弐、口語篇

 

1966年(昭和41年)

30歳

J・L・ゴダール 自身がはじめて日本で語った彼の映画論‖ゴダールとわれわれ(「映画芸術」7月1日,第14巻第7号,23〜34頁)

*¹ 通訳として参加。[ジャン=リュック・ゴダール+矢島翠+吉田喜重+大島渚+斉藤竜鳳+石堂淑朗+蔵原惟繕+白坂依志夫+小川徹(司会)による座談会]

■『現代思想10月臨時増刊』(1995年10月20日,第23巻第11号[青土社],104〜118頁)収録。

■『映画芸術』(2016年5月,第455号,28〜38頁)収録。《初来日ゴダール、大いに語る〈創刊70年記念再録1〉》と改題。

 

1969年(昭和44年)

33歳

どうも建設はきらいでね…… 鈴木清順は語る(「季刊〈シネマ69〉」4月20日,第2号[シネマ社],30〜43頁)

*¹ 鈴木清順へのインタビュー。[上野ミ志+「シネマ」編集部と共同]

■ 鈴木清順著『けんかえれじい』(1970年9月30日,三一書房,119〜153頁)収録。

 

1971年(昭和46年)

35歳

ヌーヴェル・クリティックの諸相 ソシュール言語学を軸に(「日本読書新聞」1月25日,第1580号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=(K)]

 

1973年(昭和48年)

37歳

ジル・ドゥルーズ ──エディプスと形而上学──〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(一)〉(「海」1月1日,第5巻第1号[中央公論社],209〜219頁)

*¹ ジル・ドゥルーズへのインタビュー。

*² 表題のうち、「U アンチ・インタヴュー」「V ドゥルーズの解答」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,69〜87頁)収録。

アラン・ロブ = グリエ ──スフィンクスと少年──〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(二)〉(「海」2月1日,第5巻第2号,139〜152頁)

*¹ アラン・ロブ = グリエへのインタビュー。

*² 表題のうち、「U」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,116〜137頁)収録。

ミシェル・フーコー ──アルケオロジーからディナスティックへ──〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(三)〉(「海」3月1日,第5巻第3号,192〜206頁)

*¹ ミシェル・フーコーへのインタビュー。

*² 表題のうち、「U フーコーを聴く」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,158〜181頁)収録。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 W 規範/社会』(1999年11月25日,筑摩書房,398〜416頁)収録。

ロラン・バルト ──言語の悲劇性とそのユートピア──〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(四)〉(「海」4月1日,第5巻第4号,178〜195頁)

*¹ ロラン・バルトへのインタビュー。

*² 表題のうち、「W ロラン・バルトとの対話」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,210〜239頁)収録。

 

1974年(昭和49年)

38歳

第一章 近代小説の本質(「シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス」11月25日,學生社,7〜67頁)

*¹ 小池滋の報告及び大橋健三郎(司会)+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義との討論。

第二章 「ロマンス」とは何か(「シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス」11月25日,學生社,68〜132頁)

*¹ 志村正雄の報告及び大橋健三郎(司会)+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義との討論。

第三章 短篇小説の問題(「シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス」11月25日,學生社,133〜184頁)

*¹ 大橋健三郎の報告及び大橋健三郎(司会)+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義との討論。

第四章 小説の構築(「シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス」11月25日,學生社,185〜239頁)

*¹ 渡辺久義の報告及び大橋健三郎(司会)+小池滋+志村正雄+川端香男里+渡辺久義との討論。

 

1975年(昭和50年)

39歳

文学の時間 言葉の時の磁場(「エピステーメー」12月1日,第1巻第3号,140〜169頁)

*¹ 清水徹との対話。

 

1976年(昭和51年)

40歳

破局の時代の豊穣 今日における言葉・文学・西欧(「日本読書新聞」1月19日,1839号,1〜2面)

*¹ 中村光夫との対談。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,389〜404頁)収録。

<距り>の<場>に向って 記号学批判(「エピステーメー」3月1日,第2巻第3号,8〜38頁)

*¹ 宮川淳+浅沼圭司とのシンポジウム。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,7〜50頁)収録。

 

1977年(昭和52年)

41歳

崩壊する全体性と思想 ジル・ドゥルーズから『レイテ戦記』『少年』まで(「日本読書新聞」1月1日,1888号,1〜2面)

*¹ 大岡昇平へのインタビュー。

■ 大岡昇平著『水 土地 空間』(1979年9月30日,河出書房新社,121〜139頁)収録。《崩壊する全体性》と改題。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,405〜423頁)収録。同上。

対話=現代文学の思想 文学・言語・制度(「現代思想」5月1日,第5巻第5号,104〜125頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■ 柄谷行人著『ダイアローグ』(1979年6月22日,冬樹社,5〜38頁)収録。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,141〜185頁)収録。

■ 柄谷行人著『ダイアローグ T』(1987年7月31日,第三文明社,115〜149頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,147〜198頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,7〜54頁)収録。

空間・記号・引用(「エピステーメー」7月1日,第3巻第6号,8〜55頁)

*¹ 磯崎新+渡辺守章とのシンポジウム。

■ 渡辺守章著『空間の神話学』(昭和53年5月1日,朝日出版社,197〜271頁)収録。

特権的体験を超える場 〈読むこと〉はいかにして可能か(「現代詩手帖」7月1日,第20巻第8号,104〜124頁)

*¹ 中野孝次+天沢退二郎との座談会。

話題の書『反=日本語論』の著者、蓮實重彦氏へのインタビュー(「レコード芸術」8月1日,第26巻第8号[音楽之友社],378頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=安原顯]

■ 安原顯著『まだ死ねずにいる文学のために』(1986年6月25日,筑摩書房,198〜202頁)収録。

権力と知(「海」12月1日,第9巻第12号,240〜256頁)

*¹ ミッシェル・フーコーへのインタビュー。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 Y セクシュアリテ/真実』(2000年8月25日,筑摩書房,557〜577頁)収録。

■『フーコー・コレクション4 権力・監禁〈ちくま学芸文庫 フ 12 5〉』(2006年8月10日,筑摩書房,405〜436頁)収録。

映画批評の秘かな楽しみ ──ユニテの崩壊から観客論へ(「シネマグラ」12月1日,創刊号[百頭社],2〜14頁)

*¹ 鈴木啓二+松浦寿輝との鼎談。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,51〜68頁)収録。

 

1978年(昭和53年)

42歳

猿とデリディエンヌ あるいは権力と知について(「エピステーメー」1月1日,第4巻第1号,70〜129頁)

*¹ 渡辺守章+豊崎光一との共同討議。

■ 渡辺守章著『フーコーの声 思考の風景』(1987年2月28日,哲学書房,257〜347頁)収録。

ことばを通して 人為をとらえた 實 重彦さん〈第29回読売文学賞 受賞者を訪ねて ▢3▢〉(「讀賣新聞」夕刊 2月4日,7面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=(誠)]

映画の反=制度(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,120〜153頁)

*¹ 山田宏一との討議。

■ 山田宏一著『走れ! 映画』(1979年9月20日,たざわ書房,183〜223頁)収録。《映画狂い<蓮實重彦氏との対話> 》と改題。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,11〜54頁)収録。《映画狂い》と改題。

映画・ファシズム・背負い投げ(「シネマグラ」4月20日,第2号,16〜25頁)

*¹ インタビュー。[文責=鈴木啓二]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,7〜18頁)収録。

<性と権力> 講演と討論(「現代思想」6月1日,第6巻第7号,70〜77頁)

*¹ ミシェル・フーコー+中村雄二郎+新倉俊一+渡辺守章(司会)との討論。[訳=實重+渡辺守章]

*² 表題のうち、「討論」が該当。

世界認識の方法 ──マルクス主義をどう始末するか(「海」7月1日,第10巻第7号,302〜324頁)

*¹ 通訳として参加。[吉本隆明+ミッシェル・フーコーの対談]

■ 吉本隆明著『世界認識の方法』(1980年6月20日,中央公論社,5〜48頁)収録。

■ 吉本隆明著『世界認識の方法〈中公文庫〉』(1984年2月10日,中央公論社,5〜48頁)収録。

■『吉本隆明全対談集 第六巻』(1988年6月13日,青土社,219〜248頁)収録。

■『ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 Z 知/身体』(2000年11月25日,筑摩書房,184〜218頁)収録。

■『吉本隆明対談選〈講談社文芸文庫〉』(2005年2月10日,講談社,131〜174頁)収録。

■『フーコー・コレクション5 性・真理〈ちくま学芸文庫〉』(2006年9月10日,筑摩書房,64〜106頁)収録。

■『吉本隆明全集17 一九七六―一九八○』(2018年9月30日,晶文社,289〜318頁)収録。

イデオロギーとしての物語(「現代思想」12月1日,第6巻第15号,30〜42頁)

*¹ アラン・ロブ=グリエとの対話。

 

1979年(昭和54年)

43歳

制度としての物語(「カイエ──新しい文学の手帖」1月1日,第2巻第1号,200〜230頁)

*¹ 中上健次との対談。

■『中上健次全発言 U 1978〜1980』(1980年7月10日,集英社,175〜212頁)収録。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,243〜310頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,263〜334頁)収録。

プロ野球のお話(「話の特集」1月1日,第156号,61〜70頁)

*¹ 金井美恵子+金井久美子が招待する〈マッド・ティーパーティー〉。

■ 金井久美子+金井美恵子著『鼎談集 金井姉妹のマッド・ティーパーティーへようこそ』(2021年12月25日,中央公論新社,9〜32頁)収録。

書評のための対話 マルクスと漱石(「現代思想」3月1日,第7巻第3号,152〜177頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■ 柄谷行人著『ダイアローグ』(1979年6月22日,冬樹社,211〜251頁)収録。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,187〜241頁)収録。

■ 柄谷行人著『ダイアローグ T』(1987年7月31日,第三文明社,289〜331頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,199〜262頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,55〜114頁)収録。

なぜトリュフォーなのか(フランソワ・トリュフォー著「映画の夢 夢の批評」3月20日,たざわ書房,帯)

*¹ 山田宏一との対話。

■ 山田宏一著『映画 果てしなきベスト・テン』(2013年5月30日,草思社,322〜324頁)収録。加筆修正。

メタフォアの陥穽(「海」7月1日,第11巻第7号,472〜488頁)

*¹ スーザン・ソンタグとの対談。

『暗殺のオペラ』をめぐって わいせつがいっぱい(「シナリオ」9月1日,第35巻第9号,94〜99頁)

*¹ 山田宏一との対談。

シンポジウム 現代思想と文芸批評(「現代思想」12月1日,第7巻第15号,184〜205頁)

*¹ ロジェ・ファイヨル+加藤晴久との討論。

表題なし〈BOOK 新刊〉(「ぴあ」12月7日,第8巻第13号通巻91号[ぴあ],126頁)

*¹ 談。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,223頁)収録。《映画惹句集 本当の青春映画 J・ロジエ『さよならフィリピーヌ』》と改題。

 

1980年(昭和55年)

44歳

小説の理論と実作(「海」3月1日,第12巻第3号,144〜161頁)

*¹ 中村光夫との対談。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,53〜85頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,55〜中89頁)収録。

野性の悲劇への欲望 具体的であろうとする言葉について(「現代詩手帖」3月1日,第23巻第3号,42〜66頁)

*¹ 磯田光一との対談。

■『饗宴T』(1990年3月25日,日本文芸社,7〜60頁)収録。

特別鼎談 トリュフォーと語ろう(「話の特集」3月1日,第170号,53〜69頁)

*¹ F・トリュフォー+山田宏一との鼎談。

■『トリュフォーそして映画』(1980年8月10日,話の特集、 〜 頁)収録。

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社, 〜 頁)収録。増補し、《トリュフォーそして映画――最初の語らい(一九七九年)》と改題。

シンポジウム 言語理論と文学研究(「<シンポジウム>言語理論と文学研究〈昭和五十四年度科学研究費補助金研究成果報告書〉」3月15日,1〜41頁)

*¹ 滝田文彦+福井芳男+荒木昭太郎+渡邊守章+宮原信+田村毅とのシンポジウム。

特別鼎談 トリュフォーと語ろう (続) (「話の特集」4月1日,第171号,61〜75・79〜82頁)

*¹ F・トリュフォー+山田宏一との鼎談。

■『トリュフォーそして映画』(1980年8月10日,話の特集,55〜58・77〜127頁)収録。

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,41〜45・58〜94頁)収録。増補し、《トリュフォーそして映画――最初の語らい(一九七九年)》と改題。

幽霊は乾いた音を響かせる(「映画芸術」6月1日,第28巻第2号,31〜36頁)

*¹ 談。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,211〜228頁)収録。《鈴木清順 『ツィゴイネルワイゼン』をめぐって》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,211〜226頁)収録。同上。

映画の快楽───70年代そして現在(「ユリイカ」6月1日,第12巻6号,136〜160頁)

*¹ 山田宏一+山根貞男との鼎談。

批評にとって作品とは何か(「海」7月1日,第12巻第7号,236〜266頁)

*¹ 吉本隆明との対談。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,87〜139頁)収録。

■『難かしい話題』(1985年10月30日,青土社,7〜58頁)収録。

■『吉本隆明全対談集 第六巻』(1988年6月13日,青土社,249〜288頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,91〜146頁)収録。

対話 『地獄の黙示録』から(「ユリイカ」8月1日,第12巻第9号,208〜229頁)

*¹ 大岡昇平との対話。

■『事件の現場』(1980年12月25日,朝日出版社,7〜52頁)収録。

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,7〜54頁)収録。

コンバットマーチと大判・小判(「現代詩手帖」11月1日,第23巻第11号,114〜133頁)

*¹ 金井美恵子との対談。

彼自身による弁明(「事件の現場〈エピステーメー選書〉」12月25日,朝日出版社,311〜361頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=安原顯]

■『饗宴U』(1990年5月25日,日本文芸社,335〜387頁)収録。

 

1981年(昭和56年)

45歳

映画を演奏する時代 映画的環境をいかに活性化するか(「現代詩手帖」2月1日,第24巻第2号,49〜72頁)

*¹ 上野ミ志+山根貞男との座談会

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,95〜142頁)収録。

怠惰なフィルム的環境を撃つ!(「月刊イメージフォーラム」3月1日,第2巻通巻第5号,64〜83頁)

*¹ 山根貞男+山田宏一との座談会。[司会=かわなかのぶひろ]

住む人の考え方がインテリアの決め手です〈建築家が公開するインテリア構成の秘訣〉(「新しい住まいの設計」5月1日,第21巻第5号[サンケイ出版],247〜250頁)

*¹ 滝沢忇との対談。

日本映画の転形期をめぐって ΄80年代、ニュー・ウェーヴへの期待と危惧(「別冊シティロードbP」6月30日,エコー企画,40〜56・124頁)

*¹ 松田政男との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,55〜93頁)収録。

黒澤明あるいは旗への偏愛〈連載対談 蓮實重の「スクリーンの事件簿」─1〉(「モノンクル」7月2日,第1巻第1号,86〜91頁)

*¹ 野上照代との対談。[司会=伊丹十三]

■ 伊丹十三著『自分たちよ!』(1983年10月1日,文藝春秋,152〜168頁)収録。

■ 伊丹十三著『自分たちよ!〈文春文庫 い 5 7〉』(1988年3月10日,文藝春秋,152〜168頁)収録。

■『文藝別冊 [追悼特集]黒澤明〈KAWADE夢ムック〉』(1998年12月25日,河出書房新社,202〜208頁)収録。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,69〜82頁)収録。

