する 280〜283頁

鈴木清順『陽炎座』 足の拘束=足の解放 284〜298頁/遊戯の規則 284〜286頁/拘束された足 287〜289頁/足袋と草履 289〜292頁/足という信号 292〜295頁/解放された足 295〜298頁

鈴木清順の『カポネ大いに泣く』は映画的飢餓感の何たるかを思い出させてくれる貴重な失敗作だ 299〜302頁

山中貞雄は、彼がいてくれたことをただ感謝せずにはいられない作家である 303〜306頁

始源の瞬間からして、脚本家山中はすでに映画の中にいる 307〜308頁

村の東南に拡がる山の斜面には、映画作家としての黒澤明の本能が賭けられている 309〜312頁

「砂浜の作家」北野武は、いま、波打ちぎわにひとりたたずみ『ソナチネ』という、その旋律を全身で受け止めている 313〜317頁

あとがき【二○○二年十二月】319〜322頁

◎索引 331〜323頁

*初出紙誌・媒体一覧 333〜332頁

奥付・著者略歴 335頁

奥付裏広告 336頁

[図版]:『最前線』カバー(前袖〜表〜背)/『最前線』(1)頁/『ウィンチェスター銃'73』11頁/『ラルジャン』63頁/『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』72頁/ジャン゠リュック・ゴダール 83頁/『戀戀風塵(恋恋風塵)』87頁/『モンパルナスの灯』99頁/『ザ・デッド/死者』103頁/『死刑執行人もまた死す』107頁/『汚れた血』111頁/『レッド・ソニア』115頁/『ベルリン・天使の詩』119頁/『大閲兵』124頁/ツァラー・レアンダー 128頁/『渇き』? 131頁/『ヒズ・ガール・フライデー』141頁/『シド・アンド・ナンシー』『レポマン』145頁/『アタラント号』151頁/ボリス・バルネット 181頁/『最前線物語』191頁/『ことの次第』207頁/『クレールの膝』213頁/『ジョナスは2000年に25才になる』223頁/『海辺のポーリーヌ』237頁/『現金に体を張れ』259頁/『総長の首』267頁/『愛のコリーダ』277頁/『ツィゴイネルワイゼン』279頁/『カポネ大いに泣く』302頁/『河内山宗俊』305頁

[帯文]:(表) すべて単行本未収録映画評論↵ 「シネマの煽動装置」の刊行後も、連載はまだまだこんなに続いて↓ いた! 映画狂人が「同時代的な風俗」と戯れることなく、映画の↓ 「現在」に触れる最新映画評論集。↵ また見つかった。何が?↓ 「映画狂人」シリーズ第9回!

(裏) 「古い映画」というものはないという意味のことをいっ↓ たのはゴダールでした。「古い映画評論」というものは↓ ないと立証することが、「映画狂人」のこれからのつと↓ めとなるはずです。―――――「あとがき」より↵ 實重『「知」的放蕩論序説』も好評発売中↵ 「映画狂人」絶体絶命? 延長10回はあるのか!?

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 映画万歳。

[備考]:

*¹ 初出は、〔T その後のシネマの煽動装置〕が、「話の特集」の連載〈シネマの煽動装置〉(1985年9月号から1988年12月号までの35回。1987年4月号の「ホークスの『永遠の戦場』のライオネル・バリモワの顔には本当に驚かされた」は収録されず)、〔U 映画総論〕の「『カイエ・デュ・シネマ』の休刊と新たな傾斜」が「隔月刊〈シネマ70〉」(第5号,1970年6月)、「映画は人を殺す」が「〈季刊〉panoramic mag.is」(第4号,1979年3月)、「映画の荒唐無稽について」が「ハイファッション」(1979年12月号)、「映画から遠ざかるためのクイズを提案する」が「教養学部報」(1980年7月5日号)、「映画理論の現在」が「教養学部報」(1982年4月15日号)、「映画における夭折の神話」が「特集・山中貞雄とジャン・ヴィゴ」[パンフレット] (アテネ・フランセ文化センター,1982年7月)、「ソ連の「崩壊」だの共産党の「解体」だのといった話題の「文学」性にいかなる闘争を組織しうるか」が「図書新聞」(1992年2月8日号)、「映画生誕百年に向けて」が「学士会会報」(第802号,1994年1月)、「あたかも、それがまだ存在していないかのように……」が「媒介変数」(1994年4月13日号)、〔V 洋 画〕の「ロブ゠グリエの新作映画」が「海」(1970年2月号)、「影の薄さの感動」が「月刊イメージフォーラム」(1982年3月号)、「『ことの次第』または映画であることの甘美な残酷さ」が「映画芸術」(1983年4-6月合併号)、「エリック・ロメール」は (未詳)、「遂にハリウッドに戻ることのなかったジョセフ・ロージーが、七十五歳の生涯を閉じた」が「マリ・クレール日本版」(1984年9月号)、「ダグラス・サーク監督を訪れて「映画の死」を確認した」が「マリ・クレール日本版」(1984年12月号)、「アラン・タネールは微笑の映画を撮る特異な才能を持ったスイス人である」と「モロダー版の『メトロポリス』は、われわれのフリッツ・ラングへの思いを改めて組織し直してくれる」が「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年2月15日号と1985年3月15日号の2回)、「ヴァイオレンスの巨匠<Tム・ペキンパーこそ崩壊の時代の静かなる男を撮るべき監督だったのだ」が「マリ・クレール日本版」(1985年3月号)、「アルトマン『三人の女』は真面目に見える欠点を持つみごとな作品である」と「ロメールの『海辺のポーリーヌ』は嘘みたいに面白い」が「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年4月15日号と1985年5月1日号の2回)、「『海辺のポーリーヌ』」が「マリ・クレール日本版」(1985年7月号)、「アラン・タネールは映画を発見した」が「“アラン・タネール”」[チラシ] (アテネ・フランセ文化センター,1985年2月)、「アラン・タネール論「砂漠の微笑」」が「“アラン・タネール”」[パンフレット] (アテネ・フランセ文化センター,1985年2月)、「若き日のキューブリックは天才であったか?」が「ブルータス」(1986年3月15日号)、「ハリウッド50's」が「ハリウッド・ファクトリー [ ハリウッド50'S」[チラシ] (アテネ・フランセ文化センター,1986年4月)、「ベルタのキャメラは艶と枯淡の中間地帯で見る者を陶酔させる」が「撮影監督レナート・ベルタ映画祭」[チラシ] (アテネ・フランセ文化センター,1988年4月)、「ヴェンダース監督『東京画』」が「産經新聞」(1989年5月30日)、〔W 日本映画〕の「鈴木清順監督『東京流れ者』」が「隔月刊〈シネマ70〉」(第5号,1970年6月)、「不謹慎な鉄砲玉 中島貞夫」が「中島貞夫の世界」[パンフレット] (東映株式会社宣伝部,1979年3月)、「もっと日本映画を見るべきだ」が「毎日新聞」夕刊 (1979年12月1日)、「抹殺の力学」が「鈴木清順の世界『爛熟の美学』」[パンフレット] (シネマプラセット,1980年4月)、「鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』のベスト・ワン選出に反対する」が「月刊イメージフォーラム」(1981年3月号)、「鈴木清順『陽炎座』」が「月刊イメージフォーラム」(1981年11月号)、「鈴木清順の『カポネ大いに泣く』は映画的飢餓感の何たるかを思い出させてくれる貴重な失敗作だ」と「山中貞雄は、彼がいてくれたことをただ感謝せずにはいられない作家である」が「ブルータス」の連載〈映画に目が眩んで〉(1985年3月1日号と1985年4月1日号の2回)、「始源の瞬間からして、脚本家山中はすでに映画の中にいる」が「日本映画ルネッサンス 夭折の神話(山中貞雄)にみちびかれて…」[チラシ] (アテネ・フランセ文化センター,1986年2月)、「村の東南に拡がる山の斜面には、映画作家としての黒澤明の本能が賭けられている」が「七人の侍」[LD解説書] (東宝,1993年11月)、「「砂浜の作家」北野武は、いま、波打ちぎわにひとりたたずみ『ソナチネ』という、その旋律を全身で受け止めている」が「ソナチネ」[パンフレット] (松竹株式会社事業部,1993年6月)。「あとがき」 が付された。

 

監督 小津安二郎〈増補決定版〉

2003年10月10日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:三松堂印刷,[製本]:矢嶋製本,[ISBNコード]:4-480-87341-4,[Cコード]:0074,[定価]:3,800円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横146ミリ】,[造本]:上製本【紙装(レザック80ツムギ)・溝付角背・硬背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:399頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:口絵 (1)〜(2)頁

(3)頁

献辞【厚田雄春氏に ――讃嘆と感謝の念をこめて】(4)頁

二十年後に、ふたたび【二○○三年夏】@〜A頁

目次 (7)〜(8)頁

中扉 1頁

献辞【à Chatal】2頁

序章 遊戯の規則 3〜10頁/小津的なもの 3〜7頁/二十年後 7〜10頁

T 否定すること 11〜29頁/欠如と否定的言辞 11〜14頁/映画的な文体 14〜17頁/記号と肯定 17〜21頁/年齢と味覚 22〜25頁/並置と共存 25〜29頁

U 食べること 31〜48頁/食物と聴覚的記号 31〜34頁/食べること゠食べないこと 35〜36頁/内部から外部へ 36〜41頁/外部から内部へ 42〜48頁

図版 (9)〜(16)頁【44頁と45頁の間に綴じ込み】

V 着換えること 49〜67頁/衣裳の物語 49〜55頁/背広と学生服 55〜58頁/着換える女 58〜64頁/衣裳と別れ 64〜67頁

W 住むこと 69〜95頁/階段の存在 69〜72頁/二十五歳と五十五歳 72〜75頁/階段、または不可視の壁 75〜79頁/殺風景な無駄話 79〜81頁/二つの聖域 81〜85頁/荒唐無稽な反復 85〜87頁/洞ろな空間 87〜90頁/階段の驚き 90〜95頁

図版 (17)〜(24)頁【92頁と93頁の間に綴じ込み】

X 見ること 97〜128頁/誇張と挑発 97〜103頁/不自然な新鮮さ 103〜110頁/教室の出口 110〜114頁/下宿の窓 114〜117頁/中庭と壁 117〜120頁/抽象的な平面性 120〜125頁/外部の侵入 125〜128頁

Y 立ちどまること 129〜154頁/固定ショットと不自由 129〜136頁/並ぶこと 136〜140頁/小津的な運動 140〜146頁/動きをとめること 146〜154頁

図版 (25)〜(32)頁【140頁と141頁の間に綴じ込み】

Z 晴れること 155〜178頁/真夏の死 155〜161頁/白昼の作家 161〜164頁/雨と視線 164〜170頁/真冬の死 170〜178頁

[ 憤ること 179〜199頁/襟もとのタオル 179〜182頁/振りはらうこと 182〜185頁/マフラーを遠ざけること 185〜187頁/背広を投げすてること 187〜192頁/殴ること 193〜195頁/憤ること 195〜199頁

図版 (33)〜(40)頁【188頁と189頁の間に綴じ込み】

\ 笑うこと 201〜220頁/儀式のあとで 201〜206頁/ニュアンスの不在 206〜210頁/廊下と縁側 210〜213頁/排他性 213〜216頁/別れの儀式 216〜220頁

] 驚くこと 221〜237頁/茶の間のサスペンス 221〜225頁/驚愕の不在 225〜228頁/東京 228〜231頁/騙すこと 231〜233頁/懲罰 234〜237頁

終章 快楽と残酷さ 239〜254頁/見ることの困難 239〜242頁/《壺の画面》242〜247頁/逆光とシュリエット 247〜251頁/見ることの快楽 251〜254頁

〈付録1〉厚田雄春氏インタヴュー【聞き手=實重】255〜286頁

図版 (41)〜(44)頁【268頁と269頁の間に綴じ込み】

〈付録2〉井上雪子氏インタヴュー【聞き手=實重】287〜297頁

〈付録3〉『東京物語』『秋日和』撮影記録【厚田雄春】298〜307頁

監督作品目録【作製=関口良一】309〜318頁

年譜【作製=関口良一】319〜338頁

参考文献 339〜340頁

あとがき【一九八三年二月】341〜343頁

増補決定版あとがき【二○○三年八月一日】344〜345頁

索引 352〜347頁/T.人名 352〜350頁/U.映画作品名,書名 349〜347頁

奥付 353頁

図版 (45)〜(46)頁

[図版]:『東京物語』セットで演出中の小津安二郎【撮影=小尾健彦】カバー(表)/『秋日和』の廊下のカット 前見返し/『東京物語』のクレジットタイトル (1)頁/『東京物語』撮影準備中の小津安二郎と厚田雄春【撮影=小尾健彦】(2)頁/『一人息子』 もと中学教師 (笠智衆) が開くトンカツ屋の店先ののぼり,『秋日和』 原節子と司葉子とのトンカツ屋での食事,『お茶漬の味』 佐分利信と鶴田浩二が食事する、パチンコ屋の真向いにあるトンカツ屋の看板 (9)頁/『戸田家の兄妹』 父の一周忌の料亭での食事。母 (葛城文子) と三女 (高峰三枝子) に対する家族の冷い仕打ちをなじる二男 (佐分利信) [4点] (10)頁/『父ありき』 かつての同僚 (坂本武) の家で娘 (水戸光子) に出会い、息子の嫁にと考える笠智衆,『麦秋』 子供の出現に先だってショートケーキを食べる大人たち――三宅邦子、二本柳寛、原節子 (スチール),『麦秋』 原節子の結婚承諾に喜ぶ杉村春子 (スチール),『秋日和』 七回忌の夜の料亭での食事,『秋刀魚の味』 もと中学教師 (東野英治郎) が娘 (杉村春子) と営む中華料理屋 「燕来軒」 (空舞台) (11)頁/『お茶漬けの味』の撮影記録 [2点] (12)頁/『その夜の妻』 刑事が妻 (八雲恵美子) の嘘をなじるように、隠れている夫の帽子を彼女にかぶせる,『その夜の妻』 隠し持った拳銃で刑事を武装解除し、胸もとに二丁拳銃をかまえる妻 (13)頁/『非常線の女』 夜の女王に変身した会社秘書 (田中絹代) が、服装の乱れを気にしながら情夫 (岡譲二) を見つめる [5点] (14)頁/『青春の夢いまいづこ』 冒頭に展開される応援団の練習風景 [4点] (15)頁/『淑女と髭』 モダンボーイに変身する前の岡田時彦の蛮カラスタイル。モガはこの種の役が得意だった伊達里子 (スチール),『秋日和』 田口家の夜。着換えの途中の中村伸郎と立ちあがる妻の三宅邦子,『小早川家の秋』 娘 (新珠三千代) の眼を盗んで外出のための着換えをする父親 (中村鴈治郎) (スチール) (16)頁/『秋刀魚の味』 娘 (岩下志麻) の嫁いだ日、昼下りの二階の部屋,『小早川家の秋』 司葉子の二階の部屋を訪れた義姉の原節子。実際に二人が出窓に腰かけるシーンはない。(スチール),『秋日和』 男たちの聖域の料亭。死んだ親友の娘の結婚式の夜 (17)頁/『秋刀魚の味』 娘 (岩下志麻) が結婚した夜の、誰もいなくなった二階の部屋,『秋刀魚の味』 姿見の鏡が鈍く光っている (18)頁/『秋刀魚の味』 きわめてめずらしい階段のアップ,『秋刀魚の味』 台所に一人とり残された笠 (19)頁/『戸田家の兄妹』 夫の死後、子供たちの家をたらい廻しにされる母親 (葛城文子),『戸田家の兄妹』 末娘の高峰三枝子と母親。就寝前の時間,『秋日和』 団地の隣の部屋に並んで寝る母子 (20)頁/『秋日和』 ラーメン屋のせまいテーブルの司葉子と佐田啓二,『秋日和』 ビル屋上で友人の新婚旅行を見送る司と岡田茉莉子,『早春』 早朝の広告塔 (21)頁/『早春』 朝の通勤風景 [5点] (22)頁/『お茶漬けの味』 競輪場のシーン [3点] (23)頁/『秋日和』 司葉子の結婚前の小旅行。伊香保の宿(夜)セット [5点] (24)頁/『父ありき』 息子の少年時代の旅館,『父ありき』 向かいあって坐る車中の父 (笠智衆) と息子 (津田晴彦) [2点],『父ありき』 息子の佐野周二の出征前の旅行の宿での食事と入浴 (スチール) [2点] (25)頁/『東京物語』 尾道に住む笠智衆と東山千栄子の老夫婦が、東京へ出発する朝、仕度をしていると、隣の女 (高橋とよ) が窓から姿を見せて短い会話をかわす [6点] (26)〜(27)頁/『早春』 瀬田の大橋のシーン [8点] (28)〜(29)頁/『早春』 丸ノ内近辺の土手に並んで腰をおろす池部良と岸恵子のラヴ・シーン,『父ありき』 父親と息子の川釣り (スチール),『浮草』 父親 (中村鴈治郎) と息子 (川口浩) の海釣り (スチール) (30)頁/『麦秋』 博物館前の老夫婦 (菅井一郎と東山千栄子)。何か頬ばりながら風に飛ばされた風船を見る (スチール),『麦秋』 大和に引きこもった老夫婦が家の外を見やる (スチール),『麦秋』 二人が遥かに見る、麦畑の中の花嫁行列 (31)頁/『長屋紳士録』 飯田蝶子と青木放屁の写真屋での記念撮影,『長屋紳士録』 記念撮影のあとの無人のスタジオ,『秋日和』結婚披露宴直前の記念撮影のシーンで二人にポーズをつける小津監督 (セット・スナップ),『麦秋』 記念撮影 (スチール) (32)頁/『東京物語』 東山千栄子の死んだ日の朝、庭へ出ていた笠を原節子がさがしにくる [2点] (33)頁/『東京物語』 冒頭の6ショット [6点] (34)〜(35)頁/『東京物語』 東山千栄子の死を象徴するショット [5点] (36)頁/『東京物語』 孫に向かってふと死の予感を口にする東山千栄子の背後に拡がる青空,『東京物語』 上京した翌日笠が二階からみる土手の上の東山と孫,『東京物語』 戦死した二男の未亡人・原節子がアパートを訪ねた老夫婦をもてなすため隣から酒を借りてくる [2点],『お茶漬の味』 空港の向うに拡がる快晴の空 (37)頁/『東京暮色』 冬を強調する原節子のマスク姿。補導された妹 (有馬稲子) を警察にもらいさげに来たところのロングとアップ [2点] (38)頁/『父ありき』 修学旅行の学生たちの歩く道路,『父ありき』 大仏前での記念撮影に続き、箱根でのボート遭難を象徴するシーン [2点] (39)頁/『晩春』 月夜の京都の宿での就寝のショット [4点] (40)頁/『早春』撮影風景。ソフト帽の小津監督。ハンチング姿の厚田キャメラマン,『東京物語』撮影風景。土手の上で東山千栄子の演技に指示を与える小津監督, 昭和十二年九月の出征記念撮影。(41)頁/『父ありき』撮影風景。笠智衆と佐野周二とがたがい違いに坐っている [3点] (42)頁/『麦秋』 老夫婦の戻った大和の風景 [3点] (43)頁/『美人哀愁』 セット撮影中の小津監督、井上雪子,『美人哀愁』 井上雪子と岡田時彦 (スチール) (44)頁/『父ありき』 修学旅行中のインサート。曽我五郎、十郎の墓,『東京物語』 葬儀中の寺の縁側から大坂志郎が見る墓 [2点] (45)頁/『東京物語』 勤め先で原節子が東山千栄子の危篤の知らせを受けた直後の無人の2ショット [2点] (46)頁/『早春』の東京駅前シーン。使用されなかったカット 後見返し

[帯文]:(表) 小津映画の魅力を構成する真の動因は何か? 人々↓ がとらわれている小津的なるものの神話から瞳を解き放↓ ち、映画の現在に小津を甦えらせる画期的著作。生誕↓ 百年を機に新たに三章(129枚)を書き下ろし増補する。↵ 名キャメラマン厚田雄春と「美人哀愁」の主演女優井上雪子↓ へのインタヴューほかを収録。 別丁口絵写真40頁130点。

(裏) 広告【筑摩書房(『小津安二郎物語』)】

(背) 映画の現在に小津をとり戻すために

[備考]:

*¹ 親本は、『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房)。「[ 憤ること」 「\ 笑うこと」 「] 驚くこと」 が書き下ろされ、「増補決定版あとがき」 が付された。

 

映画への不実なる誘い――国籍・演出・歴史

2004年8月20日発行

[著者]:實重

[企画協力]:せんだいメディアテーク,[編集制作協力]:小川直人+高田明

[発行所]:NTT出版,[発行者]:杉本孝,[印刷・製本]:中央精版印刷,[ISBNコード]:4-7571-4081-9,[Cコード]:0074,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:A5判【縦209ミリ×横146ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:183頁,[デザイン]:秋山伸/schtücco

[内容]:扉 (1)頁

實重 映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史  目次 1〜3頁

[本書の図版について] 4頁

[講演データ] 4頁

中扉 5頁

第一章―――― 映画における国籍 7〜59頁/国籍という概念、その脆さ 13〜16頁/「日本映画」の揺らぎ 16〜22頁/成瀬巳喜男『鶴八鶴次郎』における翻案 22〜25頁/モーパッサン『脂肪の塊』の翻案――日本 25〜32頁/ソ連版『脂肪の塊』34〜36頁/アメリカ版『脂肪の塊』36〜38頁/フランス版『脂肪の塊』38〜42頁/中国版『脂肪の塊』42〜44頁/「翻案」を超えた広がり 44〜49頁/複製芸術としての映画へのまなざし 49〜53頁/複製ゆえの迫力 53〜56/差異への感性 56〜58頁

第二章―――― 映画における演出 61〜114頁/映画は「男と女と階段」で成立する 66〜69頁/単純なショットの組み合わせ 69〜76頁/階段の意味するもの 76〜78頁/階段へのまなざし――小津、ヴェンダース 79〜82頁/饒舌な階段と寡黙な階段 83〜89頁/ヒッチコック『汚名』89〜94頁/階段への視線、演出 94〜112頁/「男と女と……」112〜114頁

第三章―――― 映画における歴史 115〜171頁/ゴダールの『映画史』――女性たちへの視線 120〜123頁/『映画史』の断片を持続によって回復する試み 123〜130頁/ゴダールとミュージカル 130〜137頁/ゴダールの確信 137〜142頁/ゴダールの歴史認識 143〜146頁/映画史と『映画史』146〜152頁/ジャンヌ・ダルク 152〜156/映画史における貴重な瞬間への直感 156〜162頁/ジョン・フォード『捜索者』――ナタリー・ウッドへの視線 162〜167頁/黄色いバラ 167〜170頁

