弐、共著書

 

シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス

1974年11月20日印刷,1974年11月25日発行

[編集委員]:大橋健三郎+小池滋+笹山隆+高橋康也

[出席者]:大橋健三郎+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義+實重彦

[司会者]:大橋健三郎

[発行所]:學生社,[発行者]:鶴岡阷巳,[書籍コード]:1098-340060-1017,[定価]:1,800円

[判型]:A5判,[造本]:上製本【溝付角背・硬背】/カバー,[頁数]:265頁,[装幀]:杉浦康平+鈴木一誌

[内容]:扉 (1)頁

出席者 (2)頁

目次 1〜6頁

第一章 近代小説の本質【大橋健三郎+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義+實重彦,但し、≪報告≫を除く。】7〜67頁/≪報告≫【小池滋】7〜9頁/イギリスにおける「ノヴェル」9〜12頁/「ロマンス」のパロディとしての「ノヴェル」12〜13頁/「ノヴェル」そのものに対する「ノン」14〜15頁/二つの「ノン」15〜17頁/小説は自意識的か 17〜19頁/無意識的な小説 19〜22頁/小説の正道と邪道 22〜25頁/「ノヴェル」と「ロマンス」―― ロシヤとアメリカの場合 25〜28頁/市民意識と「ノヴェル」29〜30頁/書簡体小説について 31〜33頁/「ロマンス」は狂い咲きか 33〜36頁/書簡体小説と告白小説 36〜39頁/小説と風俗 39〜42頁/アメリカとロシヤの場合 42〜44頁/小説の方法 ――「物語る」ことについて 44〜46頁/『ボヴァリー夫人』46〜49頁/メルヴィル、ジェイムズ、アーヴィング 49〜51頁/『緋文字』と『使者たち』の「語り」51〜55頁/「まことらしさ」ということ 55〜58頁/「まことらしさ」と「ロマンス」58〜59頁/小説の文化的基盤 ―― ロシヤとアメリカ 60〜64頁/イギリスとフランスの場合 64〜67頁

第二章 「ロマンス」とは何か【大橋健三郎+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義+實重彦,但し、≪報告≫を除く。】68〜132頁/≪報告≫【志村正雄】68〜70頁/「ロマンス」への疑問 70・74〜76頁/「ロマンス」の系譜としてのアメリカ小説年表 71〜75頁/アンガス・ウィルソン vs. E・M・フォースター 76〜79頁/アメリカにおける「ロマンス」の成立 79〜82頁/「ロマンス」の系譜としてのアメリカの大衆小説 82〜85頁/アメリカの「ニュー・ノヴェル」と「ロマンス」85〜89頁/「ロマンス」の現代的効用 89〜92頁/下敷きとジャンルの混淆 92〜95頁/「ノヴェル」の危機感と「ロマンス」の安定感 95〜97頁/「ロマンス」の語り口とクリシェ 97〜100頁/大衆小説と純文学小説 100〜103頁/真空地帯に成立する「ロマンス」103〜107頁/イギリス、フランスにおける「ロマンス」的要素 107〜109頁/「ノヴェル」と「ロマンス」の流動的な関係 110〜112頁/鏡(「ロマンス」)と鏡を意識するもの(「ノヴェル」)113〜116頁/大衆小説の接近の仕方――フォークナーの場合 116〜119頁/「ノヴェル」の可能性――イギリスとアメリカ 120〜123頁/アメリカ的なものとしての「ロマンス」124〜126頁/社会的タブーと小説 127〜130頁/「ロマンス」の伝統と現代 130〜132頁

第三章 短篇小説の問題【大橋健三郎+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義+實重彦,但し、≪報告≫を除く。】133〜184頁/≪報告≫【大橋健三郎】133〜135頁/アメリカにおける短篇小説の問題点 135〜138頁/「ショート・ストーリー」と「テール」139〜142頁/イギリスに短篇小説が発達しなかった理由 142〜144頁/セインツベリーの短篇小説美学 144〜146頁/フランスにおける短篇と長篇の関係 146〜149頁/ロシヤ初期の連鎖的短篇 149〜151頁/未完となった『死せる魂』151〜152頁/連鎖小説としての『ハックルベリ・フィン』152〜155頁/長い小説はどうなったか 155〜158頁/小さなものから大きなものへ(ジェイムズ)158〜161頁/そぎ落してゆく短篇小説(チェーホフ)161〜163頁/自然主義の影響 163〜166頁/症例研究としての短篇 166〜167頁/新聞雑誌と短篇小説 167〜171頁/短篇における「語り」と「静止」171〜174頁/ヘミングウェイの方法 174〜176頁/オブジェ化とエピファニー 177〜180頁/心理小説のゆくえ 180〜182頁/「アクチュアルなもの」と「想像的なもの」182〜184頁

第四章 小説の構築【大橋健三郎+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義+實重彦,但し、≪報告≫を除く。】185〜239頁/≪報告≫【渡辺久義】185〜187頁/アメリカ小説の現代性 187〜188頁/文体と形而上学 189〜190頁/ジェイムズとフローベール 190〜193頁/話法その他の問題 193〜195頁/アメリカ作家と「書く」行為 196〜198頁/「シーニュ」「シニフィアン」「シニフィエ」198〜200頁/ジェイムズの言語感覚 200〜203頁/『使者たち』のデザイン 203〜207頁/アンビヴァレンスと非演劇化 207〜209頁/ジェイムズの小説における演劇性 209〜211頁/『ねじのひとひねり』212〜215頁/「意識の流れ」と「語り」の間 215〜217頁/ロシヤとアメリカ ―― ある類似 218〜219頁/土着的なものへの回帰 220〜222頁/「ロシヤ・フォルマリズム」の場合 222〜224頁/宇宙に投げだされた裸の個人 224〜226頁/『黄金の盃』の意味するもの 226〜229頁/ヨーロッパ文学における「不条理」229〜231頁/「正誤」の価値判断に立つイギリス小説 231〜232頁/「正誤」から「善悪」を介して「不条理」へ 233〜234頁/「ロマンス」とピューリタニズム 234〜236頁/ジェイムズにおける「人生」と「芸術」236〜238頁/「ノヴェル」と「ロマンス」――小説の逆説 238〜239頁

脚注解説 -頁/「リチャードソン頌」【小池】32〜33頁/ゴシック、バロック、ロマネスク【實】33〜34頁/「マナーズ」【小池】40〜41頁/ピカレスク小説とビルドゥングスロマン【小池】41〜43頁/『ボヴァリー夫人』の書きだし【實】46頁/「イストワール」と「レシ」【實】47〜48頁/フレーム・ストーリー【志村】56〜57頁/「トール・テール」の例【大橋】80〜81頁/アダプテーション、パロディ【志村】96頁/マーク・トゥエーンの「フェニモア・クーパーの文学的犯罪」【志村】99〜100頁/「ヌーヴォー・ロマン」【實】108〜109頁/バルザックの「鏡の理論」ともいうべきもの【實】113〜114頁/フォークナーの「カルカソンヌ」における詩心と宮沢賢治の初期の小品【志村】118〜119頁/「ニュー・ノヴェル」について【志村】123〜124頁/「テール」 と 「スケッチ」【大橋】136〜137頁/「トータリティ」(ポー)【大橋】138頁/タブロー的手法について【志村】141頁/連鎖小説【川端】150頁/ロシヤ小説のジャンル【川端】151〜152頁/「地方色文学」【大橋】152〜154頁/「ヨクナパトーファ・サーガ」【大橋】157〜158頁/ガートルード・スタインの文体【志村】174〜175頁/「私」 と 「世界」 について(フォークナーの言葉)【大橋】183〜184頁/『コンフィデンス・マン』The Cinfidence-Man:His Masquerade【志村】193頁/「描出話法」(「自由間接話法」)【渡辺】194頁/ロラン・バルトのエクリチュール(Roland Barthe, Le degre zero de l'ecriture 1953)【實】196頁/シーニュ、シニフィアン、シニフィエ【實】198〜199頁/「イニシエーション」【大橋】205〜206頁/「意識の流れ」(stream of consciousness)【渡辺】216頁/ヤコブソンの定義【川端】218〜219頁/ロシヤ・フォルマリズム【川端】222〜223頁/ラーゲル【川端】224頁/西欧派とスラヴ派【川端】225〜226頁/アダム・ヴァーヴァー【志村】227〜228頁/ジェイムズとH・G・ウェルズの論争について【渡辺】237頁

あとがき【大橋健三郎】240〜242頁

小説比較年表 243〜246頁

事項索引 262〜261頁

人名索引 260〜257頁

作品索引 256〜252頁

一般参考文献 251頁

作家別参考文献 250〜247頁

奥付 263頁

[図版]:ディケンズOliver Twist<1838>より,クラカーン・ノルウェー沖の伝説的な怪物,メルヴィルIsrael R. Potter<1855>より,イアン・ミドレによるゴシック体。一九世紀 カバー(表)/ヘンリー・ジェイムズ,E・M・フォスターの原稿,E・M・フォスター,メルヴィル時代の水夫像 カバー(裏)/J・R・ブラウンのエッチング<1846>より カバー(前袖)

 

事件の現場〈エピステーメー選書〉【言葉は運動する 事件の現場】

1980年12月25日発行

[著者]:實重

[発行所]:朝日出版社【東京都千代田区西神田3-3-5】,[発行者]:原雅久,[編集]:中野幹隆,[印刷・製本]:凸版印刷,[書籍コード]:0390-180231-0039,[定価]:2,500円

[判型]:A5判,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/カバー/帯(透明フィルム),[頁数]:368頁

[内容]:扉 1頁

中扉 3頁

目次 5〜6頁

『地獄の黙示録』から【大岡昇平+實重(対談)】7〜52頁/ラスト・シーン 9〜13頁/イメージ 14〜17頁/制度 17〜20頁/雪 20〜22頁/翻訳 22〜25頁/ポルノ 26〜27頁/王殺し 28〜30頁/コッポラ 30〜34頁/顔 34〜38頁/河 38〜42頁/映像 42〜46頁/アニメーション 46〜49頁/批評 50〜52頁

小説の理論と実作【中村光夫+實重(対談)】53〜85頁/中村光夫の〈孤独〉55〜64頁/私小説批判について 64〜69頁/古田晁とのつきあい 69〜72頁/同時代の文学者たちのこと 72〜75頁/我慢の果ての世界 75〜79頁/新しい小説の試み――他者からの脱皮 79〜85頁

批評にとって作品とは何か【吉本隆明+實重(対談)】87〜139頁/批評の概念はどこで成り立つのか 89〜93頁/帰属の連鎖を突きつめる 93〜99頁/夏目漱石について 99〜111頁/小林秀雄について 111〜115頁/中村光夫は小林秀雄を超えたか 116〜129頁/批評とは何か 129〜139頁

文学・言語・制度【柄谷行人+實重(対談)】141〜185頁/方法について 143〜148頁/大江健三郎の視点 148〜152頁/人類学の方法 152〜157頁/フェティシズム 157〜161頁/恐怖する能力 161〜164頁/デリダ 164〜170頁/志賀直哉と夏目漱石 170〜173頁/言語について 174〜177頁/価値について 177〜180頁/制度について 180〜183頁/権威と差別 183〜185頁

マルクスと漱石【柄谷行人+實重(対談)】187〜241頁/夏目漱石 189〜194頁/構造主義と文芸批評 194〜199頁/後味の悪さ、苦しさ、すがすがしさ 199〜204頁/『マルクスその可能性の中心』204〜210頁/深さの形而上学 210〜215頁/漱石とマルクス 215〜220頁/暗さと明るさ 220〜224頁/文字と音声 224〜230頁/女と男 230〜234頁/小林秀雄 234〜237頁/位置をずらすこと 237〜241頁

制度としての物語【中上健次+實重(対談)】243〜310頁/出会い 245〜248頁/物語と法 248〜251頁/『枯木灘』251〜254頁/ヌーヴォー・ロマンへの疑問 254〜257頁/『紀州』257〜261頁/物語との闘い 261〜264頁/物語と天皇制 264〜267頁/私小説の怖ろしさ 268〜271頁/物語への戦略 271〜274頁/物語に侵蝕される現実 275〜280頁/「文芸首都」280〜286頁/礼儀正しい宇宙人 286〜288頁/物語のコード性 288〜291頁/〈文学〉への異和感 291〜295頁/批評家への不満 295〜299頁/江藤淳、吉本隆明 299〜304頁/言文一致 304〜307頁/吉行淳之介 307〜310頁

彼自身による弁明實重(インタビュー),聞き手=安原顯】311〜361頁/少年、あるいは肉体の運動感 313〜326頁/文体、あるいは説話論的な磁場 326〜332頁/方法、あるいは絶対的差異 332〜343頁/映画、あるいは西欧の畸型児 343〜353頁/物語あるいは印欧語のファシズム形態 353〜361頁

初出一覧 363頁

あとがき【一九八○年十一月二○日 パリにて】364〜365頁

奥付 367頁

奥付裏広告 368頁

[図版]:VAN MELCKEBEKEの版画 カバー(表)/著者近影 カバー(前袖)/大岡昇平【以下7点、近影,撮影=宮内勝】8頁/中村光夫 54頁/吉本隆明 88頁/柄谷行人 142頁/柄谷行人 188頁/中上健次 244頁/實重 312頁

[帯文]:(表) 文学という装置を廃棄する↵ 大岡昇平↓ 中村光夫 柄谷行人↓ 吉本隆明 中上健次

 

エナジー対話・第二十号・フランス

1982年7月発行

[著者]:渡邊守章+山口昌男+實重彦

[発行]:エッソ石油株式会社広報部,[編集]:高田宏,[印刷]:笹徳印刷工業,[定価]:非売品

[判型]:A5判,[造本]:並製本,[頁数]:185頁,[装幀・レイアウト]:勝井三雄

[内容]:扉 (1)頁

目次 (2)〜(3)頁

対話者略歴 (4)〜(5)頁

T――――山口昌男+渡邊守章【山口昌男+渡邊守章(対話),速記=大川佳敏】1〜81頁/1・日本人のフランス誤読 1〜21頁/2・フランスとその<外部> 23〜59頁/3・再発堀または読み直し 61〜81頁

U――――實重彦+渡邊守章實重彦+渡邊守章(対話),速記=大川佳敏】83〜178頁/4・万国博と第二帝政時代 83〜110頁/5・ナポレオン三世治下にて 113〜132頁/6・世紀末から新世紀へ 135〜156頁/7・構造主義 159〜178頁

奥付 179頁

[図版]:渡邊守章と山口昌男【以下7点、近影】(6)頁/山口昌男 22頁/渡邊守章 60頁/渡邊守章と實重彦 82頁/實重彦 112頁/渡邊守章 134頁/渡邊守章と實重彦 158頁

 

オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて

1985年10月10日印刷,1985年10月20日発行

[著者]:江藤淳+實重

[発行所]:中央公論社【東京都中央区京橋2-8-7】,[発行者]:嶋中鵬二,[編集]:勝田量之,[印刷]:三晃印刷,[ISBNコード]:4-12-001424-X,[Cコード]:0095,[定価]:1,200円

[判型]:四六判【縦191ミリ×横131ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:245頁、[装幀・写真レイアウト]:田淵裕一,[写真]:渡辺兼人

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

目次 3頁

食堂にて 5〜40頁

食後のコーヒー(グリルで)41〜56頁

ブランデーを飲みながら(二○五号室)57〜133頁

チョコレートの時間(二○五号室)135〜174頁

朝の食堂 175〜194頁

朝の対話(二○五号室)195〜240頁

対談情報 242頁

奥付 243頁

[図版]:【全ての撮影=渡辺兼人】カバー(表)・カバー(前袖)・カバー(裏)・カバー(後袖)・表1・前見返し・前見返し裏・(1)頁・5頁・11頁・22〜23頁・35頁・41頁・45頁・50頁・57頁・63頁・84〜85頁・99頁・[2点] 118頁・134頁・135頁・140〜141頁・[2点] 153頁・161頁・170頁・175頁・181頁・195頁・201頁・221頁・237頁・後見返し裏・後見返し・表4

[帯文]:(表) 会話の豊かさを満喫させる↓ 英知に満ちた〝生きた時間〞↵ 文学・都市・映画etcと、時に人生↓ を偲ばせつつ、時にスリリング↓ に語り合う先鋭的な批評家二人

[備考]:

*¹ 対談情報(242頁)に「時 昭和六十年四月八日〜九日 場所 東京ステーションホテル」とある。

 

映画となると話はどこからでも始まる

1985年12月25日発行

[著者]:淀川長治+實重+山田宏一

[発行所]:勁文社【東京都中野区本町3-32-15】,[発行者]:加納将光,[プロデューサー]:安原顯&ケンズ・プランニング,[エディター]:渡辺哲也,[コーディネイター]:石鍋誠+井上明久+梶原和男+川喜多和子+齋藤敦子+佐藤秀樹+寺尾次郎,[構成]:山田宏一,[印刷]:放光社,[製本]:明興製本工業,[ISBNコード]:4-7669-0420-6,[Cコード]:0074,[定価]:980円

[判型]:四六判【縦182ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:240頁,[アート・ディレクター]:小倉敏夫

[内容]:扉 5頁

写真・資料提供 6頁

PART 1 映画となると話はどこからでも始まる【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】7〜165頁/駅馬車来る 8〜12・14頁/食ふか食はれるか 15〜19頁/銀幕と聖林 19〜24頁/映画との出会い 24・26〜29頁/イタリア映画は大ロマン 29〜30・32〜38頁/トリュフォーと吸血鬼 39〜40・42〜44・46〜47頁/三仮面 47〜48・50〜54頁/フランス映画は恋、恋、恋…… 54〜60頁/スモール・タウンもの60〜62・64〜65頁/会社マークで映画の色合いがわかる 65〜71頁/コットンクラブ 72〜76頁/ミツバチのささやき 76・78〜81頁/偉人ディターレ監督 81〜82・84〜92頁/ウォルシュvsヴィドア 93〜96・98〜100・102〜104頁/今晩は愛して頂戴ナ 105〜106・108頁/フランク・キャプラとアメリカの魂 109〜117頁/戦争と映画 117〜123頁/アメリカ時代のルノアール 123〜125頁/西部劇は家庭劇だった 125〜131頁/西部劇のお風呂と連続活劇 132・134〜137頁/いい顔してる俳優 137〜140頁/ジョン・フォードとともに 140〜143頁/やっぱりチャップリン 143〜148頁/ウーマン――女はコワイです 149〜150・152頁/関西の弁士、東京の弁士 152〜156頁/エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 156〜158頁/しめくくりは映画音楽で 158〜165頁

PART 2 ベスト100本を選ぶとなるとどうしてもおさまりきらない 167〜224頁/わたくしのベスト10とあと90本(10歳から76歳にいたる)【淀川長治】169〜191頁/とりあえずのベスト160【實重】193〜205頁/果てしなきベスト・テン【山田宏一】207〜224頁

人名・団体名・書名・事項索引 232〜227頁

映画題名索引 242〜233頁

スタッフ一覧 243頁

奥付・著者略歴 244頁

[図版]:『チャップリンの黄金狂時代』カバー(表〜裏)/『駅馬車』の広告 (淀川長治デザイン) 13頁/『ターザンの猛襲』17頁/『幽霊西へ行く』 ロバート・ドーナット 25頁/『浪人街』28頁/『王家の虎』 ピナ・メニケッリ 31頁/『イノセント』 ジャンカルロ・ジャンニーニ 32頁/『1900年』 ドミニク・サンダとジェラール・ドパルデュー 36頁/ドライヤー『吸血鬼』41頁/『新馬鹿大将』 アンドレ・デード 43頁/『極楽突進』 レイモンド・グリフィスとベティ・カンプソン 44頁/マックス・ランデ 45頁/『歴史は女で作られる』 ピーター・ユスティノフとマルティーヌ・キャロル 49頁/『テレーズ・ラカン』 ジナ・マネス 50頁/ジャン・ルノワール 53頁/『うたかたの恋』 シャルル・ボワイエとダニエル・ダリュー 55頁/『情婦マノン』57頁/『乙女の湖』58頁/『プレイス・イン・ザ・ハート』63頁/ユニヴァーサルのマーク, MGMのマーク, 20世紀フォックスのマーク 66頁/パラマウントのマーク, ワーナー・ブラザースのマーク, コロムビアのマーク 67頁/『ポランスキーの吸血鬼』68頁/『コットンクラブ』72頁/『ロマンシング・ストーン』74頁/『海辺のポーリーヌ』75頁/『ミツバチのささやき』77頁/『エル・スール』 オメロ・アントヌッティ 78頁/『ゾラの生涯』 ポール・ムニ 83頁/『巨象の道』 ダナ・アンドリュースとエリザベス・テイラー 86頁/スー・カロル 92頁/『ビリー・ザ・キッド』 ウォーレス・ビアリーとジョニー・マック・ブラウン 94頁/ルイズ・ブルックス 97頁/『港の女』 ラオール・ウォルシュとグロリア・スワンソン 99頁/『ビッグ・パレード』 ジョン・ギルバートとルネ・アドレー 101頁/『栄光』 ヴィクター・マクラグレン、ドロレス・デル・リオ、ウォルシュ監督、エドモンド・ロウ, ドロレス・デル・リオ 102頁/『シナラ』104頁/『今晩は愛して頂戴ナ』 マーナ・ロイとモーリス・シュヴァリエ 105頁/『市街』 ゲイリー・クーパー 107頁/『当りっ子ハリー』 ハリー・ラングトンとグロリア・スワンソン 110頁/『或る夜の出来事』 クローデット・コルベール 111頁/『チャップリンの黄金狂時代』121頁/『南部の人』 ベティ・フィールド、ザカリー・スコット 123頁/ハリー・ケリー 130頁/ウィリアム・S・ハート 131頁/『砂漠の流れ者』 ジェイソン・ロバーズとステラ・スティーヴンス 133頁/『ジャガーの眼』136頁/『周遊する蒸気船』 ウィル・ロジャースとアン・シャーリー 138頁/ゴールディ・ホーン 139頁/ジョン・フォード 141頁/『血涙の志士』143頁/『ライムライト』 キートンとチャップリン,『ライムライト』 クレア・ブルームとチャップリン 145頁/『モダン・タイムス』, ポーレット・ゴダードとチャップリン 148頁/エステル・テイラー 150頁/『サンセット大通り』 グロリア・スワンソン 151頁/『愚なる妻』157頁/『チャップリンの黄金狂時代』168頁/『ゲームの規則』192頁/『キートンのカメラマン』206頁/『天井桟敷の人々』225頁/『駅馬車』撮影合間のジョン・フォード監督とジョン・ウェイン 226頁

[帯文]:(表) 映画狂いの↓ 三人による↵ 第一部■語り下ろし↓ 世紀の大映画放談↵ 第二部■書き下ろし↓ 永遠の映画ベスト100本

(裏) 広告【勁文社(『シネ・ブラボー』『シネ・ブラボー2』『シネ・ブラボー3』)】

[備考]:

*¹「出版ニュース」(1980年4月上旬号,通巻1177号) の山田宏一の「書きたいテーマ 出したい本」に「淀川長治氏に八十時間から百時間におよぶインタビューをして、その無尽蔵の映画的記憶をあらゆる細部にわたって掘り起こし、あくまでも「現在」との共感の次元で官能的な映画史を書かせる(丶丶丶丶丶)こと。」とあり、山田宏一の念願の企画であった。

 

闘争のエチカ

1988年5月31日発行

[著者]:實重+柄谷行人

[発行所]:河出書房新社【東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2】,[発行者]:清水勝,[印刷]:暁印刷,[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-309-00508-X,[Cコード]:0095,[定価]:1,700円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付角背・腔背】/スピン(2本)/カバー/帯,[頁数]:266頁,[装幀]:菊地信義

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

中扉 5頁

はじめに【柄谷行人 一九八八年三月三十日】7〜14頁

1 ポスト・モダンという神話實重+柄谷行人(対話)】15〜113頁/《近代の超克》とポスト・モダニズム 17〜28頁/「他者」の存在しない「日本」 29〜39頁/言語と思考の根源とは 39〜48頁/現在の批評の何を批判すべきか 49〜60頁/今、美と倫理について語るとは 60〜68頁/ポスト・モダン論における反動性 69〜82頁/小説の《小説》性とは何か 82〜92頁/小説の現在と物語 92〜113頁

2 情報・コミュニケーション空間の政治学實重+柄谷行人(対話)】115〜177頁/《東京》対《日本》という闘争 117〜125頁/都市空間の彼方に何があるか 125〜135頁/現在と《闘争》の露呈 135〜143頁/文芸批評が錯誤するもの 143〜150頁/戦後文学と共同体的倫理 150〜166頁/《闘争》と共同体の空間 167〜177頁

3 終焉とエクソダス實重+柄谷行人(対話)】179〜253頁/歴史/倫理/主体という主題 181〜194頁/人生と倫理と批評 194〜206頁/《世界》を見出す視線 206〜217頁/《神》と思考のリアリティ 218〜224頁/権力と国家 224〜230頁/境界とは何か 230〜241頁/批評の初源へむかって 241〜253頁

おわりに實重 一九八八年四月十八日】255〜259頁

対話情報 260頁

奥付 261頁

奥付裏広告 262〜264頁

[帯文]:(表) いま世界にむける↓ 視線を↓ 闘争にむけて↓ 鍛えよ↵ ポスト・モダンの空間を批判し、↓ 現在を超えようとするあらゆる闘争を↓ 生きる新たな批評の誕生!!