■『文藝別冊 黒澤明〈増補決定版〉〈KAWADEムック〉』(2020年2月28日,河出書房新社,202〜208頁)収録。

クロサワ・アキラあるいは曖昧な中間者 〈蓮實重の〈スクリーンの事件簿〉第二回〉(「モノンクル」8月2日,第1巻第2号,93〜97頁)

*¹ 野上照代との対談。[司会=伊丹十三]

■ 伊丹十三著『自分たちよ!』(1983年10月1日,文藝春秋,168〜184頁)収録。《黒澤明あるいは旗への偏愛》と改題。

■ 伊丹十三著『自分たちよ!〈文春文庫 い 5 7〉』(1988年3月10日,文藝春秋,168〜184頁)収録。同上。

■『文藝別冊 [追悼特集]黒澤明〈KAWADE夢ムック〉』(1998年12月25日,河出書房新社,208〜214頁)収録。同上。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,82〜94頁)収録。同上。

■『文藝別冊 黒澤明〈増補決定版〉〈KAWADEムック〉』(2020年2月28日,河出書房新社,208〜214頁)収録。

日比谷映画の壁をよじ昇った(「月刊イメージフォーラム」9月1日,第2巻通巻第11号,8〜23頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=かわなかのぶひろ]

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,229〜259頁)収録。《第X講 ジブラルのタル鮫 わが映画遍歴》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,229〜258頁)収録。同上。

かつて眼が性器であった〈蓮實重の〈スクリーンの事件簿〉──第三回〉(「モノンクル」9月2日,第1巻第3号,127〜131頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊丹十三]

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,123〜137頁)収録。

斜めの解読──物語の壊乱へ(「月刊イメージフォーラム」10月1日,第2巻通巻第12号,64〜74頁)

*¹ クリスティアン・メッツとの対談。

陽炎座への招待(「話の特集」10月1日,第189号,37〜51頁)

*¹ 鈴木清順との対談。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,143〜170頁)収録。

()()(ヤス)()(ロウ) あるいは()(ザイ)(アメ)〈蓮實重の〈スクリーンの事件簿〉──第四回〉(「モノンクル」10月2日,第1巻第4号,109〜115頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

亡命者の栄光 ──ジョセフ・ロージー氏に聞く(「海」11月1日,第13巻第11号,190〜204頁)

*¹ ジョセフ・ロージーへのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,7〜33頁)収録。

異邦人の饗宴 フランス文化における外国人たち(「ユリイカ」12月1日,第13巻第15号,199〜226頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,53〜93頁)収録。《第U講 異邦人の饗宴 横断的映画史の試み》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,53〜94頁)収録。同上。

 

1982年(昭和57年)

46歳

アレクサンドル・トローネ インタビュー(「月刊イメージフォーラム」1月1日,第2巻通巻第15号,70〜78頁)

*¹ アレクサンドル・トローネへのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,39〜54頁)収録。《映画、この身軽な運動》と改題。

シンポジウム 精神医学的状況(「現代思想」1月1日,第10巻第1号,144〜161頁)

*¹ フェリックス・ガタリ+森山公夫との討論。[訳=西永良成]

問題としての〈作者〉〈作者の生成〉と発語の回路(「現代詩手帖」2月1日,第25巻第2号,49〜66頁)

*¹ 佐々木幹郎との対談。

映画は終わりだぜ!(「月刊イメージフォーラム」3月1日,第2巻通巻第17号,70〜85頁)

*¹ 山根貞男+山田宏一との座談会。[司会=かわなかのぶひろ]

テオ・アンゲロプロス インタビュー(「月刊イメージフォーラム」5月1日,第2巻通巻第19号,92〜106頁)

*¹ テオ・アンゲロプロスへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,39〜88頁)収録。《二十世紀の「夢」を批判的に考察したかった 『アレクサンダー大王』公開にあたって》と改題。

映像のなかの人生 ──ヌーヴェル・ヴァーグとその周辺(「海」6月1日,第14巻第6号,152〜176頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,109〜127・134〜144・154〜171・305〜307・362〜363・512〜526頁)収録。増補し、《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) T》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) U》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) X》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) Y》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) ]》と改題。

フランス U(「エナジー対話」7月,第20号[エッソ石油株式会社広報部],83〜178頁)

*¹ 渡邊守章との対話。

■『フランス』(1983年5月23日,岩波書店,137〜300頁)収録。加筆修正。

2 連続シンポジウム ――歴史から未来へ―― 第四回 芸術の根にあるもの(「教養学科の三十年 一九五一―一九八一」11月10日,東京大学出版会,105〜113頁)

*¹ 山口昌男+唐十郎+横山正+渡辺守章(司会)とのシンポジウム。

テクストの快楽と映画的官能(「海」12月1日,第14巻第12号,266〜285頁)

*¹ ベルナルド・ベルトルッチへのインタビュー。

■『ウェイヴ17』(1988年1月25日,WAVE,180〜198頁)収録。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,119〜146頁)収録。《私の映画の中にはいつでも夢のマチエールへの確信がある 『1900年』公開にあたって》と改題。

 

1983年(昭和58年)

47歳

映画は「ラ・トラヴィアータ」の奇跡を信じることだ(「海」1月1日,第15巻第1号,340〜360頁)

*¹ ダニエル・シュミットへのインタビュー。

■『ダニエル・シュミット映画祭』[パンフレット](1983年1月8日(公開),プラネット映画資料図書館,1〜24頁)収録。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,149〜183頁)収録。《映画は『ラ・トラヴィアータ』の奇跡を信じることだ 『今宵かぎりは…』から『ヘカテ』まで》と改題。

素顔の志賀直哉(「海」2月1日,第15巻第2号,143〜169頁)

*¹ 阿川弘之へのインタビュー(一人称)。

*² 末尾に「本稿は、本誌編集部が蓮實重氏の協力を得て一九八二年十一月一七日、阿川氏宅でインタヴューを行ない、それに全面的に加筆していただいたものです。」とある。

〈付録1〉 厚田雄春氏インタヴュー(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,195〜226頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,259〜312頁)収録。

〈付録2〉 井上雪子氏インタヴュー(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,227〜237頁)

*¹ 井上雪子へのインタビュー。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,313〜330頁)収録。

監督・小津安二郎の映画的冒険(「話の特集」5月1日,第209号,121〜134頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,138〜162頁)収録。《小津安二郎1 『麦秋』をめぐって》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,140〜164頁)収録。同上。

實的存在」はどこへ消えるか(「杼」5月20日,創刊号[エディションR],6〜32頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+江中直紀]

■『<批評>のトリアーデ』(1985年10月25日,トレヴィル,5〜55頁)収録。

岸恵子の口は秋刀魚が焼ける(「文藝春秋」6月1日,第61巻第6号,284〜295頁)

*¹ 岸恵子と共に招かれた〈伊丹十三のフランス料理+α 11〉。

■『フランス料理を私と』(1987年12月25日,文藝春秋,275〜307頁)収録。《小津安二郎》と改題。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,231〜252頁)収録。《ただひたすら小津先生の船に乗ってみんなで揺れていたという感じです》と改題。

スピルバーグよりもユーモアとセンス 画面的起承転結が小津の映画にはある。(「クロワッサン」6月10日,第7巻第11号[平凡出版],125頁)

*¹ インタビュー(三人称)。

座談会 批評の現在(「Harvester」6月10日,第10号[はーべすたあ編集室],2〜112頁)

*¹ 柄谷行人+三浦雅士との座談会。

二○世紀のコスモロジー ──大江健三郎をめぐって──(「國文學−解釈と教材の研究−」6月20日,第28巻第8号,20〜42頁)

*¹ 青木保との対談。

特権的映画学講座(「話の特集」7月1日,第211号,118〜136頁)

*¹ 伊丹十三との対談。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,171〜208頁)収録。

蓮實重氏 いま大評判の『監督 小津安二郎』の著者、蓮實重氏に聞く。〈作家訪問68〉(「新刊ニュース」8月1日,第34巻第8号,20〜23頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=安原顯]

■ 安原顯著『なぜ「作家」なのか』(1985年12月7日,講談社,259〜266頁)収録。《蓮實重 批評について》と改題。

映像と音の誘惑(「海」9月1日,第15巻第9号,166〜205頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,7〜80頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,9〜86頁)収録。

「東京に着いて以来、みんなが初期のジョン・フォードの話ばかりをするんで、ぼくは嫉妬でいっぱいなんだ。」ダニエル・シュミット 「フォードに陶酔して、その足であなたのホテルに駆けつけ、映画の話ができるなんて、本当に幸福だと思う」蓮實重彦〈映画に目が眩んで 特別編〉(「ブルータス」9月15日,第4巻第17号,158〜159頁)

*¹ ダニエル・シュミットとの対談。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,40〜48頁)収録。

ゴダールらしさの構造 《パッション》をめぐって〈dialogue vivant─①〉(「CINE VIVANT No1」11月19日,西武百貨店文化事業部,2〜7頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,81〜95頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,87〜104頁)収録。

 

1984年(昭和59年)

48歳

なんというナイーヴさ 『コヤニスカッティ』をめぐって〈dialogue vivant─②〉(「CINE VIVANT No2」1月21日,西武百貨店文化事業部,29〜33頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,97〜108頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,105〜118頁)収録。

室内のソ連市民社会 ――『ヴァーリャ』をめぐって〈dialogue vivant─③〉(「CINE VIVANT No3」2月25日,西武百貨店文化事業部,16〜20頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,109〜120頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,119〜132頁)収録。

知を揺るがす宇宙論的変容 『ノスタルジア』をめぐって〈dialogue vivant─④〉(「CINE VIVANT No4」3月31日,シネ・ヴィヴァン六本木,2〜7頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,121〜134頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,133〜148頁)収録。

都市・想像力・文学(「讀賣新聞」夕刊 5月19日,9面)

*¹ アラン・ロブ=グリエとの対談。

名づけられないものの相貌 『カルメンという名の女』をめぐって〈dialogue vivant─⑤〉(「CINE VIVANT No5」6月23日,シネ・ヴィヴァン六本木,2〜7頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,135〜147頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,149〜162頁)収録。

どうしたって、プロ野球は面白い ──正しい野球の観かた教えます(「マリ・クレール日本版」7月1日,第3巻第7号[中央公論社],126〜128頁)

*¹ 草野進との対談。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,150〜157頁)収録。

自由の精神を 体現してくれる女たち それが私のヒロイン像です(「マリ・クレール日本版」8月1日,第3巻第8号,120〜122頁)

*¹ アラン・ロブ=グリエへのインタビュー。

メロドラマの映画術 『特別な一日』をめぐって〈dialogue vivant─⑥〉(「CINE VIVANT No6」10月13日,西武百貨店文化事業部,2〜7頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,149〜162頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,163〜178頁)収録。

匿名の声として響くもの(「IN・POCKET」11月15日,第2巻第11号[講談社],4〜27頁)

*¹ 村上龍+坂本龍一との鼎談。

■ 村上龍+坂本龍一著『EV.Café 超進化論』(1985年11月28日,講談社,247〜287頁)収録。増補し、《凡庸》と改題。

■ 村上龍+坂本龍一著『EV.Café 超進化論〈講談社文庫〉』(1989年1月15日,講談社,〜頁)収録。同上。

夢の密輸 『ラ・パロマ』をめぐって〈dialogue vivant─⑦〉(「CINE VIVANT No7」12月22日,シネ・ヴィヴァン六本木,2〜7頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,163〜176頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,179〜194頁)収録。

キャメラは台詞の支えではない [「ラ・パロマ」のキャメラワークをめぐって] (「CINE VIVANT No7」12月22日,シネ・ヴィヴァン六本木,43〜47頁)

*¹ 通訳として参加。[厚田雄春+レナート・ベルタの対談]

 

1985年(昭和60年)

49歳

愛の神話を撮りつづけた映像の詩人 フランソワ・トリュフォー最後のインタビュー(「マリ・クレール日本版」1月1日,第4巻第1号,19〜23頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,543〜553頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) Ⅺ》と改題。

カメラを持ったスイス人(「ユリイカ」1月1日,第17巻第1号,234〜246頁)

*¹ レナート・ベルタへのインタビュー。

■『“アラン・タネール”』[パンフレット](1985年2月27日,アテネ・フランセ文化センター,44〜54頁)収録。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,72〜93頁)収録。

映画となるとどこからでもなにからでも話は始まる(「マリ・クレール日本版」2月1日,第4巻第2号,132〜139頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画となると話はどこからでも始まる』(1985年12月25日,勁文社,10〜12・15・17〜30・39〜42・47〜50・52〜54・74〜79・123・140〜150・156〜158頁)収録。加筆修正。

対話*トリュフォーの世界 セーヌ右岸とヌーヴェル・ヴァーグ(「ユリイカ」2月1日,第17巻第2号,164〜189頁)

*¹ 山田宏一との対話。

記憶の集積、イメージの再生 『ミツバチのささやき』をめぐって〈dialogue vivant─⑧〉(「CINE VIVANT No8」2月9日,シネ・ヴィヴァン六本木,6〜11頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,177〜192頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,195〜212頁)収録。

変態家族兄貴の嫁さんをめぐって(「映画芸術」2月20日,第33巻第1号,60〜65頁)

*¹ 講演及び周防正行との公開対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,94〜115頁)収録。《リメイクの倫理 ──『変態家族・兄貴の嫁さん』をめぐって》と改題。

■『Shall we ダンス? 周防正行の世界』(1996年1月27日,ワイズ出版,106〜111頁)収録。《『変態家族 兄貴の嫁さん』をめぐって》と改題し、対談のみ。

討議 光の人ベンヤミン(「現代思想」3月1日,第13巻第3号,158〜183頁)

*¹ 多木浩二+今村仁司との討議。

滲出する音と光の原風景 ───スペイン映画のささやき(「ユリイカ」3月1日,第17巻第3号,238〜251頁)

*¹ ビクトール・エリセへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,91〜116頁)収録。《心もとなく闇の中に歩みはじめるように 『ミツバチのささやき』と『エル・スール』》と改題。

『物語批判序説』(中央公論社)を書いた蓮實重(東京大学助教授)の近況(「新刊展望」4月1日,第29巻第4号[日本出版販売],36〜37頁)

*¹ インタビュー。

「ミツバチのささやき」をめぐって ビクトール・エリセ監督に聞く(「マリ・クレール日本版」4月1日,第4巻第4号,84〜89頁)

*¹ ビクトール・エリセへのインタビュー。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,116〜125頁)収録。

現代史を生きた謎の文学者の遍歴(「ユリイカ」4月1日,第17巻第4号,122〜148頁)

*¹ 清水徹との討議。

マスカルチャー批評宣言 T 物語の時代(「マスカルチャー批評宣言 T 物語の時代〈GS file〉」7月20日,冬樹社,4〜62頁)

*¹ 講演。

*² 末尾に「本書は、一九八四年四月〜五月に行なわれた東京堂書店における連続講座エスパース・デポック≠ナの講演を整理加筆したものである。」とある。

●第T講● 映画はいかにして死ぬか ハリウッドの五〇年代(「映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――」8月10日,フィルムアート社,7〜52頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,7〜50頁)収録。

●第V講● 放浪の音楽家 映画的健忘症を克服する(「映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――」8月10日,フィルムアート社,95〜136頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,97〜136頁)収録。

小津安二郎2 『東京物語』をめぐって(「映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――」8月10日,フィルムアート社,163〜183頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,165〜184頁)収録。

フランソワ・トリュフォー 『恋のエチュード』をめぐって(「映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――」8月10日,フィルムアート社,184〜210頁)