あとがき【二○○四年七月】173〜175頁

本書で触れられた主な映画 176〜179頁

[著者略歴] 180頁

奥付 181頁

[図版]:せんだいメディアテーク スタジオシアター内観 カバー(前袖〜表〜背)/せんだいメディアテーク スタジオシアター内観 カバー(裏〜後袖)/フランスのTVシリーズ「現代の映画」より。ジャン=ピエール・リモザン『北野武 神出鬼没』[10点] 19頁/ダニエル・シュミット『書かれた顔』[10点] 21頁/成瀬巳喜男『鶴八鶴次郎』23頁/島耕二『女の肌』29頁/溝口健二『マリヤのお雪』[3点] 31頁/溝口健二『マリヤのお雪』33頁/ミハイル・ロンムによるソ連版『脂肪の塊(Пышка)』[10点] 35頁/ロバート・ワイズ『フィフィ嬢』[10点] 39頁/クリスチャン・ジャック『脂肪の塊(Boule de suif)』[10点] 41頁/朱石鱗『花姑女(ファクウニヤン)』[10点] 45頁/ジョン・フォード『駅馬車』[10点] 47頁/溝口健二『マリヤのお雪』59頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[8点] 73頁/吉田喜重『東京大学 学問の過去・現在・未来』[10点] 75頁/小津安二郎『秋刀魚の味』[5点] 81頁/アルフレッド・ヒッチコック『サイコ』85頁/アルフレッド・ヒッチコック『断崖』[10点] 87頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[8点] 91頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[10点] 93頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[5点] 96頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[5点] 98頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[10点] 101頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[10点] 103頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[10点] 105頁/アルフレッド・ヒッチコック『汚名』[15点] 108〜109頁/J=L・ゴダール『映画史』[2点] 125頁/アイダ・ルピノ『重婚者』[10点] 129頁/チャールズ・ヴィダー『ギルダ』131頁/ヴィンセント・ミネリ『バンド・ワゴン』[3点] 135頁/D・W・グリフィス『東への道』[10点] 139頁/ジョージ・スティーヴンス『陽のあたる場所』141頁/ロベルト・ロッセリーニ『無防備都市』[10点] 147頁/F・W・ムルナウ『サンライズ』[10点] 151頁/カール・ドライヤー『裁かるゝジャンヌ』[10点] 153頁/ロベール・ブレッソン『ジャンヌ・ダルク裁判』[10点] 155頁/ロバート・アルドリッチ『カリフォルニア・ドールズ』[2点] 159頁/ロバート・アルドリッチ『カリフォルニア・ドールズ』[5点] 161頁/ジョン・フォード『捜索者』165頁/J=L・ゴダール『映画史』171頁

[帯文]:(表) 「複製の誘惑」に、涙とともに目覚めるために↵ 21世紀最初の映画論↵ 文化にとどまらず政治的にも大きな役割を果たしてきた映画に、↓ それにふさわしい視線を送り、↓ その20世紀的な役割と機能を自覚すること。↓ 映画、歴史、そして混迷する国際社会への真の理解は、ここから始る。

(裏) 「20世紀は戦争の世紀といわれ、国際紛争と大量虐殺の世紀とも呼ばれておりますが、↓ ……映画という優れて20世紀的な視聴覚的な表象手段に対する自覚の不均衡が、↓ 20世紀の悲劇を導きだしていたといっても過言ではありません。だから、大量に消費しな↓ がらもそのことに無自覚でいることの危険に、おそまきながらでも目覚めねばなりません」

(背) 21世紀最初の映画論

[備考]:

*¹ 目次の末尾(3頁)に「本書は、「せんだいメディアテーク」(宮城県仙台市)に於いて二○○二年から○三年に行われた連続講演「映画への不実なる誘い」の記録に加筆・修正を施したものである。」とある。

 

映画狂人最後に笑う

2004年9月10日印刷,2004年9月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:モリモト印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26771-8,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:278頁,[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人最後に笑う――目 次 1〜5頁

中扉 7頁

献辞【à Chatal】8頁

T 映画作家たち 9〜120頁

フライシャー、唐突な時間 11〜12頁

ベルトルッチに逢う 13〜16頁

シュミット体験 17〜23頁

ビクトール・エリセ インタヴュー解説 24〜25頁

ビクトール・エリセ インタヴュー解説 26〜28頁

ジョゼフ・ロージー 29頁

ヴィム・ヴェンダース、再び路上で【インタヴュー,聞き手=梅本洋一】30〜58頁/ロード・ムーヴィーの面白さ 30〜37頁/ロード・ムーヴィーと風景の異化作用 38〜40頁/物語は車の中で停止する 40〜43頁/ロード・ムーヴィーの幸福 43〜48頁/ロード・ムーヴィーとは何か 48〜51頁/現代映画史の最大の不幸 51〜53頁/アメリカの映画と七三年世代 54〜58頁

天使の失墜とハッピーエンド ヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』59〜62頁/その場で快諾、コロンボ刑事 59〜60頁/ありきたりの日常が崇高に 60〜61頁/小津安二郎の記憶が全編に 61〜62頁

香港国際映画祭の成瀬巳喜男 63〜83頁/T 63〜66頁/U 66〜71頁/V 71〜74頁/W 74〜77頁/X 78〜82頁

ジム・ジャームッシュ『ミステリー・トレイン』84〜86頁

『阿賀に生きる』は、静かに、だが決定的に何かを変容せしめる力をみなぎらせて、いま発進する 87〜88頁

安易に絶望を謳歌しないアラノヴィッチのキャメラは、パセティックなまでにやさしい 89〜90頁

「一瞬のまばゆさ」のために 中田秀夫『ラストシーン』91頁

炸裂する『ウイークエンド』【対談 with 浅田彰】92〜100頁/溝口とヒッチコックへの華麗な裏切り 92〜94頁/ポップな表層性 94〜97頁/フォーエヴァー・モーツアルト!? 97〜100頁

『映画史』の後で【対談 with 浅田彰】101〜115頁/ヴィデオ・クリップとしてのゴダールの自画像 101〜106頁/『ウイークエンド』から『フォーエヴァー・モーツアルト』へ 106〜111頁/最後の「ウィ」とジョン・フォード 111〜115頁

原節子の「とんでもない」 女性映画の作家・小津安二郎116〜118頁

ペドロ・コスタとともに映画の二一世紀が始まる 119頁

必見! オタール・イオセリアーニ 120頁

U 映画という出来事 121〜163頁

かつて眼が性器であった【インタヴュー,聞き手=伊丹十三】123〜137頁/奪われた肉体あるいはさまざまなコード 123〜124頁/足あるいは女体の防備 124〜125頁/眼あるいはバンプの挑発 125〜126頁/フェラチオあるいは性交のコード 126〜127頁/胸あるいは揺れて発禁 127〜128頁/横たわる女体あるいは映画の不自由さ 128〜130頁/射精あるいはハード・コアの現在 130頁/キスあるいは背の低い男優のための坂道 131頁/燃える愛あるいは暖炉の比喩 132頁/〈女性そのもの〉あるいは反‐モンタージュの手法 133〜134頁/性的なサスペンスあるいは自動車(クルマ) 134頁/女優の裸あるいは裸婦の日常化 134〜136頁/エロティシズムあるいはフィルムのプレザンス 136〜137頁

映画日誌 『女と男の名誉』『消えた娘たち』『あらくれ』138〜139頁

もっとも官能的なシーン三つ 140〜143頁/満ち足りた午後、ふと木の実を口にふくむ娘 ジャン・ルノワール『ピクニック』140〜141頁/白いデコルテのドレスにつつまれた肌の上を滑る落ちる肩ひも 小津安二郎『非常線の女』141〜142頁/声を殺した踊り子モンローの唇の動き ローレンス・オリヴィエ『王子と踊り子』142〜143頁

邪悪にして挑発的なフェスティヴァル 144〜146頁

情けない現実 147〜148頁

合言葉は 「レンフィルム」! より多くの戦慄と大胆さと奇跡に立ち会うために 149〜151頁

誰が資本主義に勝ったのだろうか 152〜155頁

山形が教えてくれたもの 156〜158頁

全身で映画見る人 追悼・淀川長治 159頁

『ナポリのそよ風』 イタリア映画大回顧展・私の1本 160頁

発見された未知の天才 タピオヴァーラ監督特集の衝撃 161〜163頁

V 書かれた「映画」165〜201頁

一人の映画作家をめぐる密度の高いモノグラフィーが読みたかった 第1回京都映画文化賞審査講評 167〜168頁

世界の最高水準をめざしてほしい 第2回京都映画文化賞審査講評 169〜170頁

映画の「現在」と「歴史」に向けて 第3回京都映画文化賞審査講評 171〜172頁

和田誠・山田宏一対談集『たかが映画じゃないか』173〜175頁

不毛の映画ジャーナリズム界で見つけた若い才能たち 176〜179頁/二流日本映画の魅力 177〜178頁/批評家にない語り口 178〜179頁

武満徹の映画論『夢の引用』には、実にしなやかな言葉の表情が読みとれる 180〜181頁

實重の偏愛する映画の本104冊 182〜187頁

性器と人格 追悼・小川徹 188〜192頁

選考を終えて ドゥ マゴ文学賞 第1回選評 山田宏一『トリュフォー――ある映画的人生』193〜195頁/1 選考結果 193〜194頁/2 選考基準 194〜195頁/3 今後の展望 195頁

退屈な「日本性」からの解放 デヴィッド・ボードウェル『小津安二郎 映画の詩学』196〜197頁

刺激的な『メカスの映画日記』198〜201頁

W 映画を選ばせられて 203〜220頁

西部劇ベスト10 205〜206頁

任俠映画・まぼろしのベストテン 207〜208頁

日本映画'77はこのBIG5に賭ける 209頁

戦後日本映画100選 210〜213頁

日本映画ベスト5 78〜84 214〜216頁/1978年 214頁/一九七九年 214〜215頁/一九八○年 215頁/一九八一年 215頁/一九八二年 215〜216頁/一九八三年 216頁/一九八四年 216頁

東スポ映画大賞・外国映画賞 217頁

近年のベスト10 海外のアンケートに答えて 218〜220頁/二○○一年 218頁/二○○二年 219頁/二○○三年 219〜220頁

X 映画惹句術 221〜226頁

映画惹句集 223〜226頁/本当の青春映画 J・ロジエ『さよならフィリピーヌ』223頁/クリント・イーストウッド『許されざる者』223頁/相米慎二『お引越し』224頁/青山真治『Helpless』224頁/マノエル・デ・オリヴェイラ『アブラハム渓谷』224頁/北野武『キッズ・リターン』225頁/伊藤昌洋『映画少年』帯文 225頁/『わたしは邪魔された――ニコラス・レイ映画講義録』帯文 225〜226頁/遊撃の美学 映画監督・中島貞夫 226頁

Y 映画狂人・イン・海外 227〜258頁

廃業宣言以後 229〜258頁/映画断ち 232〜234頁/マフィアと密輸業者 234〜239頁/映画は動く 239〜241頁/雪の夜の訪問者と幻のマカオ国際映画祭 241〜244頁/「カプチーノは駄目よ」 244〜249頁/シンポジウムと金縛り 249〜253頁/映画には羽がはえている 253〜258頁

あとがき【二○○四年七月】259〜261頁

◎索引 270〜262頁

●初出紙誌一覧 273〜271頁

奥付・著者略歴 275頁

奥付裏広告 276頁

[図版]:『生活の設計』カバー(前袖〜表〜背)/『生活の設計』(1)頁/『四月』9頁/ヴェンダース『さすらい』37頁/『ベルリン・天使の詩』61頁/『ウイークエンド』99頁/『白い花びら』121頁/『ならず者』129頁/『汚名』135頁/『非常線の女』141頁/『暗殺のオペラ』145頁/『極北のナヌーク』157頁/『空軍』165頁/『ワーロック』191頁/ジョナス・メカスとロバート・クレイマー 199頁/『ママと娼婦』203頁/『アブラハム渓谷』221頁/『狂恋の女師匠』227頁

[帯文]:(表) 第10巻完結編は、↓ 海外での神出鬼没な映画活動を伝える↓ 新原稿「廃業宣言以後」収録↵ シリーズ第9回「映画狂人万事快調」から早1年半、↓ 思い残すことがないよう集めに集めた未収録エッセイ最後の一撃、↓ フライシャー、タピオヴァーラからペドロ・コスタ、イオセリアーニまで。↓ 長い間、お付き合いありがとうございました。↵ 「映画狂人」↓ シリーズ↓ 最終巻!

(裏) 広告【「映画狂人」全10巻】

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 映画狂人最終巻

 

魅せられて 作家論集

2005年7月20日印刷,2005年7月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:若森繁男,[印刷]:亨有堂印刷所,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-01718-5,[Cコード]:0095,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦187ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【薄表紙】/スピン/カバー/帯,[頁数]:258頁,[装幀]:奥定泰之

[内容]:扉 (1)頁

魅せられて◎目次 1〜3頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】7頁

T 9〜104頁

樋口一葉 恩寵の時間と歴史の時間 樋口一葉の『にごりえ』11〜27頁/曖昧 11〜12頁/抽象 13〜18頁/動揺 18〜21頁/天然 21〜23頁/来歴 24〜27頁

夏目漱石 1 修辞と利廻り ――『道草』論のためのノート 28〜45頁/隠喩/換喩 28〜34頁/文字と報酬 34〜39頁/エクリチュールと利潤 39〜45頁

夏目漱石 2 試練と快楽――「愛」の人称的構造 『それから』の場合 46〜58頁/覚悟を極めませう 46〜53頁/僕の存在には貴方が必要だ 53〜56頁/残酷だわ 56〜58頁

芥川龍之介 接続詞の破綻 『歯車』を読む 説話論の視点から 59〜76頁/出発 59〜64頁/レエン・コオトの幽霊 64〜69頁/並置゠対立 69〜76頁

谷崎潤一郎 厄介な「因縁」について 『吉野葛』試論 77〜104頁/二十年後 77〜85頁/奇縁 85〜94頁/現在 94〜104頁

U 105〜157頁

大岡昇 1 露呈する歴史のために 『堺港攘夷始末』107〜116頁

大岡昇 2 反復と平面――歴史小説はいかにして書かれるか 『天誅組』の場合 117〜137頁/過剰なまでの重複 117〜121頁/「平面」 の葛藤 121〜125頁/非英雄的な 125〜131頁/浪士と百姓 131〜134頁/潔よさ 134〜137頁

安岡章太郎 真実と「軽症の狂者」『海辺の光景』138〜145頁

河野多惠子 1 『みいら採り猟奇譚』146〜153頁

河野多惠子 2 「異変」と予兆 『赤い脣 黒い髪』154〜157頁

V 159〜247頁

後藤明生 『挟み撃ち』161〜167頁

古井由吉 狂いと隔たり 『白髪の唄』を読む 168〜180頁

金井美恵子 果物籠が凶器となるとき 『岸辺のない海』181〜188頁

中上健次 路地と魔界 『熊野集』『千年の愉楽』189〜210頁/一人二人…… 189〜196頁/魔界へ…… 196〜202頁/一統の血 202〜210頁

村上龍 アイスピックとアーミーナイフ 『ピアッシング』211〜218頁

島田雅彦 呼吸と脚力 『彼岸先生』219〜226頁

阿部和重 1 『ABC戦争』227〜233頁

阿部和重 2 パン屋はなぜパンを焼く以外の多くのことに手を染めざるをえず、また、あるとき、ただのパン屋であることへのノスタルジーを憶えざるをえないのか 『シンセミア』論 234〜247頁/パン屋のファンタスム 234〜237頁/昭和の亡霊 237〜239頁/白い粉末 240〜242頁/二代目たち 242〜245頁/「B級」 と 「飄忽」 245〜247頁

あとがき【二○○五年六月】249〜251頁

初出一覧 252頁

奥付 253頁

奥付裏広告 254〜256頁

[帯文]:(表)樋口一葉から阿部和重まで↵ 書き下ろし谷崎論はじめ批評的営為を集成

(裏) 人は、やはり、書くあても↓ ないまま、ただ「魅せられて」↓ 小説を読まねばならない。↓ それを一時の気まぐれに↓ 終わらせないと大っぴらに↓ 宣言する意味で、恥も外聞も↓ なく、あえて「魅せられて」↓ という題名の書物を世に↓ 送りだそうとしているので↓ ある。    (本書より)

(背) 樋口一葉から阿部和重まで

 

ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉

2005年9月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-87318-X,[Cコード]:0074,[定価]:2,300円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横146ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:250頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

ゴダール革命 目次 (3)〜(6)頁

中扉 1頁

献辞【à Chatal】2頁

プロローグ 3〜9頁

時限装置としてのゴダール 3〜9頁

T 映画作家は映画を撮る 11〜34頁

破局的スローモーション 13〜34頁/Le Gai Savoir 13〜16頁/Une femme est une femme 16〜21頁/Vivre sa vie 21〜26頁/Sauve qui peut (la vie) 26〜29頁/Passion et/ou Slowmotion 29〜34頁

U 映画作家は映画から遠く離れる 35〜63頁

「白痴」の帰還 37〜63頁

A 隠棲 37〜44頁/交通事故 (一九七一) 37〜41頁/集団から匿名性へ 41〜44頁

B 工場 44〜53頁/『勝利まで』(一九七○) から『ヒア&ゼア・こことよそ』(一九七四) へ 44〜48頁/『うまくいってる?』(一九七五) 48〜53頁

C 遠くから 53〜63頁/『勝手に逃げろ/人生』(一九七九) 53〜58頁/帰還 58〜63頁

V 映画作家は決算の身振りを演じる 65〜96頁

ゴダールの「孤独」67〜96頁/A 欠陥 67〜71頁/B 決算 71〜75頁/C 遅刻 75〜82頁/D 性急 82〜88頁/E 教育 88〜96頁/註 96頁

W 映画作家は世紀のはざまを生きる 97〜140頁

そして、誰もいなくなってしまった、のだろうか…… ――『新ドイツ零年』99〜105頁

喪中のゴダール ――『JLG/自画像』106〜110頁

老齢であることの若さについて ――『フォーエヴァー・モーツアルト』111〜122頁

女と夜景 ――『愛の世紀』123〜131頁

赤いバッグの乙女 ――『アワーミュージック』132〜140頁

X 映画作家の仕事をたどる 141〜204頁

『勝手にしやがれ』(一九五九) 143頁

『はなればなれに』(一九六四) 143〜144頁

『恋人のいる時間』(一九六四) 144〜150頁

『モンパルナスとルヴァロワ』(一九六四) 151頁

『アルファヴィル』(一九六五) 152〜154頁

『気狂いピエロ』(一九六五) 154〜156頁

『彼女について私が知っている二、三の事柄』(一九六六) 156〜160頁

『ワン・プラス・ワン』(一九六八) 160〜162頁

『東風』(一九六九) 162〜164頁

『万事快調』(一九七二) 164〜171頁

『勝手に逃げろ/人生』(一九七九) 171〜175頁

『パッション』(一九八二) 176〜179頁

『カルメンという名の女』(一九八三) 179〜181頁

『ゴダールのマリア』(一九八四) 182〜184頁

『ゴダールの探偵』(一九八四) 186〜191頁

『ゴダールのリア王』(一九八七) 191〜195頁

『右側に気をつけろ』(一九八五―八七) 195〜199頁

『新ドイツ零年』(一九九○―九一) 199〜202頁

『ゴダールの決別』(一九九二) 202〜204頁

エピローグ 205〜209頁

ゴダール革命に向けて 205〜209頁

付録 特別インタヴュー 211〜226頁

映画はゴダールのように豊かであっていっこうに構わない【黒沢清(インタヴュー),インタヴュアー=實重】213〜226頁

實重によるゴダール 関連書誌【作成=前田晃一】227〜238頁

四○年後に ――「あとがき」にかえて【『気狂いピエロ』のフランス公開から正確に四○年後の八月の東京で】239〜242頁

奥付・著者略歴 243頁

奥付裏広告 244頁

[図版]:『JLG/自画像』カバー(表)/『勝手にしやがれ』前見返し/『勝手にしやがれ』10頁/『勝手にしやがれ』19頁/『カルメンという名の女』25頁/『勝手に逃げろ/人生』31頁/『ヒア&ゼア・こことよそ』45頁/『映画というささやかな商売の栄華と衰退』57頁/『右側に気をつけろ』61頁/『映画史』73頁/『映画史』81頁/『映画史』89頁/『新ドイツ零年』101頁/『JLG/自画像』109頁/『フォーエヴァー・モーツアルト』115頁/『愛の世紀』127頁/『アワーミュージック』135頁/『勝手にしやがれ』『はなればなれに』145頁/『恋人のいる時間』『気狂いピエロ』153頁/『彼女について私が知っている二、三の事柄』『ワン・プラス・ワン』159頁/『東風』『万事快調』167頁/『こんにちは、マリア』『ゴダールの探偵』185頁/『ゴダールのリア王』『ゴダールの決別』193頁/『アワーミュージック』210頁/『アワーミュージック』後見返し

[帯文]:(表)〈闇雲に、すみずみまで〉↵ 性懲りもなく半世紀に亘って映画を撮り続けるゴダールを、↓ 性懲りもなくいつも/たまに見続けてきた人びとに向けて、↓ 性懲りもなく書き続けられたきわめつけのゴダール論集。↵〈特別付録〉黒沢清インタヴュー

 

表象の奈落 フィクションと思考の動体視力

2006年11月30日印刷,2006年12月10日発行

[著者]:實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水一人,[編集]:前田晃一,[印刷]:ディグ(本文)+方映社(扉・表紙・カバー),[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-7917-6308-4,[Cコード]:0010,[定価]:2,400円(本体)

[判型]:四六判【縦190ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:375頁,[装幀]:戸田ツトム

[内容]:扉 (1)頁

表象の奈落――フィクションと思考の動体視力 目次 1〜4頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】6頁

T 墓の彼方の追想 7〜68頁

倦怠する彼自身(丶丶丶)のいたわり ロラン・バルト追悼 9〜20頁/後記 20頁

ジル・ドゥルーズと「恩寵」 あたかも、ギリシャ人のように 21〜44頁/主義 21〜24頁/対立 24〜28頁/微光 28〜30頁/分割 30〜33頁/錯覚 33〜38頁/怪物 38〜42頁/恩寵 42〜44頁/後記 44頁

「本質」、「宿命」、「起源」 ジャック・デリダによる「文学と/の批評」45〜68頁/過剰、欠落 45〜48頁/「力と意味」 48〜51頁/《芸術への無関心》51〜55頁/岐路 55〜59頁/物語(レシ) 59〜62頁/秘密 62〜65頁/祈願 65〜68頁/後記 68頁

U フーコーの世紀 69〜127頁

フーコーと《十九世紀》 われわれにとって、なお、同時代的な 71〜88頁/「近代」 への躊躇 71〜77頁/「人間」 への無知 77〜83頁/距離をとり、解きほぐす 83〜87頁/後記 88頁