(裏) 小説が、↓ ものわかりのよい↓ 納得の風土に↓ 浸りきっていることが、↓ 小説の衰退というより、↓ 批評の衰退から↓ 導き出されていることを↓ 自覚しえたものの↓ 反省が、悔しさとして↓ かたちをとったのだと↓ いうべきでしょうか。↓ 實重↵ われわれの闘争は、↓ 「天使」になろうとする↓ 「人間」たちに対するものです。↓ つまり、外部を消去↓ しようとする者たちです。↓ 彼らは天使では↓ けっしてありえないし、↓ 天使の無力も知らない、↓ たんに人間を↓ 支配しようとする人間↓ (魔女)でしかありません。↓ 柄谷行人↵ 本書で↓ とりあげられる↓ 闘争の例↵ 交通↓ 生産↵ 物語↓ 小説↵ 構造↓ 歴史↵ 都市↓ 共同体↵ 情報↓ コミュニケーション↵ 日本↓ 世界

[備考]:

*¹ 対話情報(260頁)に「この対話は一九八七年三月から八八年三月にかけ、五回にわたっておこなわれた。」とある。

 

映画千夜一夜

1988年6月15日印刷,1988年6月25日発行

[著者]:淀川長治+實重+山田宏一

[発行所]:中央公論社【東京都中央区京橋2-8-7】,[発行者]:嶋中鵬二,[編集]:勝田量之+江頭素子,[印刷]:図書印刷,[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-12-001696-X,[Cコード]:0074,[定価]:1,950円

[判型]:四六判【縦191ミリ×横131ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:802頁

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

口絵 2頁

映画千夜一夜 目 次 3〜5頁

 映画はすべて「恋愛映画」である 7〜48頁/ロマンスと女性映画/泣きぬれた女優/リリアン・ギッシュ/アン・ハーディング/ロレッタ・ヤング/アイリーン・ダン/『裏町』/『永遠に愛せよ』/『幸福』/ルビッチ・タッチ/不倫の恋/『黄昏』/『コクーン』/『シナラ』/『結婚の夜』/アンナ・ステン/『男は神に非ず』【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】8〜48頁

 誰も言わなかった「男優」の魅力 49〜108頁/スターは神代の昔から/連続活劇の悪役/初代ターザン/ジョージ・バンクロフトとバン黒子/セメントとハネ子ちゃん/ダグラス・フェアバンクスは男性bP/ウォルター・ヒューストン/エディ・アルバート/ジョージ・ラフト/『悪魔の金』/『ヤンキー・ドゥードル・ダンディ』/ジェームズ・キャグニーはブルックリンのにおい/エドワード・G・ロビンソン/トーキーの到来/ゲーリー・クーパーは山男/パラマウントの三羽烏/『踊る人生』と『ジンジャーとフレッド』/ウィリアム・S・ハートとハリー・ケリー/ジョン・ガーフィールド/ヘンリー・フォンダのくさみ/ジョン・ウェイン/ウィル・ロジャースと三部作【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】50〜108頁

 悪役と悪女は映画の香り、悪のにおい 109〜192頁/悪のたのしみ/『ミラクルマン』のロン・チャニー/悪役の神様はシュトロハイム/ジャック・パランスは善人だった/悪女の鑑、ニタ・ナルディ/妖婦、毒婦、ヴァンパイア/『火』のピナ・メニケッリ/『或る愚者有りき』のエステル・テイラー/デミル映画のグロリア・スワンソン/『マダム・サタン』/バーバラ・ラ・マールとヘディ・ラマール/ヴァンプ女優の条件/ベティ・デイヴィスとジャンヌ・モロー/『雨』のジョーン・クロフォード/ルイズ・ブルックスとミレーユ・ダルク/ヒッチコックの美女たち/ドロレス・デル・リオ/『ベラ・ドンナ』のポーラ・ネグリ/『紳士は金髪がお好き』/ジョーン・ベネット、アイダ・ルピノ、犯罪的美女【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】110〜192頁

 血縁の映画史――映画をめぐる親子・兄弟・姉妹の関係 193〜256頁/映画的な血のつながり/姉妹スターはリリアン・ギッシュとドロシー・ギッシュから/タルマッジ三姉妹/コンスタンス・ベネットとジョーン・ベネット/最も仲の悪い美人姉妹、オリヴィア・デ・ハヴィランドとジョーン・フォンテーン/ノア・ビアリーとウォレス・ビアリーの兄弟/演劇界のロイヤル・ファミリー/偉大すぎたチャップリン/ヒューストン父子/西部劇スター第一号/フォード一家と血縁関係/タイロン・パワーの父親もタイロン・パワーだった/素晴らしかったキャグニー兄弟/フォンダ一家/コッポラ父子/きわめつけは『ハンナとその姉妹』/フランソワーズ・ドルレアックとカトリーヌ・ドヌーヴ/兄弟監督/コルダ三兄弟【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】194〜256頁

 うまい犯罪、しゃれた殺人――ミステリー映画あれこれ 257〜314頁/悪漢と探偵/連続活劇は映画の原点/ミュジドラの肉襦袢/『影なき男』から『昨日消えた男』まで/やっぱりヒッチコック/『地獄花』/『飾窓の女』/アガサ・クリスチイとパトリシア・ハイスミス/ジオドマクからシオドマークへ/『裏表七人組』/『特製鋼鉄人形』/クルーゾー、デュヴィヴィエ、ルノワール/幻想とアリバイづくり/『羅生門』/『探偵 スルース』と『デス・トラップ 死の罠』/『九羽がらす』【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】258〜312頁/犯罪映画・ミステリ―映画ベスト10【淀川長治】313頁/犯罪映画・ミステリ―映画ベスト10【實重】313頁/犯罪映画・ミステリ―映画ベスト22【山田宏一】314頁

 映画と舞台の裏表――バックステージものの面白さ 315〜374頁/バックステージ・ミュージカルのたのしさ/『四十二番街』『フットライト・パレード』『ゴールド・ディガース』など/シャーリー・マクレーンと『ミー・アンド・ジュリエット』/シド・チャリシーと『バンド・ワゴン』/ジーン・ヘイゲンと『雨に唄えば』/映画づくりの裏話、『沈黙は金』/ヘレン・モーガンと『喝采』/『踊る人生』『ボレロ』『鶴八鶴次郎』/バリモア一家の『名門芸術』/トリュフォーとフェリーニ/『美人帝国』から『ボーイフレンド』へ/ジャネット・ゲイナーと『スタア誕生』/プリシラ・ディーンと『名声』【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】316〜374頁

 雨と風と映画 375〜436頁/雨と風は映画ならではの醍醐味/雨宿りはロマンスを生む/『雨に唄えば』/『羅生門』と黒澤明の雨/フィルム・ノワールの雨/雨に濡れた女/『静かなる男』のにわか雨とシャツ/『果てなき船路』の雨と死/雨上がりの映像/雨の名作、『雨』/雨のしずく、水のしぶき/『南へ南へ』の水中冷蔵庫/キートンの風の大格闘/『ハリケーン』/風の名作、『風』/『プレイス・イン・ザ・ハート』/『ミモザ館』と『人情紙風船』/空を飛ぶ、風を切る/さざなみ、木のざわめき、風車、風鈴【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】376〜436頁

 カリガリからヒッチコックまで――異常心理映画の面白さ 437〜500頁/『マックス・モン・アムール』の異常な愛/『限りなき前進』の怖さ/誇大妄想狂の映画/ジャンヌ・モローとベティ・デイヴィス/ブニュエルの狂気/『嵐ヶ丘』/『白鯨』『フィツカラルド』/ロイ・ビーン/『毒薬と老嬢』/ボリス・カーロフとピーター・ローレ/『悪魔のような女』/ヒッチコックの無気味さ/恐怖の母親たち/切り裂きジャックとイギリス俳優【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】438〜500頁

 幽霊か悪魔か――恐怖の怪談映画ばなし 501〜566頁/死神、『霊魂の不滅』、 ベルイマン/ドライヤーの『吸血鬼』/『生きてゐるモレア』とニューヨークのアストリア・スタジオ/ノエル・カワード/『幽霊西へ行く』とルネ・クレール/『乙女の星』の幽霊はジャック・タチ/『悪魔が夜来る』のアルレッティ/テクニカラーとイギリスの幽霊/ロマンチックな魔女たち/悪魔の赤ちゃん/ポランスキーの『吸血鬼』/ユニヴァーサルの怪奇映画/『世にも怪奇な物語』/お岩とキョンシー/日本の妖怪、東洋のお化け/『雨月物語』の幽霊【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】502〜566頁

10 映画の四季、四季の映画 567〜636頁/フェリーニの『アマルコルド』の四季/『春の調べ』は夏の映画/シルヴァーナ・マンガーノと田植え女のエロチシズム/ベニスの夏の日/『青い麦』のバカンス/『暗殺の森』の蚊取り線香/夏と海と青春/ベルイマンの夏の映画/『ピクニック』と『ピクニック』/秋は枯葉とともに/『第三の男』のウィーンの秋/『ハリーの災難』の紅葉の秋/雪のウェスタン、『幌馬車』『アイアン・ホース』『大平原』/ドクトル・ジバゴの綿の雪/日本映画の雪/『螢川』/ジョン・フォードの雪/チャップリンの『黄金狂時代』/ヴィスコンティの『白夜』/雪のきわめつけは『東への道』【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】568〜636頁

11 魅惑のスター、銀幕の美女の話はつきないけれど…… 637〜702頁/フランス人形みたいなリリアン・タッシュマン/麗しのメイベル・ノーマンド/ゴールドウィンのエキゾチックな美女たち/ヴィルマ・バンキー/アンナ・ステン/『女優ナナ』のカトリーヌ・エスラン/ブルーバード映画の美女群/メリー・マクラレンとルース・クリフォード/醜女の系列/第二のガルボ、グリア・ガースン/ヴィヴィアン・リーとイギリス美人/デボラ・カー大論争/アンナ・マニヤーニの女の香り/マリア・シェル、イングリッド・バーグマン、アルレッティ/シルヴィーは最高のおばあさん女優/『罪ある女』のヒルデガルト・クネフ【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】638〜702頁

12 貴族の肖像――ルキノ・ヴィスコンティの映画の美術 703〜756頁/『夏の嵐』、狂恋のオペラ/『地獄に堕ちた勇者ども』とワグター/『イノセント』、イタリアのロマン/ダヌンツィオ/『ルードウィヒ 神々の黄昏』、金持ちは歯が痛くなる/ヴィスコンティ家の花屋/『家族の肖像』の貴族性/放蕩三昧から生まれた豪華絢爛/『郵便配達は二度ベルを鳴らす』、ネオレアリズモからの出発/『揺れる大地』の怖さ/『若者のすべて』の歌舞伎調/女の哀れ/『ベリッシマ』のアンナ・マニヤーニ/『熊座の淡き星影』のマリー・ベル/『白夜』のクローズアップ/バート・ランカスター/『山猫』のリアリズム/『華やかな魔女たち』/ロッセリーニとゴダール/シュトロハイムとヴィスコンティ/マーロン・ブランドとヴィスコンティ/『異邦人』の孤独性【淀川長治+實重+山田宏一(座談会)】704〜756頁

あとがき【蓮實重+山田宏一】758〜760頁

写真提供 761頁

題名索引 796〜762頁

奥付 797頁

奥付裏広告 798〜800頁

[図版]:『風』のリリアン・ギッシュ カバー(表)/『見えざる敵』のリリアン・ギッシュとドロシー・ギッシュ [3点] カバー(裏)/『スージーの真心』のリリアン・ギッシュ 表紙(表)/『スージーの真心』のリリアン・ギッシュ (1)頁/淀川長治氏を中心に、蓮實重、山田宏一の各氏【撮影=小瀧達郎】2頁/『黄昏』撮影中のウィリアム・ワイラー監督と淀川長治 8頁/『散り行く花』 リリアン・ギッシュ 13頁/『永遠に愛せよ』 アン・ハーディングとゲーリー・クーパー 19頁/『肉体の悪魔』 ミシュリーヌ・プレールとジェラール・フィリップ 23頁/『幸福』 ジャン゠クロード・ドルオー一家 27頁/『忘れじの面影』 ジョーン・フォンテーンとルイ・ジュールダン 31頁/『黄昏』 ジェニファー・ジョーンズとローレンス・オリヴィエ 35頁/『結婚の夜』 アンナ・ステンとゲーリー・クーパー 41頁/『八月十五夜の茶屋』撮影中のダニエル・マン監督と淀川長治 50頁/『電光石火の侵入者』 ワーナー・オーランドとパール・ホワイト 53頁/『紐育の波止場』 ジョージ・バンクロフトとベティ・カンプスン 61頁/『ハンナとその姉妹』 マイケル・ケインとミア・ファロー 69頁/『じゃじゃ馬馴らし』 ダグラス・フェアバンクスとメリー・ピックフォード 73頁/『上海ジェスチャー』 ウォルター・ヒューストンとマイク・マズルキ 79頁/『黄昏』 エディ・アルバートとジェニファー・ジョーンズ 81頁/ジョージ・ラフト 83頁/『腕の男』 ジェームズ・キャグニーとジョーン・ブロンデル 87頁/『犯罪王リコ』 エドワード・G・ロビンソン 91頁/『散り行く花』 ドナルド・クリスプとリリアン・ギッシュ 97頁/エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 105頁/ジャック・パランスと淀川長治 110頁/『ミラクルマン』 ベティ・カンプスンとロン・チャニー 115頁/『攻撃』 ジャック・パランスとエディ・アルバート 119頁/セダ・バラ 125頁/『暴君ネロ』 クローデット・コルベール 143頁/『今宵かぎりは…』151頁/『廿日鼠と人間』 ベティ・フィールドとバージェス・メレディス 157頁/『偽りの花園』 ベティ・デイヴィスとハーバート・マーシャル 161頁/『雨』 ジョーン・クロフォード 163頁/『港の女』 グロリア・スワンソンとラオール・ウォルシュ (オリジナル・ポスター) 167頁/『太陽のサレーヌ』 ミレーユ・ダルク 173頁/『紳士は金髪がお好き』 マリリン・モンローとジェーン・ラッセル 185頁/『飾窓の女』 ジョーン・ベネットとエドワード・G・ロビンソン 189頁/パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟と淀川長治 194頁/『嵐の孤児』 リリアン・ギッシュとドロシー・ギッシュ 199頁/『ロシュフォールの恋人たち』 フランソワーズ・ドルレアックとカトリーヌ・ドヌーヴ 205頁/コンスタンス・タルマッジとノーマ・タルマッジ 207頁/コンスタンス・ベネット 211頁/『海賊ブラッド』 オリヴィア・デ・ハヴィランドとエロール・フリン,『レベッカ』 ジョーン・フォンテーンとローレンス・オリヴィエ 217頁/『黄金』 ジョン・ヒューストンとハンフリー・ボガート,『黄金』 ウォルター・ヒューストンとハンフリー・ボガート 227頁/ウィリアム・ファーナム 231頁/『ターザンの猛襲』 モーリン・オサリヴァンとジョニー・ワイズミュラー 249頁/『クラッシュバイ・ナイト』撮影合間のフリッツ・ラング監督と淀川長治 258頁/『ジゴマ』 263頁/『ファントマ』267頁/単行本『ミュジドラ』表紙より 269頁/『影なき男』 ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイ 271頁/『情婦』 マルレーネ・ディートリッヒとタイロン・パワー 277頁/『ダイヤルMを廻せ!』 グレース・ケリーとアンソニー・ドーソン 279頁/『飾窓の女』 ジョーン・ベネットとエドワード・G・ロビンソン 285頁/『犯罪河岸』(オリジナル・ポスター) 303頁/『探偵 スルース』 ローレンス・オリヴィエとマイケル・ケイン 311頁/ジーン・ヘイゲンと淀川長治 316頁/『四十二番街』 ワーナー・バクスターとルビー・キーラー 321頁/『オール・ザット・ジャズ』 ロイ・シャイダー 323頁/『喝采』 ヘレン・モーガンとジャック・キャメロン 341頁/『ジンジャーとフレッド』 マルチェロ・マストロヤンニとジュリエッタ・マシーナ 349頁/『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』 ジェームズ・キャグニー、ウォルター・ヒューストン 353頁/『天井桟敷の人々』 ジャン゠ルイ・バロー 357頁/『赤い靴』 モイラ・シアラー 359頁/『裸足のイサドラ』 ヴァネッサ・レッドグレーヴ 361頁/『ボーイフレンド』 ツイッギーとクリストファー・ゲーブル 363頁/『バレンチノ』365頁/ジョーン・クロフォードと淀川長治 376頁/『雨に唄えば』 ジーン・ケリー 379頁/『七人の侍』 志村喬、宮口精二 383頁/『ティファニーで朝食を』 オードリー・ヘプバーンとジョージ・ペパード 385頁/『コレクター』 サマンタ・エッガーとテレンス・スタンプ 387頁/『リスボン特急』389頁/『雨』 ジョーン・クロフォードとウォルター・ヒューストン 399頁/『大地のうた』407頁/『キートンの蒸気船』[7点] 417頁/『ハリケーン』 ドロシー・ラムーアとジョン・ホール 419頁/『ライアンの娘』 サラ・マイルズ 427頁/マール・オベロンと淀川長治 438頁/『マックス・モン・アムール』 シャーロット・ランプリング 443頁/『カリガリ博士』 パウル・ヴェゲナーとコンラート・ファイト 455頁/『マドモアゼル』 ジャンヌ・モロー 461頁/『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』465頁/『フィツカラルド』 クラウス・キンスキー 469頁/『フランケンシュタイン』 ボリス・カーロフ 475頁/『M』 ペーター・ローレ 477頁/『何がジェーンに起ったか?』 ベティ・デイヴィス 479頁/『サイコ』 アンソニー・パーキンス 485頁/ウォルト・ディズニーと淀川長治 502頁/『第七の封印』 ベンクト・エーケロートとマックス・フォン・シドウ 507頁/カール・ドライヤーの『吸血鬼』511頁/『生きてゐるモレア』(広告) 517頁/『乙女の星』 オデット・ジョワイユーとジャック・タチの幽霊 529頁/『天国への階段』533頁/『奥様は魔女』 ヴェロニカ・レイクとフレドリック・マーチ 537頁/『媚薬』 キム・ノヴァクとジェームズ・スチュアート 539頁/ポランスキーの『吸血鬼』[2点] 541頁/『霊幻道士2 キョンシーの息子たち!』551頁/『蜘蛛巣城』 浪花千栄子と三船敏郎と千秋実 563頁/『雨月物語』 森雅之、京マチ子、毛利菊枝 565頁/デイヴィッド・リーン監督と淀川長治 568頁/『ピクニック』(ジャン・ルノワール監督作品) 581頁/『春の調べ』 ヘディ・キースラー(のちヘディ・ラマール) 583頁/『にがい米』 シルヴァーナ・マンガーノ 585頁/『暗殺のオペラ』 ジュリオ・ブロジ 595頁/『乙女の湖』 シモーヌ・シモンとジャン゠ピエール・オーモン 605頁/『第三の男』 アリダ・ヴァリとジョゼフ・コットン 611頁/『ハリーの災難』 エドマンド・グウェン 615頁/『華氏451』 オスカー・ウェルナーとジュリー・クリスティ 617頁/『黄金狂時代』 チャールズ・チャップリン 629頁/『少年』633頁/『東への道』 リリアン・ギッシュ 635頁/グリア・ガースンと淀川長治 [2点] 638頁/連続活劇の女王パール・ホワイト 641頁/『女優ナナ』 アンナ・ステン 647頁/『女優ナナ』 カトリーヌ・エスラン 649頁/メイベル・ノーマンド, ルース・クリフォード, メリー・マクラレン, シーナ・オウエン 651頁/『恋多き女』 グレタ・ガルボとジョン・ギルバート,『心の旅路』 グリア・ガースンとロナルド・コールマン 667頁/『クオ・ヴァディス』 デボラ・カーとロバート・テイラー 673頁/『地上より永遠に』 デボラ・カーとバート・ランカスター 677頁/『お茶と同情』 デボラ・カーとジョン・カー 679頁/『逢びき』 シリア・ジョンスン 683頁/『バラの刺青』 アンナ・マニヤーニ 687頁/『ヨーロッパ一九五一年』 イングリッド・バーグマン 691頁/『老婆らしからぬ老婆』 シルヴィー 699頁/『罪ある女』 ヒルデガルト・クネフ 701頁/ジェームズ・キャグニーと淀川長治 704頁/『夏の嵐』 アリダ・ヴァリとファーリー・グレンジャー 709頁/『ルードウィヒ 神々の黄昏』 ヘルムート・バーガー 713頁/『ベニスに死す』 ビヨルン・アンドレセン 719頁/『地獄に堕ちた勇者ども』 イングリット・チューリンとダーク・ボガード 727頁/『白夜』 マリア・シェルとマルチェロ・マストロヤンニ 731頁/『家族の肖像』 バート・ランカスターとヘルムート・バーガー 739頁/『クイーン・ケリー』 シーナ・オウエン 749頁/『イノセント』 ジェニファー・オニール 755頁

[帯文]:(表) 無類の映画好き三人による↓ 一大座談会↵ これぞ映画の大殿堂↵ 題名索引――1000本紹介

(背) 一大座談会↵ これぞ映画の↓ 大殿堂―

(裏) 生まれたときから映画とともに育ってきた淀川長治さんの尽き↓ ざる記憶の宝庫を中心に、観て映画、語って映画の千夜一夜物↓ 語。實重、山田宏一さんとの映画への愛情あふれる愉快な↓ 会話の数々は、映画と人生などといわなくても、ときに哀しく↓ ときに嬉しく、ぼくらの心を暖かくつつみこんでくれるのです。

 

小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉

1989年6月10日発行

[著者]:厚田雄春+實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-6-4】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:和田製本,[ISBNコード]:4-480-87163-2,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:A5判,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:366頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

口絵【このアルバムは、故小尾健彦氏が撮影した写真を小尾氏と厚田雄春氏が編集し、ヴィム・ヴェンダース氏にプレゼントするために企画されたものの一部です。】(3)〜(18)頁

序にかえて【厚田雄春】@〜A頁

目次 (21)頁

中扉 1頁

T 大震災で蒲田に行けた【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】3〜21頁/映画ばかり見ていて落第しちゃった 3〜10頁/兵役の歓送迎会で初めて小津さんと同席しました 10・12〜14・16〜18・20〜21頁

U 小津組キャメラ番の誕生【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】23〜45頁/下町育ちだがハイカラな生活環境でした 23〜26・28〜30・32〜34・36〜37頁/わたしはキャメラ番だっていつもいっていたんです 37〜38・40〜42・44〜45頁

V 小津安二郎と蒲田の仲間たち【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】47〜78頁/みんな遊び仲間だった 47〜53頁/小津さんはソフト帽がよく似合いました 53〜54・56〜57・60〜61頁/酒席でも初めから終りまで映画の話ばかり 61〜62・64〜66頁/小津組ではニックネームや符牒が飛びかっていた 66〜70頁/『美人哀愁』ではぼくは霊柩車に乗った 72〜74・76〜78頁

W 露出計もない修業時代【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】79〜107頁/桃栗三年柿八年、厚田雄春十五年 79〜80・82〜84頁/小津さんの場合、レンズはほとんど50ミリをつかいました 84〜88・90頁/徹夜のセット撮影がつづいた 90〜95頁/ブリンプをかぶせた旧ミッチェルは重くてロー・アングルに固定させるのに苦労しました 96〜98・100〜102・104〜107頁

X 日本軍占領地に英国国旗ひるがえる【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】109〜137頁/検閲がうるさくなってきた 109〜110・112頁/小津監督も検閲から呼びだしをくう 113〜115頁/徴用でニュース・キャメラマンに 116・118〜119・122・124頁/小津監督の幻の戦争映画――『遥かなり父母の国』124・126〜128頁/代りの『デリーへ、デリーへ』も撮れなくなる 130〜132頁/接収したアメリカ映画をひたすらみる 133〜137頁

Y 小津組の役者たち【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】139〜172頁/言葉で説明できないものがあってテストをくりかえす 139〜140・142〜144頁/俳優の足の運びにも好みがあった 144〜145・148・150〜152頁/『晩春』から女優陣ががらりと変る 152・154〜156・158〜160・162頁/『早春』はいろいろなワルが出ていて面白かった 164〜166・168・170〜172頁

