肆、草野進篇

 

1982年(昭和57年)

46歳

三塁打は今日のプロ野球にあって一つの不条理であり存在理由なのだ。(「海」7月1日,第14巻第7号,336頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,50〜53頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,42〜44頁)収録。

80年代のベースボールは、二宮尊徳系ではなく、サラ金逃亡型でなければならない。(「海」8月1日,第14巻第8号,232頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,54〜56頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,44〜46頁)収録。

プロ野球選手の実力とは数字を超えて突出する過程(丶丶)の美しさだ。(「海」9月1日,第14巻第9号,183頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,57〜60頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,46〜48頁)収録。

人工芝は華麗で攻撃型の大型二塁手を必要としている。(「海」10月1日,第14巻第10号,221頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,61〜64頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,48〜50頁)収録。

権利(丶丶)としての走塁を阻止する送球の殺意が試合を面白くする。(「海」11月1日,第14巻第11号,167頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,65〜67頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,50〜52頁)収録。

セーブはどこか堕胎を思わせて不快である。(「海」12月1日,第14巻第12号,191頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,68〜70頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,52〜54頁)収録。

 

1983年(昭和58年)

47歳

プロ野球は儒教精神の悪しき浸透にさからい、三十代なかばでの中年化を拒絶すべきだ。(「海」1月1日,第15巻第1号,304頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,71〜73頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,56〜58頁)収録。

そもそもが単調なスポーツである野球の真の魅力は、そのあっけなさに存しているのだ。(「海」2月1日,第15巻第2号,220頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,74〜76頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,58〜60頁)収録。

観客が軽蔑を忘れたとき、プロ野球と戦後とは同時に消滅する。(「海」3月1日,第15巻第3号,271頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,77〜79頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,60〜62頁)収録。

江川卓はその負け試合によって球史に名を残す精神分析的な存在である。(「海」4月1日,第15巻第4号,280頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,80〜83頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,62〜64頁)収録。

スプリング・キャンプの途方もない熱量の消費にかわって、プロ野球のエントロピーの問題が語られるときがきている。(「海」5月1日,第15巻第5号,186頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,84〜86頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,64〜66頁)収録。

駒田の満塁ホームランは、長嶋の四連続三振にくらべてやはりスケールが小さすぎる。(「海」6月1日,第15巻第6号,251頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,87〜89頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,66〜68頁)収録。

二番打者を義務感や原罪意識の暗さから解放しうるイデオロギーが必要だ。(「海」7月1日,第15巻第7号,267頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,90〜92頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,68〜70頁)収録。

孤独な下半身的快楽に徹している田淵には、性的不快感で勝負する術を心得ねばならない。(「海」8月1日,第15巻第8号,55頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,93〜96頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,70〜72頁)収録。

投手は、乱れ(丶丶)崩れる(丶丶丶)ものであり、それを認めまいとする哲学は、時代遅れのロマン主義にすぎない。(「海」9月1日,第15巻第9号,51頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,97〜99頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,72〜74頁)収録。

知らぬ間に選手の頭から帽子が離れている試合ほど、人を興奮させる。(「海」10月1日,第15巻第10号,37頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,100〜102頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,74〜76頁)収録。

祈ることの凡庸さと祈りを知らぬ不幸とが、失敗という精神分析的な主題をめぐって監督の資質を決定する。(「海」11月1日,第15巻第11号,46頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,103〜105頁)収録。

■『プロ野球批評宣言』(昭和60年3月25日,冬樹社,53〜54頁)収録。《●監督T 祈ることの凡庸さと祈りを知らぬ不幸とが監督の質を決定する》と改題。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,76〜78頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,58〜60頁)収録。《監督論T●祈ることの凡庸さと祈りを知らぬ不幸とが監督の質を決定する》と改題。

非凡なる堀内恒夫の最終打席ホームランは、審判をも狂わせ、前代未聞のアナーキーな試合を演出してしまった。(「海」12月1日,第15巻第12号,37頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,106〜108頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,78〜80頁)収録。

 

1984年(昭和59年)

48歳

日本シリーズでの西武の苦戦の原因は、責任(丶丶)の取れるキャッチャーを広岡が育てなかったことに存している。(「海」1月1日,第16巻第1号,31頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,109〜111頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,82〜84頁)収録。