視線のテクノロジー フーコーの「矛盾」89〜113頁/技術 89〜92頁/繊細 92〜98頁/大胆 98〜104頁/排除 104〜107頁/主体 108〜113頁

聡明なる猿の挑発 ミシェル・フーコーのインタヴュー「権力と知」のあとがきとして 115〜127頁/後記 127頁

V 記号と運動 129〜178頁

「魂」の唯物論的擁護にむけて ソシュールの記号概念をめぐって 131〜154頁/慎重さの放棄 131〜139頁/イマージュのソシュール=ソシュールのイマージュ 139〜148頁/差異と力 148〜154頁

視線、物語、断片 ボッティチェルリの『春』と『ヴィーナスの誕生』155〜164頁

命名の儀式 サルトル『嘔吐』にたどりつくまで 165〜178頁

W 近代の散文 179〜266頁

『プヴァールとペキュシェ』論 固有名詞と人称について 181〜242頁/不均衡 181〜187頁/見せかけの均衡 187〜194頁/肉筆と黙読 194〜199頁/命名の儀式 199〜206頁/表象と反復 206〜217頁/「妙だぞ」 または私生児と捨て子 217〜223頁/忘却の特権化 223〜242頁

曖昧さの均衡 セリーヌ著『北』を読む 243〜251頁

小説の構造 ヨーロッパと散文の物語 253〜266頁/近代、その外部と内部 253〜256頁/ヴァレリーという負の記号 256〜260頁/侮蔑とその忘却 260〜266頁

X フィクション、理論を超えて 267〜362頁

エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン 『ボヴァリー夫人』とフィクション 269〜290頁/大統領と姦通 269〜277頁/「虚構世界」 と 「有名性」 277〜284頁/「理論」 から 「紋切り型」 へ 284〜290頁

「『赤』の誘惑」をめぐって フィクションについてのソウルでの考察 291〜321頁/「葛藤」 と 「無秩序」 291〜293頁/「混沌」 として 「頽廃」 した 293〜297頁/「事実の」 / 「装われた」 297〜302頁/「赤頭巾」、「赤い靴」 302〜306頁/「赤」 の氾濫 306〜310頁/「赤」 の怪物 310〜316頁/「かのように」 316〜320頁/後記 320〜321頁

バルトとフィクション 『彼自身によるロラン・バルト』を《リメイク》する試み 323〜362頁/消費 323〜327頁/病気 327〜337頁/失敗 337〜347頁/倦怠 347〜356頁/変化 356〜361頁/後記 361〜362頁

あとがき【二○○六年十月】363〜366頁

初出一覧 367〜370頁

奥付 371頁

奥付裏広告 373頁

[帯文]:(表) 不可能性を↓ 超えて、↓ 事件を↓ 炸裂させる〈力〉↵ バルト、ドゥルーズ、デリダ、フー↓ コー、そしてフローベール――↓ 「批評」は他者の言説の中でま↓ どろむ記号に触れ、それを目覚↓ めさせることから始まる。↓ 読むことで潜在的なものは顕在↓ 化しその覚醒によって他者の言↓ 説は誰のものでもない言説へと↓ 変容する。不朽の「批評」論集。

(裏) 著者略歴

(背) 新たな「批評」に↓ 向けて

 

「赤」の誘惑 ――フィクション論序説

2007年3月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:新潮社【東京都新宿区矢来町71】,[発行者]:佐藤隆信,[印刷]:大日本印刷,[製本]:大口製本印刷,[ISBNコード]:978-4-10-304351-5、[Cコード]:0095,[定価]:2,400円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横133ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・硬背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:290頁,[装幀]:新潮社装幀室

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 3〜6頁

中扉 7頁

献辞【à Chatal】8頁

序章 「誘惑」から「擁護」へ 9〜14頁

T 「赤」の誘惑 15〜40頁/『赤頭巾』から『赤い靴』へ 16〜22頁/「赤」の氾濫 22〜30頁/「赤い」ことと「赤くなる」こと 31〜35頁/フィクションの「赤」35〜40頁

U 理論と混乱 41〜68頁/「混沌」として「退嬰的」な 42〜50頁/「指示」という罠 50〜57頁/語彙論的な羞恥心 57〜62頁/ 「赤頭巾」、ふたたび 62〜68頁

V 可能世界と構造分析 69〜88頁/みたび、『赤頭巾』70〜76頁/またしても、『赤頭巾』76〜83頁/最後に、『赤頭巾』83〜88頁

W 少壮歴史家の書斎で 89〜109頁/意識された嘘 90〜95頁/フィクション的許容度 95〜100頁/理論的な錯誤 100〜103頁/「火を点す女」103〜109頁

X 編みものをする女 111〜132頁/茶色の靴下 112〜115頁/「赤茶色」で「毛編み」の 116〜119頁/模倣:ミメーシス 119〜123頁/ギリシャ人と近代人 123〜128頁/編み上げられなかった靴下 128〜132頁

Y ギャラリーから市街電車へ 133〜152頁/「赤」と崇高 134〜140頁/ミメーシスからセミオシスへ 140〜143頁/紅海のほとりの枢機卿たち 143〜146頁/「仕舞には世の中が真赤になった」146〜152頁

Z 「類推の魔」153〜182頁/母音と色彩 154〜161頁/アリストテレス的な呪縛 161〜165頁/ソクラテスとプルースト 165〜172頁/詩的言語のミモロジック 172〜176頁/「詩的なるもの」と「散文的なるもの」176〜182頁

[ 地球儀と証言 183〜208頁/地球儀と竹籠 184〜189頁/薔薇と鶏頭 190〜195頁/「赤」ならざるものへの誘い 195〜202頁/詩と真実 202〜208頁

\ 「緋色の糸」に導かれて 209〜236頁/二つの血文字 210〜215頁/ホームズの死 215〜220頁/ 「赤」、その希少性 220〜226頁/赤の遍在 227〜231頁/「赤」の悲劇 231〜236頁

] 「赤」の擁護 237〜264頁/フィクションと真実 238〜243頁/理論と翻訳 244〜249頁/「赤」の擁護 250〜255頁/哲学的な禁欲? 255〜259頁/控えめにして、鮮やかな 259〜264頁

終章 仮象、出来事、フィクション 265〜284頁/変化の相 266〜270頁/辰砂 270〜277頁/フィクションの自由 277〜280頁/最後に…… 280〜284頁

表記について 285頁

初出一覧 286頁

奥付・著者略歴 288頁

[帯文]:(表) 数多の名作の中で↓ 眠っていた、↓ この色が、↓ いま目覚める――。

(裏) 漱石、子規、鷗外、ポー、ドイ↓ ル、ハメットなど多くの名作の↓ 中にひっそりと生れ、作者と読↓ 者を静かに誘い、やがて炎の如↓ く世界を染め上げる色=「赤」。↓ この魔性の色と「フィクション」↓ との、驚きに満ちた関係性が徹↓ 底的に考察され、ギリシャ的な↓ 図式や多くの理論家の呪縛から↓ 読者を解放する。↓ フィクション論の決定版。

 

映画崩壊前夜

2008年7月10日印刷,2008年7月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水一人,[編集]:今岡雅依子+前田晃一(社外)+軽部智男(社外)+吉川正文(社外),[印刷]:ディグ(本文)+方映社(カバー・表紙・扉),[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:978-4-7917-6423-5,[Cコード]:0074,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦190ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:425頁,[装幀]:戸田ツトム

[内容]:扉 (1)頁

映画崩壊前夜 目次 1〜6頁

中扉 7頁

献辞【à Chantal】8頁

T 崩壊 9〜25頁

映画崩壊前夜に向けて 10〜25頁/自覚 10〜11頁/活劇 11〜12頁/虚構 12〜13頁/ショット 13〜15頁/同語反復 15〜16頁/無根拠 16〜18頁/未来 18〜19頁/不安定 20〜21頁/システム 22〜23頁/肯定 23〜25頁

U 覚悟 27〜116頁

その覚悟はできているのか 黒沢清『叫』論 28〜44頁/他者 28〜31頁/責任 31〜34頁/視線 34〜38頁/幽霊 38〜42頁/骨と叫 42〜44頁

「善悪の彼岸」に 黒沢清『アカルイミライ』論 45〜62頁/「距離」 と 「感染」 45〜49頁/「彼岸」 と 「此岸」 49〜57頁/「奇蹟」 と 「黙契」 57〜62頁

アリバイから遠く離れて 黒沢清『ドッペルゲンガー』論 63〜78頁/鈍器と二人 63〜67頁/類似とアリバイ 68〜72頁/不死と転調 72〜78頁

大きな赤い橋が見おろしていたもの 青山真治『サッド ヴァケイション』論 79〜94頁

許されざる者たち 万田邦敏『接吻』論 95〜111頁/無言の意志 95〜100頁/曇天のサスペンス 100〜107頁/右手の決着 107〜111頁

ありうべからざる映画をめぐって 112〜116頁

V 誘惑 117〜301頁

衣装に憑かれ、水にも憑かれ 中田秀夫『カオス』118〜121頁

応えあうひそかな閃光のように アレクサンドル・ソクーロフ『モレク神』『ドルチェ――優しく』121〜124頁

心の震え 見事に表現 マノエル・ド・オリヴェイラ『クレーヴの奥方』125〜126頁

靴と自動車事故 マノエル・ド・オリヴェイラ『家路』127〜129頁

「偶然」を飼い慣らすための「ゲームの規則」 舩橋淳『echoes(エコーズ)129〜132頁

北野武の「掟」 北野武『Dolls(ドールズ)132〜136頁

素肌と聖痕 クリント・イーストウッド『ブラッド・ワーク』136〜139頁

高貴さと卑猥さの嘘のような均衡 エリック・ロメール『グレースと公爵』140〜143頁

肯定へと誘う強度 黒沢清『アカルイミライ』144〜147頁

「表情の零度」またはポストモダン中国のハードボイルド ジャ・ジャンクー『青の稲妻』147〜152頁

「四○年代」的なものを重く背負った「時代劇」作家の暗い秘密 スティーヴン・スピルバーグ『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』152〜156頁

歴史の迷路の中で アレクサンドル・ソクーロフ『エルミタージュ幻想』156〜158頁

硬直した世界を笑いとばす「茫然自失」に乾杯! エリア・スレイマン『D.I.』159〜162頁

魔術師のからくり マノエル・ド・オリヴェイラ『家宝』162〜166頁

誰がなんと言おうとアメリカ映画は面白い トッド・ヘインズ『エデンより彼方に』166〜169頁

この「ネオコン」派の西部劇を侮ってはならない レス・メイフィールド『アメリカン・アウトロー』169〜173頁

神業の域に達した魔術師の手招き アッバス・キアロスタミ『10話』173〜176頁

二一世紀の超=グルジア的な「貴種流離譚」 オタール・イオセリアーニ『月曜日に乾杯!』177〜180頁

この金髪の座頭市は、まぎれもなく宇宙人である 北野武『座頭市』181〜184頁

あられもないまでに豊かな肉の映画 カール・ドライヤー『ゲアトルーズ』185〜188頁

映画の二一世紀はペドロ・コスタの『ヴァンダの部屋』とともに始まる 189〜194頁

トム・クルーズのつかの間の接吻の素晴らしさをどう語ればよいのだろうか エドワード・ズウィック『ラスト・サムライ』194〜198頁

これ一本でハリウッド映画の歴史に拮抗しうる途方もない作品 クリント・イーストウッド『ミスティック・リバー』198〜202頁

まるで処女作のようなみずみずしさがみなぎっている ガス・ヴァン・サント『エレファント』202〜205頁

この馬鹿馬鹿しい笑いが生々しいアメリカ批判となってしまう ジョー・ダンテ『ルーニー・テューンズ バック・イン・アクション』206〜209頁

北鎌倉からマルセイユへ マノエル・ド・オリヴェイラ『永遠(とわ)の語らい』210〜214頁

ホームドラマの周到な演出がファンタジーを呼びさます ティム・バートン『ビッグ・フィッシュ』215〜218頁

『Vol.2』がたんなる「続編」ではない『キル・ビル』は、全編一挙上映への夢を煽りたてる クエンティン・タランティーノ『キル・ビルVol.2』219〜222頁

チョン・ジェウン監督の『子猫をお願い』は映画の歴史を揺るがせる稀有の処女作である 223〜226頁

見る者の心を嫉妬で震わせる チョン・ジェウン『子猫をお願い』226〜230頁

デジタル技法を駆使し、アナログ的な流動感で画面を活気づける サム・ライミ『スパイダーマン2』230〜234頁

瞳には見えない何かが画面にみなぎっている二一世紀の『東京物語』 候孝賢『珈琲時光』234〜238頁

演出家の知能指数の異様な高さ マイケル・マン『コラテラル』238〜242頁

高度な活劇として一見に値する トニー・スコット『マイ・ボディガード』242〜245頁

もうミュージカルなど撮ってはならぬという遺言を重く受けとめたい アーウィン・ウィンクラー『五線譜のラブレター』246〜249頁

ごく普通のアメリカ人の匿名の個性ともいうべきものが見る者をとらえて離さない 『フレデリック・ワイズマン映画祭』250〜253頁

近来まれに見る卓抜な「タッチ」の映画である 井口奈己『犬猫』254〜257頁

マイナーに徹しようとするインディーズ的な頑固さは好感が持てる ブラッド・アンダーソン『マシニスト』258〜261頁

これは贅沢モードに徹して撮られた映画だ 塩田明彦『カナリア』262〜265頁

二一世紀にふさわしい真のフィクションを初めて人類に提示する ウェス・アンダーソン『ライフ・アクアティック』266〜269頁

『世界』はいかにして世界となるのか ジャ・ジャンクーの野心作 270〜273頁

西部劇のヒーローのように 青山真治『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』274〜275頁

『濡れ髪牡丹』には生まれつつある映画作家の魂が誇らしげにみなぎっている 田中徳三『濡れ髪牡丹』275〜279頁

戦場の暗闇に消えて行く声 クリント・イーストウッド『父親たちの星条旗』280〜283頁

「紙一重」の戦慄 クロード・シャブロル『石の微笑』284〜288頁

みずみずしく あやうげに 映画祭『アニエスb.は映画が大好き パート2』289〜290頁

名前はジョン・フォード。西部劇を撮っています 291〜292頁

光州のジョン・フォード 292〜296頁

あまりにも知られすぎ、あまりにも知られていない…… 『監督 小津安二郎』〈増補決定版〉の刊行にあたって 296〜299頁

映画・歴史の錯綜 見据える好機 映画祭『ドイツ時代のラングとムルナウ』299〜301頁

W 抵抗 303〜357頁

「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難 『Planet of the Apes 猿の惑星』304〜314頁

老齢の作家ばかりが無闇に元気なこの時代はわれわれに何を告げているのだろうか エリック・ロメールの『イギリス女性と公爵』315〜326頁

リダ・ボレッリに向けられたキャメラは、あらゆる贅沢を超えて、「グリフィスは下品だ」という断言を人びとに素直に納得させてくれる マリオ・カゼリーニの『されどわが愛は死なず』327〜337頁

復讐ではなく、愛 クエンティン・タランティーノ『キル・ビルVol.2』338〜344頁

懐刀の不運 表現主義者とリアリスト 345〜357頁/存在しそびれた映画 345〜347頁/同時代的な感性の錯誤 348〜353頁/素肌と変装 353〜357頁

X 追悼 359〜411頁

加藤泰と「時代劇」の系譜 360〜373頁

神代辰巳を擁護する 374〜387頁

台風の夜の通過儀礼 追悼 相米慎二 388〜394頁/夭折 388〜390頁/時限爆弾 390〜394頁

ダニエル・シュミットは、いま、どこでもない場所に、そっと姿を隠している ダニエル・シュミット追悼 395〜399頁

エドワード・ヤン(楊徳昌)追悼 400〜411頁

あとがき【二○○八年六月】412〜413頁

索引 414〜422頁

奥付 423頁

[図版]:『叫』37頁/『サッド ヴァケイション』89頁/『接吻』103頁/『青の稲妻』149頁/『ヴァンダの部屋』191頁/『牯嶺街少年殺人事件』407頁

[帯文]:(表) 映画は↓ 肯定↓ されねば↓ ならない↵ 映画崩壊前夜の自覚が意識に浮上する↓ のは、その瞬間である。↓ 実際、これらのフィルムは、かりに自分が映↓ 画でないのだとしたら、映画など存在しよ↓ うもないし、そもそも存在する価値すらない↓ と孤独につぶやいている。↓ 時間空間を超えて反復されるそのつぶ↓ やきが聞きとどけられるとき、そのときに↓ のみ、映画はかろうじて不可視のスクリー↓ ンに向けて投影され、映画は映画である↓ という同語反復を音としては響かぬ波動↓ としてあたりに行きわたらせる。↓ その投影と波動とを無根拠に肯定する↓ 身振り――

(背) 生成と消滅の↓ 苛酷な活劇

 

映画論講義

2008年9月26日発行

[著者]:實重

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1】,[代表者]:岡本和夫,[編集]:羽鳥和芳+矢吹有鼓+軽部智男(社外),[印刷]:精興社,[製本]:牧製本印刷,[ISBNコード]:978-4-13-083049-2,[Cコード]:1070

[判型]:A5判【縦210ミリ×横147ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:506頁,[定価]:2,600円(本体)

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

映画論講義――目次 @〜D頁

献辞【à Chatal】E頁

序章 1〜19頁

「モンゴメリー・クリフ(ト)問題」について 映画史のカノン化は可能か?【講演】2〜19頁/「カノン」 を求めて 2〜4頁/「サイコ」 とラング 4〜6頁/金・銀・銅 6〜8頁/「教育」 と批評 8〜11頁/「脅え」 の不在 11〜13頁/複数の声 13〜15頁/「密輸業者」 のように 15〜19頁

[I] 21〜78頁

転倒゠交換゠反復 ハワード・ホークスのコメディについて【講演】22〜46頁/コメディ作家ホークス 22〜23頁/類似の罠 23〜29頁/偶然と逆転 29〜30頁/数字と人体 30〜34頁/女性 対 男性 35〜40頁/「お前は誰だ?」 40〜44頁/形態論的な欲望 44〜46頁

ジャン・ルノワールまたは「枯れ木」と「笛」【講演】47〜62頁/生命 47〜49頁/枯れ木 49〜55頁/木片 55〜58頁/笛 58〜61頁/生と死 62頁

ジョン・フォードと「投げること」【講演】63〜69頁/あまりにも知られすぎ=あまりにも知られていない 63〜64頁/«Ford-Phobia» の系譜 64頁/フォード的な「主題」65頁/多様性 65〜66頁/男と女 67頁/小石 67〜68頁/幸福な身振り 68頁/悲劇的な身振り 68〜69頁/多様で矛盾にみちた 69頁

ジョン・フォード『幌馬車』 この贅沢な「B」級映画をどう見るか【講演】70〜78頁/ニューヨーク知識人の混乱 70〜72頁/ショットの強さ 72〜75頁/贅沢な「B級」映画 75〜78頁

[II] 79〜128頁

そして、船は行く 二○○六年の溝口健二試論 80〜92頁/いま、溝口健二について、人は何を知っているか 80〜82頁/日本のジョン・フォード? 82〜84頁/「溝口」 的なるもの 84〜86頁/船の滑走 86〜90頁/船、生と死 90〜92頁

小津安二郎とその「憤る女性たち」【講演】93〜103頁/リンカーンとニューヨーク 93〜94頁/父親の映画? 94頁/怒りの身振り 95頁/襟元のタオル 95〜96頁/父親の無感覚 96〜97頁/振り払うこと 97〜98頁/拒絶 98〜99頁/一瞬の身振り 99〜100頁/拾い上げること 100〜101頁/投げ捨てること 101〜102頁/小津の「緩慢さ」102頁/別れの儀式 102〜103頁

「とんでもない」原節子 小津安二郎はいまなお未来の作家であることをやめてはいない 104〜109頁

成瀬巳喜男の映画の魅力 中古智の仕事から見た【講演】110〜128頁

[III] 129〜186頁

マックス・オフュルス 『快楽』について【講演】130〜145頁

ジャック・ベッケルの旗のもとに【講演】146〜153頁/批評家の無感覚 146〜149頁/扉が開かれ、平手打ちが 149〜151頁/至近距離の暴力とエロチシズム 152〜153頁

グル・ダットの全貌に向けて【講演】154〜171頁/映画の「楽天性」154〜157頁/国際映画祭とその弊害 157〜160頁/インド性を超えた何か 160〜163頁/絵に描いたような 163〜165頁/世界の微妙な震え 166〜169頁/悲劇のあとに 169〜171頁

ダニエル・シュミットは死なない 追悼を超えて【講演】172〜186頁/野蛮なスイスの山岳民 172〜175頁/二人のスイス人によるパリ地下鉄の素人っぽい活劇 176〜178頁/振付け師のように 178〜180頁/ルツェルンの奇蹟 180〜185頁/ハッピーエンド 185〜186頁

[IX] 187〜235頁

合衆国海軍の衛生兵をめぐる長年の疑問について クリント・イーストウッド監督『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』188〜194頁/コーマン! 188〜190頁/イギー! 190〜192頁/パン屋と葬儀屋 192〜194頁

フレデリック・ワイズマン 映画の極意【講演】195〜215頁/映画の極道 195〜199頁/極道たるゆえん 199〜204頁/メイン州ベルファスト 205〜214頁/終わる理由 214〜215頁

絶対的な処女作の輝き ジャック・ロジエ『アデュー・フィリピーヌ』【講演】216〜231頁

シャンタル・アッケルマンを見ながら、ペドロ・コスタに思いをはせる 232〜235頁

[X] 237〜268頁

映画を自明視しない残酷な倫理 吉田喜重『嵐を呼ぶ十八人』をめぐって【講演】238〜244頁

「俠」の人、侯孝賢【講演】245〜255頁/映画がもたらす胸の高鳴り 245〜246頁/漢字の反復に宿る力 247〜248頁/侯孝賢らしさとは何か 249〜250頁/俠≠ナつながる中上健次と侯孝賢 250〜251頁/初期三作の噓の魅力251〜253頁/野心をこめた『百年恋歌』現代篇 253〜255頁

侯孝賢、香港の埠頭から白山通りの歩道へ 256〜261頁

ある場違いな「出会い」について 賈樟柯『世界』に触発されて 262〜268頁/世界という牢獄 262〜264頁/北京の「東京物語」264〜266頁/ほんのわずかな「愛国心」を 266〜268頁

[XI] 269〜319頁

「いつも同時に二つのものでありたい」ゴダールの病い【講演】270〜285頁/ゴダールは五一年間、いったい何をやってきたのか 270〜272頁/サングラスをはずしたゴダール 273〜275頁/二一世紀のゴダール 275〜276頁/『愛の世紀』の前と後 277〜278頁/「映画におけるユダヤ人」とは 279〜282頁/「ひたむきなものたち」への讃歌 282〜285頁