*¹ 講演。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,185〜210頁)収録。

『カオス・シチリア物語』を語る 土が匂い時間が流れる(「CINE VIVANT No9」8月10日,シネ・ヴィヴァン六本木,2〜7頁)

*¹ 淀川長治との対談。

プロ野球症候群(「プロ野球よ!」9月1日,冬樹社,207〜221頁)

*¹ 草野進+渡部直己との座談会。

■『プロ野球観戦學講座』(1987年12月20日,論創社,14〜46頁)収録。《85年/球場の<いま・ここ>にむけて》と改題。

            いない

プロ野球に向けて書かれて いる書物(「プロ野球よ!」9月1日,冬樹社,222頁)

*¹ 談。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,148〜149頁)収録。

『パリ、テキサス』で私は最後のアメリカ映画を撮ったつもりだ(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,14〜21頁)

*¹ ヴィム・ヴェンダースへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,223〜243頁)収録。《私は最後のアメリカ映画を撮ったつもりだ 『パリ、テキサス』をめぐって》と改題。

私は小津監督の「キャメラ番」でした(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,49〜53頁)

*¹ 通訳として参加。[厚田雄春へのインタビュー(聞き手=ヴィム・ヴェンダース)]

ビクトル・エリセは過去の映画を豊かに勉強した人だと思う(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,54〜61頁)

*¹ 澤井信一郎へのインタビュー。

『トスカの接吻』と『ルル』 死にかけた映画と死にかけたオペラのために(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,76〜84頁)

*¹ ダニエル・シュミットへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,184〜202頁)収録。《死にかけた映画と死にかけたオペラのために 『トスカの接吻』をめぐって》と改題。

ぼくらはみなアメリカ映画育ちなんだね(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,138〜150頁)

*¹ 淀川長治へのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『映画となると話はどこからでも始まる』(1985年12月25日,勁文社,61〜75・81〜90・93〜114頁)収録。

『乱』と黒澤明をめぐって(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,157〜163頁)

*¹ 司会として参加。[アルド・タッソーネ+マックス・テシエとの討論]

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,209〜230頁)収録。

映画を輝かせるために〈映画季評1〉(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,175〜184頁)

*¹ 山田宏一+山根貞男との鼎談。

私は最後のアメリカ映画の作家だ ヴィム・ヴェンダースとの一時間〈映画に目が眩んで③〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第4巻第10号,110〜112頁)

*¹ ヴィム・ヴェンダースへのインタビュー。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,182〜191頁)収録。

木霊を喚起する力 『エル・スール』をめぐって〈dialogue vivant─⑨〉(「CINE VIVANT No10」10月12日,シネ・ヴィヴァン六本木,2〜9頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽』(1986年10月1日,リブロポート,193〜210頁)収録。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,213〜232頁)収録。

食堂にて(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,5〜40頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,7〜44頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,7〜38頁)収録。

食後のコーヒー(グリルで)(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,41〜56頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,45〜61頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,39〜53頁)収録。

ブランデーを飲みながら(二○五号室)(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,57〜133頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,63〜142頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,55〜124頁)収録。

チョコレートの時間(二○五号室)(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,135〜174頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,143〜184頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,125〜159頁)収録。

朝の食堂(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,175〜194頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,185〜205頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,161〜179頁)収録。

朝の対話(二○五号室)(「オールド・ファッション 普通の会話 東京ステーションホテルにて」10月20日,中央公論社,195〜240頁)

*¹ 江藤淳との対談。

■『オールド・ファッション〈中公文庫〉』(1988年12月10日,中央公論社,207〜255頁)収録。

■『オールド・ファッション 普通の会話〈講談社文芸文庫〉』(2019年12月10日,講談社,181〜223頁)収録。

實重 インタビュー 「リュミエール」の創刊によせて(「シティロード」11月1日,第15巻第11号[エコー企画],7頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[インタビュー・構成=安井豊]

映画をいかに継承するか 山中貞雄とそのインパクト(「シネアスト」11月20日,第2号,31〜50頁)

*¹ 講演。

■『シネクラブ時代』(1990年8月25日,フィルムアート社,228〜246頁)収録。《山中貞雄が嫌いだ、という声があがるまで闘いは継続される》と改題。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,126〜145頁)収録。同上。

映画についての座談会(「エナジー小事典・第六号『映画』」12月,エッソ石油株式会社広報部,3〜27頁)

*¹ 司会として参加。[山田宏一+山根貞男との座談会]

ちょっとしたささやきが世界映画史を変えるという可能性は、まだまだあるんじゃないでしょうか。東京を映画都市に変えた知的アジテーター 東京大学助教授 實重〈'85カルチャー仕掛人〉(「NEXT」12月1日,第2巻第12号[講談社],75頁)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=小崎哲哉]

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,8〜50頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,443〜454・460〜462・529〜538・489〜494・41〜45・154〜156・208〜211・231〜233・237〜241・348〜354・513・171〜183頁)収録。増補し、《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) [》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) ]》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) \》《トリュフォーそして映画――最初の語らい(一九七九年)》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) U》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) V》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) Y》と改題。

トリュフォー以前 トリュフォー以後(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,51〜68頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,146〜191頁)収録。

私にとっての学校は頭の中に残っている約千本の映画の記憶だけです 『山の焚火』について(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,100〜106頁)

*¹ フレディ・M・ムーラーへのインタビュー。

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,67〜82頁)収録。

山中貞雄に導かれて〈映画季評2〉(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,180〜190頁)

*¹ 山田宏一+山根貞男との鼎談。

冗談じゃない、もったいなくて命なんか賭けらんないよね、あたし(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,196〜215頁)

*¹ 倍賞美津子へのインタビュー。[山根貞男と共同]

PART 1 映画となると話はどこからでも始まる(「映画となると話はどこからでも始まる」12月25日,勁文社,7〜60・75〜81・90〜92・114〜165頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。

 

1986年(昭和61年)

50歳

レトリックの虚構(「國文學−解釈と教材の研究−」1月20日,第31巻第1号,6〜29頁)

*¹ 丸山圭三郎との対談。

■『言葉のエロティシズム』(1986年11月10日,紀伊國屋書店,79〜132頁)収録。

特別講演 凡庸さについて マクシム・デュ・カンの伝記を書き終えて(「現代思想」2月1日,第14巻第2号,26〜43頁)

*¹ 講演。

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,7〜45頁)収録。

最も官能的なシーン三つ(「杼」2月25日,第5号,66〜67頁)

*¹ 談。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,140〜143頁)収録。

B級と犯罪映画 ヌーヴェル・ヴァーグはここから始まる(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,68〜85頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,192〜236頁)収録。《ヌーヴェル・ヴァーグはここから始まる ──五○年代のアメリカ映画》と改題。

■『ニコラス・レイ・コレクション』[パンフレット](1996年4月8日(公開),ヘラルド・エンタープライズ,15〜16頁)抄録。《ニコラス・レイと『大砂塵』論争》と改題。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(U) (「季刊リュミエール」3月20日,第3号,130〜144頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,297〜298・301〜305・308〜318・321〜337頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) X》と改題。

ぼくはオルガナイザーというと変だけど人を巻き込みながら仕事をしていくタイプです(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,212〜231頁)

*¹ 原正人へのインタビュー。[山田宏一と共同]

ヴィム・ヴェンダース、再び路上で(梅本洋一著「大いなる映像」4月20日,第三文明社,221〜252頁)

*¹ 公開インタビュー。[聞き手=梅本洋一]

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,30〜58頁)収録。

〈現在〉という制度 ──〈戦後〉・〈日本〉・〈現在〉をめぐる言説空間を読む(「現代詩手帖」6月1日,第29巻第6号,50〜73頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■ 柄谷行人著『ダイアローグ V』(1987年1月26日,第三文明社,257〜298頁)収録。《現代日本の言説空間》と改題。

■『饗宴T』(1990年3月25日,日本文芸社,265〜324頁)収録。同上。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,115〜178頁)収録。同上。

映画はすべて「恋愛映画」である(「マリ・クレール日本版」6月1日,第5巻第6号,113〜123頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,7〜48頁)収録。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,7〜48頁)収録。

小津安二郎という名の汽車は今日も走りつづける(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,17〜24頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

■『小津安二郎物語〈リュミエール叢書1〉』(1989年6月10日,筑摩書房,173〜202頁)収録。加筆し、《Z お召列車に敬礼》と改題。

面白さの倫理は人生の問題なのだ〈映画季評3〉(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,56〜69頁)

*¹ 山田宏一+山根貞男との鼎談。

プロデューサーは語る1――50年代の独立プロ 会社は関係ない、映画は創造するやつがいればできるんだ(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,17〜24頁)

*¹ 伊藤武郎へのインタビュー。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(V) (「季刊リュミエール」6月20日,第4号,134〜141頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,362〜367・354〜362・512〜513頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) Y》《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) ]》と改題。

香具師の口上 蓮実 重彦氏〈文学はどこへ 第二部 〜③〜〉(「朝日新聞」夕刊 7月15日,7面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=黛哲郎編集委員]

■ 黛哲郎著『学芸記者〈哲〉セレクション 文学と音楽のあいだ』(1994年7月21日,河出書房新社,68〜71頁)収録。《文学はどこへ 5 香具師の口上――實重氏》と改題。

人を操るマジシャンですよ、こっちはゲームの駒みたいなもんで ニッカCF制作の電通スタッフに聞く(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,60〜67頁)

*¹ 福岡彰夫+池田雅俊+井出秋人+川中和彦へのインタビュー。

「呪われた映画」の系譜(「季刊リュミエール」9月10日,第5号,73〜85頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,279〜312頁)収録。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(W) (「季刊リュミエール」9月20日,第5号,168〜174頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,191〜204頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) U》と改題。

『森の石松』の峠の茶屋のシーンで、山中先生は一週間も雲待ちをされました(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,201〜206頁)

*¹ 深水藤子へのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,115〜130頁)収録。

原稿用紙を広げ『人情紙風船』という題を山中さんが書いたのを見て僕は失礼しました……(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,209〜215頁)

*¹ 宮川雅青へのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,96〜114頁)収録。

映画・夢十夜(「シネマの快楽」10月1日,リブロポート,211〜276頁)

*¹ 武満徹との対談。

■『シネマの快楽〈河出文庫〉』(2001年5月20日,河出書房新社,233〜296頁)収録。

「あとがき」にかえて 「結論」と呼ばれる「愚かさ」を時代の残酷な魅力として楽しむための感性が求められている(「凡庸さについてお話させていただきます」10月25日,中央公論社,239〜251頁)

*¹ 講演。

<成瀬映画の魅力>(「三百人劇場映画講座vol.1 成瀬巳喜男・特集」10月27日,現代演劇協会/三百人劇場,14〜23頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,260〜278頁)収録。

■『三百人劇場映画講座 VOL.1 成瀬巳喜男特集 VOL.2 成瀬巳喜男特集・PART2 別冊 成瀬巳喜男・特集 千葉早智子インタビュー』復刻合冊版(1999年4月24日,三百人劇場,16〜25頁)収録。

不可避性の世界了解の彼方に 吉本隆明と〈現在〉の読解(「現代詩手帖12月臨時増刊 吉本隆明と〈現在〉」12月20日,第29巻第13号,69〜93頁)

*¹ 磯田光一との対話。

■『饗宴T』(1990年3月25日,日本文芸社,325〜379頁)収録。

■『現代詩手帖臨時増刊「吉本隆明」2 吉本隆明と〈現在〉』(2003年11月1日,思潮社,69〜93頁)収録。

あしたが封切りいう前の晩、夢の中で『嵐の孤児』の初めの一巻ほどを観てしまった(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,20〜28頁)

*¹ 淀川長治へのインタビュー。[山田宏一と共同]

グリフィスによる映画史(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,68〜81頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,313〜350頁)収録。

いつかトム・ウェイツで黒白の西部劇を撮ることが私の夢なのです(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,102〜110頁)

*¹ ジム・ジャームッシュへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,311〜334頁)収録。《いつかトム・ウェイツで黒白の西部劇を撮るという夢がある 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』と『ダウン・バイ・ロー』》と改題。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(X) (「季刊リュミエール」12月10日,第6号,172〜178頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,204〜208・212〜224頁)収録。増補し、《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) U》と改題。

成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,181〜190頁)

*¹ 玉井正夫へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書36〉』(2005年6月25日,筑摩書房,205〜232頁)収録。

美術監督の語る成瀬巳喜男(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,191〜194頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書36〉』(2005年6月25日,筑摩書房,234〜241頁)収録。

これはほぼ今から一世紀半くらい前のあるヨーロッパの現実に戻らなければならないような気がします。(「今宵かぎりの悦楽…」12月10日,アテネ・フランセ文化センター+ダニエル・シュミットの会,17〜40頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,351〜360頁)収録。

映画はひとを成熟させない(「鈴木清順全映画」12月15日,立風書房,33〜188頁)

*¹ 山田宏一+山根貞男+上野ミ志(司会)との座談会。

 

1987年(昭和62年)

51歳

今回はちょっといじわるをして誰も知らない「男優」について語ってみよう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる①〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第6巻第1号,129〜140頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,49〜108頁)収録。《誰も言わなかった「男優」の魅力》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,49〜111頁)収録。同上。

もう悪くて悪くて、っていう「悪女・悪役」が登場しなくっちゃ、映画はたのしくないね。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる②〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第6巻第2号,145〜159頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,109〜192頁)収録。《悪役と悪女は映画の香り、悪のにおい》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,113〜195頁)収録。同上。

キャメラマン玉井正夫さん(「三百人劇場映画講座vol.2 成瀬巳喜男・特集」2月2日,現代演劇協会/三百人劇場,24〜31頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,361〜374頁)収録。

■『三百人劇場映画講座 VOL.1 成瀬巳喜男特集 VOL.2 成瀬巳喜男特集・PART2 別冊 成瀬巳喜男・特集 千葉早智子インタビュー』復刻合冊版(1999年4月24日,三百人劇場,62〜69頁)収録。

映画をめぐる親子・兄弟・姉妹の関係を知ると、映画がもっと面白く見られるね。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる③〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第6巻第3号,193〜207頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,193〜256頁)収録。《血縁の映画史──映画をめぐる親子・兄弟・姉妹の関係》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,197〜262頁)収録。同上。

作品の中の思想なんて大したことない、作品のつくり方に出る思想が大事なんだ 『マックス,モン・アムール』を語る(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,24〜38頁)

*¹ 大島渚へのインタビュー。

『ラ・ピラート』をいささかなりとも評価してくれる国は日本だけかもしれません(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,137〜141頁)

*¹ ジャック・ドワイヨンへのインタビュー。

日本映画美術の歴史(1) PCL美術部の成立まで(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,172〜179頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,29〜55頁)収録。《U 『巴里の屋根の下』を見て映画をやろうと決意しました》及び《V PCL美術部が出来るまで》と改題。

ぼくは負けいくさを怖れずの気持ちです、勝っていく方向に撮れる時代ではないですから ドキュメンタリーの現在(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,180〜191頁)

*¹ 土本典昭へのインタビュー。

今回はしゃれた犯罪映画とミステリー映画について語りまくってしまいましょう〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる④〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第6巻第4号,273〜285頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,257〜314頁)収録。《うまい犯罪、しゃれた殺人──ミステリー映画あれこれ》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,263〜319頁)収録。同上。

生き方、落合博満流。(「エスクァイア日本版」4月20日,第1巻第1号,44〜56頁)

*¹ 落合博満へのインタビュー。

今回は映画通のために、バックステージもの≠フ極めつけを取りあげてみましょう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる⑤〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第6巻第5号,193〜205頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,315〜374頁)収録。《映画と舞台の裏表──バックステージものの面白さ》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,321〜378頁)収録。同上。