Z お召列車に敬礼【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】173〜202頁/『晩春』では電車のボディーの揺れを撮るのに腐心した 173〜176頁/私の撮った鉄道はロケ一本やりでいきました 176〜178・180〜182・184〜186頁/どんな景色でも小津さんがロケ・ハンして決めました 186・188〜190・192〜194・196頁/小津組ではずいぶん鉄道用語を使いました 196〜202頁

[ 「お釜」と「蟹」のロー・ポジション【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】203〜238頁/ぼくはもともとロー・キーの画面が好きだったんです 203〜205・208・210頁/アイディアルのライティングでリアルを出す 212〜214・216〜218・220頁/小津さんのロー・アングルではひとつひとつの画面の長さが大事になる 220〜222・224・226・228頁/中抜きでアップをつないでいく 228・230・232〜234頁/「俺の映画がね、まあ、外国人にも、いつか判るよ」234〜236・238頁

\ 真夏のロケ・ハン【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】239〜265頁/いつまで続くロケ・ハンよ 239〜241・244・246〜248頁/小津組はステージのセットは多い方です 248〜250・252〜254頁/インサート・ショット一つのためだけにも一日歩きまわった 254・256〜260・262・264〜265頁

] ピーカンの光の中で【厚田雄春(インタビュー),聞き手=實重】267〜289頁/小津監督の亡くなる日、東京はぬけるような晴天でした 267〜268・270・272頁/一度、京都へ行って捕物帖をやろうじゃないか 272〜274・276〜277・280頁/小津さんが亡くなられてからは、もう生ける屍ですね 280〜282・284〜285頁/もう一度、おやじとやってみてえな、「本番まいります」って 285〜289頁

小津安二郎監督作品目録【作製=関口良一】292〜300頁

厚田雄春撮影監督目録【作製=関口良一】301〜309頁

おわりに【厚田雄春】311頁

あとがき實重 一九八九年四月】312〜315頁

索引 322〜316頁/T.人名 322〜318頁/U.映画作品名 318〜316頁

奥付 323頁

奥付裏広告 324頁

[図版]:『東京物語』撮影スナップ 小津安二郎と厚田雄春【撮影=小尾建彦】カバー(表)/『戸田家の兄弟』撮影スナップ 麻布ロケで、小津安二郎と厚田雄春 前見返し/自宅で (1963.2.22) (3)頁/『お早よう』撮影スナップ (4)頁/『早春』撮影スナップ (1955.12.27) (5)頁/『お早よう』撮影スナップ (6)頁/『早春』ロケ・ハン (1955.7.20) (7)頁/『早春』ロケ・ハン (1955.7.20) (8)頁/『早春』ロケ・ハン (1955.7.20) (9)頁/『東京物語』ロケ・ハン (10)頁/『早春』撮影スナップ (1955.11.9) (11)頁/『麦秋』撮影スナップ (12)頁/『早春』撮影スナップ (1955.11) (13)頁/『彼岸花』撮影スナップ (14)頁/『お早よう』の頃 (15)頁/『お早よう』撮影スナップ (16)頁/ヴィム・ヴェンダース みゆき座の前で (1985.7.30) (17)頁/大正十一年、代用教員時代に下宿していた親戚の家の梁に残された小津安二郎のイタズラ書き (18)頁/大正十四年、蒲田で初めて撮影助手についた島津保次郎『祖国』のセットで 厚田雄春 (助手とその他多勢のかけもちのため中国服を着ている), 昭和四年、蒲田撮影所のダーク・ステージで助手仲間と 藤田 (岩田) 英次郎、厚田、松永喜雄 (キャメラはパルボ、両端にカーボン・スポット) 11頁/除隊して撮影助手に復職した時の辞令とキャメラマンとして独立した時の辞令 15頁/斎藤寅次郎『娘頑張れ』B班撮影スナップ 二宮ロケで、レフを持つ厚田、小津安二郎、松井潤子、吉谷久雄 (昭和二年), 清水宏『銀河』B班撮影スナップ 赤倉ロケで、厚田、井上雪子、小津安二郎 (昭和六年) 19頁/茂原英雄が撮った助手時代の厚田雄春 22頁/明治三十九年七月六日、チボちゃん 27頁/『肉体美』撮影スナップ 慶応グランドロケで、厚田、茂原英雄、小津安二郎、笠智衆 (昭和三年),『若き日』撮影スナップ 赤倉ロケで、小津安二郎とキャメラをのぞく茂原英雄 (昭和四年) 31頁/『淑女は何を忘れたか』(スチール) [3点] 35頁/『突貫小僧』(スチール),『足に触った幸運』(スチール),『エロ神の怨霊』(スチール) 39頁/昭和初年頃、特科隊での厚田雄春, 昭和四年、兵隊プロダクションの面々 厚田、小津安二郎、栗林実、茂原英雄 43頁/『淑女は何を忘れたか』桑野通子 途中から茂原英雄を引継いで厚田雄春が撮った一カット 46頁/昭和六年頃、横浜のチョコレート屋の前で井上雪子と [2点], 昭和十年、『大学よいとこ』撮影の合い間に高杉早苗と ひょっとこのポーズをとらせて小津安二郎が愛用のライカで撮った 55頁/『朗かに歩め』撮影スナップ 山下公園でポーズをとる、小津安二郎、高田稔、茂原英雄、大山健二、厚田、佐々木康、栗林実,『朗かに歩め』撮影スナップ 伊藤ゴルフ場ロケで、伊達里子、小津安二郎、茂原英雄、厚田、高田稔 (昭和五年) 58頁/『朗かに歩め』撮影スナップ 鎌倉ロケで、小津安二郎、茂原英雄、厚田 車の中、川崎弘子、高田稔 (昭和五年) 59頁/昭和九年一月、蒲田撮影所で 小津安二郎と山中貞雄 63頁/『若き日』撮影スナップ 赤倉ロケで、厚田、茂原英雄、小津安二郎 (昭和四年),『若き日』(スチール) 71頁/成瀬巳喜男『君と別れて』(スチール), 小津安二郎『また逢ふ日まで』(スチール) 75頁/『戸田家の兄弟』撮影スナップ 小津安二郎と現場を訪れた茂原英雄 (昭和十六年), 戦後の会合での茂原英雄と厚田雄春 81頁/『父ありき』[2点],『父ありき』完成祝い 小津安二郎、厚田、笠智衆、佐分利信 (昭和十七年) 89頁/日本製とアメリカ製のブリンプの違い 『父ありき』の撮影スナップ,『真人間』の撮影スナップ 99頁/『桑の実は紅い』撮影スナップ 伊豆の城山で、清水宏、田中絹代、厚田 (昭和十四年),『信子』撮影スナップ 湯ヶ島で、清水宏、厚田 (昭和十五年),『京城』撮影スナップ 京城駅前で、厚田、清水宏 (昭和十五年) 103頁/坂本武役の扮装を厚田にさせて小津安二郎がライカで撮った 108頁/陸軍省の徴用辞令と内務省の登録証明書 111頁/昭和十二年、「徴用」キャメラマンの出発祝賀会 厚田、青木勇、唐沢弘光、相坂操一、遠藤、長岡博之、佐藤三郎、遠藤、栗林実, 昭和十八年、陸軍報道部撮影班員としてシンガポールへ発つ前に、松竹大船技師会の送別会 厚田 117頁/『淑女は何を忘れたか』セット撮影のスナップ 120頁/『淑女は何を忘れたか』ポスター 121頁/『東洋平和への道』撮影スナップ 青木勇と厚田, 南苑飛行場の重爆撃機の前で (いずれも昭和十二年) 123頁/昭和十三年一月十二日、句容で 小津安二郎と山中貞雄 (師岡宏次提供) 125頁/昭和十八年、シンガポールへ発つ前に大船で 佐野周二、小津安二郎、厚田、斎藤良輔,『デリーへ、デリーへ』ロケ・ハンの写真 [2点] 129頁/昭和十八年、大船で 笠智衆、厚田、佐野周二、小津安二郎 138頁/『父ありき』撮影の合い間に 初めて老け役をやった笠智衆、厚田、佐野周二,『晩春』(スチール) 141頁/『戸田家の兄弟』撮影スナップ 小津安二郎、厚田 146頁/『戸田家の兄弟』撮影スナップ 高峰三枝子、小津安二郎、厚田,『東京物語』撮影スナップ 小津安二郎、厚田 147頁/『お嬢さん』(スチール),『宗方姉妹』(スチール) 149頁/『一人息子』(スチール),『足に触った幸運』(スチール),『東京の宿』(スチール) 153頁/『晩春』(スチール),『麦秋』撮影後のスナップ 野田高悟、小津安二郎、笠智衆、三宅邦子、二本柳寛、原節子、佐野周二 157頁/『東京物語』[2点] 161頁/『東京物語』[2点],『早春』163頁/横浜の「マスコット」で小津安二郎と岸恵子,『早春』[2点] 167頁/『彼岸花』(スチール),『東京物語』『秋日和』169頁/『カボチャ』撮影スナップ 池上電車のロケで、小津安二郎、茂原英雄 (昭和三年),『和製喧嘩友達』撮影スナップ 高崎線のロケで、厚田、茂原英雄、小津安二郎 (昭和四年) 179頁/『お嬢さん』(スチール),『秋刀魚の味』(スチール) 183頁/『東京物語』『父ありき』187頁/『早春』撮影スナップ 大船駅構内で、厚田、小津安二郎 (昭和三十年),『浮草物語』撮影スナップ 中央線韮崎で、小津安二郎、原研吉 (昭和九年) 191頁/『彼岸花』で列車ボーイになりかかった厚田雄春 [2点] 195頁/蛭川伊勢夫『君よ共に歌はん』撮影スナップ 監督、厚田, 井上金太郎『すみだ川』撮影スナップ 監督、川崎弘子, 佐々木啓祐『許された一夜』撮影スナップ 十国峠ロケで、監督、厚田 206頁/佐々木康『想い出のボレロ』撮影スナップ 監督、厚田、高峰三枝子、若原雅夫, 酒井欣也『渚を駆ける女』撮影スナップ 監督、厚田, 中村登『いろはにほへと』撮影スナップ 監督、厚田 207頁/小林正樹『あなた買います』撮影の合い間に 監督、厚田、佐田啓二, 大庭秀雄『残菊物語』撮影スナップ 京都オープン・セットで、岡田茉莉子、市川猿之助、厚田、監督 209頁/『東京物語』[3点] 211頁/『東京物語』215頁/『秋日和』[2点] 219頁/『東京画』撮影スナップ 小津のキャメラ・アングルを説明する厚田,『東京画』小津の愛用したストップ・ウォッチ, 小津組用のトライポート=「蟹」 223頁/『早春』撮影スナップ 銀座ロケで、小津安二郎、厚田,『早春』わずかに仰角のロング,『早春』わずかに俯瞰のロング 225頁/『麦秋』227頁/『東京暮色』撮影スナップ 原節子、有馬稲子 [3点] 229頁/『父ありき』撮影スナップ 小津独特の目線が生じるような位置に笠智衆と佐野周二が坐っている [2点] 231頁/『秋日和』『東京物語』237頁/『早春』ロケ・ハン 銀座で,『秋日和』ロケ・ハン 川崎球場で, ロケ・ハンで列車に乗ると必ず外の光景を眺めている厚田雄春 242頁/『早春』ロケ・ハン 白根山のふもとで, ロケ・ハンのあと、「東興園」の二階で,『お早よう』ロケ・ハン 蒲田撮影所跡で 243頁/『一人息子』撮影スナップ 信州上田で、厚田 (昭和十一年) 245頁/『お早よう』撮影スナップ 小津安二郎とお化けのようなブリンプ,『お早よう』撮影スナップ 小津安二郎とヒゲを生やした厚田,『秋日和』伊香保の宿屋のセット 251頁/『大根役者』ロケ・ハンの写真 高田、佐渡で 宿屋での小津安二郎 (昭和三十三年) [4点] 255頁/芸術院賞受賞祝賀パーティーで 小津安二郎と城戸四郎, 芸術院賞受賞祝賀パーティーで 成瀬巳喜男、小津安二郎、厚田 (昭和三十四年) 261頁/『秋刀魚の味』完成記念 小津安二郎、笠智衆、厚田,『彼岸花』箱根ロケで 田中絹代、桑野みゆき、小津安二郎、有馬稲子、佐分利信、厚田 263頁/『彼岸花』の台本に貼ったワッペン 266頁/『東京物語』(スチール) 269頁/戦後、帰国して間もないころ京都の薬師寺で 小津安二郎と清水宏 271頁/佐々木康『陽気な渡り鳥』撮影スナップ 厚田、美空ひばり, 島耕二『リンゴ園の少女』撮影の合い間に 美空ひばり親子に囲まれた厚田雄春、片山明彦 (いずれも昭和二十七年) 275頁/里見邸で 小津安二郎と里見ク, パーティでお道化る厚田と笠智衆、里見ク [3点] 278頁/佐田邸の令嬢誕生祝いで 佐田啓二、小津安二郎、厚田, 女装して踊る厚田と抱きつく小津安二郎 [2点] 279頁/『パリ、テキサス』封切中のみゆき座の前で 厚田雄春とヴィム・ヴェンダース,『東京画』撮影スナップ 厚田、ヴェンダース、蓮實、エド・ラッハマン,『東京画』撮影スナップ 厚田、蓮實 283頁/『東京物語』290頁/『東京物語』291頁/インタヴュー中の厚田雄春と蓮實重 (1989.3.27) [3点] 310頁/『愛染かつら』撮影スナップ 東京駅ロケで、厚田雄春 後見返し

[帯文]:(表) リュミエール叢書↓ 刊行開始!↵ トーキー以後のほぼすべて↓ の小津安二郎監督作品の撮↓ 影を手がけた厚田雄春が、↓ 道化の精神とリベラルな反↓ 骨の気概にあふれた語り口↓ で、キャメラ番≠ニして歩↓ んだ半世紀を回想する。↵ 写真図版 164点 89ページ

 

成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉【成瀬巳喜男の設計 美術監督は回想する】

1990年6月30日発行

[著者]:中古智+實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-6-4】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:和田製本,[ISBNコード]:4-480-87167-5,[Cコード]:0074,[定価]:2,301円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横147ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:324頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

巳樹男と卓――序にかえて【中古智】@〜D頁

目次 (9)〜(10)頁

中扉 1頁

T 成瀬巳喜男との再会【中古智(インタビュー),聞き手=實重】3〜28頁/「また、一緒に仕事をやりましょうね」と成瀬さんは言った 3〜4・6・8・10頁/『芝居道』では第一ステージいっぱいに角座のセットを組みました 12〜14・16・18頁/出征した満州では、映画好きの病院長のおかげで助かりました 18〜22頁/『石中先生行状記』から戦後の私の成瀬組は始まった 23〜24・26・28頁

U 『巴里の屋根の下』を見て映画をやろうと決意しました【中古智(インタビュー),聞き手=實重】29〜40頁/初めは舞台をやろうと思って戸塚の日本美術学校に入った 29〜34頁/森岩雄さんに紹介されてPCLに入社しました 34・36〜38・40頁

V PCL美術部が出来るまで【中古智(インタビュー),聞き手=實重】41〜56頁/溝口健二に久保一雄が協力してつくった『血と霊』は、幻の表現主義映画だ 41〜42・44〜49頁/北猛夫さんが描いた平面図を久保さんが絵にする形で二人のコンビが成立した 49〜53頁/私が最初に助手についたのが山崎醇之助氏です 53〜56頁

W 経済主義的な東宝路線を築いた北猛夫【中古智(インタビュー),聞き手=實重】57〜68頁/北さんはプロデューサー的な勘が肉体化されていました 57〜61頁/北さんの仕事で私が付き合ったいちばん大きな仕事は『戦国群盗伝』です 62〜68頁

X 久保一雄・山崎醇之助の仕事【中古智(インタビュー),聞き手=實重】69〜90頁/ロケとセットをつなぐ成瀬さんの映画には久保一雄さんがぴったりでした 69〜70・72・74・76〜77頁/『人情紙風船』の長屋のセットは久保さんの牢獄のイメージだと思う 77〜80・82・84頁/山崎醇之助さんの助手についた『噂の娘』で、私は初めて成瀬さんに出会った 86・88〜90頁

Y 美術監督としてのデビュー【中古智(インタビュー),聞き手=實重】91〜114頁/戸塚さんがつくるバウハウス流の合理主義的な建築に新風をおくったのがパイプの椅子でした 91〜94・96・98頁/『見世物王国』で一本立ちしてから『まごころ』で成瀬さんにつくまで十数本やってます 98〜100・102〜104・106頁/マキノ雅裕さんは、東宝にとって魔術師のような人でした 107〜108・110〜112・114頁

Z セットにおける装置家の仕事【中古智(インタビュー),聞き手=實重】115〜132頁/成瀬さんの場合、ロケハンしているうちに作品のイメージが沸いてくる 115〜116・118〜119頁/美術の仕事は一日の撮影が終ってほかのスタッフが帰ってから始まります 119〜122・124〜125頁/俳優のギャラに次いでかかるのはセット費用だから、削る対象になるんです 125〜126・128〜132頁

[ 『めし』について【中古智(インタビュー),聞き手=實重】133〜159頁/成瀬さんが当時住んでいた祖師谷の家が映画に出てくる家と構成が似ているのです 133〜136頁/東京と関西の住宅では文字通り勝手が違う 136・138〜140・142〜143頁/夫婦の葛藤の表現をセットの設計でどう考えるか 143・146〜151頁/主人公の住む家のまわりの通りを東京のオープンセットでやることは前提になっていました 151〜152・154・156〜159頁

\ 『山の音』について【中古智(インタビュー),聞き手=實重】161〜196頁/美術費のことでずいぶん藤本真澄さんには怒られた 161〜162・164〜167・170・172・174頁/『山の音』の家の塀の下の苔は青海苔で作ったものです 174・176〜179・182頁/オープンセットと二つの室内セットを見事につないでいるのが成瀬演出の緻密さです 182〜186・188〜189頁/成瀬さんはセットの造形中の現場にまで来て演出プランを練った人です 189〜192・194〜196頁

] 『浮雲』について【中古智(インタビュー),聞き手=實重】197〜218頁/『浮雲』はセットが多く時間にも追いまくられた映画(シヤシン)です 197〜200・202・204〜206頁/川べりの風呂をロケで撮ってそれを階段の上に位置させるあたりが成瀬演出の面白いところです 206・208・210〜211・214〜216・218頁

Ⅺ 『ゴジラ』から『大番』シリーズのころ【中古智(インタビュー),聞き手=實重】219〜248頁/『ゴジラ』を成瀬組がやることになって総動員で絵コンテをかきました 219〜221頁/成瀬さんの場合、俳優がなぜこういう演技をするかは編集したあとで初めてわかる 221〜222・224〜226頁/美術のものはほとんど撮影に立ち会わないのでラッシュをみるのが恐いのです 226〜228頁/成瀬さんのセットの壁は、ドンデンを返すので必ず四面から囲います 228〜229・232頁/カラー・ワイドの『鰯雲』の頃から始まった『大番』シリーズも四本やりました 232・234・236〜237・240〜241・244・246・248頁

Ⅻ 最後の成瀬巳喜男【中古智(インタビュー),聞き手=實重】249〜277頁/『乱れる』のセットのように、必ずしも意見が一致しない場合もありました 249〜252・254・256頁/成瀬さんはバーは出すけどキャバレーは出したくないという好みです 256〜258頁/ロケハンでいちばん長い時間をかけたのは『女の中にいる他人』です 258・260〜262・264頁/自分の住んでいる町にこだわるというのが成瀬さんでした 264・266〜268頁/成瀬さんを気にかけることで藤本さんと喧嘩別れみたいになった 268〜271頁/成瀬さんの最後の顔は能面の翁のようでした 271〜274・276〜277頁

中古智美術監督作品目録 279〜291頁

成瀬巳喜男監督作品目録 294〜301頁

あとがき實重 一九九○年五月】303〜305頁

索引 311〜306頁

奥付 313頁

奥付裏広告 314頁

[図版]:『山の音』撮影スナップ 成瀬巳喜男と原節子、山村聰 カバー(表)/旧筑摩書房本郷分室前でロケハン中の成瀬巳喜男 (昭和三十七年頃) 前見返し/松竹蒲田時代の成瀬巳喜男 (8)頁/昭和十年頃の成瀬巳喜男と鈴木博, 同じく撮影合い間におどける成瀬と鈴木 5頁/『芝居道』のために食満南北の画いた角座の屋根下にかける大江戸看板の下絵, 舞台面のスケッチ 7頁/『芝居道』で女義太夫のかかる竹本座の正面図, 食満南北のスタッフ宛の絵手紙 (「……成瀬氏はじめ皆々様によろしくお断はりをおつしやつて下さゐ……」 とある) 9頁/『まごころ』(ともにスチール) [2点] 11頁/『芝居道』(いずれもスチール) [3点] 15頁/昭和十年頃の成瀬巳喜男と山本薩夫 17頁/『石中先生行状記』[2点],『山の彼方に』25頁/松竹蒲田時代の成瀬巳喜男、藤本真澄、五所平之助 (〝塚本靖〞のサインがある) 27頁/「建築新潮」昭和五年七月号にのった中古智の舞台美術模型作品 「スパイと踊子」,「どつこい生きてる」(トルラー), 早稲田大学の友人の下宿での中古智 35頁/映画界へ入るきっかけをつくった『巴里の屋根の下』(スチール), PCL時代の森岩雄 39頁/昭和十年代の東宝映画東京撮影所 (『東宝十年史』より), 久保一雄, 北猛夫, 山崎醇之助 43頁/『戦国群盗伝』撮影スナップ オープンセットの野盗の家 63頁/昭和十年頃の成瀬巳喜男 71頁/『乙女ごころ三人姉妹』記念撮影 成瀬巳喜男、堤真佐子、川端康成、岸松雄、筈見恒夫,『妻よ薔薇のやうに』記念撮影 中野実、英百合子、成瀬巳喜男,『禍福』記念撮影 逢初夢子、竹久千恵子、入江たか子、大川平八郎、成瀬巳喜男、高田稔 73頁/『妻よ薔薇のやうに』 伊豆ロケハンでの成瀬巳喜男,『妻よ薔薇のやうに』(スチール) 75頁/『鶴八鶴次郎』 有楽座の舞台と客席のデザイン,『鶴八鶴次郎』(スチール) 81頁/『鶴八鶴次郎』 二階の楽屋に通じる階段のクレーン撮影スナップ, 階段のある舞台裏のデザイン 83頁/『鶴八鶴次郎』長谷川一夫が泊る宿屋のデザイン [2点] 85頁/『三色旗ビルデイング』撮影スナップ 中古智、山崎醇之助、北辰夫,『噂の娘』灘屋酒店の中で 中古智、戸塚正夫,『噂の娘』87頁/(上) 戸塚正夫のセットプラン 人物とキャメラの移動の指示がある (作品名不詳),『すみれ娘』パイプ椅子の置かれたセットの写真 95頁/PCL時代の中古智 97頁/『見世物王国』(スチール) 101頁/『喧嘩鳶』セットデザイン 105頁/『家光と彦三』御殿の大広間のセット [2点] 109頁/『待つて居た男』(ともにスチール) [2点] 113頁/『晩菊』鶯谷ロケハン中の成瀬巳喜男、玉井正夫,『晩菊』(ともにスチール) [2点] 117頁/『妻の心』セット出来上り見学 中古智、玉井正夫、成瀬巳喜男、堀川弘通 123頁/ステージ平面図, 「荷重」 「馬」 のデッサン 127頁/『めし』 初之輔と三千代の家の間取り図, 玄関、台所、居間を収めたデザイン 137頁/『めし』(ともにスチール) [2点] 141頁/成瀬巳喜男の直しとカット割りの入った台本 (『コタンの口笛』) 144〜145頁/『めし』 長屋のあるデザイン, そのオープンセット 153頁/『めし』 長屋のある露地の入口, 家の前に立つ原節子 155頁/『妻の心』撮影スナップ 薬屋のセットの前で成瀬巳喜男、高峰秀子 160頁/『妻の心』撮影スナップ 大谷石の側壁を利用した喫茶店のセットで成瀬巳喜男、杉葉子、高峰秀子 163頁/『妻の心』漆喰塗りの店の黒の光沢を靴墨で出した 165頁/『コタンの口笛』ロケセットのデザイン [3点] 168頁/『コタンの口笛』 建造中のロケセット, 作業合い間の中古智, 完成したロケセット 169頁/『真剣勝負』絵に描かれた三十三間堂の前の中村錦之助 171頁/『放浪記』(スチール),『放浪記』173頁/昭和三十七年の成瀬巳喜男 175頁/『山の音』オープンセットのデザイン 家の表, 裏手 180頁/『山の音』 オープンセット,『山の音』(スチール) 181頁/『山の音』オープンセットを訪ねた川端康成を囲んで 原節子、成瀬巳喜男、水木洋子、山村聰、藤本真澄 187頁/『山の音』(スチール) 193頁/『浮雲』 仏印ダラットの家のデザイン, 仏印ダラットのシーンで高峰秀子、森雅之 (スチール) 201頁/『浮雲』撮影スナップ 成瀬巳喜男、玉井正夫, 森雅之、成瀬巳喜男、高峰秀子、田口靖子 203頁/『浮雲』(ともにスチール) [2点] 207頁/『浮雲』撮影スナップ 高峰秀子、森雅之の演技を見守る成瀬巳喜男 209頁/『浮雲』(スチール) 212頁/『浮雲』(スチール) 213頁/『浮雲』撮影スナップ 伊豆ロケの風呂で高峰秀子、森雅之 217頁/『杏っ子』撮影合い間の成瀬巳喜男 223頁/『流れる』オープンセット [2点] 230頁/『流れる』 つた奴 (山田五十鈴) の家の間取り図, 茶の間から坪庭をみたデザイン 231頁/『流れる』(いずれもスチール) [3点] 233頁/『鰯雲』 ロケ現場で打ち合せをする成瀬巳喜男、杉村春子、淡島千景, 農家のオープンセットの前で中村鴈治郎、淡島千景 235頁/『ふんどし医者』 家の間取り図, 玄関口のデザイン 238頁/『ふんどし医者』(スチール),『ふんどし医者』東海道島田宿のオープンセット 239頁/『女の歴史』(スチール) [3点] 242頁/『女の歴史』 下町のオープンセット [3点], そのデザイン 243頁/『杏っ子』(いずれもスチール) [3点] 245頁/『宴のあと』の準備のため二月堂付近をロケハンする成瀬巳喜男,『宴のあと』の準備のため二月堂付近をロケハンする藤本真澄 247頁/『乱れる』銀山温泉の橋の上 高峰秀子、加山雄三 253頁/『乱れる』 ロケ撮影スナップ, 宿を走り出る高峰秀子 255頁/『女が階段を上る時』(いずれもスチール) [3点] 259頁/『女の中にいる他人』 ロケハン中の成瀬巳喜男 [2点], やっと選んだ宿屋の玄関口 263頁/『乱れ雲』(スチール) 265頁/アレクサンドル・トローネル氏の著書の扉に書きこまれたサイン――「中古智氏へ 初対面なのに私と同じ美術監督だとすぐにわかりました。いまや、私たちは仲間として敬意を感じあっています。次の来日の折には、元気で再会できればと願っています。さようなら。A・トローネル 1987年9月25日 東京にて」275頁/アレクサンドル・トローネル夫妻を囲んで 中古智、木村威夫、育野重一 278頁/PCL時代の中古智 281頁/『乱れる』の銀山温泉ロケで 中古智 287頁/『戦場にながれる歌』のオープンセットで 中古智 289頁/『コタンの口笛』記念撮影 中古智、久保賢、森雅之、成瀬巳喜男、幸田良子、玉井正夫、藤好昌生,『女の座』記念撮影 三橋達也、小林桂樹、三益愛子、高峰秀子、成瀬巳喜男、司葉子、草笛光子、星由里子、中尾さかえ、川西正純、中古智、安本淳、石井長四郎 292頁/『女の歴史』完成記念撮影 田口靖子、安本淳、中古智、仲代達矢、成瀬巳喜男、高峰秀子、石井長四郎、金子正且、藤好昌生,『乱れ雲』完成記念撮影 藤好昌生、藤本真澄、成瀬巳喜男、司葉子、加山雄三、逢沢譲、金子正且、石井長四郎、中古智 293頁/松竹蒲田時代の成瀬巳喜男と五所平之助 295頁/インタヴューを受ける中古智 (1987.1.14 撮影・御澤徹) [3点] 302頁/『めし』(スチール) 312頁/旧筑摩書房本郷分室前でロケハン中の成瀬巳喜男 (昭和三十七年頃) 後見返し

