参考文献目録

 

 

壱、著 者 関 連

人物論・回想・略歴など著者に関して言及した文献

弐、著作(個別)関連

著作に関して言及した文献の内、書評・文庫解説など言及の対象が明確なもの

参、著作(全般)関連

著作(個別)関連を除く、著作に関して言及した文献

 

 

 

凡  例

 

【記載事項の順序】

 

『対象著書名』発行年月日,発行所

〔言及の形式〕

執筆者名:表題名(「発表誌・紙・書名」発行年月日,巻号[発行所],掲載頁)

* その他の事項

■『収録書名』(発行年月日,発行所,収録頁)収録。

 

 

【記載事項の内容】

 

イ 対象著書名

1 著作(個別)関連において、言及の対象となった著書名あるいは言及の対象となった著作が収録された著書名を記載した。

ロ 言及の形式

1 評論等・一部言及・アンケート回答・書誌などを記載した。

ⅰ 評論等とは、評論・エッセイ・書評・解説・座談会などをいう。

ⅱ 一部言及とは、本題ではないが一部に言及がみられる評論等をいう。

ハ 執筆者名

1 署名のない文献は 署名なし と記載した。また、ペンネームなどがある場合は ( ) で示した。

ニ 表題名

1 特集名・連載名などは〈 〉内に記載した。

2 表題のない文献は 表題なし と記載した。また、雑誌の特集などにおける総題がある場合は総題名を〈 〉内に記載した。

ホ 発表誌・紙・書名

1 叢書名・文庫名などは〈 〉内に記載した。

2 新聞の全国紙は特記なき限り東京本社版とし、それ以外の場合は ( ) で示した。

ヘ 発行年月日

ト 巻号[発行所]

1 同一の雑誌の場合、二度目以降は発行所の記載を省略した。

2 単行本の場合、発行所のみを記載した。

チ その他の事項

1 末尾に付された文章などの情報を適宜記載した。

2 雑誌掲載時に言及した文献には、その対象となった著作を記載した。

 

印には、単行本などへの収録情報を記載した。その際、できる限り収録にあたっての異同などを注記し、表題名が改題された場合は改題名を《 》内に記載した。

 

 

 

 

 

 

 

壱、著 者 関 連

 

〔評論等〕

署名なし(フランス科合作):フランス文学演習 蓮実重先生〈フランス科授業参観〉(「アルゴ」1973年12月24日,第8号[東大教養学科フランス科],124頁)

署名なし(P):蓮實重彦 難解さへの異常な関心……その主は?〈新 映画批評家〉(「映画芸術」1975年8月15日,第23巻第4号[編集プロダクション映芸〈映画芸術新社〉],108~109頁)

署名なし:フランス思想特講 蓮実先生〈「フランス科授業案内」〉(「アルゴ」1977年4月30日,第10号,109頁)

署名なし(S):『反=日本語論』で第29回読売文学賞を受賞した蓮實重彦氏 言葉の〈息苦しさ〉から〈顔〉(「日本読書新聞」1978年3月6日,第1946号,2面)

渡辺守章:空間・記号・引用 前書(渡辺守章著「空間の神話学〈エピステーメー選書〉」1978年5月1日,朝日出版社,198~199頁)

金井美恵子:まえがき(「話の特集」1979年1月1日,第156号,61~62頁)

金井久美子:あとがき(「話の特集」1979年1月1日,第156号,70頁)

角屋きよし:實重彦VS小川徹(?) “現実原則„を超えた汎宇宙的な“映画原則„〈ランダム比較講座〉(「マイノリティ」1979年10月30日,第5号[「マイノリティ」 編集の会],29~30頁)

武村健三:小林秀雄を超えるもの〈検証―七○年代の思想と文学 ●批評〉(「流動」1979年12月1日,第11巻第13号,51~59頁)

川村正典:Ⅲ 反文学派と外国文学者〈現代批評家地図〉(「流動」1980年3月1日,第12巻第3号,115~121頁)

角屋きよし:評論界のジョン・ウエインである以上にカーツでもあり…〈●オマージュ的人間論③=實重彦篇(批評家)〉(「マイノリティ」1981年2月25日,第7号,34~37頁)

署名なし:フランス思想史 實重彦先生〈授業案内〉(「アルゴ」1981年4月25日,第11号[東京大学教養学部教養学科フランス分科アルゴ編集室],119頁)

万田邦敏:いずれハスミ虫は映画そのものを武器にハスミ光線と対決するのだろうか。 實重現象 ハスミ光線のかなたに〈現代日本映画の座標――80年代日本映画のパースペクティブ〉(「月刊イメージフォーラム」1985年6月1日,第6巻6号通巻57号[ダゲレオ出版],56~61頁)

■ 万田邦敏著『再履修 とっても恥ずかしゼミナール』(2009年11月1日,港の人,25~31頁)収録。

上野昻志:實重彦の映画批評をめぐる反溌と模倣〈映画批評の〈現在〉〉(「週刊読書人」1985年11月18日,第1608号,1~2面)

安原顯:蓮實重(「現代日本人物事典 20世紀WHO'S WHO」1986年11月10日,旺文社,16~17頁)

竹田青嗣:Ⅴ 昭和四十五年から六十年まで 批評、戦後枠からの脱却とその問題(「國文學-解釈と教材の研究-」1987年8月20日,第32巻第10号,124~125頁)

鈴木貞美:蓮実重彦(「増補改訂 新潮日本文学辞典」1988年1月20日,新潮社,999~1000頁)

浅羽通明:第二部 実践編――知のユーザーズ・マニュアル 2 闘争する自尊心の果てに――現代思想Ⅱ 實重彦(浅羽通明著「ニセ学生マニュアル いま、面白い〈知〉の最尖端講義300」1988年8月31日,徳間書店,72~74頁)

関井光男+鈴木貞美の対談 [司会=和田博文]:ポストモダンのモダニティー〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号[白地社],3~33頁)

丹生谷貴志:中央フリーウェイ――八○年代批評の構図(「ユリイカ」1990年2月1日,第22巻第2号,194~204頁)

■ 丹生谷貴志著『天皇と倒錯 現代文学と共同体』(1999年9月8日,青土社,241~258頁)収録。《蓮實重/柄谷行人とユーミンの関係は……》と改題。

金井美恵子+渡部直己の対談:社交的な猫について(「『饗宴』Ⅰ付録」[投げ込み] 1990年3月(25日),日本文芸社,1~12頁)

三浦雅士:蓮實重(「[現代日本] 朝日人物事典」1990年12月10日,朝日新聞社,1271頁)

河野多恵子:實さんの「距離」〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,25~27頁)

山田登世子:實重を反復する醜悪さについてお話しさせていただきます〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,28~35頁)

■ 山田登世子著『偏愛的男性論 ―ついでに現代思想入門』(1995年5月25日,作品社,191~206頁)収録。文末に「蓮實重論 注」を加筆。

署名なし(ま):編集後記〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,188頁)

平野新介:東大教養学部長 蓮實重彦さん〈ひと〉(「朝日新聞」1993年3月20日,3面)

高橋源一郎:彼自身による實重像〈対談者による蓮實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,2~3頁)

後藤明生:電話について〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,6~7頁)

金井美恵子:モードの記号〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,7~9頁)

小森陽一:二度あることは三度ある〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,9~10頁)

中沢新一:対談者としての實重氏〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,10~12頁)

絓秀実:挑発する存在〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,12~13頁)

渡部直己:変幻自在のヒール・パス〈対談者による實重像〉(「『魂の唯物論的な擁護のために』付録」[投げ込み] 1994年4月(15日),日本文芸社,13~15頁)

紅野謙介:蓮実重彦(「日本現代文学大事典 人名・事項篇」1994年6月20日,明治書院,274頁)

武藤康史:絵とスポーツと長身と 實重康 父・美術史家 實重 子・映画評論家 フランス文学者〈明治 大正 昭和 異色の父と子 百。〉(「ノーサイド」1994年8月1日,第4巻第8号[文藝春秋],52頁)

常盤貴史:蓮實重〈ニュー・アカ観測 関連人物・カタログ〉(「文藝」1994年12月1日,第33巻第5号,252頁)

浅尾敦則:2 蓮實重〈movie chart 10〉(「スタジオ・ボイス」1996年4月1日,第244号[インファス],24頁)

松浦寿輝:ロンゲスト・ヤードをめざして 蓮實重先生を送る言葉〈駒場をあとに〉(「教養学部報」1997年1月16日,第408号,4面)

■ 松浦寿輝著『散歩のあいまにこんなことを考えていた』(2006年4月15日,文藝春秋,225~227頁)収録。

福田和也:蓮實重 どうしてそんなにエライのか?〈特別企画 この20人を論破する〉(「諸君」1997年2月1日,第29巻第2号[文藝春秋],78~81頁)

山田邦博:東大の新学長に選ばれた 蓮實重彦さん〈ひと〉(「朝日新聞」1997年2月8日,3面)

古沢由紀子:東京大学の第26代学長に選出された 蓮實重彦さん〈顔〉(「讀賣新聞」1997年2月11日,21面)

渡辺雅春:東京大学の新学長に選ばれた 蓮實重彦さん〈ひと〉(「毎日新聞」1997年2月17日,5面)

麻生千晶:学長の(キャッチ)コピー〈たかが、されどテレビ〉(「週刊新潮」1997年3月20日,96~97頁)

安原顯:そんなにエライか東大学長(「新潮45」1997年4月1日,第16巻第4号[新潮社],70~77頁)

署名なし:蓮實重 権威や正当性を根底から批判した過去を捨てて東大学長〈日本をダメにする文化人50人を斬る〉(「噂の真相 7月別冊 日本の文化人 日本をダメにするタレント文化人を斬る」1998年7月1日,第20巻第8号[噂の真相],212~213頁)

梅本洋一:インタヴュアー後説(梅本洋一著『映画が生まれる瞬間 シネマをめぐる12人へのインタヴュー』(1998年11月5日,勁草書房,179~180頁)

署名なし:蓮實重 左翼的物語を序説とするポストモダンの「凡庸」でないスーパースター〈第2部 知識人ミシュラン インテリたちの通信簿〉(絓秀実+高澤秀次+宮崎哲弥著「ニッポンの知識人」1999年2月5日,KKベストセラーズ,140~141頁)

柄谷行人の講義:日本の映画批評の不在にあたって(「sagi times 02」1999年8月1日,スタジオ・マラパルテ,6~11頁)

黒沢清+万田邦敏+青山真治+矢部浩也の特別座談会 [司会=関口良一]:「映画表現論」から25年(「CINETIC no.3」1999年9月30日,洋々社,246~278頁)

長谷正人:16 蓮實重彦、あるいはカメラの眼をもった男(長谷正人著「映像という神秘と快楽 ―― <世界> と触れ合うためのレッスン」2000年12月10日,以文社,112~117頁)

常石史子:蓮實重 圧倒的な映画体験によって読み手の資格を問い、華麗な主題論を展開するハスミ節(石原陽一郎+編集部編「映画批評のリテラシー 必読本の読み方/批評の書き方〈CineLesson13〉」2001年9月4日,フィルムアート社,82~83頁)

北小路隆志:日本の批評家(後編) 観客論や批評論の中から映画状況を再構築 <蓮實以後> を生きる現役批評家たち(石原陽一郎+編集部編「映画批評のリテラシー 必読本の読み方/批評の書き方〈CineLesson13〉」2001年9月4日,フィルムアート社,128~137頁)

武井昭夫へのインタビュー [聞き手=遠藤裕二]:Ⅳ 現代日本映画を語る 4・総括として 批評家を批評する②――實重「表層批評」の問題(武井昭夫著「戦後史のなかの映画」2003年9月20日,スペース伽耶,371~380頁)

鈴木一誌:蓮實さんへのインタヴューを終えて(「ユリイカ」2004年3月1日,第36巻第3号,78~81頁)

一色こうき:蓮實重彦 記憶の魔術師〈映画 最重要80's用語〉(「スタジオ・ボイス」2007年2月1日,第374号[INFASパブリケーションズ],52頁)

岩本憲児:蓮實重彦(「世界映画大事典」2008年6月30日,日本図書センター,659頁)

青山真治:蓮實先生と私(「ちくま」2014年10月1日,第523号[筑摩書房],4~5頁)

柏崎歓:蓮實 重彦さん(80) 小説「伯爵夫人」で三島由紀夫賞に決まった〈ひと〉(「朝日新聞」2016年5月17日,2面)

鶴谷真:蓮實 重彦さん(80) 「伯爵夫人」で第29回三島由紀夫賞を受賞〈ひと〉(「毎日新聞」2016年5月18日,4面)

ペドロ・コスタ [翻訳=中村真人]:實教授との三時間、日本の列車の車中にて(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,330~333頁)

濱口竜介:遭遇と動揺(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,534~547頁)

三宅唱:胸の高鳴りをおさえながら(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,548~558頁)

小森はるか:眼差しに導かれて(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,559~565頁)

内藤篤:私は如何にして心配するのをやめて「ハスミ・シゲヒコ」の影響を脱したか(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,566~569頁)

遠山右近:恩師 實先生(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,570~580頁)

小川直人:不実なる誘いにのって(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,581~586頁)

とよた真帆:實のおじちゃま(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,587~594頁)

工藤庸子:『伯爵夫人』とその著者を論じるための権力論素描 ――編者あとがき――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,595~613頁)

Keisuke Kagiwada:實重 〝危険な会見〞の真相や以下に? その怒りには理由があった。〈危険な作家〉(「ブルータス」2017年1月1日,第38巻第1号[マガジンハウス],34頁)

天沢退二郎:實重さんと私(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,40~41頁)

ジョナサン・ローゼンバウム [翻訳=堀潤之]:實重への手紙(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,42~45頁)

ジャン゠ピエール・リモザン [翻訳=堀潤之]:決定的瞬間の数々(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,46~50頁)

黒沢清+万田邦敏+青山真治の座談会:實重と映画の誘惑 〈事件の現場〉から(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,106~123頁)

周防正行:若き日 實先生の思い出(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,124~128頁)

塩田明彦:映画と手と指先をめぐる記憶(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,129~134頁)

中田秀夫:「映画原体験」としての實ゼミ(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,135~138頁)

市山尚三:一九八三年の實ゼミ(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,139~142頁)

堀禎一:Don't you remember, Sheanny ?(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,143~146頁)

佐藤雄一:實重、映画館。(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,147~150頁)

山本均:極私的實遭遇体験(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,151~155頁)

渥美喜子:實さんのこと(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,156~159頁)

署名なし(A):編集後記(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,(422)頁)

小谷野敦:蓮實重と学問〈凍雲篩雪〉(「出版ニュース」2017年10月21日,通巻2462号[出版ニュース社],16~17頁)

薬袋善郎:CHAPTER 05 F.o.R.と普通の英文法はどう違うのですか 昭和49年東大教養学部18D(薬袋善郎著「英語リーディングの奥義」2019年4月26日,研究社,40頁)

小山晃一:御挨拶〈文芸編集者 小山晃一を追悼する〉(「映画芸術」2020年10月,第70巻第4号,127頁)

*¹ 表題のうち「實重『小説から遠く離れて』『帝国の陰謀』(日本文芸社)」が該当。

日高勝之:第4章 大島渚と實重――反時代・フランス・マゾヒズム(日高勝之編著「1970年代文化論」2022年8月26日,青弓社,114~143頁)

島村輝:實重 はすみ しげひこ 批評家 一九三六~(東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター監修、和田博文+山辺春彦編「近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊〈平凡社新書〉」2023年2月15日,平凡社,315頁)

〔一部言及〕

橋本俊勝:フランス会話劇 〝アンチゴーヌを見て〟〈演劇評〉(「学習院新聞」1957年12月14日,第72号,2面)

小林正:惜しみなき拍手を フランス原語劇『人間ぎらい』を見て(「東京大学新聞」1959年5月13日,第372号,4面)

中村光夫:「ボヴァリイ夫人」の草稿(「展望」1972年3月1日,第159号[筑摩書房],16~17頁)

■『中村光夫全集 第九巻』(1972年10月25日,筑摩書房,662~664頁)収録。

■『ボヴァリイ夫人〈講談社文庫〉』(1973年5月15日,講談社,494~497頁)収録。《訳者後記》と改題。表題のうち「Ⅲ」が該当。

■『世界文学全集――37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,495~498頁)収録。同上。

西本晃二:訳者あとがき(西本晃二訳「ジャン・ルノワール自伝」1977年7月5日,みすず書房,365~369頁)

四方田犬彦:あとがき(四方田犬彦著「リュミエールの閾 映画への漸進的欲望」1980年6月25日,朝日出版社,268~269頁)

山根貞男:あとがき(山根貞男著「映画狩り」1980年11月10日,現代企画室,346~347頁)

大江健三郎へのインタビュー:大江健三郎氏インタビュー(「東京大学新聞」1981年6月8日,第1295号,4面)

鹿島茂:訳者あとがき(鹿島茂訳「映画と精神分析 想像的シニフィアン〈白水叢書 57〉」1981年8月5日,白水社,281~285頁)

松浦寿輝:表層的笑劇へ反転する仕掛と戦略〈文芸時評 時評〈2月〉〉(「日本読書新聞」1984年2月13日,第2244号,3面)

■ 松浦寿輝著『スローモーション』(1987年1月20日,思潮社,92~97頁)収録。《b 魚偏の二元論》と改題。

中森明夫:あまりにも『おそ松くん』な現在思想(ニューアカデミズム)(「GS・たのしい知識」1984年11月15日,第2号[冬樹社],22~24頁)

尾辻克彦:第一章 名左翼手はぐっとこらえる(尾辻克彦著「超プロ野球〈週刊本 23〉」1985年3月1日,朝日出版社,9~35頁)

西部邁+長崎浩の対談:第5章 ポスト・モダンを語る(西部邁+長崎浩著「ビジネス文明批判/尾根道をたどりながら〈〈現在〉との対話6〉」1986年4月10日,作品社,143~195頁)

安原顯:ぼくの本に「栞」を書いてくれた七人の「作家」たち(「ちくま」1986年7月1日,第184号,31~33頁)

松浦寿輝:後記(松浦寿輝著「映画n-1」1987年5月15日,筑摩書房,255~257頁)

金井美恵子:ささやかな感情教育(「現代詩手帖」1987年9月1日,第30年第9号,88~90頁)

宇田川幸洋+畑中佳樹の対談:映画は見る側の心の中で発生する(「月刊イメージフォーラム」1986年2月1日,第7巻第2号,66~75頁)

浅井香織:あとがき(浅井香織著「音楽の〈現代〉が始まったとき〈中公新書 936〉」1989年9月25日,中央公論社,295~297頁)

四方田犬彦+稲川方人+大和晶の座談会:問題発言座談会 ニッポン映画ジャーナリズムのどこがダメか!?(「月刊CUTIE 5月臨時増刊号 映画宝島 発進準備イチかバチか号」1990年5月17日,JICC(ジック)出版局,77~83頁)

内藤篤:あとがき――エピローグにかえて(内藤篤著「ハリウッド・パワーゲーム ――アメリカ映画産業の 「法と経済」」1991年12月2日,ティビーエス・ブリタニカ,267~269頁)

辻邦生:ある思い出に(「海燕」1992年9月1日,第11巻第9号,6~9頁)

■ 辻邦生著『海峡の霧』(2001年6月30日,新潮社,63~67頁)収録。

■『辻 邦生全集 16』(2005年9月25日,新潮社,245~247頁)収録。

絓秀実:大岡昇とドゥルーズ(「大岡昇全集 13 月報16」[投げ込み] 1996年1月(25日),筑摩書房,3~4頁)

四方田犬彦:映画史的記憶から解放されて(「ユリイカ」1997年10月1日,第29巻第13号,76~82頁)

■ 四方田犬彦著『アジアのなかの日本映画』(2001年7月26日,岩波書店,140~150頁)収録。

大澤真幸:【第3章】 戦後・後の思想 3 消費社会的シニシズム(大澤真幸著「戦後の思想空間〈ちくま新書〉」1998年7月20日,筑摩書房,202~205頁)

*¹ 表題のうち「凡庸への誘い」が該当。

柄谷行人+浅田彰+福田和也+鎌田哲哉+東浩紀との共同討議:共同討議 いま批評の場所はどこにあるのか(「批評空間」1999年4月1日,第Ⅱ期第21号[太田出版],6~32頁)

宮嶋直美:ロベール・ブレッソン全作品上映を祝う〈1999 tokyo international film festival ●シネマプリズム●〉(「キネマ旬報」2000年1月15日,第1300号,76~77頁)

松浦寿輝:跋(松浦寿輝著「表象と倒錯――エティエンヌ゠ジュール・マレー」2001年3月25日,筑摩書房,309~314頁)

絓秀実へのインタビュー [構成=大杉重男+鎌田哲哉]:雑誌、同人誌の構想と現実(「重力01」2002年2月28日,「重力」編集会議,82~97頁)

北野圭介+吉本光宏の討議:ハリウッド映画みたい グローバリゼーション、知の制度化(「現代思想6月臨時増刊号」2003年6月5日,第31巻第8号,186~210頁)

中条省平:中条省平は二度死ぬ(中条省平著「中条省平は二度死ぬ」2004年8月20日,清流出版,8~32頁)

宮台真司 [北田暁大との対談]:第五章 限界の思考 一 全体性への思考と専門知(宮台真司+北田暁大著「限界の思考」2005年10月25日,双風舎,418~422頁)

*¹ 表題のうち「教養主義者としての實重彦」が該当。

川田順造:あとがき(川田順造著「母の声、川の匂い ――ある幼時と未生以前をめぐる断想」2006年1月25日,筑摩書房,220~222頁)

内藤篤:裁判の準備書面にまで影響する蓮實文体の魔力〈私の読書遍歴〉(「文學界」2006年4月1日,第58巻第4号,318~321頁)

四方田犬彦:第一章 荒地のキャンパス(四方田犬彦著「歳月の鉛」2009年5月20日,工作舎,27~51頁)

四方田犬彦:第八章 映画への情熱(四方田犬彦著「歳月の鉛」2009年5月20日,工作舎,227~254頁)

藤井仁子へのインタビュー [取材・文=藤原遼太郎+慶野優太郎]:今、再びの映画批評に向けて(「MIRAGE」2010年10月22日,創刊号[MIRAGE製作委員会],6~21頁)

岡田秀則へのインタビュー [取材=藤原遼太郎+岩井信行+近藤和都,構成=藤原遼太郎+岩井信行]:アーカイヴを通して絶え間なく見つける、映画の多面的な切り口(「MIRAGE」2011年2月26日,第2号[MIRAGE編集部],18~28頁)