「わたしは『恋のエチュード』では純粋に恋だけの世界を描こうと思ったのです」(「マリ・クレール日本版」6月1日,第6巻第6号,44〜47頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同,構成=山田宏一]

今回は映画でなければ描けない雨と風のシーンを通してみたもう一つの映画の魅力について語ってみましょう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる⑥〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第6巻第6号,177〜189頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,375〜436頁)収録。《雨と風の映画》と改題。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,379〜440頁)収録。同上。

そこに映画だけがある ハワード・ホークス讃(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,17〜35頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,394〜427頁)収録。

■ 山田宏一著『ハワード・ホークス映画読本』(2016年12月20日,国書刊行会,223〜277頁)収録。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(Y) (「季刊リュミエール」6月20日,第8号,146〜156頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,382〜401・408〜411頁)収録。増補し、《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) Z》と改題。

日本映画美術の歴史(2) 北猛夫の仕事(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,164〜169頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,55〜68・125〜129頁)収録。修正し、《W 経済主義的な東宝路線を築いた北猛夫》及び《Z セットにおける装置家の仕事》と改題。

増村さんの仕事で『妻は告白する』だけは私が先手を打てたのです(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,170〜174頁)

*¹ 若尾文子へのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,131〜144頁)収録。

今回は異常心理もの≠フ怖さについてとことんしゃべってしまいましょう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる⑦〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第6巻第7号,177〜189頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,437〜500頁)収録。《カリガリからヒッチコックまで──異常心理映画の面白さ》と改題。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,7〜69頁)収録。同上。

本屋大好き人間 洋泉社『「本屋さん」との出会い』の刊行を記念して(「新刊展望」8月1日,第31巻第8号[日本出版販売],8〜18頁)

*¹ 小林一博+田邊聰との鼎談。

■『本屋の誘惑』(1989年3月25日,洋泉社,221〜241頁)収録。《本屋よもやま話》と改題。

今回は、夏向きにゾッとする“お化け映画”の話をして暑さを忘れてしまいましょう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる⑧〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第6巻第8号,161〜173頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,501〜566頁)収録。《幽霊か悪魔か──恐怖の怪談映画ばなし》と改題。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,71〜132頁)収録。同上。

四季をめぐる映画の愉しみをわくわくしながらひきだしてしまいましょう。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる⑨〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第6巻第9号,193〜205頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜 (1988年6月25日,中央公論社,567〜636頁)収録。《映画の四季、四季の映画》と改題。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,133〜202頁)収録。同上。

「文章教室」では何を習うべきか?(金井美恵子著「文章教室〈福武文庫 か 0401〉」9月16日,福武書店,325〜356頁)

*¹ 金井美恵子へのインタビュー。

わたしは孤立している だが、憎しみの時代は終わり、愛の時代が始まったと確信したい(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,8〜19頁)

*¹ ジャン=リュック・ゴダールへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,5〜36頁)収録。《憎しみの時代は終り、愛の時代が始まったと確信したい 『右側に気をつけろ』を撮り終えて》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,285〜322頁)収録。同上。

画面をつくるのは、結局、直観だと思う(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,87〜93頁)

*¹ 侯孝賢へのインタビュー。[通訳=田村志津枝]

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,267〜287頁)収録。《映画の画面は、結局、直観できまると思う 『恋恋風塵』と『童年往事』》と改題。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(Z) (「季刊リュミエール」9月20日,第9号,139〜149頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,418〜442頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) [》と改題。

日本映画美術の歴史(3) 久保一雄・山崎醇之助の仕事(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,159〜164頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,69〜90頁)収録。

銀幕の美女の話はつきないけれど三人それぞれのとっておきの女優のこと、話しましょうか。〈座談会 映画となると話はどこからでも始まる 最終回〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第6巻第10号,305〜317頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。[構成=山田宏一]

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,637〜702頁)収録。《魅惑のスター、銀幕の美女の話はつきないけれど……》と改題。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,203〜269頁)収録。同上。

<新たなる発見>にむけて(「三百人劇場映画講座vol.4 伊藤大輔・特集」10月30日,現代演劇協会/三百人劇場,4〜13頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,428〜445頁)収録。

管理型、没個性野球なんて見たくない プロ野球の美学を読み解く(「朝日ジャーナル」11月20日,第29巻第48号,12〜17頁)

*¹ 近藤貞雄+渡部直己との公開座談会。

愛情を発散する男というのは傲慢でセーブしないやつだとおもうけど、まさにベルトルッチの魅力はそれなんです 『ラストエンペラー』を語る(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,16〜25頁)

*¹ 坂本龍一へのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,145〜170頁)収録。

スーパー字幕は進歩しつつあるのか(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,115〜117頁)

*¹ 松浦寿輝との対談。

日本映画美術の歴史(4) 戸塚正夫の仕事ほか(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,154〜158・175頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,91〜114頁)収録。加筆し、《Y 美術監督としてのデビュー》と改題。

死者たちの去ったあと(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,159〜175頁)

*¹ 山田宏一との対談。

 

1988年(昭和63年)

52歳

ヴィスコンティの映画は豪華で、華麗で、モダンで、そのくせとても残酷で……、映画の中の最高の贅沢だ!(「マリ・クレール日本版」3月1日,第7巻第3号,137〜146頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,703〜756頁)収録 《貴族の肖像──ルキノ・ヴィスコンティの映画の美術》と改題。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,271〜324頁)収録。同上。

小津安二郎と松竹蒲田撮影所(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,8〜15頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

■『小津安二郎物語〈リュミエール叢書1〉』(1989年6月10日,筑摩書房,3〜45頁)収録。加筆し、《T 大震災で蒲田に行った》及び《U 小津組キャメラ番の誕生》と改題。

山中貞雄と日活太秦撮影所(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,16〜24頁)

*¹ 安本淳へのインタビュー。

香港国際映画祭の成瀬巳喜男(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,37〜43頁)

*¹ 末尾に「一九八七年四月の第十一回香港国際映画祭の成瀬巳喜男回顧特集の折に諸外国の観客のために行われた口答発表のもとになった文章である。」とある。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,63〜83頁)収録。

日本映画美術の歴史(5) 『めし』について(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,44〜50頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,133〜159頁)収録。

映画と私の間に、いままでフィルターとしてあった何かが、十三年の空白で消えたのです 『嵐が丘』をめぐって(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,100〜116頁)

*¹ 吉田喜重へのインタビュー。[山根貞男と共同]

もう一つのハリウッド ウォルター・ウェンジャーの映画史(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,165〜175頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで』(1988年5月1日,クラウンレコード+三菱商事,2〜41頁)収録。《0 ウォルター・ウェンジャーとハリウッド》と改題。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,7〜51頁)収録。《傷だらけのハリウッド ──ウォルター・ウェンジャーの映画史》と改題。

ダイアローグ(「写真集『ラストエンペラー』」4月8日,本本堂,146〜171頁)

*¹ 坂本龍一との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,446〜506頁)収録。《ダイアローグ──『ラストエンペラー』をめぐって》と改題。

1 『暗黒街の弾痕』とフリッツ・ラング(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,42〜57頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,53〜73頁)収録。《傷だらけの亡命 ──フリッツ・ラングと『暗黒街の弾痕』》と改題。

2 『海外特派員』とアルフレッド・ヒッチコック(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,60〜85頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,75〜107頁)収録。《傷だらけの映画術 ──アルフレッド・ヒッチコックと『海外特派員』》と改題。

■ 山田宏一著『ヒッチコック映画読本』(2016年12月9日,平凡社,174〜200頁)収録。《ヒッチコックと「落ちる」こと――『海外特派員』》と改題。

3 『果てなき船路』とジョン・フォード(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,88〜109頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,109〜136頁)収録。《傷だらけの捜索者 ──ジョン・フォードと『果てなき船路』》と改題。

4 『砂丘の敵』とヘンリー・ハサウェイ(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,114〜129頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,137〜157頁)収録。《傷だらけの巨匠 ──ヘンリー・ハサウェイと『砂丘の敵』》と改題。

5 『生きるべきか死ぬべきか』とエルンスト・ルビッチ(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,134〜163頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,159〜194頁)収録。《傷だらけの爆笑 ──エルンスト・ルビッチと『生きるべきか死ぬべきか』》と改題。

6 『奥様は魔女』とルネ・クレール(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,166〜185頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,195〜220頁)収録。《傷だらけの諷刺 ──ルネ・クレールと『奥様は魔女』》と改題。

7 デトレフ・ジールクとダグラス・サーク 「第九交響楽」 「世界の涯てに」 「南の誘惑」 「誘拐魔」(「傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで」5月1日,クラウンレコード+三菱商事,188〜221頁)

*¹ 山田宏一との対談。

■『季刊リュミエール』(1988年6月20日,第12号,108〜116頁)収録。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,507〜531頁)収録。

■『傷だらけの映画史 ウーファからハリウッドまで〈中公文庫〉』(2001年3月25日,中央公論新社,221〜263頁)収録。《傷だらけのメロドラマ ──デトレフ・ジールクとダグラス・サーク あるいはウーファからハリウッドへ》と改題。

1 ポスト・モダンという神話(「闘争のエチカ」5月31日,河出書房新社,15〜113頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■『闘争のエチカ〈河出文庫〉』(1994年2月4日,河出書房新社,17〜137頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,189〜322頁)収録。

2 情報・コミュニケーション空間の政治学(「闘争のエチカ」5月31日,河出書房新社,115〜177頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■『闘争のエチカ〈河出文庫〉』(1994年2月4日,河出書房新社,139〜214頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,323〜404頁)収録。

3 終焉とエクソダス(「闘争のエチカ」5月31日,河出書房新社,179〜253頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■『闘争のエチカ〈河出文庫〉』(1994年2月4日,河出書房新社,215〜305頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,405〜502頁)収録。

キャメラはやさしさをこめて存在や事実をながめることを改めて学ぶべきなのです 『ベルリン・天使の詩』をめぐって(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,8〜15頁)

*¹ ヴィム・ヴェンダースへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,244〜264頁)収録。《キャメラはやさしさをこめて存在や事実をながめる 『ベルリン・天使の詩』をめぐって》と改題。

ここには「既視体験」とは異なる何かが語られているのです 『デ・ジャ・ヴュ』をめぐって(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,16〜21頁)

*¹ ダニエル・シュミットへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,204〜220頁)収録。《過去と現実との間にはたえずある種の共鳴音が響いている 『デ ジャ ヴュ』をめぐって》と改題。

露出計なんて高嶺の花でしたね(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,22〜29頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

■『小津安二郎物語〈リュミエール叢書1〉』(1989年6月10日,筑摩書房,79〜107頁)収録。《W 露出計もない修行時代》と改題。

『ラストエンペラー』の音と響き 蓮實重氏からの質問へのレスポンス(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,80〜84頁)

*¹ 坂本龍一への6つの質問。

*² 末尾に「この文章は、四月二十七日に行われた坂本龍一氏と本誌編集長との対談の音楽をめぐる部分を坂本氏に加筆・再構成していただいたものです。(編集部)」とある。

ふっと動く刹那のエクスタシーみたいなことを「型」を教わっていて感じたんです(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,157〜167頁)

*¹ 田中裕子へのインタビュー。[山根貞男と共同]

〈闘争する批評〉のために(「週刊読書人」7月18日,第1742号,1〜2面)

*¹ 柄谷行人+絓秀実(司会)+高橋源一郎+丹生谷貴志とのシンポジウム。

思いがけぬ、レースの歓び。 Farewell“Mr. Post Modern”(「エスクァイア日本版」8月1日,第2巻第4号,132〜137頁)

*¹ 坂本龍一との対談。

フィクションとリアリティーとの境の曖昧さを描きつづけてきた映画作家 ダニエル・シュミットとの90分(「マリ・クレール日本版」8月1日,第7巻第8号,77〜80頁)

*¹ ダニエル・シュミットへのインタビュー。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,384〜391頁)収録。

天使たちへのサイン(「國文學−解釈と教材の研究−」8月20日,第33巻第10号,21〜42頁)

*¹ 高橋源一郎との対談。

■『饗宴T』(1990年3月20日,日本文芸社,381〜430頁)収録。

蓮實重彦さんが選んだモノクロ映画をビデオで観る〈360°View Column〉(「デイズ・ジャパン」1988年9月1日,第1巻第6号[講談社],183頁)

*¹ インタビュー(三人称)。

『映画千夜一夜』をめぐるとっておきの裏話〈大座談会 番外篇〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第7巻第9号,161〜168頁)

*¹ 淀川長治+山田宏一との座談会。

■『文藝別冊 [サヨナラ特集]淀川長治〈KAWADE夢ムック〉』(1999年3月25日,河出書房新社,172〜181頁)収録。

■『映画千夜一夜(下)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,325〜351頁)収録。

■『文藝別冊 総特集 淀川長治〈増補新版〉カムバック、映画の語り部〈KAWADE夢ムック〉』(2013年6月30日,河出書房新社,172〜181頁)収録。

T 映画からの解放(「映画からの解放 小津安二郎『麦秋』を見る〈河合ブックレット14〉」9月20日,河合文化教育研究所,5〜72頁)

*¹ 講演。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,19〜70頁)収録。

U 内なる制度と戯れる(「映画からの解放 小津安二郎『麦秋』を見る〈河合ブックレット14〉」9月20日,河合文化教育研究所,73〜90頁)

*¹ 質疑応答。

三年後のこけら落しにリリアンギッシュが招べたらなんて夢みたいなことを考えています。 新しいフィルムセンター主幹に聞く(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,113〜115頁)

*¹ 大場正敏へのインタビュー。

日本映画美術の歴史(6) 『山の音』について(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,144〜152頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,161〜196頁)収録。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー([) (「季刊リュミエール」9月20日,第13号,164〜175頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,246〜265頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) W》と改題。

ルビッチを見ててほっとするのは「巨匠」ふうじゃないところですね 『生きるべきか死ぬべきか』をめぐって(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,24〜35頁)

*¹ 澤井信一郎へのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『生きるべきか死ぬべきか』[パンフレット](1989年6月28日,三菱商事株式会社メディア事業部映像ソフトチーム,16〜20頁)収録。《「生きるべきか死ぬべきか」をめぐって》と改題。

映画史的な知識もさることながら、キャメラは、偶発事にみちた現実の側に何かを捉えるべきなのです(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,55〜58頁)

*¹ ジャン=ピエール・リモザンへのインタビュー。

あの荘重な『緑色の部屋』は、スタッフ全員が笑いころげて撮った映画なのです(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,158〜161頁)

*¹ ナタリー・バイへのインタビュー。

日本映画美術の歴史(7) 成瀬巳喜男監督その他(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,175〜182頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

■『成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉』(1990年6月30日,筑摩書房,197〜218・232〜236・249〜254頁)収録。加筆修正し、《] 『浮雲』について》、《XI 『ゴジラ』から『大番』シリーズのころ》及び《XU 最後の成瀬巳喜男》と改題。

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(\) (「季刊リュミエール」12月20日,第14号,204〜215頁)

*¹ フランソワ・トリュフォーへのインタビュー。[山田宏一と共同]

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,269〜294頁)収録。《トリュフォー最後のインタビュー(一九八二―一九八三年) W》と改題。

 

1989年(昭和64年平成元年)

53歳

『リュミエール』を編集する(「書物の現在」2月20日,書肆風の薔薇,97〜147頁)

*¹ 講演。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,163〜220頁)収録。

「文化」を超えて「映画」へ(「マリ・クレール日本版」4月1日,第8巻第4号,120〜129頁)