中畑の三塁の守備にナガシマ(丶丶丶丶)だとつぶやく人は、ただ面白い(丶丶丶)といっているだけなのだ。(「海」2月1日,第16巻第2号,33頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,112〜114頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,84〜86頁)収録。

プロ野球はラグビーではないのだから、雪の日に5キロも走らされて筋肉の痛くならない選手は、とても一流にはなれない (「海」3月1日,第16巻第3号,39頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,115〜117頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,86〜88頁)収録。

名球会ジャンケン勝抜き大会での長嶋茂雄の優勝は、意思が確率を凌駕しうることの圧倒的な証明である。(「海」4月1日,第16巻第4号,40頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,118〜120頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,88〜90頁)収録。

プロ野球のグランドに選手の声が拡声器で響いたりしてはならない。(「海」5月1日,第16巻第5号,33頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,121〜123頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,90〜92頁)収録。

『相対幻論』または、誉め合いのシーソー・バランス 休刊間際の『海』へ、SVより愛をこめて──〈渡部直己の口語狂室Z〉(「スタジオ・ボイス」5月1日,第102号[流行通信],28〜33頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=渡部直己]

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,11〜35頁)収録。《どうしたって、プロ野球は面白い (1)》と改題。

■ 渡部直己著『ロラン・バルト風味 現代口語狂室──発情するポップ・ヒーローたち』(1984年12月20日,河出書房新社,176〜208頁)収録。

プロ野球は外見が実力につながる表層的な見世物である(「GS・たのしい知識 Vol.1」6月10日,冬樹社,4〜5頁)

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,124〜131頁)収録。《ユニフォームに挑戦しうる肉体的不均衡によって選手は真の自分とめぐり合う》及び《プロ野球は外見が実力につながる見世物である》と改題。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,92〜97頁)収録。同上。

どうしたって、プロ野球は面白い ──正しい野球の観かた教えます(「マリ・クレール日本版」7月1日,第3巻第7号,126〜128頁)

*¹ 蓮實重との対談。

■『どうしたって、プロ野球は面白い』(1984年9月25日,中央公論社,36〜49頁)収録。《どうしたって、プロ野球は面白い (2)》と改題。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,150〜157頁)収録。

巨人河埜の常時出場はプロ野球七不思議の一つである(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,132〜135頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,112〜115頁)収録。

監督業とは年ごとの収穫を期待される農民のようなものだ(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,136〜139頁)

■『プロ野球批評宣言』(昭和60年3月25日,冬樹社,55〜57頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,97〜100頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,61〜63頁)収録。

アメリカン・フットボール式の分業主義を嘲笑するアナーキズムこそが野球の魅力にほかならない(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,140〜143頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,100〜102頁)収録。

上手投げの豪快なサウスポウの消滅を悲しく思う(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,144〜147頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,102〜104頁)収録。

一年に一度ぐらいはランニング・ホーマーを見せてもらいたい(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,148〜151頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,104〜107頁)収録。

一時凌ぎの代役や外人選手ばかりを三番に起用しているとチームの華麗さと勢いとが目に見えて減退する(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,152〜155頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,110〜112頁)収録。

各チームはクリーンアップを打てるスイッチヒッターを育てるべきである(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,156〜159頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,115〜117頁)収録。

七番打者には安定性よりも賭博性を前面に押しだす選手がふさわしい(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,160〜163頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,117〜120頁)収録。

デッド・ボールとは運動神経の機敏さではなく社会的制裁によって避けうる事故である(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,164〜167頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,120〜123頁)収録。

一塁走者のリードはたんに盗塁との関係でその有効性が計測されてはならぬ独自の楽しみである(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,168〜171頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,123〜125頁)収録。

スクイズ以上に危険な作戦とも思えないホームスチールの復権を主張する(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,172〜175頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,125〜127頁)収録。

三塁コーチは攻撃側の一員であることを自覚すべきである(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,176〜179頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,128〜130頁)収録。

爽快なエラーはプロ野球に不可欠の積極的なプレーである(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,180〜183頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,130〜133頁)収録。