長谷正人へのインタビュー [取材=藤原遼太郎+岩井信行,文=藤原遼太郎]:完成形ではない、文化が形成されていく過程を見せるために(「MIRAGE」2011年7月20日,第3号,4~20頁)

市山尚三へのインタビュー [取材・文=岩井信行+東山みのり]:旧来の映画の図式を超えて、“顔の見える映画祭”で次に繋がる上映を実践する(「MIRAGE」2011年7月20日,第3号,22~39頁)

御園生涼子:あとがき(御園生涼子著「映画と国民国家――1930年代松竹メロドラマ映画」2012年5月23日,東京大学出版会,261~263頁)

野崎歓+四方田犬彦+中条省平の鼎談:映画論を超えた「事件」――バザンの潜在的可能性を顕在化させる試み 野崎歓著『アンドレ・バザン』(春風社)をめぐって(「図書新聞」2015年8月8日,第3218号,4頁)

野崎歓+四方田犬彦+中条省平の鼎談 [採録=平嶋洋一]:アンドレ・バザン/東京/2015(「キネマ旬報」2015年9月15日,第1698号,113~117頁)

木下千花:あとがき(木下千花著「溝口健二論 映画の美学と政治学」2016年5月25日,法政大学出版局,595~600頁)

ジャン゠ピエール・リモザン [翻訳=槻舘南菜子]:『北野武 神出鬼没』について(「映画監督、北野武。」2017年10月1日,フィルムアート社,138~141頁)

入江哲朗:“映画にとって本質的な問題”〈私のベスト3〉(「群像」2017年11月1日,第72巻第11号,241頁)

小川紳介+小川洋子:トリノの奇蹟~1990年トリノ映画祭訪問記(小川紳介+小川洋子著、景山理編「幻の小川紳介ノート 1990年トリノ映画祭訪問記と最後の小川プロダクション」2022年2月7日,シネ・ヌーヴォ,19~82頁)

山根貞男:第五章 生駒山麓の伝説のコレクター(山根貞男著「映画を追え――フィルムコレクター歴訪の旅」2023年2月2日,草思社,212~224頁)

*¹ 表題のうち「小津安二郎生誕百年へ向けて ……生駒詣で二○○二年」が該当。

山根貞男:第六章 ロシアへの旅(山根貞男著「映画を追え――フィルムコレクター歴訪の旅」2023年2月2日,草思社,250~268・274~279頁)

*¹ 表題のうち「白樺に囲まれた国立映画保存所」「何が飛び出すかわからない」「貴重な発見に快哉を叫ぶ」「一九九七年、ロシアで調査報告、日本で上映会」が該当。

筒井康隆:心臓と血管〈シリーズ第九回〉(「波」2023年11月27日,第57巻第11号,2~5頁)

〔アンケート回答〕

石橋今日美:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,342頁)

伊藤洋司:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,342~343頁)

岡田秀則:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,344頁)

葛生賢:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,344~345頁)

榑沼範久:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,345~346頁)

篠儀直子:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,346~347頁)

竹峰義和:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,347~348頁)

中条省平:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,348~349頁)

土田環:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,350頁)

常石史子:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,350~351頁)

豊島圭介:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,351頁)

根本美作子:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,351~352頁)

堀家敬嗣:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,352~353頁)

宮本大人:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,353頁)

劉文兵:表題なし〈[アンケート] 教師・實重〉(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,353~354頁)

〔書誌・年譜〕

署名なし:わが人生の映画たち―著者・訳者紹介にかえて―(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」1979年3月20日,たざわ書房,274~276頁)

■ フランソワ・トリュフォー著『わが人生わが映画』(1979年12月20日,たざわ書房,278~281頁)収録。一部加筆修正。

真銅正宏:柄谷・實・三浦・笠井・加藤・四方田刊行書一覧 蓮實重彦〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号,145~148頁)

和田博文:實重著作目録〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,129~131頁)

 

 

 

 

弐、著作(個別)関連

 

『批評 あるいは仮死の祭典』1974年5月31日,せりか書房

〔評論等〕

宮川淳:眩暈としての限界体験 灰色の環境としての知と存在崩壊(「日本読書新聞」1974年8月5日,第1773号,5面)

■ 宮川淳著『宮川淳著作集 Ⅱ』(1980年10月25日,美術出版社,685~686頁)収録。表題なしに改題。

大杉重男:表題なし〈六八年を知るためのブックガイド130〉(「重力02」2003年4月10日,「重力」編集会議,174頁)

〔アンケート回答〕

白井健三郎:表題なし〈アンケート 一九七四年の成果〉(「文藝」1974年12月1日,第13巻第12号,211頁)

山田宏一:表題なし〈最近読んだ本〉(「出版ニュース」1974年12月11日,第992号[出版ニュース社],13頁)

豊崎光一:表題なし〈アンケート 今年の収穫 〔下〕 1974〉(「日本読書新聞」1974年12月23日,第1795号,4面)

『反=日本語論』1977年5月15日,筑摩書房 /〈ちくま文庫〉1986年3月25日,筑摩書房 /〈ちくま学芸文庫〉2009年7月10日,筑摩書房

〔雑誌掲載時の評論等〕

署名なし(LWK):仏語を通した日本語論 ――蓮実重彦氏のエッセーから――(「朝日ジャーナル」1974年3月8日,第16巻第9号,71頁)

*¹「言語生活」(第269号)の「私の息子の受けたフランス語教育」に言及。

〔評論等〕

署名なし表題なし(「日本読書新聞」1977年5月2日,第1904号,2面)

署名なし(龍):二つの母国語の葛藤を描く(「朝日ジャーナル」1977年6月17日,第19巻第25号,36頁)

長谷川龍生:独自の論旨、多角的に(「東京新聞」夕刊 1977年6月18日,3面)

清水徹:今日の言語状況を措定する 「あなた、()ごはん、たべる?」(「東京大学新聞」1977年6月27日,第1130号,1面)

田中克彦:「正しい日本語」の政治性 蓮實重彦著『反=日本語論』にふれて(「日本読書新聞」1977年6月27日,第1912号,1面)

署名なし:何が上品なのか さまざまな神話の正体をあばく(「毎日新聞」1977年6月27日,8面)

署名なし:言語論の流行を撃つ 刺激的な著者の発想(「讀賣新聞」1977年6月27日,9面)

署名なし(水):ブームの実態を饒舌に難ずるが(「週刊読売」1977年7月2日,第36巻第27号,140頁)

署名なし:具体的な異議申し立て(「朝日新聞」1977年7月4日,9面)

■『言語生活』(1977年10月1日,第313号[筑摩書房],広告13頁)収録。《書評再録●朝日新聞(7月4日) 蓮實重彦 反゠日本語論》と改題。

■『展望』(1977年10月1日,第226号[筑摩書房],広告13頁)収録。同上。

松田政男:生きるためにこそ話し読む言葉(「サンデー毎日」1977年7月10日,第56巻第29号,126~127頁)

署名なし(亜):表題なし(「月刊ペン」1977年8月1日,第10巻第8号[月刊ペン社],233頁)

平井啓之:表題なし(「現代思想」1977年8月1日,第5巻第9号,178~183頁)

署名なし(N):表題なし(「新評」1977年8月1日,第24巻第8号[新評社],145頁)

齋藤正彦:表題なし〈本の棚〉(「教養学部報」1977年9月19日,第235号,3面)

由良君美:表題なし(「國文學-解釈と教材の研究-」1977年9月20日,第22巻第11号,188頁)

■ 由良君美著『みみずく古本市』(1984年6月5日,青土社,138~140頁)収録。《懸垂人實氏:実生活のつぶやき――實重著『反=日本語論』》と改題。

■ 由良君美著『みみずく古本市〈ちくま文庫〉』(2013年1月10日,筑摩書房,169~171頁)収録。同上。

冨田奈々子:表題なし(「三田評論」1977年11月1日,第775号,93頁)

中村光夫:読売文学賞の六氏と作品 ユニークな言葉の文化論(「讀賣新聞」夕刊 1978年2月1日,7面)

*¹ 選評。

署名なし(風):おかしなレトリック〈文春図書館〉(「週刊文春」1978年3月9日,第20巻第10号[文藝春秋],109頁)

■ 風著『風の書評』(1980年11月13日,ダイヤモンド社,75~76頁)収録。表題なしに改題。

上野昻志:遭遇の困難を生きる(「流動」1979年12月1日,第11巻第13号[流動出版],154~159頁)

シャンタル蓮實:解説 二つの瞳(「反=日本語論〈ちくま文庫〉」(1986年3月25日,筑摩書房,315~318頁)

■ 梅田卓夫+清水良典+服部左右一+松川由博編『高校生のための批評入門』(1987年4月5日,筑摩書房,134~137頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,337~340頁)収録。

紅野謙介:『反=日本語論』 ●名前の記憶、出会いの喜び〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,96~98頁)

紅野謙介:反゠日本語論(「日本現代文学大事典 作品篇」1994年6月20日,明治書院,783~784頁)

島村輝:『反゠日本語論』(東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター監修、和田博文+山辺春彦編「近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊〈平凡社新書〉」2023年2月15日,平凡社,316頁)

〔一部言及〕

寺山修司:久々に刺激的な数時間 「思考の紋章学」を一気に読み通す〈読書日録〉(「週刊読書人」1977年7月4日,第1188号,8面)

■ 植田康夫編『読書日録大全』(1989年12月10日,講談社,111~112頁)収録。表題なしに改題。

『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』1978年2月15日,朝日出版社 /〈河出文庫〉1995年5月8日,河出書房新社 /〈講談社文芸文庫〉2022年11月10日,講談社

〔評論等〕

成海伸之:表題なし(「ニューミュージック・マガジン」1978年4月1日,第10巻第4号通巻第114号[ニューミュージック・マガジン社],156~157頁)

坂部恵:太平の夢を醒ます邪悪なる書物 身をもってする二重化としての「読む」行為(「日本読書新聞」1978年4月10日,第1951号,6面)

宇佐美圭司:『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』(「現代思想」1978年5月1日,第6巻第5号,216~219頁)

今井裕康:顔と眼差し ――リルケ、フーコー、實重彦〈FISH EYE LITERATURE〉(「レコード芸術」1978年5月1日,第27巻第5号[音楽之友社],376頁)

■ 三浦雅士著『自分が死ぬということ』(1985年1月10日,筑摩書房,15~19頁)収録。《顔と眼差し 蓮實重『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』》と改題。

吉増剛造:湿気、暗さ、予兆を孕んだ言語(「週刊ポスト」1978年7月28日・8月4日,第10巻第30号,86~87頁)

呉羽法一:著者自身の〝物語〟 フランス現代哲学の冒険への無関心を装おう(「東京大学新聞」1979年1月8日,第1193号,4面)

松浦寿輝:優雅と贅沢の輝き(「フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉」(1995年5月8日,河出書房新社,234~239頁)

■ 松浦寿輝著『晴れのち曇りときどき読書』(2006年5月23日,みすず書房,100~104頁)収録。

郷原佳以:解説 偽装の反゠冒険(「フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉」2022年11月10日,講談社,258~268頁)

『夏目漱石論』1978年10月5日,青土社 /〈新装版〉1987年5月20日,青土社 /〈福武文庫〉1988年5月16日,福武書店 /〈講談社文芸文庫〉2012年9月10日,講談社

〔評論等〕

柳瀬尚紀:言葉たちの跋行 漱石という人影の拒絶(「東京大学新聞」1978年10月30日,第1184号,6面)

署名なし:神話を脱皮、異色の論考(「朝日新聞」1978年11月19日,9面)

佐伯彰一:ドラマチックな批評語り(丶丶)(「海」1978年12月1日,第10巻第12号,300~301頁)

今井裕康:文学の罪と罰 ――金井美恵子と實重彦〈FISH EYE LITERATURE〉(「レコード芸術」1978年12月1日,第27巻第12号,404頁)

■ 三浦雅士著『自分が死ぬということ』(1985年1月10日,筑摩書房,37~41頁)収録。《文学の罪と罰 金井美恵子『書くことのはじまりにむかって』蓮實重『夏目漱石論』》と改題。

江藤淳:表題なし〈本の棚〉(「教養学部報」1978年12月4日,第246号,4面)

■ 江藤淳著『仔犬のいる部屋』(1979年6月29日,講談社,217~221頁)収録。《實重彦著『夏目漱石論』》と改題。

平岡俊夫:「神話」を克服することの困難さ あくまでも作品を対象に見知らぬ世界にさそう(「週刊読書人」1978年12月4日,第1259号,5面)

■ 平岡俊夫著『漱石研究 ESSAY ON SŌSEKI』(1987年9月1日,有精堂出版,457~459頁)収録。《蓮實重『夏目漱石論』》と改題。

野島秀勝:誘惑的な批評のレトリック 漱石神話の「意味」の贅肉をそぐ(「日本読書新聞」1979年1月1日,第1988号,5面)

中島国彦:表題なし(「國文學-解釈と教材の研究-」1979年2月20日,第24巻第2号,172頁)

磯田光一:禁欲 意表をつく新鮮な方法 漱石という人影を見ないふり〈立体批評 蓮実重彦 この〝悶絶どんでん返し〟の批評師〉(「図書新聞」1979年2月24日,第1460号,1面)

中島国彦:表題なし(「國文學-解釈と教材の研究-」1985年12月20日,第30巻第15号,102頁)

安原顯:蓮實重的「存在」についての説話論的回想(「夏目漱石論〈福武文庫〉」(1988年5月16日,福武書店,311~320頁)

石原千秋:『夏目漱石論』〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,99~101頁)

佐藤泉:蓮實 重彦『夏目漱石論』(「国文学 解釈と鑑賞」1995年4月1日,第60巻第4号[至文堂],107頁)

松浦理英子:解説 蓮實重を初めて読んで驚く人のためのガイダンス(「夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉」(2012年9月10日,講談社,316~322頁)

渡部直己:『夏目漱石論』(抄) つまり、「先生」は無言のうちに、横たわる術を青年に教えているのである。(渡部直己編著「日本批評大全」2017年1月30日,河出書房新社,588~604頁)

大澤聡:初出一覧――附・異同について(渡部直己編著「日本批評大全」2017年1月30日,河出書房新社,636頁)

〔一部言及〕

大岡昇:補記 あとがきに替えて(大岡昇著「小説家夏目漱石」1988年5月20日,筑摩書房,437~443頁)

■ 大岡昇平著『小説家夏目漱石〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,503~510頁)収録。《補説 ――あとがきに替えて――》と改題。

■ 大岡昇著『大岡昇全集 19』(1995年3月20日,筑摩書房,367~372頁)収録。同上。

芳川泰久:熱力学的ディスクール 漱石的小説風景の変換のために(「批評空間」1992年7月1日,第6号[福武書店],196~212頁)

■ 芳川泰久著『漱石論――鏡あるいは夢の書法』(1994年5月20日,河出書房新社,19~67頁)収録。

森毅:元気印の評論家たち(森毅著「ゆきあたりばったり文学談義」1993年10月15日,日本文芸社,80~90頁)

芳川泰久:この本はいかに書かれたか――あるいは〝温度差〟の発見(芳川泰久著「漱石論――鏡あるいは夢の書法」1994年5月20日,河出書房新社,7~16頁)

阿部公彦:コラム 先人のいじり~蓮實重『夏目漱石論』より(阿部公彦著「名作をいじる 「らくがき式」で読む最初の1ページ」2017年9月15日,立東舎,29頁)

〔アンケート回答〕

佐伯彰一:表題なし〈アンケート 一九七八年の成果〉(「文藝」1978年12月1日,第17巻第12号,206頁)

金井美恵子:表題なし〈アンケート 一九七八年の成果〉(「文藝」1978年12月1日,第17巻第12号,209頁)

大橋健三郎:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1978 上〉(「日本読書新聞」1978年12月18日,第1986号,4面)

松田政男:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1978 上〉(「日本読書新聞」1978年12月18日,第1986号,4面)

波多野哲朗:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1978 下〉(「日本読書新聞」1978年12月25日,第1987号,4面)

上野昻志:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1978 下〉(「日本読書新聞」1978年12月25日,第1987号,9面)

中条省平:表題なし〈文学〈思想的エッセー・文芸評論から十冊〉〉(「教養主義! 新装版」2004年3月5日,フリースタイル,71頁)

『映画の神話学』1979年1月15日,泰流社 /〈ちくま学芸文庫〉1996年1月10日,筑摩書房

〔雑誌掲載時の一部言及〕

山根貞男:映画を「面白がる」ことと批評と〈映画論壇時評〉(「MOVIE MAGAZINE」1977年2月1日,第10号[ムービー・マガジン社],42~43頁)

*¹「現代思想」(第4巻第10号)の「映画、荒唐無稽の反記号 山口昌男批判として」に言及。

■ 山根貞男著『映画狩り』(1980年11月10日,現代企画室,104~110頁)収録。

巌谷國士:映画批評のおもしろさ(「現代思想」1978年6月1日,第6巻第7号,219~225頁)

*¹「エピステーメー」(第4巻第3号)の「映画と落ちること」に言及。

〔評論等〕

山田宏一:狂い 本気のデタラメぶり 見開き二頁の文章をワン・センテンスで書き、それらを数本まとめワン・センテンスにするため徹夜〈立体批評 蓮実重彦 この〝悶絶どんでん返し〟の批評師〉(「図書新聞」1979年2月24日,第1460号,1面)

西嶋憲生:映画体験への回路(「美術手帖」1979年3月1日,第446号,32~33頁)

波多野哲朗:身勝手な「解釈」を否定 不在なものに徹底して目を凝らす(「週刊読書人」1979年3月5日,第1271号,5面)

金井美恵子:蓮實重彦の二著に寄せて 触知されるべき書物(「日本読書新聞」1979年4月16日,第2002号,1面)

■ 金井美恵子著『手と手の間で』(1982年6月30日,河出書房新社,82~87頁)収録。

磯田光一:国辱的越境者の映画文法(「海」1979年6月1日,第11巻第6号,258~259頁)

瀧田文彦:表題なし〈本の棚〉(「教養学部報」1979年11月12日,第254号,4面)

上野昻志:表題なし(「國文學6月臨時増刊号 知の最前線・100冊の本」1982年6月25日,第27巻第9号,144~145頁)

鈴木一誌:解説(「映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉」(1996年1月10日,筑摩書房,279~290頁)

『映像の詩学』1979年2月15日,筑摩書房 /〈ちくま学芸文庫〉2002年8月7日,筑摩書房

〔評論等〕

川本三郎:怪物 新しい批評の軸を発見 映画を構造として見る〈立体批評 蓮実重彦 この〝悶絶どんでん返し〟の批評師〉(「図書新聞」1979年2月24日,第1460号,1面)

西嶋憲生:映画体験への回路(「美術手帖」1979年3月1日,第446号,32~33頁)

金井美恵子:蓮實重彦の二著に寄せて 触知されるべき書物(「日本読書新聞」1979年4月16日,第2002号,1面)

■ 金井美恵子著『手と手の間で』(1982年6月30日,河出書房新社,82~87頁)収録。

磯田光一:国辱的越境者の映画文法(「海」1979年6月1日,第11巻第6号,258~259頁)

山根貞男:表題なし(「シナリオ」1979年6月1日,第35巻第6号,68頁)

瀧田文彦:表題なし〈本の棚〉(「教養学部報」1979年11月12日,第254号,4面)

常石史子:暗闇へ向けて手を伸ばすこと(「ちくま」2002年9月1日,第378号,8~9頁)

大谷能生:第三章 蓮實重 『映像の詩学』(大谷能生著「散文世界の散漫な散策 二○世紀の批評を読む〈ブレインズ叢書2〉」2008年12月4日,メディア総合研究所,67~97頁)

*¹ 末尾(158頁)に「本書は佐々木敦氏主催の私塾「BRAINZ CULTURE COMPLEX SCHOOL」にて5回にわたって行われた講義「二○世紀の批評を読む」の記録をもとに大幅に加筆修正を行ったものです。」とある。

〔アンケート回答〕

松田政男:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1979 下〉(「日本読書新聞」1979年12月24日,第2037号,4面)

『シネマの記憶装置』1979年年5月15日,フィルムアート社 /[新装第2版]2018年10月25日,フィルムアート社

〔評論等〕

寺脇研:表題なし(「キネマ旬報」1979年7月1日,第764号,150頁)

北島与作:表題なし〈書物譚〉(「新評」1979年7月1日,第26巻第7号[新評社],68~69頁)

岩本憲児:蓮實重彦、または饒舌の長距離走者(「流動」1979年8月1日,第11巻第9号,209~210頁)

■ 岩本憲児著『シネマランド漂流』(1985年12月10日,早稲田大学出版部,246~248頁)収録。

田山力哉:独断も偏見も押し通す 柔軟な筆致とユニークな視点が魅力(「図書新聞」1979年8月4日,第1483号,5面)

清水哲男:心弱い日に読むことは差し控えを 「蓮實方言」とも言える過激な世界(「日本読書新聞」1979年9月17日,第2023号,4面)

上野昻志:表題なし(「シナリオ」1979年10月1日,第35巻第10号,135頁)

瀧田文彦:表題なし〈本の棚〉(「教養学部報」1979年11月12日,第254号,4面)

菊地成孔:表題なし(「シネマの記憶装置[新装第2版]」2018年10月25日,フィルムアート社,帯)

西田博至:◎多くの中毒者を生んだ2冊が同時復刊(「キネマ旬報」2019年1月1日,第1798号,164~165頁)

〔一部言及〕

松本俊夫:逸脱の映像とは何か(「月刊イメージフォーラム」1980年12月1日,第1巻第2号,  ~  頁)

*¹「個人映画、その逸脱と非構造」に言及。

■ 松本俊夫著『逸脱の映像 拡張・変容・実験精神』(2013年9月15日,月曜社,10~21頁)収録。

稲川方人:終わらない夢の場所(「かみのたねをまく フィルムアート社50周年記念冊子」2019年4月25日,フィルムアート社,28~31頁)

『「私小説」を読む』1979年10月10日,中央公論社 /〈増補新装版〉1985年11月7日,中央公論社 /〈講談社文芸文庫〉2014年9月10日,講談社

〔評論等〕

入澤康夫:惰性的環境における「挑発者」(「海」1979年12月1日,第11巻第12号,288~289頁)