*¹ 武満徹との公開対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,532〜557頁)収録。

麗かな午後の日差につれて(「「小説から遠く離れて」付録」[投げ込み] 4月(15日),日本文芸社,1〜12頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

V 小津安二郎と蒲田の仲間たち(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,47〜28頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

X 日本占領地に英国国旗ひるがえる(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,109〜137頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

Y 小津組の役者たち(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,139〜172頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

[ 「お釜」と「蟹」のロー・ポジション(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,203〜238頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

\ 真夏のロケ・ハン(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,239〜265頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

] ピーカンの光の中で(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,267〜289頁)

*¹ 厚田雄春へのインタビュー。

昭和批評の諸問題 一九二五−一九三五 他者の出現としての「転向」と他者の消去としての「転向」〈■共同討議近代日本の批評・第1回〉(「季刊思潮」7月1日,第5号[思潮社],6〜45頁)

*¹ 三浦雅士+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■『近代日本の批評・昭和篇〔上〕』(1990年12月15日,福武書店,39〜123頁)収録。

■『近代日本の批評T 昭和篇 上〈講談社文芸文庫〉』(1997年9月10日,講談社,45〜143頁)収録。

ドキュメンタリー映画の魅力(「ドキュメンタリー映画の現場──土本典昭フィルモグラフィから──」7月20日,現代書館,15〜37頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,375〜393頁)収録。

宙吊りの楽しさに魅せられて 『日本映画の現場へ』の現場(山根貞男著「日本映画の現場へ〈リュミエール叢書 3〉」7月30日,筑摩書房,355〜383頁)

*¹ 山根貞男との対談。

昭和批評の諸問題 一九三五−一九四五 「文学主義」の支配=文芸復興期から「他者」としてのアジアへ〈■共同討議近代日本の批評・第2回〉(「季刊思潮」10月1日,第6号,30〜68頁)

*¹ 三浦雅士+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■『近代日本の批評・昭和篇〔上〕』(1990年12月15日,福武書店,167〜248頁)収録。

■『近代日本の批評T 昭和篇 上〈講談社文芸文庫〉』(1997年9月10日,講談社,193〜289頁)収録。

映画の粋をきわめたエルンスト・ルビッチを語る ◎『生きるべきか死ぬべきか』をめぐって(「マリ・クレール日本版」11月1日,第8巻第11号,372〜377頁)

*¹ 淀川長治との公開対談。

*² 末尾に「(本稿は、一九八九年八月十六日、シネセゾン渋谷での対談に加筆したものです。――編集部)」とある。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,558〜575頁)収録。

歴史と共に終わりなし〈小説の現在と未来 ノーベル賞受賞者日本フォーラム文学賞ワークショップから ―2―〉(「讀賣新聞」夕刊 11月7日,11面)

*¹ 報告。

異質の中にある共通性〈小説の現在と未来 ノーベル賞受賞者日本フォーラム文学賞ワークショップから ―4―〉(「讀賣新聞」夕刊 11月9日,13面)

*¹ クロード・シモン+大江健三郎との討論。

作家に求められるもの〈小説の現在と未来 ノーベル賞受賞者日本フォーラム文学賞ワークショップから ―5―〉(「讀賣新聞」夕刊 11月10日,13面)

*¹ クロード・シモン+大江健三郎との討論。

二○○七年──都市と建築(「季刊都市U」11月30日,都市デザイン研究所,38〜56頁)

*¹ 磯崎新との対話。

■『饗宴T』(1990年3月20日,日本文芸社,431〜485頁)収録。

 

1990年(平成2年)

54歳

昭和批評の諸問題 一九四五−一九六五 「他者」体験としての戦争体験と「文学」の不可能性の露呈〈■共同討議近代日本の批評・第3回〉(「季刊思潮」1月1日,第7号,26〜60頁)

*¹ 三浦雅士+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■『近代日本の批評・昭和篇〔下〕』(1991年3月15日,福武書店,41〜114頁)収録。

■『近代日本の批評U 昭和篇 下〈講談社文芸文庫〉』(1997年11月10日,講談社,47〜133頁)収録。

私は、メンフィスのさびれたメインストリートに土地の精霊が漂っているのを感じた。『ミステリー・トレイン』をめぐって(「マリ・クレール日本版」1月1日,第9巻第1号,97〜103頁)

*¹ ジム・ジャームッシュへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,335〜354頁)収録。《現実の場所でのロケーション、それが私のスタイルです 『ミステリー・トレイン』をめぐって》と改題。

死児と芸術(「饗宴T」3月20日,日本文芸社,487〜549頁)

*¹ インタビュー。[聞き手 三浦雅士]

PART3 【劇薬対談】ベースボールの魂のために(ねじめ正一著「プロ野球大放言!!」3月30日,ぱる出版,206〜237頁)

*¹ 渡部直己との対談。

浮上する巨大な手、霧の中の樹……、この映画は私にとって一つの寓話なのです。『霧の中の風景』をめぐって(「マリ・クレール日本版」4月1日,第9巻第4号,335〜342頁)

*¹ テオ・アンゲロプロスへのインタビュー。

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,64〜88頁)収録。《存在しない声の響きに耳を傾けるかのように 『霧の中の風景』をめぐって》と改題。

鋭い切り込み、映画へ文学へ 東大教授 (はす)() (しげ)(ひこ)さん〈現代人物誌〉(「朝日新聞」夕刊 4月3日,1面)

*¹ インタビュー(三人称)。[文=黛哲郎]

昭和批評の諸問題 一九六五−一九八九 「ディファレンスの消滅、野蛮な意志の不在」〈■共同討議近代日本の批評・第4回〉(「季刊思潮」4月4日,第八号,8〜48頁)

*¹ 三浦雅士+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■『近代日本の批評・昭和篇〔下〕』(1991年3月15日,福武書店,125〜210頁)収録。

■『近代日本の批評U 昭和篇 下〈講談社文芸文庫〉』(1997年11月10日,講談社,151〜253頁)収録。

私は、宿命という大きな力の下にある人間の生命力の輝きを描きたいのです。『悲情城市』をめぐって(「マリ・クレール日本版」5月1日,第9巻第5号,409〜415頁)

*¹ 侯孝賢へのインタビュー。[通訳=張昌彦]

■『光をめぐって〈リュミエール叢書9〉』(1991年8月20日,筑摩書房,288〜308頁)収録。《宿命という大きな力の下にある人間の生命力を描きたい 『悲情城市』をめぐって》と改題。

中村光夫、大岡昇を偲んで(「『饗宴』U 付録」[投げ込み] 5月(20日),日本文芸社,1〜12頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=武藤康史]

「作者」とは何か(「國文學−解釈と教材の研究−」6月20日,第35巻第7号,6〜30頁)

*¹ 三好行雄との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,86〜121頁)収録。

T 成瀬巳喜男との再会(「成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉」6月30日,筑摩書房,3〜28頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

Z セットにおける装置家の仕事(「成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉」6月30日,筑摩書房,115〜125頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

Ⅺ 『ゴジラ』から『大番』シリーズのころ(「成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉」6月30日,筑摩書房,219〜232・236〜248頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

Ⅻ 最後の成瀬巳喜男(「成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉」6月30日,筑摩書房,254〜277頁)

*¹ 中古智へのインタビュー。

1980年代「洋画ベスト50」はこれだ!(「マリ・クレール日本版」7月1日,第9巻第7号,90〜101頁)

*¹ 淀川長治との対談。[構成=蓮實重]

■ ぼくらはカルチャー探偵団編『映画の快楽〈角川文庫〉』(1990年12月10日,角川書店,5〜42頁)収録。《一九八○年代・洋画ベスト50》と改題。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,576〜607頁)収録。《一九八○年代「洋画ベスト50」はこれだ!》と改題。

■ 淀川長治著『淀川長治 映画ベスト10+α〈河出文庫〉』(2013年11月20日,河出書房新社,213〜253頁)収録。《1980年代「洋画ベスト50」はこれだ!》と改題。

■ 淀川長治著『淀川長治映画ベスト100&ベストテン〈河出文庫〉』(2022年9月20日,河出書房新社,309〜349頁)収録。同上。

空白の時代(「エイティーズ」7月15日,河出書房新社,96〜111頁)

*¹ 浅田彰との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,44〜84頁)収録。

小説のディスクール(後藤明生著「『スケープゴート』付録」[投げ込み] 8月(1日),日本文芸社,1〜24頁)

*¹ 後藤明生との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,123〜151頁)収録。

■『蓮實重彦の人と仕事 第四回文芸講演会●一九三四年の問題●資料』(1996年10月18日,近畿大学文芸学部,6〜31頁)収録。

■ 後藤明生著、アーリーバード・ブックス編『アミダクジ式ゴトウメイセイ【対談篇】』(2017年5月25日,つかだま書房,265〜286頁)収録。

映画のために泣き、映画のために怒り 映画のために僕はおしゃべりをした(「シネクラブ時代」8月25日,フィルムアート社,7〜38頁)

*¹ 淀川長治へのインタビュー。

■『文藝別冊 総特集 淀川長治〈増補新版〉カムバック、映画の語り部〈KAWADE夢ムック〉』(2013年6月30日,河出書房新社,228〜247頁)収録。

ハリウッド・フィフティーズは無念さの領域に位置づけられる(「シネクラブ時代」8月25日,フィルムアート社,40〜61頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,237〜259頁)収録。

シネクラブ時代の映画的誘惑をめぐって(「シネクラブ時代」8月25日,フィルムアート社,311〜326頁)

*¹ 松本正道へのインタビュー。

愉しく明るい日本野球、のために。(「エスクァイア日本版」10月1日,第4巻第10号,90〜98頁)

*¹ 近藤貞雄へのインタビュー。

〈不快〉からの闘争 魂の唯物論的擁護をめぐって(「情況」10月1日,第2期第1巻第4号,50〜64頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=編集部 藤井雅美+高橋義人]

近代文学と注釈(「文学」10月9日,第1巻第4号,171〜198頁)

*¹ 鈴木日出男+中島国彦+小森陽一+十川信介(司会)との座談会。

 

1991年(平成3年)

55歳

共同討議 明治批評の諸問題 1868──1910 国民国家の形成と「文学」という制度(「批評空間」4月1日,第1号[福武書店],27〜68頁)

*¹ 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+三浦雅士との共同討議。

■『近代日本の批評 明治・大正篇』(1992年1月15日,福武書店,29〜121頁)収録。

■『近代日本の批評V 明治・大正篇〈講談社文芸文庫〉』(1998年1月10日,講談社,35〜144頁)収録。

「大人の野球」をやっつけろ(「朝日ジャーナル」4月19日,第33巻第17号,76〜81頁)

*¹ 大島康徳との対談。

なぜ、いま〈表象〉か(「ルプレザンタシオン」4月20日,第1号[筑摩書房],16〜30頁)

*¹ 高橋康也+渡辺守章との討議。

文化批判 創造的志向奪う側面〈検証 模索の時代 メセナの展開<5>〉(「讀賣新聞」夕刊 5月8日,15面)

*¹ インタビュー。[聞き手=横田洋一記者]

「動き」と色の魔法使い(「CINE VIVANT No44」4月27日,シネセゾン,6〜9頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,655〜662頁)収録。《「動き」と色の魔法使い ──パラジャーノフ祭によせて》と改題。

蓮實重彦氏語る〈本と人──30〉(「DO BOOK」7月1日,第3巻第7号[日本出版販売],6〜7頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=田代雅子]

共同討議 大正批評の諸問題 1910──1923 差異=他者の不在と「普遍的観念論」(「批評空間」7月1日,第2号,22〜58頁)

*¹ 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+三浦雅士との共同討議。

■『近代日本の批評 明治・大正篇』(1992年1月15日,福武書店,151〜230頁)収録。

■『近代日本の批評V 明治・大正篇〈講談社文芸文庫〉』(1998年1月10日,講談社,177〜271頁)収録。

企業は「いいひと」になれるか(「NISSAN INFORMATION」7月31日,第26巻第3号[日産自動車轄L報部],4〜11頁)

*¹ インタビュー。[聞き手 保坂清]

映画の死と再生(「慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション No.8」8月10日,慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会,135〜158頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,622〜654頁)収録。

モダン・ボーイ溝口、日本を再発見。〈特別対談・溝口健二を語る (前篇)〉(「キネマ旬報」9月1日,第1065号,98〜103頁)

*¹ 淀川長治との対談。

■『ベスト・オブ・キネマ旬報 下 1967―1993』(1994年12月10日,キネマ旬報社,1608〜1613頁)収録。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,663〜674頁)収録。

■『21世紀の淀川長治〈キネマ旬報ムック〉』(2016年6月11日,キネマ旬報社,108〜114頁)収録。《〈特別対談〉溝口健二を語る》と改題。

戦争も恋愛も生身のつきあい#ける小ぎれいな時代(「月刊Asahi」9月1日,第3巻第10号[朝日新聞社],80〜85頁)

*¹ 青木保との対談。

サスペンス、アクション。溝口には映画本来の魅力がある〈特別対談 淀川長治×實重 溝口健二を語る(後篇)〉(「キネマ旬報」9月15日,第1066号,118〜121頁)

*¹ 淀川長治との対談。

■『ベスト・オブ・キネマ旬報 下 1967―1993』(1994年12月10日,キネマ旬報社,1618〜1621頁)収録。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,674〜684頁)収録。《モダン・ボーイ溝口、日本を再発見》と改題。

■『21世紀の淀川長治〈キネマ旬報ムック〉』(2016年6月11日,キネマ旬報社,114〜117頁)収録。《〈特別対談〉溝口健二を語る》と改題。

共同討議 「近代日本の批評」再考 第三項の崩壊と母系制への回帰(「批評空間」10月1日,第3号,6〜38頁)

*¹ 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+三浦雅士との共同討議。

■『近代日本の批評 明治・大正篇』(1992年1月15日,福武書店,231〜301頁)収録。

■『近代日本の批評V 明治・大正篇〈講談社文芸文庫〉』(1998年1月10日,講談社,273〜356頁)収録。

文芸時評のアルケオロジー(「ルプレザンタシオン」10月25日,第2号,109〜122頁)

*¹ 司会として参加。[高橋源一郎+リービ英雄+渡部直己との討議]

實重さん『光をめぐって――映画インタビュー集』〈コーヒー・ブレイクを著者とL〉(「東京人」12月3日,第6巻第12号通巻第51号[東京文化振興会],136頁)

*¹ インタビュー(三人称)。[聞き手=亜木珠央]

 

1992年(平成4年)

56歳

溝口健二論 社会的な「問題」からではなく、溝口を映画の細部から見つめ直さなければならない。(「キネマ旬報」1月1日,第1073号,24〜30頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,685〜703頁)収録。

新たな転機の予兆の中で(「金井美恵子全短篇U 月報2」[投げ込み] 2月(3月3日),日本文芸社,2〜18頁)

*¹ 金井美恵子へのインタビュー。

予定調和的ジャンルの多い中にあって、映画は古代的驚きが残っているジャンル。(「クロワッサン」2月25日,第16巻第4号[マガジンハウス],124頁)

*¹ インタビュー(三人称)。

ダイアローグ〈ライブ・チャンネル〉(「インターコミュニケーション΄91「電話網の中の見えないミュージアム」」3月1日,NTT,42〜49頁)

*¹ 浅田彰との対話。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,154〜187頁)収録。《野蛮さについて 深夜のダイアローグ》と改題。

発見という偶然を誘発しなきゃいけない(「キネマ旬報」4月1日,第1079号,16〜20頁)