[帯文]:(表) 傑作はいかにして支えられたか↵ 数々の名作を成瀬巳喜男が思いのままに撮れたのは、成瀬組と総称↓ されるスタッフが最良の仕事ぶりを発揮したからに他ならない。成↓ 瀬作品をはじめ東宝映画の美術を長年にわたって担当した中古智が、↓ 今は失われた「撮影所の映画」の豊かなディテールとその歴史を語る。

 

近代日本の批評・昭和篇〔上〕

1990年12月10日印刷,1990年12月15日発行

[編著者]:柄谷行人

[著者]:浅田彰+實重+三浦雅士

[発行所]:福武書店【東京都千代田区九段南2-3-28】,[発行者]:福武總一郎,[印刷・製本]:共同印刷,[ISBNコード]:4-8288-2365-4,[Cコード]:0095,[定価]:1,456円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:270頁,[装幀]:東幸見

[内容]:扉 (1)頁

【柄谷行人 一九九○年九月十五日 於コロンビア大学】1〜4頁

目次 5〜7頁

中扉 9頁

1 近代日本の批評 昭和前期[T]【柄谷行人】11〜38頁/1 他者としての読者゠大衆 19〜26頁/2 福本主義 26〜30頁/3 小林秀雄 30〜33頁/4 第二次転向 33〜35頁/5 文芸復興 35〜38頁

《討議》昭和批評の諸問題 1925――1935【浅田彰+柄谷行人+實重+三浦雅士】39〜123頁/福本和夫以前、そして以後 40〜43頁/福本イズムと浪曼的極左主義 43〜49頁/絶対的他者と相対的他者 49〜54頁/近代化≠ニいう切断 54〜58頁/小林秀雄の唯物論性 58〜61頁/他者としての読者゠大衆化現象 61〜65頁/複製時代の肯定 65〜70頁/震災以後・アメリカとロシア 70〜74頁/ベンヤミン゠林達夫の役割 75〜79頁/岩波書店・三木清・不安 79〜84頁/小林秀雄と中野重治 84〜90頁/「宿命」 と 「社会化した私」 90〜97頁/谷崎潤一郎VS川端康成 97〜101頁/「末期の眼」 と孤児 102〜107頁/大衆文化と記号の方向転換 107〜111頁/鎖国とトランセンデンタリズム 111〜116頁/プロレタリアート・大衆・隣りの人 116〜123頁

3 近代日本の批評 昭和前期[U]【柄谷行人】125〜165頁/1 文芸復興の意味 126〜130頁/2 マルクス主義 130〜136頁/3 日本的なもの 136〜142頁/4 美的なもの 142〜149頁/5 近代の超克 149〜153頁/6 散文精神 153〜159頁/7 他者としてのアジア 159〜165頁

《討議》昭和批評の諸問題 1935――1945【浅田彰+柄谷行人+實重+三浦雅士】167〜248頁/「文学」 が支配的になった時代――文芸復興期 168〜172頁/教条主義からディテール、文体論へ 172〜177頁/合理主義と合理主義批判 177〜182頁/詩的なものへの回帰 182〜184頁/保田與重郎と石川淳 184〜189頁/ドイツロマン派問題 189〜193頁/保田と小林――呪文的肯定と断定的肯定 194〜200頁/生きた言葉と空虚な言葉 200〜203頁/竹内好と武田泰淳の差異 203〜210頁/谷崎゠泰淳と芥川的なるもの 210〜212頁/戸坂潤のイデオロギー論と大正教養主義 212〜223頁/花田清輝の教条主義 223〜226頁/石川淳の「狂歌」と安吾の「堕落」227〜231頁/批評と文体――中村光夫の反逆 231〜236頁/哲学と文学の野合としての批評 236〜242頁/作家論と作品論 242〜248頁

昭和批評史・略年表 1923――1945 249〜257頁

人名索引〈略〉258〜263頁

〔討議参加者略歴〕265頁

初出一覧 266頁

奥付 267頁

奥付裏広告 268頁

[帯文]:(表) 「昭和」という↓ 時代のパースペクティヴを↓ 変換する新しい↓ 「批評史」↓ の誕生!!↵ 他者性=外部性の発見と喪失に、昭和という時代の↓ 「転向」を読み解きながら、文学史=思想史のラディ↓ カルな転換を企図する↵ 徹底的共同討議(浅田彰・柄谷行人・↓ 實重・三浦雅士)と柄谷論文「近代日↓ 本の批評・昭和前期」一五○枚を収録。

(裏) 数年前から近代日本の批評のアンソロジー五巻をコロンビア大学プレスから出版するという企画が進行し↓ ていた。……「批評」という言葉で、私は狭義の文芸批評以上のもの、いわば近代日本の知性の精髄を意味し↓ ている。それらが翻訳されたことはほとんどなかった。つまり、日本人がものを「考える」などということが↓ ないかのように見なされてきたのである。……私はこの機会を利用して、われわれの側で、われわれ自身の↓ ために、近代日本の批評史を検討してみよう、そしてわれわれがどこにいるかを日本の過去の文脈のなかで↓ 確認してみようと思うようになった。(柄谷行人、本書「序」より)

(背) 文学史=思想史の↓ ラディカルな転換

 

近代日本の批評・昭和篇〔下〕

1991年3月10日印刷,1991年3月15日発行

[編著者]:柄谷行人

[著者]:浅田彰+實重+三浦雅士

[発行所]:福武書店,[発行者]:福武總一郎,[印刷・製本]:共同印刷,[ISBNコード]:4-8288-2376-X,[Cコード]:0095,[定価]:1,359円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:238頁,[装幀]:東幸見

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

中扉 5頁

1 戦後批評ノート【三浦雅士】7〜39頁/1 8〜15頁/2 15〜21頁/3 21〜27頁/4 27〜36頁/5 36〜39頁

《討議》昭和批評の諸問題 1945――1965【浅田彰+柄谷行人+實重+三浦雅士】41〜114頁/戦後批評とマルクス主義幻想 42〜47頁/中村光夫の不幸な輝き 47〜53頁/他者体験としての戦争体験 53〜58頁/ジャンルとしての文学の崩壊 58〜63頁/『経哲草稿』゠疎外論の出現 64〜68頁/文学の不可能性の露呈と三島由紀夫 68〜72頁/極限状況の不在、終わることの不可能性 73〜77頁/江藤淳の文体論とニュークリティシズム 78〜84頁/自己疎外゠表出・表現論 84〜87頁/吉本隆明・ルサンチマンの伝染 87〜92頁/花田゠吉本論争の意味、無意味 92〜99頁/上部構造論と「疎外論」批判 99〜101頁/ディレッタンティズムと自明性としての文学 101〜106頁/フロイトとユング 106〜110頁/戦争体験の内面化と大衆110〜114頁

3 現代批評史ノート【浅田彰】115〜123頁/昭和批評史 1965―1989 討議のための略年表【編=浅田彰】122〜123頁

《討議》昭和批評の諸問題 1965――1989【浅田彰+柄谷行人+實重+三浦雅士】125〜210頁/「六八年」 を用意した思想 126〜127頁/イマジナリーな空間の破砕 128〜129頁/ポスト構造主義と通底する思考 129〜130頁/表層的な記号の渦へ 130〜132頁/共同的なアイデンティティと疎外の回復 132〜136頁/祝祭゠革命 136〜138頁/日本とフランスにおける「六八年」138〜140頁/ブルジョワの登場と祝祭の終わり 141〜145頁/大江健三郎と山口昌男 145〜147頁/「内向の世代」 148〜153頁/秋山駿からの刺激 153〜156頁/「第三の道」 とシンボルの没落 156〜160頁/鎖国状態と「意味」の変容 160〜163頁/「輸入」 と同時性 163〜167頁/「表層と深層」 「中心と周縁」 167〜171頁/世界構造の欠落と第三世界 171〜173頁/債権国家の消費社会 174〜181頁/八〇年代の空白と反動 181〜187頁/情報の飽和・関心の自足 187〜190頁/小説と植民地、階級闘争 191〜195頁/緊張感の喪失と文学 195〜198頁/批評とは何か、批評史とは何か? 198〜210頁

昭和批評史・略年表 1945――1989 211〜224頁

人名索引〈略〉225〜230頁

〔討議・執筆者略歴〕231頁

あとがき【柄谷行人 一九九一年一月十六日】232〜233頁

初出一覧 234頁

奥付 235頁

奥付裏広告 236頁

[帯文]:(表) 「物語」と↓ 「イメージ」を↓ 切断し↓ リアルなものの↓ 露呈へ!↵ 戦後の復興期から高度成長期を経て、消費社会で↓ の記号の戯れとその飽和状態へと至る文学・思想↓ の流れを根底から批判し、〈リアルなもの〉の露呈↓ へと向かう。↵ 徹底的共同討議による↓ 昭和文学・思想史の読み換え、第2弾。

(裏) 下巻は、昭和の「中期」と「後期」を対象としている。昭和時代が終るまで、われわれはふつうこの時期を「戦後」↓ と呼んでいた。だから、「中期」とか「後期」といった区分は、戦後がまったく戦前と断絶しているかのような従↓ 来の視点を壊すという意味においては、重要である。上巻で示したように、戦後の諸問題はすべて戦前にあら↓ われているからだ。しかし、他方、こうした区分は、文字どおり「戦争」を消去してしまうという意味では、マイ↓ ナスである。↵ 昭和の終焉はちょうど戦後世界体制の終焉と重なった。だが、それらの終焉が露出させたのは、「恒久平和」ど↓ ころか「戦争」なのである。たとえば、われわれははじめて「戦後憲法」の問題に直面している。戦後の批評は、↓ 今や「戦前」の批評として読まれなければならない。(柄谷行人・本書「あとがき」より)

(背) 昭和の終焉と↓ 戦後体制の終焉

 

光をめぐって〈リュミエール叢書 9〉【光をめぐって 映画インタヴュー集】

1991年8月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-6-4】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:和田製本,[ISBNコード]:4-480-87169-1,[Cコード]:0074,[定価]:2,427円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横147ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:372頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

目次 (3)〜(6)頁

中扉 1頁

ジャン゠リュック・ゴダール 3〜36頁

憎しみの時代は終り、愛の時代が始まったと確信したい 『右側に気をつけろ』を撮り終えて【ジャン゠リュック・ゴダール(インタビュー),聞き手=實重】5〜36頁/「九十分の作家」 ゴダール 5〜9頁/工場と家庭の幸福な調和 9〜12頁/ヌーヴェル・ヴァーグは家庭だった 12・14〜15頁/『リア王』をめぐって 15〜19頁/二本の映画を組み合わせる 19〜20・22〜23頁/憎しみすら映画から失われていく 23〜27頁/愛の時代の始まり 27〜28・30〜31頁/オマージュとゴダール自身の出演 31〜33頁/作家的誠実さとプロフェッショナリズム 33〜36頁

テオ・アンゲロプロス 37〜88頁

二十世紀の「夢」を批判的に考察したかった 『アレクサンダー大王』公開にあたって【テオ・アンゲロプロス(インタビュー),聞き手=實重】39〜63頁/ギリシャ映画の中での自分の位置 39〜43頁/フランス滞在中のアメリカ映画の再発見 43〜46・48頁/溝口、大島、アントニオーニ、ウェルズ、ルノワール 48〜51頁/ダイアローグの不在、色彩の強調 51〜54頁/死んだ時間゠停滞する時間の活用 54・56〜58頁/ギリシャ現代史三部作と『アレクサンダー大王』58〜63頁

存在しない声の響きに耳を傾けるかのように 『霧の中の風景』をめぐって【テオ・アンゲロプロス(インタビュー),聞き手=實重】64〜88頁/歴史の沈黙――七○年代三部作から八○年代三部作へ 64〜68頁/少年少女の旅立ち 68・69〜74頁/少年少女の演技指導 76〜80・82頁/イタリア人スタッフの協力 83〜88頁

ビクトル・エリセ 89〜116頁

心もとなく闇の中に歩みはじめるように 『ミツバチのささやき』と『エル・スール』【ビクトル・エリセ(インタビュー),聞き手=實重】91〜116頁/原体験としてのフォード、西部劇 91〜93頁/ロケーションと空間構造 93〜94・96頁/自然と精神分析 97〜99頁/『ミツバチのささやき』の音響効果 99〜100・102頁/既視感の映像美 102〜104頁/ユートピアを求める映画術と現代性 104〜106頁/局部性を普遍化する <形式> 106・108〜109頁/溝口、スタンバーグ、小津 110〜111頁/ブニュエル不在のスペイン映画の問題 111〜112頁/ハリウッド映画、ニコラス・レイの不幸 114〜116頁

ベルナルド・ベルトルッチ 117〜146頁

私の映画の中にはいつでも夢のマチエールへの確信がある 『1900年』公開にあたって【ベルナルド・ベルトルッチ(インタビュー),聞き手=實重】119〜146頁/二十歳の映画作家として 119〜124・126頁/父、タブー、またはベッドの部屋 126〜131頁/精神分析と他者の発見 131〜132・134〜137頁/映画の快楽 137〜138・140〜142頁/ブルジョアジーと怪物 142〜146頁

ダニエル・シュミット 147〜220頁

映画は『ラ・トラヴィアータ』の奇蹟を信じることだ 『今宵かぎりは…』から『ヘカテ』まで【ダニエル・シュミット(インタビュー),聞き手=實重】149〜183頁/オッフェンバック流の楽天主義 149〜152頁/われら十九世紀人 152〜155頁/繊細な映像゠繊細な音響 155〜156・158〜162頁/規則と苛立ち 162〜165頁/『ラ・パロマ』の素晴らしさ 165〜166・168〜171頁/色彩は神秘を殺す 171〜174・176〜180頁/自己顕示欲とマゾヒスム 180〜183頁

死にかけた映画と死にかけたオペラのために 『トスカの接吻』をめぐって【ダニエル・シュミット(インタビュー),聞き手=實重】184〜202頁/アポロンになった吸血鬼?――俳優シュミット 184〜188頁/スペクタクル的感性の喪失 189〜192・194頁/オペラ演出――『青髭』と『ルル』194〜198頁/遭遇の才能――『トスカの接吻』そして次回作 198〜202頁

過去と現実との間にはたえずある種の共鳴音が響いている 『デ ジャ ヴュ』をめぐって【ダニエル・シュミット(インタビュー),聞き手=實重】204〜220頁/純粋無垢を仮構する 204〜208頁/シュミット映画における坐ることの魅力 208・210〜213頁/シュミット的な女性の登場 213〜214・216〜218頁/「領域(ゾーン)」 を表現する 218〜220頁

ヴィム・ヴェンダース 221〜264頁

私は最後のアメリカ映画を撮ったつもりだ 『パリ、テキサス』をめぐって【ヴィム・ヴェンダース(インタビュー),聞き手=實重】223〜243頁/最後のアメリカ映画を撮ること 223〜226・228頁/私自身の冒険を撮ること 228〜232・234頁/金髪゠床屋゠ガラス 234〜238・240〜243頁

キャメラはやさしさをこめて存在や事実をながめる 『ベルリン・天使の詩』をめぐって【ヴィム・ヴェンダース(インタビュー),聞き手=實重】244〜264頁/ペーター・ハントケの <天使的> 協力 244〜247頁/愛の視線 247〜248・250〜253頁/例外的なクローズ・アップ 253〜256頁/もと(丶丶)天使ピーター・フォーク 258〜261頁/失業中の天使、やすらぎの図書館 261〜264頁

侯 孝 賢 265〜308頁

映画の画面は、結局、直観できまると思う 『恋恋風塵』と『童年往事』【侯孝賢(インタビュー),聞き手=實重,通訳=田村志津枝】267〜287頁/学校ではいつも退学寸前 267〜270頁/独特の感性にとらえられた風景 270・272〜276頁/直観で画面をつくってゆく 276・278〜282頁/小さいときたくさん映画をみた 282・284〜287頁

宿命という大きな力の下にある人間の生命力を描きたい 『悲情城市』をめぐって【侯孝賢(インタビュー),聞き手=實重,通訳=張昌彦】288〜308頁/台湾の歴史的な経験の記録 288〜290・292〜294頁/多くの異質の役者に対する演技指導 295〜296・298〜301頁/宿命という大きな力の下で闘う人間の姿 302・304〜308頁

ジム・ジャームッシュ 309〜354頁

トム・ウェイツで黒白の西部劇を撮るという夢がある 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』と『ダウン・バイ・ロー』【ジム・ジャームッシュ(インタビュー),聞き手=實重】311〜334頁/異邦人の発見したニューヨーク 311〜315頁/ニューヨーク大学時代とニコラス・レイ 315〜316・318〜320頁/『パーマネント・バケーション』の主人公 320〜322・324頁/第一作と第二作のモノクロ 324〜328・330頁/外国語の役割、技法の問題 330〜334頁

現実の場所でのロケーション、それが私のスタイルです 『ミステリー・トレイン』をめぐって【ジム・ジャームッシュ(インタビュー),聞き手=實重】335〜354頁/風景と土地の表情 335〜340頁/偶然から生まれた素晴らしいシーン 340・342〜346・348頁/三つのエピソードは独立して撮影された 348〜354頁

あとがき――僥倖による映画史【一九九一年七月 實重】355〜357頁

初出一覧 358頁

監督作品目録 364〜360頁/ジャン゠リュック・ゴダール Jean-Luc Godard (1930.12.3〜 ) 364〜362頁/テオ・アンゲロプロス Theo Angelopoulos (1936.4.27〜 ) 362頁/ビクトル・エリセ Victor Eríce (1940.6.30〜 ) 362頁/ベルナルド・ベルトルッチ Bernardo Bertolucci (1941.3.16〜 ) 362〜361頁/ダニエル・シュミット Daniel Schmid (1941.12.2〜 ) 361頁/ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders (1945.8.14〜 ) 361〜360頁/侯孝賢 Hou Hsiao-hsien (1947.4.8〜 ) 360頁/ジム・ジャームッシュ Jim Jarmusch (1953.1.22〜 ) 360頁

奥付・著者略歴 365頁

奥付裏広告 366頁

[図版]:ジャン゠リュック・ゴダール『右側に気をつけろ』カバー(表)/ヴィム・ヴェンダース『さすらい』前見返し/第40回ロカルノ国際映画祭でのジャン゠リュック・ゴダール 4頁/『ゴダールのリア王』ピーター・セラーズとゴダール 13頁/『ゴダールの探偵』撮影スナップ ジョニー・アリデーとゴダール 21頁/『右側に気をつけろ』29頁/テオ・アンゲロプロス【撮影=小瀧達郎】38頁/『旅芸人の記録』47頁/『アレクサンダー大王』55頁/『霧の中の風景』69頁/『霧の中の風景』75頁/『霧の中の風景』81頁/ビクトル・エリセ【撮影=小瀧達郎】90頁/『ミツバチのささやき』95頁/『ミツバチのささやき』101頁/『エル・スール』107頁/『エル・スール』113頁/『1900年』撮影中のベルナルド・ベルトルッチ 118頁/『1900年』125頁/『暗殺の森』133頁/『1900年』139頁/ダニエル・シュミット【撮影=小瀧達郎】148頁/『ヘカテ』157頁/『ラ・パロマ』167頁/『カンヌ―映画通り』175頁/『トスカの接吻』193頁/『アメリカの友人』のダニエル・シュミット 203頁/『デ ジャ ヴュ』209頁/『デ ジャ ヴュ』215頁/ヴィム・ヴェンダース【撮影=加藤孝】222頁/『パリ,テキサス』227頁/『ハメット』233頁/『都会のアリス』239頁/『ベルリン・天使の詩』249頁/『ベルリン・天使の詩』257頁/侯孝賢【撮影=Mamoru Mizukami】266頁/『恋恋風塵』271頁/『童年往事』277頁/『冬冬の夏休み』283頁/『悲情城市』291頁/『悲情城市』297頁/『悲情城市』303頁/ジム・ジャームッシュ【撮影=小瀧達郎】310頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』317頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』323頁/『ダウン・バイ・ロー』329頁/『ミステリー・トレイン』341頁/『ミステリー・トレイン』347頁/ジム・ジャームッシュ『ミステリー・トレイン』後見返し

[帯文]:(表) 僥倖による映画史の証言↵ 今、次の作品がもっとも待ち望まれる八人の映画作家――ゴダール、ア↓ ンゲロプロス、エリセ、ベルトルッチ、シュミット、ヴェンダース、侯孝賢、ジャ↓ ームッシュへのインタヴュー集成。彼らが語る言葉は、映画を撮ること↓ の創世記的な僥倖の瞬間がどのように訪れたかをつぶさに告げている。

(裏) 幸福な映画というカテゴリーはいまや決定的に過去のものとなり、映↓ 画の中でふと目覚めるという体験は永遠に奪われている。映画を撮ろ↓ うとする者たちは、映画などかつて存在したためしはなく、そのつど↓ 映画を発明するという創世記的な瞬間をみずから探り当てねばならな↓ い。そうした瞬間に無理にも映画作家を立ち会わせてしまうという↓ 「僥倖」 だけが、以後、映画の歴史となるだろう。  (「あとがき」より)