ゴダールに対して革命を起こそう!【講演】286〜294頁/『JLG/自画像』の五つの光源 286〜287頁/ゴダールは鏡を恐れている? 287〜288頁/ジョン・フォードに近づいたゴダール 288〜289頁/ゴダールを信じてはいけない、ただしそこから何かをとれ! 289〜290頁/ゴダールの同級生 290〜291頁/ゴダール以後は映画は存在しない? 291〜293頁/ゴダールに対して革命を起こそう 293〜294頁

『愛の世紀』 ゴダールが、生まれてはじめて「愛」に目覚め、「愛」を描こうとしたのです。【講演】295〜300頁

「白壁のゴダール」から「ランプシェードのゴダール」へ【講演】301〜319頁/変化をめぐって 301〜303頁/帽子とその消滅 303〜307頁/小津安二郎の介入 307〜310頁/サングラスから素顔へ 310〜314頁/ランプシェード 315〜319頁

[XII] 321〜412頁

21世紀の映画論【講演】322〜333頁/映画史と年号 322〜325頁/覇権の移行 325〜329頁/共存と競合 329〜333頁

無声映画と都市表象 帽子の時代【講演】334〜349頁/都市と映画の起源 334〜335頁/フランス人撮影技師が撮った東京 335〜337頁/都市と地方の対立のイメージ 337〜339頁/「都会の男に憧れる地方の女性」のテーマ 340〜342頁/ソ連映画が描く「帽子=都会」342〜343頁/〈誘惑する都会の女〉のイメージ 343〜344頁/都会を表象するソフト帽 345〜346頁/都会と地方の落差の消滅 346〜347頁/サイレント以後、何が都市を表象するか 348〜349頁

大胆さと技法について【講演】350〜376頁/ゴダールにノンという 350〜354頁/図々しさの欠如 354〜357頁/大胆さの系譜――ワンシーン・ワンショット 357〜360頁/大胆さの系譜――運動するもの 360〜364頁/図々しさの擁護――画面を見ていない観客への挑発 364〜367頁/確信犯たち 367〜373頁/抒情は擁護されねばならない――技法によって 373〜376頁

リアルタイム批評のすすめ實重(インタビュー(一人称)),聞き手=三浦哲哉】377〜412頁/データベース化の幻想 377〜379頁/動体視力がとらえた画面の運動 380〜382頁/有意の顔 382〜385頁/七○年代の映画批評 385〜387頁/七三年の世代 387〜389頁/リアルタイム批評のすすめ 389〜391頁/スコセッシではなくジャームッシュを擁護する 391〜394頁/映画批評と映画研究 394〜397頁/「フィルムの密輸業者」 としての生産性 397〜399頁/翻訳としての映画批評 399〜401頁/映画作家たちへの「恋文」401〜404頁/映画と「社会」404〜406頁/リアルタイムの「傷だらけの映画史」406〜409頁/五○年越しの復讐 409〜412頁

終章 413〜448頁

批評が消えゆく世界の中で[対談 青山真治×實重 映画・運動・顔 414〜448頁/「趣味」 では片づけられない 「正しさ」 414〜419頁/ヨーロッパ映画の創造性の欠如とアメリカ映画の刺激 419〜424頁/情報をもつという知性の徹底 424〜427頁/批評なしに生き抜く 427〜433頁/どんなことがあってもティム・バートンを映画から外してはならない 434〜441頁/努力と頭の良さ 441〜445頁/動きの知性 445〜448頁

補遺 449〜463頁

キャサリン・ヘップバーン追悼 450〜452頁

山田五十鈴讃 453〜457頁

ランプシェードと喧嘩状 『ゴダール革命』について 458〜460頁

「また、山形で会おう」 講評にかえて【講演】461〜463頁

あとがき【二○○八年九月】464〜465頁

初出一覧 466〜470頁

DVD一覧 22〜26頁

人名索引 12〜21頁

作品名索引 1〜11頁

奥付・著者略歴 497頁

奥付裏広告 498頁

[図版]:『コンドル』『エル・ドラド』25頁/『紳士は金髪がお好き』26頁/『大自然の凱歌』[2点] 27頁/『紳士は金髪がお好き』『コンドル』28頁/『教授と美女』『ヒット・パレード』30頁/『モンキー・ビジネス』『男性の好きなスポーツ』31頁/『男性の好きなスポーツ』『僕は戦争花嫁』32頁/『モンキー・ビジネス』『教授と美女』『紳士は金髪がお好き』33頁/『コンドル』『無限の青空』『ヨーク軍曹』34頁/『赤ちゃん教育』『リオ・ブラボー』35頁/『モンキー・ビジネス』『僕は戦争花嫁』36頁/『赤ちゃん教育』[2点] 37頁/『紳士は金髪がお好き』『港々に女あり』38頁/『教授と美女』『特急二十世紀』39頁/『ヒズ・ガール・フライデー』『モンキー・ビジネス』40頁/『ヒズ・ガール・フライデー』『三つ数えろ』『ヒズ・ガール・フライデー』41頁/『赤ちゃん教育』[2点] 42頁/『僕は戦争花嫁』『赤ちゃん教育』43頁/『赤ちゃん教育』『モンキー・ビジネス』44頁/『モンキー・ビジネス』45頁/『ピクニック』(1936),「最後のクリスマス・イヴ」(『ジャン・ルノワールの小劇場』) 49頁/『南部の人』ウージェーヌ・ルリエのによるスケッチ,『南部の人』スケッチが実現されたスチール写真,『南部の人』作品であばら家と枯れ木が見える最初のシークェンス 50頁/『水の娘』[2点] 51頁/『マッチ売りの少女』『荒れ地』『ランジュ氏の犯罪』52頁/『どん底』『トニ』53頁/『ボヴァリー夫人』(1933),『大いなる幻影』54頁/『フレンチ・カンカン』『南部の人』55頁/『浜辺の女』『捕らえられた伍長』56頁/『南部の人』『浜辺の女』『コルドリエ博士の遺言』57頁/『水の娘』『ゲームの規則』58頁/『ピクニック』(1936),『ゲームの規則』59頁/『素晴しき放浪者』[2点] 60頁/『大いなる幻影』[2点],『草の上の昼食』61頁/ダニエル・シュミットと蓮實重彦が互いのスーツを交換している連続写真 174頁

[帯文]:(表) 無数の細部からなる↓ 映画の魅力――↓ 豊かな↓ 映画史の中から↓ 言葉を紡いだ↓ 心躍らせる講義

(背) 無数の細部からなる↓ 映画の魅力

 

ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察

2008年11月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:NTT出版【東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル】,[発行者]:軸屋真司,[編集]:今井章博,[編集・制作]:本田英郎+Codex Archives & Publishing,[編集・制作協力]:高田明,[制作協力]:Remixpoint,Inc.,[印刷・製本]:図書印刷,[ISBNコード]:978-4-7571-4201-5,[Cコード]:0074,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:判【縦210ミリ×横148ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:271頁,[装幀]:近藤一弥

[内容]:扉 (1)頁

ゴダール マネ フーコー  思考と感性とをめぐる断片的な考察  目次 1〜3頁

献辞【à Chantal】4頁

中扉 5頁

口絵 6頁

I 絶対の貨幣 7〜22頁/丁寧ではあるが、高圧的な 7〜11頁/異星人と風景の変貌 12〜18頁/思考する形式 18〜22頁

II 『(複数の)映画史』におけるエドワール・マネの位置 23〜44頁/クローズアップ 23〜26頁/引用 27〜30頁/女性たちの肖像 30〜35頁/無声映画 35〜38頁/音響とイメージ 38〜44頁

III マネからアウシュヴィッツまで 45〜64頁/映画の自画像 45〜50頁/芸術でも技術でもない 50〜58頁/イマージュ 58〜64頁

IV 鏡とキャメラ 65〜83頁/肖像写真 65〜70頁/ジャノ 70〜75頁/自画像 75〜79頁/マッチが燃えつきるまで 79〜83頁

 フィルムと書物 85〜105頁/言葉と物 85〜92頁/複製 92〜100頁/断片 100〜105頁

VI マネとベラスケスまたは「画家とモデル」107〜132頁/フィクションとしての絵画 107〜112頁/鏡 113〜118頁/映画 118〜127頁/模像 127〜132頁

VII 「肖像画」の前で 133〜157頁/一九六八年のマラルメ 133〜137頁/異常な、他に類例を見ない 138〜143頁/「大パイプオルガン」 が鳴りやんでから 143〜148頁/陶製の暖炉とロッキング・チェアー 148〜151頁/描かれたマラルメ、演じられたマラルメ 152〜157頁

VIII 声と文字 159〜178頁/声の不在 159〜163頁/メディア論的陥穽 163〜168頁/『声と現象』168〜172頁/骰子とドッペルゲンガー 172〜178頁

IX 偶然の廃棄 179〜198頁/「複数化された一」 179〜185頁/生者の声、死者の声 185〜193頁/言表を現在化する「声」194〜198頁

 複製の、複製による、複製性の擁護 199〜218頁/「私は、ローラが死んだ週末のことを、決して忘れないだろう」 199〜205頁/「私は独りで、いわば、思索にふけっていた」 205〜210頁/「私は、セザンヌだ」 210〜214頁/《ロザリオを持った老女》215〜218頁

XI 理不尽な楽天性と孤独 219〜240頁/アナクロニスム 219〜225頁/フーコーの孤独 225〜230頁/孤独の美しさ 231〜234頁/花火師、手品師、盗人、密輸人 234〜240頁

XII 旅人の思索 241〜263頁/ミニチュアの電気機関車 241〜246頁/サラエヴォ、ベルリン、それとも 246〜251頁/「私はそれを深く愛した」 251〜258頁/「私は独りで、いわば、思索にふけっていた」 258〜263頁

あとがき【二○○八年一○月】264〜267頁

著者略歴 268頁

奥付 269頁

[図版]:「ユートピアへの旅、ジャン=リュック・ゴダール、1946-2006」展覧場風景、ポンピドゥー・センター、パリ、2006年【撮影=下田泰也】カバー(表)/「ユートピアへの旅、ジャン=リュック・ゴダール、1946-2006」展覧場風景、ポンピドゥー・センター、パリ、2006年【撮影=下田泰也】6頁

[帯文]:(表) 「映画が最初は思考のために↓ 作られたということは、↓ すぐさま忘れられるだろう」↓ ――Jean-Luc Godard↵ ジャン=リュック・ゴダール、↓ ミシェル・フーコー、↓ そして、おそらくはその背後に↵ ジョルジュ・バタイユ。↵ この三つの名前が↵ エドワール・マネによって不意に↵ 結ばれるのを目にするとき、↵ 人は、「思考と感性とをめぐる↵ 断片的な考察」へと向けて↵ 自分自身をゆっくりと↵ 組織し始めている。

(裏) 二○○六年七月三日月曜日↓ 一八時、機中で↓ 「独り、……思索にふけっていた」↓ 東アジアからの旅行者は、↓ その憔悴しきった↓ 精神と肉体とを↓ 成田国際空港の到着ロビーに↓ 見いだす。↓ そのとき、彼は――。

(背) 「あなたが何を考えているか↓ わかっているわ」

[備考]:

*¹ 初出は、「季刊インターコミュニケーション」の連載〈思考と感性とをめぐる断片的な考察〉(No50(2004年10月)からNo62(2007年10月)までの全10回)。「VI マネとベラスケスまたは 「画家とモデル」」 などを加筆訂正のうえ、「III マネからアウシュヴィッツまで」 「XI 理不尽な楽天性と孤独」 が書き足され、「あとがき」 が付された。

 

随想 Essais critiques

2010年8月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:新潮社【東京都新宿区矢来町71】,[発行者]:佐藤隆信,[編集]:鈴木力,[印刷]:大日本印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:978-4-10-304352-2,[Cコード]:0095,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:258頁,[装幀]:新潮社装幀室,[装画]:松永かの

[内容]:扉 (1)頁

随想 目次 1〜5頁

献辞【à Chatal】6頁

中扉 7頁

1 文学の国籍をめぐるはしたない議論のあれこれについて 9〜24頁

2 第一回直木賞はことによると無自覚ながら「ポストモダン」を顕揚していたのかもしれない 25〜40頁

3 日本の映画作家を海外に向けて顕揚するときの忸怩たる思いについて 41〜56頁

4 オバマ大統領の就任演説に漂っている血なまぐささにはとても無感覚ではいられまい 57〜72頁

5 大晦日の夜に、いきなり「国民服」とつぶやいたりする世代がまだ生きている日本について 73〜88頁

6「栄光」の絶頂という修辞が誇張ではない批評家が存在していた時代について 89〜104頁

7 退屈な国際会議を終えてから、ジャズをめぐって成立した奇妙な友情について 105〜122頁

8 散文生成の「昨日性」に向かいあうことなく、小説など論じられるはずもない 123〜138頁

9 アメリカ合衆国と日本との距離は拡がるばかり、なのだろうか 139〜154頁

10 つつしみをわきまえたあつかましさ、あるいは言葉はいかにして言葉によって表象されるか 155〜170頁

11 何が十八年前の故のない至福感を不意によみがえらせたのか 171〜186頁

12「中秋の名月」が、十三夜と蒸気機関車と人力車の記憶をよみがえらせた夕暮れについて 187〜202頁

13 十二月七日という世界史的な日付が記憶によみがえらせた、ある乗馬ズボン姿の少年について 203〜218頁

14 映画は、高齢化社会の「老齢者」にふさわしい表象形態なのだろうか 219〜234頁

15 言語への怖れを欠いた振る舞いの一般化は、社会の遠からぬ死を招きよせる 235〜250頁

あとがき【二○一○年 七月三十一日)】252〜254頁

初出 255頁

奥付・著者略歴 256頁

[帯文]:(表) 「はしたなさ」を露呈しあう世界にあって、↓ 我々が遠ざけるべき喧騒、↓ 親しむべき思索と快楽を軽やかに綴る。↵ 本書は平成の「徒然草」である。

(裏) いまなおノーベル文学賞の前評判や、オリンピック↓ の招致に振り回される人々がいる。オバマは血なま↓ ぐさい演説を繰り広げ、サルコジは古典文学不要論↓ を公言して憚らない。日本のお家芸のように言われ↓ た島国根性は世界に蔓延し、はしたなさを露呈しあ↓ う。しかしこのような時代にも心を湧き立たせてくれ↓ る、つつしみ深い人物や映画、小説の世界は確実に↓ 存在する。新たな思索と快楽を軽やかに綴る好著。

(背) 平成の「徒然草」

[備考]:

*¹ 初出は、「新潮」の連載〈随想〉(2009年1月号から2010年4月号までの全15回)。

 

映画時評2009-2011

2012年5月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:講談社【東京都文京区音羽2-12-21】,[発行者]:鈴木哲,[編集]:須藤寿恵,[印刷]:凸版印刷,[製本]:大口製本印刷,[ISBNコード]:978-4-06-217494-7,[Cコード]:0095,[定価]:1,900円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:297頁,[装幀]:松田行正

[内容]:扉 (1)頁

映画時評2009-2011  目次 1〜7頁

献辞【à Chantal】8頁

T 映画時評2009-2011 9〜187頁

ゆるやかなロシア的「寛容」について ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『チェチェンへ アレクサンドラの旅』―― 10〜13頁

「見てしまったことの牢獄」からいかにして解放されるか ――エリック・ロメール監督『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』―― 14〜17頁

赤い唇と赤い市街電車に不意討ちされて ――クリント・イーストウッド監督『チェンジリング』―― 18〜22頁

この「大胆さ」と「小心さ」のほどよい均衡を侮蔑の対象としてはなるまい ――バズ・ラーマン監督『オーストラリア』―― 23〜27頁

三度目に流れる音楽を受けとめながら、ようやくにして真の主題に思いあたる ――クリント・イーストウッド監督『グラン・トリノ』―― 28〜32頁

この奇蹟のような完璧さに、何やら不吉なものを感じとらずにはいられない ――ジャ・ジャンクー監督『四川のうた』―― 33〜37頁

アマチュアをプロフェッショナルに演じさせることの作家的な野心について ――ウディ・アレン監督『それでも恋するバルセロナ』―― 38〜42頁

まぎれもない新たな映画作家の誕生を無条件に祝福したい ――鈴木卓爾監督『私は猫ストーカー』―― 43〜47頁

喧嘩の才能と映画を撮る才能とは関係があるのだろうか ――スパイク・リー監督『セントアンナの奇跡』―― 48〜52頁

ハリウッドから遠く離れたニューヨークで ――トニー・スコット監督『サブウェイ123 激突』―― 53〜57頁

炸裂する冷たい火花が、どこでもない場所へと見る者を誘う ――イエジー・スコリモフスキ監督『アンナと過ごした4日間』―― 58〜62頁

映画、あるいは不名誉であることの名誉 ――クエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』―― 63〜67頁

ここでの褐色の砂塵と白い吐息は、艶めかしいまでにリアルである ――マイケル・マン監督『パブリック・エネミーズ』―― 68〜72頁

寡黙で俯き気味のユキの横顔は、まるでギリシャの女神のように、見る者をふと「永遠」と向かいあわせる ――諏訪敦彦 イポリット・ジラルド共同監督『ユキとニナ』―― 73〜77頁

映画の亡霊と見まがうばかりでありながら、これもまた滅法面白い ――クリント・イーストウッド監督『インビクタス/負けざる者たち』―― 78〜82頁

いたるところに既視感が漂っているが、それはいささかも不快でない ――ジェームズ・キャメロン監督『アバター』―― 83〜87頁

高い樹木のかたわらをパトロールする兵士たちは、どのように生き、語り、死ぬのか ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『ノン、あるいは支配の空しい栄光』―― 88〜92頁

よくできたごく普通の映画の二十一世紀には稀な貴重さについて ――ジョニー・トー監督『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』―― 93〜97頁

何台もの黒塗りの高級外車の艶やかなボディーが、作品の空気を決定する ――北野武監督『アウトレイジ』―― 98〜102頁

久方ぶりに、人は映画という名の奇蹟に立ち会い、慄然とする ――ホセ・ルイス・ゲリン監督『シルビアのいる街で』―― 103〜107頁

映画には、撮ってはならない被写体というものが、いまなお存在している ――ペドロ・コスタ監督『何も変えてはならない』―― 108〜112頁

その図々しくも大胆不敵な演出には、ひたすら呆気にとられるしかない ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『ブロンド少女は過激に美しく』―― 113〜117頁

あえて「馬鹿馬鹿しさ」に徹したこの高度なご都合主義は、まったくもって爽快である ――ジェームズ・マンゴールド監督『ナイト&デイ』―― 118〜122頁

あれこれ文句はあるが、ここにははっとする瞬間がまぎれもなく捉えられている ――アルノー・デプレシャン監督『クリスマス・ストーリー』―― 123〜127頁

海と黄金の彼方に、HDカムで撮られた最も美しい女性のクローズアップが浮上する ――ジャン゠リュック・ゴダール監督『ゴダール・ソシアリスム』―― 128〜132頁

暴走する重さと長さに、手動操作と暗算だけで立ち向かう男女が何とも小気味よい ――トニー・スコット監督『アンストッパブル』―― 133〜137頁

イーストウッドの抒情的な演出が冴えわたっていても、何ら驚くべきことではない ――クリント・イーストウッド監督『ヒア アフター』―― 138〜142頁

魅力的な細部の芸のない羅列へと人を誘う作品だけが、映画の名にふさわしい ――ウェス・アンダーソン監督『ファンタスティック Mr.FOX』―― 143〜147頁

二十一世紀の人類へのシャブロルのシニカルな遺言を、どう受けとればよいのか ――クロード・シャブロル監督『引き裂かれた女』―― 148〜152頁

二十世紀に向ける映画の視線は、またしても凛々しい女性の相貌を浮かび上がらせる ――マルコ・ベロッキオ監督『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』―― 153〜157頁

この「子供の映画」で「大人の映画」の呼吸を支えているのは、少年少女である ――是枝裕和監督『奇跡』―― 158〜162頁

ごく普通の映画を撮るというこのさりげない野心は、きわめて貴重である ――J・J・エイブラムス監督『SUPER 8/スーパーエイト』―― 163〜167頁

この手放しのロマンチシズムを、何の恥じらいもなく擁護せねばならぬ ――イエジー・スコリモフスキ監督『エッセンシャル・キリング』―― 168〜172頁

この映画作家の「謙虚」さの欠如は、見る者の「寛容」さの限界を超えている ――テレンス・マリック監督『ツリー・オブ・ライフ』―― 173〜177頁

この監督の演出の繊細さは、ことによると二十一世紀にはすぎた贅沢かも知れない ――ジョン・カーペンター監督『ザ・ウォード/監禁病棟』―― 178〜182頁

浮世離れしたともいえそうなこの真摯な愛と孤独の物語に、深く心をうたれた ――カール・Th・ドライヤー監督『ミカエル』―― 183〜187頁

U 「映画時評」の余白に 189〜250頁

映画に「歴史」は存在しない――批評家の心もとないつぶやき 190〜193頁

合衆国に向けるべき視線を思いがけぬやり方で鍛えてくれる ――黒沢清『トウキョウソナタ』論 194〜200頁/東京からトウキョウへ 194〜196頁/からっぽの二階建て 196〜199頁/尋常ならざる日常 199〜200頁

三つ目の視線 あるいは未熟な桃を手渡す身振りに露呈される歴史性をめぐって ――馮艶監督『長江にいきる 秉愛の物語』201〜204頁

フランシス・F・コッポラの現在 ――『コッポラの胡蝶の夢』の公開に向けて【フランシス・F・コッポラ(インタビュー),聞き手=實重】205〜217頁/■この作品をルーマニアで撮影した理由 205〜207頁/■コッポラ作品においてベッド≠ェ果たすある特権的な役割とは 207〜209頁/■時間という概念が、コッポラ作品には共通して存在する 209〜210頁/■十五ヵ月間という時間の中で熟成したスタッフとのハーモニー 210〜214頁/■スタイルに対する実験は、そろそろ終わりにしたい 214〜216頁/インタビューを終えて【實重】216〜217頁

感動を遥かに超えた豊かな沈黙のうちに ――クリント・イーストウッド監督『グラン・トリノ』218〜221頁

スクリーンのエンマを通して、〈映画の魂〉とどう向かいあうか ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『ボヴァリー夫人』222〜225頁