*¹ 山根貞男との対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,704〜715頁)収録。《発見という偶然を誘発しなければいけない ──幻の映画・夢の映画》と改題。

こんどは意外に真剣にやるかもわかんねえな(「ルプレザンタシオン」4月20日,第3号,164〜174頁)

*¹ 北野武=ビートたけしへのインタビュー。

レンフィルムの歴史と伝統をめぐって(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,10〜14頁)

*¹ ドミトーリー・イワニエフへのインタビュー。

私の映画は、映画の商業主義化に対する逆襲です(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,114〜116頁)

*¹ イオシス・ヘイフィッツへのインタビュー。

映画があたかも生きた人間のように私に歯向ってきたのです(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,118〜123頁)

*¹ アレクセイ・ゲルマンへのインタビュー。

ドキュメンタリーは社会の変化を反映するサーモメーターです(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,127〜131頁)

*¹ セミョーン・アラノヴィッチへのインタビュー。

私にとって、映画を一本撮ることは、アマチュアの役者にとってのように、一つの冒険なのです(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,137〜139頁)

*¹ アレクサンドル・ソクーロフへのインタビュー。

『動くな、死ね、蘇れ!』は、私自身の体験です 他の誰にもまして、よく知っている題材なのです(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,141〜143頁)

*¹ ヴィターリー・カネフスキーへのインタビュー。

映画の中で創造しようとした滅びゆく世界のイメージとは、黙示録的な意識の一種の反映なのです(「レンフィルム祭──映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,145〜147頁)

*¹ コンスタンチン・ロプシャンスキーへのインタビュー。

まず役者のイメ−ジがあり それが都会を決定し、役柄をも決定しそれがちょうど五つになったのです(「マリ・クレール日本版」6月1日,第11巻第6号,302〜305頁)

*¹ ジム・ジャームッシュへのインタビュー(三人称)。

旧ソ連の傑作映画26本紹介 全国でレンフィルム祭 蓮実重彦東大教授に聞く(「神奈川新聞」1992年6月16日,10面)

*¹ インタビュー(三人称)。

*² ほかに同月同日付け「北日本新聞」の13面に《旧ソ連の名画26本を紹介 全国でレンフィルム祭 蓮実重彦東大教授に聞く 「暗い」イメージを一掃 8月24日から富山でも公開》の表題で、同月17日付け「東奥日報」夕刊の8面に《旧ソ連の傑作映画26本を全国で公開 蓮実東大教授に魅力を聞く 県内は10月、浪岡で》の表題で掲載。

蓮實重論のために(「國文學―解釈と教材の研究―」7月10日,第37巻第8号,6〜24頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=金井美恵子]

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,310〜340頁)収録。

■『蓮實重の人と仕事 第四回文芸講演会●一九三四年の問題●資料』(1996年10月18日,近畿大学文芸学部,40〜68頁)収録。

それにしても、映画は疲れますね〈誰が映画を畏れているか2〉(「本」8月1日,第17巻第8号[講談社],16〜22頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,18〜29頁)収録。

ビデオ時代もまた楽し 連載1年の節目 コラム筆者が語る〈シネマCINEMAキネマ〉(「朝日新聞」日曜版,8月30日,3〜4面)

*¹ 淀川長治+山田宏一+高木八太郎(司会)との座談会。

■『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,214〜217頁)収録。

たまには「贅沢」をしたいと思うのですが……〈誰が映画を畏れているか4〉(「本」10月1日,第17巻第10号,24〜29頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,45〜56頁)収録。

キャメラの向こう側に身を置いた瞬間、小川紳介は人間であることを止めた。(山根貞男編「小川紳介を語る あるドキュメンタリー監督の軌跡」10月10日,映画新聞,41〜50頁)

*¹ 講演。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,716〜726頁)収録。

『ベラスケスの鏡』から『マルメロの陽光』へ 夕暮れの散歩者にまぎれてマドリッドの街頭で映画を語る(「ルプレザンタシオン」10月25日,第4号,10〜16頁)

*¹ ビクトル・エリセとの会見記。

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,239〜255頁)収録。

国境とは何か──いま、答は出る 黙考するカメラが描く神秘的な奇跡(「マリ・クレール日本版」11月1日,第11巻第11号,316〜323頁)

*¹ テオ・アンゲロプロスへのインタビュー。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,746〜759頁)収録。

20世紀の勝利 人を動かし感動させ 心地よさや倦怠感共有〈レンフィルム祭・浪岡 >上<〉(「朝日新聞(青森版)」11月1日,25面)

*¹ 講演。

注目の監督 投獄歴8年の新人も ペレストロイカ後登場〈レンフィルム祭・浪岡 >中<〉(「朝日新聞(青森版)」11月3日,22面)

*¹ 講演。

政治の介入 一番困難な時に撮影 耐えて妥協を試みつつ〈レンフィルム祭・浪岡 >下<〉(「朝日新聞(青森版)」11月5日,23面)

*¹ 講演。

映画において重要なのは、監督は自由な人間でなければならないということです。(「キネマ旬報」12月1日,第1095号,103〜109頁)

*¹ アレクサンドル・ソクーロフとの公開対談。[通訳=児島宏子]

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,727〜745頁)収録。

映画は人を「動き」へと誘っているはずです〈誰が映画を畏れているか6〉(「本」12月1日,第17巻第12号,27〜33頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,71〜82頁)収録。

 

1993年(平成5年)

57歳

共同討議 夏目漱石をめぐって その豊かさと貧しさ(「批評空間」1月1日,第8号,6〜43頁)

*¹ 柄谷行人+芳川泰久+小森陽一+石原千秋+浅田彰(司会)との共同討議。

■ 柄谷行人編著『シンポジウム T〈批評空間叢書1〉』(1994年4月2日,太田出版,147〜202頁)収録。

反動装置としての文学(「文藝」2月1日,第32巻第1号,150〜172頁)

*¹ 金井美恵子との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,190〜229頁)収録。

厚田雄春さんは、小津組のスタッフにふさわしく、静かに去って行かれました〈誰が映画を畏れているか8〉(「本」2月1日,第18巻第2号,8〜14頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,97〜108頁)収録。

真犯人は蓮實だと断言した黒沢清と話をしていると欲望と原理との乖離が、まるで彼自身の才能のように思えてくる〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン7」3月25日,フィルムアート社,96〜105頁)

*¹ 黒沢清との公開対談。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,823〜847頁)収録。

やたらなことで映画には近づくなというイーストウッドの孤高の叫びにはしたたかに打ちのめされました〈誰が映画を畏れているか10〉(「本」4月1日,第18巻第4号,40〜45頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,124〜135頁)収録。

入学式における教養学部長式辞(「学内広報」4月16日,第951号,6〜11頁)

どうなる教養学部 蓮實新学部長にきく(「東京大学新聞」4月20日,第1790号,6面)

*¹ インタビュー。[聞き手=編集部 水溜真由美]

文句なしに面白い「スパイもの」〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話①〉(「海外特派員〈リュミエール・シネマテーク シリーズ1〉」[LDのジャケット] (4月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

メロドラマならではの魅力と味わい〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話②〉(「第九交響楽〈リュミエール・シネマテーク シリーズ2〉」[LDのジャケット] (4月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

洗練された抱腹絶倒の“艶笑”喜劇〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話③〉(「生きるべきか死ぬべきか〈リュミエール・シネマテーク シリーズ3〉」[LDのジャケット] (4月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

ジョン・フォードの隠れた名作〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話④〉(「果てなき船路〈リュミエール・シネマテーク シリーズ4〉」[LDのジャケット] (4月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

恋人たちの悲劇的な運命が描かれる〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑤〉(「暗黒街の弾痕〈リュミエール・シネマテーク シリーズ5〉」[LDのジャケット] (4月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

十年に一作という寡作のエリセが画家アントニオ・ロペスを描く奇跡の♂f画『マルメロの陽光』(「マリ・クレール日本版」5月1日,第12巻第5号,184〜189頁)

*¹ ビクトル・エリセへのインタビュー。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,848〜862頁)収録。

のどかでロマンチックなコメディ〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑥〉(「奥様は魔女〈リュミエール・シネマテーク シリーズ6〉」[LDのジャケット] (5月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

幻のスター、ツァラー・レアンダー〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑦〉(「世界の涯てに〈リュミエール・シネマテーク シリーズ7〉」[LDのジャケット] (5月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

「ハバネラ」のメロディーにのせて描く〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑧〉(「南の誘惑〈リュミエール・シネマテーク シリーズ8〉」[LDのジャケット] (5月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

エキゾチックな魅力が楽しい戦争活劇〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑨〉(「砂丘の敵〈リュミエール・シネマテーク シリーズ9〉」[LDのジャケット] (5月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

コミカルな犯罪スリラー映画〈蓮實重 山田宏一によるリュミエール・シネマテークLDヴァージョンのための対話⑩〉(「誘拐魔〈リュミエール・シネマテーク シリーズ10〉」[LDのジャケット] (5月21日発売),アイ・ヴィー・シー)

*¹ 山田宏一との対話。

映画には歴史があるという事実を意識してしまったものだけがその不幸を厳しい幸福へと変容させることができるはずです〈誰が映画を畏れているか12〉(「本」6月1日,第18巻第6号,8〜14頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,150〜161頁)収録。

ダニエル・シュミット、「季節のはざまで」を語る(「キネマ旬報」7月1日,第1109号,58〜64頁)

*¹ ダニエル・シュミットとの対談。

■『季節のはざまで』[パンフレット](1991年7月10日,キネマ旬報社,4〜11頁)収録。《「過去に永遠の別れを告げるための映画」》と改題。

アメリカ映画狂時代(「CINETIC no.1」7月30日,洋々社,145〜175頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=関口良一]

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,760〜804頁)収録。

なにものによっても「代表」されないし、またなにものをも「代表」しない(「海燕」8月1日,第12巻第8号,34〜54頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,341〜368頁)収録。

映画への「畏れ」の著しい低下にどう対処すればよいのでしょうか〈誰が映画を畏れているか14〉(「本」8月1日,第18巻第8号,42〜48頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,178〜188頁)収録。

弔辞(「川喜多和子追悼」8月7日,フランス映画社,4〜5頁)

■『イメージフォーラム』(1993年9月1日,ダゲレオ出版,48〜50頁)収録。《川喜多和子追悼 いつもの気軽な素直さで行ってしまった》と改題。

■『映画に目が眩んで 口語篇』(1995年10月7日,中央公論社,863〜865頁)収録。

■ ソニー・マガジンズ編『哀悼のアンソロジー 〜過ぎ逝く人への言葉集〜』(1996年2月5日,ソニー・マガジンズ,14〜19頁)収録。《映画界で「和子」の固有名詞は魔法の符牒でした》と改題。

世界の「日本化」に抗して(「月刊 keidanren」10月1日,第41巻第10号[経済団体連合会],32〜34頁)

*¹ 談。

既得権の維持のみにこだわる権威主義とどう戦うか それを教えてくれたのはまぎれもなく映画でした〈誰が映画を畏れているか16〉(「本」10月1日,第18巻第10号,10〜16頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,204〜215頁)収録。

解説 小川紳介の映画を語る(「シネアストは語る−5 小川紳介」10月6日,名古屋シネマテーク,155〜184)

*¹ 講演。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,71〜102頁)収録。

ゴダールに『お前、飯食いに行こう』そう言われて その講義を若者たちが垂涎の的とする『言説』の神格的存在〈人物日本列島 週間日録 連載(577)〉(「週刊宝石」10月14日、第13巻第38号[光文社]、88〜91頁)

*¹ インタビュー(一人称)。

W 映画における男女の愛の表象について ──ヘイズ・コードを中心に──(「性差と文化〈東京大学公開講座57〉」10月20日,東京大学出版会,81〜101頁)

*¹ 講義。

フーコーと十九世紀(蓮實重+渡辺守章編「ミシェル・フーコーの世紀」10月20日,筑摩書房,357〜368頁)

*¹ 講演。[訳=根本美作子]

羞いのセクシュアリティ 松浦理英子、笙野頼子、多和田葉子、そして吉本ばなな(「文藝」11月1日,第32巻第4号,77〜91頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=渡部直己]

■ 松浦理英子著『親指Pの修行時代・上』(1993年11月15日,河出書房新社,帯)抄録。表題はなく、インタビューの中から一部《彼女の作品は男性中心的な文学では絶対にない。そういうことを、彼女ほど誠実に語っている女性作家は少ないと思う。》を抜粋した推薦文。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,384〜410頁)収録。

二十一世紀へ向けての唯物論の組織化(「ルプレザンタシオン」11月25日,第5号,94〜110頁)

*¹ 中沢新一との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,266〜306頁)収録。

中村光夫の「転向」(「海燕」12月1日,第12巻第12号,48〜58頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,369〜383頁)収録。

「わからないなら、黙って引っ込んでいればよろしい」と口にしているだけで、はたしてよいのでしょうか〈誰が映画を畏れているか18〉(「本」12月1日,第18巻第12号,8〜14頁)

*¹ 山根貞男との往復書簡。

■『誰が映画を畏れているか』(1994年6月20日,講談社,230〜241頁)収録。

谷崎礼讃―闘争するディスクール(「國文學−解釈と教材の研究−」12月10日,第38巻第14号,6〜29頁)

*¹ 小森陽一との対談。

■『魂の唯物論的な擁護のために』(1994年4月15日,日本文芸社,232〜264頁)収録。

映画にはミサを思わせる儀式性がそなわっている その儀式のために、スクリーンはスタンダード・サイズであることがふさわしい〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン10」12月25日,フィルムアート社,42〜47頁)

*¹ マノエル・デ・オリヴェイラへのインタビュー。

 

1994年(平成6年)

58歳

共同討議 中上健次をめぐって 双系性とエクリチュール(「批評空間」1月1日,第12号,18〜45頁)

*¹ 渡部直己+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■ 柄谷行人編著『シンポジウムU〈批評空間叢書13〉』(1997年10月24日,太田出版,7〜43頁)収録。

侯孝賢 東洋のゆるやかな時間が濃密に流れる“台湾の現代史三部作”の第二作『戯夢人生』(「マリ・クレール日本版」1月1日,第13巻第1号,182〜187頁)

*¹ 侯孝賢との対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,171〜189頁)収録。

セミナー 文学場の生成と構造 ──ピエール・ブルデューを迎えて──(「文学」1月10日,第5巻第1号,54〜65頁)

*¹ ピエール・ブルデューの講演及びピエール・ブルデュー+小林康夫+石田英敬(司会)+A=M・リューとの討議。[訳=石田英敬]

ゴダールの赤(「文藝」2月1日,第33巻第1号,277〜286頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=中沢新一]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,103〜122頁)収録。

Discussion2(「Anywhere」3月20日,NTT出版,121〜135頁)

*¹ マーク・テイラー+レム・コールハース+安藤忠雄+荒川修作+ダニエル・リベスキンド+ソラ=モラレス+エリザベス・ディラー+磯崎新+浅田彰+ロバート・ソモル+ジェフリー・キプニス+伊藤豊雄+フレドリック・ジェイムソン+マドリン・キンズ+ピーター・アイゼンマン+サンフォード・クインター+ジョン・ライクマン+インゴ・ギュンター+木村敏との討議。[訳=山田和子]

署名と空間(「Anywhere」3月20日,NTT出版,154〜163頁)

*¹ 講演。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,137〜161頁)収録。

Discussion3(「Anywhere」3月20日,NTT出版,165〜173頁)

*¹ ジョン・ライクマン+ダニエル・リベスキンド+フレドリック・ジェイムソン+柄谷行人+浅田彰+ジェフリー・キプニス+サンフォード・クインター+ソラ=モラレス+マーク・テイラー+マドリン・キンズとの討議。[訳=山田和子]