 

近代日本の批評 明治・大正篇

1992年1月10日印刷,1992年1月15日発行

[編著者]:柄谷行人

[著者]:浅田彰+野口武彦+實重+三浦雅士

[発行所]:福武書店【東京都千代田区九段南2-3-28】,[発行者]:福武總一郎,[印刷・製本]:共同印刷,[ISBNコード]:4-8288-2411-1,[Cコード]:0095,[定価]:1,748円(本体)

[判型]:四六判【縦187ミリ×横130ミリ】,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:338頁,[装幀]:東幸見

[内容]:扉 (1)頁

◎―――目次 1〜3頁

中扉 5頁

1 煩悶、高揚、そして悲哀 近代日本の「批評」の発見【野口武彦】7〜28頁

一 悲憤慷慨衰へて煩悶興る。悲憤慷慨の行はれしは、維新前後よりして帝国議会開設前後に及べり ――三宅雪嶺『慷慨衰へて煩悶興る』(明治三十三年) 10〜20頁/言文一致をめぐって 10〜14頁/文学者はいかにしてキリスト教徒となりしか 14〜20頁

二 日本主義は大和民族の抱負及理想を表白せるものなり。日本主義は日本国民の安心立命地を指定せるものなり ――高山樗牛『日本主義』(明治三十年) 20〜20頁/思想史的事件としての日清戦争 20〜24頁

三 自然の心に宿る歓喜にして若し歌ふべくんば、自然の心にさゝやく悲哀も亦た歌ふべきであらう ――国木田独歩『少年の悲哀』(明治三十五年) 24〜20頁/「自然主義」 についての批評 24〜28頁

《討議》明治批評の諸問題 1868――1910【浅田彰+柄谷行人+野口武彦+實重+三浦雅士】29〜121頁/世界史的転換と国家意識 30〜42頁/政治小説的なものと『小説神髄』的なもの 42〜52頁/キリスト教と絶対的イデー 52〜68頁/言文一致と翻訳の問題 68〜76頁/斎藤緑雨の職人芸 76〜82頁/制度と内面 82〜90頁/日清戦争と中国・朝鮮の消去 90〜94頁/自然主義と 「悲哀」、そしてフォルム 94〜103頁/ニーチェと樗牛 104〜106頁/石川啄木と 「国家」・「強権」 106〜121頁

3 「大正的」言説と批評實重】123〜149頁/T 同一 124〜129頁/U 代行 129〜135頁/V 主体 135〜139頁/W 差異 140〜144頁/X 分析 144〜149頁

《討議》大正批評の諸問題 1910――1923【浅田彰+柄谷行人+野口武彦+實重+三浦雅士】151〜230頁/分析゠記述の不在、標語の花盛り 152〜155頁/差異の導入と抵抗の姿勢 156〜159頁/中国の抹消・エクリチュールの抹消 160〜163頁/風圧の低い時代と天皇 164〜167頁/国家資本と民間資本の対抗関係 167〜174頁/自然主義的文芸批評と白鳥、和郎 174〜178頁/大杉栄・岩野泡鳴と「生命」178〜181頁/白樺派と私小説 181〜184頁/有島武郎、還元できない差異 184〜189頁/文化的イメージとしてのヨーロッパ 189〜195頁/大正の言説゠官学的言説 195〜198頁/永井荷風と森鷗外 199〜207頁/読者社会の形成と私小説 207〜211頁/人格主義・内面の宗教・無の論理 211〜215頁/柳田国男と折口信夫 215〜221頁/短歌とエクリチュール 221〜226頁/多様性と均質性゠同一性 226〜230頁

《討議》「近代日本の批評」再考 1910――1923【浅田彰+柄谷行人+野口武彦+實重+三浦雅士】231〜301頁/反復構造と批評の正統性 232〜237頁/父権的なるものの残照から神仏習合へ 237〜243頁/ポスト内村イズムとキリスト教の仏教化 244〜247頁/トルストイ信仰と大正的「ロシア」 247〜254頁/父権制と母系制の二重構造 254〜267頁/樋口一葉のエクリチュール 267〜273頁/フェミニスト作家漱石 273〜277頁/俳句と短歌 278〜283頁/福本和夫゠無教会派マルクス主義者 283〜287頁/小林秀雄、「母」という表象 287〜295頁/「近代文学」派=団塊の批評家 295〜297頁/第三項の読者社会の形成と私小説 207〜211頁/人格主崩壊と批評の頽廃 297〜301頁

明治・大正批評史・略年表 1868――1926 303〜319頁

人名索引〈略〉320〜327頁

あとがき【一九九一年十二月八日 柄谷行人】328〜329頁

〔討議・執筆者略歴〕331頁

初出一覧 332頁

奥付 333頁

奥付裏広告 334〜336頁

[帯文]:(表) 「批評」は↓ 「自由」で↓ あり得るか!?↵ 言文一致、キリスト教、自↓ 然主義等の問題群を経て、↓ 普遍的観念論へと至る明↓ 治―大正期の批評的系譜↓ を洗い出しながら、国民↓ 国家の成立から帝国主義↓ の時代へと移行する、世↓ 界史的転換期における近↓ 代日本の思想的諸問題を、↓ 徹底的に解剖する。↓ 「近代日本の批評」全3巻↓ 完結!

(裏) 本書は、「近代日本の批評・昭和篇」(上下)の続きである。(中略)なぜ前回が「昭和前・中・後期」で、今回が「明↓ 治・大正期」なのか。むろん、どちらを先にやってもよかったが、この区切りだけは動かせない。というのは、↓ 時間的にもほぼ同じ長さをもったこの二つの時期には、ある平行性があるからだ。この平行性は、世界史的↓ な周期性から来るし、また、国内的な反復の意識からもくる。たとえば、昭和十一年の昭和維新(2・26事件)が、↓ 明治十年の西南戦争(明治維新の継続としての)をなぞっているように。↓ しかし、重要なのは、こうした反復的構造が、たんなる年代的な符号ではなく、近代日本の言説を回帰的に閉ざしていることである。それを明瞭に意識しないならば、同じようなことが別の文脈で反復されるだけである。その意味で、今回の「明治・大正篇」は、いわば「原風景」に遡行する試みである。(柄谷行人・本書「あとがき」より)

(背) 国民国家の成立から↓ 帝国主義の時代へ

 

魂の唯物論的な擁護のために

1994年4月8日印刷,1994年4月15日発行

[著者]:實重

[発行所]:日本文芸社【東京都千代田区神田神保町1-8】,[発行者]:兵頭武郎,[編集]:小山晃一,[印刷]:図書印刷(本文)+栗田印刷(カバー・表紙・扉・口絵),[製本]:大口製本,[ISBNコード]:4-537-05031-4,[Cコード]:0095,[定価]:2,233円(本体)

[判型]:四六判【縦190ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:424頁,[装幀]:菊地信義

[内容]:扉 (1)頁

口絵 (3)頁

魂の唯物論的な擁護のために・目次 1〜3頁

中扉 5頁

T 7〜40頁

高橋源一郎・實重 9〜40頁

作家と批評【高橋源一郎+實重(対談)】10〜40頁/薄れる歴史意識と巨大な反復 10〜12頁/「勘」 と死んだ女流作家の新作 12〜15頁/中上健次の死の語りにくさ 15〜22頁/政治と文学路線の敗退 22〜25頁/文学の政治化と宮本顕治の断念 25〜29頁/不在としての政治小説の輝き 29〜34頁/時代の刻印と奇妙な空白感 34〜37頁/「魂の唯物論的な擁護」 38〜40頁

U 41〜306頁

浅田彰・實重 43〜84頁

空白の時代【浅田彰+實重(対談)】44〜84頁/「歴史」 は終わったか 44〜49頁/記号のゲームと反転 49〜54頁/資本主義の文化と芸術 54〜65頁/デリダとドゥルーズ 65〜73頁/ファシズムの回帰 73〜77頁/資本主義とファシズム 77〜84頁

三好行雄・實重 85〜121頁

「作者」とは何か【三好行雄+實重(対談)】86〜121頁/『夏目漱石論』をテクストにして 86〜91頁/文学の科学あるいは詩学 91〜98頁/普遍的な方法はあるか 98〜103頁/作家が持っている禁止の力 103〜110頁/作品の統括者としての作者 110〜116頁/〈読み〉を作者へどう返すか 116〜121頁

後藤明生・實重 123〜151頁

小説のディスクール【後藤明生+實重(対談)】124〜151頁/円と楕円の世界 124〜125頁/「本の本」、あるいは 「物語の物語」 125〜128頁/後藤明生、あるいは批評家への励まし 128〜129頁/反美文的美学、あるいはリアリズムの変容 129〜133頁/とつぜん≠ヘ後藤文学のキーワード 133〜135頁/怒りのエクスクラメーションマーク 135〜137頁/物語、あるいはアミダクジ式遍歴 138〜142頁/反文学的タイトル、あるいは小説家の孤独 142〜145頁/ニセ夢、あるいは文学への厭味 145〜148頁/よみがえる『スペードの女王』時間148〜151頁

浅田彰・實重 153〜187頁

野蛮さについて 深夜のダイアローグ【浅田彰+實重(対談)】154〜187頁/映画祭のことなど 154〜157頁/ヴェンダース、ベルトルッチ、シュミット 157〜161頁/終わりをめぐって 162〜167頁/後退戦と笑劇(フアルス)の反復 167〜175頁/ドイツの抱えている野蛮さ 175〜180頁/装置としての野蛮 180〜185頁/繊細さと野蛮さと 185〜187頁

金井美恵子・實重 189〜229頁

反動装置としての文学【金井美恵子+實重(対談)】190〜229頁/敢えてモダンな文芸時評を 190〜193頁/マッチョの批評と時評 193〜197頁/文学を生かすこと殺すこと 197〜202頁/宇野浩二から吉本ばななへ 202〜205頁/A級を気取ったB級 205〜208頁/目白四部作以後 208〜212頁/長さ・形式・時間 212〜216頁/才能と芸 217〜221頁/小説家と年齢 221〜224頁/表象だけで表象空間は成立しない 225〜229頁

小森陽一・實重 231〜264頁

谷崎礼讃 闘争するディスクール【小森陽一+實重(対談)】232〜264頁/谷崎論の目論見 232〜240頁/性の問題 240〜244頁/『痴人の愛』の悲劇性 245〜250頁/『陰翳礼讃』批判 250〜259頁/『瘋癲老人日記』とタイポグラフィ 259〜264頁

中沢新一・實重 265〜306頁

二十一世紀へ向けての唯物論の組織化【中沢新一+實重(対談)】266〜306頁/ニヒリズムのアルケオロジー 266〜269頁/現象学的還元とニヒリズム 269〜273頁/三位一体と思考のシステム化 273〜279頁/文明の分かれ目を生じさせるもの 279〜285頁/男根的フェミニズムと漱石・熊楠 286〜292頁/複数の戦いを闘う 292〜298頁/ドゥヴニールと唯物論 298〜304頁/闘いとしての〈唯物論〉304〜306頁

V 307〜410頁

實重 インタヴュー 309〜410頁

實重論のために實重(インタビュー),聞き手=金井美恵子】310〜340頁/文芸時評 318〜323頁/フロベール 323〜328頁/ジョン・フォード 328〜332頁/小説 332〜340頁

なにものによっても「代表」されないし、またなにものをも「代表」しない實重(インタビュー),聞き手=絓秀実】341〜368頁

中村光夫の「転向」實重(インタビュー),聞き手=絓秀実】369〜383頁

羞いのセクシュアリティ實重(インタビュー),聞き手=渡部直己】384〜410頁/松浦理英子はウィリアム・A・ウェルマンのように上品だ 384〜388頁/性器なき性交、倒錯なき畸型 388〜392頁/吉本ばななは透明さにおいて世界文学である 392〜396頁/マイナー文学・笙野頼子と攻めの作家・多和田葉子 396〜401頁/樋口一葉、固有名のフェミニニティ 401〜405頁/松浦理英子の『吾輩は猫である』405〜408頁/慎しく羞う肛門の不思議 408〜410頁

初出誌一覧 413頁

あとがき【一九九四年二月】414〜415頁

著者略歴 416頁

奥付 417頁

奥付裏広告 418〜420頁

[図版]:Van Melckebekeの絵画 カバー(表)/肖像写真【新宿・中村屋にて 1993年6月3日,撮影=立花義臣】(3)頁

[帯文]:(表) 終焉に↓ さからって↵ 實重最新対談集↵ 中沢新一↓ 浅田 彰↓ 高橋源一郎↓ 金井美恵子↓ 後藤明生↓ 小森陽一↓ 三好行雄↓ 絓 秀実↓ 渡部直己

(裏) 政治性の実践に向けて↵ 待つということを除いて、政治性は↓ ないと思う。より正確に言うと、何↓ か例外的な体験を作家たちから提供↓ されたいと願っているのではない。↓ 待っていたわけではない記号と遭遇↓ したときに、初めて「待つ」というこ↓ との意味が開示されるような瞬間を↓ 信じていると言ったらいいでしょうか。↓ それは、期待という名で誰もが知っ↓ ている「観念論」的な姿勢を無効にす↓ る記号です。ゴダールの新作がその↓ つど教えてくれたのは、待つことの↓ 「唯物論」であり、それが世間一般の↓ 「観念論」的な期待を揺るがせる。そ↓ のような記号との出会いを、僕は「魂↓ の唯物論的な擁護」という言葉で語っ↓ ています。待つことの「観念論」はイ↓ メージの問題にすぎません。作家の↓ イメージ、作品のイメージ、それを↓ めぐる……。イメージには↓ 記号の魂を欠いているのです。その↓ 魂を「唯物論」的に露呈させること。↓ これからは、その政治性の実践に向↓ けて精神と肉体を鍛えておきたいと↓ 思います。↵ ――高橋源一郎との対談「作家と批評」より

(背) 最新↓ 対談集↵ 「魂」の思考と↓ ともに思考する

[投げ込み]:対談者による實重像〈『魂の唯物論的な擁護のために』付録〉【1994年4月,縦131ミリ×横97ミリ,空綴じ,16頁】

表紙 1頁

彼自身による實重【高橋源一郎】2〜3頁

戦略的に捏造された諦念【浅田彰】3〜5頁

電話について【後藤明生】6〜7頁

モードの記号【金井美恵子】7〜9頁

二度あることは三度ある【小森陽一】9〜10頁

対談者としての實重【中沢新一】10〜12頁

挑発する存在【絓秀実】12〜13頁

変幻自在のヒール・パス【渡部直己】13〜15頁

 

誰が映画を畏れているか

1994年6月20日発行

[著者]:實重+山根貞男

[発行所]:講談社,[発行者]:野間佐和子,[印刷]:凸版印刷,[製本]:大進堂,ISBNコード:4-06-206386-2,Cコード:0074,[定価]:1,748円(本体)

[判型]:四六判【縦189ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:266頁,[装幀]:鈴木一誌,[写植]:井上聖昭

[内容]:扉 (1)頁

誰が映画を畏れているか  目次 1〜3頁

映画の臨界線で踊る【山根貞男】5〜16頁

それにしても、映画は疲れますね實重】18〜29頁

豊かさと貧しさの関係【山根貞男】31〜43頁

たまには「贅沢」をしたいと思うのですが……實重】45〜56頁

映画がどんどん閉じてゆく【山根貞男】58〜69頁

映画は人を「動き」へと誘っているはずです實重】71〜82頁

映画のデタラメな勢いを楽しむ【山根貞男】84〜95頁

厚田雄春さんは、小津組のスタッフにふさわしく、静かに去って行かれました實重】97〜108頁

映画に厳粛さを感じるとき【山根貞男】110〜122頁

やたらなことで映画には近づくなというイーストウッドの孤高の叫びにはしたたかに打ちのめされました實重】124〜135頁

裸の映画、ゼロ地点の映画【山根貞男】137〜148頁

映画には歴史があるという事実を意識してしまったものだけがその不幸を厳しい幸福へと変容させることができるはずです實重】150〜161頁

映画は謎を生みつづける【山根貞男】163〜176頁

映画への「畏れ」の著しい低下にどう対処すればよいのでしょうか實重】178〜188頁

映画の最先端と原点と【山根貞男】190〜202頁

既得権の維持のみにこだわる権威主義とどう戦うか それを教えてくれたのはまぎれもなく映画でした實重】204〜215頁

新しい映画の現場へ【山根貞男】217〜228頁

「わからないなら、黙って引っ込んでいればよろしい」と口にしているだけで、はたしてよいのでしょうか實重】230〜241頁

あとがき【山根貞男】243〜245頁

あとがき實重 一九九四年四月】245〜248頁

人名索引 x〜xiv頁

作品索引 i〜ix頁

奥付・著者略歴 264頁

[図版]:『動くな,死ね,甦れ!』17頁/『神曲』30頁/『継承盃』44頁/『季節のはざまで』57頁/『忠次旅日記』70頁/『そして人生はつづく』83頁/『やくざ囃子』96頁/『東京物語』109頁/『許されざる者』123頁/『ナイト・アンド・ザ・シティ』136頁/『ソナチネ』149頁/『サンライズ』162頁/『大菩薩峠』177頁/『アイランズ/島々』189頁/『月はどっちに出ている』203頁/サッシャ・ギトリー『ナポレオン』216頁/『お引越し』229頁/『ロシアン・エレジー』242頁

[帯文]:(表)〈ゼロ地点〉↵ [交換書簡]

(背)〈ゼロ地点〉↵ [交換書簡]

 

家族〈東京大学公開講座66〉

1998年4月22日発行

[著者代表]:蓮實重

[発行所]:東京大学出版会,[発行者]:西尾勝,[印刷]:理想社,[製本]:島崎製本,[ISBNコード]:4-13-003096-5,[Cコード]:1300,[定価]:1,円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー,[頁数]:294頁

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

開講にあたって實重 一九九七年四月十三日】@〜C頁

目次 D〜F頁

講師紹介 (G)頁

家族の現在―変貌する家族、〈家族〉への憧れ【藤田英典】1〜40頁

1 はじめに――家族を論じる視点 1〜6頁/「問題」としての家族 1〜3頁/「家族をめぐる戦争」3〜4頁/家族問題に対する三つのスタンス 4〜6頁

2 問題化する家族 6〜22頁/問題化の新次元とその背景 6〜7頁/〈家族病理〉的現象の増加 7〜9頁/家族の揺らぎ 9〜15頁/男女平等社会への動向 15〜16頁/家族史研究・家族研究の動向 16〜18頁/「近代家族」概念の三つの次元 19〜20頁/社会政策の標準:家族か個人か 20〜22頁

3 家族をどう捉えるか? 22〜40頁/家族問題を構成する三つの次元 22〜26頁/家族の構成要素 26〜32頁/家族の機能と構造 32〜37頁/家族の時間 37〜39頁/参考文献 40頁

近代家族と教育―子ども中心家族の出現と変容【寺崎弘昭】41〜66頁

1 はじめに―― 「ホーム(家庭)」としての近代家族 41〜43頁

2 子ども中心家族としての近代家族 43〜49頁/近代家族 43〜45頁/情愛家族 46〜47頁/子ども中心家族 47〜49頁

3 教育家族とその強迫性 49〜55頁/「教育によって (By Education)」近代父権制は正統化される 50〜52頁/《教育 (education)》の古層 53〜55頁

4 ヴィクトリア家族の矛盾的構造――子ども中心家族の不安 55〜64頁/「ホーム・スイート・ホーム」56〜58頁/学校゠家庭化 53〜61頁/父子の葛藤‐青年期問題 62〜64頁

5 おわりに――強迫と不安の連鎖 64〜66頁/参考文献 66頁

こころの空間と家族―子どものこころの生まれる場所【藤山直樹】67〜90頁

1 はじめに 67〜68頁

2 精神科医の仕事、精神分析の仕事 68〜69頁

3 精神分析という営み 69〜75頁

4 精神分析の営みがもたらすもの――知ることとゆとり 76〜79頁

5 ゆとり、空間、遊ぶこと 79〜82頁

6 ゆとりの生まれる過程 82〜87頁

7 こころのなかの家族と現実の家族 87〜90頁

8 そしてこれから 90頁

お年寄りの介護と家族のこころ【斎藤正彦】91〜133頁

1 高齢社会とはどんな社会か 91〜94頁

2 精神機能の健康な老化 94〜102頁

3 病的な老化現象――老年期の痴呆とはどういう病気か 103〜110頁

4 痴呆症のお年寄りはどこでケアを受けているか 110〜111頁

5 自分が痴呆症になったら 111〜115頁

6 家族が痴呆症になったら 115〜119頁

7 痴呆症のケアと家族の気持ち 119〜126頁

8 在宅介護の実状 126〜132頁

9 おわりに 132〜133頁

動物の家族―行動生態学からみた家族の形成とダイナミクス【長谷川寿一】135〜160頁

1 人間行動の進化生物学的研究 135〜137頁/人間も動物である 135〜137頁

2 動物の子育ての多様性 137〜141頁/父親不在の動物 137〜138頁/母親不在の動物 138〜139頁/鳥類と哺乳類の繁殖様式 139〜140頁/なぜヒトでは父親が子育てを手伝うのか 140〜141頁

3 家族とは何か 141〜144頁/社会学と人類学の見方 141〜142頁/社会科学と生物学の橋渡し 142〜143頁/原型家族と義理家族 143〜144頁

4 家族の成立要因 144〜150頁/なぜ若鳥は親元に留まるか――セーシャルヤブセンニュウの家族形成 145〜147頁/チベットの家族 147〜148頁/若者はなぜ子育てを手伝うのか 148〜150頁

5 動物の家族関係のダイナミクス 150〜155頁/動物家族のダイナミクス 150〜151頁/予測1 151〜153頁/予測2 153頁/予測3 153〜154頁/予測4 154〜155頁

6 人間の家族関係のダイナミクス 155〜159頁/人間における子殺し 155〜157頁/義理のきょうだい間の関係 157頁/義理の親子間の配偶関係 158頁/義理の家族の不安定性 158〜159頁

7 人間家族をめぐる諸問題と進化生物学 159〜160頁

配偶者選択と家族【青木健一】161〜182頁

1 配偶者選択とは 161〜165頁

2 配偶者選択の具体例 165〜169頁

3 古代社会に見られる近親相姦 169〜170頁

4 ウェスターマークの仮説 171〜172頁

5 キブツとシンプア 172〜175頁

6 本能の進化 175〜178頁

7 遺伝子と文化の共進化 179〜182頁

「子」の視点からみた「家族法改正」【廣瀬久和】183〜204頁

1 はじめに――日本国憲法と「家族」183〜187頁

2 民法(家族法)の改正問題 187〜201頁/⑴ 夫婦別氏制と子の氏 188〜189頁/⑵ 協議離婚と子の利益 189〜191頁/⑶ 裁判離婚の要件 192〜201頁

3 まとめ 201〜204頁/注 203〜204頁/参考文献 204頁

家族と継承【盛山和夫】205〜230頁

1 はじめに 205〜207頁

2 家と家族の違い 207〜212頁

3 日本近代における家と家族 212〜215頁

4 戦後における家族の変化 216〜220頁

5 文化的再生産論 220〜226頁

6 現代日本の家族と継承 226〜230頁

世界の中の日本の家族【瀬地山角】231〜253頁

1 欧米と東アジアの家族 231〜235頁/家族のパターン 232〜233頁/東アジアの家族 234頁/東南アジア 234〜235頁

2 組織の原型としての日本の家族 235〜240頁/東アジアと血縁原理 236〜238頁/きょうだい間序列 238〜240頁

3 日本の家族とセクシュアリティ 240〜245頁/恋愛の抑圧 240〜242頁/母性愛の強調 242〜243頁/性の抑圧 243〜245頁

4 労働力再生産システムとしての家族 245〜253頁/日本の主婦 247〜250頁/男性の責任 251〜253頁

経済発展における家族とコミュニティ―フィリピンと日本【中西徹】255〜277頁

1 はじめに 255〜256頁

2 チョゲのいる食卓 256〜257頁

3 低所得者層の家族 257〜261頁

4 親族制度とコミュニティ 262〜264頁

5 コミュニティの役割 264〜267頁

6 儀礼親族制度の役割 267〜271頁

7 擬似親族制度とコミュニティ――日本との比較 271〜274頁

8 経済発展における家族、親族およびコミュニティ 274〜277頁/[文献] 276〜277頁

閉講のあいさつ【浦野東洋一 一九九七年五月十八日】279〜281頁

奥付 283頁

奥付裏広告 284頁

 

われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書 1400〉

1998年5月20日発行

[著者]:實重+山内昌之

[発行所]:講談社,[発行者]:野間佐和子,[印刷]:凸版印刷,[製本]:大進堂,[ISBNコード]:4-06-149400-7,[Cコード]:0220,[定価]:660円(本体)