優雅な卑猥さ生んだ「軽さ」――映画監督エリック・ロメールを悼む 226〜227頁

この倒錯的な民主主義に秘められた攻撃性を見逃さずにおきたい ――クロード・シャブロル追悼 228〜232頁

西欧の傲慢さ撃つ屈折――『ゴダール・ソシアリスム』233〜235頁

思わず触れたくなるような艶やかな馬の毛並みにキャメラを向ける ――ジョン・フォード監督の『香も高きケンタッキー』について 236〜243頁

映画をめぐる自由と拘束――この不条理への信仰 244〜248頁

エーゲ海に背を向けた巨匠――追悼・アンゲロプロス監督 249〜250頁

V 「映画時評」を超えて 251〜282頁

「混沌」から「透明」へ ――青山真治『東京公園』をめぐっての対談 252〜282頁【青山真治+實重(対談)】205〜217頁/■初号を奪われた監督 252〜254頁/■グリフィス、ムルナウ 254〜256頁/■小津を修正する 256〜260頁/■水平線を撮る 260〜263頁/■アクションが足りない 263〜264頁/■フォード、ウェス・アンダーソン 264〜268頁/■中上健次からの解放 268〜271頁/■役者の撮り方 271〜274頁/■フィクションについて 274〜275頁/■幽霊になる 275〜279頁/■ロメロ、ドライヤー 280頁/■青山真治の変貌 280〜282頁

あとがき【二○一二年四月二十九日】284〜286頁

初出一覧 288〜289頁

DVD情報 290〜292頁

奥付・著者略歴 295頁

[図版]:『チェチェンへ アレクサンドラの旅』11頁/『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』15頁/『チェンジリング』19頁/『オーストラリア』25頁/『グラン・トリノ』29頁/『四川のうた』35頁/『それでも恋するバルセロナ』39頁/『私は猫ストーカー』45頁/『セントアンナの奇跡』49頁/『サブウェイ123 激突』55頁/『アンナと過ごした4日間』59頁/『イングロリアス・バスターズ』65頁/『パブリック・エネミーズ』69頁/『ユキとニナ』75頁/『インビクタス/負けざる者たち』79頁/『アバター』85頁/『ノン、あるいは支配の空しい栄光』89頁/『アウトレイジ』99頁/『シルビアのいる街で』105頁/『何も変えてはならない』109頁/『ブロンド少女は過激に美しく』115頁/『ナイト&デイ』119頁/『クリスマス・ストーリー』125頁/『ゴダール・ソシアリスム』129頁/『アンストッパブル』135頁/『ヒア アフター』139頁/『ファンタスティック Mr.FOX』145頁/『引き裂かれた女』149頁/『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』155頁/是枝裕和『奇跡』159頁/『SUPER 8/スーパーエイト』165頁/『エッセンシャル・キリング』169頁/『ザ・ウォード/監禁病棟』179頁/『ミカエル』のDVDジャケット 185頁

[帯文]:(表) 「身震いするほどの甘美な錯覚」↵ 「目頭を熱くしての祝福」↵ 「傑作とよぶことをためらうほどの途方もなさ」↵ 3年間に見続けた、映画という名の奇蹟の数々

(裏) 『チェチェンへ アレクサンドラの旅』『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』↓ 『チェンジリング』『オーストラリア』『グラン・トリノ』『四川のうた』↓ 『それでも恋するバルセロナ』『私は猫ストーカー』『セントアンナの奇跡』↓ 『サブウェイ123 激突』『アンナと過ごした4日間』『イングロリアス・バスターズ』↓ 『パブリック・エネミーズ』『ユキとニナ』『インビクタス/負けざる者たち』『アバター』↓ 『ノン、あるいは支配の空しい栄光』『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』『アウトレイジ』↓ 『シルビアのいる街で』『何も変えてはならない』『ブロンド少女は過激に美しく』↓ 『ナイト&デイ』『クリスマス・ストーリー』『ゴダール・ソシアリスム』『アンストッパブル』↓ 『ヒア アフター』『ファンタスティック Mr.FOX』『引き裂かれた女』『引き裂かれた女』↓ 『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』『奇跡』『SUPER 8/スーパーエイト』↓ 『エッセンシャル・キリング』『ツリー・オブ・ライフ』『ザ・ウォード/監禁病棟』『ミカエル』

(背) 「映画」という名の奇蹟

[備考]:

*¹ 初出は、〔T 映画時評2009-2011〕が「群像」の連載〈映画時評〉(2009年1月号から2011年12月号までの36回)、〔U 「映画時評」の余白に〕の「映画に「歴史」は存在しない」が「文藝春秋 SPECIAL」(2009年7月号)、「合衆国に向けるべき視線を思いがけぬやり方で鍛えてくれる」が「UP」(2009年1月号)、「三つ目の視線 あるいは未熟な桃を手渡す身振りに露呈される歴史性をめぐって」が「長江にいきる 秉愛(ビンアイ)の物語」[パンフレット] (2009年3月)、「フランシス・F・コッポラの現在」が「エスクァイア日本版」(2008年10月号)、「感動を遥かに超えた豊かな沈黙のうちに」が「グラン・トリノ」[パンフレット] (2009年4月)、「スクリーンのエンマを通して、〈映画の魂〉とどう向かいあうか」が「ボヴァリー夫人」[パンフレット] (2009年10月)、「優雅な卑猥さ生んだ「軽さ」」が「朝日新聞」(2010年1月23日)、「この倒錯的な民主主義に秘められた攻撃性を見逃さずにおきたい」が「季刊 真夜中」(第11号,2010年10月)、「西欧の傲慢さ撃つ屈折」が「朝日新聞」夕刊 (2010年12月17日)、「映画をめぐる自由と拘束」が「ことばをこえて―映像の力〈副読本〉」(せんだいメディアテーク,2010年12月)、「エーゲ海に背を向けた巨匠」が「讀賣新聞」(2012年1月31日)、〔V 「映画時評」を超えて〕の「「混沌」から「透明」へ」が「群像」(2011年7月号)。日本語未発表の「思わず触れたくなるような艶やかな馬の毛並みにキャメラを向ける」(初出はウェブ・サイト「undercurrent」(issues#5,2009年5月)) が収録され、「あとがき」 「DVD情報」 が付された。

 

『ボヴァリー夫人』論

2014年6月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:熊沢敏之,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:精興社,[製本]:牧製本印刷,[ISBNコード]:978-4-480-83813-1,[Cコード]:0095,[定価]:6,400円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:851頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

『ボヴァリー夫人』論 目次 (3)〜(5)頁

凡例 (6)〜(7)頁

中扉 1頁

献辞【à Chantal】2頁

序章 読むことの始まりにむけて 3〜29頁/批評的なエッセイ 3〜12頁/「完璧さ」からは遠く 13〜22頁/確定しえぬもの 22〜29頁

T 散文と歴史 30〜86頁/他人の名前 30〜40頁/『ボヴァリー夫人』40〜46頁/ボヴァリー夫人(たち)47〜54頁/フィクション 54〜61頁/エンマ・ボヴァリー 61〜71頁/歴史 71〜81頁/散文 81〜86頁

U 懇願と報酬 87〜134頁/夢と成就 87〜95頁/苦い勝利 96〜103頁/匿名 104〜116頁/無為 116〜122頁/僕ら 122〜129頁/僕 129〜134頁

V 署名と交通 135〜203頁/署名 135〜142頁/信用 142〜158頁/交通 158〜162頁/反復 162〜170頁/失策 170〜176頁/手形 176〜180頁/廃棄 181〜185頁/往復 186〜190頁/虚言 190〜197頁/静止 198〜203頁

W 小説と物語 204〜277頁/長編小説 204〜213頁/セナリオ 214〜219頁/三部構成 219〜226頁/余白 226〜234頁/同時多発 234〜242頁/作者と話者 242〜248頁/意識と話法 248〜258頁/しかし 258〜265頁/話者 266〜277頁

X 華奢と頑丈 278〜326頁/足の痛み 278〜285頁/足の悲劇 286〜295頁/足の裏 295〜303頁/偏心 303〜313頁/隠蔽 313〜320頁/露呈 321〜326頁

Y 塵埃と頭髪 327〜385頁/少年 327〜337頁/流れ 337〜345頁/気化 345〜352頁/距離 352〜361頁/切断 362〜370頁/禁忌 370〜379頁/運命 379〜385頁

Z 類似と齟齬 386〜456頁/都市 386〜394頁/農場 394〜405頁/兄妹 405〜411頁/特性 411〜420頁/ぎこちなさ 420〜427頁/まどろみ 428〜435頁/閉所 435〜445頁/失神 445〜451頁/五フラン金貨 451〜456頁

[ 虚構と表象 457〜541頁/モデル 457〜466頁/Amor nel cor 466〜472頁/レオンス 472〜480頁/虚構 480〜489頁/かのように 489〜499頁/指標 499〜508頁/表象 508〜517頁/描写 517〜526頁/相似 526〜537頁/疑念 537〜541頁

\ 言葉と数字 542〜607頁/三部 542〜550頁/五十八歳 550〜560頁/九月四日月曜日 560〜569頁/四頭立ての馬車 570〜575頁/民主化された破産 576〜582頁/ある日/翌日 582〜596頁/三重の棺 596〜607頁

] 運動と物質 608〜680頁/往診 608〜618頁/小川 618〜628頁/よろけ、かがみこむ 628〜634頁/傾斜 634〜644頁/深淵 644〜648頁/液化 648〜657頁/比喩 657〜664頁/揺籃 665〜675頁/気化 676〜680頁

終章 読むことを終えるにあたって 681〜719頁/声と怪物 681〜691頁/美貌と転調 692〜700頁/風俗と文学 700〜707頁/匿名の声 707〜719頁

721〜792頁

もろもろの謝辞――あとがきにかえて――【二○一四年四月なかばのこと】793〜804頁

書誌 30〜1頁/BIBLIOGRAPHIE 30〜6頁/日本語文献 6〜1頁

索引 G〜@頁

奥付 843頁

[図版]:ギュスターヴ・フローベールの筆跡 カバー(表)/アシル・ルモの戯画『ボヴァリー夫人を解剖するフローベール』724頁/「イリュストラシオン」紙の挿絵『メゾン橋』781頁/ジャン=ジョゼフ・カンビーニによる『ヴァイオリンとヴィオラのための、よく知られしばしば変奏される六編の二重奏』の楽譜の表紙,「刈り入れどきでありました」で始まる「小唄」の楽譜 791頁

[帯文]:(表) フローベールの最初の長編小説を徹底的に↓ 読み抜くことによって、その「テクスト的な現実」↓ に露呈するさまざまな問題を縦横に論じる。↓ 歳月をこえた書き下ろし2000枚、遂に完成!

(背) テクスト的な現実↓ とはなにか?

 

「ボヴァリー夫人」拾遺

2014年12月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:羽鳥書店【東京都文京区千駄木5-2-13】,[発行者]:羽鳥和芳,[編集]:矢吹有鼓,[印刷]:精興社,[製本]:牧製本印刷,[ISBNコード]:978-4-904702-49-9,[Cコード]:0095,[定価]:2,600円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・硬背】/カバー/帯,[頁数]:311頁,[ブックデザイン]:原研哉+大橋香菜子

[内容]:扉 (1)頁

「ボヴァリー夫人」拾遺 目次 (3)〜(5)頁

凡例 (6)頁

中扉 1頁

献辞【à Chantal】2頁

フローベールの『ボヴァリー夫人』 ――フィクションのテクスト的現実について 3〜46頁/始めるにあたって 4〜7頁/T 散文 7〜13頁/U 虚構 13〜21頁/V 物語 21〜32頁/W 生成 32〜36頁/X テクスト 36〜43頁/終えるにあたって 44〜46頁

「かのように」のフィクション概念に関する批判的な考察 ──『ボヴァリー夫人』を例として 47〜83頁/T 馬車/鉄道 49〜62頁/U‐1 かのように/として 62〜66頁/U‐2 装われた/虚構的な 66〜72頁/U‐3 遊戯/現実 72〜76頁/V 自死/事故死 76〜83頁

フローベールの『ボヴァリー夫人』をめぐって ──珊瑚樹と晴雨計の置かれた天井の低い部屋について 85〜122頁/introduction 86〜88頁/T 部屋 88〜93頁/U 珊瑚樹 93〜96頁/V 語り手 96〜106頁/W 晴雨計 106〜113頁/X 屋根の低い部屋 113〜117頁/conclusion 118〜122頁

とことん『「ボヴァリー夫人」論』を語る ──リゾンからヨンヴィルまで 123〜154頁/T 無人の駅にて 124〜128頁/U 書物と誤記 128〜134頁/V 定義の不在 134〜139頁/W 相対的/絶対的な記入 139〜144頁/X テクストの方へ 144〜152頁

鼎談 155〜228頁

生まれたばかりの散文≠ニ向き合う實重+工藤庸子+菅谷憲興(鼎談)】156〜204頁/神話的な大著の刊行 156〜161頁/『ボヴァリー夫人』の「わからなさ」161〜166頁/「ライフワーク」とはいわれたくない 166〜169頁/文とテクストの両立不可能性を生きる 169〜175頁/愛人ルイーズ・コレの高貴 175〜179頁/『ボヴァリー夫人』は姦通小説ではない? 179〜183頁/エンマ・ボヴァリーの不在 183〜187頁/髪のにおいに満ちる寝室 187〜190頁/エンマの土ふまずを見たのは誰か 191〜195頁/液化と気化のモチーフ 195〜200頁/読み方のラディカルな転換を迫る力 200〜203頁

「シャルル・ボヴァリーは私だ」實重+渡部直己+菅谷憲興(鼎談)】205〜228頁/「生まれたばかりの……」205〜209頁/「説話論」/「主題論」209〜211頁/破綻ぶりに惹かれる 211〜216頁/傑出した描写力 216〜218頁/「気化」の物語として 218〜222頁/反ジュネーズ(生成)222〜228頁

『ボヴァリー夫人』には、いかなる事態がどのように推移しているか ――要約というには長すぎるテクスト要約の試み 229〜290頁/T 230〜240頁/U 241〜266頁/V 267〜290頁

初出一覧 291頁

あとがき【二○一四年十一月三十日】292〜293頁

書誌 009〜002頁/BIBLIOGRAPHIE 009〜004頁/日本語文献 004〜002頁

著者略歴 001頁

奥付 303頁

奥付裏広告 304〜305頁

[図版]:水谷嘉孝装画 カバー(表)

[帯文]:(後袖〜裏〜背〜表〜前袖) 「ボヴァリー夫人」拾遺↓ ここで、私の書物のある章で論じたことをもとに、「見せかけの自明性」«de ↓ fausses évidences»におさまるしかないテクストがときとして身にまとう「現実性」↓ について語らせていただきます。フローベールが、その推敲の過程で、同語、同文の↓ 反復を避けようとしていたことは、くり返し書簡に述べられていることからして↓ も明らかであります。ところが、『ボヴァリー夫人』の原著ではほぼ三十頁の間隔で、↓ 正確に同じ文章が二度も書きつけられております。そのことに、改めて驚かずにい↓ られません。↓ まず、第一部の一章に、「その翌年、シャルルはついにルーアンの中学へやられる↓ ことになり、十月の末、聖ロマン祭の市のころに、父親が自分で連れて行った」(I-1:17)↓ という文章が読めます。また、第一部の六章には、エンマについて、「十三になると、↓ 父親は彼女を尼僧院の寄宿舎へ入れるために、自分でルーアンの町へ連れて行っ↓ た」(I-6:56)と書かれております。翻訳では異なる日本語があてられていますがそ↓ れは「父親が自分で彼(または彼女)を連れて行った」«son père l'amena lui-même»↓ というまったく同じ文なのです。所有形容詞の「その」«son»、動詞「つれていった」↓ «l'amena»の目的語の人称代名詞は、前者では「彼」«le»すなわちシャルル、後者↓ では「彼女」«la»すなわちエンマにあたっているのですから、文章の意味はまった↓ く違っておりますが、「言表」としてはまったく同じ形式におさまっています。それ↓ は、まだ会ってもいない幼少期のエンマとシャルルとが、異なる時期に、それぞれ↓ 父親の演じる行為の目的語として同じ構文におさまっているということにほかな↓ りません。意味は異なっているのに語彙の配列としては正確に同じ文章の反復は、↓ 『ボヴァリー夫人』のテクストにあってはこれが唯一のものであり、その例外的な反↓ 復はまぎれもない「テクスト的現実」だというほかありません。その同じ言表が↓ 正確に反復されていることが、作者の意図によるものか否かは知ることができま↓ せん。にもかかわらず、その否定しがたい「テクスト的現実」は何ごとかを意味して↓ いるはずです。では、その意味は、いかなるものでしょうか。↓ そこで、類似というより同一なるものの反復というべきこの事態のもたらす意↓ 味の拡がりをたどってみることにしましょう。まず指摘しうるのは、エンマがまだ↓ 会ったこともないシャルルの行動をそうとも知らずに模倣しているという否定し↓ がたい事実であります。それぞれの父親によって都会に連れてこられた二人は、い↓ ずれも農場主を父に持っております。「元軍医補」のボヴァリー氏については、「田↓ 舎に引っ込んで『農場開発』を試みた」(I-1:14)が、やがて「いっさいの計画はご破算↓ とする」(同前)しかなかったと書かれているし、またルオー氏についても、「一見し↓ てりっぱな農場」(I-2:25)を所有していながらも「年々損ばかりした」(I-3:40)と↓ 書かれているから、状況の類似は明らかでしょう。しかも、一方は母親の策動で寡婦↓ を嫁に迎え、他方は父親の損得勘定で寡夫の嫁となるのですから、配偶者の選択に↓ あっても、エンマはシャルルの行動を模倣しているというほかありません。シャル↓ ルがそうであったように、エンマもまた、配偶者を失ったばかりの既婚者と結婚す↓ ることになるからです。また、いずれも結婚の動機は親の金銭的な利害関係である↓ という類似が、難なく指摘できます。さらに、「結婚によって、よりよき生活状態の↓ 到来を予想」(I-1:22)していたシャルルが寡婦との結婚生活に失望を覚えるよう↓ に、エンマもまた寡夫との結婚に失望を覚え、「ああ、なぜまた結婚なんかしてしまっ↓ たんだろう?」(I-7:71)とつぶやくことになる。『ボヴァリー夫人』は、しばしば結↓ 婚に不満を覚える人妻の姦通の物語だといわれておりますが、ここで見逃しては↓ ならないのは、結婚への失望を最初に口にして精神的な姦通に走るのがシャルルだっ↓ たという事実です。まるでシャルルを模倣するかのように、エンマもまた結婚への↓ 失望を口にする。しかも、最初の妻にうんざりしていたシャルルが農場主の娘に心惹かれたように、夫を持つエンマもまた、一人の成功した農場主たるロドルフに惹かれることになるのです。↓ こうしてみると、『ボヴァリー夫人』は兄妹のようによく似た男女が結婚してし↓ まったことの悲劇だといえなくもありません。性別、年齢、性格の違いにもかかわ↓ らず、二人はまったく同じ行動パターンにしたがって振る舞っているからです。も↓ ちろん、二人の行動の類似は、結婚後にも認められます。家計の逼迫ぶりに気づい↓ たシャルルが呉服屋のルルーから借金することを思いついたように、エンマもま↓ た、夫から委任状をとりつけ、自らの署名による借金生活にのめりこむことになる↓ からです。エンマの浪費癖が、病床の彼女には知らせずに行われた夫による約束↓ 手形への署名に端を発していることを見落としてはなりません。      は、↓ ともに返済すべき金額を意識から曖昧に遠ざけようとしている。      さ↓ て来年になってあんな大金をどうして返済したものか」(II-14:3      み↓ はするものの、「考えるにつれていよいよどうにもならないことがわかるだけなの↓ で、彼はこんな不愉快な考えごとはごめんだとばかりにすぐさま頭のなかから追↓ い払って」(同前)しまう。エンマについても、ほぼ同じことが起こっております。「た↓ またま思い立って借金の計算をしてみることもあるにはあった。が、そら恐ろしい↓ 金額にお目にかかるので、まさかと信じかね、また計算をやり直すと、すぐにこん↓ ぐらかってわけがわからなくなる。そんなことで、けっきょく、うやむやになり、い↓ つしか忘れた」(III-6:467)と書かれているからです。こうした高額の借金への対↓ 応ぶりの類似のみならず、二人は、農場主の子供にふさわしく、たがいにそれを目に↓ したわけでもないのに、まったく同じやり方で寒さをしのぐ術さえ心得ている。貧↓ しい医学生時代のシャルルが、「部屋の壁を靴底で蹴って足を暖め」(I-1:19)てい↓ たように、レオンに会いにルーアンを目ざそうとするエンマもまた、馬車の出発を↓ 待ちながら、「編上靴の底を中庭の石畳に打ちつけて、爪先のかじかむのをふせい↓ で」(III-5:422)いる。こうした一連の意図されざる模倣が、「田舎風俗」«Moeurs de↓ province»という副題にこめられたこの作品の救いがたい単調さをきわだたせる↓ ことになっているのです。↓ では、『ボヴァリー夫人』の物語はどのように終わるのか。「終わり」は、まず、エン↓ マの口からもれるのがごく自然だと思われていた台詞を、ふとシャルルがつぶやい↓ てしまう瞬間に素描されています。それは、すっかり家庭を顧みなくなってしまっ↓ た妻の行動の意味を理解しえぬまま、動こうともしない時間に閉じこめられて生き↓ るしかない彼が、「いったい、いつになったらこんなことにけりがつくのだろう?」↓ (III-6:469)という感慨にふける瞬間にほかなりません。それは、トストで事件の↓ ない日々にうんざりしたエンマの口からもれた「こんな情けない毎日がいつまでも続くのだろうか ?」(I-9:105)の遥かな反復にほかなりません。あるいは、ヨン↓ ヴィルで出会って心惹かれていたレオンがパリへと去ってしまい、「そこでトスト↓ のころのあのいやな日々がまたはじまった」(II-7:195)と書かれているときのエン↓ マがつぶやいてもおかしくない言葉を、シャルルが口にしているというこ   き↓ ます。その意図されざる模倣が、まさしく「終わり」を素描し始めている   す。↓ 「終わり」の到来は、シャルルがそれと知らずにエンマの身振りを反復   き、↓ さらに加速されることになります。それまではエンマの得意技と思われていた「卒↓ 倒」がシャルルの身に起こったとき、文字通り「終わり」の始まりが準備されるとい↓ えるからです。ここで「卒倒」と訳されているのは«l'évanouissement»ですが、「失神」↓ と訳してもよい「卒倒」の主題が作品に導入されるのは、ロドルフがエンマの前に↓ 初めて姿を見せる第二部の七章でのことです。医師ボヴァリーが求めに応じてロ↓ ドルフの下男に瀉血を施したところ、頑丈そうに見えた彼とともに助手のジュス↓ タンまでが気を失ってしまうという滑稽な事件のあと、しばらく「卒倒」が話題と↓ なり、自分は「一度も倒れたことがない」(II-7:203)というエンマに向かって、「そ↓ れはご婦人には稀有のことですね!」(同前)とロドルフが口をはさむ。もっとも、こ↓ こでのエンマは嘘をついています。分娩にあたって夫から「女の子だ!」と聞かさ↓ れた彼女は、「顔をそむけて失神した」(II-3:138)«Elle tourna la tête et s'évanouit»↓ (Bovary 172)と書かれているからです。彼女は、また、ロドルフに捨てられた日に、↓ 二度も「卒倒」することになるのですが、まさかシャルルが「卒倒」するとは誰も思っ↓ ていません。ところが、差押さえの知らせに驚き自宅に戻り、そこにエンマの姿が見↓ あたらなかったとき、「シャルルはわめき、泣き、気絶した」(III-8:515)«Il cria, pleura, ↓ s'évanouit»(Bovary 458)というのです。この「気絶」が「失神」であり「卒倒」である↓ ことはいうまでもありません。「気絶」した医師がどのように正気にかえったのか↓ は語られていませんが、ここでの「気絶」が意識されざるエンマの模倣であること↓ はいうまでもありません。そのとき、物語は、文字通りの「終わり」を目ざして加速↓ されてゆくのです。↓ ここで、私は、エンマの葬儀の当日、シャルルが教会での喜捨にあたって、「五フラ↓ ン金貨」を投げ与えていることに注目せざるをえません。「『早いとこ済ませてく↓ れ! おれは苦しいんだ!』とボヴァリーは叫んで、五フラン金貨を投げ出した」↓ (III-10:551)と書かれているのですが、この作品に「五フラン金貨」が登場するの↓ は、これで二度目です。ルーアンでの金策に疲れはてたエンマの乗った馬車に「瘰↓ 癧性疾患」とオメーが診断する乞食が姿を見せ、あれこれ芸をしてみせるとき、同↓ 乗していたオメーは「さあ一スーやるから二ヤール(二分の一スー)釣銭をよこ↓ せ」(III-7:488)と律儀な吝嗇ぶりを発揮するかたわらで、「エンマは気味悪くなっ↓ て肩越しに五フラン玉を投げてやった」(III-7:488-489)というのが一度目です。