Discussion4(「Anywhere」3月20日,NTT出版,207〜217頁)

*¹ 浅田彰+サンフォード・クインター+ジェフリー・キプニス+マーク・テイラー+レム・コールハース+マドリン・キンズ+柄谷行人+磯崎新+ピーター・アイゼンマン+荒川修作+フレドリック・ジェイムソン+ジョン・ライクマン+伊藤豊雄+ロバート・ソモル+インゴ・ギュンターとの討議。[訳=山田和子]

Discussion7(「Anywhere」3月20日,NTT出版,291〜295頁)

*¹ ジェフリー・キプニス+浅田彰+ピーター・アイゼンマン+ロバート・ソモル+サンフォード・クインター+柄谷行人との討議。[訳=山田和子]

作家と批評(「魂の唯物論的な擁護のために」4月15日,日本文芸社,10〜40頁)

*¹ 高橋源一郎との対談。

入学式における教養学部長式辞(「学内広報」4月18日,第984号,5〜9頁)

■『東京大学新聞』(1994年4月19日,第1832号,2面)収録。

何が歴史を動かしているか(「現代」7月1日,第28巻第7号,28〜42頁)

*¹ 山内昌之との対談。

■『文明の衝突か、共存か〈UP選書270〉』(1995年4月20日,東京大学出版会,211〜229頁)収録。

不在の共同体(「情況」8月1日,第2期第5巻第8号,82〜97頁)

*¹ 最首悟との対談。

いま東大で起きつつあること(「広告批評」9月1日,第175号,53〜60頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=島森路子]

ルビッチからスタージェスへ スクリューボール・コメディとハリウッドの10年(「プレストン・スタージェス アメリカン・ドリーマー」[パンフレット] 9月10日,プレノン・アッシュ,14〜19頁)

*¹ 講演。

「我々は映画に一宿一飯の恩義がある」 ──三年目のなみおか映画祭──(「第三回中世の里なみおか映画祭公式プログラム」10月7日,浪岡町中世の館,43〜54頁)

*¹ 金井美恵子+山根貞男との鼎談。

スタンダード・サイズの誘惑、あるいは映画の垂直性(「キネマ旬報」10月15日,第1143号,107〜111頁)

*¹ アレクサンドル・ソクーロフとの対談。[構成=杉原賢彦]

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,190〜202頁)収録。

パリ・上海・幕張(「幕張アーバニスト」10月20日,千葉県企業庁,10〜19頁)

*¹ 浅田彰との対談。

来日したマノエル・デ・オリヴェイラに聞く(「アブラハム渓谷」[パンフレット] 10月29日,東宝 出版・商品事業室,4〜7頁)

*¹ マノエル・デ・オリヴェイラへのインタビュー。[翻訳協力=松崎広幸]

アブラハム渓谷をめぐって───(「キネマ旬報」11月15日,第1147号,107〜111頁)

*¹ マノエル・デ・オリヴェイラとの対談。[採録=松崎宏幸,構成=杉原賢彦]

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,203〜211頁)収録。

挨拶(「アメリカ研究資料センター公開シンポジウム 亜米利加=NIPPON 日米 <共生> のパラダイム」12月20日,東京大学教養学部附属アメリカ研究資料センター センター長 蓮實重教養学部長,2〜5頁)

■『東京大学アメリカン・スタディーズ Vol.1 1996』(1996年4月,東京大学教養学部附属アメリカ研究資料センター,7〜10頁)収録。

 

1995年(平成7年)

59歳

文学と思想(「群像」1月1日,第50巻第1号,210〜229頁)

*¹ 柄谷行人との対談。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,507〜540頁)収録。

「画面=空間」と「つなぎ=時間」 映画の本質を論じて建築との接点を探る(「建築雑誌」1月20日,第110集・第1367号,16〜25頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=渡辺武信+西出和彦]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,123〜150頁)収録。

世紀末ロシアの逆襲!?(「波」1月1日,第29巻第1号,6〜11頁)

*¹ 島田雅彦との対談。

両大戦間の人・サルトル(「文藝」2月1日,第34巻第1号,275〜279頁)

*¹ インタビュー。

基調報告 知の終焉?(広島大学創立20周年記念シンポジウム実行委員会編「広島大学総合科学部創立20周年記念シンポジウム 21世紀へのパラダイムシフト ─転換期の大学と学問─」2月6日,広島大学 総合科学部,94〜110頁)

15年ぶりに発表された二作目の小説。繰り返される長い形容句は、読み進むうちに、何かのひっかかりを読者に与えてくれます。〈素顔の著者と60分〉(「婦人画報」4月1日、第1101号[婦人画報社]、237頁)

*¹ インタビュー(三人称)。

一○○年目の憂鬱(「CINETIC no.2」4月30日,洋々社,145〜175頁)

*¹ シネマ・トーク。[聞き手=関口良一]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,151〜176頁)収録。

不在の皇帝 ──「いじめ」の言説が隠蔽するもの(「情況」5月1日,第2期第6巻第4号,90〜103頁)

*¹ 絓秀実との対談。

小説と「横揺れ」(「文藝」5月1日,第34巻第2号,26〜44頁)

*¹ 河野多惠子との対談。

もっとも普遍的な都市映画 『エドワード・ヤンの恋愛時代』をめぐって──(「ユリイカ」7月1日,第27巻第8号,48〜56頁)

*¹ エドワード・ヤンとの対話。

中国映画の全貌(「映画に目が眩んで 口語篇」10月7日,中央公論社,608〜621頁)

*¹ 講演。

ルビッチ生誕一○○年祭(「映画に目が眩んで 口語篇」10月7日,中央公論社,805〜822頁)

*¹ 講演。

パリの実践的映画論(「SWITCH」12月20日,第13巻第10号,84〜87頁)

*¹ エリック・ロメールへのインタビュー。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,212〜222頁)収録。

 

1996年(平成8年)

60歳

日本近代文学は文学のバブルだった(「海燕」1月1日,第15巻第1号,20〜47頁)

*¹ 後藤明生+久間十義との鼎談。

■ 後藤明生著、アーリーバード・ブックス編『アミダクジ式ゴトウメイセイ【座談篇】』(2017年5月25日,つかだま書房,353〜382頁)収録。

時空を超えて、愛し合う女と男 アジアが世界に誇る、侯孝賢監督の新作『好男好女』は、今までにもまして力作だ(「ダカーポ」1月3日,第16巻第1号,112〜117頁)

*¹ 侯孝賢へのインタビュー。

地中海≠ヘ現代の鏡だ(「中央公論」2月1日,第111年第2号,242〜253頁)

*¹ 山内昌之との対談。

■『地中海 終末論の誘惑〈UP選書273〉』(1996年9月20日,東京大学出版会,225〜238頁)収録。《対談 現代日本の終末論と地中海》と改題。

『ユリシーズの瞳』、神話的時間(「マリ・クレール日本版」3月1日,第15巻第3号,139〜143頁)

*¹ テオ・アンゲロプロスとの対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,236〜247頁)収録。

[対談] すばらしい出会いは、向こうからやってくる(「書かれた顔」[パンフレット] 3月23日,ユーロスペース,4〜9頁)

*¹ ダニエル・シュミットとの公開対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,223〜235頁)収録。

ドゥルーズと哲学(「批評空間」4月1日,第2期第9号,22〜54頁)

*¹ 財津理+前田英樹+浅田彰+柄谷行人との共同討議。

■ 柄谷行人編著『シンポジウムV〈批評空間叢書16〉』(1998年6月26日,太田出版,151〜199頁)収録。

開かれた「モラル」をめざして(「UP」4月5日,第25巻第4号,1〜19頁)

*¹ 水村美苗+船曳建夫との座談会。

『こゝろ』のかたち(「漱石研究 第6号」5月20日,翰林書房,2〜31頁)

*¹ 小森陽一+石原千秋との鼎談。

■ 小森陽一・石原千秋編『漱石を語る2』(1998年12月5日,翰林書房,159〜188頁)収録。

一葉は何ごとをも終えようとはしなかった。彼女は始まりとも終わりとも無縁な作家なのです(「文藝」8月1日,第35巻第3号,46〜54頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

映画はもう大衆娯楽ではない(「ミュージック+シネマ〈カイエ・デュ・シネマ・ジャポン/映画の21世紀U〉」8月15日,勁草書房,2〜18頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=梅本洋一+阿部和重]

■ 梅本洋一著『映画が生まれる瞬間 シネマをめぐる12人へのインタヴュー』(1998年11月5日,勁草書房,153〜177頁)収録。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,201〜224頁)収録。

未来世紀批評(「映画芸術」10月,第46巻第4号,72〜81頁)

*¹ 絓秀実との対談。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,225〜250頁)収録。

鼎談 ワーグナーにとってパリとは何だったのか(日本ワーグナー協会編「ワーグナーヤールブーフ1996」10月17日,東京書籍,132〜146頁)

*¹ 三光長治+礒山雅(編集委員長)との鼎談。

触媒としての映画 『カップルズ』をめぐって(「ユリイカ」12月1日,第28巻第14号,36〜46頁)

*¹ エドワード・ヤンとの対話。

『視る』ことと『語る』こと ──1935年のハリウッド・ミュージカルを中心に──(「別冊生産研究」12月2日,東京大学生産技術研究所,2〜6頁)

*¹ 講演。

文学空間の誘惑(松浦寿輝編「21世紀学問のすすめ☆5 文学のすすめ」12月5日,筑摩書房,178〜200頁)

*¹ 松浦寿輝との対談。

 

1997年(平成9年)

61歳

映画に向かって映画を撮れ(「映画芸術」1月,第47巻第1号,48〜52頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=市井義久 編集部]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,251〜264頁)収録。

精神分析の導入必要 東京大学の現在、未来 副学長にきく(「東京大学新聞」2月4日,第1952号,8面)

*¹ 談。

大江健三郎を求めて(「國文學―解釈と教材の研究―」2月10日,第42巻第3号,7〜23頁)

*¹ 島田雅彦との対談。

序章 東京大学:新しい世紀にむかって 吉川弘之総長インタヴュー(「東京大学 現状と課題 2」2月25日,東京大学出版会,3〜38頁)

*¹ 吉川弘之へのインタビュー。[鳥海光弘教授(理学部)+鈴木和夫教授(農学部)+新井賢一教授(医科学研究所)+工藤庸子教授(教養学部)と共同]

私は長嶋さんのやることならほとんど予言できます プロ野球を熱愛するプロフェソル・ハスミが語る「野球、その一瞬の魅力」〈熱球フリークお立ち台 我が「国民的行事(ベースボール)」を語る〉(「週刊ベースボール」3月24日,第52巻第11号,111〜115頁)

*¹ インタビュー。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,110〜118頁)収録。

蓮實重(「マルチメディア社会と変容する文化」3月28日,NTT出版,51〜59頁)

*¹ 報告。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,265〜278頁)収録。《あらゆるメディアは二度誕生する》と改題。

ディスカッション(「マルチメディア社会と変容する文化」3月28日,NTT出版,71〜84頁)

*¹ 浅田彰(モデレーター)+ロイ・アスコット+磯崎新+マーヴィン・ミンスキー+ジェフリー・ショーとのディスカッション。

*² 末尾に「[付記] これは1996年10月21日に有楽町朝日ホールにて行なわれたシンポジウム「マルチメディア社会と変容する文化──科学と芸術の対話に向けて」の記録に加筆・修正を加えたものである。」とある。

アラノヴィッチの死から見る96/97(「映画芸術」4月,第47巻第2号,66〜75頁)

*¹ 立木祥一郎との対談。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,279〜308頁)収録。

樋口一葉の『にごりえ』 ──「恩寵」の時間と「歴史」の時間──(「立教大学国際会議報告書 「近代日本における時間の概念と経験」」3月31日,立教大学,279〜285頁)

*¹ 発表。

■『文学』(1997年4月10日,第8巻第2号,49〜55頁)収録。

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,11〜27頁)収録。

*¹「初出一覧」に「(掲載にあたって全面的に改稿)」とある。

質疑応答(「立教大学国際会議報告書 「近代日本における時間の概念と経験」」3月31日,立教大学,286〜293頁)

入学式における総長式辞(「学内広報」4月14日,第1095号,2〜8頁)

■『東京大学新聞』(1997年4月22日,1・4面)収録。

■『東京大学歴代総長式辞告辞集』(1997年11月15日,東京大学,870〜887頁)収録。《入学式──平成九年四月十一日》と改題。

■『知性のために』(1998年10月23日,岩波書店,3〜34頁)収録。《二十一世紀の知のために》と改題。

閉講のあいさつ(「文化としての20世紀〈東京大学公開講座64〉」5月22日,東京大学出版会,301〜303頁)

電子文学の可能性 模倣の連鎖 遮断を〈デジタル時代を語る 2〉(「日経産業新聞」5月28日,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=木ノ内敏久]

残酷な視線を獲得するために(「ユリイカ 6月臨時増刊号 総特集=村上龍 Bad Boy の新たなる出発」6月25日,第29巻第8号,124〜151頁)

*¹ 村上龍との対談。

■『村上龍対談集 存在の耐えがたきサルサ』(1999年6月10日,文藝春秋,303〜354頁)収録。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,253〜302頁)収録。

■『村上龍対談集 存在の耐えがたきサルサ〈文春文庫〉』(2001年6月10日,文藝春秋,363〜425頁)収録。

21世紀へのメッセージ〈小宮悦子のおしゃべりな時間 連載24〉(「サンデー毎日」6月29日,第76巻第28号[毎日新聞社],48〜52頁)

*¹ 小宮悦子との対談。

「足の裏まで小津映画」。(「東京人」9月3日,第12巻第9号,47〜53頁)

*¹ 三宅邦子へのインタビュー。[厚田雄春と共同]

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,58〜71頁)収録。

ジャン・ルノワールまたは「枯れ木」と「笛」(「NFCニューズレター別冊 「国際映画シンポジウム(東京・1996年)」の記録 「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」講演集」10月31日,東京国立近代美術館,33〜39頁)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,47〜62頁)収録。

●蓮實重彦から いろいろな5人がきく50の質問(「月刊カドカワ」12月1日,第15巻第12号,146〜147頁)

*¹ 阿部和重への10の質問。

「不良」学長 蓮實 重彦 ノリよく二足のわらじ〈風貌'97〉(「日本經濟新聞」夕刊 12月8日,1面)

*¹ インタビュー(三人称)。[文=小林省太]

<開会の挨拶>(「学内広報」12月8日,第1113号,8頁)

W 対談「スポーツの二十一世紀にむけて」(渡部直己著「日本プロ野球革命宣言 読売ジャイアンツ再建のための建白書」12月18日,メタローグ,235〜275頁)

*¹ 渡部直己との対談。

 

1998年(平成10年)

62歳

バイク事故が『HANA−BI』の絵になった(「This is 読売」2月1日,第8巻第12号[読売新聞社],70〜86頁)

*¹ 北野武との対談。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,303〜324頁)収録。

三〇%の意欲的人間を創出し依怙贔屓≠オてこそ真の教育〈編集長インタビュー242〉(「週刊ダイヤモンド」3月28日,第86巻第13号,48〜50頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=松室哲生(本誌編集長)]

卒業式における総長告辞(「学内広報」3月30日,1122号,2〜5頁)

■『東京大学新聞』(1998年4月7日,第1998号,6面)収録。

■『知性のために』(1998年10月23日,岩波書店,133〜150頁)収録。《変化への権利》と改題。

学位記授与式における総長告辞(「学内広報」3月30日,1122号,6〜8頁)