[判型]:新書判【縦174ミリ×横105ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:224頁,[装幀]:杉浦康平+佐藤篤司

[内容]:扉 1頁

はじめに實重】3〜4頁

目次 5〜9頁

1 差異と差別の「差」【山内昌之】11〜27頁/地獄の位階制 12〜13頁/征服者の優越感 13〜15頁/人種差別とは何か 15〜18頁/「差異派人種主義」 の登場 18〜20頁/「個人・平等・普遍」 と 「伝統・差異・共同体」 20〜23頁/「新しい自由主義」 24〜27頁

2 不在の書物をめぐって實重】29〜46頁/二十一世紀のベンヤミン 30〜32頁/ハイブリッドな都市 32〜35頁/知識人が回避した文明の諸矛盾 35〜38頁/二十世紀の首都ロサンジェルス 39〜41頁/ハーバーマスの限界 42〜46頁

3 もう一つの「二つの世紀」【山内昌之】47〜63頁/千年前の「ロサンジェルス」48〜51頁/コルドバの栄華 51〜53頁/イスラーム・スペインの知的洗練 53〜56頁/エル・シッドの神話と歴史 56〜61頁/<いかがわしさ> の誘惑 61〜63頁

4 「首都」の崩壊または不可視のできごと實重】65〜81頁/浄化への意志が働くとき 66〜69頁/「赤狩り」 とハリウッド 69〜70頁/ロサンジェルスvs.ワシントン 71〜75頁/できそこないの映画帝国 76〜79頁/『エル・シド』とアメリカ映画の死 80〜81頁

5 ある転向と亡命【山内昌之】83〜99頁/エリア・カザンと「卑怯者の言い分」84〜87頁/夢と金と裏切りと 87〜92頁/結果がすべてを正当化する国 92〜93頁/陸奥宗光と馬場辰猪の出会い 93〜96頁/引き裂かれた <権力> と <理念> 96〜99頁

6 模倣と反復の倫理實重】101〜117頁/ある母親の肖像 101〜105頁/メディアは何を変えたか 105〜111頁/『ある生涯』の書かれ方 111〜112頁/商業的成功と芸術的名声 112〜116頁/映画がメディアに変貌したとき 116〜117頁

7 コスモポリタン文化の終焉【山内昌之】119〜136頁/死を予知した男の写真 120〜121頁/富豪オナシスを生んだ町 121〜124頁/ギリシア・ナショナリズム 124〜127頁/「叛逆者」 クリソストモスの最期 127〜132頁/オナシス父子の運命 133〜136頁

8 ある「虚構」の登場人物について實重】137〜154頁/「国際的」 という概念 138〜141頁/「コスモポリタン」 と近代 「国家」 142〜144頁/つかのまの虚構か近代の克服か 144〜148頁/『バルナブースの日記』148〜152頁/「コスモポリタン」 の絶対的不可能性 152〜154頁

9 平重盛の涙とクレオパトラの鼻【山内昌之】155〜171頁/史料と史書 156〜157頁/内藤湖南の「国家史」観 157〜161頁/新井白石の資質、伊達千広の眼力 161〜163頁/危機意識が生むすぐれた歴史書 163〜166頁/歴史を書くということ 166〜169頁/事件の合理性と偶然性 169〜171頁

10 知的な「賭け」について實重】173〜190頁/自分は「どんな」時代に生きているのか 174〜178頁/ベンヤミンの「パッサージュ」178〜180頁/幕末の構造論 180〜184頁/世界と触れ合う鋭利な視線 184〜186頁/われわれが直面している知的な(丶丶丶)問題 186〜190頁

11 批評家と歴史家の対話實重+山内昌之】191〜214頁/「新しい歴史学」 へ 192〜193頁/分析と総合の時代 194〜197頁/「認識論的な切断」 197〜202頁/「アメリカ史」 をどう位置づけるか 202〜210頁/広い視点を獲得するために 210〜214頁

おわりに【山内昌之 一九九八年三月】216〜217頁

底本情報 218頁

奥付 219頁

「講談社現代新書」 の刊行にあたって 220頁

奥付裏広告 221〜224頁

[カバー文]:(表) 歴史の中の「いま」という↓ 瞬間を真摯に生き、実践的に問うこと。↓ 21世紀の知的課題はここから始まる。

(前袖) 事件の合理性と偶然性――運命を重視する考え方は、現代に近づくほど、↓ ややもすれば歴史の複雑さを解釈する作業から逃避したい人間にとって↓ 魅力あふれるものとなる。しかし、現代人はカフカの世界を通して↓ 歴史を眺めるわけではない。……現代人は、『平家物語』の時代に生きた↓ 祖先たちと比べるなら、歴史の原因との関係において↓ もっと明示的な探究を余儀なくされるだろう。――山内昌之↵ ベンヤミンの「パッサージュ」――「いま」という時代に人びとが↓ 下すべき判断や評価の中に、現在の瞬間を真摯に生きるものだけが構想しうる↓ 虚構の物語ともいうべきものがかたちづくられ、↓ それへの確信というか、理念的な賭けのようなものが、↓ ときとして、のちに生きる人びとの思考と「いま」の人びとのそれとを↓ 通底させることがありはしまいかということなのだ。――實重

[帯文]:(表) 21世紀への↓ 知的挑発

 

20世紀との訣別【20世紀との訣別 歴史を読む】

1999年2月24日発行

[著者]:實重+山内昌之

[発行所]:岩波書店【東京都千代田区一ツ橋2-5-5】,[発行者]:大塚信一,[編集]:樋口良澄,[印刷]:三陽社,[カバー印刷]:錦印刷,[製本]:牧製本,[ISBNコード]:4-00-001747-0,[Cコード]:0020,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:420頁,[装幀]:間村俊一

[内容]:扉 i頁

中扉 iii頁

はしがきにかえて――「肯定の文脈」を形成すること實重】v〜ix頁

目次 (xi)〜(xiii)頁

T なぜ歴史を問うのか實重+山内昌之】1〜96頁/人はいかにして歴史家になるのか 3〜27頁/《世界史》は成立するのか 28〜39頁/歴史における小道具と舞台装置 39〜46頁/複数の歴史/書かれざる歴史 46〜55頁/地中海の魅惑 55〜66頁/歴史を書きうる決定的な瞬間 66〜84頁/歴史の方法と舞台 84〜96頁

U 歴史の主体/歴史家の主体實重+山内昌之】97〜168頁/歴史をどう叙述するか 99〜116頁/歴史の主体/歴史家の主体 116〜133頁/サルトルとレジスタンス神話 134〜151頁/歴史学における差異と正統性 152〜168頁

V 《20世紀》という装置實重+山内昌之】169〜277頁/歴史家とは何か 171〜187頁/歴史に読めるもの・読めないもの 188〜213頁/一九三○年代と現代 213〜223頁/日英同盟と日米安保条約 223〜242頁/日米安保を相対化する視線 242〜277頁

W 《戦後》と《20世紀》への訣れ實重+山内昌之】279〜214頁/「戦後民主主義」 への問い 281〜301頁/大正デモクラシーとは何か 301〜326頁/「近代の超克」 とアメリカ 326〜352頁/「戦後」 と天皇制 352〜371頁/歴史像と世界像 372〜394頁

結びにかえて――長い二十世紀と短い二十世紀【山内昌之 一九九九年一月六日 駒場にて】395〜403頁

奥付 405頁

奥付裏広告 406頁

[図版]:脳の断層写真【写真提供=SCIENCE PHOTO LIBRARY/PPS】 カバー(表)

[帯文]:(表) どのように20世紀に↓ 訣れを告げるか↵ 西欧近代、ポスト冷戦、天皇制をめぐる議論から↓ 歴史の方法と哲学まで、↓ 新しい視点で縦横に論じる白熱の対論!

(裏) 人は、みずから生きてきたこの二十世紀という時代をいかにして肯定↓ することができるのか。それが、過去十年来、私にとり憑いて離れる↓ ことのなかった問題だといえる┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉實重↵ 二人が試みたのは、歴史の各時期における「連続」と「断絶」の局面↓ をとりあげながら、二十世紀を解釈する糸口を整理し、来るべき新世↓ 紀へゆるやかに参入する可能性を見つけようとする作業であった↓ ┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉山内昌之

(背) 新たな↓ 思考の↓ 場所へ

 

車〈東京大学公開講座68〉

1999年4月22日発行

[著者代表]:蓮實重

[発行所]:東京大学出版会,[発行者]:河野通方,[印刷]:理想社,[製本]:島崎製本,[ISBNコード]:4-13-003098-1,[Cコード]:1300,[定価]:2,600円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー,[頁数]:304頁

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

開講のあいさつ【中島尚正 一九九八年四月十一日】@〜A頁

目次 B〜D頁

講師紹介 E頁

未来の車のシステム ITS【坂内正夫】1〜23頁

1 未来の車は何をめざすのか? 1〜5頁

2 ITSとは? 5〜7頁

3 具体的なITS技術 7〜20頁/ナビゲーションシステムの高度化 7〜8頁/自動料金収受システム 8〜11頁/歩行者支援 11〜12頁/交通管理の高度化 12〜15頁/安全運転の支援 15〜20頁

4 ITSの社会的受容性 21〜23頁

渋滞のメカニズムと対策【桑原雅夫】25〜51頁/渋滞の指標 25〜28頁/渋滞のメカニズム 28〜30頁/一般街路の交通渋滞 30〜33頁/路上駐車の実態と管理 33〜36頁/高速道路の渋滞 36〜39頁/トンネルでの渋滞 39〜42頁/トンネル渋滞の対策 42〜46頁/需要の調整 46〜50頁/参考文献 50〜51頁

持続可能な交通と車℃ミ会の展望【太田勝敏】53〜79頁

1 はじめに――車社会の展開 53〜59頁

2 「持続可能な交通」の意味 59〜60頁

3 交通政策の方向性(目標)、車依存社会から新たな持続可能なハイモビリティ社会へ61〜68頁

4 政策目標と戦略体系――車への期待 68〜77頁

5 展望――進化した車≠ニ新たな車℃ミ会へ向けて 77〜79頁/参考文献 79頁

自動車の過去・現在・未来【藤本隆宏】81〜111頁

1 自動車の現在 81〜89頁/自動車のもつ複合的な機能 81〜83頁/社会財としての自動車 83頁/複雑なメカ製品 83〜84頁/クローズ型で安定したアーキテクチャ 84〜85頁/一割産業 85〜86頁/競争・協調・紛争 86〜88頁/累積進化 88〜89頁

2 自動車の過去 89〜104頁/十九世紀末の自動車 89〜90頁/馬なし馬車 90頁/レイアウトの進化 90〜93頁/製品技術革新 93〜96頁/工程技術革新 96〜97頁/初期の自動車企業 97〜98頁/T型フォードの盛衰 98〜100頁/日本自動車産業の歩み 100〜101頁/カーレースの黎明期 101〜103頁/製品・工程ライフサイクル 103〜104頁

3 自動車の未来 104〜60頁/脱成熟化はあるか? 105頁/エンジンの将来 105〜108頁/自動車のオープン化? 108〜110頁/車づくりの将来 110〜111頁/進化は続く 111頁

材料複合システムとしての車【相澤龍彦】113〜158頁

1 はじめに 113〜115頁

2 自動車部品と材料 115〜125頁

3 超塑性成形 125〜133頁

4 タイヤという複合材料部品 133〜142頁

5 熱電材料による省エネルギー 142〜157頁

6 おわりに 157〜158頁

古代ギリシアの民主政と戦車【櫻井万里子】159〜183頁

1 はじめに 159〜161頁/古代ギリシアの民主政 159〜160頁/民主政と戦車の関係 160〜161頁

2 実戦用の戦車 161〜167頁/ミケーネ時代の戦車 161〜162頁/図像に見る戦車 162〜163頁/『イリアス』のなかの戦車 163〜167頁

3 戦術の変化 167〜174頁/暗黒時代 167〜168頁/ポリスの誕生 168〜169頁/青銅の甲冑 169〜170頁/密集隊戦術 170〜172頁/戦車の図像 172〜174頁

4 民主政と戦車 175〜180頁/神々の婚礼 175〜176頁/デルフォイの若き御者像 176〜177頁/オリュンピアの祭典と戦車競走 177〜180頁/表象としての戦車 180頁

5 むすび 181〜183頁/スライド図出典 182〜183頁

日本古代の牛車と荷車【加藤友康】185〜209頁

1 車の登場 185〜191頁/中国・朝鮮における車の登場 185〜187頁/日本古代における車の発見 187〜191頁

2 牛車の利用 192〜199頁/男はいつから牛車に乗ったのか 192〜193頁/誰が車に乗れたのか 193〜196頁/武士も乗った牛車 196〜199頁

3 荷車の利用 200〜206頁/荷車利用の様相 200〜203頁/荷車でものを運ぶ人 203〜204頁/輸送業者の出現 204〜206頁

4 車の製作技術 206〜209頁/車の構造 206〜207頁/車をつくった人々 207〜209頁

車とけが【中塚貴志】211〜246頁

1 はじめに 211〜212頁

2 交通事故の統計 212〜218頁

3 交通事故死者のデータ 218〜226頁/⑴ さまざまな角度から見た死亡事故の解析 218〜225頁/⑵ 平成九年度中のデータの特徴 226頁

4 交通事故の負傷者のデータ 226〜232頁/⑴ 年度別年齢別の負傷者データ 226〜228頁/⑵ シートベルトとけがの関係 228〜231頁/⑶ 自動車内の部位と受傷の関係 231〜232頁

5 受傷部位の検討 232〜238頁

6 保険支払いから見た交通事故 238〜240頁

7 交通事故外傷に対する形成外科の役割 241〜244頁/⑴ 形成外科が対象とする外傷 241〜242頁/⑵ 顔面神経の損傷 242〜243頁/⑶ 顔面骨骨折 243頁/⑷ 外傷性瘢痕、拘縮 244頁/⑸ 重度の組織の欠損など 244頁

8 おわりに 245〜246頁/文献 245〜246頁/謝辞 246頁

高齢者と車【甲斐一郎】247〜268頁

1 わが国における高齢化の進行 247〜248頁

2 高齢者の生きがいと車 249〜253頁

3 高齢者の移動と車 253〜257頁

4 高齢者と車による事故 257〜266頁

5 高齢者と車――アメリカの事例 266〜268頁

私法からみた車【落合誠一】269〜289頁

1 はじめに 269〜270頁

2 製造物としての車 270〜281頁/車の欠陥による損害 270〜272頁/不法行為による損害賠償請求 272〜274頁/過失立証の困難性 274〜275頁/製造物責任法の成立 275〜276頁/製造物責任法の意義 277〜279頁/民法ルールの意義 279〜280頁/製造物責任法の問題点 280〜281頁

3 「交通事故としての車」 281〜285頁/交通事故の損害賠償 281〜283頁/運行供用者責任 283〜284頁/賠償の履行確保措置 284〜285頁

4 「製造物としての車」と「交通事故としての車」の比較・評価 285〜289頁

5 むすび 289頁

閉講のあいさつ實重 一九九八年五月十六日】291〜293頁

奥付 295頁

奥付裏広告 296頁

 

映画狂人、語る。

2001年5月10日印刷,2001年5月20日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:メディア・ファクトリー,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26471-9,[Cコード]:0074,[定価]:2,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:354頁、[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人、語る。――目次 1〜3頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】6頁

〈距り〉の〈場〉に向って 記号学批判 VS 宮川淳 (美学) 浅沼圭司 (映像学) 1976【鼎談】7〜50頁/サンタグマティックとパラディグマティックと 14〜19頁/イメージはディスクールを潜在化させる 19〜25頁/<見ることの記号学> へ 25〜29頁/ドゥーブルあるいはイマージュのプレザンス 29〜34頁/<エカール=距り> がはたらく <場> 34〜41頁/ディスクールとしての映画史 41〜50頁

映画批評の秘かな愉しみ ユニテの崩壊から観客論へ VS 鈴木啓二 (フランス文学) 松浦寿輝 (フランス文学・詩人・作家) 1977【鼎談】51〜68頁

黒澤明あるいは旗への偏愛 VS 野上照代 (プロダクションマネージャー) 伊丹十三 (俳優・映画監督) 1981【鼎談】69〜94頁/「シナリオは旗だ!」 とクロサワはいった 71〜73頁/クロサワは旗で夢を見る 73〜80頁/「クロサワ映画って活劇でしょうかね?」 80〜84頁/僕はキャメラが動いてくれないと欲求不満になる――實 84〜86頁/クロサワさんにもう少し活劇、見せてほしいと思いますね――實 86〜88頁/クロサワさんは自分で「俺は風オトコだ」って言ってますから――野上 88〜90頁/「クロサワ・アキラ――あるいは曖昧な中間者」 という新しい問題提起 90〜92頁/監督なんて、いくら天皇を自称したって中間にぶらさがった曖昧な存在なんだ――實 92〜94頁

映画を演奏する時代 映画的環境をいかに活性化するか VS 上野ミ志 (評論家) 山根貞男 (映画評論) 1981【鼎談】95〜142頁/清順映画で始まる 96〜100頁/イベント化した興行と配給形態 100〜106頁/誰にでも映画が撮れる 106〜112頁/映画的環境の貧しさ 112〜116頁/職人芸の繊細さが消える 116〜120頁/新しさに即応するだけでいいか 120〜126頁/「面白い」 とはどういうことか 126〜132頁/嫉妬の不在と中流意識の支配 132〜137頁/ものみなファシズムに通ずる? 137〜142頁

陽炎座(かげろうざ)』への招待 VS 鈴木清順 (映画監督) 1981【対談】143〜170頁/T 144〜148頁/U 148〜152頁/V 152〜158頁/W 158〜167頁/X 167〜170頁

特権的映画学講座 VS 伊丹十三 (俳優・映画監督) 1983【対談】171〜208頁

『乱』と黒澤明をめぐって VS アルド・タッソーネ (映画評論) マックス・テシエ (映画評論) 1983【鼎談】209〜230頁/黒澤との出会い、ヨーロッパでの受容 210〜214頁/『乱』をめぐって――音楽、色彩、国際性 214〜227頁/黒澤における女性、カラーの問題 227〜230頁

ただひたすら小津先生の船に乗ってみんなで揺れていたという感じです VS 伊丹十三 (俳優・映画監督) 岸惠子 (女優・エッセイスト) 1987【鼎談】231〜252頁/「食べること」 の意味 235〜238頁/二日酔いで行ったロケ 238〜240頁/小津安二郎という船 240〜242頁/唄とセリフの呼吸 242〜244頁/綽名は「七輪の口」244〜246頁/池部良の色気 246〜248頁/「岸惠子は自殺できる」 248〜251頁/憧れは大根役者 251〜252頁

残酷な視線を獲得するために VS 村上龍 (作家) 1997【対談】253〜302頁/普通のブルジョアはもう出る幕がない 257〜262頁/何かに対して飢えを感じてないとあんなカットは絶対に撮れない 262〜265頁/美しくないのは大胆じゃないからだ 266〜269頁/うまい人を使わないと映画でのダンスは成立しない 269〜277頁/村上龍は本当の残酷さで小説に向かいあっている 277〜281頁/人間の肉体は絶対に快楽についていけない 281〜288頁/職業監督として演出に徹してみません、一度? 288〜293頁/厳密に書かないと絶対に他人には伝わらない 293〜299頁/性器そのものを駆使しない性というものがあるはず 299〜302頁

バイク事故が『HANA-BI』の絵になった VS 北野武 (映画監督) 1998【対談】303〜324頁/『HANA-BI』は座っているシーンがきわだつ映画 304〜307頁/「ざまあ見やがれ」 が一番当たっている気持ち 307〜311頁/お笑いも暴力なのだ 311〜315頁/「たけしは終った」 と言われて 315〜318頁/俺は戦後体制が生んだガンだ 318〜321頁/今後は巨大なスケールの時代劇を撮りたい 321〜324頁

淀川長治:継承不能な突然変異 VS 金井美恵子 (作家) 1999【対談】325〜344頁/誠実なB級監督 326〜331頁/「性」 のない人 331〜334頁/TVも映画だけで勝負した人 334〜340頁/抒情詩人チャップリン≠ニホークス 340〜343頁/穴が穴でない人映画の妖精=\―溝口・チャップリン・シュトロハイムの三点計測 343〜344頁

◎索引 349〜345頁

*初出一覧 350頁

奥付・著者略歴 351頁

奥付裏広告 352頁

[図版]:『映画史』カバー(前袖〜表〜背)/『映画史』(1)頁/『燃えよドラゴン』7頁/『東への道』13頁/『上海から来た女』40頁/『ストライキ』45頁/『第三の男』47頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』49頁/『裏窓』51頁/『冬の光』55頁/『アデルの恋の物語』59頁/『北ホテル』67頁/『影武者』69頁/『七人の侍』75頁/『影武者』87頁/『ツィゴイネルワイゼン』95頁/『狂い咲きサンダーロード』111頁/『野獣死すべし』119頁/『陽炎座』143頁/『ツィゴイネルワイゼン』155頁/『陽炎座』161頁/『カリフォルニア・ドールズ』171頁/『人情紙風船』187頁/『暗黒街の弾痕』193頁/『ことの次第』201頁/黒澤明 209頁/『乱』221頁/『早春』231頁/『早春』245頁/『アブラハム渓谷』253頁/『KYOKO』271頁/『HANA-BI』303頁/『HANA-BI』317頁/淀川長治 325頁/『西鶴一代女』337頁

[帯文]:(表) 「みなさん、↓ お世話になりました。」↵ 素晴らしきシネフィルたちとの↓ 映画に目が眩んだとっておきの会話。↵ 周遊する┉┉┉┉↓ 「映画狂人」↓ シリーズ↓ 第4弾!