 

映画時評 2012-2014

2015年7月8日発行

[著者]:實重

[発行所]:講談社【東京都文京区音羽2-12-21】,[発行者]:鈴木哲,[編集]:松岡智美,[印刷]:凸版印刷,[製本]:大口製本印刷,[ISBNコード]:978-4-06-219629-1、[Cコード]:0095,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:362頁,[装幀]:松田行正

[内容]:扉 (1)頁

映画時評2012-2014 目次 1〜7頁

献辞【à Chantal】8頁

T 映画時評2012-2014 9〜189頁

撮ることの好きな映画作家だけに可能な卓越した編集の呼吸を、満喫しようではないか ――王兵(ワンビン)監督『無言歌』―― 10〜14頁

「事件」の真相への意志は、このフィクションに不幸な色調しかもたらすことがない ――モンテ・ヘルマン監督『果てなき(みち)』―― 15〜19頁

「アメリカ映画」以後の時代が、いよいよ始まろうとしているのだろうか ――クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』―― 20〜24頁

あらゆる映画作家は、その歴史的な「宿命」ともいうべきものを背負っている ――スティーヴン・スピルバーグ監督『戦火の馬』―― 25〜29頁

「残酷」きわまりないこの映画を、最後まで見続けることができるのだろうか ――エリック・ロメール監督『三重スパイ』―― 30〜34頁

作者がいつになく撮り急いでいるかに見える作品を、どう受けとめればよいのか ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『ファウスト』―― 35〜39頁

すべてが予想通りに推移しながら、この映画はなお見る者を惹きつけてやまない ――フィリップ・ガレル監督『愛の残像』―― 40〜44頁

やたらな人には見せたくない、という個人的な趣味を貫徹したい映画が公開される ――ホセ・ルイス・ゲリン監督『イニスフリー』―― 45〜49頁

「何でもない場面」を周到に演出できるコッポラは、真の映画作家である ――フランシス・フォード・コッポラ監督『Virginia/ヴァージニア』―― 50〜54頁

この「バットマン」三部作の完結編に、人は何を期待すればよいのか ――クリストファー・ノーラン監督『ダークナイト ライジング』―― 55〜59頁

ここでの監督は、ビヨンドつまりは「彼岸」へと足を踏み入れようとしている ――北野武監督『アウトレイジ ビヨンド』―― 60〜64頁

この見せかけの楽天性の背後に、深い悲しみが息づいている ――ロバート・アルドリッチ監督『カリフォルニア・ドールズ』―― 65〜69頁

映画の歴史には、それが存在していることを祝福するしかない作品が存在する ――イングマール・ベルイマン監督『秋のソナタ』―― 70〜74頁

この壮大な反復の実験からは貴重な差異が生まれ落ち、スクリーンをまばゆく占拠する ――三宅唱監督『Playback』―― 75〜79頁

この監督に撮りたいものを撮らせた合衆国の高度な文化的水準に、ちょっと嫉妬を覚えた ――ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム』―― 80〜84頁

あくまで反動的な「聖なる器械」の擁護とは、鏡の至上権の回復にあったのだろうか ――レオス・カラックス監督『ホーリー・モーターズ』―― 85〜89頁

これを西部劇と思わなければ、存分に楽しむことができる ――クエンティン・タランティーノ監督『ジャンゴ (つな)がれざる者』―― 90〜94頁

終わりの近づいた予感にいたたまれず、思わず終わるなと祈るしかない映画が存在する ――王兵(ワンビン)監督『三姉妹〜雲南の子』―― 95〜99頁

映画における「説明責任」は、いかなるものであるべきなのか ――黒沢清監督『リアル〜完全なる首長竜の日〜』―― 100〜104頁

撮り損ないのショットは一つとしてないのに、ここにはフィルムの運動感が欠けている ――ミゲル・ゴメス監督『熱波』―― 105〜109頁

いわゆる「68年」的なものと、人はいまどのように向きあえばよいのか ――ロバート・クレイマー監督『アイス』―― 110〜114頁

映画を見ることが贅沢な体験であることを、二十一世紀の人類はなお記憶しているだろうか? ――アキ・カウリスマキ、ペドロ・コスタ、ビクトル・エリセ、マノエル・ド・オリヴェイラ監督『ポルトガル、ここに誕生す――ギマランイス歴史地区』―― 115〜119頁

絶対的な映画作家の「力業」は、作品の出来不出来を遥かに超えてしまう ――マルコ・ベロッキオ監督『眠れる美女』―― 120〜124頁

編集の「残酷さ」をそうとは感じさせない驚くべき若い映画作家が出現した ――ギヨーム・ブラック監督『女っ気なし』―― 125〜129頁

ヴァンパイアにとっての悲劇は、人類にとっては喜劇でしかないのだろうか ――ジム・ジャームッシュ監督『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』―― 130〜134頁

この出鱈目さのつるべ打ちには、近年のアメリカ映画にはごく稀な魅力がこめられている ――ウェイン・クラマー監督『スティーラーズ』―― 135〜139頁

繊細な演出と神の采配とが奇蹟のように同調すれば、こんな映画が生まれ落ちる ――井口奈己監督『ニシノユキヒコの恋と冒険』―― 140〜144頁

この「けったいさ」には、映画と見る者との距離の計測に必須の倫理がこめられている ――万田邦敏監督『イヌミチ』―― 145〜149頁

ここには映画だけが謳歌しうるロマンチシズムが、節度を心得てつつましく息づいている ――デヴィッド・ロウリー監督『セインツ―約束の果て―』―― 150〜154頁

虎や蛇へと変身してみせる男女は、どんなけだものじみた人間たちよりも強くて優雅だ ――賈樟柯(ジャジャンクー)監督『罪の手ざわり』―― 155〜159頁

この架空の物語には、映画のフィクション的な真実がまがまがしく刻みこまれている ――ウェス・アンダーソン監督『グランド・ブダペスト・ホテル』―― 160〜164頁

「終わらない映画」と向かいあうことのまがまがしい二十一世紀的な魅力について ――王兵(ワンビン)監督『収容病棟』―― 165〜169頁

ここに張りつめている神話的な簡潔さは、思いもかけず艶やかである ――たむらまさき監督『ドライブイン蒲生』―― 170〜174頁

本当らしさの対極にあるこの映画のフィルム的な現実を、どう受けとめればよいか ――ジョン・フォード監督『静かなる男』―― 175〜179頁

卓抜な距離の処理が犯罪を無化してしまう高度な「残酷」さが、何とも素晴らしい ――ギヨーム・ブラック監督『やさしい人』―― 180〜184頁

0.1%が99.9%を凌駕する事態に驚いていては、映画との関係など築けるはずもない ――ジャン゠リュック・ゴダール監督『さらば、愛の言葉よ 3D』―― 185〜189頁

U 「映画時評」の余白に 190〜235頁

エレニの真の帰郷は、アンゲロプロスの不慮の死によって語られずに終わってしまった 192〜195頁

賈樟柯(ジャジャンクー)監督インタヴュー 新作『罪の手ざわり』の公開にあたって 196〜209頁

とんでもないゴダール 210〜213頁

『美人哀愁』をめぐる許されざる犯罪について 214〜217頁

「橋」の悲劇 ――トニー・スコット讃 218〜226頁

井上雪子さんを悼む 227〜228頁

梅本洋一にふさわしい追悼の機会を待ちながら 229〜232頁

心の不自由 語った巨匠 ――百六歳 マノエル・ド・オリヴェイラを悼む―― 233〜235頁

V 「映画時評」を超えて 237〜351頁

テキサスの謎――ウェス・アンダーソンのサスペンス性をめぐって ――三浦哲哉氏との対談 238〜266頁

社会撹乱者としてのゴダール 『さらば、愛の言葉よ 3D』をめぐって――阿部和重氏との対談 267〜293頁

映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る ――青山真治監督、阿部和重氏との鼎談 294〜330頁/■「幽霊」の撮った映画 294〜299頁/■蛮人と英雄の狭間で 299〜301頁/■イーストウッドの「作り物性」301〜305頁/■イスラム国の処刑映像 305〜307頁/■スナイパーからドローンへ 307〜312頁/■「実話に基づく」の罠 312〜313頁/■テキサス勢の台頭 314〜318頁/■評価が割れるフィンチャー 318〜321頁/■演出力のないノーラン 322〜324頁/■『カイエ』誌の凋落? 324〜327頁/■青山監督の「アメリカ映画」327〜330頁

映画を「人類」から取り戻すために アンドレ・バザンからドゥルーズに受け継がれたもの、ゴダール「古典的なデクパージュ」への回帰とその実践――伊藤洋司氏との対談 331〜351頁

あとがき【二○一五年五月三十一日】352〜355頁

初出一覧 356〜357頁

DVD情報 358〜359頁

奥付・著者略歴 360頁

[図版]:『無言歌』11頁/『果てなき路』17頁/『J・エドガー』21頁/『戦火の馬』27頁/『三重スパイ』31頁/『ファウスト』37頁/『愛の残像』41頁/『イニスフリー』47頁/『Virginia/ヴァージニア』51頁/『ダークナイト ライジング』57頁/『アウトレイジ ビヨンド』61頁/『カリフォルニア・ドールズ』67頁/『秋のソナタ』71頁/『Playback』77頁/『ムーンライズ・キングダム』81頁/『ホーリー・モーターズ』87頁/『ジャンゴ 繋がれざる者』91頁/『三姉妹〜雲南の子』97頁/『リアル〜完全なる首長竜の日〜』101頁/『熱波』107頁/『アイス』111頁/『ポルトガル、ここに誕生す――ギマランイス歴史地区』117頁/『眠れる美女』121頁/『女っ気なし』127頁/『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』131頁/『スティーラーズ』137頁/『ニシノユキヒコの恋と冒険』141頁/『イヌミチ』147頁/『セインツ―約束の果て―』151頁/『罪の手ざわり』157頁/『グランド・ブダペスト・ホテル』161頁/『収容病棟』167頁/『ドライブイン蒲生』171頁/『静かなる男』177頁/『やさしい人』181頁/『さらば、愛の言葉よ 3D』187頁/『エレニの帰郷』193頁/トニー・スコット 219頁

[帯文]:(表) 「映画を見ることが贅沢な体験であることを↓ 二十一世紀の人類はなお記憶しているだろうか?」↵ 映画批評の巨星は3年間の映画シーンをどう見たか。↵ 三浦哲哉氏、阿部和重氏、青山真治氏、伊藤洋司氏との対談も収録。

(裏)『無言歌』『果てなき(みち)』『J・エドガー』『戦火の馬』『三重スパイ』『ファウスト』『愛↓ の残像』『イニスフリー』『Virginia /ヴァージニア』『ダークナイト ライジング』『ア↓ ウトレイジ ビヨンド』『カリフォルニア・ドールズ』『秋のソナタ』『Playback』『ムー↓ ンライズ・キングダム』『ホーリー・モーターズ』『ジャンゴ (つな)がれざる者』『三姉妹↓ 〜雲南の子』『リアル〜完全なる首長竜の日〜』『熱波』『アイス』『ポルトガル、こ↓ こに誕生す――ギマランイス歴史地区』『眠れる美女』『女っ気なし』『オンリー・ラ↓ ヴァーズ・レフト・アライヴ』『スティーラーズ』『ニシノユキヒコの恋と冒険』『イヌミ↓ チ』『セインツ―約束の果て―』『罪の手ざわり』『グランド・ブダペスト・ホテル』『収↓ 容病棟』『ドライブイン蒲生』『静かなる男』『やさしい人』『さらば、愛の言葉よ 3D』

(背) 「映画」という名の贅沢

[備考]:

*¹ 初出は、〔T 映画時評2012-2014〕が「群像」の連載〈映画時評〉(2012年1月号から2014年12月号までの36回)、〔U 「映画時評」の余白に〕の「エレニの真の帰郷は、アンゲロプロスの不慮の死によって語られずに終わってしまった」が「エレニの帰郷」[パンフレット] (2014年1月)、「賈樟柯監督インタヴュー」が「朝日新聞デジタル」(2014年5月13日)、「とんでもないゴダール」が「さらば、愛の言葉よ」[プレスシート] (2015年1月)、「『美人哀愁』をめぐる許されざる犯罪について」が「調査情報」(2013年11-12月号)、「「橋」の悲劇」が「文學界」(2012年12月号)、「井上雪子さんを悼む」が「朝日新聞」夕刊 (2012年12月25日)、「心の不自由 語った巨匠」が「朝日新聞」(2015年4月14日)、〔V 「映画時評」を超えて〕の「テキサスの謎」が「ユリイカ」(2014年6月号)、「社会撹乱者としてのゴダール」が「ユリイカ」(2015年1月号)、「映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る」が「文學界」(2015年5月号)、「映画を「人類」から取り戻すために」が「週刊読書人」(2015年2月6日)。未発表の「梅本洋一にふさわしい追悼の機会を待ちながら」が収録され、「あとがき」 「DVD情報」 が付された。

 

伯爵夫人

2016年6月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:新潮社【東京都新宿区矢来町71】,[発行者]:佐藤隆信,[編集]:杉山達哉,[印刷]:大日本印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:978-4-10-304353-9,[Cコード]:0093,[定価]:1,600円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー【ジェイソフトマット加工】/帯,[頁数]:210頁,[装幀]:新潮社装幀室

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

T 3〜16頁

U 16〜24頁

V 25〜32頁

W 33〜46頁

X 47〜68頁

Y 68〜85頁

Z 85〜105頁

[ 106〜126頁

\ 127〜143頁

] 143〜169頁

170〜184頁

184〜199頁

初出 201頁

装幀 203頁

奥付・著者紹介 205頁

奥付裏広告 206〜208頁

[図版]:ユージン・ロバート・リッチー撮影「黒い背景に立つ長いネックレスを着けたルイーズ・ブルックス,1928年」カバー(表)

[帯文]:(表) 第29回↓ 三島由紀夫賞↓ 受賞作↵ エロス×戦争×サスペンス↓ 世界の均衡を揺るがす↓ 文学的事件!

(裏) クサレ外道の蔓延る現在から真の「戦前」を救出↓ せよ! この作戦を唯一遂行できる男が帰ってきた。↓ ……最強小説をひっさげて!↵ 青山真治

ご覚悟はよろしいですか? どうなっても知りませ↓ んよ。アタマもアソコも最高にしびれる小説ですか↓ らね。↵ 阿部和重

實重が『伯爵夫人』を書いたのではない。言葉↓ が言葉を生み出す連鎖が、即ち小説≠ェ、實重↓ に『伯爵夫人』を書かせたのだ。↵ 磯ア憲一郎

古老ジャズ評論家の「開戦の日」の経験に対して生じ↓ た、激しい「羨望」、それが呼び込んだ老人/幼児的↓ な多形倒錯を文学理論的構築力が律していく快楽。↵ 菊地成孔

言論の自由を完璧に行使するのは美しい女たちで↓ ある。禁じられた語彙が艶やかに乱舞する革命的↓ テクスト。↵ 工藤庸子

ぷへー。蓬子がやや無理な姿勢で○○を二郎の△△↓ に優しく××する。たまらず私の◎◎までが□□↓ しそうになり、思わずぷへーと声が出てしまった。↵ 黒沢 清

日本語で書かれた文学史上最高のエンターテイン↓ メント・アナーキズム! 至福の読書体験。抱腹絶↓ 倒! 読まない奴は「おみお玉」をくらえ!↵ 中原昌也

この嘘臭さ。この可笑しさ。自らの醜聞を不敵に↓ 操るヒロインのカッコよさ。實重に乗っ取られ↓ たポルノグラフィはこんなにも楽しい。↵ 松浦理英子

(背) 第29回 三島由紀夫賞 受賞作

[備考]:

*¹ 初出は、「新潮」(2016年4月号)。

 

言葉はどこからやってくるのか

2020年10月23日印刷,2020年10月30日発行

[著者]:實重

[編集]:本田英郎

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水一人,[組版]:フレックスアート,[印刷・製本]:ディグ,[ISBNコード]:978-4-7917-7319-0,[Cコード]:0095,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横130ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:341頁,[装幀]:鈴木一誌

[内容]:扉 (1)頁

言葉はどこからやってくるのか 目次 1〜3頁

献辞【à Chatal】4頁

T 5〜220頁

1 三島由紀夫賞受賞挨拶 5〜11頁

2 小説が向こうからやってくるに至ったいくつかのきっかけ ――第二九回三島由紀夫賞受賞記念インタヴュー實重(インタビュー),聞き手=『新潮』編集部】13〜29頁

3 せせらぎのバルト 31〜53頁/出会い 33〜35頁/バルトを迎える 35〜37頁/文章を走らせる 37〜40頁/バルトとゴダール 40〜42頁/せせらぎ 42〜44頁/彼自身 44〜48頁/変化と弱さの擁護 48〜50頁/記号供養 50〜51頁/記号の呼吸 51〜53頁

4 零度の論文作法 ――感動の瀰漫と文脈の貧困化に逆らって實重(インタビュー),聞き手=鈴木一誌】55〜136頁/1 「複製技術時代」の文学 57〜72頁/2 向こうから来てしまう 72〜88頁/3 これでやる 88〜100頁/4 お前さんの感動なんて知れたもんだ 100〜117頁/5 バルトで終わってない、と 117〜136頁

5 署名と空間 137〜161頁/1 139〜141頁/2 141〜145頁/3 146〜150頁/4 150〜155頁/5 156〜161頁

6 『リュミエール』を編集する 163〜220頁

U 221〜263頁

7 「革命」のための「プラットフォーム」 221〜230頁/共同のプラットフォーム 223〜224頁/環境学専攻 225〜226頁/「環境学」の実践から新たな「革命」へ 227〜230頁

8 Sustainability 231〜244頁/言葉の歴史性 233〜235頁/Sustainability という言葉の生誕 235〜237頁/Sustainability という言葉の理解のずれ(丶丶) 237〜239頁/Sustainability の概念と「環境」の概念 240〜244頁

9 「AGS」をめぐる五つの漠たる断片的な追憶 245〜263頁

V 265〜332頁

10 学部の壁を壊しなさい實重(インタビュー),聞き手=『恋する芸術と科学』編集長・市耒健太郎】265〜289頁/すべてを問い直せる知性へ、リベラルアーツの本質 267〜277頁/他人からの証明を必要としない何かがあるか 278〜289頁

11 映画の「現在」という名の最先端實重(書面インタビュー),聞き手=『FILO』編集部・ホ・ムニョン,訳=イ・ファンミ】291〜332頁/1 執筆中の『ジョン・フォード論』について 293〜302頁/2 『市民ケーン』は真に偉大な作品か? 302〜309頁/3 映画には適切な長さがある 309〜324頁/4 ショットが撮れる、要注目の監督 325〜332頁

あとがき【二○二○年十月三日】333〜335頁

初出一覧 336〜337頁

著者略歴 338頁

奥付 339頁

[図版]:ジャンバッティスタ・ボドニ(Giambattista Bodoni,1740-1813)が著した『MANUAL TIPOGRAFICO』(以下、『MANUAL TIPOGRAFICO』という。)から GRAPPE. Sorte 1.ª カバー(表)/『MANUAL TIPOGRAFICO』から GRAPPE. Sorte 4.ª カバー(裏)/『MANUAL TIPOGRAFICO』から LINEE FINALI. Sorte 4.ª,『MANUAL TIPOGRAFICO』から LINEE FINALI. Sorte 5.ª 表1/『MANUAL TIPOGRAFICO』から GRAPPE. Sorte 3.ª,『MANUAL TIPOGRAFICO』から GRAPPE. Sorte 2.ª (1)頁/『MANUAL TIPOGRAFICO』から FREGI PARANGONE. 967 1頁/博士論文「『ボヴァリー夫人』を通してみたフローベールの心理の方法」(1965年) のためのカード 83頁/フィクション論『「赤」 の誘惑』のためのノート 115頁/博士論文審査のためのレジュメ一例 121頁/『MANUAL TIPOGRAFICO』から LINEE FINALI. Sorte 2.ª,『MANUAL TIPOGRAFICO』から LINEE FINALI. Sorte 3.ª 表4

[帯文]:(表) 書くことに↓ 向かう↓ すべての人へ。↵ 「バルトのように、↓ 記号としての言語を↓ 呼吸しながら、↓ それを括弧に↓ 括ったりせず、↓ それをいたわりつつ↓ 酷使せずに書くことが↓ できたら……」

 

見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉

2020年12月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:光文社【東京都文京区音羽1-16-6】,[発行者]:田邉浩司,[編集]:古川遊也,[印刷]:堀内印刷+萩原印刷(カバー),[製本]:国宝社,[ISBNコード]:978-4-334-04515-9,[Cコード]:0274,[定価]:820円(本体)

[判型]:新書判【縦172ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:210頁,[装幀]:アラン・チャン、大藪デザイン事務所