野球場とは広い空間ではなく伸縮自在の隔たりが拡っている危険な場である(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,184〜187頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,133〜135頁)収録。

プロ野球好きはほんの一瞬のために球場へ出かけて行き全身的な体験に身をまかす(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,188〜191頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,135〜138頁)収録。

■ 平出隆編『日本の名随筆 別巻73 野球』(1997年3月25日,作品社,169〜171頁)収録。

引分け制度を温存させる限り日本のプロ野球は後進国性を脱することができない(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,192〜195頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,138〜141頁)収録。

日本のプロ野球からガイジンの一語を追放しなければならぬ(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,196〜199頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,141〜143頁)収録。

プロ野球から野性味を奪っているのはプレッシャーという名の外来語である(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,200〜203頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,143〜146頁)収録。

プロ野球を蔽っている悲しみの霧を晴らさねばならない(「どうしたって、プロ野球は面白い」9月25日,中央公論社,204〜219頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,154〜165頁)収録。

野球 素晴らしきカリブ海野球(「ラテンアメリカ文学案内 fiesta de LETRAS‥‥‥‥文学の祭典」10月10日,冬樹社,125〜135頁)

草野進氏の巻 『どうしたって、プロ野球は面白い』という話題騒然の本を書いた謎の覆面美人評論家、草野進氏に聞く〈作家訪問83〉(「新刊ニュース」11月1日,第35巻第11号,26〜29頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=安原顯]

管理野球とは、火事場泥棒の倫理である(「GS・たのしい知識Vol.2」11月15日,冬樹社,2〜3頁)

■『プロ野球批評宣言』(昭和60年3月25日,冬樹社,57〜60頁)収録。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,146〜151頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,64〜68頁)収録。

 

1985年(昭和60年)

49歳

プロ野球とは、輝きへの嫉妬が交錯する場でなければならない(「GS・たのしい知識 vol.21/2」3月15日,冬樹社,2〜3頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,151〜154頁)収録。

プロ野球は退屈なスポーツである(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,9〜12頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,12〜17頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,7〜11頁)収録。

プロ野球批評は露骨さを軽蔑する(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,13〜17頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,17〜22頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,11〜16頁)収録。

プロ野球批評は文学であってはならない(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,17〜19頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,22〜25頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,16〜19頁)収録。

プロ野球批評は数字を軽蔑する(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,20〜23頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,25〜29頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,19〜23頁)収録。

プロ野球批評は権利の問題である(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,23〜25頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,30〜32頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,23〜26頁)収録。

失策とは制度的な抑圧の零地帯である(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,65〜70頁)

*¹ 談。

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,168〜173頁)収録。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,74〜79頁)収録。

編集を終えて(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,270頁)

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,326〜327頁)収録。

SPORT スポーツ〈おしゃれな会話したい! だから、知っておきたいアイテム250 知的ミーハーのための現代用語集〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第4巻第5号,136〜137頁)

*¹ 次の項目の用語解説。「井上弘明(西武ライオンズ外野手)/山本和範(南海ホークス外野手)/背番号27/背番号44/後楽園球場立見席/西武球場L字型席/トレード/コンバート/スプリング・キャンプ/フランチャイズ/90メートル/ロッテオリオンズこども会/球団歌/青山学院大学/カサ・デ・カルピオ/横浜スタジアムの大洋=阪神戦/二軍戦/守備率/敗戦投手/眉毛/プロ野球批評宣言」

■ ばくらはカルチャー探偵団編『知的新人類のための現代用語集〈角川文庫 緑 六三五 1〉』(1985年7月25日,角川書店,115〜131頁)収録。《プロ野球 BASE BALL》と改題し、「金森永時(西武ライオンズ外野手)/鈴木康友と鈴木孝政/江川卓/真の阪神ファンとは/河埜和正の落球/篠塚利夫2番の失敗」の項目を追加。

二遊間をゴロで抜く二塁打の爽快さをあなたは知っているか〈プロ野球批評宣言1〉(「ナンバー」5月5日,第6巻第9号,110頁)

ホームランの手軽な快楽に身をゆだねている今日のプロ野球は、必ずや近い将来に厳しい天罰をくらうだろう〈プロ野球批評宣言2〉(「ナンバー」6月5日,第6巻第11号,94〜95頁)