今井裕康:實重彦の方法〈FISH EYE LITERATURE〉(「レコード芸術」1979年12月1日,第28巻第12号,396頁)

■ 三浦雅士著『自分が死ぬということ』(1985年1月10日,筑摩書房,79~83頁)収録。《恣意的であることの逆説 蓮實重の方法》と改題。

由良君美:表層変容のリチュアル <読む>方法的営為とそのモダニズム美学(「日本読書新聞」1980年1月14日,第2039号,5面)

■ 由良君美著『みみずく古本市』(1984年6月5日,青土社,105~108頁)収録。《表層変容のエクリチュール――實重著『「私小説」 を読む』》と改題。

■ 由良君美著『みみずく古本市〈ちくま文庫〉』(2013年1月10日,筑摩書房,132~135頁)収録。同上。

栗坪良樹:〈思考の制度(〃〃〃〃〃)性を逆転する(〃〃〃〃〃〃) 〝読書論ブーム〟を根こそぎ相対化して(「週刊読書人」1980年3月3日,第1321号,5面)

山本練:「私小説」を読む〈引用と共鳴・ビブリオグラフィー+α〉(「杼」1983年5月20日,創刊号[エディションR],118頁)

小森陽一:『「私小説」を読む』〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,102~104頁)

小野正嗣:解説 「私小説」 を文字通りに(丶丶丶丶丶)読む(「「私小説」 を読む〈講談社文芸文庫〉」(2014年9月10日,講談社,281~296頁)

『表層批評宣言』1979年11月20日,筑摩書房 /〈ちくま文庫〉1985年12月4日,筑摩書房

〔雑誌掲載時の評論等〕

署名なし(SQ):主張と文体が照応する批評家(「朝日ジャーナル」1975年2月21日,第17巻第7号,68頁)

*¹「展望」(第194号)の「言葉の夢と批評」に言及。

松田政男:時評チャンチャカチャン〈思想'78 3月〉(「日本読書新聞」1978年4月10日,第1951号,2面)

*¹「展望」(第232号)の「教育装置としての風景」に言及。

柴田篤弘:蓮実重彦氏の論文によせて〈円卓〉(「展望」1978年8月1日,第236号,197~198頁)

*¹「展望」(第232号)の「教育装置としての風景」への反論。

〔雑誌掲載時の一部言及〕

石川達三:流れゆく日々 ――51――(「新潮」1975年5月1日,第72巻第5号,201~215頁)

*¹「展望」(第194号)の「言葉の夢と批評」に言及。

■ 石川達三著『流れゆく日々 Ⅵ』(1976年4月15日,新潮社,47~71頁)収録。

〔評論等〕

足立和浩:近代的な「風景」の反措定 「疲労させるディスクール」の戦略(「日本読書新聞」1980年2月4日,第2042号,5面)

栗坪良樹:〈思考の制度(〃〃〃〃〃)性を逆転する(〃〃〃〃〃〃) 〝読書論ブーム〟を根こそぎ相対化して(「週刊読書人」1980年3月3日,第1321号,5面)

由良君美:快い精神の体操 批評の根源的な踏み違えを衝く(「図書新聞」1980年3月8日,第1512号,4面)

■ 由良君美著『みみずく古本市』(1984年6月5日,青土社,109~111頁)収録。《快い精神の朝の体操――實重著『表層批評宣言』》と改題。

■ 由良君美著『みみずく古本市〈ちくま文庫〉』(2013年1月10日,筑摩書房,136~138頁)収録。同上。

上野昻志:表題なし〈ちくま文庫の一冊 2〉(「ちくま」1986年2月1日,第179号,33頁)

■『週刊読書人』(1986年7月28日,第1643号,2面)収録。《「不自由」を生きる恐ろしい本》と改題。

柘植光彦:『表層批評宣言』〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,105~107頁)

坪内祐三:實重(24)〈証言・あの日この日〉(「週刊YEAR BOOK 日録20世紀」1997年4月29日,第1巻第11号[講談社],15頁)

*¹〈ちくま文庫〉の「自筆年譜」に言及。

〔一部言及〕

三浦雅士:無力感について 大江健三郎ノオト(「國文學―解釈と教材の研究―」1983年6月20日,第28巻第8号,72~79頁)

■ 三浦雅士著『メランコリーの水脈』(1984年4月15日,福武書店,200~212頁)収録。《無力感について 大江健三郎と現代》と改題。

■ 三浦雅士著『メランコリーの水脈〈福武文庫〉』(1989年7月14日,福武書店,215~228頁)収録。同上。

■ マサオ・ミヨシ 他著『群像 日本の作家 23 大江健三郎』(1992年8月10日,小学館,36~44頁)収録。同上。

栗本慎一郎:天才待望論は体制的だ。『構造と力』が売れたのはうれしいことだが、鋭い浅田クンが、浅田現象からも逃走してスキゾの体現を図ってくれることを期待する。〈<知の狩人>が選ぶ50冊〉(「朝日ジャーナル」1984年5月11日,第26巻第20号,9~11頁)

〔アンケート回答〕

上野昻志:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1979 下〉(「日本読書新聞」1979年12月24日,第2037号,5面)

『トリュフォーそして映画』1980年8月10日,話の特集

〔評論等〕

西村雄一郎:表題なし〈映画の本〉(「キネマ旬報」1980年9月15日,第794号,206頁)

河原一邦:読者も談論に参加した気分に 【聞いてほしいことはもっとある】(「日本読書新聞」1980年9月15日,第2073号,4面)

山田宏一:「トリュフォーそして映画」をめぐって 西村雄一郎氏のご批判に答える(「キネマ旬報」1980年10月15日,第796号,122~123頁)

『大江健三郎論』1980年11月30日,青土社 /〈新装版〉1992年9月18日,青土社

〔評論等〕

署名なし:特異な言語世界 数字をカギにその性格を解く(「毎日新聞」1980年12月22日,8面)

江中直紀:想定・書換のはてしない連鎖 数が物語・説話における陥没点に(「日本読書新聞」1981年1月5日,第2089号,6面)

■ 江中直紀著『ヌーヴォー・ロマンと日本文学』(2012年3月21日,せりか書房,137~139頁)収録。

宇波彰:数で構築した作品論 虚構の世界描いたもうひとつの虚構(「図書新聞」1981年1月17日,第1554号,5面)

菅孝行:ことばは石ころのように 常軌を逸した数への偏執(「東京大学新聞」1981年2月9日,第1282号,4面)

絓秀実:驚くべき方法の斬新さ(「海」1981年3月1日,第13巻第3号,249~251頁)

川西政明:一流のレトリックと数の抽出による作品解読という批評(「朝日ジャーナル」1981年3月6日,第23巻第9号,77~78頁)

〔一部言及〕

署名なし(マルクス兄弟):大江健三郎の孤独〈乱反射〉(「日本読書新聞」1981年10月5日,第2126号,5面)

渡部直己:大江健三郎の(無)頓着をよぎるもの〈日本「六八年代」小説論③〉(「群像」2001年12月1日,第56巻第13号,212~240頁)

■ 渡部直己著『かくも繊細なる横暴 ――日本「六八年」小説論』(2003年3月31日,講談社,113~158頁)収録。

〔アンケート回答〕

絓秀美:表題なし〈アンケート 一九八一年の成果〉(「文藝」1982年1月1日,第21巻第1号,233頁)

『事件の現場』1980年12月25日,朝日出版社 /『饗宴Ⅱ』1990年5月25日,日本文芸社

〔雑誌掲載時の評論等〕

荒川洋治:関係の場としての同人誌 核心にある作家の生きかたの歴史〈時評&展望 文芸 7月〉(「週刊読書人」1980年7月7日,第1339号,3面)

*¹「海」(第12巻第7号)の「批評にとって作品とは何か」に言及。

〔一部言及〕

竹田青嗣:文学という信憑について(「群像」1987年10月1日,第42巻第10号,295~299頁)

*¹「批評にとって作品とは何か」に言及。

■ 竹田青嗣著『夢の外部』(1989年5月15日,河出書房新社,107~114頁)収録。

■ 竹田青嗣著『現代批評の遠近法〈講談社学術文庫〉』(1998年3月10日,講談社,118~125頁)収録。

〔評論等〕

与那覇恵子:他流試合としての対談 ミニマリスト蓮實重彦の姿を垣間見る(「週刊読書人」1990年7月16日,第1841号,7面)

■ 与那覇恵子著『文芸的書評集』(2016年4月1日,めるくまーる,42~44頁)収録。《實 重『饗宴Ⅰ』『饗宴Ⅱ』》と改題。

島弘之:批評家・蓮實重彦の新しい貌をうかがわせる本書は、刺激的な言葉が随処で響く、エクリチュールとしての対談集だ。(「マリ・クレール日本版」1990年8月1日,第9巻第8号,272頁)

『フランス語の余白に』1981年4月1日,朝日出版社

〔評論等〕

署名なし(オスムス団):反=フランス語論〈乱反射〉(「日本読書新聞」1983年11月7日,第2231号,5面)

『小説論゠批評論』1982年1月10日,青土社 /〈新装版〉1988年12月1日,青土社 /〈河出文庫〉1995年8月4日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

石川達三:流れゆく日々 ――51――(「新潮」1975年5月1日,第72巻第5号,201~215頁)

*¹「三田文学」(第62巻第2号)の「挾み撃ち または宙に迷う模倣の創意 ――後藤明生論」に言及。

■ 石川達三著『流れゆく日々 Ⅵ』(1976年4月15日,新潮社,47~71頁)収録。

〔評論等〕

川村湊:〈批評〉への逆説的な〈愛〉 〈謎追い〉に生理的な嫌悪を示して(「日本読書新聞」1982年3月1日,第2146号,5面)

三浦雅士:方法としての映画(「海」1982年4月1日,第14巻第4号,206~208頁)

■ 三浦雅士著『自分が死ぬということ』(1985年1月10日,筑摩書房,190~194頁)収録。《楽しみ方のテクニック 蓮實重『小説論=批評論』》と改題。

根岸泰子:『小説論=批評論』〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,108~110頁)

渡部直己:ビンタと恋文(「文学批判序説 ――小説論 = 批評論〈河出文庫〉」1995年8月4日,河出書房新社,341~345頁)

〔一部言及〕

山田有策:作品とその評価史 小説の方法(「國文學―解釈と教材の研究―」1983年6月20日,第28巻第8号,108~111頁)

*¹「書評 大江健三郎『小説の方法』」に言及。

渡部直己:古井由吉の一撃、そして/しかし……〈日本「六八年代」小説論①〉(「群像」2001年1月1日,第56巻第1号,248~285頁)

*¹「翳る鏡の背信――古井由吉の『水』を繞って」に言及。

■ 渡部直己著『かくも繊細なる横暴 ――日本「六八年」小説論』(2003年3月31日,講談社,17~78・254~258頁)収録。大幅に加筆修正し、《第一章 古井由吉の「狂気」の一撃・転用・延命》と改題、一部を《*註》に分割。

『映画 誘惑のエクリチュール』1983年3月15日,冬樹社 /〈ちくま文庫〉1990年12月4日,筑摩書房

〔評論等〕

かわなかのぶひろ:最も危険な映画の書物 定説を真っ向から否定 小津作品の映画的豊穣さを証明(「週刊読書人」1983年6月6日,第1484号,12面)

高道信吉:記号学的に映画を観る 随所に刺激的な発見 小津ははたして静的、禁欲的だったか(「図書新聞」1983年6月11日,第1672号,6面)

金井俊夫:表題なし(「キネマ旬報」1983年6月15日,第863号,184頁)

瀧田文彦:フィルム体験への敗北の記録 映画への誘惑に駆られる(「東京大学新聞」1983年6月28日,第1382号,2面)

浅田彰:燃えるフィルムの墓(「月刊ペン」1983年7月1日,第16巻第7号,64~73頁)

■ 浅田彰著『逃走論――スキゾ・キッズの冒険』(1984年3月10日,筑摩書房,268~280頁)収録。《蓮實重『映画 誘惑のエクリチュール』冬樹社》と改題。

■ 浅田彰著『逃走論〈ちくま文庫〉』(1986年12月1日,筑摩書房,289~302頁)収録。同上。

■『『魂の唯物論的な擁護のために』付録』[投げ込み](1994年4月(15日),日本文芸社,3~5頁)抄録。《対談者による蓮實重像 戦略的に捏造された諦念》と改題。

天澤退二郎:いわば縦軸にあたる「説話論的構造」と、横軸にあたる「主題論的体系」という二つの軸の豊かな語らい(丶丶丶丶丶丶)として見ることによって、小津作品の尨大な細部と全体は、本書において豊かに繰返され(丶丶丶丶)、多くの読者を映画館へ、《小津安二郎》へと駆りたてるにちがいない。(「海」1983年8月1日,第15巻第8号,28~29頁)

金井美恵子:はじめに砂が……(「月刊イメージフォーラム」1983年8月1日,第4巻第9号通巻35号,32~33頁)

石原郁子:解説 読みたくない本の「誘惑」(「映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉」(1990年12月4日,筑摩書房,401~407頁)

■ 石原郁子著『イースト・アジア映画の、美』(2000年2月25日,芳賀書店,252~257頁)収録。《實重 『映画 誘惑のエクリチュール』文庫版解説》と改題。

〔一部言及〕

長谷正人:レイアウトとしての映画…時間的想像力の可能性をめぐって(「季刊 d/SIGN デザイン」2003年10月10日,第5号[太田出版],106~109頁)

*¹「浮上と滑走 『地獄の黙示録』の一挿話を読む」に言及。

■ 長谷正人著『映画というテクノロジー経験〈視覚文化叢書2〉』(2010年11月22日,青弓社,236~247頁)収録。《第12章 レイアウトとしての映画》と改題。

〔アンケート回答〕

稲川方人:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1983 上〉(「日本読書新聞」1983年12月19日,第2237号,5面)

『監督 小津安二郎』1983年3月30日,筑摩書房 /〈ちくま学芸文庫〉1992年6月26日,筑摩書房 /〈増補決定版〉2003年10月10日,筑摩書房/〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉2016年12月10日,筑摩書房

〔評論等〕

署名なし:神話と画面のずれ、鋭く(「讀賣新聞」1983年5月2日,9面)

梅本洋一:終わって欲しくない書物(「日本読書新聞」1983年5月16日,第2207号,4~5面)

■ 梅本洋一著『The Motion Picture 映画は判ってくれない』(1984年11月20日,フィルムアート社,259~263頁)収録。《實重彦 『監督 小津安二郎』》と改題。

高橋義人:表層のなかに本質を 衣食住の織りなす世界(「週刊サンケイ」1983年5月26日,第32巻第23号,118~119頁)

署名なし:画面を凝視し常識破壊(「朝日新聞」1983年5月30日,13面)

小林信彦:表題なし(「キネマ旬報」1983年6月1日,第861号,186頁)

■ 小林信彦著『セプテンバー・ソングのように 1946―1989』(1989年9月12日,弓立社,188~190頁)収録。

登川直樹:新しい光をあてる(「東京新聞」1983年6月3日,8面)

かわなかのぶひろ:最も危険な映画の書物 定説を真っ向から否定 小津作品の映画的豊穣さを証明(「週刊読書人」1983年6月6日,第1484号,12面)

高道信吉:記号学的に映画を観る 随所に刺激的な発見 小津ははたして静的、禁欲的だったか(「図書新聞」1983年6月11日,第1672号,6面)

署名なし:卓抜な視点で再評価(「毎日新聞」1983年6月14日,13面)

吉田喜重へのインタビュー [インタビュー協力=西嶋憲生+佐伯知紀]:小津安二郎・残酷な映画作家〈監督小津安二郎を読む〉(「月刊イメージフォーラム」1983年8月1日,第4巻第9号[ダゲレオ出版],48~63頁)

岡島尚志:一冊満腹主義――天使の飽食〈監督小津安二郎を読む〉(「月刊イメージフォーラム」1983年8月1日,第4巻第9号,64~67頁)

村山匡一郎:瞳が織りなす物語〈監督小津安二郎を読む〉(「月刊イメージフォーラム」1983年8月1日,第4巻第9号,68~71頁)

西嶋憲生:フィルム゠視線と物語の批判 ◎蓮實重/小津安二郎の運動〈監督小津安二郎を読む〉(「月刊イメージフォーラム」1983年8月1日,第4巻第9号,72~79頁)

天澤退二郎:いわば縦軸にあたる「説話論的構造」と、横軸にあたる「主題論的体系」という二つの軸の豊かな語らい(丶丶丶丶丶丶)として見ることによって、小津作品の尨大な細部と全体は、本書において豊かに繰返され(丶丶丶丶)、多くの読者を映画館へ、《小津安二郎》へと駆りたてるにちがいない。(「海」1983年8月1日,第15巻第8号,28~29頁)

岩本憲児:小津映画の豊かさに着目(「中央公論」1983年9月1日,第98年第10号,225~226頁)

■ 岩本憲児著『シネマランド漂流』(1985年12月10日,早稲田大学出版部,262~264頁)収録。《平明かつ過激》と改題。

山根貞男:裸の目がとらえた映像〈熱読!映画狩り〉(「静岡新聞」1986年7月20日,8面)

■ 山根貞男著『映画の貌』(1996年4月5日,みすず書房,334~335頁)収録。《實重『監督小津安二郎』》と改題。

青木保:小津安二郎を解放する〈現代の古典〉(「季刊アステイオン」1992年4月1日,第24号[ティビーエス・ブリタニカ],123~128頁)

城殿智行:肯定すること(「新潮」2004年1月1日,第101巻第1号,338~339頁)

井上和男:解説 私的小津論〈ひと・しごと〉(「小津安二郎全集 [別巻]」2003年4月10日,新書館,18~22頁)

*¹「終章 快楽と残酷さ」に言及。

*² 表題のうち「『晩春』」が該当。

長谷正人:映画、時間、小津 (1)(「UP」2004年12月5日,第33巻第12号,48~52頁)

■ 長谷正人著『映画というテクノロジー経験〈視覚文化叢書2〉』(2010年11月22日,青弓社,208~214頁)収録。

長谷正人:映画、時間、小津 (2)(「UP」2005年1月5日,第34巻第1号,46~50頁)

■ 長谷正人著『映画というテクノロジー経験〈視覚文化叢書2〉』(2010年11月22日,青弓社,214~219頁)収録。

長谷正人:映画、時間、小津 (3・完)(「UP」2005年2月5日,第34巻第2号,38~42頁)

■ 長谷正人著『映画というテクノロジー経験〈視覚文化叢書2〉』(2010年11月22日,青弓社,219~225頁)収録。

〔一部言及〕

長谷正人:23 小津安二郎、あるいは単調な機械的反復(長谷正人著「映像という神秘と快楽 ―― <世界> と触れ合うためのレッスン」2000年12月10日,以文社,165~173頁)

金井美恵子:大久保の桃、その他 1〈目白雑録(ひびのあれこれ)2 11〉(「一冊の本」2005年3月1日,第10巻第3号,60~65頁)

■ 金井美恵子著『目白雑録(ひびのあれこれ) 2』(2006年6月30日,朝日新聞社,98~106頁)収録。

■ 金井美恵子著『目白雑録(ひびのあれこれ)2〈朝日文庫〉』(2009年7月30日,朝日新聞出版,108~117頁)収録。

金井美恵子:大久保の桃、その他 2〈目白雑録(ひびのあれこれ)2 12〉(「一冊の本」2005年4月1日,第10巻第4号,60~65頁)

■ 金井美恵子著『目白雑録(ひびのあれこれ) 2』(2006年6月30日,朝日新聞社,107~115頁)収録。

■ 金井美恵子著『目白雑録(ひびのあれこれ)2〈朝日文庫〉』(2009年7月30日,朝日新聞出版,118~127頁)収録。

■『金井美恵子エッセイ・コレクション[1964-2013]4 映画、柔らかい肌。映画にさわる』(2014年3月19日,平凡社,418~426頁)収録。

佐々木敦:彼女は(彼は)何を見ているのか ――ひとつの濱口竜介論(「すばる」2018年8月6日(発売),第40巻第9号,260~272頁)

〔アンケート回答〕

梅本洋一:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1983 上〉(「日本読書新聞」1983年12月19日,第2237号,5面)

かわなかのぶひろ:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1983 上〉(「日本読書新聞」1983年12月19日,第2237号,5面)

松田政男:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1983 下〉(「日本読書新聞」1983年12月26日,第2238号,5面)

三浦雅士:表題なし〈アンケート 一九八三年の成果〉(「文藝」1984年1月1日,第23巻第1号,231頁)

長谷正人:表題なし〈1 現代を生きる 文化の社会学〉(河合塾編「学問の鉄人が贈る 14歳と17歳のBOOKガイド」1999年1月11日,メディアファクトリー,25頁)

久保田智子:今も続く「偏見との闘い」のはじまり〈わが人生最高の10冊〉(「週刊現代」2021年7月17日,第63巻第20号,118~119頁)

『どうしたって、プロ野球は面白い』1984年9月25日,中央公論社 /『世紀末のプロ野球』〈角川文庫〉1986年7月25日,角川書店

〔評論等〕

川本三郎:「サラリーマン的な野球」への怒りをこめて(「中央公論」1984年12月1日,第99年第13号,232~233頁)

署名なし表題なし(「図書新聞」1984年12月1日,第427号(第1744号),4面)

四方田犬彦:野球を通して根性物語に感動したりする発想の貧しさを離れ、ひとつの物理的な運動の喜びとしてこの遊戯につきあってみようという、女性によって書かれた過激な野球論。(「マリ・クレール日本版」1985年1月1日,第4巻第1号,185頁)

松田政男:批評のパラドックスを生きる(「サンデー毎日」1985年1月6日,第64巻第1号,157頁)

安原顯:解説 幻の(ひと) 草野 (しん)(「世紀末のプロ野球〈角川文庫〉」1986年7月25日,角川書店,181~187頁)

〔一部言及〕

柄谷行人:どうしたって、プロ野球は面白くない のろのろ、だらだら、解説者のくだらぬ講義〈越境シンドローム ▶4◀〉(「東京タイムズ」1984年12月13日,11面)

■ 山口昌男編『越境スポーツ大コラム』(1987年3月16日、ティビーエス・ブリタニカ,160~162頁)収録。《どうしたって、プロ野球は面白くない》と改題。

〔アンケート回答〕

渡部直己:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1984 上〉(「日本読書新聞」1984年12月17日,第2287号,6面)

浅田彰:表題なし〈アンケート 今年の収穫 1984 下〉(「日本読書新聞」1984年12月24日,第2288号,5面)