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

はじめに 安心と驚き 3〜11頁

目次 12〜14頁

第一講 現代ハリウッドの希望【取材・構成=石飛徳樹】15〜37頁/ショットを心得た新しい才能 16〜20頁/映画の成否を分ける点 21〜26頁/最先端に触れようとする姿勢 27〜30頁/女性監督の台頭 30〜33頁/90分ですべては描ける 34〜37頁

第二講 日本映画 第三の黄金期【取材・構成=石飛徳樹】39〜63頁/海外も注目する若手たち 40〜45頁/ドキュメンタリーで光る女性監督 46〜51頁/障がい者の日常をとらえた佳作 51〜54頁/運動と時間 55〜60頁/純粋な美形の不在 60〜63頁

第三講 映画の誕生【取材・構成=石飛徳樹】65〜91頁/原型は「モノクロ・スタンダード」66〜68頁/監督が編集権を握る日本 68〜71頁/淀川長治が愛した映画 71〜73頁/幻の溝口映画 74〜76頁/プリント発掘こそ評論家の使命 76〜78頁/「バス映画」 の金字塔 78〜81頁/『スピオーネ』を見ずしてラングを語るな 82〜84頁/「現在」 としての伊藤大輔 85〜87頁/キートンの動きを誰も超えられない 87〜91頁

第四講 映画はドキュメンタリーから始まった【取材・構成=石飛徳樹】93〜115頁/長編を撮り続ける大老 94〜98頁/「だまし」 の天才・小川紳介 98〜104頁/小学2年で初鑑賞 104〜107頁/日本で今撮られるドキュメンタリー 107〜112頁/亀井文夫から羽仁進、大島渚、吉田喜重へ 112〜115頁

第五講 ヌーベル・バーグとは何だったか?【取材・構成=石飛徳樹】117〜146頁/『勝手にしやがれ』の思い出 118〜123頁/『カラビニエ』と『シャイアン』123〜126頁/反『カイエ・デュ・シネマ』127〜131頁/他国での動き 132〜136頁/日本で唯一の作品 137〜139頁/フランスの現在 139〜142頁/批評家出身者たちの成功 142〜146頁

第六講 映画の裏方たち【取材・構成=石飛徳樹】147〜174頁/新しい動きの陰にキャメラマンあり 148〜152頁/ハリウッドはヨーロッパが作った 152〜156頁/日本の名監督を支えたキャメラマン 156〜162頁/脚本と映画の関係 162〜167頁/美術監督という仕事 167〜173頁/プロデューサーの不在 173〜174頁

第七講 映画とは何か【取材・構成=石飛徳樹】175〜201頁/今も複製芸術として存続 176〜179頁/8Kに挑む黒沢清 179〜184頁/「存在の色気」 が驚きを生む 184〜188頁/ブレッソンと手の動き 188〜191頁/ディズニーという単調さの支配 191〜195頁/これでいいのか東京国際映画祭 195〜200頁/映されたものはすべてフィクションである 200〜201頁

あとがき【2020年12月】202〜203頁

奥付・著者略歴 205頁

奥付裏広告 206〜208頁

[図版]:下高井戸シネマ内観【写真=安藤青太】カバー(表)

[カバー文]:(前袖) 見る上で重要なのは、↓ 異質なものに晒され、葛藤すること↵ 映画は自分の好きなものを、↓ 他人の視点など気にせずに自由に見ればいい。↓ ただし優れた映画には必ずハッとする↓ 瞬間があり、それを逃してはならない。↓ 映画が分かるということは安心感をもたらすが、↓ そこで満足するのではなく、↓ その安心を崩す一瞬に↓ まずは驚かなければならない。↓ そして、驚きだけを求めてはいけないし、↓ 安心ばかりしているのも否。↓ その塩梅は、画面と向き合う孤独というものを↓ 体験することのみで得られる。↓ どのような瞬間に目を見開き、↓ 驚くべきかは実際にある程度分かるものであり、↓ その会得のために見ることのレッスンは存在する。↓ サイレント、ドキュメンタリー、↓ ヌーベル・バーグ、そして現代まで↓ 120年を超える歴史を、↓ シネマの生き字引が初めて新書で案内。

[帯文]:(表) 他人の好みは↓ 気にするな↓ 勝手に見やがれ!↵ 誰よりも映画を愛する教授が初めて新書で授業

(裏) 映画史におののく必要はない↓ ただし見るからには本気で見よ↵ まず読者の皆様にお伝えしたいのは、世間で評判になってい↓ る映画だけを見るのではなく、評判であろうとなかろうと、自分↓ にふさわしいものを自分で見つけてほしいということです。とに↓ かく、ごく普通に映画を見ていただきたい。實個人の視点な↓ ど学ばれるにはおよびません。もっぱら自分の好きな作品だけ↓ を見つけるために、映画を見てほしい。――――「はじめに」より

 

ショットとは何か

2022年4月29日発行

[著者]:實重

[発行所]:講談社【東京都文京区音羽2-12-21】,[発行者]:鈴木章一,[編集]:松沢賢二,[印刷]:凸版印刷,[製本]:国宝社,[ISBNコード]:978-4-06-524879-9,[Cコード]:0074,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横131ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:305頁,[装幀]:鈴木一誌+吉見友希

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 2〜3頁

献辞【à Chatal】4頁

T 『殺し屋ネルソン』に導かれて【インタビュー,聞き手=三枝亮介】5〜52頁/初期の映画体験 6〜8頁/『荒野の決闘』と西部劇 8〜10頁/『東京物語』と『雪夫人絵図』12〜14頁/セシル・オーブリーの乳房 14〜17頁/スタジオの違いについて 17〜19頁/1950年代 19〜24頁/リチャード・フライシャー、ドン・シーゲル 24〜31頁/赤狩り 32〜34頁/恥さらしのための記録 34〜36頁/『殺し屋ネルソン』は決定的に新しい 37〜38・40〜41頁/ドン・シーゲルの抒情を欠いた即物性 41〜43頁/映画とは孤独な体験である 43〜45頁/被写体にキャメラを向けている瞬間の緊張感が不意に炸裂する 46〜52頁

U 物語を超えて【インタビュー,聞き手=三枝亮介】53〜109頁/スタンダードからワイドスクリーンへ 54〜59頁/空間の流れるようなフィルムへの同調 59〜60・62頁/「演出」の映画と「撮影」の映画 63〜64・66〜67頁/厳密な構図を超えた何かを画面に取り込もうとする撮影意図 67〜70頁/「ヌーヴェル・ヴァーグ」の現場へ 70〜72・74〜76頁/『わが谷は緑なりき』のマッチ 76〜78・80頁/『リオ・グランデの砦』のマッチ 80〜82頁/『リオ・グランデの砦』の川面の白さ 84頁/ジョン・フォードにおける主題論的同一性 85〜86頁/頭の中で瞬時にやってのける分類化 86〜88頁/グリフィスから始まる 88〜89頁/フォード、ホークス、ウォルシュ、それにマキノ雅弘で終わる 90〜91頁/ニコラス・レイ『大砂塵』91〜94頁/ジョーン・クロフォードの白いドレス 94〜97頁/『天国の門』が悲劇的に締め括ったハリウッドの50年代から70年代にかけてのひりひりする痛み 97〜99頁/トニー・スコットとマイケル・マン 99〜100頁/映画で物語をたどることと画面を見ることとは、まったく別の作業だ 101〜102・104〜105頁/ウェス・アンダーソン、デイヴィッド・ロウリー、ケリー・ライカールト 105〜108頁

V 映画崩壊前夜とショットの誕生【インタビュー,聞き手=三枝亮介】111〜156頁/映画崩壊前夜 112〜114頁/グリフィス、シュトロハイム、キートン 114〜116・118〜119頁/グリフィスの忘却 119〜120・122〜126頁/一本道への感性 126〜128・130・132〜133頁/ショットの発明者は誰か 133〜135頁/映画と水 135〜137頁/視覚的に見えていないはずの物語を観客に認識させる 138〜140頁/映画における基本単位はショットである 140・142〜143頁/グリフィスであって、エイゼンシュテインではない 143〜149頁/グリフィス的なショット、画面連鎖 149〜152・154・156頁

W 「理論」的な問題について【インタビュー,聞き手=三枝亮介】157〜202頁/映画の全貌など誰にも見えてはいない 158〜161頁/ショットは一篇の映画の最小単位か 161〜166頁/ジル・ドゥルーズ『シネマ1・2』166〜168頁/不在の映画作家たち 168〜172・174〜180頁/機械論の錯覚 181〜184頁/まがいものを目にすることの「現実」性 184〜190頁/ショットの「穏やかな厳密性」190〜192・194〜196頁/グリフィス、フォード、ゴダール 196〜200頁/ショットとは何か 200〜202頁

X ショットを解放する【インタビュー,聞き手=三枝亮介】203〜280頁/映画の理論 204〜208頁/一八○度の規則 209〜212頁/古典的なハリウッド映画 212〜214頁/規則の無視 214〜218・220頁/真正面からのショット 221〜222頁/「穏やかな厳密さ」、あるいは「厳密な穏やかさ」222〜224頁/ショットの連鎖 225〜226・228頁/『たそがれの女心』のダンス・シークエンス 229〜230・232〜234頁/『渇き』の反復 234〜240頁/『バンド・ワゴン』のデュエット 240〜246頁/『われら女性』のアンナ・マニアーニ 246〜248・250〜253頁/ジャック・ドゥミの野心 253〜254・256〜258頁/『はなればなれに』のダンス 258〜260・262頁/ショットの解放 263〜264・266頁/「寡黙な雄弁さ」、あるいは「雄弁なる寡黙さ」266・268〜269頁/『殺し屋ネルソン』の「死」269〜270頁/動から不動への移行 271〜274・276〜278頁/ショットそのものの定義 278〜280頁

あとがき【二〇二二年 一月】281〜283頁

索引 301〜284頁/人名 301〜295頁/作品名 294〜288頁/書籍・雑誌・論文ほか(初出順) 287〜284頁

初出 302頁

奥付・著者略歴 303頁

[図版]:『殺し屋ネルソン』カバー(表)/『殺し屋ネルソン』5頁/『荒野の決闘』[2点] 11頁/『殺し屋ネルソン』39頁/『大砂塵』53頁/『ピアニストを撃て』61頁/『理由なき反抗』65頁/『都会のひと部屋』73頁/『わが谷は緑なりき』79頁/『リオ・グランデの砦』83頁/『大砂塵』103頁/『アンストッパブル』『ライフ・ゴーズ・オン/彼女たちの選択』109頁/『東への道』111頁/『キートン将軍』117頁/デイヴィッド・W・グリフィスとビリー・ビッツァー 121頁/エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 129頁/『サンライズ』131頁/『東への道』141頁/『カリフォルニア・ドールズ』153頁/『ファンタスティックMr.FOX』155頁/『突貫勘太』157頁/『バンド・ワゴン』173頁/『黒い罠』193頁/『セインツ―約束の果て―』203頁/『駅馬車』[2点] 219頁/『快楽』227頁/『たそがれの女心』231頁/『われら女性』249頁/『都会のひと部屋』255頁/『はなればなれに』261頁/『山の音』265頁/『鶴八鶴次郎』[2点] 267頁/『コラテラル』275頁

[帯文]:(表) 「映画を論じるときには、↓ いつまでもアマチュアでいたい」↵ 下北沢で立ち見した『東京物語』、青年の心を搔き乱した『殺し屋ネルソン』↓『大砂塵』にはじまり、西部劇、ミュージカル、↓ 「演出」の映画と「撮影」の映画を論じ、ドゥルーズを叱る。↓ リュミエール兄弟から濱口竜介まで、↓ 映画の歴史と魅力を縦横無尽に語り尽くした比類なき映画論!

(裏) ドン・シーゲル、マイケル・マ↓ ン、ヒッチコック、溝口健二、↓ コッポラ、ウェス・アンダーソ↓ ン、三宅唱、ホークス、ゴダー↓ ル、キートン、小津安二郎、↓ トリュフォー、成瀬巳喜男、↓ エイゼンシュテイン、山田五↓ 十鈴、リリアン・ギッシュ、山↓ 中貞雄、トニー・スコット、淀↓ 川長治、ニコラス・レイ、シュ↓ トロハイム、黒澤明、モーリ↓ ン・オハラ、原節子、長谷川一↓ 夫、ジョン・フォード、マキノ↓ 雅弘、ウィリアム・ワイラー、↓ ジャン・ルノワール、小森は↓ るか、フリッツ・ラング、ロベルト・ロッセリーニ、ロバー↓ ト・オルドリッチ、青山真治

 

ジョン・フォード論

2022年7月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:文藝春秋【東京都千代田区紀尾井町3-23】,[発行者]:大川繁樹,[編集]:武藤旬,[DTP制作]:ローヤル企画,[索引制作]:鷗来堂,[印刷]:大日本印刷,[製本]:若林製本,[ISBNコード]:978-4-16-391574-6,[Cコード]:0074,[定価]:3,100円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:443頁,[装幀]:中川真吾

[内容]:扉 (1)頁

目次 1頁

献辞【à Chatal】2頁

中扉 3頁

始まりにさきだって 4〜6頁

序章 フォードを論じるために 7〜37頁/憎悪は増殖する 8〜14頁/ブレヒト的な映画作家? 15〜26頁/盲目 あるいはバザンの「呪い」26〜37頁

第一章 馬など 39〜87頁

T 艶やかな毛並みに導かれて 40〜49頁/穏やかな厳密さ 40〜43頁/馬は走る、そしてその破局 43〜48頁/触れあうこと 48〜49頁

U 動物たち、あれこれ 49〜66頁/存在の気配 49〜51頁/猛獣たち 52〜55頁/羊の魅力 55〜58頁/囀るものたち 58〜62頁/犬の特権 62〜66頁

V 馬たち、再び 66〜87頁/多彩で、思いがけぬ 66〜69頁/「古代ローマ人」 流の 69〜71頁/馬、その五つの表情 72〜84頁/馬が都会の舗道を疾駆する 84〜87頁

第二章 樹木 89〜123頁

T 太い木の幹と枝に招かれて 90〜103頁/鬱蒼と生い茂って 90〜95頁/休息と出会い 95〜103頁

U 斜めに伸びる枝に導かれて 103〜110頁/アクション 103〜108頁/ブランコと十字架 108〜110頁

V 救いとしての木 111〜123頁/生命の維持 111〜113頁/しのびよる死の影 113〜121頁/生命の誕生 121〜123頁

第三章 そして人間 125〜184頁

T 「不自然さ」 に導かれて 126〜141頁/脚力 126〜130頁/声の不在 131〜138頁/パレード 138〜141頁

U 雨と鏡 141〜163頁/例外的なものの力点 141〜151頁/反映 152〜163頁

V 歌が歌われ、踊りが踊られる 163〜184頁/《Shall We Gather at the River》に導かれて 163〜171頁/ジュンヌヴィエーヴとキャスリーン、そして… 171〜182頁/唯一にして最高な 182〜184頁

第四章 「囚われる」ことの自由 185〜245頁

T 「主題」、あるいは 「フィルム的な現実」 について 186〜200頁/追跡による追跡の廃棄 186〜190頁/「囚われる」 こと、「奪回する」 こと 190〜194頁/幽閉と自由 194〜200頁

U 「幽閉」 が誘発するもの 200〜225頁/論告と弁護 200〜207頁/女王の最期、大統領の誕生 207〜215頁/医師たちの受難 215〜220頁/救出とその対価 220〜225頁

V 怪我、あるいは敗北の回避 225〜245頁/概念と主題 225〜230頁/ジョン・ウエイン、この脆弱なヒーロー 230〜234頁/「禁止」 の力学と女性 234〜239頁/拳銃を撃ってはならぬ、あるいは 「抱きあげる」 こと 239〜245頁

第五章 身振りの雄弁 あるいはフォードと「投げる」こと 247〜326頁

T 蒸気機関車に導かれて 248〜272頁/上院議員と郵便バッグ 248〜253頁/ラム酒、船体の木材、コイン、その他…… 253〜261頁/変化への動体視力 261〜272頁

U 「アクション」 の真の意味について 272〜296頁/知られざる/知られすぎた作家 272〜277頁/文体と主題 277〜280頁/火を点すこと、マッチを捨てそびれること 280〜284頁/多様性 284〜292頁/孤独な身振りと連帯 292〜296頁

V 男、そして女も、あるいはその逆について 296〜326頁/「投げる」 女たち 296〜301頁/幸運な石/不吉な石 301〜309頁/孤独…… 309〜317頁/手放すこと、あるいは透明と混濁 317〜323頁/The End 323〜326頁

終章 フォードを論じ終えぬために 327〜354頁/母親、または女たち 328〜334頁/母権性 334〜344頁/男たちの名誉と不名誉 345〜354頁

355〜377頁/序章 355〜358頁/第一章 358〜362頁/第二章 362〜364頁/第三章 364〜368頁/第四章 369〜370頁/第五章 370〜374頁/終章 374〜377頁

とりあえずのあとがき【2022年3月27日】378〜381頁

ジョン・フォード主要監督作 382〜422頁

主要参照資料 423頁

索引<映画作品名> 428〜424頁

索引<人名> 437〜429頁

初出 438頁

奥付・著者略歴 439頁

奥付裏広告 440頁

[図版]:『アラモ』撮影現場のジョン・フォードとジョン・ウェイン カバー(表)/『駅馬車』カバー(裏)/『海の底』撮影現場のジョン・フォード 前見返し/『リオ・グランデの砦』のクレジットタイトル (1)頁/『アパッチ砦』ヘンリー・フォンダ演じるサーズデー中佐 7頁/『アパッチ砦』16頁/『リオ・グランデの砦』39頁/『香も高きケンタッキー』42頁/『若き日のリンカン』50頁/『モガンボ』のエヴァ・ガードナー 53頁/『戦争と母性』63頁/『砂に埋れて』80頁/『鄙より都会へ』85頁/『誉れの一番乗』89頁/『若き日のリンカン』のヘンリー・フォンダ 92頁/『静かなる男』 モーリン・オハラと羊の群れ 97頁/『誉の名手』105頁/『ハリケーン』111頁/『わが谷は緑なりき』のロディー・マクドウォールとウォルター・ピジョン 112頁/『太陽は光り輝く』125頁/『静かなる男』 ジョン・ウエインとモーリン・オハラ 150頁/『コレヒドール戦記』177頁/『荒野の決闘』181頁/『リオ・グランデの砦』 ジョン・ウエイン、モーリン・オハラ、クロード・ジャーマン・ジュニア 185頁/『逃亡者』のヘンリー・フォンダ 202頁/『メアリー・オブ・スコットランド』 フローレンス・エルドリッジとキャサリン・ヘップバーン 212頁/『果てなき航路』のトーマス・ミッチェル 222頁/『捜索者』 ナタリー・ウッドとジョン・ウエイン 238頁/『男の敵』のヴィクター・マクラグレン 247頁/『ドクター・ブル』249頁/『周遊する蒸気船』257頁/『三人の名付親』のジョン・ウエイン 266頁/『荒野の決闘』 ビールを投げるリンダ・ダーネル 298頁/『わが谷は緑なりき』のモーリン・オハラとセイラ・オールグッド 327頁/『リバティ・バランスを射った男』のジェームズ・スチュアート 350頁/『リオ・グランデの砦』のエンドマーク 441頁/『三人の名付親』後見返し

[帯文]:(表) 『監督 小津安二郎』と双璧をなす、↓ 實映画批評の↓ 金字塔↵ 「古典的な西部劇の巨匠」というレッテルから↓ ジョン・フォードを解き放ち、画面そのものを↓ 見つめる快楽へとひたすら誘う!↵ 貴重なスチール写真多数収録

(背) 無数の細部からなる↓ 映画の魅力

 

ショットとは何か 実践編

2024年3月18日発行

[著者]:實重

[発行所]:講談社【東京都文京区音羽2-12-21】,[発行者]:森田浩章,[編集]:松沢賢二,[編集協力]:三枝亮介,[本文データ制作]:講談社デジタル製作,[印刷]:KPSプロダクツ,[製本]:国宝社,[ISBNコード]:978-4-06-534269-5,[Cコード]:0074,[定価]:2,500円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横132ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:385頁,[装幀]:吉見友希

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 2〜3頁

献辞【à Chatal】4頁

序章 まがいものとして 5〜18頁

『殺し屋ネルソン』――あるいはこの上なく不自然な自然さについて 7〜10・12・14〜16・18頁

T 19〜139頁

単純であることの穏やかな魅力 D・W・グリフィス論 21〜56頁/T ドリー効果 22〜29頁/U 画面の発見 30〜36頁/V あの美しい大きな帽子 36〜38・40〜43頁/W 差異の火花 43〜46・48〜49頁/X 帰還神話の生成 50〜52・54〜56頁

防禦と無防備のエロス――『断崖』の分析 57〜76頁/T 確信と納得 58〜61頁/U 古典的映画の配慮の体系 61〜64頁/V キャメラの遍在 64〜66・68〜69頁/W 遅延する意味作用の開示 69〜72頁/X 素裸の自尊心 72・74〜76頁

周到さからもれてくるもの ヒッチコック『めまい』の一シーンの分析 77〜96頁/T 78〜81頁/U 81〜90頁/V 91〜96頁

囁きと銃声 ルキノ・ヴィスコンティの『イノセント』97〜116頁/T 98〜102・104頁/U 104〜106・108〜109頁/V 109〜110・112〜116頁

緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』117〜139頁/T 顔と手の葛藤 118〜124頁/U 紙幣は移動する 124〜128・130〜131頁/V 共感または手を洗うこと 132〜134・136〜139頁

U 141〜236頁

揺らぎに導かれて――グル・ダット讃―― 143〜159頁/揺らぎ 144〜146頁/翳り 146・148〜149頁/誘い 149〜152頁/木漏れ日 152〜155頁/恩寵の風 152〜156・158〜159頁

エリック・ロメール または偶然であることの必然 161〜190頁/橋と船 162〜164頁/避暑地の「モラル」164〜166・168頁/システムと声 168・170〜172・174頁/素肌と僥倖 176〜178・180頁/季節と職業 181〜182頁/衣装と髪型 182〜186頁/イギリス女性と侯爵夫人 186〜190頁

透明な痛みのために 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』191〜207頁/T 192〜196頁/U 196〜198・200〜202頁/V 202〜204・206〜207頁

孤独と音響的宇宙 クリント・イーストウッドの西部劇 209〜225頁/匿名的な運動と純粋状態のアクション 210〜212・214頁/強烈な音響 214・216〜218頁/暴力と聖痕 219〜220・222・224〜225頁/註 225頁

彷徨える断片の確かな痕跡について ジャン゠リュック・ゴダール監督『イメージの本』227〜230・232・234・236頁

V 237〜364頁

寡黙なイマージュの雄弁さについて――侯孝賢試論―― 239〜270頁/列車の到着 240〜244・246〜247頁/列車の通過 247〜250・252・254頁/濃紺の車輛 254〜257頁/自動車の不運 257〜264頁/珈琲、そして最好的 266〜270頁/後記 270頁