(裏) [共演]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 浅沼圭司↓ 宮川淳↓ 鈴木啓二↓ 松浦寿輝↓ 野上照代↓ 伊丹十三↓ 上野ミ志↓ 山根貞男↓ 鈴木清順↓ A・タッソーネ↓ M・テシエ↓ 岸惠子↓ 村上龍↓ 北野武↓ 金井美恵子

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 遊俠一匹、↓ 盃返します。

 

實養老縦横無尽 学力低下・脳・依怙贔屓

2002年1月20日発行

[著者]:實重+養老孟司

[発行所]:哲学書房【東京都千代田区神田駿河台2-3-1】,[発行者]:中野幹隆,[印字]:モリヤマ,[印刷・製本]:平河工業社,[ISBNコード]:4-88679-075-5,[Cコード]:1010,[定価]:2,200円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本【雁垂れ】/カバー/帯,[頁数]:180頁

[内容]:扉 1頁

哲学書房の謝辞 2頁

實養老縦横無尽・目次 3〜5頁

凡例 6頁

第T章 血圧と学力 7〜43頁

1 正規分布實重+養老孟司(対談)】8〜25頁/教育の方法 8〜15頁/学力低下 15〜19頁/血圧と学力 19〜25頁

2 依怙贔屓實重+養老孟司(対談)】26〜43頁/虚構のものさし 26〜31頁/実験科学 32〜37頁/にせの問題 37〜43頁

第U章 言葉と事件 45〜110頁

3 言葉實重+養老孟司(対談)】46〜74頁/国語能力 46〜53頁/漢詩欄が消える 54〜58頁/昏睡状態 58〜66頁/普遍性と一般性 66〜70頁/「うそのつき方」 という講義? 71〜74頁

4 脳實重+養老孟司(対談)】75〜43頁/適性と生命 75〜81頁/カラスの脳 81〜89頁/物理学は捨てない 90〜95頁/機能と知識人 96〜101頁

 coda 實重によってカデンツァ風に 實重】102〜110頁

第V章 偏愛と真理 111〜176頁

自己同一性 固定点としての言葉が脳と世界を止める【養老孟司(講演)】112〜142頁/人体を言葉に翻訳する 113〜118頁/言葉は止まっている 118〜124頁/意識が自己同一性を保障 125〜130頁/差異と同一性 130〜136頁/言葉は硬く動かない 136〜142頁

好ましい細部 変化の可能性を秘めた資質に触れる實重(講演)】143〜176頁/「……とは何か」 という問いを禁じる 146〜152頁/記号を目覚めさせる 152〜158頁/プラトンの「職人」158〜164頁/普遍と個 164〜172頁/差異と反復の意味 172〜176頁

著者略歴 178頁

奥付 179頁

奥付裏広告 180頁

[図版]:Jacques-Louis David「ホラティウス兄弟の誓い」(部分) カバー(表〜背)/實重の近影,養老孟司の近影 カバー(後袖)

[カバー文]:(前袖) 著者略歴(近著)

[帯文]:(表) 東大の資質に賭けた前総長 實重と↓ 東大を捨てた唯脳論者 ↓ 養老孟司が↓ 侃侃諤諤論じた↓ 抱腹絶倒↓ 快刀乱麻の快著

(裏) 「なんでてめえら、↓ 月曜の朝から、↓ こんな所に↓ うろうろしてるんだ」↓ って教室でどなった。↓ すると泣き出してしまう↓ 学生がいる……↵ 二つの巨大な知性が↓ 「学力低下」という問題の虚構をあばき↓ 普遍性と一般性を問い↓ 生命と情報を展望する。

(背) 依怙贔屓↓ のすすめ

[備考]:

*¹ 凡例(6頁)に「本書は、二○○一年四月十八日に行われた、東京大学出版会創立五十周年記念講演会゠第一二五回紀伊國屋セミナー、および同年六月六日に行われたオリジナル対談に基づく。」とある。

 

映画狂人のあの人に会いたい

2002年8月20日印刷,2002年8月30日発行

[著者]:實重

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:若森繁男,[組版]:KAWADE DTP WORKS,[印刷]:暁印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:4-309-26578-2,[Cコード]:0074

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:314頁,[定価]:2,000円(本体),[装幀]:秋山伸

[内容]:扉 (1)頁

映画狂人のあの人に会いたい――目次 1〜4頁

中扉 5頁

献辞【à Chatal】6頁

亡命者の栄光 ジョセフ・ロージー氏に聞く 映画狂人 meets ジョセフ・ロージー (映画監督) 1981【インタヴュー】7〜38頁/ジョセフ・ロージーに逢う【映画狂人】33〜38頁

映画、この身軽な運動 映画狂人 meets アレクサンドル・トローネ(美術監督)1982【インタヴュー】39〜57頁/アレクサンドル・トローネに逢う【映画狂人】55〜57頁/付記【映画狂人】57頁

足の裏まで小津映画 映画狂人&厚田雄春 meets 三宅邦子 (女優) 1984【インタヴュー】58〜71頁/キャメラのピントが合いやすい顔立ち 58〜62頁/画面の中の八頭身美人 62〜66頁/クレーン撮影で小津監督、「どっちのお尻が大きいか」。66〜71頁

キャメラを持ったスイス人 映画狂人 meets レナート・ベルタ (キャメラマン) 1985【インタヴュー】72〜95頁/アラン・タネールとの出会い 72〜74頁/パゾリーニ、ヴィスコンティ 74〜76頁/映画作家のプロデューサー的役割 76〜77頁/シネクラブでの活動 77〜79頁/俳優の共犯性 79〜81頁/五月革命と <自由> のテーマ 82〜84頁/ストローブ、アストリュック、シュミット 84〜88頁/タネールと離れて 88〜90頁/エリック・ロメールとの共犯関係 90〜92頁/ゴダールの傲慢さ 92〜93頁/<解説>【映画狂人】94〜95頁

原稿用紙を広げ『人情紙風船』という題を山中さんが書いたのを見て僕は失礼しました…… 映画狂人 meets 宮川雅青 (プロデューサー) 1986【インタヴュー】96〜114頁/時代はトーキー 96〜99頁/いいところだけが出た 99〜103頁/別れ、そして最後 103〜106頁/生きた言葉を探して――毎朝の「号外」106〜111頁/祇園祭の晩に 111〜114頁

『森の石松』の峠の茶屋のシーンで、山中先生は一週間も雲待ちをされました 映画狂人 meets 深水藤子 (女優) 1986【インタヴュー】115〜130頁/水に映る藤の花 115〜117頁/後ろ向きで「はい。おわり」117〜122頁/雲待ちで十幾日 122〜125頁/無口だった山中先生 125〜128頁/先生は帰って来なかった 128〜130頁

増村さんの仕事で『妻は告白する』だけは私が先手を打てたのです 映画狂人 meets 若尾文子 (女優) 1987【インタヴュー】131〜144頁

愛情を発散する男というのは傲慢でセーブしないやつだと思うけど、まさにベルトルッチの魅力はそれなんです 『ラストエンペラー』を語る 映画狂人 meets 坂本龍一 (ミュージシャン) 1987【インタヴュー】145〜170頁/ベルトルッチと音響設計の苦労 145〜153頁/ぼくをとるか、切腹をとるか 153〜159頁/キャメラの素晴らしさ、役者の凄み 159〜168頁/ベルトルッチも死が非常に好きなんです 169〜170頁

東洋のゆるやかな時間が濃密に流れる台湾の現代史三部作≠フ第二作『戯夢人生』 映画狂人 meets 侯孝賢 (映画監督) 1993【インタヴュー】171〜189頁

スタンダード・サイズの誘惑、あるいは映画の垂直性 映画狂人 meets アレクサンドル・ソクーロフ (映画監督) 1994【インタヴュー】190〜202頁/ソクーロフ映画の空間 190〜195頁/遠近法に対する裏切り 195〜197頁/俳優、あるいは音楽の原則 197〜201頁/すべての根源にある十九世紀 201〜202頁

『アブラハム渓谷』をめぐって 映画狂人 meets マノエル・デ・オリヴェイラ (映画監督) 1994【インタヴュー】203〜211頁/ボヴァリズム 203〜205頁/ふたりのエマ 205〜206頁/黄色いドレス 206〜207頁/そしてもうひとりの女性 207〜208頁/月の光208頁/構図とキャメラの演出 208〜210頁/ドウロ河 211頁

パリの実践的映画論 映画狂人 meets エリック・ロメール (映画監督) 1995【インタヴュー】212〜222頁/前文【映画狂人】212頁/ル・カレの小説に、私が捏造した格言が古い格言として掲げられていた 212〜216頁/人工的な雨を降らせるなんて! 濡れたテラスで雨の情景を伝えたい 217〜219頁/映画というと、人びとは、いまなお物語にしか興味を示そうとしない 219〜222頁

素晴らしい出会いは、向こうからやってくる 映画狂人 meets ダニエル・シュミット (映画監督) 1996【インタヴュー】223〜235頁/夕暮れのとき≠フ映画 223〜226頁/出演者たちとの出会い 226〜227頁/中断されるダンス 227〜230頁/光と風の作用 230〜233頁/音楽について 233〜235頁

『ユリシーズの瞳』、神話的時間 映画狂人 meets テオ・アンゲロプロス (映画監督) 1996【インタヴュー】236〜247頁/「待つ」 ことの疲労に導かれて 236〜238頁/睡眠と幻想と 238〜240頁/「女」 たち、マヤの登場 241〜243頁/「男」 たち、ハーヴェイ・カイテル/ヨセフソン/ジャン゠マリア・ヴォロンテ 243〜245頁/「見えること」 と 「見えないこと」 245〜247頁

西部劇ならなんでもよかった 映画狂人 meets 長塚京三 (俳優) 1999【インタヴュー】248〜260頁/困ったときのジョン・フォード頼み 248〜252頁/何もしないでいられる役者 252〜256頁/『ワイルドバンチ』と『許されざる者』256〜260頁

どこまでも語ろう 映画狂人 meets 塩田明彦 (映画監督) 2000【インタヴュー】261〜281頁/口笛吹いたり、歌ったり 261〜266頁/やってる、やってる 266〜270頁/監督北野武には撮れない映画 270〜277頁/キャッチコピーを考える 277〜281頁

闘いなくして、映画はない 映画狂人 meets 万田邦敏 (映画監督) 2002【インタヴュー】282〜301頁/カンヌ国際映画祭でゴダールと会った 282〜284頁/第一回作にセックス映画を撮った監督と、撮っていない監督 284〜288頁/女性の手が入った脚本 288〜291頁/自分が居るべきところ≠ノは居ない微妙な感覚 292〜295頁/演出というものがあらゆるものを統御するものではない 295〜299頁/『愛の世紀』と『UNLOVED』、そして、愛の映画 299〜301頁

◎索引 307〜302頁

*初出一覧 308頁

奥付・著者略歴 309頁

奥付裏広告 310〜312頁

[図版]:『UNLOVED』カバー(前袖〜表〜背)/『UNLOVED』(1)頁/『戸田家の兄弟』三宅邦子 61頁/『麦秋』三宅邦子 65頁/『光年のかなた』 91頁/『妻は告白する』 139頁/『ラストエンペラー』 163頁/『静かなる一頁』 199頁/『海辺のポーリーヌ』 219頁/『ユリシーズの瞳』 237頁/『アラモ』のリチャード・ウィドマークとウェイン 251頁/『どこまでもいこう』 277頁/『UNLOVED』 289頁

[帯文]:(表) 日本で一番インタヴューが上手い↓ と豪語する映画狂人が、↵ 多岐にわたる映画人から映画の魅力を引きずり出した、↓ ライヴ感覚溢れるドキュメント。↵ フォーエヴァー┉┉┉┉↓ 「映画狂人」シリーズ第8弾!

(裏) J・ロージー/A・トローネ/若尾文子/坂本龍一↓ 侯孝賢/A・ソクーロフ/D・シュミット/長塚京三↓ 塩田明彦/万田邦敏┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↵ 實重の『週刊読書人』連載、今秋刊行予定。↵ 「映画狂人」危うし! 次回で今秋完結か?

(背) [必見]┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉↓ 映画はこうして↓ 作られた。

 

東京から 現代アメリカ映画談議 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ

2010年5月21日印刷,2010年5月28日発行

[著者]:黒沢清+實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水一人,[編集]:今岡雅依子,[印刷]:ディグ+方映社,[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:978-4-7917-6539-3,[Cコード]:0074,[定価]:1,800円(本体)

[判型]:四六判【縦190ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:183頁,[装幀]:戸田ツトム

[内容]:扉 (1)頁

東京から 現代アメリカ映画談議  もくじ 1〜3頁

中扉 5頁

黒沢清監督に實重】7〜28頁

イーストウッドは何度でも甦る ――映画における不気味なもの【黒沢清+實重(対話)】29〜69頁/それは、いつ、どこで起こっているのか 39〜44頁/ペイルライダーはグラン・トリノに乗って 44〜49頁/変態する変態 49〜56頁/イーストウッド、この一本 56〜58頁/監督=主演=イーストウッドの奇妙 58〜64頁/ストーリーと感情の山場をズラす 64〜69頁

黒いスピルバーグの映画史 ――アメリカ映画の光と影【黒沢清+實重(対話)】71〜116頁/時代劇作家としてのスピルバーグ 79〜85頁/トム・クルーズの顔とアメリカ 86〜92頁/白いスピルバーグから黒いスピルバーグへ 92〜98頁/フランスへの複雑なこだわり 99〜103頁/やらなくていいことをついやってしまう…… 103〜110頁/映画史の完成のために必要なこと 110〜116頁

タランティーノ、血塗れの新世界 ――映画のゆく先【黒沢清+實重(対話)】117〜154頁/タランティーノの時間処理 122〜125頁/カットは切断する 125〜128頁/映画の野蛮な力に触れる 129〜134頁/『トウキョウソナタ』との共鳴 134〜137頁/空間を把握し組織する才能 137〜142頁/『キル・ビル』への不満 142〜144頁/ファンでいられる監督 144〜147頁/映画におけるスターの現在 147〜154頁

實さんへ【黒沢清】155〜169頁

171頁

後書き【著者 二○一○年四月】172〜173頁

フィルモグラフィ 174〜179頁/クリント・イーストウッド 174〜176頁/スティーブン・スピルバーグ 177〜178頁/クエンティン・タランティーノ 179頁

図版出典一覧 180頁

奥付 181頁

[図版]:『チェンジリング』38頁/『ジュラシック・パーク』78頁/『デス・プルーフ』138頁

[帯文]:(表) なぜ、↓ この三人↓ なのか?↓ 明日もまた、↓ アメリカ映画は↓ 変わらず↓ 続くのか?↓ 東京より、↓ 愛を込めて。

 

映画長話

2011年8月15日発行

[著者]:實重+黒沢清+青山真治

[発行所]:リトルモア【東京都渋谷区千駄ヶ谷3-56-6】,[発行者]:孫家邦,[編集]:大嶺洋子+藤井豊,[印刷・製本]:図書印刷,[ISBNコード]:978-4-89815-313-0,[Cコード]:0074,[定価]:1,900円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:並製本/スピン/カバー/帯,[頁数]:354頁,[ブックデザイン]:服部一成+山下ともこ

[内容]:口絵 (1)頁

1頁

言いだしっぺは、わたくしでございます。【青山真治 二○一一年五月十五日】3〜8頁

もくじ 10〜13頁

1 悩み聞いて貰います。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】15〜54頁/なんか面白い映画見ました? 16〜21頁/「映画表現論」という授業――映画は生き物である 21〜27頁/イーストウッドとゴダールと 27〜31頁/アメリカの友人たち 31〜36頁/ショット問題 36〜52頁/注 53〜54頁

2 フィルムかビデオか、それが問題だ。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】55〜83頁/M・ナイト・シャマラン、黒沢清に弟子入りか? 56〜63頁/90分と2時間20分 63〜69頁/『赤ずきん』の、ショットに次ぐショット 69〜78頁/自由の幻想 78〜82頁/注 83頁

3 どこでもかまわない。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】85〜113頁/小津は日本的か? 86〜94頁/おフランスは大嫌い 95〜100頁/フレンチな刑事 100〜107頁/狂いそびれることへの畏れ 107〜112頁/注 113頁

4 恐いこと、怖いひと。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】115〜144頁/青山真治、脚本に苦悩する? 116〜120頁/書いてあることと書いてないこと 120〜126頁/どこまで説明するべきか 126〜132頁/『チェンジリング』に翻弄される 133〜136頁/忘れていいわけがない 137〜143頁/注 143〜144頁

5 衣装についてのあれこれ。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】145〜173頁/タキシードとジーンズ 146〜151頁/ディオールにコーヒー 151〜155頁/季節はいつ? 156〜161頁/凝りに凝ったヨレヨレ 161〜164頁/エプロンをぽいっと投げること 164〜167頁/イーストウッドのTシャツ 167〜173頁/注 173頁

6 でたらめ万歳。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】175〜209頁/二人の無茶なアメリカ人 176〜180頁/タランティーノの敗因 180〜188頁/トニー・スコットは新手のドン・シーゲルか!? 188〜197頁/リメイクと再編集 197〜200頁/65クライシス 200〜209頁/注 209頁

7 三冊の赤い本。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】211〜244頁/万田邦敏『再履修 とっても恥ずかしゼミナール』212〜221頁/きわきわの映画 222〜226頁/『マッケンドリックが教える 映画の本当の作り方』226〜232頁/『女優 岡田茉莉子』232〜236頁/ソクーロフと黒沢清の相似問題、あるいは許されざる行為 236〜243頁/注 243〜244頁

8 『アバター』から正義感≠取ったら何が残るか。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】245〜271頁/人類は進歩していない 246〜252頁/エコと正義と既視感と 253〜260頁/『ハート・ロッカー』惨敗 261〜265頁/「カイエ・デュ・シネマ」のベスト10 266〜270頁/注(「カイエ・デュ・シネマ」誌652掲載 2000―2009ベスト10)【實重,黒沢清,青山真治】270〜271頁

9 法律より正しいこと。實重+黒沢清+青山真治(鼎談)】273〜303頁/小津的暴力映画 274〜279頁/ゴダールの新作を見る 279〜285頁/「ソシアル」の意味 285〜290頁/ノイズという正しさ 290〜296頁/反ユダヤ主義とは何か 296〜302頁/注 303頁

10 映画の未来。 ゲスト 万田邦敏實重+黒沢清+青山真治+万田邦敏(座談)】305〜333頁/はじめて映画を撮るとき 306〜311頁/あえて、抑圧する 311〜314頁/それは映画ですか? 315〜319頁/映画は活劇でなければならない 319〜324頁/映画好きは、映画を撮ることができるか 324〜332頁/注 333頁

映画題名索引 vi〜xiii頁

人名索引 i〜vi頁

初出 鼎談収録日 347頁

使用写真 348頁

著者略歴 351〜349頁

奥付 352頁

[図版]:著者近影 (2008年8月4日、東京・原宿にて)【撮影=藤原江理奈】(1)頁/クロード・シャブロル『不貞の女』15頁/黒沢清『トウキョウソナタ』, 青山真治『Le Petit Chaperon Rouge (赤ずきん)』55頁/ジャック・ドワイヨン『誰でもかまわない』85頁/クリント・イーストウッド『チェンジリング』115頁/ノーマン・クラスナ『恋は巴里で』145頁/クエンティン・タランティーノ『イングロリアス・バスターズ』175頁/アレクサンダー・マッケンドリック『海賊大将』211頁/ジェームズ・キャメロン『アバター』245頁/ジャン=リュック・ゴダール『ゴダール・ソシアリスム』273頁/パロディアス・ユニティ『SCHOOL SOUNDS』305頁

[帯文]:(表) 「それが映画にはある。」↵ きわめて真剣、かつ軽やかで愉快な言葉のかたわらに、↓ 映画の現在に迫る根源的な問いが投げかけられる。

(裏) 實 活劇は世界的に消えようとしています↵ 青山 恐ろしい予言ですね。私たちは本当に大丈夫なのかって、↓『ボディ・スナッチャー』の終わりみたいな↵ 黒沢 ああいうこと、やっぱりやりたい。映画狂だの原理主義だの↓ 言われたってかまわない。とにかくやりたい↵ 實 いやしかし、それは愛ではないですか

(背) 「武装解除」↓ の歓び

 

トリュフォー最後のインタビュー

2014年10月10日発行

[著者]:山田宏一+實重

[発行所]:平凡社【東京都千代田区神田神保町3-29】,[発行者]:西田裕一,[編集]:日下部行洋,[印刷・製本]:中央精版印刷,[ISBNコード]:978-4-582-28260-3,[Cコード]:0074,[定価]:3,000円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横128ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:594頁,[装幀]:和田誠

[内容]:扉 (1)頁

中扉 1頁

トリュフォー最後のインタビュー✠目次 3〜9頁

はじめに【山田宏一】10〜11頁

トリュフォーそして映画――最初の語らい(一九七九年)【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】13〜99頁/批評と採点 14〜24頁/撮影日記 25〜30頁/子供たちにふりまわされて 31〜35頁/回想のナレーション 35〜45頁/トリュフォーと「落ちること」 45〜58頁/ヌーヴェル・ヴァーグ事始 58〜66頁/ロウソクの三部作 67〜79頁/『終電車』『未知との遭遇』『ナポレオン』79〜99頁

インタビューにむかって實重】100〜104頁

トリュフォー最後のインタビュー(一九八二−八三年) 105〜頁

T 107〜148頁

『ある訪問』108〜133頁

撮影ジャック・リヴェット、編集アラン・レネ/「労働と文化」の頃/ジュネかバザンか【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】108〜130頁

わが処女作【フランソワ・トリュフォー】132〜133頁

『あこがれ』134〜148頁

週刊文芸誌「アール」の時代/ピエール・ブロンベルジェというプロデューサー/ベルナデット・ラフォンのデビュー/ジェラール・ブランはジェームズ・ディーン気取りだった/『勝手にしやがれ』のオリジナル・シナリオ/『水の話』/『熱い時』が長篇第一作になるはずだった【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】134〜148頁

U 149〜224頁

『大人は判ってくれない』150〜187頁

ジャン゠ピエール・レオーとアントワーヌ・ドワネル【フランソワ・トリュフォー】150〜153頁

アンリ・ドカの手持ちキャメラ/シネマスコープの時代/アネット・ヴァドマンが女医の声を吹き替えた/ジャック・ベッケルの思い出/ロッセリーニとルノワール/Focus on the money!/アンドレ・マルローとジャン・コクトーの推賞で【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】154〜187頁

『ピアニストを撃て』188〜224頁

スーパー字幕付の歌手ボビー・ラポワント【フランソワ・トリュフォー】188〜190頁

暗黒叢書(セリ・ノワール)」の文体/マリー・デュボワのデビュー/ヒッチコックvs.ロッセリーニ/アメリカのB級映画のように/おふざけと転調/ジョルジュ・ドルリューとの出会い/ダニエル・ブーランジェとポール・ジェゴーフ/女は魔物か?/ニコル・ベルジェの悲劇/雪のなかの一軒の山小屋【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】191〜224頁

V 225〜241頁

『突然炎のごとく』226〜241頁

純愛の三角関係【フランソワ・トリュフォー】227〜229頁

ジャン・グリュオーとの共作のはじまり/シャンソン「つむじ風」/ラウル・クタールのキャメラ/ジャンヌ・モローとともに/74歳の老作家の自伝的処女小説/ジュールとジムとカトリーヌのモデル【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】231〜241頁

W 243〜294頁

『二十歳の恋』244〜248頁

『大人は判ってくれない』から三年後【フランソワ・トリュフォー】245頁

ジャン゠ピエール・レオーとともに【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】246〜248頁

『夜霧の恋人たち』249〜262頁

シネマテーク事件 (アンリ・ラングロワ解雇問題)/シャルル・トレネのシャンソンのように/「かりそめ」の愛と「絶対 (永遠)」の愛/クロード・ド・ジヴレーとベルナール・ルヴォン/デルフィーヌ・セイリグの自然の美しさ/名優ミシェル・ロンスダール【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】249〜262頁

『家庭』262〜268頁

クロード・ジャドはとても美しくなった【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】262〜265頁

アントワーヌ・ドワネルの正体【フランソワ・トリュフォー】266〜268頁

『逃げ去る恋』269〜294頁

映画の話法としての回想形式(フラッシュバック)/幸福のチャンスとしての女たち/ドロテは女優ではなかった/絶望的なハッピーエンド/エルンスト・ルビッチとアメリカ喜劇/シリーズの終わり【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】269〜294頁

X 295〜338頁

『華氏451』を待ちながら【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】297〜298頁

現代の寓話【フランソワ・トリュフォー】299〜300頁

レイ・ブラッドベリのSF小説/ジャン゠ルイ・リシャールとの共作シナリオ/フランソワーズ・ドルレアックとの出会い/カンヌ映画祭の屈辱/『華氏451』はあらゆる男優に嫌われた/人間よりも書物への愛/ジュリー・クリスティーの二役/ヒッチコックかバルテュスか/「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】301〜318頁

なぜ『柔らかい肌』なのか?【フランソワ・トリュフォー】319頁

キャメラの長回しと分析的なカット割り/時間と空間をあやつる【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】321〜338頁

Y 339〜367頁

なぜ『黒衣の花嫁』なのか?【フランソワ・トリュフォー】341〜343頁

忘れてしまいたい映画の一本/夜のシーンこそ映画にふさわしい【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】344〜345頁

なぜ『暗くなるまでこの恋を』なのか?【フランソワ・トリュフォー】346〜347頁

ルノワールとブレッソンからの二重の引用/『気狂いピエロ』のジャンポール・ベルモンドとの対比/『牝犬』よりも『西班牙狂想曲』に近い/『黒い絨氈』のように/キャメラマンとの確執/派手すぎたイヴ・サンローランの衣裳/ゴダールとの競合関係【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】348〜367頁

Z 369〜411頁

なぜ『野生の少年』なのか?【フランソワ・トリュフォー】371〜373頁

自ら出演する/ジャン゠ピエール・レオーに捧ぐ/ネストール・アルメンドロスのキャメラ【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】374〜379頁

『恋のエチュード』380〜401頁

レモンをしぼるように恋をしぼる【フランソワ・トリュフォー】380頁

早口のナレーション/上映中にカット/ヌーヴェル・ヴァーグ批判の再燃/メロドラマと悲劇の違い/アイリス・イン、アイリス・アウト/アンソニー・マンとハワード・ホークス【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】382〜401頁

なぜ『私のように美しい娘』なのか?【フランソワ・トリュフォー】402〜406頁

ベルナデット・ラフォンふたたび/『野生の少年』の女性版【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】408〜411頁

[ 413〜482頁

なぜ『アメリカの夜』なのか?【フランソワ・トリュフォー】415〜417頁

監督の役を演じる/day for night/リリアンとドロシー・ギッシュに捧ぐ/映画のなかの映画の原典/ジャクリーン・ビセットをヒロインに/グレアム・グリーン/山中貞雄監督『人情紙風船』を見る/ライティングと美術の問題/ゴダールの造形的感覚【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】418〜454頁

なぜ『アデルの恋の物語』なのか?【フランソワ・トリュフォー】455〜458頁

古典主義への回帰/ジャン゠ピエール・コユツヴェルコの美術/モーリス・ジョベールの音楽【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】460〜469頁

『トリュフォーの思春期』470〜482頁

子供たちの 「かたい肌」【フランソワ・トリュフォー】470〜471頁

子供たち全員集合/ピエール゠ウィリアム・グレンのキャメラ【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】472〜482頁

\ 483〜508頁

スティーヴン・スピルバーグ監督『未知との遭遇』に出演して/俳優の待ち時間【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】485〜486頁

なぜ『恋愛日記』なのか?【フランソワ・トリュフォー】487頁

シャルル・デネルの陰惨な魅力/ドン・ファン的な快楽主義者でなく/ミシェル・フェルモーに脚本協力を依頼/ブニュエル的マネキン人形【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】488〜497頁