『物語批判序説』1985年2月20日,中央公論社 /〈中公文庫〉1990年10月10日,中央公論社 /〈講談社文芸文庫〉2018年12月10日,講談社

〔雑誌掲載時の評論等〕

柄谷行人+中上健次+川村二郎の合評:表題なし〈第七十五回 創作合評〉(「群像」1982年3月1日,第37巻第3号,241~262頁)

■『中上健次[未収録]対論集成』(2005年12月30日,作品社,24~47頁)収録。

佐藤泰正:表題なし(「國文學11月臨時増刊号 日本の知の冒険者たち・その101冊の本」1983年11月25日,第28巻第15号,170~171頁)

署名なし(猫):「物語」の鋳型破る検証 蓮實氏の長編評論第2弾(「讀賣新聞」夕刊 1984年3月5日,7面)

*¹「海」(第16巻第3号)の「物語批判序説(第二部) ――終末をめぐる主題とその変奏」に言及。

■ 松浦寿輝著『晴れのち曇りときどき読書』(2006年5月23日,みすず書房,84~85頁)収録。《「物語」の擬態と罠》と改題。

神山睦美:近代の超=虚構の神学 恣意性の特権化へと陥る危険性〈時評&展望 詩〉(「週刊読書人」1984年4月2日,第1526号,3面)

*¹「海」(第16巻第3号)の「物語批判序説(第二部) ――終末をめぐる主題とその変奏」に言及。

神山睦美:局限された時間〈詩誌月評―5〉(「現代詩手帖」1984年5月1日,第27巻第5号[思潮社],160~163頁)

*¹「海」(第16巻第3号)の「物語批判序説(第二部) ――終末をめぐる主題とその変奏」に言及。

■ 神山睦美著『差異とシステム』(1985年9月1日,砂子屋書房,42~50頁)収録。

〔評論等〕

柘植光彦:深読み強いる戦略が(「東京新聞」1985年3月21日,6面)

署名なし:語ることの危険の中で(「讀賣新聞」1985年3月25日,9面)

西永良成:読者の「倒錯的」痛快さ(「中央公論」1985年4月1日,第100年第4号,329~330頁)

渡部直己:蓮實重彦『物語批判序説』をめぐって 「知」と「終焉」、そして「救済」の物語(「週刊読書人」1985年4月15日,第1578号,1~2面)

■ 渡部直己著『半解釈――誤読ノススメ』(1985年12月10日,白夜書房,61~67頁)収録。《終焉の不在――蓮實重『物語批判序説』》と改題。

署名なし:知の状況への告発(「毎日新聞」1985年4月15日,7面)

永澤哲:知の在り方をめぐる一つの処方箋(「朝日ジャーナル」1985年4月26日,第27巻第17号,83頁)

竹田青嗣:<制度>という悪夢(「群像」1985年5月1日,第40巻第5号,334~335頁)

■ 竹田青嗣著『〈世界〉の輪郭』(1987年4月28日,国文社,205~209頁)収録。

清水徹:文学の衛生学のために(「新潮」1985年5月1日,第82巻第5号,308~309頁)

高橋源一郎:「ゲームの規則」 改訂版 ―─蓮實重『物語批判序説』を読む(「波」1985年5月1日,第19巻第5号[新潮社],34~37頁)

■ 高橋源一郎著『ジェイムス・ジョイスを読んだ猫』(1987年2月25日,講談社,131~140頁)収録。

絓秀実:知・大衆・物語(「文藝」1985年5月1日,第24巻第5号,174~182頁)

磯田光一:表題なし(「マリ・クレール日本版」1985年6月1日,第4巻第6号,179頁)

中村泰行:「新批評」の迷彩とその本質 蓮實重彦『物語批判序説』を中心に(上) 根底に文学におけるエリート意識(「赤旗」1985年7月5日,第12515号,10面)

中村泰行:「新批評」の迷彩とその本質 蓮實重彦『物語批判序説』を中心に(下) そぎ落とされた民主主義(「赤旗」1985年7月6日,第12516号,7面)

浅田彰:貧乏人は實重を無視すべきである。〈浅田彰のブックインタビュー〉(「広告批評」1985年12月1日,第78号[マドラ出版],86~89頁)

高橋修:『物語批判序説』 ●「物語」 の誘惑〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,111~113頁)

井上明芳:物語批判序説(「現代文学鑑賞辞典」2002年3月25日,東京堂出版,296頁)

藤田直哉:蓮實重『物語批判序説』(中公文庫)〈ブックガイド 近代日本の文芸批評を知るための40冊〉(「すばる」2016年1月6日,第38巻第2号,240頁)

磯﨑憲一郎:解説 特異な高揚の理由(「物語批判序説〈講談社文芸文庫〉」2018年12月10日,講談社,342~348頁)

島村輝:『物語批判序説』(東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター監修、和田博文+山辺春彦編「近現代日本思想史 「知」の巨人100人の200冊〈平凡社新書〉」2023年2月15日,平凡社,317頁)

〔一部言及〕

大岡昇:批評の季節〈成城だよりⅢ〉(「文學界」1985年6月1日,第39巻第6号,242~256頁)

■ 大岡昇著『成城だより Ⅲ』(1986年5月1日,文藝春秋,75~100頁)収録。

■ 大岡昇著『大岡昇全集 22』(1996年7月23日,筑摩書房,401~418頁)収録。

■ 大岡昇平著『成城だより 下〈講談社文芸文庫〉』(2001年4月10日,講談社,173~199頁)収録。

加藤典洋:批評を生きるということ ――富岡幸一郎に(「群像」1986年2月1日,第41巻第2号,240~251頁)

富岡幸一郎:『私小説論』の亡霊 ――加藤典洋氏に(「群像」1986年3月1日,第41巻第3号,206~214頁)

加藤典洋:変化の中を、持続するもの ――一つの態度表明(「群像」1986年4月1日,第41巻第4号,257~274頁)

竹田青嗣:批評の懐疑主義 ―― <物語> 批判の根をなすもの(「群像」1986年6月1日,第41巻第6号,277~292頁)

■ 竹田青嗣著『〈世界〉の輪郭』(1987年4月28日,国文社,106~135頁)収録。

加藤典洋+高橋源一郎+竹田青嗣の座談会:批評は今なぜ、むずかしいか(「文學界」1988年4月1日,第42巻第4号,72~99頁)

國分功一郎:作品と物語(國分功一郎+互盛央著「いつもそばには本があった。〈講談社選書メチエ〉」2019年3月11日,講談社,108~114頁)

『映画はいかにして死ぬか』1985年8月10日,フィルムアート社 /[新装版]2018年10月25日,フィルムアート社

〔評論等〕

武藤康史:本のオビには「一気通読の面白さ」などと刷り込んであるけれど、これはずいぶん生ぬるい四字熟語だと思う。こういうときは「快読一過の面白さ」と言わなければ!(「マリ・クレール日本版」1985年11月1日,第4巻第11号,211頁)

濱口竜介:表題なし(「映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]」2018年10月25日,フィルムアート社,帯)

西田博至:多くの中毒者を生んだ2冊が同時復刊(「キネマ旬報」2019年1月1日,第1798号,164~165頁)

三浦哲哉:20年ごしのリベンジ(「かみのたねをまく フィルムアート社50周年記念冊子」2019年4月25日,フィルムアート社,60~63頁)

『シネマの煽動装置』1985年9月20日,話の特集 /『映画狂人 シネマの煽動装置』2001年12月30日,河出書房新社

〔一部言及〕

澤井信一郎へのインタビュー [聞き手=鈴木一誌]:第12章 『野菊の墓』を読み解く(澤井信一郎+鈴木一誌著「映画の呼吸 澤井信一郎の監督作法」2006年10月25日,ワイズ出版,151~188頁)

*¹「『野菊の墓』のフィルム的繊細さを触知するのにはそれが映画だとつぶやくだけで充分である」に言及。

『オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて』1985年10月20日,中央公論社 /〈中公文庫〉1988年12月10日,中央公論社 /〈講談社文芸文庫〉2019年12月10日,講談社

〔評論等〕

浅田彰:貧乏人は實重を無視すべきである。〈浅田彰のブックインタビュー〉(「広告批評」1985年12月1日,第78号,86~89頁)

栗坪良樹:フクちゃんの潜水艦を見た〈第33回 ブックエンド〉(「國文學-解釈と教材の研究-」1985年12月20日,第30巻第15号,156~157頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,87頁)収録。

磯田光一:昭和十年代の東京文化を原体験として持っているこの二人が、そこにひとつの源泉を感じながら、高度成長以後の文化の貧しさを指摘する時、「オールドファッション」という言葉が、反語的な(つまり批評的な)ひびきを持ちはじめる。(「マリ・クレール日本版」1986年1月1日,第5巻第1号,180頁)

署名なし(哲):普通の会話で時勢切る 江藤淳・蓮実重彦の対談(「朝日新聞」夕刊 1986年1月25日,5面)

糸井重里:編集者の時代は始まっている(いい意味で)。〈LIVRE 本〉(「エル・ジャポン」1986年2月5日,第5巻第2号[マガジンハウス]、92頁)

絓秀実+渡部直己の対談:対話による解説(「オールド・ファッション〈中公文庫〉」1988年12月10日,中央公論社,257~277頁)

佐藤泰正:『オールド・ファッション』『闘争のエチカ』 ●批評の倫理をめぐって〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,114~117頁)

■ 佐藤泰正著『佐藤泰正著作集⑨ 近代文学遠近 Ⅱ』(1998年12月8日,翰林書房,357~365頁)収録。《蓮實重 ■『オールド・ファッション』『闘争のエチカ』をめぐって》と改題。

高橋源一郎:解説 もう二度と(「オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉」2019年12月10日,講談社,224~231頁)

〔一部言及〕

署名なし表題なし〈侃侃諤諤〉(「群像」1986年1月1日,第41巻第1号,372~373頁)

坪内祐三+福田和也の対談:解体案から25年、生き延びた丸の内駅舎を遠くから眺める〈文壇アウトローズの世相放談 これでいいのだ〉(「SPA!」2012年10月23日,第61巻第37号[扶桑社],124~127頁)

〔アンケート回答〕

渡部直己:表題なし〈32人が選んだ85年のベスト3+1〉(「朝日ジャーナル」1986年1月3日,第28巻第1号,47頁)

『映画となると話はどこからでも始まる』1985年12月25日,勁文社

〔評論等〕

畑中佳樹:映画について大げさな批評を書くのは、もうやめにしよう。 映画を論ずるという行為からたくみに身をかわし、もっといさぎよい身の投げ出し方で映画に参加しようとした四冊の本。(「マリ・クレール日本版」1986年4月1日,第5巻第4号,176頁)

『陥没地帯』1986年3月15日,哲学書房 /〈河出文庫〉1995年2月3日,河出書房新社 /『陥没地帯 オペラ・オペラシオネル』2016年7月30日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の評論等〕

山根貞男:蓮實重彦 何喰わぬ顔で電車に乗ろう(「現代思想」1980年12月1日,第8巻第15号,158~161頁)

〔評論等〕

署名なし(人):表題なし〈ブックスタンド〉(「朝日ジャーナル」1986年5月9日,第28巻第20号,68~69頁)

田口賢司:本書は6年前にそもそも「エピステーメー」の終刊号に掲載されたものである。読むに当たって何らかの予備知識が必要なわけでもないしとりわけ明解な主題が展開されているわけでもない。昨年発表された『物語批判序説』のノヴェル・ヴァージョンといえるだろう。(「マリ・クレール日本版」1986年7月1日,第5巻第7号,185頁)

富岡幸一郎:表題なし(「文藝」1986年8月1日,第25巻第3号,354~355頁)

島田雅彦:蓮實神父への信仰告白 ―─『陥没地帯』を読む〈状況86のためのノート〉(「早稲田文学」1987年1月1日,通巻128号,82~84頁)

金井美恵子:特別付録 金井美恵子の逆襲・添削教室 實重『陥没地帯』(「杼」1987年7月1日,第6号[エディションR],147~148頁)

高橋源一郎:表題なし(「陥没地帯」第二刷 1992年6月1日,哲学書房,帯)

渡部直己:第2講義〈ブックガイド編〉 ⑤語り手の設定 蓮實重『陥没地帯』(絓秀実+渡部直己「それでも作家になりたい人のためのブックガイド」1993年11月27日,太田出版,106~107頁)

武藤康史:解説(「陥没地帯〈河出文庫〉」(1995年2月3日,河出書房新社,166~171頁)

〔一部言及〕

SF砦の四悪人(大島豊+黒井玄一郎+長井務+ブライアン・N・K):表題なし〈BOOK GUIDE 世紀末キッズのための100冊〉(「別冊宝島79 世紀末キッズのためのSFワンダーランド」1988年8月25日,JICC(ジック)出版局,244頁)

〔アンケート回答〕

後藤明生:表題なし〈わたしのベスト3――一九八六年・文学の収穫〉(「文學界」1987年1月1日,第41巻第1号,240頁)

絓秀実:表題なし〈わたしのベスト3――一九八六年・文学の収穫〉(「文學界」1987年1月1日,第41巻第1号,247頁)

安原顯:表題なし〈わたしのベスト3――一九八六年・文学の収穫〉(「文學界」1987年1月1日,第41巻第1号,250頁)

『シネマの快楽』1986年10月1日,リブロポート /〈河出文庫〉2001年5月20日,河出書房新社

〔評論等〕

巌谷国士:自在に絡む「映画館」(「朝日新聞」1986年11月24日,10面)

栗坪良樹:ギーガーが胎内をめぐった〈第45回 ブックエンド〉(「國文學-解釈と教材の研究-」1986年12月20日,第31巻第15号,160~161頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,117頁)収録。

畑中佳樹:蓮實氏と武満氏とが歯に衣着せぬ舌鋒で映画について語り合ったら面白くない筈がない。本書は、『ノスタルジア』『ミツバチのささやき』など度肝を抜くような美しい四枚のスチールで我々を陶酔させ、本当の映画的な息づきと、居ても立ってもいられぬ興奮とで一気に読ませる対談集だ。(「マリ・クレール日本版」1987年2月1日,第6巻第2号,179頁)

武満眞樹:解説「素敵な快楽」(「シネマの快楽〈河出文庫〉」(2001年5月20日,河出書房新社,298~301頁)

『凡庸さについてお話させていただきます』1986年10月25日,中央公論社

〔雑誌掲載時の評論等〕

西部邁:角栄選挙を鋭く切る 蓮実重彦「性とはなににもまして……」〈論壇時評 <上>〉(「東京新聞」夕刊 1983年12月23日,3面)

*¹「中央公論」(第99年第1号)の「「性」とはなににもまして差異の体験であり 性器の体験ではないのだ」に言及。

■ 西部邁著『批評する精神』(1987年6月24日,PHP研究所,55~60頁)収録。《選挙の隠喩》と改題。

西部邁:大衆消費社会の不気味さ 蓮實重彦「大衆消費社会では知識人も……」〈論壇時評 <上>〉(「東京新聞」夕刊 1984年6月26日,3面)

*¹「中央公論」(第99年第7号)の「大衆消費社会では知識人もまた絶えざる〝芸〟を要求される」に言及。

■ 西部邁著『批評する精神』(1987年6月24日,PHP研究所,91~93頁)収録。《知識人の退場》と改題。

杉山光信:「万事休す」のレーガン政策 事態の緊急さと解決との間の距り〈時評&展望 論潮 7月〉(「週刊読書人」1984年7月9日,第1540号,3面)

*¹「中央公論」(第99年第7号)の「大衆消費社会では知識人もまた絶えざる〝芸〟を要求される」に言及。

神山睦美:凡庸化という擬態〈詩誌月評―9〉(「現代詩手帖」1984年9月1日,第27巻第10号,166~169頁)

*¹「中央公論」(第99年第7号)の「大衆消費社会では知識人もまた絶えざる〝芸〟を要求される」に言及。

■ 神山睦美著『差異とシステム』(1985年9月1日,砂子屋書房,74~83頁)収録。

〔雑誌掲載時の一部言及〕

磯田光一へのインタビュー:山崎正和著『柔らかい個人主義の誕生』をめぐって 〝硬文化〟崩壊の両義性(「週刊読書人」1984年7月23日,第1542号,1~2面)

*¹「中央公論」(第99年第7号)の「大衆消費社会では知識人もまた絶えざる〝芸〟を要求される」に言及。

〔評論等〕

佐伯啓思:表層を真の表層の遊戯として享受し得ない者たちへ(「中央公論」1987年1月1日,第102年第1号,284~285頁)

武藤康史:<情報化社会ではなぜ食事から快楽が失われてしまったのか><「性」とはなににもまして差異の体験であり性器の体験ではない>など、本書は話題の人、蓮實重がもっともらしい結論の穴に陥没することなく危険な話題に真正面から切り込んだスリリングな挑戦の書である。(「マリ・クレール日本版」1987年1月1日,第6巻第1号,242頁)

城戸朱理:聡明な、あまりに聡明な すでにメタ凡庸のメタメタ(「図書新聞」1987年1月17日,第1845号,4面)

『傷だらけの映画史』1988年5月1日,クラウンレコード+三菱商事 /〈中公文庫〉2001年3月25日,中央公論新社

〔評論等〕

署名なし(狐):エモーションにみちた映画対談の極めつき〈新刊読みどころ〉(「日刊ゲンダイ」2001年5月10日,13面)

■ 狐著『水曜日は狐の書評 日刊ゲンダイ匿名コラム〈ちくま文庫〉』(2004年1月7日,筑摩書房,208~209頁)収録。

『闘争のエチカ』1988年5月31日,河出書房新社 /〈河出文庫〉1994年2月4日,河出書房新社/『柄谷行人蓮實重全対話』〈講談社文芸文庫〉2013年7月10日,講談社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

武田信明:<今度の戦争> について〈批評季評〉(「群像」1995年4月1日,第50巻第4号,422~427頁)

*¹「群像」(第50巻第1号)の柄谷行人との対談「文学と思想」に言及。

〔評論等〕

森毅:「倫理」の型を楽しむ(「朝日新聞」1988年7月11日,11面)

松浦寿輝:倫理的スキャンダルを発生させるための煽動装置 外部から共同体に亀裂を入れるための「闘争」 三面記事的な無根拠の面白さ(「週刊読書人」1988年7月18日,第1742号,4頁)

■ 松浦寿輝著『晴れのち曇りときどき読書』(2006年5月23日,みすず書房,91~93頁)収録。《倫理的スキャンダルの煽動装置》と改題。

武田徹:日本への苛立ちゆえの全面宣戦布告の思想書。(「諸君」1988年8月1日,第20巻第8号,180頁)

川村湊:表題なし(「文藝」1988年8月1日,第27巻第3号,348~349頁)

栗坪良樹:テンシたちが対話した〈ブックエンド 第65回〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1988年8月20日,第33巻第10号,166~167頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,165~166頁)収録。

署名なし〈徹〉:表題なし(「すばる」1988年9月1日,第10巻第10号,318頁)

朝吹亮二:観念が語られていながら、決して観念的ではなく、むしろ生々しい、「剥きだし」といった感触を持っている本書は、「平穏無事な現在」を揺さぶる肉体的な刺激を与えてくれる。(「マリ・クレール日本版」1988年9月1日,第7巻第9号,227頁)

沢野雅樹:内/外の二分法 世界の卑小化に対する闘い 倫理の擁護と道徳への攻撃(「図書新聞」1988年9月10日,第1925号,3面)

笠井潔:「反省」 の内実は…(「現代詩手帖」1988年11月1日,第31巻第11号,188~189頁)

鷲田小彌太:『闘争のエチカ』は自信を与える物語である(「クリティーク」1988年11月10日,第13号[青弓社],163~171頁)

■ 鷲田小彌太著『書物の戦場』(1989年11月30日,三一書房,123~137頁)収録。

吉本隆明:情況への発言 1 ――《エチカの闘争》――(「試行」1989年2月10日,第68号[試行社],2~36頁)

■ 吉本隆明著『「情況への発言」全集成 3 1984~1997』(2008年5月22日,洋泉社,179~246頁)収録。

■『吉本隆明全集24 一九八七―一九九○』(2021年1月25日,晶文社,566~598頁)収録。

鈴木隆之:批評(「建築文化」1989年3月1日,第44巻第509号[彰国社],167頁)

佐藤泰正:『オールド・ファッション』『闘争のエチカ』 ●批評の倫理をめぐって〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,114~117頁)

■ 佐藤泰正著『佐藤泰正著作集⑨ 近代文学遠近 Ⅱ』(1998年12月8日,翰林書房,357~365頁)収録。《蓮實重 ■『オールド・ファッション』『闘争のエチカ』をめぐって》と改題。

大杉重男:二十一世紀への挨拶(「闘争のエチカ〈河出文庫〉」(1994年2月4日,河出書房新社,312~318頁)

〔一部言及〕

署名なし表題なし〈コントロールタワー〉(「文學界」1988年9月1日,第42巻第9号,242~243頁)

竹田青嗣:「夢の外部」 ――ポスト・モダンのために――(「文學界」1988年11月1日,第42巻第11号,236~251頁)

■ 竹田青嗣著『夢の外部』(1989年5月15日,河出書房新社,79~106頁)収録。

■ 竹田青嗣著『現代批評の遠近法〈講談社学術文庫〉』(1998年3月10日,講談社,88~117頁)収録。

〔アンケート回答〕

小林恭二:表題なし〈'88私の三冊〉(「図書新聞」1988年12月24日,第622号,4面)

島弘之:表題なし〈わたしのベスト3――一九八八年・文学の収穫〉(「文學界」1989年1月1日,第43巻第1号,263頁)

井口時男:表題なし〈わたしのベスト3――一九八八年・文学の収穫〉(「文學界」1989年1月1日,第43巻第1号,265頁)

小林恭二:表題なし〈わたしのベスト3――一九八八年・文学の収穫〉(「文學界」1989年1月1日,第43巻第1号,265頁)

花輪光:表題なし〈一九八八年読書アンケート〉(「みすず」1989年1月15日,第31巻第1号,29頁)

『映画千夜一夜』1988年6月25日,中央公論社 /〈中公文庫(上・下)〉2000年1月25日,中央公論新社

〔評論等〕

署名なし〈風+声〉:当世映画通の「千夜一夜」(「朝日新聞」夕刊 1988年7月9日,10面)

署名なし:〝淀長節〟の語り口たんのう(「讀賣新聞」1988年8月9日,13面)