前方を狂暴に確信しうる選手は面白い〈プロ野球批評宣言3〉(「ナンバー」7月5日,第6巻第13号,94〜95頁)

「自覚」を促すことより、「錯覚」を助長する監督がプロ野球を魅力的なスポーツにしてくれる〈プロ野球批評宣言4〉(「ナンバー」8月5日,第6巻第15号,88〜89頁)

プロ野球症候群(「プロ野球よ!」9月1日,冬樹社,207〜221頁)

*¹ 蓮實重+渡部直己との座談会。

■ 渡部直己著『プロ野球観戦學講座』(1987年12月20日,論創社,14〜46頁)収録。《85年/球場の<いま・ここ>にむけて》と改題。

         面白く

プロ野球をこれからダメにする選手10人(「プロ野球よ!」9月1日,冬樹社,223頁)

どの選手もテレビ向けのプレーしかしないオールスターぐらい、テレビでの観戦も許されるだろう〈プロ野球批評宣言5〉(「ナンバー」9月5日,第6巻第17号,84〜85頁)

江川はただそこにいてくれればよい(「ナンバー」10月5日,第6巻第19号,22頁)

阪神タイガースの優勝は、文化からははるかに遠いあられもなさの勝利だ〈プロ野球批評宣言6〉(「ナンバー」11月5日,第6巻第21号,100頁)

Bみだらさに当惑しつつ……。〈トリュフォーをめぐる3通の手紙〉(「ブルータス」11月15日,第6巻第21号,117頁)

*¹ 畑中佳樹への手紙。

΄85年度日本シリーズで勝利したのは大洋ホエールズだった〈プロ野球批評宣言7〉(「ナンバー」12月5日,第6巻第24号,90〜91頁)

 

1986年(昭和61年)

50歳

監督の役割は非ベースボール的なオーナーから野球を護ることに存している〈プロ野球批評宣言8〉(「ナンバー」1月5日,第7巻第1号,90〜91頁)

勝つつもりでプレーしているチームが勝つというのは、プロ野球崩壊の不吉な前兆だ〈プロ野球批評宣言9〉(「ナンバー」2月5日,第7巻第3号,85頁)

シーズン開幕を待ちながら、今年こそ派手な乱闘を夢見ずにはいられない〈プロ野球批評宣言10〉(「ナンバー」3月5日,第7巻第5号,86〜87頁)

プロ野球のユニオンの結成に尽力した中畑清は、普通の人間しかいなくなった現代のプロ野球の普通のヒーローである(「話の特集」4月1日,第246号,52〜55頁)

■『世紀末のプロ野球〈角川文庫〉』(1986年7月25日,角川書店,32〜40頁)収録。

話題(・・)を通してプレーを見ることはプロ野球の頽廃である〈プロ野球批評宣言11〉(「ナンバー」4月5日,第7巻第7号,94〜95頁)

味方の弱点を強さに転化させてしまうところに、監督の資質があらわれる。〈プロ野球批評宣言12〉(「ナンバー」6月5日,第7巻第11号,90〜91頁)

ピッチャー水野は完投して敗け投手になってもさまになる大物である〈プロ野球批評宣言13〉(「ナンバー」7月5日,第7巻第13号,90〜91頁)

プロ野球は滅び始めている(「世紀末のプロ野球〈角川文庫 緑 六五八 1〉」7月25日,角川書店,6〜7頁)

勝とうとする意志とは何か(「世紀末のプロ野球〈角川文庫 緑 六五八 1〉」7月25日,角川書店,8〜9頁)

「文化」と「自然」(「世紀末のプロ野球〈角川文庫 緑 六五八 1〉」7月25日,角川書店,10〜12頁)

デービスと東尾の美しい乱闘は何度でも再現されねばならない〈プロ野球批評宣言14〉(「ナンバー」8月5日,第7巻第16号,88頁)

オールスター戦での山本和範選手の活躍を心から祝福せずにいられない〈プロ野球批評宣言15〉(「ナンバー」9月5日,第7巻第18号,90〜91頁)

中畑清のちぐはぐな魅力は、敵の投手や監督までを味方にしてしまう〈プロ野球批評宣言16〉(「ナンバー」10月5日,第7巻第20号,82〜83頁)