静穏な透明さを超えて――エドワード・ヤン監督『牯嶺街少年殺人事件』271〜295頁/ソフト帽と運動靴 272〜274頁/日本家屋 274・276〜278・280〜281頁/a brighter sunny / summer day 281〜282・284頁/懐中電灯と裸電球 284〜288頁/懐剣 扉 テープ 288〜290・292〜295頁

ガラスの陶酔――ヴィム・ヴェンダース論 297〜319頁/無機質的恍惚 298〜301頁/鏡の主題を越えて 301〜302・304〜305頁/窓辺にて 305〜308・310〜311頁/透明な壁を通して 311〜312・314〜315頁/空っぽの風景 315〜319頁

「撮る」ことの成熟、あるいはその理不尽な禁止について――『アネット』をめぐって 321〜342頁/みごとでありながらも、何やら不信感をもたらしかねぬ導入部について 322〜327頁/髪の悲劇――あるいは女優とそのヘアスタイルの自然さと不自然さをめぐって 327〜330・332〜336頁/懲罰、または母親よりも遥かに巧みに歌を口ずさむ娘について 337〜338・340〜342頁

「冒険」について――ペドロ・コスタ試論―― 343〜364頁/移動撮影 344〜346頁/冒険 346〜348・350頁/フィクション、ドキュメンタリー 350〜352頁/絶対化される現在 352〜355頁/かかえること 355〜358頁/幽霊のように 358〜360・362頁/旋律を欠いたミュージカル 362〜364頁

終章 まがいものとして 365〜377頁

『燃える平原児』 見るものから言葉という言葉を奪うこの知られざる傑作について 367〜370・372・374〜376・377頁

『実践編』 へのあとがき【二〇二三年一二月一二日 小津安二郎の生誕一二○周年を祝しつつ】378〜379頁

写真・カバー写真 381頁

初出・出典 382頁

奥付・著者略歴 383頁

[図版]:『牯嶺街少年殺人事件』カバー(表)/『殺し屋ネルソン』5頁/『殺し屋ネルソン』[2点] 11頁/『殺し屋ネルソン』13頁/『殺し屋ネルソン』17頁/『イントレランス』撮影中のD・W・グリフィス 19頁/『ドリーの冒険』[4点] 25頁/『イントレランス』39頁/『嵐の孤児』47頁/『国民の創生』53頁/『断崖』[2点] 67頁/『断崖』[2点] 73頁/『めまい』[4点] 83頁/『めまい』[3点] 84頁/『めまい』[4点] 85頁/『めまい』[3点] 87頁/『めまい』[3点] 88頁/『めまい』[2点] 89頁/『イノセント』103頁/『イノセント』107頁/『イノセント』111頁/『ラルジャン』129頁/『ラルジャン』135頁/『ペイルライダー』141頁/『55年夫妻』147頁/『渇き』157頁/『クレールの膝』『緑の光線』167頁/『モード家の一夜』『夏物語』169頁/『友だちの恋人』『パリのランデブー』173頁/『春のソナタ』『冬物語』175頁/『海辺のポーリーヌ』179頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』199頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』205頁/『ペイルライダー』213頁/『ペイルライダー』215頁/『許されざる者』221頁/『許されざる者』223頁/『イメージの本』231頁/『イメージの本』233頁/『イメージの本』[2点] 235頁/『牯嶺街少年殺人事件』237頁/『恋恋風塵』245頁/『悲情城市』251頁/『悲情城市』253頁/『悲情城市』265頁/『牯嶺街少年殺人事件』275頁/『牯嶺街少年殺人事件』279頁/『牯嶺街少年殺人事件』283頁/『牯嶺街少年殺人事件』291頁/『パリ、テキサス』303頁/『都会のアリス』309頁/『パリ、テキサス』313頁/『アネット』331頁/『アネット』339頁/『骨』349頁/『コロッサル・ユース』361頁/『燃える平原児』365頁/『燃える平原児』371頁/『燃える平原児』375頁

[帯文]:(表) この書物には、↓ その著者による↓ 「これこそ映画だ」という↓ 呟きがみちている(あとがき)

映画批評の最高峰と称されるグリフィス論、ヒッチコックのショット分析、ゴダール、↓ イーストウッド、侯孝賢、ヴェンダース論に、書き下ろし『殺し屋ネルソン』論まで。

単行本未収録作↓ 17本を収めた、↓ 實映画批評ベスト・オブ・ベスト!

(裏) 目次

[備考]:

*¹ 初出は、〔T〕の「単純であることの穏やかな魅力」が「季刊リュミエール」(第6号,1986年12月)、「防禦と無防備のエロス」が「シネアスト」(第1号,1985年7月)、「周到さからもれてくるもの」が「ルプレザンタシオン」(第3号,1992年4月)、「囁きと銃声」が「季刊リュミエール」(第10号,1987年12月)、「緋色の襞に導かれて」が「季刊リュミエール」(第5号,1986年9月)、〔U〕の「揺らぎに導かれて」が「グル・ダット傑作選DVD-BOX」[解説リーフレット(『55年夫妻』に封入)] (2007年5月)、「エリック・ロメール または偶然であることの必然」が「ユリイカ」(2002年11月号)、「透明な痛みのために」が「季刊リュミエール」(第2号,1985年12月)、「孤独と音響的宇宙」が「ユリイカ」(2009年5月号)、「彷徨える断片の確かな痕跡について」が「イメージの本」[パンフレット] (2019年4月)、〔V〕の「寡黙なイマージュの雄弁さについて」が「文學界」(2006年3月号)、「静穏な透明さを超えて」が「エドワード・ヤン――再考/再見」(フィルムアート社,2017年8月)、「ガラスの陶酔」が「季刊リュミエール」(第1号,1985年9月)、「「撮る」ことの成熟、あるいはその理不尽な禁止について」が「レオス・カラックス 映画を彷徨うひと」(フィルムアート社,2022年3月)、「「冒険」について」が「新潮」(2008年5月号)、〔終章〕の「『燃える平原児』 見るものから言葉という言葉を奪うこの知られざる傑作について」が「Stranger MAGAZINE 005」(Stranger,2023年1月)。〔序章〕に「『殺し屋ネルソン』――あるいはこの上なく不自然な自然さについて」が書き下ろされ、「『実践編』 へのあとがき」 が付された。

 

ショットとは何か 歴史編

2024年8月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:講談社【東京都文京区音羽2-12-21】,[発行者]:森田浩章,[編集]:松沢賢二,[編集協力]:三枝亮介,[本文データ制作]:講談社デジタル製作,[印刷]:KPSプロダクツ,[製本]:国宝社,[ISBNコード]:978-4-06-535896-2,[Cコード]:0074,[定価]:2,500円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横131ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:385頁,[装幀]:吉見友希

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 2〜3頁

献辞【à Chatal】4頁

序章 5〜13頁

映画の「未来」に向けて 7〜13頁

T 15〜55頁

ラオール・ウォルシュ または「伝説」と「現実」を超えて 17〜55頁

T 世紀末のワルツに誘われて 17〜27頁/音楽の映画゠顔の映画 17〜20・22・24頁/都市の映画゠距離の映画 24〜27頁

U 量の映画゠質の映画 28〜42頁/俳優ウォルシュ゠監督ウォルシュ 28・30・32・34頁/女性映画゠音楽映画 34〜39頁/演奏゠沈黙 39〜40・42頁

V 「映画」に向けて、ひたすら楽天的に 42〜54頁/戦争、男性、映画 42〜44・46〜48頁/「映画」に向けて 48〜52・54頁

註 54〜55頁

U 57〜142頁

スクリューボールまたは禁止と奨励 ハリウッド30年代のロマンチック・コメディー 59〜101頁/T 倒錯的なコード 59〜60・62〜66頁/U 協力的な妨害 66〜68・70〜72・74頁/V 独特で風変わりな 74〜76・78〜80・82頁/W 離婚と反復 82〜84・86〜88・90〜91頁/X ロマンチックな闘争 91〜92・94〜96・98〜101頁/参考文献 101頁

オーソン・ウェルズはたえずフィルモグラフィーを凌駕しつづける 103〜104・106〜108・110頁

「黒さ」の誘惑 リタ・ヘイワースの曖昧さはいかにして「フィルム・ノワール」を擁護したか 111〜136頁/T 「核時代」のエロス 111〜114・116頁/U 名づけがたい大胆さ 116〜119頁/V 曖昧な、あまりに曖昧な 119〜124・126〜127頁/W 無自覚なるものの優位 128〜130頁/X 髪のヴェールの彼方に 130・132〜135頁/参考文献 135〜136頁

これは、「黄昏の西部劇」である以前に、映画の王道に位置づけらるべき作品である サム・ペキンパー監督『昼下りの決斗』137〜138・140・142頁

V 143〜202頁

ロッセリーニによるイタリア映画史 145〜186頁/T ロッセリーノ氏は電話をかける 一九七○年代パリ 145〜151頁/U ムッソリーニ氏は契約書にサインする 一九四九年ハリウッド 151〜152・154〜156・158〜161頁/V ロッセリーニはネオレアリズモを裏切る 一九五○年代ローマ 161〜168・170頁/W ロッセリーニはムッソリーニと映画を撮る 一九四二年ローマ 170〜174・176〜178頁/X ロッセリーニは教育する ヨーロッパ一九七七年 178・180〜186頁

ロベルト・ロッセリーニを擁護する 187〜188・190〜198頁

娘のイザベラを使って、ロッセリーニに『イタリア旅行』のリメイクを撮らせたくてならなかった 199〜202頁

W 203〜252頁

ジャン・ルノワール論のために 205〜223頁/T 「ビヴァリー・ヒルズのフランス人」205〜206・208頁/U 異国に暮らす「父親」208〜211頁/V 「呪われた映画作家」212〜214頁/W 「骨の髄までのフランス人」214・216・218頁/X 「シネマトグラフの市民」218〜220・222〜223頁/註 223頁

レマン湖の畔にて ゴダールにとってのあるいは、ストローブにとってのスイスについて 225〜245頁/凡庸な水の拡がりについて 225〜227頁/映画とスイスとの、個人的かつ例外的な関係、など 227〜228・230頁/「国宝」、だがどこの国の? 230〜232・234〜236頁/レマン湖、そのモニュメント・ヴァレーへの変貌 236〜238・240頁/水、あるいは複数の死 240〜242・244〜245頁

タイプライターとプロジェクターに護られて 『訪問、あるいは記憶、そして告白』247〜248頁

ここでは、魂と肉体とが、奇蹟のように融合しあっている 249〜252頁

X 253〜291頁

署名の変貌 ――ソ連映画史再読のための一つの視角 255〜291頁/T――一九三○年代初頭 時代はいたるところで視覚的な効果の禁欲を要請している 255〜259頁/U――一九三二年/一九三五年 ソ連においても物語の支配の前に画面の視覚的な効果は禁欲を余儀なくされる 260・262・264〜267頁/V――一九三五年 『チャパーエフ』とともにソ連映画の「メディア化」が達成される 268〜273頁/W――一九三五年/一九五七年 映画における作者の匿名化がシステム化され、その署名は微妙な差異に還元される 274〜278頁/X――一九六二年 ミハイル・ロンムの『一年の九日』は、ソ連映画に新たな署名の可能性を開示する 278・280・282・284・286・288・290〜291頁

Y 293〜315頁

吹きぬける風のかなたに 295〜296・298〜299頁

寡黙なるものの雄弁 ホウ・シャオシェンの『恋恋風塵』301〜315頁/T 301〜304頁/U 304・306〜310頁/V 311〜315頁

Z 317〜354頁

歳をとらずに老いるということの苛酷さについて ペドロ・コスタ『ホース・マネー』319〜322頁

十字架 シャワー 濡れた瓦…… 『ヴィタリナ』をめぐってペドロ・コスタに訊いてみたい三つのことがら 323〜330頁

このホークス的なコメディは、文字通りの傑作である ウェス・アンダーソン監督『犬ヶ島』331〜337頁

抒情を排したこの寡黙な呟きに、ひたすら耳を傾けようではないか ――ケリー・ライカート小論―― 339〜340・342・344頁

柴咲コウは誇らしげに靴音を響かせながら、男どもをひたすら睥睨する 345〜346・348〜349頁

この不気味なほどの単純さ……。 映画『悪は存在しない』351〜352・354頁

終章 355〜360頁

映画の「現在」に向けて ゴダールの『奇妙な戦争』に触れてふと思うこと 357〜360頁

『歴史編』へのあとがき【二○二四年六月】361〜363頁

ベスト映画アンケート 364〜379頁/2001年ベスト10 364頁/2001年ベスト10 364頁/2002年ベスト10 364〜365頁/2003年ベスト10 365頁/2005年ベスト10 365〜366頁/2006年ベスト10 366頁/2007年ベスト10 366〜367頁/2000−2010年ベスト10 367〜368頁/2000年代ベスト35 368〜370頁/2009年ベスト10 370頁/2009年ベスト10 370頁/2010年ベスト10 371頁/2011年ベスト10 371頁/2012年ベスト10 372頁/2013年ベスト10 372頁/2014年ベスト10 372〜373頁/アジア映画ベスト10 373頁/2015年映画ベスト 373〜374頁/21世紀ベスト10 374頁/コメディ映画オールタイムベスト10 374頁/2018年ベスト 375頁/外国語映画ベスト10 375頁/2019年ベスト 375〜376頁/女性監督による映画ベスト10 376頁/2020年ベスト 376頁/2010−2020 映画ベスト10 376〜377頁/2021年ベスト10 377〜378頁/2023年ベスト10 378〜379頁

写真 381頁

初出・出典 382頁

奥付・著者略歴 383頁

[図版]:『いちごブロンド』カバー(表)/ジャン゠リュック・ゴダール 5頁/『彼奴は顔役だ!』15頁/『いちごブロンド』21頁/『いちごブロンド』23頁/『鉄腕ジム』29頁/『国民の創生』のラオール・ウォルシュ 31頁/ジョン・フォード 33頁/『私の彼氏』[3点] 41頁/『大雷雨』45頁/『バワリイ』53頁/『上海から来た女』57頁/『フィラデルフィア物語』61頁/『或る夜の出来事』69頁/『或る夜の出来事』73頁/『赤ちゃん教育』77頁/『赤ちゃん教育』81頁/『新婚道中記』85頁/『結婚五年目』89頁/『ヒズ・ガール・フライデー』93頁/『レディ・イヴ』97頁/『偉大なるアンバーソン家の人々』105頁/『市民ケーン』109頁/『ギルダ』115頁/『ギルダ』125頁/『ギルダ』131頁/『昼下りの決斗』139頁/『昼下りの決斗』141頁/『無防備都市』143頁/『ストロンボリ』153頁/『神の道化師、フランチェスコ』157頁/『イタリア旅行』169頁/ロベルト・ロッセリーニ 175頁/『無防備都市』179頁/『イタリア旅行』189頁/『勝手にしやがれ』203頁/ジャン・ルノワール 207頁/『ゲームの規則』215頁/『浜辺の女』217頁/『河』221頁/『勝手にしやがれ』229頁/『勝手にしやがれ』233頁/『ヌーヴェルヴァーグ』239頁/吉田喜重 243頁/『チャパーエフ』253頁/『戦艦ポチョムキン』261頁/『十月』263頁/『戦争と貞操』279頁/『アンドレイ・ルブリョフ』281頁/『戦争と貞操』283頁/『一年の九日』285頁/『ざくろの色』『孤独な声』287頁/『動くな、死ね、甦れ!』『わが友イワン・ラプシン』289頁/『恋恋風塵』293頁/『黒衣の刺客』297頁/『恋恋風塵』305頁/『スパイの妻〈劇場版〉』317頁/『ミークス・カットオフ』341頁/『ウェンディ&ルーシー』343頁/『蛇の道』347頁/『悪は存在しない』353頁/『ジャン゠リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争』355頁

[帯文]:(表) 映画の未来は、↓ 革命の未来が↓ そうで↓ あるように、↓ きわめて↓ 不明確である

批評史上の必読論文に最新時評、↓ 海外誌へ寄稿した〈年間ベスト10〉↓ 2001-23年他を収録した↓ 超豪華版!

書き下ろしラオール・ウォルシュ論、↓ 伝説のロマンチック・コメディー論↓ 「スクリューボールまたは禁止と奨励」、↓ 異色のレンフィルム=ソ連映画史「署名の変貌」、↓ ロッセリーニのイタリア映画史から↓ ルノワール、ゴダール、オリヴェイラをめぐり、↓ ライカート、黒沢清、濱口竜介の新作へ――

(裏)  2010年ベスト10 ↵〈Personal Bests(『Film Comment』2011 january-february)〉↵『刑事ベラミー』(クロード・シャブロル)↵『第9地区』(ニール・ブロムカンプ)↵『ゴダール・ソシアリスム』(ジャン゠リュック・ゴダール)↵『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』(ジョニー・トー)↵『ゲスト』(ホセ・ルイス・ゲリン)↵『ナイト&デイ』(ジェームズ・マンゴールド)↵『アウトレイジ』(北野武)↵『テトロ 過去を殺した男』(フランシス・フォード・コッポラ)↵『ブンミおじさんの森』(アピチャッポン・ウィーラセタクン)↵『アンストッパブル』(トニー・スコット)↵ (巻末「ベスト映画アンケート」より)

[備考]:

*¹ 初出は、〔U〕の「スクリューボールまたは禁止と奨励」が「ルプレザンタシオン」(第1号,1991年4月)、「オーソン・ウェルズはたえずフィルモグラフィーを凌駕しつづける」が「季刊リュミエール」(第6号,1986年9月)、「「黒さ」の誘惑」が「ルプレザンタシオン」(第4号,1992年10月)、「これは、「黄昏の西部劇」である以前に、映画の王道に位置づけらるべき作品である」が「サム・ペキンパー 情熱と美学」[パンフレット] (2015年9月)、〔V〕の「ロッセリーニによるイタリア映画史」が「季刊リュミエール」(第10号,1987年12月)、「ロベルト・ロッセリーニを擁護する」が「季刊リュミエール」(第14号,1988年12月)、「娘のイザベラを使って、ロッセリーニに『イタリア旅行』のリメイクを撮らせたくてならなかった」が「Bergman Special」[パンフレット] (1988年11月)、〔W〕の「ジャン・ルノワール論のために」が「ジャン・ルノワール、映画のすべて。」[カタログ] (1996年11月)、「レマン湖の畔にて」が「ユリイカ1月臨時増刊号 総特集*ジャン゠リュック・ゴダール――1930-2022」(2023年1月)、「タイプライターとプロジェクターに護られて」が「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015|Double Shadows/二重の影――映画が映画を映すとき」[カタログ] (2015年11月)、「ここでは、魂と肉体とが、奇蹟のように融合しあっている」が「アンジェリカの微笑み」[パンフレット] (2015年12月)、〔X〕の「署名の変貌」が「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] (1992年6月)、〔Y〕の「吹きぬける風のかなたに」が「黒衣の刺客」[パンフレット] (2015年9月)、「寡黙なるものの雄弁」が「季刊リュミエール」(第14号,1988年12月)、「歳をとらずに老いるということの苛酷さについて」が「ホース・マネー」[パンフレット] (2016年6月)、「十字架 シャワー 濡れた瓦……」が「ユリイカ」(2020年10月号)、「このホークス的なコメディは、文字通りの傑作である」が「ユリイカ 6月臨時増刊号 〈決定版〉総特集*ウェス・アンダーソンの世界 ――『犬ヶ島』へようこそ!」(2018年6月)、「抒情を排したこの寡黙な呟きに、ひたすら耳を傾けようではないか」が「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」[パンフレット] (2021年7月)、「柴咲コウは誇らしげに靴音を響かせながら、男どもをひたすら睥睨する」が「蛇の道」[劇場用プログラム] (2024年6月)、「この不気味なほどの単純さ……。」が「朝日新聞」(2024年5月2日)、〔終章〕の「映画の「現在」に向けて」が「ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争」[パンフレット] (2024年2月)、〔ベスト映画アンケート〕の「2018年ベスト」が「FILO」(no.6,2018年12月)、「2019年ベスト」が「FILO」(no.12,2019年12月)、「2020年ベスト」が「FILO」(no.18,2021年1月)、「2021年ベスト10」が「FILO」(no.24,2022年1月)、「2023年ベスト10」が「FILO」(no.36,2024年1月)。〔序章〕に未発表の「映画の「未来」に向けて」が収録され、〔ベスト映画アンケート〕に日本語未発表の「2001年ベスト10」(初出は「Film comment」(2002 january-february))、「2001年ベスト10」(初出は「씨네21」(第339号,2002年2月))、「2002年ベスト10」(初出は「Film comment」(2003 january-february))、「2003年ベスト10」(初出は「Film comment」(2004 january-february))、「2005年ベスト10」(初出は「Film comment」(2006 january-february))、「2006年ベスト10」(初出は「Film comment」(2007 january-february))、「2007年ベスト10」(初出は「Film comment」(2008 january-february))、「2008年ベスト10」(初出は「Film comment」(2009 january-february))、「2000−2010年ベスト10」(初出は「Cahiers du cinéma」(no.652,2010年1月))、「2000年代ベスト35」(初出は「Film comment」(2010 january-february))、「2009年ベスト10」(初出は「Film comment」(2010 january-february 2002))、「2009年ベスト10」(初出は「씨네21」(第741号,2010年2月))、「2010年ベスト10」(初出は「Film comment」(2011 january-february 2002))、「2011年ベスト10」(初出は「Film comment」(2012 january-february))、「2012年ベスト10」(初出は「Film comment」(2013 january-february))、「2013年ベスト」(初出は「씨네21」(第944号,2014年3月))、「2014年ベスト」(初出は「씨네21」(第992号,2015年2月))、「アジア映画ベスト10」(初出は「씨네21」(第1020号,2015年9月))、「2015年ベスト10」(初出は「Film comment」(2016 january-february))、「2015年ベスト」(初出は「씨네21」(第1041号,2016年2月))、「21世紀ベスト10」(初出はBBCの公式サイトの「The 21st Century's 100 greatest films」(2016年8月))、「コメディ映画オールタイムベスト10」(初出はBBCの公式サイトの「The 100 greatest comedies of all time」(2017年8月))、「外国語映画ベスト10」(初出はBBCの公式サイトの「The 100 greatest foreign-language films」(2018年10月))、「女性監督による映画ベスト10」(初出はBBCの公式サイトの「The 100 greatest films directed by women」(2019年11月))、「2010−2020 映画ベスト10」(初出は「씨네21」(第1301号,2021年4月)) が収録され、〔T〕に「ラオール・ウォルシュ または「伝説」と「現実」を超えて」が書き下ろされ、「『歴史編』へのあとがき」 が付された。

 

HOME

最終更新 2024.11.24.