鈴木布美子:語れど尽き果てぬ、映画の叡知をめぐる饗宴。(「ブルータス」1988年8月15日,第9巻第15号,110頁)

池澤夏樹:魔法の国の、輝く明るい陽射しの下で。(「エル・ジャポン」1988年8月20日,第7巻第15号,212頁)

■ 池澤夏樹著『読書癖 3』(1997年7月10日,みすず書房,100~102頁)収録。《『映画千夜一夜』(書評)》と改題。

鈴木布美子:映画を見続け、語り続けることの偉大さと、美しさ。(「ターザン」1988年8月24日,第3巻第15号[マガジンハウス],93頁)

竹岡準之助:表題なし(「婦人公論」1988年9月1日,第73巻第10号[中央公論社],441頁)

向井敏:映画の話がいっぱい 映画の美食家・淀長おじさんの今夜は最高(「週刊朝日」1988年9月16日,第93巻第41号[朝日新聞社],117~120頁)

■ 弓立社編集部編『ブックレビュー01』(1989年3月15日,弓立社,193~196頁)収録。

■ 向井敏著『傑作の条件』(1989年8月1日,文藝春秋,217~221頁)収録。《シネマディクトの師範》と改題。

呉智英:偏屈インテリの映画評論時代は終わった 評論家たちの素顔ものぞく、劇場映画不人気時代に売れる〝映画の案内書〞2冊。〈BOOKS〉(「月刊テレビコスモス」1988年12月1日,第1巻第12号[角川書店],106頁)

■ 呉智英著『知の収穫 ~時代のライブラリー~』(1993年5月21日,メディアファクトリー,38~39頁)収録。《偏屈インテリの映画評論ではなく》と改題。

萩原朔美:表題なし(「新劇」1989年2月1日,第36巻第2号,89頁)

『凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論』1988年11月25日,青土社 /〈ちくま学芸文庫(上・下)〉1995年6月7日,筑摩書房 /〈講談社文芸文庫(上)〉2015年5月8日,講談社 /〈講談社文芸文庫(下)〉2015年6月10日,講談社

〔雑誌掲載時の評論等〕

署名なし(非凡人):凡庸さを語る非凡さ〈乱反射〉(「日本読書新聞」1979年6月18日,第2011号,5面)

柄谷行人:凡庸なるもの〈窓〈文学〉〉(「新潮」1982年2月1日,第79巻第2号,214~215頁)

■ 柄谷行人著『隠喩としての建築』(1983年3月22日,講談社,265~268頁)収録。

■ 柄谷行人著『隠喩としての建築〈講談社学術文庫〉』(1989年3月10日,講談社,309~313頁)収録。

〔評論等〕

白井浩司:フローベールの友人の悲劇性(「産經新聞」夕刊 1989年1月12日,7面)

井口時男:毒を含んだ現代批評(「東京新聞」1989年1月16日,6面)

三浦雅士:歴史に埋没した凡人の〝喜劇〟(「サンデー毎日」1989年1月29日,第68巻第5号,143頁)

島弘之:「聡明」 であるがゆえの「凡庸」 「芸術家」「文学者」を自認 特異な交友関係との照らし合わせ(「週刊読書人」1989年1月30日,第1768号,1~2面)

高橋源一郎:蓮實先生の大著を論ず〈文芸時評〉(「海燕」1989年2月1日,第8巻第2号[福武書店],282~293頁)

■ 高橋源一郎著『文学がこんなにわかっていいかしら』(1989年4月15日,福武書店,200~217頁)収録。

署名なし〈豊〉:われらの凡庸さの時代(「すばる」1989年2月1日,第11巻第2号,310~311頁)

署名なし〈紅〉:荒唐無稽なるものが現出する(「すばる」1989年2月1日,第11巻第2号,310~311頁)

清水徹:フロベールの友人というだけの凡庸な作家を通じて、一八五○年代の《文学的近代》の成立が生んだ「磁場」の構造を雄弁かつ明快に語る著者の力業を讃えるべきである。(「マリ・クレール日本版」1989年2月1日,第8巻第2号,177頁)

鈴木布美子:「凡庸さ」という概念を考察したデュ・カン論。(「ブルータス」1989年2月15日、第10巻第3号、118頁)

署名なし(園):時流に機敏な非凡さの悲喜劇(「聖教新聞」1989年2月22日,7面)

加賀野井秀一:一作家軸に文学の根拠を問う(「週刊ポスト」1989年3月3日,第21巻第9号,120~121頁)

絓秀実:「純文学」をもこえて〈文芸季評〉(「季刊思潮」1989年4月1日,第4号[思潮社],124~133頁)

■ 絓秀実著『小ブル急進主義批評宣言』(1999年1月8日,四谷ラウンド,15~31頁)収録。

金井美恵子:『凡庸な芸術家の肖像』を読みおえて人は何をするか(「早稲田文学」1989年4月1日,通巻155号,88~92頁)

■ 金井美恵子著『本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ』(1989年11月30日,日本文芸社,223~232頁)収録。《『凡庸な芸術家の肖像』蓮實重(青土社)》と改題。

宇野邦一:凡庸の回帰(「早稲田文学」1989年4月1日,通巻155号,93~97頁)

恒川隆男:表題なし(「教養学部報」1989年7月10日,第342号,4面)

宇佐美斉:開かれた評伝〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号,85~93頁)

多木浩二:修辞/実践 蓮實重『凡庸な芸術家の肖像』を読む(「文藝」1989年11月1日,第28巻第4号,296~303頁)

森毅:表題なし(「一刀斎の古本市」1990年4月10日,日本評論社,207~211頁)

■ 森毅著『一刀斎の古本市〈ちくま文庫〉』(1996年9月24日,筑摩書房,217~222頁)収録。

小森陽一:表題なし(「國文學11月臨時増刊号 ブックガイド〈知〉の連環――インターフェイスする書物」1993年11月10日,第38巻第13号,214~215頁)

井村実名子:解説 物語論を虚構化する物語(「凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉」1995年6月7日,筑摩書房,439~448頁)

若林幹夫:蓮實重彦 (1936- )『凡庸な芸術家の肖像』*1988年刊(見田宗介+上野千鶴子+内田隆三+佐藤健二+吉見俊哉+大澤真幸編「社会学文献事典」1998年2月15日,弘文堂,472l頁)

丹生谷貴志:表題なし(「國文學 解釈と教材の研究」1998年9月10日,第43巻第10号,38~39頁)

工藤庸子:解説 匿名の軽やかな誘惑について(「凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉」2015年6月10日,講談社,430~471頁)

王寺賢太:「凡庸さ」とその分身たち 實重『凡庸な芸術家の肖像』覚え書き(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,96~105頁)

〔アンケート回答〕

安原顯:表題なし〈1989年の収穫〉(「週刊読書人」1989年12月18日,第1813号,9面)

井口時男:表題なし〈わたしのベスト3――一九八九年・文学の収穫〉(「文學界」1990年1月1日,第44巻第1号,260頁)

島弘之:表題なし〈わたしのベスト3――一九八九年・文学の収穫〉(「文學界」1990年1月1日,第44巻第1号,263頁)

『小説から遠く離れて』1989年4月15日,日本文芸社 /〈河出文庫〉1994年11月4日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

井口時男:スノビズム空間と批評〈批評季評〉(「群像」1988年10月1日,第43巻第10号,350~355頁)

千石英世:宇宙と文学の生成を〝寿〟ぐ 文学の勝利について書いた丸山健二〈文芸〈10月〉〉(「週刊読書人」1988年10月10日,第1753号,6面)

〔評論等〕

三浦雅士:蓮實重の呪縛する力 小説という父から遠く離れる。つまり、これは完璧な反逆的捨て子であろうとする批評の物語なのだ――。(「図書新聞」1989年4月15日,第1954号,1面)

■ 弓立社編集部編『ブックレビュー02』(1989年12月25日,弓立社,128~131頁)収録。

富岡幸一郎:作家の想像力の衰えを論証(「産經新聞」夕刊 1989年4月24日,7面)

竹田青嗣+富岡幸一郎の対談:長編小説をどう考えるか(「新刊展望」1989年5月1日,第33巻第5号,8~19頁)

署名なし:小説家の絶対的優位とは(「讀賣新聞」1989年5月8日,10面)

署名なし:現代日本文学の〝病〟(「毎日新聞」1989年5月15日,10面)

神山睦美:現代小説への批判と擁護 形式論的構造の内部で読まれる危険も(「週刊読書人」1989年5月29日,第1784号,5面)

島弘之:現代日本の主要作家、大江健三郎、村上春樹、村上龍らの作品を、「説話論的な還元」の対象とし、その共通性を執拗に摘出した本書は、著者自身、「批評」と呼ぶのを断念するほどの徹底した臨床的診断になっている。(「マリ・クレール日本版」1989年6月1日,第8巻第6号,323頁)

栗坪良樹:ムジナが繁殖した〈ブックエンド 第75回〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1989年6月20日,第34巻第7号,156~157頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,190~191頁)収録。

川村湊:物語的「長編」に苦言(「朝日新聞」1989年6月25日,16面)

署名なし〈透〉:表題なし(「すばる」1989年7月1日,第11巻第6号,316頁)

署名なし:百花繚乱の文壇畑を巡って見つけた長編小説という名の宝物はなんだったのか!?(「週刊大衆」1989年7月24日,第32巻第30号[双葉社],114頁)

竹田青嗣:表題なし(「文藝」1989年8月1日,第28巻第3号,342~343頁)

加藤弘一:昭和が終焉の兆しを見せた10年間の小説を総括する批評が現われた(「週刊宝石」1989年9月21日,第9巻第36号,176~177頁)

竹尾茂樹:表題なし(「国際学研究 明治学院論叢」1990年2月14日,第5号[明治学院大学国際学部],77~78頁)

加藤典洋:ルサンチマンと虚構〈読書の愉しみ〉(「中央公論文芸特集」1990年6月25日,第7巻第2号,220~243頁)

■ 加藤典洋著『ゆるやかな速度』(1990年11月25日,中央公論社,273~327頁)収録。

高橋世織:『小説から遠く離れて』〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,118~120頁)

中沢新一:解説(「小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,291~299頁)

〔一部言及〕

加藤典洋+川村湊の対談:同時代の文学として ―八○年代の文学(「海燕」1989年11月1日,第8巻第11号,192~223頁)

高橋源一郎+島田雅彦の対談:小説の解体から再生へ(「海燕」1990年1月1日,第9巻第1号,202~226頁)

竹田青嗣:「文学に似たもの」 について ――批評におけるロマン主義(「群像」1990年3月1日,第45巻第3号,212~220頁)

河野多恵子:印象〈第十八回 平林たい子賞発表〉(「群像」1990年8月1日,第45巻第8号,281頁)

*¹ 選評。

奥野健男:久しぶりの本格作家論〈第十八回 平林たい子賞発表〉(「群像」1990年8月1日,第45巻第8号,281~282頁)

*¹ 選評。

中上健次+金井美恵子の対談:今、書くことのはじまりにむかって(「海燕」1990年9月1日,第9巻第9号,158~189頁)

■『中上健次発言集成4』(1997年2月10日,第三文明社,213~268頁)収録。

芳川泰久:戦争と巫女 家族小説をめぐる象徴闘争について(「海燕」1996年9月1日,第15巻第9号,44~55頁)

大塚英志:第三講・行為者モデルでプロットを作る〈物語の体操 小説をまだ一度も書いたことのない人のための小説講座〉(「週刊朝日別冊 小説TRIPPER(トリッパー)」1999年12月30日,第104巻第59号通巻4360号[朝日新聞社],160~171頁)

■ 大塚英志著『物語の体操 みるみる小説が書ける6つのレッスン』(2000年12月1日,朝日新聞社,77~114頁)収録。《第三講 方程式でプロットがみるみる作れる》と改題。

■ 大塚英志著『物語の体操 みるみる小説が書ける6つのレッスン〈朝日文庫〉』(2003年4月30日,朝日新聞社,79~115頁)収録。同上。

■ 大塚英志著『物語の体操 物語るための基礎体力を身につける6つの実践的レッスン〈星海社新書35〉』(2013年8月22日,星海社,81~120頁)収録。同上。

前田塁:「一九八九」から遠く離れて 人間と速度 ――メディア・長編小説・ネットワーク(後篇)(「週刊朝日別冊 小説トリッパー」2009年6月30日,第114巻第29号通巻4952号,57~73頁)

『小津安二郎物語』1989年6月10日,筑摩書房

〔評論等〕

佐伯啓三郎:表題なし〈新刊紹介〉(「映画テレビ技術」1989年8月1日,第444号[日本映画テレビ技術協会],58頁)

署名なし〈火〉:表題なし(「すばる」1989年9月1日,第11巻第9号,320頁)

鈴木布美子:蓮實重が約10年の歳月をかけて、キャメラマン厚田雄春から現場の小津安二郎の仕事ぶりを徹底的に聞き出した本書は、生きた映画史であり同時に小津の映画をもっと見たいとの欲望をかきたてずにはおかない。(「マリ・クレール日本版」1989年9月1日,第8巻第9号,249頁)

佐藤忠男:映画に賭けた巨匠たちの世界をモンタージュする(「週刊朝日」1989年9月8日,第94巻第38号,101~103頁)

斎藤英治:映画への誘惑 撮影現場からひもとく(「サンデー毎日」1989年9月17日,第68巻第44号,111~113頁)

■ 弓立社編集部編『ブックレビュー02』(1989年12月25日,弓立社,218~222頁)収録。

〔アンケート回答〕

鈴木了二:表題なし〈一九八九年読書アンケート〉(「みすず」1990年1月15日,第32巻第1号,41頁)

『饗宴Ⅰ』1990年3月20日,日本文芸社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

大岡昇平:七十一年目の春〈成城だより〉(「文學界」1980年5月1日,第34巻第5号,156~161頁)

*¹「現代詩手帖」(第23巻第3号)の「野性の悲劇への欲望 具体的であろうとする言葉について」に言及。

■ 大岡昇著『成城だより』(1981年3月5日,文藝春秋, ~ 頁)収録。

■ 大岡昇著『大岡昇全集 22』(1996年7月23日,筑摩書房,32~40頁)収録。

■ 大岡昇平著『成城だより 上〈講談社文芸文庫〉』(2001年3月10日,講談社,50~62頁)収録。

〔評論等〕

宇波彰:活気あり、華やかな10編の対談(「産經新聞(大阪本社版)」夕刊 1990年4月17日,7面)

神山睦美:無類のフォルム アイロニカルな「物語」が機能している現実そのものへの素朴な「愛」を語る蓮實の肉声(「図書新聞」1990年5月5日,第2004号,4面)

与那覇恵子:他流試合としての対談 ミニマリスト蓮實重彦の姿を垣間見る(「週刊読書人」1990年7月16日,第1841号,7面)

■ 与那覇恵子著『文芸的書評集』(2016年4月1日,めるくまーる,42~44頁)収録。《實 重『饗宴Ⅰ』『饗宴Ⅱ』》と改題。

島弘之:批評家・蓮實重彦の新しい貌をうかがわせる本書は、刺激的な言葉が随処で響く、エクリチュールとしての対談集だ。(「マリ・クレール日本版」1990年8月1日,第9巻第8号,272頁)

『成瀬巳喜男の設計』1990年6月30日,筑摩書房

〔評論等〕

金井美恵子:成瀬巳喜男の映画を支えた美術監督、中古智に蓮實重が四年にわたってインタヴューした映画の現場の豊かさをまざまざと伝える傑作。(「マリ・クレール日本版」1990年9月1日,第9巻第9号,309頁)

■ 金井美恵子著『本を書く人読まぬ人とかくこの世はままならぬ partⅡ』(1993年10月15日,日本文芸社,212~216頁)収録。《『成瀬巳喜男の設計――美術監督は回想する』中古智・實重 (筑摩書房)》と改題。

村山匡一郎:監督への恋愛感情(「月刊イメージフォーラム」1990年10月1日,第11巻第10号,152~154頁)

『シネクラブ時代』1990年8月25日,フィルムアート社

〔評論等〕

署名なし(梶):新しい潮流を生み出した上映会の輝く講演記録(「週刊大衆」1990年10月8日,第33巻第42号,118頁)

斎藤英治:見巧者たちの映画史トーク(「サンデー毎日」1990年10月14日,第69巻第46号,132頁)

署名なし表題なし(「図書新聞」1990年10月20日,第2026号,4面)

西村安弘:表題なし(「演劇学」1991年3月25日,第32号[早稲田大学演劇学会],89~90頁)

『光をめぐって』1991年8月20日,筑摩書房

〔評論等〕

署名なし:監督自ら語る〝映画の文体〟(「讀賣新聞」1991年9月16日,12面)

金井美恵子:金井美恵子が読む 「光をめぐって」蓮實重彦著(「産經新聞」夕刊 1991年9月30日,7面)

■ 金井美恵子著『本を書く人読まぬ人とかくこの世はままならぬ partⅡ』(1993年10月15日,日本文芸社,276~278頁)収録。《『光をめぐって』實重 (筑摩書房)》と改題。

中山恒彦:受ける小津の感性〈私の読んだ本〉(「時事解説」1991年10月4日,第9971号[時事通信社],19頁)

武田潔:決定的な遭遇をいとも自然に招き寄せてしまう稀有な才能 常に〝事件の現場〟たりえている蓮實氏のインタヴュー(「図書新聞」1991年11月9日,第2077号,4面)

栗坪良樹:シンラバンショウが魂だった〈ブックエンド 第104回〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1991年11月20日,第36巻第13号,158~159頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,264~265頁)収録。

上島春彦:ハリウッド50年代論への序章(「月刊イメージフォーラム」1991年12月1日,第12巻第12号,156~157頁)

〔一部言及〕

齋藤孝:第三章 コミュニケーションの秘訣――①沿う技 5 「本質的かつ専門的」な質問 相手の専門性を尊重した質問(齋藤孝著「質問力 話し上手はここがちがう」2003年3月25日,筑摩書房,112~118頁)

『帝国の陰謀』1991年9月19日,日本文芸社 /〈ちくま学芸文庫〉2018年12月10日,筑摩書房

〔評論等〕

金井美恵子:金井美恵子が読む 「帝国の陰謀」蓮實重彦著(「産經新聞」夕刊 1991年10月14日,7面)

■ 金井美恵子著『本を書く人読まぬ人とかくこの世はままならぬ partⅡ』(1993年10月15日,日本文芸社,278~280頁)収録。《『帝国の陰謀』實重 (日本文芸社)》と改題。

松浦寿輝:「衣裳」の祝祭と「陰謀」のオペレッタ 山田登世子がコケットな「知のドゥミ・モンデーヌ」だとすれば、蓮實重は優雅な「帝国の陰謀家」なのだろうか。(「図書新聞」1991年10月19日,第2074号,1~2面)

■ 松浦寿輝著『晴れのち曇りときどき読書』(2006年5月23日,みすず書房,97~100頁)収録。《「表象」をめぐる二本の喜歌劇》と改題。

多木浩二へのインタビュー [構成=高橋団吉]:「現代という歴史性を解き明かす言葉」 を多木浩二と読む(「週刊ポスト」1991年11月8日,第23巻第43号,118~119頁)

鷲見洋一:シュミラークルの陰謀(「新潮」1991年12月1日,第88巻第12号,275頁)

署名なし〈紅〉:表題なし(「すばる」1991年12月1日,第13巻第12号,451頁)

田中純:義兄弟の肖像――『帝国の陰謀』とその周辺をめぐって――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,46~56頁)

入江哲朗:解説 「ド」 と 「フォン」、あるいは高貴な 「私生児」 と偽伯爵(「帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉」(2018年12月10日,筑摩書房,151~167頁)

〔アンケート回答〕

阿部良雄:表題なし〈一九九一年読書アンケート〉(「みすず」1992年1月15日,第34巻第1号,17頁)

『映画に目が眩んで』1991年11月25日,中央公論社

〔評論等〕

鈴木布美子:歯切れよい断言 読者を〝誘惑〟(「日本經濟新聞」1991年12月22日,22面)

中条省平:著者の映画体験からじかに噴出したこまやかな感覚ときびしい論理に支えられた映画の「アジびら」集(「マリ・クレール日本版」1992年1月1日,第11巻第1号,321頁)

署名なし〈雪〉:表題なし(「すばる」1992年2月1日,第14巻第2号,301頁)

稲川方人:上品さが、下品な80年代を煽動した本として 煽動されて「駆けつけなかった」人はやっぱり損をしたことになるのだ 「映画の死」の時代をなおかつ映画として生きた感情が共有されている(「図書新聞」1992年2月15日,第2089号,4面)

矢島翠:表題なし(「エスクァイア日本版」1992年5月1日,第6巻第5号,224頁)

筒井武文:〝演出家〟實重の擁護の饗宴〈映画の本〉(「キネマ旬報」1992年6月1日,第1083号,164~165頁)

〔一部言及〕

池澤夏樹:正しい映画評〈遊覧飛行❽〉(「朝日ジャーナル」1992年2月28日,第34巻第8号,64頁)

柄谷行人+村上龍の対談:時代閉塞の突破口(「群像」2001年1月1日,第56巻第1号,212~234頁)

*¹「頑固な柔軟さこそが、傑作の條件である」に言及。

■ 柄谷行人ほか著『NAM生成』(2001年4月25日,NAM,63~118頁)収録。

斎藤孝:第二章 スポーツが脳をきたえる †實重はゴダールに何を質問したか?(斎藤孝著「「できる人」はどこがちがうのか〈ちくま新書〉」2001年7月20日,筑摩書房,60~64頁)

*¹「スイス・レマン湖畔のロールの町にゴダールを訪れた。」に言及。

『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために』1993年9月20日,筑摩書房 /〈ちくま学芸文庫〉2017年11月10日,筑摩書房

〔評論等〕

能本功生:「非アメリカ合衆国」的なるものとしてのハリウッド(「週刊ダイヤモンド」1993年10月30日,第81巻第43号,53頁)

金井美恵子:ハリウッド映画史観を〈変容〉させる サスペンス映画のように語られる「翳りの歴史」(「図書新聞」1993年11月27日,第2175号,5面)

■ 金井美恵子著『重箱のすみ』(1998年3月30日,講談社,365~368頁)収録。《ハリウッド映画史観を〈変容〉させる本》と改題。

阿部嘉昭:「現実」 を織り上げるロマネスク〈映画の本〉(「キネマ旬報」1993年12月1日,第1120号,164~165頁)