原辰徳の骨折は、ベースボールの魂に魅入られた者のみに可能な神々しい振舞いであった〈プロ野球批評宣言17〉(「ナンバー」11月5日,第7巻第23号,76頁)

マウンドへ向かう大野投手の照れ笑いが日米野球の緊張をぶちこわしてしまった〈プロ野球批評宣言18〉(「ナンバー」12月5日,第7巻第25号,92頁)

 

1987年(昭和62年)

51歳

落合博満ほどのプロが1億円にみたぬ年俸でプレーをしているのを見るのは心から悲しい〈プロ野球批評宣言19〉(「ナンバー」1月5日,第8巻第1号,90〜91頁)

デーブ・ジョンソン 強さと美しさとを調和させえた希有の監督(「マリ・クレール日本版」2月1日,第6巻第2号,110〜111頁)

近藤監督がいなくなったセ・リーグのさみしさを落合博満はまぎらわしてくれるだろうか〈プロ野球批評宣言20〉(「ナンバー」2月5日,第8巻第3号,90〜91頁)

プロ野球という方程式のχに池之上という名前を代入してみよう〈プロ野球批評宣言21〉(「ナンバー」3月5日,第8巻第5号,90〜91頁)

汗もかかずに完投することの粋さ スポーツと性戯の原理(「マリ・クレール日本版」4月1日,第6巻第4号,138〜139頁)

中日ドラゴンズは、豪快に敗けることの楽しみでプロ野球を活性化するチームに変容してほしい〈プロ野球批評宣言22〉(「ナンバー」4月5日,第8巻第7号,90〜91頁)

清原と桑田から徹底的に馬鹿にされながら怒ろうともしないスポーツ紙の記者たちを、わたくしは心から軽蔑する〈プロ野球批評宣言23〉(「ナンバー」5月5日,第8巻第10号,92頁)

棒評人として生まれかわったわたくしは、評論家たちの目には触れない野球の繊細さを語り続けようと思う〈プロ野球批評宣言24〉(「ナンバー」6月5日,第8巻第12号,92頁)

解放されたチーム同士の試合の楽天的なプレーぶりこそ、「落合効果」であり「ホーナー効果」なのである〈プロ野球批評宣言25〉(「ナンバー」7月5日,第8巻第14号,92頁)

桑田が完封した巨人・広島戦よりも、桜井や池山が生きいきとプレーするヤクルトの試合にベースボールを感じる〈プロ野球批評宣言26〉(「ナンバー」8月5日,第8巻第17号,92頁)

プロ野球 BASEBALL(ぼくらはカルチャー探偵団編「知的新人類のための現代用語集2〈角川文庫 緑 六三五 3〉」9月25日,角川書店,133〜151頁)

*¹ 次の項目の用語解説。「関根潤三/ストッキング/敗数/ホーナー・ショック/仁村兄弟/コーチ/乗り/トリプルクラウン/ビッグエッグ/ガイジン/点滴/池田親興/2130/昭和六十二年六月六日/掛布問題/合宿所/野村スコープ/江川のストレート/S・F・F/グラブとボール/苗字と名前/審判倫理・技術委員会/打順」

中畑清の首位打者獲得をめぐる国民的な合意が成立した〈プロ野球批評宣言27〉(「ナンバー」10月5日,第8巻第21号,98頁)

セ・リーグのMVPを原辰徳が獲得するか否かは 日本のプロ野球の未来にとってきわめて重要な問題である〈プロ野球批評宣言28〉(「ナンバー」11月5日,第8巻第25号,100頁)

プロ野球の世界では金持ちが貧乏人に勝つ。΄87年の日本シリーズはこの鉄則を証明したがゆえに退屈だった〈プロ野球批評宣言29〉(「ナンバー」12月5日,第8巻第27号,92頁)

 

1988年(昭和63年)

52歳

江川卓の引退が名球会という醜い団体の価値下落を公けに示してくれたことに感謝しようではないか〈プロ野球批評宣言30〉(「ナンバー」1月5日,第9巻第1号,92頁)