なぜ『緑色の部屋』なのか?【フランソワ・トリュフォー】498〜499頁

ヘンリー・ジェイムズの「幽霊・幻想もの」から/ジャン・グリュオーのシナリオ協力/ロウソクの炎/モーリス・ジョベールの「フランドル協奏曲」/俳優が音楽に合わせて演技をするプレイバック方式【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】500〜508頁

] 509〜538頁

『終電車』510〜526頁

お祭りはこれからだ!【フランソワ・トリュフォー】511頁

カトリーヌ・ドヌーヴのために/子供の眼から見たナチ占領下のパリ/ルイ・ジューヴェがもし南米に逃げていなかったら/ジェラール・ドパルデューは美男ではないけれども/ダクシアという劇評家のモデル【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】512〜526頁

なぜ『隣の女』なのか?【フランソワ・トリュフォー】527〜528頁

二軒の家、窓の役割/ガーデンパーティーの小さなギャグ/Ni avec toi, ni sans toi/結婚で終わる喜劇は悲劇のはじまり【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=山田宏一+實重】529〜538頁

539〜553頁

なぜ『日曜日が待ち遠しい!』なのか?【フランソワ・トリュフォー】541〜542頁

ファニー・アルダンのハイヒール/軽快に、スピーディーに、B級映画のように/チャールズ・ウィリアムズの暗黒小説(セリ・ノワール)黒白(モノクロ)映画として撮る/好ましい文化交流/ジャン゠ルイ・トランティニャンがうまい味を出してくれた【フランソワ・トリュフォー(インタビュー),聞き手=實重】543〜553頁

最後のインタビューを終えて實重 (一九八四年)】554〜555頁

フランソワ・トリュフォー 略年譜と作品 556〜569頁

終わりに【山田宏一】570〜572頁

人名索引 582〜574頁

映画題名索引 589〜583頁

著者略歴 590頁

奥付 591頁

[図版]:1982年4月、ぴあ主催「フランソワ・トリュフォー全集」 上映会に来日したフランソワ・トリュフォー カバー(表)/『家庭』 撮影合間のフランソワ・トリュフォーとジャン゠ピエール・レオー カバー(裏)/『恋のエチュード』 撮影中のフランソワ・トリュフォーとジャン゠ピエール・レオー、ステイシー・テンデター (前袖)/『家庭』 撮影中のフランソワ・トリュフォーとジャン゠ピエール・レオー、ジャック・ロビオール (後袖)/『恋のエチュード』のフランソワ・トリュフォー (表1)/『家庭』 撮影合間のフランソワ・トリュフォーとジャン゠ピエール・レオー 前見返し/『夜霧の恋人たち』 撮影中のフランソワ・トリュフォー、クロード・ジャド、ジャン゠ピエール・レオー (1)頁/1979年12月5日 フランソワ・トリュフォーとともに 山田宏一と實重【撮影=鈴木隆】13頁/鼎談中のフランソワ・トリュフォー【撮影=鈴木隆】22頁/雑誌「話の特集」 (カバーは和田誠によるトリュフォーの肖像画) のページをめくるフランソワ・トリュフォー【撮影=鈴木隆】98頁/1982年4月、ぴあ主催「フランソワ・トリュフォー全集」 上映会に来日したフランソワ・トリュフォー 105頁/東京のユニフランス・フィルム駐日代表部のテレックスを通じてフランソワ・トリュフォーから送られてきた1982年4月のぴあ主催の映画祭「フランソワ・トリュフォー全集」のためのメッセージ 106頁/『あこがれ』のベルナデット・ラフォン 108頁/『ある訪問』 ジャン゠ジョゼ・リシェ,『突然炎のごとく』のマリー・デュボワ 124頁/『あこがれ』のジェラール・ブランとベルナデット・ラフォン 131頁/『水の話』のカロリーヌ・ディムとジャン゠クロード・ブリアリ 146頁/『大人は判ってくれない』のラストシーン ジャン゠ピエール・レオー 150頁/『ピアニストを撃て』 歌うボビー・ラポワント、ピアノを弾くシャルル・アズナヴール 189頁/『突然炎のごとく』のジャンヌ・モローとアンリ・セール 226頁/『突然炎のごとく』のジャンヌ・モロー、オスカー・ウェルナー、アンリ・セールとサビーヌ・オードパン 230頁/『突然炎のごとく』のジャンヌ・モロー 240頁/『二十歳の恋』 ジャン゠ピエール・レオー 野口久光による『大人は判ってくれない』日本公開時のポスターの原画がアントワーヌ・ドワネルの肖像画として飾られている。244頁/『二十歳の恋』ジャン゠ピエール・レオーとマリー゠フランス・ピジエ 247頁/『夜霧の恋人たち』 デルフィーヌ・セイリグとジャン゠ピエール・レオー 260頁/『家庭』 クロード・ジャドとジャン゠ピエール・レオー 278頁/『逃げ去る恋』 ジャン゠ピエール・レオーとマリー゠フランス・ピジエ 281頁/『華氏451』 撮影中のフランソワ・トリュフォー監督 296頁/1974年、ニューヨークのフレンチ・フィルム・オフィスで『アメリカの夜』に授与された最優秀映画賞をヒッチコックから手渡され、祝福をうけるトリュフォー 313頁/空港のキオスクで……ヒッチコックが表紙の雑誌やゴダールの『はなればなれに』の原作小説が見える『柔らかい肌』 フランソワーズ・ドルレアックとジャン・ドサイ 320頁/『黒衣の花嫁』 ジャンヌ・モローとシャルル・デネル 340頁/『暗くなるまでこの恋を』 ジャン゠ポール・ベルモンドとカトリーヌ・ドヌーヴ 350頁/『野生の少年』 少年(ジャン゠ピエール・カルゴル) とイタール博士(フランソワ・トリュフォー),1986年、シネマテーク・フランセーズ創立50周年切手が発売され、このスチール写真が切手の図柄になった。370頁/『恋のエチュード』 ジャン゠ピエール・レオーとステイシー・テンデター 381頁/『私のように美しい娘』 ベルナデット・ラフォン 407頁/『恋のエチュード』 ジャン゠ピエール・レオーとステイシー・テンデター 381頁/『アメリカの夜』 フェラン監督の役で出演中のフランソワ・トリュフォー、ジャン゠ピエール・レオー、ジャン゠ピエール・オーモン,『アメリカの夜』 演技指導をするフェラン監督 414頁/『アメリカの夜』のクレジットタイトル 417頁/『アメリカの夜』 ジャクリーン・ビセット 436頁/『アデルの恋の物語』 イザベル・アジャーニ 459頁/『アデルの恋の物語』 ふりむきもせずに去っていくアデルを呆然と見送るピンソン中尉(ブルース・ロビンソン) 469頁/『トリュフォーの思春期』481頁/『未知との遭遇』に出演中のフランソワ・トリュフォー。スティーヴン・スピルバーグ監督 484頁/『恋愛日記』 シャルル・デネルの実物大の人形が夜のショーウィンドーに 495頁/『緑色の部屋』 ジュリアン・タヴェンヌ(フランソワ・トリュフォー) と死んだ妻の実物大の人形 501頁/『終電車』 カトリーヌ・ドヌーヴ 510頁/『終電車』 ジェラール・ドパルデューとカトリーヌ・ドヌーヴ 519頁/『隣の女』 ガーデンパーティーのシーンのハプニング ファニー・アルダン 533頁/『日曜日が待ち遠しい!』 ファニー・アルダン 540頁/『日曜日が待ち遠しい!』 ファニー・アルダンとジャン゠ルイ・トランティニャン 552頁/1982年7月2日付、山田宏一宛のフランソワ・トリュフォーの手紙 573頁/『恋のエチュード』 撮影中のフランソワ・トリュフォーとジャン゠ピエール・レオー 後見返し/「フランソワより」というフランソワ・トリュフォーの手紙のサイン 表4

[帯文]:(表) フランソワ・トリュフォー没後30年記念出版↵ 映画はいかにしてつくられるか?↵ 多彩なエピソードをまじえつつ、その理論と実践をふたりの映画狂の質問に答えて、↓ トリュフォーがいっきょに語りつくす!↓ 最良の聞き手によって生まれた、↓ 世界にも類のない圧巻のインタビュー集、ついに刊行。↵ ――トリュフォーによる全作品解説入り

(裏) 撮影ジャック・リヴェット、編集アラン・レネ/ジュネかバザンか/『勝↓ 手にしやがれ』のオリジナル・シナリオ/『熱い時』が長篇第一作にな↓ るはずだった/ロッセリーニとルノワール/「暗黒叢書」の文体/ヒッ↓ チコックvs.ロッセリーニ/ジョルジュ・ドルリューとの出会い/女は魔↓ 物か?/雪のなかの一軒の山小屋/純愛の三角関係/シャンソン「つ↓ むじ風」/ジャン=ピエール・レオーとともに/アントワーヌ・ドワネルの↓ 正体/エルンスト・ルビッチとアメリカ喜劇/カンヌ映画祭の屈辱/↓『華氏451』はあらゆる男優に嫌われた/忘れてしまいたい映画の一↓ 本/ゴダールとの競合関係/レモンをしぼるように恋をしぼる/メロ↓ ドラマと悲劇の違い/山中貞雄監督『人情紙風船』を見る/子供た↓ ちの「かたい肌」/『未知との遭遇』に出演して/カトリーヌ・ドヌーヴ↓ のために/軽快に、スピーディーに、B級映画のように ――本書目次より

(背) トリュフォー↓ による↓ 全作品↓ 解説入り

 

〈淫靡さ〉について〈はとり文庫 005〉【〈淫靡さ〉について 工藤庸子編『論集 實重』 副読本】

2017年7月7日発行

[著者]:工藤庸子+實重

[発行所]:羽鳥書店,[発行者]:羽鳥和芳,[印刷・製本]:大日本法令印刷,[ISBNコード]:978-4-904702-67-3,[Cコード]:0095,[定価]:1,300円(本体)

[判型]:文庫判【縦148ミリ×横104ミリ】,[造本]:並製本【雁垂れ】/透明カバー,[頁数]:239頁,[デザイン]:原研哉+中村晋平+大橋香菜子

[内容]:扉 1頁

〈淫靡さ〉について 目次 3〜5頁

イベント紹介 6頁

著書紹介 7頁

著者紹介 8頁

Introduction にかえて ――功成り名を遂げた元総長がなぜ? というごく自然な疑問をめぐるKYの独り言【工藤庸子】9〜33頁/東京大学総長のコトバ 9〜15頁/女性「である」こと 15〜19頁/「「塔」 から 「寄港地」 へ」というメタファーについて 20〜25頁/漕艇と「淫靡」というコトバ 25〜33頁

『論集 實重』についてお話しさせていただきます【工藤庸子+實重(対談),但し、「〈会場配布資料〉を除く。】35〜101頁

〈会場配布資料〉『伯爵夫人』の著者への質問状【工藤庸子】36〜44頁/1 登場人物について 37〜40頁/2 文学史のなかの『伯爵夫人』40〜42頁/3『伯爵夫人』は女性のためのポルノグラフィーか? 43〜44頁

トーク【工藤庸子+實重(対談)】45〜101頁/背番号27 46〜51頁/『論集 實重』の成り立ち 51〜58頁/偽伯爵 58〜60頁/セリフでアクションをつくる 60〜71頁/「絶倫の祖父」71〜75頁/ポルノグラフィー 75〜83頁/散文のフィクションとしての『伯爵夫人』84〜91頁/猥褻と卑猥 91〜99頁/シュトロハイム『愚なる妻』99〜101頁

女性・フィクション・大学――スタール夫人×伯爵夫人【工藤庸子+實重(対談),但し、「〈会場配布資料〉を除く。】103〜166頁

〈会場配布資料〉【實重】104〜110頁/Introduction 105頁/T なぜスタール夫人なのか 105〜107頁/U 方法 107〜108頁/V 声と文学 109頁/Conclusion 110頁

トーク【工藤庸子+實重(対談)】111〜166頁/忘れられているスタール夫人 117〜127頁/「知性の評伝」128〜138頁/声と文字 138〜149頁/「第三世代の大学」150〜158頁/ 「卑猥」 「あられもなさ」 「淫靡」 159〜166頁

伯爵夫人のために――フィクション・映画・幽霊【工藤庸子】167〜220頁/ヴァージニア・ウルフの「女性とフィクション」 168〜173頁/ポルノグラフィーをめぐるKYのメモ――サド/マゾッホ/ドゥルーズ 173〜180頁/女のセリフ 男のセリフ 180〜191頁/失神と夢とプルースト 191〜201頁/泳ぐ人 フローベール vs. 投げる人 實重 201〜210頁/『伯爵夫人』の作者は偽伯爵? 210〜220頁

Conclusion にかえて――ちょうどそのときたまたま(ヽヽヽヽ)そこにいてくれたことの淫靡さを言祝ぐ實重】221〜236頁

奥付 237頁

奥付裏広告 238〜239頁

[図版]:著者近影 [2点] 8頁

[カバー文]:(前袖) 著者略歴

(裏) 工藤庸子編『論集 實重』と工藤庸子『評伝 スタール夫人と近代ヨー↓ ロッパ』の刊行記念として行われた二つの対談。ともにフランス文学研究↓ の第一線にあり元同僚でもある二人が、女性・フィクション・大学を軸に、↓ 近代から現代を縦横に語る。工藤庸子の書下し『伯爵夫人』論も収録。

 

アメリカから遠く離れて

2020年11月20日印刷,2020年11月30日発行

[著者]:瀬川昌久+實重

[編集]:常田カオル

[発行所]:河出書房新社,[発行者]:小野寺優,[編集]:吉住唯+島田和俊,[組版]:創都,[印刷]:亨有堂印刷所,[製本]:大口製本印刷,[ISBNコード]:978-4-309-29110-2,[Cコード]:0073,[定価]:2,400円(本体)

[判型]:四六判【縦191ミリ×横131ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:333頁,[装幀]:佐々木暁

[内容]:扉 (1)頁

まえがき實重 二〇二〇年十月二十日】1〜2頁

アメリカから遠く離れて 目次 3〜8頁

中扉 9頁

T章 二○一八年十一月二十九日【瀬川昌久+實重(対談)】11〜82頁/「カクテル・フォー・トゥー」 13〜14頁/瀬川昌久の幼少期 15〜18頁/電車の車掌の真似をする瀬川少年 18〜22頁/ラジオと蓄電とふたりの伯父 22〜25頁/学習院時代の先生と沼津の思い出 25〜30頁/学習院時代の部活動 30〜33頁/戦前の学生バンド 33〜37頁/古き良き時代の映画館 芝園館の思い出 37〜41頁/實少年の映画初体験 『ターザンの猛襲』41〜43頁/戦前のフランス映画 44〜47頁/ミュージカル映画初体験 『サンマー・ホリデー』48〜53頁/開戦の夜に聴いたアメリカのビッグ・バンド 54〜57頁/アメリカ映画とジャズ 『教授と美女』『ヒット・パレード』57〜65頁/わかる人にはわかる、だがしかし 65〜70頁/「本気」 をめぐって 71〜76頁/I'll take you home again, Kathleen 『リオ・グランデの砦』76〜82頁

U章 二○一八年十二月二十一日【瀬川昌久+實重(対談)】83〜153頁/瀬川少年、海軍に憧れる 85〜91頁/「京都学派」 と新聞小説 91〜96頁/クー・デタ未遂事件と軍歌 97〜101頁/戦前の流行歌 101〜106頁/宝塚とSKD 106〜108頁/笠置シヅ子のインパクト 109〜113頁/戦前の 「シャンソン」 113〜116頁/一九三六年生まれの日本映画二本 『浪華悲歌』『祇園の姉妹』117〜125頁/「近代の超克」 とアメリカ 126〜135頁/李香蘭『私の鶯』135〜137頁/映画『阿片戦争』139〜144頁/「国賊」 と排外主義 144〜146頁/『愛染かつら』と『新しき土』146〜150頁/『闘魚』に向かって 150〜153頁

V章 二○一九年四月二日【瀬川昌久+實重(対談),但し、「【コラム】映画 『闘魚』を見て」を除く。】155〜226頁/『A Lion Is in The Streets』157〜161頁/忘れじのヒューイ・ロング 162〜167頁/『オール・ザ・キングスメン』167〜175頁/瀬川氏のNY生活始まる 175〜181頁/二度目のNY生活 182〜186頁/NYをあとにして〜復員船上の音楽会 186〜192頁/實氏フランス滞在中の音楽生活 192〜195頁/『闘魚』を見て 195〜201頁/戦前日本の流行歌 ハワイアンとジャズ 201〜206頁/戦中のアニメ 『桃太郎 海の神兵』『桃太郎の海鷲』207〜214頁

【コラム】映画 『闘魚』を見て 215〜226頁/『闘魚』をめぐって書き加えるべき断片【實重】215〜221頁/出征前に見た『闘魚』をふたたび見て思い出した彼是(あれこれ)【瀬川昌久】222〜226頁

W章 二○一九年四月二十六日【瀬川昌久+實重(対談)】227〜297頁/リンカーン殺しに扮するラオール・ウォルシュ 『國民の創生』229〜236頁/映画の中の黒人の描かれ方 237〜239頁/アメリカの文化に見る人種問題 239〜248頁/五○年代、六○年代のアメリカ映画 249〜252頁/ハリウッド映画とウエストコースト・ジャズ 252〜255頁/ミュージカル映画の変容 255〜260頁/日本の女優の英語力と三島由紀夫の英語力 260〜263頁/「ヌーヴェル・ヴァーグ」 とモダン・ジャズの関係 263〜270頁/「ヌーヴェル・ヴァーグ」 とアメリカ映画 270〜276頁/アメリカ大統領の殺害をめぐって 276〜278頁/新聞の行方 278〜283頁/テレビの行方 283〜287頁/天皇制の行方 287〜297頁

X章 戦前の日本映画アンソロジー【瀬川昌久+實重(対談)】299〜327頁/小津のモダニズムと一九三○年代京都ヌーヴェル・ヴァーグ 301〜307頁/高級車と職業婦人の描き方、あるいは伏水修という監督 307〜317頁/新たな日本映画史へ向けて 317〜327頁

あとがき【瀬川昌久 二〇二〇年十月】329頁

著者略歴 330頁

奥付 331頁

[図版]:学習院初等科正門にて【著者二人並んだ近影,撮影=中野正貴】カバー(表)/トミー・ドーシー楽団による「カクテル・フォー・トゥー」のシングル盤レコードのレーベル部分 カバー(裏)/瀬川昌久【学生時代の写真】,實重【学生時代の写真】カバー(後袖)/芝園館のプログラム [2点] 38頁/『サンマー・ホリデー』49頁/トミー・ドーシー楽団による「カクテル・フォー・トゥー」のシングル盤レコード 55頁/『教授と美女』59頁/『ヒット・パレード』62頁/『リオ・グランデの砦』77頁/『浪華悲歌』118頁/『祇園の姉妹』123頁/『私の鶯』134頁/『阿片戦争』138頁/『嵐の孤児』142頁/『愛染かつら』148頁/ラオール・ウォルシュ『A Lion Is in The Streets』166頁/『オール・ザ・キングスメン』169頁/パラマウント劇場のデューク・エリントン楽団、1953年【撮影=瀬川昌久】180頁/『闘魚』197頁/『桃太郎 海の神兵』208頁/『桃太郎の海鷲』210頁/『國民の創生』ジョン・ウィルクス・ブースに扮するラオール・ウォルシュ 231頁/『アメリカの影』246頁/エドゥアール・モリナロ『男を追って』269頁/『グレースと公爵』272頁/『朗かに歩め』302頁/安達伸生『快速部隊』308頁/伏水修『白薔薇は咲けど』310頁/伏水修『東京の女性』313頁/『河内山宗俊』318頁/大庭秀雄『颱風圏の女』320頁/伏水修『君を呼ぶ歌』324頁/斎藤寅次郎『東京のブルース』326頁/渡辺邦男『忘られぬ瞳』328頁

[帯文]:(表) ジャズ評論の大長老と映画批評の巨人↓ による饗宴がはじまる↵ 『國民の創生』『教授と美女』『阿片戦争』……↓ 映画と記憶に(いざな)われ語られる、いい加減で真剣な文化とのつき合いかた

(裏) 瀬川 アメリカのこんなに進ん↓ だ映画や音楽を、ぜひ日本も吸↓ 収して優れた大衆音楽や大衆映↓ 画を作らなきゃダメだと、わた↓ しも何となく思い始めるように↓ なって、そうした気持ちは戦前↓ から強くありました。↵ 實 国籍を超えて享受するこ↓ とができる映画や音楽は、結局↓ のところ、複製芸術としてしか↓(……)享受できない。ですから、↓ たとえば「日本」といったよう↓ な、これしかない、という単一↓ 的なものではなく、国籍を超え↓ て享受できる、もっともっとい↓ い加減なもののはずなんです。↓ そのいい加減なものをもう少し↓ みんなが真剣に考えてほしいな↓ あというのがわたくしの気持ち↓ です。

(背) ジャズと映画の↓ 饗宴がはじまる

 

笑犬楼vs.偽伯爵

2022年12月25日発行

[著者]:筒井康隆+實重

[発行所]:新潮社,[発行者]:佐藤隆信,[印刷]:錦明印刷,[製本]:加藤製本,[ISBNコード]:978-4-10-314535-6,[Cコード]:0095,[定価]:1,500円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横127ミリ】,[造本]:上製本【薄表紙(天アンカット)】/スピン/カバー/帯,[頁数]:178頁,[装幀]:新潮社装幀室

[内容]:扉 (1)頁

目次 1頁

中扉 3頁

まえがき【筒井康隆 二〇二二年七月】5〜10頁

T 対談 同時代の大江健三郎【筒井康隆+實重(対談)】11〜61頁/「ずっと大江健三郎の時代だった」 13〜24頁/大江の「戦後民主主義」24〜31頁/文学の不快さ 31〜38頁/送られてきた本 38〜43頁/制度へのユーモアを含んだ攻撃 43〜49頁/もっと散文を! 49〜52頁/『全小説』が売れてほしい 52〜55頁/言葉との結びつきの真摯さ 56〜61頁

U 批評 『伯爵夫人』論 『時をかける少女』論 63〜86頁

情欲と戦争 實重『伯爵夫人』【筒井康隆】65〜68頁

『時をかける少女』は大胆にしてどこまでも繊細な散文のフィクションである【實重】69〜86頁/カバンとバッグ、または「時代錯誤」69〜73頁/原典とその翻案、あるいは「無時間的な体験」に向けて 73〜77頁/大胆な繊細さ、あるいは反復とその禁止 77〜86頁

V 往復書簡 笑犬楼vs.偽伯爵 87〜165頁/實重様 (二〇二一年二月十五日)【筒井康隆】89〜95頁/筒井康隆様 (三月二十六日)【實重】96〜103頁/實重様 (四月十一日)【筒井康隆】104〜110頁/筒井康隆様 (五月三日)【實重】111〜119頁/實重様 (五月十八日)【筒井康隆】119〜127頁/筒井康隆様 (六月十二日)【實重】127〜134頁/實重様 (七月七日)【筒井康隆】134〜142頁/筒井康隆様 (七月二十六日)【實重】142〜151頁/實重様 (八月十二日)【筒井康隆】151〜158頁/筒井康隆様 (八月二十一日)【實重】158〜165頁

あとがき實重 二〇二二年十月】167〜173頁

初出 175頁

奥付 176頁

[図版]:『吾輩はカモである』グルーチョ・マルクスとチコ・マルクス カバー(表〜背)/二○一八年五月十八日、神楽坂・LUGDUNUM Bouchon Lyonnaisにて【著者二人並んだ近影,撮影=森山悦子(講談社)】カバー(裏)/筒井康隆の近影,實重の近影 カバー(前袖)

[帯文]:(表) 巨人ふたり↓ 「宿命」の邂逅、↓ 遂に実現!↵ 令和日本に過ぎたる↓ 芳醇絶佳な対話、↓ 無類の相互批評、↓ 豪奢極まる往復書簡に↓ 陶酔すべし。↵ 實重、書下ろし『時をかける少女』論収録

(裏) なぜ怖れをいだいている筒井さんとの往復書簡をなどと↓ いうけったいな執筆依頼を受けてしまったのでしょうか。↓ どうやら、それは宿命だと思っております。↓ 實重實さんと対談してこんな本を出したいと強く願うよう↓ になったのだが、いかんせん二度や三度の対談でそんな↓ 濃密な会話ができるわけはない。かくて「新潮」誌上で↓ の往復書簡「笑犬楼vs.偽伯爵」連載となったのである。↓ 至福と言えた書簡のやりとりはご覧の通りだ。↓ 筒井康隆↵(本文より)

(背) 刮目せよ

 

HOME

最終更新 2024.2.25.