上島春彦:50年代ハリウッドのポジとネガ〈MONTHLY BOOK REVIEW〉(「月刊イメージフォーラム」1993年12月1日,第14巻第12号,118~123頁)

栗坪良樹:合衆国に対する孤独な闘い(「サンデー毎日」1993年12月5日,第72巻第52号,122~123頁)

安井豊:「転回」以後の蓮實重(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン№10」1993年12月25日,フィルムアート社,10~11頁)

■ 安井豊作著『シネ砦 炎上す』(2011年12月20日,以文社,94~97頁)収録。

黒澤満+高橋洋の対談 [聞き手=荒井晴彦]:講義を受けて(「映画芸術」1994年1月,第43巻第1号[編集プロダクション映芸],125~128頁)

渡辺武信:語るものから見られるものへ(「群像」1994年8月1日,第49巻第8号,372頁)

三浦哲哉:解説(「ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉」(2017年11月10日,筑摩書房,241~254頁)

坪内祐三:表題なし〈文庫本を狙え!〉(「週刊文春」2017年11月30日,第59巻第45号,122頁)

〔一部言及〕

樋口泰人:編集後記(「映画のジオグラフィー【カイエ・デュ・シネマ・ジャポン/映画の21世紀Ⅲ】」1996年12月15日,勁草書房,252頁)

阿部和重+黒沢清+塩田明彦+安井豊の座談会 [司会進行=稲川方人+樋口泰人]:第一章 すべての映画はアメリカ映画に通ずる(青山真治+阿部和重+黒沢清+塩田明彦+安井豊著「ロスト・イン・アメリカ」2000年4月25日,デジタルハリウッド出版局,85~113頁)

『映画巡礼』1993年9月22日,マガジンハウス

〔評論等〕

阿部嘉昭:「現実」 を織り上げるロマネスク〈映画の本〉(「キネマ旬報」1993年12月1日,第1120号,164~165頁)

坂本安美:『映画巡礼』を読む(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン№10」1993年12月25日,フィルムアート社,173頁)

筒井武文:映画祭という超越的時空を享受した記録。その贅沢さには、表紙にまで嫉妬してしまうのだ。(「エスクァイア日本版」1994年1月1日,第8巻第1号,135頁)

中谷健太郎:動きの誘惑に身をまかせて(「映画芸術」1994年1月,第43巻第1号,129頁)

重政隆文:表題なし(「FB」1994年4月30日,第2号[行路社],242~246頁)

〔アンケート回答〕

沢田康彦:表題なし〈私のベスト3〉(「本の雑誌」1994年1月1日,第19巻第1号,106頁)

『絶対文藝時評宣言』1994年2月15日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

西川祐子+上野千鶴子の対談:フェミニズム批評とは何か(「群像」1993年1月1日,第48巻第1号,357~379頁)

*¹「文藝」(第31巻第3号)の「男流であることの反動」に言及。

〔評論等〕

小原眞紀子:<愛>の人による文学への偏愛 文学の表層に露出する愛の文藝時評 文藝時評をジャーナリズムに還元し文学主義から文学を解き放つことこそ紛れもない文学への愛なのだ(「図書新聞」1994年3月26日,第2191号,4面)

芳川泰久:文芸時評原論 蓮實重彦著『絶対文藝時評宣言』 筒井康隆著『筒井康隆の文藝時評』を読む(「週刊読書人」1994年4月29日,第2032号,2面)

富岡幸一郎:作家と批評家による実に真面目でジャーナリスティックな時評(「マリ・クレール日本版」1994年7月1日,第13巻第7号,223頁)

青山真治:怒りの人・蓮實は、本書をもって現在の腐ったポストモダン状況に最初の蹴りを入れる。(「エスクァイア日本版」1994年8月1日,第8巻第8号,127頁)

『魂の唯物論的な擁護のために』1994年4月15日,日本文芸社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

松浦理英子へのインタビュー [聞き手=渡部直己]:親指Pの「真実」(「文藝」1994年2月1日,第33巻第1号,132~145頁)

*¹「文藝」(第32巻第4号)の「羞いのセクシュアリティ」に言及。

〔評論等〕

署名なし:魂むき出しにする文学への期待(「日本經濟新聞」1994年5月1日,19面)

芳川泰久:直截さを聴く 他者の言葉の累加を不要としている言説 この対談集の魅力はこれまでの韜晦なポリティークとでも呼ぶべき姿勢との段差にあるのではないか(「図書新聞」1994年7月2日,第2204号,4面)

福田和也+佐藤亜紀+松原隆一郎の鼎談:「巨匠」本を読む②〈書評鼎談〉(「RONZA」1994年11月1日,第2巻第11号通巻20号[朝日新聞社],115~121頁)

■ 佐藤亜紀+福田和也+松原隆一郎著『皆殺しのブック・レヴュー』(1997年8月7日,四谷ラウンド,476~480頁)収録。

〔アンケート回答〕

平岡篤頼:表題なし(「リテレール別冊⑧ 1994年 単行本・文庫本ベスト3」1994年12月1日,メタローグ,71頁)

『誰が映画を畏れているか』1994年6月20日,講談社

〔評論等〕

金井美恵子:'92―'93の熱いドキュメント(「産經新聞」1994年8月7日,11面)

■ 金井美恵子著『重箱のすみ』(1998年3月30日,講談社,340~341頁)収録。

高井克敏:まさに実感の映画の現在(「キネマ旬報」1994年10月15日,第1143号,196~197頁)

北浦直:「擁護」の可能性は果してあるのか(「映画芸術」1994年10月,第43巻第4号,91頁)

〔アンケート回答〕

藤崎康:表題なし(「リテレール別冊⑧ 1994年 単行本・文庫本ベスト3」1994年12月1日,メタローグ,80頁)

『オペラ・オペラシオネル』1994年12月15日,河出書房新社 /『陥没地帯 オペラ・オペラシオネル』2016年7月30日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の評論等〕

青野聡+津島佑子+島田雅彦の合評:表題なし〈第二百二十二回 創作合評〉(「群像」1994年6月1日,第49巻第6号,437~452頁)

〔雑誌掲載時の一部言及〕

署名なし [構成=井上義雅]:表題なし〈侃侃諤諤〉(「群像」1994年6月1日,第49巻第6号,434~435頁)

〔評論等〕

芳川泰久:小説の欲望に触れた小説(「『オペラ・オペラシオネル』付録」[投げ込み] (1994年12月15日),河出書房新社,1~4頁)

中条省平:表題なし(「すばる」1995年3月1日,第17巻第3号,320頁)

大杉重男:夜になっても遊び続けること 蓮實重彦はもう遊ぶことを止めたのだろうか そこには固有名とテマティスムとが闘争を繰り広げる批評にはあった、倫理がない(「図書新聞」1995年3月11日,第2237号,4面)

小沼純一:一回性と反復性のあわいに 思わず洩らされた言葉 ひとの生という魅力的な迷路によく似て(「週刊読書人」1995年3月17日,第2076号,5面)

〔一部言及〕

金井美恵子+高橋源一郎+芳川泰久の座談会:小説の力(「群像」1996年1月1日,第51巻第1号,338~363頁)

『映画に目が眩んで 口語篇』1995年10月7日,中央公論社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

西嶋憲生:映像が生き物であるような、身体的な動揺と幻覚に包みこむ、〈映像〉を知悉する作家の自由奔放な玉手箱。 かわなかのぶひろ[つくられつつある映画]〈ベスト・ワン 映像 1985〉(「月刊イメージフォーラム」1986年3月1日,第7巻第3号,90~91頁)

*¹「季刊リュミエール」(第2号)の「トリュフォー以前 トリュフォー以後」に言及。

〔評論等〕

中条省平:「楽しい学問」の魅力 教育的配慮という最大の持ち味を遺憾なく発揮 けっして楽天的にはなれない「五○年代ハリウッド」についても楽しく語りつづける蓮實的口語(「図書新聞」1995年12月16日,第2274号,4面)

北小路隆志:「悪趣味」 の時代の到来? いつものハスミ本とは異なる手応え(「週刊読書人」1996年1月5日,第2116号,15面)

松岡錠司:欲望のありかとして(「早稲田文学」1996年2月1日,通巻237号,78~81頁)

阿部和重:われわれのジェネレーションにとって 極めて困難な時期(「早稲田文学」1996年2月1日,通巻237号,82~86頁)

野崎歓:映画を「口語」のパフォーマンスに変換した十数年の記録(「マリ・クレール日本版」1996年4月1日,第15巻第4号,224頁)

重政隆文:揺らぐ映画の批評軸(「FB」1996年12月20日,第8号,94~101頁)

〔アンケート回答〕

芝山幹郎:才能がもたらす色気と品格(「リテレール別冊⑨ 1995年度単行本・文庫本ベスト3」1995年11月25日,メタローグ,123~125頁)

『われわれはどんな時代を生きているか』〈講談社現代新書〉1998年5月20日,講談社

〔評論等〕

栗坪良樹:オヅ映画は反映画だった〈ブックエンド 第185回〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1998年8月10日,第43巻第9号,166~167頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,476~477頁)収録。

〔アンケート回答〕

姜信子:自分の言葉を探す旅〈文庫本ベスト3〉(「リテレール別冊⑫ ことし読む本 いち押しガイド99」1998年12月1日,メタローグ,62~63頁)

守屋淳:表題なし〈わかりやすくて面白い入門書18冊〉(「リテレール別冊⑫ ことし読む本 いち押しガイド99」1998年12月1日,メタローグ,163頁)

『知性のために』1998年10月23日,岩波書店

〔評論等〕

山形浩生:いつものお説教を別のかたちで読み直すこと。(「月刊カット」1999年1月19日,第10巻第1号[ロッキング・オン],118頁)

石井洋二郎:第8章 未来へ伝達すべきもの (一九九三‐二○○一)(石井洋二郎著「東京大学の式辞 歴代総長の贈る言葉〈新潮新書〉」2023年3月20日,新潮社,213~222頁)

*¹ 表題のうち「真に祝福されるべきもの」「歴史の転換点」が該当。

*²「二十一世紀の知のために」に言及。

『20世紀との訣別』1999年2月24日,岩波書店

〔アンケート回答〕

山根貞男:表題なし〈一九九九年読書アンケート〉(「みすず」2000年1月15日,第42巻第1号,66頁)

『齟齬の誘惑』1999年9月16日,東京大学出版会 /〈講談社学術文庫〉2023年3月7日,講談社

〔評論等〕

高澤秀次:東大総長の差異ある紋切り型(「産經新聞」11月21日,14面)

栗坪良樹:エリザベスが白い人形になった〈ブックエンド 第201回〉(「國文學 ―解釈と教材の研究―」1999年12月10日,第44巻第14号,162~163頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,516~517頁)収録。

〔アンケート回答〕

市川真人:表題なし〈ことしの文芸評論ベスト8冊〉(「リテレール別冊⑬ ことし読む本 いち押しガイド2000」1999年12月1日,メタローグ,165~167頁)

『映画狂人日記』2000年3月24日,河出書房新社

〔評論等〕

栗坪良樹:ハンチントンが文化衝突を論じた〈ブックエンド 第207回〉(「國文學 ―解釈と教材の研究―」2000年6月10日,第45巻第7号,172~173頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,533~534頁)収録。

森直人:パフォーマーとしての力量と独自性(「キネマ旬報」2000年8月1日,第1313号,163頁)

井土紀州+絓秀実の対談:「蓮實重」 の起源へ、超克へ ――蓮實重著「映画狂人日記」「映画狂人、神出鬼没」を読む(「映画芸術」2000年9月,第50巻第5号,64~73頁)

〔アンケート回答〕

芝山幹郎:表題なし〈新刊 私の◎○〉(「朝日新聞」2000年4月9日,13面)

『映画狂人、神出鬼没』2000年5月18日,河出書房新社

〔評論等〕

井土紀州+絓秀実の対談:「蓮實重」 の起源へ、超克へ ――蓮實重著「映画狂人日記」「映画狂人、神出鬼没」を読む(「映画芸術」2000年9月,第50巻第5号,64~73頁)

『帰ってきた映画狂人』2001年2月20日,河出書房新社

〔アンケート回答〕

芝山幹郎:表題なし〈新刊 私の◎○〉(「朝日新聞」2001年3月11日,13面)

『映画狂人、語る。』2001年5月20日,河出書房新社

〔雑誌掲載時の一部言及〕

天野恵一:「右傾化」批判とその「批判?」〈思想'81 三月〉(「日本読書新聞」1981年3月16日,第2098号,2面)

*¹「現代詩手帖」(第24巻第2号)の「映画を演奏する時代 映画的環境をいかに活性化するか」に言及。

『映画狂人シネマ事典』2001年10月30日,河出書房新社

〔評論等〕

梅本洋一:蓮實重という固有名 「以前」と「以後」の彼 まったく異なる風合いを発見(「週刊読書人」2001年12月21日,第2417号,7面)

『映画狂人のあの人に会いたい』2002年8月30日,河出書房新社

〔評論等〕

高崎俊夫:17つの映画史と映画のドキュメント(「キネマ旬報」2002年11月1日,第1367号,152頁)

『「知」的放蕩論序説』2002年10月30日,河出書房新社

〔評論等〕

栗坪良樹:レキシイシキが不在だった〈ブックエンド 第238回〉(「國文學 ―解釈と教材の研究―」2003年1月10日,第48巻第1号,170~171頁)

■ 栗坪良樹著『ブックエンド 1983~2003――本と映画の同時代批評』(2003年11月20日,彩流社,612~613頁)収録。

中条省平:凶暴なハスミが姿をあらわす 積年の渇望に応えるように(「週刊読書人」2003年1月17日,第2470号,7面)

『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』2004年4月9日,青土社

〔評論等〕

玉井正之:「高見」の論説に感じた居心地の悪さ(「産經新聞」2004年4月20日,21面)

佐山一郎:いま、草野進はどこに?(「文學界」2004年6月1日,第58巻第6号,360~363頁)

稲垣正浩:勝率、打率…「数字」にのみ反応するジャーナリスト〈文学に見るスポーツ〉(「月刊体育施設」2004年6月10日,第33巻9号[体育施設出版],36~38頁)

稲垣正浩:“嘘としか思えない驚きの瞬間”がスポーツの醍醐味〈文学に見るスポーツ〉(「月刊体育施設」2004年8月10日,第33巻11号,68~70頁)

稲垣正浩:批評に不可欠な「運動」をとらえる動体視力〈文学に見るスポーツ〉(「月刊体育施設」2004年10月10日,第33巻13号,68~70頁)

署名なし(青):動体視力の弱い者は運動について語るな(「月刊ベルダ」2005年4月27日,第11巻第5号[ベストブック],73頁)

『魅せられて 作家論集』2005年7月30日,河出書房新社

〔評論等〕

斎藤美奈子:晴れ(てほしい) あの「文体」とあの「読み」を再び〈文芸予報 33〉(「週刊朝日」2005年9月30日,第110巻第45号,97頁)

城殿智行:フランケンシュタインの逆襲(「新潮」2005年10月1日,第102巻第10号,278~279頁)

田中和生:現実に通じる回路(「文學界」2005年10月1日,第59巻第10号,249~251頁)

『ゴダール革命』2005年9月25日,筑摩書房 /〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉2023年2月10日,筑摩書房

〔評論等〕

堀潤之:◇核心に迫る批評◇ 「革命」の身振りを志向して(「週刊読書人」2005年11月18日,第2613号,10面)

稲川方人:悲痛なまで「映画」を生きる(「東京新聞」2005年11月20日,20面)

高崎俊夫:半世紀近い時間を共有してきた著者ならではの矜持(「キネマ旬報」2005年12月15日,第1445号,176頁)

坂尻昌平:紋切り型饒舌とは無縁の緊迫した関係の記録(「論座」2006年5月1日,通巻132号[朝日新聞社],304~305頁)

堀潤之:解説「革命」の映画論(「ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉」2023年2月10日,筑摩書房,371~381頁)

〔アンケート回答〕

山根貞男:表題なし〈二○○五年読書アンケート〉(「みすず」2006年2月1日,第48巻第1号,88~89頁)

加藤幹郎:表題なし〈二○○七年読書アンケート〉(「みすず」2008年2月1日,第50巻第1号,40~41頁)

『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』2006年12月10日,青土社 /〈新装版〉2018年6月11日,青土社

〔評論等〕

阿部嘉昭:「私はこれほどに小さくなれる」(阿部嘉昭著「僕はこんな日常や感情でできています ――サブカルチャー日記」2007年12月10日,晶文社,287~299頁)

〔アンケート回答〕

鈴木一誌:表題なし〈二○○六年読書アンケート〉(「みすず」2007年2月1日,第49巻第1号,55頁)

■ 鈴木一誌著『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(2017年7月23日,誠文堂新光社,58~59頁)収録。《二○○六年読書アンケート》と改題。

郷原佳以:表題なし〈二○一六年読書アンケート〉(「みすず」2017年2月1日,第59巻第1号,30~31頁)

『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』2007年3月30日,新潮社

〔雑誌掲載時のアンケート回答〕

天沢退二郎:表題なし〈今年度の収穫 アンケート 現代詩年鑑2007〉(「現代詩手帖」2006年12月1日,第49巻第12号,198頁)

*¹「新潮」(第103巻第8号)の「「赤」の擁護──フィクション論序説──」を選出。

〔評論等〕

田中和生:「赤」は保護色か 下心見えぬ晦渋さ〈注目の評論〉(「讀賣新聞」2007年4月24日,21面)

河合祥一郎:魅惑のフィクション論(「讀賣新聞」2007年4月29日,12面)

鴻巣友季子:イメージの快い覆しと、たゆたい(「朝日新聞」2007年5月6日,10面)

■ 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大全 2001-2008』(2017年9月10日,三省堂,1649頁)収録。

若島正:不意打ちする「傷口」として(「毎日新聞」2007年5月13日,11面)

吉田喜重:「フィクション」殺害事件(「新潮」2007年7月1日,第104巻第7号,236~237頁)

中条省平:「ふりを装う」こと(「文學界」2007年7月1日,第61巻第7号,250~251頁)

〔アンケート回答〕

鈴木一誌:表題なし〈二○○七年読書アンケート〉(「みすず」2008年2月1日,第50巻第1号,46~47頁)

■ 鈴木一誌著『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(2017年7月23日,誠文堂新光社,84~85頁)収録。《二○○七年読書アンケート》と改題。

山根貞男:表題なし〈二○○七年読書アンケート〉(「みすず」2008年2月1日,第50巻第1号,52~53頁)

『映画崩壊前夜』2008年7月15日,青土社

〔雑誌掲載時の評論等〕

伊藤計劃:09-13,2004 トニー・スコット、イーストウッド ■妥協は朝飯前(伊藤計劃著「伊藤計劃記録:第弐位相」2011年3月25日,早川書房,157~160頁)

*¹「インビテーション」(第2巻第10号)の「高度な活劇として一見に値する 『マイ・ボディガード』」に言及。

〔評論等〕

吉田大助:「二十一世紀の映画」 を肯定する(「SWITCH」2008年7月20日,第26巻第8号[スイッチ・パブリッシング],142頁)

樋口泰人:「上映時間零秒」を生き続ける(「文學界」2008年9月1日,第62巻第9号,258~259頁)

加藤幹郎:◇創造的な批評集◇ 既成の映画史にたいする抵抗(「週刊読書人」2008年9月5日,第2753号,6面)

千浦僚:Hの烙印(「映画芸術」2008年11月,第58巻第4号,150~151頁)

谷昌親:表題なし〈読書日記〉(「すばる」2008年11月1日,第30巻第11号,386~387頁)

〔アンケート回答〕

鈴木了二:表題なし〈二○○八年読書アンケート〉(「みすず」2009年2月1日,第51巻第1号,48頁)

山根貞男:表題なし〈二○○八年読書アンケート〉(「みすず」2009年2月1日,第51巻第1号,51頁)

『映画論講義』2008年9月26日,東京大学出版会

〔評論等〕

署名なし(平):画面に生起した運動をどこまで見ることができるか(「月刊ベルダ」2008年10月29日,第14巻第11号,72頁)

小野正嗣:細部の記憶が生む言葉(「讀賣新聞」2008年11月2日,15面)

北小路隆志:次々と「映画」を取り出してみせる手品師(「キネマ旬報」2009年1月1日,第1523号,160頁)

長谷正人:「表話」としての映画批評 神話化の危険性には注意すべき(「図書新聞」2009年1月1日,第2900号,14面)

結城秀勇:その孤独な声をいかに複数として受理するか(「映画芸術」2009年2月,第59巻第1号,150~151頁)

『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』2008年11月20日,NTT出版 /〈増補版〉2019年10月31日,青土社

〔評論等〕

廣瀬純:映画と出会い損ねた男の救いがたき「孤独」を描くフィクション(「群像」2009年3月1日,第64巻第3号,292~293頁)

宮岡秀行:『ゴダール マネ フーコー』の私的読解(「ecce 映像と批評 1」2009年7月15日,森話社,161~167頁)

『東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ』2010年5月28日,青土社

〔評論等〕

駒沢敏器:映画は本来的に嘘臭く野蛮なもの(「週刊朝日」2010年7月16日,第115巻第30号,112頁)

戸津井康之:米社会を映す「鏡」(「産經新聞」2010年8月8日, 面)

『随想』2010年8月30日,新潮社

〔評論等〕

小野正嗣:とめどなく抽象化していく風土に抗して(「UP」2010年10月5日,第39巻第10号,39~51頁)

四ノ原恒憲:思索、批評 そこはかとなく平明に(「朝日新聞」2010年10月10日,10面)

■ 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大全 2009-2016』(2017年12月10日,三省堂,397頁)収録。

安藤礼二:「恩寵」として存在する書物(「群像」2010年11月1日,第65巻第11号,312~313頁)

山根貞男:言説の現在を攪拌する(「新潮」2010年11月7日,第107巻第11号,350~351頁)

〔アンケート回答〕

陣野俊史:表題なし〈目利きが選ぶ今週の3冊〉(「日本經濟新聞」2010年10月6日,11面)

阿部嘉昭:表題なし〈今年度の収穫 アンケート 現代詩年鑑2011〉(「現代詩手帖」2010年12月1日,第53巻第12号,177~179頁)

『映画長話』2011年8月15日,リトルモア

〔評論等〕

馬飼野元宏:レベゼン立教大。豪華な3人のダベリ(「映画秘宝」2011年9月21日,第17巻第10号[洋泉社],102頁)

久保田智子:わからないことが増えることの喜び 「映画とはなにか」について真摯に愛情深く迫る(「図書新聞」2011年11月26日,第3039号,1面)