1億円プレーヤーの東尾がたった10万円の賭け麻雀で減俸処分になるプロ野球界には失望させられる〈プロ野球批評宣言31〉(「ナンバー」2月5日,第9巻第3号,92頁)

「日本一」をめざす桃太郎は、屋根つきの船に乗って鬼退治に出発する〈プロ野球批評宣言32〉(「ナンバー」3月5日,第9巻第5号,92頁)

「ガイジン」という差別語の追放のために、プロ野球選手はすべからく「ガイジン」化すべきである〈プロ野球批評宣言33〉(「ナンバー」4月5日,第9巻第7号,92頁)

マドロックの微動だにしないボールの見逃し方にベースボールの精髄を見た〈プロ野球批評宣言34〉(「ナンバー」5月5日,第9巻第9号,92頁)

近年のプロ野球の退屈さは監督から勝負師的資質が失われたことに起因している〈プロ野球批評宣言35〉(「ナンバー」6月5日,第9巻第11号,92頁)

中畑清よ、選手組合の委員長として引分けという醜い制度の追放のために立ち上ってほしい〈プロ野球批評宣言36〉(「ナンバー」7月5日,第9巻第13号,80頁)

一塁手受難の時代に、プロの名に値する選手をファーストベースに立たせることが各チームの義務だと思う〈プロ野球批評宣言37〉(「ナンバー」8月5日,第9巻第15号,136頁)

日ハム西崎の爽快な投球ぶりは、プロ野球の打から投への転換を象徴する歓迎すべき事件である〈プロ野球批評宣言38〉(「ナンバー」9月5日,第9巻第17号,72頁)

監督やコーチの戦争責任とともに、無責任な放言に終始するジャーナリズムの戦争責任も問われねばなるまい〈プロ野球批評宣言39〉(「ナンバー」10月5日,第9巻第19号,85頁)

いまだに「宿命」や「悲願」に支配されたチームの監督交代劇は、見るからに陰惨で不快な儀式である〈プロ野球批評宣言40〉(「ナンバー」11月5日,第9巻第22号,90頁)

ベースボール的な犯罪というべき時間切れ引き分け制度を即刻廃止しなければならない〈プロ野球批評宣言41〉(「ナンバー」12月5日,第9巻第24号,76頁)

 

1989年(昭和64年平成元年)

53歳

1988年のプロ野球は千代の富士ひとりに負けてしまった〈プロ野球批評宣言42〉(「ナンバー」1月5日,第10巻第1号,72頁)

長嶋茂雄は祈ることの醜さを球場から追放した(玉木正之編著「定本・長嶋茂雄 長嶋なんて、いなかった。」1月13日,ネスコ,92〜99頁)

■ 玉木正之編著『定本・長嶋茂雄〈文春文庫 た 25 2〉』(1993年3月10日,文藝春秋,120〜129頁)収録。

■ 玉木正之編『9回裏2死満塁 素晴らしき日本野球〈新潮文庫 た-45-4〉』(2016年10月1日,新潮社,207〜219頁)収録。

戦時中の防火鍛練を思わせるスプリング・キャンプは、プレーに華をおびさせる練習を何一つ行っていないように思う〈プロ野球批評宣言43〉(「ナンバー」2月5日,第10巻第3号,88頁)

門田博光選手の外野の守備練習を見て見ぬふりするのが、スポーツ・ジャーナリストの慎みではなかろうか〈プロ野球批評宣言44〉(「ナンバー」3月5日,第10巻第5号,73頁)

『読売巨人軍再建のための建白書』の正しい使用法について(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,5〜7頁)

*¹ 渡部直己と共同。

平成元年を期して、背番号の永久欠番の制度を再検討せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,12〜13頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,136〜137頁)収録。

アンチ巨人の実務家プロ野球ファンをフロントに採用せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,16〜17頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,140〜141頁)収録。

「巨人が優勝を宿命づけられている」などという世迷い言を間違っても信じてはならない(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,20〜21頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,144〜145頁)収録。

野球が好きだということの限界を知り、野球から愛される術を学ばねばならぬ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,22〜23頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,146〜147頁)収録。

巨人は他球団に先がけて専属の催眠術師を採用せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,26〜27頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,150〜151頁)収録。