安川奈緒:存在論的、教育的(「映画芸術」2012年2月,第62巻第1号,172~173頁)

『映画時評2009-2011』2012年5月30日,講談社

〔評論等〕

阿部和重:正体不明の「怪物」のためのデクパージュ 蓮實重『映画時評2009-2011』論(「群像」2012年7月1日,第67巻第7号,268~272頁)

長谷正人:読者に対する誘惑と煽動の気配が希薄だ(「映画芸術」2012年8月,第62巻第3号,149~150頁)

『『ボヴァリー夫人』論』2014年6月25日,筑摩書房

〔雑誌掲載時の評論等〕

石原千秋:苦しくも刺激的な試み〈文芸時評〉(「産經新聞」2013年12月29日,10面)

*¹「新潮」(第111巻第1号)の「『ボヴァリー夫人』論 序章/Ⅰ 散文と歴史」に言及。

待田晋哉:「人間らしさ」失う不安〈文芸月評〉(「讀賣新聞」2013年12月24日,19面)

*¹「新潮」(第111巻第1号)の「『ボヴァリー夫人』論 序章/Ⅰ 散文と歴史」に言及。

〔評論等〕

青木淳悟:読みながらの記憶〈『「ボヴァリー夫人」論』の衝撃〉(「文學界」2014年7月1日,第68巻第7号,174~180頁)

王寺賢太:曖昧な中間地帯の方へ〈『「ボヴァリー夫人」論』の衝撃〉(「文學界」2014年7月1日,第68巻第7号,181~183頁)

荻世いをら:それは正しい筋肉ではない、ただの筋肉なのだ〈『「ボヴァリー夫人」論』の衝撃〉(「文學界」2014年7月1日,第68巻第7号,184~186頁)

池田雄一:鈍器を持って街にでよう!〈文芸時事放談〉(「図書新聞」2014年7月26日,第3168号,4面)

阿部公彦:實重を十分に欲するということ ――『「ボヴァリー夫人」論』の話者らしさ(丶丶丶丶丶)をめぐって(「群像」2014年8月1日,第69巻第8号,150~161頁)

■ 阿部公彦著『病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉』(2021年11月22日,青土社,259~279頁)収録。

中島一夫:期せずして問題化される「帝国」〈論潮 <9月>〉(「週刊読書人」2014年9月5日,第3055号,4面)

工藤庸子:優雅なエンマ・ボヴァリー殺しと読むことの果てしなさ 實重『「ボヴァリー夫人」 論』をめぐって(「新潮」2014年9月7日,第111巻第9号,222~225頁)

斎藤環:彼女の驚くべき〝死因〟明らかに(「毎日新聞」2014年8月31日,13面)

中島一夫:小説という現実を生きる(「佐賀新聞」2014年9月7日,11面)

朝比奈弘治:「読む快楽」を教える大著(「産經新聞」2014年9月21日,13面)

対馬亘:「いまだけを肯定していく」 魔力、効力、感染力(「週刊金曜日」2015年1月30日,第23巻第4号[金曜日],50頁)

工藤庸子:實重先生へ ボヴァリー夫人のことなどお話させていただきます(「UP」2015年7月5日,第44巻第7号,5~10頁)

■ 工藤庸子編『論集 實重』(2016年6月30日,羽鳥書店,30~36頁)収録。

芳川泰久:第六章 主題論(テマティスム)批評と「テクスト的な現実」(芳川泰久著「『ボヴァリー夫人』をごく私的に読む――自由間接話法とテクスト契約」2015年7月8日,せりか書房,125~139頁)

工藤庸子:ジェラニウムの微かに淫靡な匂い(「群像」2015年10月1日,第70巻第10号,170~171頁)

菅谷憲興:批評と贅沢――『「ボヴァリー夫人」論』をめぐって――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,94~121頁)

石橋正孝:「二次創作」に抗する「二次創作」 ――實重『「ボヴァリー夫人」論』の「序章 読むことのはじまりに向けて」と「I 散文と歴史」を読む――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,122~144頁)

森元庸介:塵の教え――フィクションに関するとりとめない註記――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,171~193頁)

渡部直己:人はいかにして「テクスト」になるのか? 『「ボヴァリー夫人」論』の一側面(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,62~71頁)

■ 渡部直己著『子規的病牀批評序説』(2022年3月31日,月曜社,304~321頁)収録。

大鐘敦子:『「ボヴァリー夫人」論』フランス紹介を終えて(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,72~85頁)

〔一部言及〕

片山杜秀:實重病〈読書日記〉(「新潮45」2014年11月18日,第33巻第11号[新潮社],300~301頁)

塚本昌則:實重の著作が話題に〈2014年回顧 動向収穫 外国文学〉(「週刊読書人」2014年12月19日,第3070号,5面)

佐々木敦:文芸評論〈概観 二○一四年〉(「文藝年鑑2015」2015年6月30日,新潮社,47~49頁)

■ 佐々木敦著『絶体絶命文芸時評』(2020年9月17日,書肆侃侃房,258~264頁)収録。《2。〈文芸評論 2013・2014・2018・2019〉》と改題。

絓秀実へのインタビュー [聞き手=堀内哲]:日本で共和主義は可能か?(堀内哲編「生前退位―天皇制廃止―共和制日本へ」2017年7月15日,第三書館,78~140頁)

〔アンケート回答〕

郷原佳似:表題なし〈2014年上半期の収穫から ―44人へのアンケート〉(「週刊読書人」2014年7月25日,第3049号,4面)

中村邦生:表題なし〈2014年の収穫 40人へのアンケート〉(「週刊読書人」2014年12月12日,第3069号,3面)

佐々木敦:表題なし〈この1年に出会った本 書評委員が選ぶ「今年の3点」〉(「朝日新聞」2014年12月28日,12面)

大野英士:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,47~49頁)

鈴木一誌:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,52~53頁)

■ 鈴木一誌著『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(2017年7月23日,誠文堂新光社,196~197頁)収録。《二○一四年読書アンケート》と改題。

山根貞男:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,55頁)

『トリュフォー最後のインタビュー』2014年10月10日,平凡社

〔評論等〕

佐々木敦:映画愛に満ちた会話の応酬(「朝日新聞」2014年11月23日,13面)

■ 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大全 2009-2016』(2017年12月10日,三省堂,1326頁)収録。

田中千世子:トリュフォーを言葉で「見る」 ◇映画と人生◇ 批評という芸術を読者に考えさせ刺激して止まない(「週刊読書人」2015年1月9日,第3072号,6面)

橋本愛:天才で変態で大人(「映画芸術」2015年2月,第65巻第1号,154頁)

金井美恵子:共に作る批評、インタビューの倫理と快楽 ――『トリュフォー最後のインタビュー』(山田宏一・實重/平凡社)(「新潮」2015年3月7日,第112巻第3号,186~191頁)

〔アンケート回答〕

鈴木一誌:表題なし〈'14年下半期読書アンケート〉(「図書新聞」2014年12月20日,第3187号,5面)

中条省平:表題なし〈2014 今年 私の3冊〉(「産經新聞」2014年12月28日,10面)

鈴木了二:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,93~94頁)

岡村民夫:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,112頁)

武藤康史:表題なし〈二○一四年読書アンケート〉(「みすず」2015年2月1日,第57巻第1号,113頁)

『「ボヴァリー夫人」拾遺』2014年12月25日,羽鳥書店

〔雑誌掲載時の一部言及〕

石原千秋:「通じない力」から生まれる〈文芸時評〉(「産經新聞」2012年8月26日,18面)

*¹「群像」(第67巻第9号)の「フローベールの『ボヴァリー夫人』 ――フィクションのテクスト的現実について」に言及。

〔雑誌掲載時のアンケート回答〕

辻原登:表題なし〈2012年「この3冊」〉(「毎日新聞」2012年12月9日,11面)

*¹「群像」(第67巻第9号)の「フローベールの『ボヴァリー夫人』 ――フィクションのテクスト的現実について」を選出。

〔評論等〕

工藤庸子:實重先生へ ボヴァリー夫人のことなどお話させていただきます(「UP」2015年7月5日,第44巻第7号,5~10頁)

■ 工藤庸子編『論集 實重』(2016年6月30日,羽鳥書店,30~36頁)収録。

『映画時評 2012-2014』2015年7月8日,講談社

〔評論等〕

青山真治:「これを見ろ」 と賢者は呟く(「群像」2015年8月1日,第70巻第8号,292~293頁)

堀禎一:映画に撰ばれた人 得体の知れない繊細さ この本からも漂うそのニュアンス(「週刊読書人」2015年9月4日,第3105号,7面)

『伯爵夫人』2016年6月20日,新潮社 /〈新潮文庫〉2019年1月1日,新潮社

〔雑誌掲載時の評論等〕

佐々木敦:蓮實重彦「伯爵夫人」 めくるめく、度を超した助平 保坂和志「地鳴き、小鳥みたいな」 過激さ極まり、無類に面白い〈文芸時評〉(「西日本新聞」2016年3月25日,18面)

*¹ ほかに同月30日付け「北海道新聞」夕刊の5面に《蓮實重彦「伯爵夫人」 唖然、呆然、愕然のポルノ 保坂和志「地鳴き、小鳥みたいな」 小説の無限の自由を体現》の表題で、同月31日付け「東京新聞」夕刊の7面、同月31日付け「中日新聞」夕刊の9面に《蓮實重「伯爵夫人」 度を超して助平 保坂和志「地鳴き、小鳥みたいな」 形式の自由 体現》の表題で掲載。

■ 佐々木敦著『絶体絶命文芸時評』(2020年9月17日,書肆侃侃房,39~41頁)収録。《實重「伯爵夫人」 保坂和志「地鳴き、小鳥みたいな」》と改題。

石原千秋:戦争という名のエロス〈文芸時評〉(「産經新聞」2016年3月27日, 面)

署名なし(死刑執行人もまた死す):元東大総長の高踏的ポルノ〈大波小波〉(「東京新聞」夕刊 2016年3月28日,5面)

待田晋哉:震災受け止める長編〈文芸月評〉(「讀賣新聞」2016年3月29日,21面)

片山杜秀:ポルノとファシズム 危うい空気に抗する砦〈文芸時評〉(「朝日新聞」2016年3月30日,35面)

署名なし(O嬢):映画狂老人の淫夢〈大波小波〉(「東京新聞」夕刊 2016年4月2日,7面)

岡和田晃:匿名という転倒した公共性は、いかなる回路へと通じているか〈〈世界内戦〉下の文芸時評〉(「図書新聞」2016年4月9日,4面)

吉村萬壱+苅部直+福嶋亮大の合評:表題なし〈創作合評【第482回】〉(「群像」2016年5月1日,第71巻5号,320~332頁)

阿部和重:Sign‘O’the Times――『伯爵夫人』を読む――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,57~93頁)

■『新潮』(2016年8月7日,第113巻第8号,168~191頁)収録。

工藤庸子:『伯爵夫人』とその著者を論じるための権力論素描 ――編者あとがき――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,595~613頁)

辻原登: 選 評  三つの小説(「新潮」2016年7月7日,第113巻第7号,128~129頁)

高村薫: 選 評  小説の亡霊(「新潮」2016年7月7日,第113巻第7号,130~131頁)

川上弘美: 選 評  海(「新潮」2016年7月7日,第113巻第7号,132~133頁)

町田康: 選 評  言葉の働き(「新潮」2016年7月7日,第113巻第7号,134~135頁)

平野啓一郎: 選 評  「文学の前途を拓く新鋭の作品」とは(「新潮」2016年7月7日,第113巻第7号,136~137頁)

〔評論等〕

青山真治:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

阿部和重:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

磯﨑憲一郎:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

菊地成孔:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

工藤庸子:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

黒沢清:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

中原昌也:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

松浦理英子:表題なし(「伯爵夫人」2016年6月20日,新潮社,帯)

清水良典:現代文学への猛烈な皮肉と毒(「日本經濟新聞」2016年7月3日,20面)

佐久間文子:話題の三島由紀夫賞受賞作はほんとにエロ一辺倒か?(「週刊新潮」2016年7月7日,第61巻第26号,120頁)

署名なし(伴):文壇が震撼した三島由紀夫賞受賞作(「週刊ポスト」2016年7月11日,第48巻第29号[小学館],96頁)

岡ノ谷一夫:表題なし(「讀賣新聞」2016年7月17日,13面)

菅谷憲興:フィクション的試練としての逸物の受難(「週刊読書人」2016年7月22日,第3149号,7面)

斎藤美奈子:官能の奥に戦争へのまなざし(「朝日新聞」2016年7月24日,12面)

■ 朝日新聞社文化くらし報道部編『朝日書評大全 2009-2016』(2017年12月10日,三省堂,1704頁)収録。

福嶋亮大:性の狂奔劇が語るもの(「中國新聞」2016年7月24日,14面)

*¹ ほかに同月26日付け「千葉日報」の14面、同月31日付け「佐賀新聞」の10面に《現代の空虚さと響きあう》の表題で掲載。

■ 福嶋亮大著『百年の批評 近代をいかに相続するか』(2019年5月30日,青土社,263~264頁)収録。《實重『伯爵夫人』(新潮社、二○一六年)》と改題。

筒井康隆:情欲と戦争〈實重『伯爵夫人』刊行記念特集〉(「波」2016年7月27日,第50巻第7号,2~3頁)

■ 筒井康隆著『不良老人の文学論』(2018年11月20日,新潮社,57~59頁)収録。

■『伯爵夫人〈新潮文庫〉』(2019年1月1日,新潮社,211~214頁)収録。《三人による「伯爵夫人」解説 情欲と戦争》と改題。

■『笑犬楼VS.偽伯爵』(2022年12月25日,新潮社,65~68頁)収録。

黒田夏子:危険な感情教育〈實重『伯爵夫人』刊行記念特集〉(「波」2016年7月27日,第50巻第7号,4~5頁)

■『伯爵夫人〈新潮文庫〉』(2019年1月1日,新潮社,215~218頁)収録。《三人による「伯爵夫人」解説 危険な感情教育》と改題。

瀬川昌久:随想 『伯爵夫人』の時代と私のかかわり〈實重『伯爵夫人』刊行記念特集〉(「波」2016年7月27日,第50巻第7号,6~7頁)

■『伯爵夫人〈新潮文庫〉』(2019年1月1日,新潮社,219~222頁)収録。《三人による「伯爵夫人」解説 随想 『伯爵夫人』の時代と私のかかわり》と改題。

■ 瀬川昌久著『ジャズで踊って 舶来音楽芸能史 完全版〈草思社文庫〉』(2023年10月9日,草思社,527~530頁)収録。

斎藤美奈子:めくるめく性の冒険(「北海道新聞」2016年8月7日,14面)

勝目梓:こしらえの妙味(「週刊文春」2016年8月25日,第58巻第32号,125頁)

高原到:三つの密室は何に似ているか(「群像」2016年9月1日,第71巻第9号,328~329頁)

野崎歓:エクリチュールの白魔術(「文學界」2016年9月1日,第70巻第9号,282~283頁)

本橋牛乳:目の前にありつつも、触れられないエロスに翻弄されて(「聖なる幻想のエロス〈トーキングヘッズ叢書(TH seires) No.68〉」2016年11月7日,アトリエサード,131頁)

工藤庸子:伯爵夫人のために――フィクション・映画・幽霊(「〈淫靡さ〉について〈はとり文庫〉」2017年7月7日,羽鳥書店,167~220頁)

石橋正孝:菊花の御紋章入りの靴下について(「新潮」2017年8月7日,第114巻第8号,196~197頁)

川上弘美:『伯爵夫人』のきもちよさ(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,262~263頁)

〔アンケート回答〕

鈴木一誌:表題なし〈2016年上半期読書アンケート〉(「図書新聞」2016年7月23日,第3264号,4面)

■ 鈴木一誌著『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(2017年7月23日,誠文堂新光社,358~359頁)収録。《二○一六年上半期読書アンケート》と改題。

八木忠栄:表題なし〈今年度の収穫 アンケート 現代詩年鑑2017〉(「現代詩手帖」2016年12月1日,第59巻第12号,203頁)

佐々木敦:2人が選ぶ今年の10冊〈文芸 この1年〉(「東京新聞」夕刊 2016年12月19日,4面)

*¹ ほかに同日付け「中日新聞」夕刊の9面に掲載。

長谷正人:表題なし〈二○一六年読書アンケート〉(「みすず」2017年2月1日,第59巻第1号,66~67頁)

『〈淫靡さ〉について』2017年7月7日,羽鳥書店

〔評論等〕

片岡大右:幽霊と文学(「文藝」2017年11月1日,第56巻第4号,482頁)

『アメリカから遠く離れて』2020年11月30日,河出書房新社

〔評論等〕

柳樂光隆:世界への熱意(「文學界」2021年3月1日,第75巻第3号,316頁)

菊地成孔:元老院の議事録ミュージカル(「新潮」2021年4月7日,第118巻第4号,288~289頁)

高崎俊夫:ただならぬ〈学習院〉という風土(「キネマ旬報」2021年4月15日,第1863号,144~145頁)

柴崎祐二:巨人の視線で再訪されるかつての文化状況に胸が躍る(「レコード・コレクターズ」2021年8月1日,第40巻第10号[ミュージック・マガジン],185頁)

『見るレッスン 映画史特別講義』2020年12月30日,光文社

〔評論等〕

碓井広義:〝忖度〟は一切なし 確信と執念の映画評(「週刊新潮」2021年2月4日,第66巻第5号,118頁)

居島一平:悦楽の1冊 120年超の歴史を生き字引が案内〈本好きのリビドー〉(「週刊実話」2021年2月11日,第64巻第5号[日本ジャーナル出版],160頁)

三浦雅士:古今東西の名作談義(「東京新聞」2021年3月20日,9面)

坪井里緒:自分の力で映画を紐解くこと(「映画芸術」2021年5月,第71巻第2号,149~150頁)

『ショットとは何か』2022年4月29日,講談社

〔評論等〕

署名なし表題なし〈文春図書館推薦〉(「週刊文春」2022年6月9日,第64巻第22号,105頁)

岡崎武志:表題なし〈今週の新刊〉(「サンデー毎日」2022年6月12日,第101巻第27号,82頁)

署名なし表題なし〈15行本棚〉(「週刊新潮」2022年6月16日,第67巻第23号,106頁)

廣瀬純:Name Is Johnny,Guitar. 實重『ショットとは何か』論(「群像」2022年7月1日,第77巻第7号,157~164頁)

北村匡平:映画の最大の驚異はショットである(「文學界」2022年7月1日,第76巻第7号,310~311頁)

三浦哲哉:「うば桜」 に撃たれて(「新潮」2022年8月7日,第119巻第8号,256~257頁)

渡邉大輔:映画の最小単位の意義を説く巧者の語り(「キネマ旬報」2022年8月1日,第1900号,140~141頁)

〔一部言及〕

伊藤洋司:映画が残り、書物が残った 青山真治とゴダールを追悼する〈2022年回顧 動向収穫 映画〉(「週刊読書人」2022年12月23日,第3470号,9面)

『ジョン・フォード論』2022年7月30日,文藝春秋

〔評論等〕

苅部直:「主題」に注目 独特映画論(「讀賣新聞」2022年8月28日,10面)

磯﨑憲一郎:そして今、その『ジョン・フォード論』は書かれた!〈『ジョン・フォード論』を読む〉(「文學界」2022年9月1日,第76巻第9号,179~183頁)

濱口竜介:謙虚な人〈『ジョン・フォード論』を読む〉(「文學界」2022年9月1日,第76巻第9号,184~186頁)

小森はるか:「アクション」を摑む〈『ジョン・フォード論』を読む〉(「文學界」2022年9月1日,第76巻第9号,187~188頁)

木下千花:イメージとしての妊娠 ──ジョン・フォードにおける僻地分娩の主題〈『ジョン・フォード論』を読む〉(「文學界」2022年9月1日,第76巻第9号,189~196頁)

上野昻志:幸せな書物(「群像」2022年10月1日,第77巻第10号,568~569頁)

山根貞男:驚きは伝染する――實重『ジョン・フォード論』を読む(「新潮」2022年10月7日,第119巻第10号,212~215頁)

柏原寛司:ジョン・フォードの正体を立体的に暴く(「映画芸術」2022年11月,第72巻第4号,133~134頁)

川本徹:画面を見ることが生み出す宇宙(「キネマ旬報」2022年12月1日,第1910号,158~159頁)

筒井武文:『ジョン・フォード論』は長篇映画のように通読する必要がある フォードは實重にとって映画原器のような存在 實重著『ジョン・フォード論』(文藝春秋) を読む(「図書新聞」2023年3月25日,第3584号,6面)

〔一部言及〕

伊藤洋司:映画が残り、書物が残った 青山真治とゴダールを追悼する〈2022年回顧 動向収穫 映画〉(「週刊読書人」2022年12月23日,第3470号,9面)

〔アンケート回答〕

山田宏一:オーソン・ウェルズ 最後のインタビュー〈ONE,TWO,THREE!〉(「フリースタイル」2022年10月10日,第53号[フリースタイル],44頁)

明石健五:表題なし〈令和四年 二〇二二年の収穫 41人へのアンケート〉(「週刊読書人」2022年12月16日,第3469号,2面)

南波克行:表題なし〈映画本大賞2022〉(「キネマ旬報」4月1日、第1918号、37・44頁)

上島春彦:表題なし〈映画本大賞2022〉(「キネマ旬報」4月1日、第1918号、41頁)

楠瀬啓之:表題なし〈映画本大賞2022〉(「キネマ旬報」4月1日、第1918号、42頁)

吉田広明:表題なし〈映画本大賞2022〉(「キネマ旬報」4月1日、第1918号、47頁)

『笑犬楼VS.偽伯爵』2022年12月25日,新潮社

〔評論等〕

川上弘美:滋味(「波」2023年1月27日,第57巻第1号,6~8頁)

大谷能生:〈替え歌〉と〈散文〉の世代(「新潮」2023年2月7日,第120巻第2号,228~229頁)

郷原佳以:表題なし(「讀賣新聞」2023年2月19日,15面)

藤田直哉:「不幸な時代」をどう生きるか(「文學界」2023年3月1日,第77巻第3号,314頁)

単行本未収録の著作

〔雑誌掲載時の評論等〕

柄谷行人:興味ある『凡庸さ』考―蓮実重彦「ドゥルーズに逢う」〈文芸時評 (上)〉(「東京新聞」夕刊 1978年2月27日,3面)

*¹「文藝」(第17巻第2号)の「ドゥルーズに逢う」に言及。

■ 柄谷行人著『反文学論』(1979年4月25日,冬樹社,125~135頁)収録。《12 凡庸さと愚鈍さ》と改題。

■ 柄谷行人著『反文学論〈講談社学術文庫〉』(1991年11月10日,講談社,118~127頁)収録。同上。

渡部直己:言論統制とチームの和を混同し選手の言説を紋切り型に封じ込める。この悪習をついて際立つ蓮實重と落合の対談。そこでは奔放な言葉が肉体を美しく挑発し肉体の輝きが言説の自由を鼓吹する。(「朝日ジャーナル」1987年5月8日,第29巻第20号,28~29頁)

*¹「エスクァイア日本版」(第1巻第1号)の落合博満へのインタビュー「生き方、落合博満流。」に言及。

福田和也:蓮實・朝日文芸時評の反論拒否への反論〈批評スクランブル〉(「正論」1995年8月1日,通巻276号[産経新聞社],46~47頁)

*¹「朝日新聞」(1995年4月25日夕刊)の「二つの保田與重郎論〈文芸時評〉」に言及。

■ 福田和也著『グロテスクな日本語』(1995年10月20日,洋泉社,190~192頁)収録。《蓮實重氏へ》と改題。

福田和也:再び蓮實文芸時評の「交通抑圧」を問う〈批評スクランブル〉(「正論」1995年10月1日,通巻278号,46~47頁)

*¹「朝日新聞」(1995年7月25日夕刊)の「批評とアイロニー〈文芸時評〉」に言及。

■ 福田和也著『グロテスクな日本語』(1995年10月20日,洋泉社,193~195頁)収録。《再び蓮實重氏へ》と改題。

安原顯:「伝記」は「小説」より奇なり ――猪瀬直樹『ペルソナ 三島由紀夫伝』 蓮實重彦の「誤読」を正す(「新潮45」1996年3月1日,第15巻第3号通巻第167号,129~137頁)

*¹「朝日新聞」(1996年1月29日夕刊)の「思考の破壊工作〈文芸時評〉」に言及。

■ 安原顯著『ぜんぶ、本の話』(1996年9月11日、ジャパン・ミックス、27~39頁)収録。《實重の、猪瀬直樹『ペルソナ 三島由紀夫伝』誤読を正す》と改題。

署名なし(元『死霊』作者):蓮實君に言う〈大波小波〉(「東京新聞」夕刊 2005年3月18日,9面)

*¹ 絓秀実編「1968〈思想読本[11]〉」の上野昻志+絓秀実との座談会「「一九六八年」とは何だった/何であるのか? ――一九六八年の脅迫」に言及。

矢野優:實重「午後の朝鮮薊」〈編集長から〉(「波」2023年9月27日,第57巻第9号,120頁)

*¹「新潮」(第120巻第10号)の「午後の朝鮮薊」に言及。

海老沢類(文化部):現実に対する虚構の抵抗〈文芸時評 10月号〉(「産經新聞(大阪本社版)」2023年9月24日,10面)

*¹「新潮」(第120巻第10号)の「午後の朝鮮薊」に言及。

渡邊英理:蓮實重彦「午後の朝鮮薊」 関東大震災 手向けの言葉 小野正嗣「宇宙塵」 感染症とケア 死者への喪〈いま、文学の場所へ 9月〉(「中國新聞」2023年9月26日、11面)

*¹ ほかに同月27日付け「宮崎日日新聞」の15面に《9月 正史からこぼれ落ちる声 100年前への手向け 蓮實重彦 感染症とケア描く 小野正嗣〈いま、文学の場所へ〉》の表題で、同月28日付け「沖縄タイムス」の17面に《正史からこぼれ落ちる声 公害や災害の物語が伝える〈いま、文学の場所へ <9月>〉》の表題で、同月29日付け「山陽新聞」の13面に《蓮實重彦「午後の朝鮮薊」 100年前への手向け 小野正嗣「宇宙塵」 感染症とケア描く〈いま、文学の場所へ〉》の表題で、同月29日付け「南日本新聞」の11面に《植民地への圧政問う〈いま、文学の場所へ  9月 〉》の表題で、10月2日付け「信濃毎日新聞」の9面に《蓮實重彦「午後の朝鮮薊」 植民地への圧政 問い直す 小野正嗣「宇宙塵」 死者の星屑 もたらす奇跡〈いま、文学の場所へ〉》の表題で、10月11日付け「長崎新聞」の13面に《正史からこぼれ落ちる声 蓮實 100年前への手向け 小野 感染症とケア描く〈いま、文学の場所へ〉》の表題で、10月17日付け「山陰中央新報」の7面に《正史からこぼれ落ちる声 百年前への手向け〈いま、文学の場所へ 9月〉》の表題で掲載。

*²「新潮」(第120巻第10号)の「午後の朝鮮薊」に言及。

〔雑誌掲載時の一部言及〕

佐飛通俊:全体化に抗する〈批評季評〉(「群像」1995年1月1日,第50巻第1号,404~409頁)

*¹「朝日新聞」(1994年10月26日夕刊)の「世界を開く文学〈文芸時評〉」に言及。

福田和也:安保「廃棄」が論壇でも禁とされる自滅〈批評スクランブル〉(「正論」1995年12月1日,通巻280号,46~47頁)

大杉重男:それぞれのトウソウ〈批評季評〉(「群像」1996年4月1日,第51巻第4号,358~363頁)

*¹「海燕」(第15巻第1号)の後藤明生+久間十義との鼎談「日本近代文学は文学のバブルだった」に言及。

伊藤洋司:画面に映し出されたものを丁寧に記述して映画の魅力を語り尽くす〈2017年回顧 動向収穫 映画〉(「週刊読書人」2017年12月22日,第3220号,8面)

*¹ 田中竜輔+山本純也[フィルムアート社]編「エドワード・ヤン――再考/再見」の「静穏な透明さを超えて ――エドワード・ヤン監督『牯嶺街少年殺人事件』」に言及。

高崎俊夫:スーザン・ソンタグと實重の微妙な対話(高崎俊夫著「祝祭の日々 私の映画アトランダム」2018年2月25日,国書刊行会,59~63頁)

*¹「海」(第11巻第7号)のスーザン・ソンタグとの対談「メタフォアの陥穽」に言及。

鈴木洋仁:なぜ實重は、珈琲にたっぷりと砂糖を入れるのか? あるいは「世代」とは何か? 「学年概念」から考える(「現代思想」2022年12月1日,第50巻第16号,194~203頁)

*¹「ちくま」(第620号)の「この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ〈些事にこだわり 10〉」に言及。

楠瀬啓之:表題なし〈編輯後記〉(「波」2023年10月27日,第57巻第10号,134頁)

*¹「新潮」(第120巻第10号)の「午後の朝鮮薊」に言及。

 

 

 

 

参、著作(全般)関連

 

〔評論等〕

出口裕弘+山根貞男+上野昻志+小川徹の座談会:蓮實重彦批評とは何か その戦略と深層部(「映画芸術」1979年8月1日,第27巻第3号,56~65頁)

栗本慎一郎:1 「高級コトバ遊び宣言」は、成功するか 1 「物語」の狩人――蓮實重彦(栗本慎一郎著「鉄の処女 血も凍る「現代思想」の総批評〈カッパ・サイエンス〉」1985年4月5日,光文社,58~69頁)

栗本慎一郎:1 「高級コトバ遊び宣言」は、成功するか 2 「文学こそ制度である」ことを見抜いた蓮實(栗本慎一郎著「鉄の処女 血も凍る「現代思想」の総批評〈カッパ・サイエンス〉」1985年4月5日,光文社,70~81頁)

栗本慎一郎:2 「実用的思想」は、日本を救えるか 1 スキゾ・キッズ浅田彰のカオスとスキゾ(栗本慎一郎著「鉄の処女 血も凍る「現代思想」の総批評〈カッパ・サイエンス〉」1985年4月5日,光文社,118~130頁)

*¹ 表題のうち「ヤクザに殴られないで、知的遊戯をする方法」が該当。

笠井潔:〈戯れ〉という制度 ――實重論(笠井潔著「〈戯れ〉という制度」1985年6月25日,作品社,9~50頁)

渡部直己:「蓮實重」を克服する方法(「<批評>のトリアーデ」1985年10月25日,トレヴィル,145~167頁)

*¹ 取り消し線は×(バッテン)を示す。

■ 渡部直己著『リアリズムの構造』(1988年9月25日,論創社,171~193頁)収録。

中村泰行:「表層批評」の表層と深層 ――蓮實重彦批判――(「文化評論」1985年11月1日,通巻296号[新日本出版社],125~152頁)

■ 中村泰行著『ポスト・モダニズムの幻影』(1989年8月25日,新日本出版社,171~215頁)収録。若干の加筆修正を行い、《蓮實重論 「表層批評」の表層と深層》と改題。

林浩平:批評の神学にさからって〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号,68~76頁)

神山睦美:無記名のトポスから〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号,77~84頁)

井口時男:實重彦をいかに笑うか〈柄谷行人・實重彦とポストモダン〉(「シコウシテ」1989年9月25日,第21号,94~101頁)

小森陽一:蓮實重 <物語>(「國文學―解釈と教材の研究―」1991年6月20日,第36巻第7号[學燈社],98~99頁)

丹生谷貴志:蓮實重 <表層>(「國文學―解釈と教材の研究―」1991年6月20日,第36巻第7号,100~101頁)

山崎正純:ディスクール論序説(2)―――蓮見重彦その言語的唯物論(「敍説Ⅳ」1991年8月6日,敍説舎,146~150頁)

工藤庸子:フローベール、身体、言語〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,36~43頁)

山口紫織:詭計としての批評 ――現代フランス批評と實重――〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,44~50頁)

種田和加子:ナラトロジーとテマティスム ――表層の劇場〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,52~58頁)

水村美苗:實重は漱石の知己ではない〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,60~63頁)

金子千佳:文芸時評の誘惑 ――不機嫌な教育者〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,64~71頁)

森本隆子:二つのエクリチュール―小説と映画〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,72~79頁)

■ 森本隆子著『〈崇高〉と〈帝国〉の明治 ――夏目漱石論の射程〈ひつじ研究叢書〈文学編〉 6〉』(2013年3月27日,ひつじ書房,239~250頁)収録。《第十三章 二つのエクリチュール―ポスト構造主義批評の蓮實重的戦略》と改題。

鈴木布美子:カイエ・デュ・シネマとゴダール ――「作家主義政策」の可能性と限界〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,80~84頁)

宮内淳子:日本映画―たとえば小津安二郎〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,85~89頁)

石原郁子:アメリカ映画 ―ジョン・フォードほか〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,90~95頁)

中村三春:實重キーワード集〈實重―挑撥する批評〉(「國文學―解釈と教材の研究―」1992年7月10日,第37巻第8号,122~128頁)

丹生谷貴志:官能の帝国 實重、あるいは戴冠せるマゾヒスト?(「映画芸術」1997年(7月),第47巻第3号,47~51頁)

井口時男:實重――「私」から遠く離れて〈――批評の言説/言説の批評 (八)〉(「群像」2000年5月1日,第55巻第5号,204~219頁)

■ 井口時男著『批評の誕生/批評の死』(2001年5月31日,講談社,235~263頁)収録。一部加筆。

芳川泰久:テマティスム言説批判 有機体のポリティーク〈異◆文学論⑥〉(「早稲田文学」2001年11月1日,第26巻第6号,86~97頁)

■ 芳川泰久著『書くことの戦場』(2004年4月13日,早美出版社,201~237頁)収録。

阿部公彦:第五章 七○年代の即興 村上春樹と蓮實重と「点 (てん)」の問題(阿部公彦著「即興文学のつくり方」2004年6月10日,松柏社,143~187頁)

大杉重男:漱石論争は継続する〈われ発見せり〉(「ユリイカ」2005月4月1日,第37巻第4号,238頁)

佐々木敦:第四章 映画批評Ⅰ(佐々木敦著「「批評」 とは何か? 批評家養成ギブス〈ブレインズ叢書1〉」2008年12月4日,メディア総合研究所,123~147頁)

*¹ 表題のうち「實重とテマティズム批評」「「リュミエール」 と作家主義」「シネフィル的教養と映画史」「映画と 「音」」が該当。

佐々木敦:第五章 映画批評Ⅱ(佐々木敦著「「批評」 とは何か? 批評家養成ギブス〈ブレインズ叢書1〉」2008年12月4日,メディア総合研究所,161~164頁)

*¹ 表題のうち「「映画と批評」」が該当。

佐々木敦:第三章 蓮實重と柄谷行人――「テクスト」と「作品」(佐々木敦著「ニッポンの思想〈講談社現代新書 2009〉」2009年7月20日,講談社,105~131頁)

*¹ 表題のうち「蓮實重――「表層」と「怪物」」「「宙吊り」の戦略」「「凡庸さ」という主題」「「作品」と「怪物」」「「テクスト論」の多様性」が該当。

佐々木敦:第四章 「ポストモダン」という「問題」(佐々木敦著「ニッポンの思想〈講談社現代新書 2009〉」2009年7月20日,講談社,133~160頁)

*¹ 表題のうち「ニューアカ・カルテット」「文芸批評か、チャートか」「蓮實のポストモダン批判」が該当。

佐々木敦:第五章 「九○年代」の三人――福田和也、大塚英志、宮台真司(佐々木敦著「ニッポンの思想〈講談社現代新書 2009〉」2009年7月20日,講談社,161~228頁)

*¹ 表題のうち「蓮實との対立」「柄谷と蓮實の相似」「保田評価のポストモダン性」が該当。

橋本知子:A comme art,et.../Aはart(芸術)のA、そして……(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,145~170頁)

柳澤田実:さらなる「運動の擁護」へ(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,194~204頁)

中島一夫:批評家とは誰か――實重と中村光夫――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,205~229頁)

互盛央:實重のイマージュ、反イマージュの實重 ――「魂の唯物論的擁護」とは何か――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,230~262頁)

片岡大右:「昨日」の翌朝に、「アカルイミライ」の約束もなく ――實重による「文学史」と「映画史」――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,263~328頁)

三浦哲哉:映画からこぼれ落ちそうになる男(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,334~363頁)

クリス・フジワラ [翻訳=中村真人]:『監督 小津安二郎』の批評的事件(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,364~394頁)

久山めぐみ:犯し犯される関係の破棄――曽根中生・實重・日活ロマンポルノ――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,395~410頁)

エイドリアン・マーティン [翻訳=中村真人]:見ることを与えられて――實重への讃辞――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,411~429頁)

中路武士:メディア化する映画 ――一九二〇/一九三〇年代から二〇〇〇/二〇一〇年代へ――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,430~465頁)

リチャード・I・スヘンスキ [翻訳=中村真人]:實について(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,466~476頁)

イム・ジェチョル:抽象化に対抗して――實重の映画批評――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,477~488頁)

入江哲朗:シネマとアメリカ――實重のふたつの顔――(工藤庸子編「論集 實重」2016年6月30日,羽鳥書店,489~532頁)

佐々木敦:小説家實重、一、二、三、四、(「新潮」2016年8月7日,第113巻87号,192~217頁)

■ 佐々木敦著『私は小説である』(2019年9月9日,幻戯書房,296~349頁)収録。

工藤庸子:Introduction にかえて ――功成り名を遂げた元総長がなぜ? というごく自然な疑問をめぐるKYの独り言(「〈淫靡さ〉について〈はとり文庫〉」2017年7月7日,羽鳥書店,9~33頁)

鈴木一誌:實重は写真を回避する(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,86~95頁)

ドミニク・パイーニ [翻訳=堀潤之]:實重を讃えて(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,160~163頁)

マルコ・ミューラー [翻訳=二宮大輔]:回帰する實重(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,164~165頁)

木下千花:女こどもの闘争 實重の映画批評における観客性について(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,166~179頁)

舩橋淳:實重/ 峻厳な切断(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,180~200頁)

堀潤之:「革命」の映画論 實重のゴダール論をめぐって(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,201~208頁)

渡邉大輔:「歴史的/メディア論的転回」の帰趨をめぐって 「ポストメディウム的状況」と實重(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,209~216頁)

三輪健太朗:忘却の人、實重 見ることの二つの罠について(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,217~238頁)

數藤友亮:野球と映画 實重における「説話論的な構造」と「主題論的な体系」(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,239~246頁)

磯﨑憲一郎:いかなる書き手も、一文一文が連なる小説の単線的(リニア)な構造から逃れることはできない(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,264~267頁)

丹生谷貴志:「       」の余白に(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,268~280頁)

城殿智行:人生の幻影 實重とデジタル・プンクトゥム(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,281~300頁)

大杉重男:博士(号へ)の異常な愛情(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,301~308頁)

前田塁:慎重そして…(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,309~316頁)

梶尾文武:批評と歴史意識 實重における政治と文学(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,317~332頁)

石川義正:新開(ブランク)と歴史 實重の「社会」をめぐって(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,333~341頁)

郷原佳以:理論のフィクション性、あるいは、「デリダ派」實重(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,370~383頁)

福嶋亮大:存在・固有名・物語(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,384~390頁)

■ 福嶋亮大著『百年の批評 近代をいかに相続するか』(2019年5月30日,青土社,243~253頁)収録。《第6章 存在・固有名・物語――實重と個体性の批評》と改題。

中沢忠之:重層批評宣言 物語論からフィクション論へ(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,391~404頁)

三浦哲哉+入江哲朗:平成生まれの読者ための實重ブックガイド(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」2017年9月20日,第49巻第17号,405~421頁)

*¹ 表題のうち「④『映画の神話学』/⑤『映像の詩学』/⑦『監督 小津安二郎』/⑧『映画はいかにして死ぬか』/⑪『映画千夜一夜』/⑭『映画巡礼』/⑮『ハリウッド映画史講義』/⑯『スポーツ批評宣言』/⑱『映画時評』シリーズ/⑲『「ボヴァリー夫人」論』」を三浦が、「①『批評 あるいは仮死の祭典』/②『反゠日本語論』/③『夏目漱石論』/⑥『表層批評宣言』/⑨『リュミエール』/⑩『オールド・ファッション』/⑫『凡庸な芸術家の肖像』/⑬『小説から遠く離れて』/⑰『随想』/⑳『伯爵夫人』」を入江が担当。但し、「⑭『映画巡礼』」の内容は『誰が映画を畏れているか』の解説。

郷原佳以:▼用語解説 テクスト的現実(三原芳秋+渡邊英理+鵜戸聡編「クリティカル・ワード 文学理論 読み方を学び文学と出会いなおす」2020年3月25日,フィルムアート社,36~37頁)

長谷正人:Ⅱ 映画批評の実践 實重――映画の反゠メディア的可能性(堀潤之+木原圭翔編「映画論の冒険者たち」2021年10月28日,東京大学出版会,122~133頁)

伏見瞬:準備の準備のために、あるいはなぜ私が「實重論」を書くことになったか(「代わりに読む人0 創刊準備号」2022年6月15日,代わりに読む人,37~50頁)

工藤庸子:文学ノート・大江健三郎 第六回 Ⅱ 沸騰的なような一九七○年代 大江健三郎/實重(「群像」2023年9月1日,第78巻第9号,253~277頁)

工藤庸子:文学ノート・大江健三郎 第七回 Ⅱ 沸騰的なような一九七○年代 大江健三郎/實重(「群像」2023年11月1日,第78巻第11号,96~127頁)

〔一部言及〕

金井美恵子+武田潔+松浦寿輝の座談会:ターザン活劇としての映画批評 ――あるいは露出する女たち(「シネマグラ」3月20日,第6号[百頭社],14~29頁)

竹田青嗣:世界という背理―小林秀雄と吉本隆明(「文藝」1985年9月1日,第24巻第9号,154~177頁)

■ 竹田青嗣著『世界という背理』(1988年1月30日,河出書房新社,5~63頁)収録。《Ⅰ 言葉の海へ》と改題。

今村仁司+三浦雅士の対談:現代批評の可能性(「文藝」1987年5月1日,第26巻第2号,254~284頁)

松浦寿輝+鈴木布美子+武藤康史の座談会:映画も面白いが、映画の本も面白い(「ちくま」8月1日,第221号,8~16頁)

東浩紀+池田雄一+伊東貴之+大杉重男の座談会:思考の地盤沈下 なだれおちる九○年代批評をめぐって(「早稲田文学」1997年4月1日,通巻251号[早稲田文学会],8~27頁)

山口政幸:研究史展望(永栄啓伸+山口政幸著「谷崎潤一郎書誌研究文献目録」2004年10月15日,勉誠出版,407~421頁)

安藤礼二:破砕された聖杯――二○一○年代の小説と批評(「文學界」2010年4月1日,第64巻第4号,172~186頁)

渡邉大輔:第三章 映像圏の映画/映像史 4 映像圏の批評史(渡邉大輔著「イメージの進行形 ――ソーシャル時代の映画と映像文化」2012年12月20日,人文書院,136~147頁)

大杉重男へのインタビュー [聞き手=「子午線」編集部]:文芸批評は不可能であり、不可避である(「子午線 原理・形態・批評」2013年11月3日,第2号[子午線編集部],4~31頁)

芳川泰久:訳者あとがき(ジャン゠ピエール・リシャール著「フローベールにおけるフォルムの創造」2013年12月2日,水声社,231~240頁)

市川真人+大澤聡+福嶋亮大+東浩紀との共同討議:共同討議 昭和批評の諸問題 1975-1989(「ゲンロン1」2015年12月1日,ゲンロン,48~91頁)

■ 東浩紀(監修)+市川真人+大澤聡+福嶋亮大著『現代日本の批評 1975-2001』(2017年11月6日,講談社,43~144頁)収録。

渡部直己+大澤聡の対談:近代批評の記念碑のために(渡部直己編著「日本批評大全」[投げ込み] (2017年1月30日),河出書房新社,(1~8)頁)

大澤聡(澤田歩との対話形式):共同討議感想戦 ――「昭和批評の諸問題1975-1989」補遺(佐々木敦+東浩紀編著「再起動する批評 ゲンロン批評再生塾第一期全記録」2017年4月30日,朝日新聞出版,164~168頁)

*¹ 表題のうち「實重に遠く寄りそって」が該当。

工藤庸子:文学ノート・大江健三郎 第五回 Ⅱ 沸騰的なような一九七○年代 大江健三郎/實重(「群像」2023年7月1日,第78巻第7号,171~195頁)

 

HOME

最終更新 2023.12.31.