チームの団体移動にあたっては、スーツにネクタイの着用を禁止せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,32〜33頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,156〜157頁)収録。

野球が集団球技でないことを自覚せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,34〜35頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,158〜159頁)収録。

監督の理不尽なバントのサインなど涼しい顔で見落す勇気を持たねばならぬ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,38〜39頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,162〜163頁)収録。

球場のショーアップを本気で考えよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,42〜43頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,166〜167頁)収録。

メジャー・リーグから一流の捕手を招聘せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,48〜49頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,172〜173頁)収録。

グラウンドを義務の空間ではなく権利の空間だと認識し、「フレアー」の回復につとめよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,52〜53頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,176〜177頁)収録。

「いじめ」の精神こそ、真のチームワークを生むものと認識せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,54〜55頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,178〜179頁)収録。

満員の東京ドームには五千人の野球ファンしか入っていないと思え(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,58〜59頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,182〜183頁)収録。

選手たちに英語教育を徹底せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,62〜63頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,186〜187頁)収録。

年齢の違いによるサンづけを禁止せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,66〜67頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,190〜191頁)収録。

勝ち負けを超越し、勝利など向うからやってくると高を括る余裕を持ってプレーせよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,72〜73頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,196〜197頁)収録。

有名無実な「無名会」との関係を一刻も早く絶て(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,76〜77頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,200〜201頁)収録。

巨人は、本格的に西武ライオンズの植民地として生きのびることを政策とせよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,78〜79頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,202〜203頁)収録。

原辰徳に小泉信三クラスの帝王学指南をつけよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,84〜85頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,208〜209頁)収録。

「巨人軍選手は球界の紳士たれ」とする訓戒を冷笑し、アウトローたる自負をプレーに反映させよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,88〜89頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,212〜213頁)収録。

オーナー並びにフロントは中畑清を尊敬し、かつ感謝の念を表明しなければならない(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,94〜95頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,218〜219頁)収録。

報知新聞は「激ペン」欄の白取記者に窓ぎわのデスクを用意せよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,96〜97頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,220〜221頁)収録。

選手たるもの、誰かの期待に応えようなどと思ってはならぬ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,102〜103頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,226〜227頁)収録。

「日本一」という言葉を巨人軍の禁句としなければならない(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,104〜105頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,228〜229頁)収録。

優勝祝賀パーティーにはフランス産のシャンペン以外の飲みものを禁ぜよ(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,106〜107頁)

■『日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書』(1997年12月18日,メタローグ,230〜231頁)収録。

平成元年のベースボール〈対談〉(「読売巨人軍再建のための建白書〈角川文庫 緑 六五八 2〉」3月10日,角川書店,111〜181頁)

*¹ 渡部直己との対談。

選手全員にライト打ちを義務づけたという巨人の春季キャンプは、練習の名に値いするのだろうか〈プロ野球批評宣言45〉(「ナンバー」4月5日,第10巻第7号,52頁)

平成元年のベースボールは、勝率といった数字よりも「爽快指数」の高さによって観客を興奮させねばならない〈プロ野球批評宣言46〉(「ナンバー」5月5日,第10巻第9号,92頁)

各チームの監督は、日ハム近藤監督に倣って、本気でゲームのスピードアップにつとめてほしい〈プロ野球批評宣言47〉(「ナンバー」6月5日,第10巻第11号,88頁)

選手たちは乱闘によって成長し、退場こそその輝かしい勲章なのである〈プロ野球批評宣言48〉(「ナンバー」7月5日,第10巻第13号,88頁)

7月6日の巨人=阪神戦では、乱闘よりも悪質なプロフェッショナリズムの放棄が演じられた〈プロ野球批評宣言49〉(「ナンバー」8月5日,第10巻第15号,88頁)

藤田元司監督は催眠術師としては成功したがまだ勝負師としての勘を発揮していない〈プロ野球批評宣言50〉(「ナンバー」9月5日,第10巻第17号,65頁)

 

1990年(平成2年)

54歳

神の意思の顕現を欠いた日本シリーズに「奇跡」はない(「マリ・クレール日本版」1月1日,第9巻第1号,257頁)

 

HOME

最終更新 2022.3.27.