■『東京大学新聞』(1998年4月7日,第1998号,3面)収録。

■『知性のために』(1998年10月23日,岩波書店,151〜164頁)収録。《教育という体験》と改題。

開会の挨拶(「CASニューズレター」3月31日,創刊号[東京大学教養学部附属アメリカ研究資料センター],1頁)

映画と文学のフシギな関係〈館長の作家対談〉(「世田谷文学館ニュース」4月1日,第9号,1〜2頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=佐伯彰一]

21世紀への知的課題〈二つの世紀の間で 最終回〉(「本」4月1日,第23巻第4号[講談社],60〜67頁)

*¹ 山内昌之との対談。

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(1998年5月20日,講談社,191〜214頁)収録。《批評家と歴史家の対話》と改題。

入学式における総長式辞(「学内広報」4月13日,1124号,2〜7頁)

■『東京大学新聞』(1998年4月21日,第2000号,4面)収録。

■『知性のために』(1998年10月23日,岩波書店,35〜61頁)収録。《「驚き」 と闘争》と改題。

開講にあたって(「家族〈東京大学公開講座66〉」4月22日,東京大学出版会,@〜C頁)

*¹ 挨拶。

蓮實重97年の映画を語る 『身も心も』は良質のプログラムピクチャーだ(「映画芸術」5月,第48巻第1号,28〜32頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=市井義久(宣伝プロデューサー)]

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,309〜326頁)収録。

閉講のあいさつ(「東京大学〈東京大学公開講座67〉」10月15日,東京大学出版会,319〜324頁)

新たな知の伝統へむけて(「知性のために」10月23日,岩波書店,65〜73頁)

*¹ 祝辞。

不確かな 「主体」(「知性のために」10月23日,岩波書店,75〜82頁)

*¹ 挨拶。

「持続」 と 「終焉」(「知性のために」10月23日,岩波書店,65〜73頁)

*¹ 挨拶。

無自覚なペシミズムを超えて(「知性のために」10月23日,岩波書店,75〜73頁)

*¹ 祝辞。

「第三世代」 の大学をめざして(「知性のために」10月23日,岩波書店,65〜73頁)

*¹ 祝辞。

礼儀正しく先生をからかう、学習院時代には、率先してそんな伝統を実行しました。〈人物クローズアップ 学習院と私 VOL.1〉(「オブリージ」10月25日,第23号[学習院桜友会「櫻友クラブ」会員誌部会],33〜35頁)

*¹ インタビュー(三人称)。[インタビュー・構成=吉江真理子]

大学の未来を語る(「学内広報」10月26日,1142号,2〜6頁)

*¹ 講演。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,103〜116頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,119〜133頁)収録。

今ほど面白い時代はない(今井澄子著「次代に蒔く種 ─日本のナビゲーター20人からのメッセージ─」10月31日,日刊工業新聞社,272〜289頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=今井澄子]

社会は知性を持って考えるべきです〈福島敦子のトップに聞く 連載12〉(「サンデー毎日」11月8日,第77巻第54号,124〜126頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=福島敦子,構成=片岡淳子,編集=笠井光俊]

全身で映画見る人(「日本經濟新聞」11月12日,39面)

*¹ 談。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,159頁)収録。《全身で映画見る人 追悼・淀川長治》と改題。

あらゆる映画 身体で覚えていた(「讀賣新聞」11月12日,35面)

*¹ 談。

頭も体も呼吸も映画(「朝日新聞(大阪本社版)」夕刊 11月13日,4面)

*¹ 談。

 

1999年(平成11年)

63歳

優秀な学生というのはグレなければいけない〈宮崎緑の斬り込みトーク 137〉(「週刊読売」1月24日,第58巻第4号[読売新聞社],122〜126頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=宮崎緑,構成=二居隆司]

日本を真の学歴社会に(「朝日新聞」2月1日,11面)

*¹ インタビュー。

T なぜ歴史を問うのか(「20世紀との訣別」2月24日,岩波書店,1〜96頁)

*¹ 山内昌之との対談。

U 歴史の主体/歴史家の主体(「20世紀との訣別」2月24日,岩波書店,97〜168頁)

*¹ 山内昌之との対談。

V 《20世紀》という装置(「20世紀との訣別」2月24日,岩波書店,169〜277頁)

*¹ 山内昌之との対談。

W 《戦後》と《20世紀》への訣れ(「20世紀との訣別」2月24日,岩波書店,279〜394頁)

*¹ 山内昌之との対談。

21世紀は賭の学問の時代(「地域研ニュース」2月26日,第8号[国立民族学博物館 地域研究企画交流センター],1〜3頁)

*¹ 松原正毅との対談。

淀川長治── 継承不能な突然変異(「文藝別冊[サヨナラ特集]淀川長治〈KAWADE夢ムック〉」3月25日,河出書房新社,90〜102頁)

*¹ 金井美恵子との対談。

■『映画狂人、語る。』(2001年5月20日,河出書房新社,325〜344頁)収録。

■『文藝別冊 総特集 淀川長治〈増補新版〉カムバック、映画の語り部〈KAWADE夢ムック〉』(2013年6月30日,河出書房新社,90〜102頁)収録。

卒業式における総長告辞(「学内広報」3月29日,1158号,2〜5頁)

■『東京大学新聞』(1999年4月6日,第2040号,4面)収録。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,28〜42頁)収録。《「誇り」の感情》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,42〜56頁)収録。同上。

学位記授与式における総長告辞(「学内広報」3月29日,1158号,6〜9頁)

■『東京大学新聞』(1999年4月6日,第2040号,5面)収録。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,43〜55頁)収録。《差異の創造へ》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,57〜69頁)収録。同上。

入学式における総長式辞(「学内広報」4月12日,1160号,2〜8頁)

■『東京大学新聞』(1999年4月20日,第2042号,4〜5面)収録。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,3〜27頁)収録。《齟齬感と違和感と隔たりの意識》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,16〜41頁)収録。同上。

基調講演「日仏の高等教育制度」(「学術月報」4月15日,第52巻第4号(日本学術振興会),16〜18頁)

*¹ 講演。

パネルディスカッション(基調講演に関する質疑)(「学術月報」4月15日,第52巻第4号,25〜27頁)

*¹ 江口吾朗(議長)+ミシェル・コルバンヌ+中嶋嶺雄+ジャン・ピエール・ラウルト+佐藤禎一+アラン・ゴードメールとのパネルディスカッション。

研究評価(「学術月報」4月15日,第52巻第4号,46〜52頁)

*¹ テーマ別討議。

全体討議(その2)(「学術月報」4月15日,第52巻第4号,59〜65頁)

総括と提案(「学術月報」4月15日,第52巻第4号,66〜71頁)

閉講のあいさつ(「車〈東京大学公開講座68〉」4月22日,東京大学出版会,291〜293頁)

大学をどうするか(「諸君」7月1日,第31巻第7号[文藝春秋],130〜144頁)

*¹ 阿部謹也+奥島孝康+山内昌之(司会)との座談会。

[シンポジウム] 成瀬巳喜男とマキノ雅弘(「成瀬巳喜男とマキノ雅弘 静と動の情動 記録&資料」7月17日,三百人劇場,22〜39頁)

*¹ 岡本喜八+篠崎誠+常石史子+山根貞男(司会)とのシンポジウム。

*² 末尾に「お断り:これはシンポジウムをその流れのままに採録・構成したもので文責は編集部にあります。 また本論から少々はずれた部分、特に蓮實氏が岡本喜八監督のデビュー作『結婚のすべて』(五八) との出逢いを、同年公開の石原慎太郎監督デビュー作『若い獣』との対比で鮮やかに語られた部分などは残念ながら割愛しました。」とある。

第1回京都映画祭 国際シンポジウム 〜時代劇と世界映画〜(「第1回 京都映画祭 「国際シンポジウム―時代劇と世界映画」」8月1日,京都映画祭実行委員会,2〜39頁)

*¹ デイヴィッド・ボードウェル+エドワード・ヤン+マルコ・ミュレール+ティエリー・ジュス+加藤幹郎+中島貞夫+山根貞男(コーディネーター)とのシンポジウム。

「東大でしばらく遊んでみないか」。(「東大2000─20世紀最後の東大に行く。」8月17日,東京大学新聞社,218〜225頁)

*¹ インタビュー。[構成=岸健史]

知の濃度を醸成するために(「ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス」9月1日,第24巻第5号[ダイヤモンド社],50〜58頁)

*¹ インタビュー。

西部劇ならなんでもよかった(「ちくま」9月1日,第342号,4〜9頁)

*¹ 長塚京三との対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,248〜260頁)収録。

伝統ある大学の未来像(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,56〜59頁)

*¹ コメント。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,70〜73頁)収録。

台湾大学創立七○周年にあたって(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,60〜63頁)

*¹ 祝辞。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,74〜77頁)収録。

大学の「オクシモロン」現象――古いことは新しい(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,64〜68頁)

*¹ 祝辞。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,78〜82頁)収録。

第三世代の大学――「塔」から「寄港地」へ(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,71〜78頁)

*¹ 開会の辞。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,84〜92頁)収録。

構成されたモラル(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,89〜92頁)

*¹ 挨拶。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,104〜107頁)収録。

作品の時間――記憶と予兆(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,93〜95頁)

*¹ 開会の辞。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,108〜110頁)収録。

国立大学のエネルギー(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,96〜98頁)

*¹ 挨拶。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,111〜113頁)収録。

制度と個人(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,99〜102頁)

*¹ 挨拶。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,114〜118頁)収録。

小津安二郎――日本映画の海外の評価(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,227〜262頁)

*¹ 講演。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,250〜286頁)収録。

「批評」は何処へ 「郵便的不安たち」の刊行を機に(「週刊読書人」9月17日,第2302号,1〜2面)

*¹ 東浩紀との対談。

通則法の適用反対(「日本經濟新聞」夕刊 9月20日,19面)

*¹ 談。

一○○という数字から遠く離れて(「CINETIC no.3」9月30日,洋々社,182〜195頁)

*¹ 講演。

■『帰ってきた映画狂人』(2001年2月20日,河出書房新社,177〜200頁)収録。

中と外からみつめる〈総長対談〉(「淡青」10月30日,創刊号[東京大学広報委員会],2〜7頁)

*¹ 町村信孝(外務政務次官(前文部大臣))との対談。

メッセージ(「INTERNATIONAL MEDICAL NEWS」10月31日,第374号[日本国際医学協会],14頁)

開講のあいさつ(「こよみ〈東京大学公開講座70〉」11月15日,東京大学出版会,@〜D頁)

 

2000年(平成12年)

64歳

表象文化論の現在と未来(「UP」1月5日,第29巻第1号,1〜23頁)

*¹ 小林康夫+松浦寿輝との座談会。

どこまでも語ろう(「リトルモア」1月10日,第11号[リトル・モア],22〜31頁)

*¹ 塩田明彦との対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,261〜281頁)収録。

淀川長治さんはウィリアム・S・ハートではなくハリー・ケリーだ。文庫版あとがきに代えて (上)(「映画千夜一夜(上)〈中公文庫 よ 18 5〉」1月25日,中央公論新社,441〜463頁)

*¹ 山田宏一との対談。

淀川長治さんはザス・ピッツでありアンナ・マニヤーニである。文庫版あとがきに代えて (下)(「映画千夜一夜(下)〈中公文庫 よ 18 6〉」1月25日,中央公論新社,355〜367頁)

*¹ 山田宏一との対談。

東大は生き残れるのか(「論座」2月1日,通巻第58号[朝日新聞社],14〜31頁)

*¹ 有馬朗人との討論。[司会=小池民男(朝日新聞論説委員)]

東京大学は「私立」でもいい 国立大学独立行政法人化への反論(「文藝春秋」3月1日,第78巻第4号,198〜207頁)

*¹ インタビュー。

映画学と国立大学の未来(「人環フォーラム」3月27日,第8号[京都大学大学院人間・環境学研究科],2〜11頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=加藤幹郎+高橋義人]

■ 高橋義人+京都大学大学院『人環フォーラム』編集委員会編『教養のコンツェルト 新しい人間学のために』(2011年4月20日,人文書館,157〜175頁)収録。

未来を設計するためのシナリオ〈総長対談〉(「淡青」3月31日,第2号,2〜7頁)

*¹ 吉川弘之との対談。

ゴダールの『映画史』をめぐって(「批評空間」4月1日,第2期第25号,38〜54頁)

*¹ 浅田彰との討議。

■ 浅田彰著『映画の世紀末』(2000年4月15日,新潮社,129〜165頁)収録。《ゴダールを語る3―蓮實重との対話》と改題。

■『ジャン=リュック・ゴダール 映画史』[チラシ]((2000年5月13日公開),フランス映画社(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

99年度東京大学卒業式総長告辞(「東京大学新聞」4月4日,第2082号,4面)

■『学内広報』(2000年4月10日,第1187号,2〜5頁)収録。《卒業式における総長告辞》と改題。

■ 新潮文庫編集部編『百年目 ミレニアム記念特別文庫〈し 22 24〉』(2000年10月1日,新潮社,29〜44頁)収録。《世紀末の卒業生を送る東大総長の言葉》と改題。

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,58〜71頁)収録。《〈知性〉の動揺を招き寄せる》と改題。

99年度学位記授与式総長告辞(「東京大学新聞」4月4日,第2082号,5面)

■『学内広報』(2000年4月10日,第1187号,6〜8頁)収録。《学位記授与式における総長告辞》と改題。

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,46〜57頁)収録。《知識の公共化・非公共化》と改題。

知の国際競争時代へ 大学教育 再構築の時〈公開シンポジウム 21世紀の日本の進路と大学の役割を考える これからの高等教育政策について〉(「讀賣新聞」4月12日,16〜17面)

*¹ 森山眞弓+根本二郎+長尾真+阿部博之+橋本五郎(コーディネーター)とのシンポジウム。

バブルとは新興宗教のようなもの(「日経ビジネス」4月17日,第1037号,151頁)

*¹ 談。

入学式における総長式辞(「学内広報」4月24日,第1188号,2〜6面)

■『東京大学新聞』(2000年4月25日,第2085号,2〜3頁)収録。《2000年度入学式総長式辞》と改題。

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,28〜45頁)収録。《思考の柔軟性》と改題。

弔辞(「東方」9月18日,第15号[東方研究会設立 東方学院],111〜113頁)

東大と東大生について語ろう〈総長を囲んで〉(「淡青」10月30日,第3号,2〜7頁)

*¹ 学生たちとの座談会。[司会=大塚柳太郎(広報委員長)+羽田正(東洋文化研究所教授)]

「コピー」の氾濫 踏まえる必要(「朝日新聞」11月26日,29面)

*¹ 基調講演。

転倒=交換=反復:ハワード・ホークスのコメディについて(「「NFCニューズレター」別冊 「国際映画シンポジウム」の記録 「ハリウッド伝説:ハワード・ホークス映画祭」講演集」12月6日,27〜37頁)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,22〜46頁)収録。

共通文化を創出、発信 蓮實重彦学長に聞く〈東アジア4大学フォーラム始動〉(「讀賣新聞」夕刊 12月19日,13面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=小林敬和記者]

 

2001年(平成13年)

65歳

アジアからのメッセージ〈総長対談〉(「淡青」2月28日,第4号,2〜7頁)

*¹ 崔相龍(駐日大韓民国大使)との対談。

序章 蓮實重彦総長に聞く(「東京大学 現状と課題3」3月30日,東京大学出版会,1〜38頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=青山善充(副学長)+石井規衛(教授)+山本一彦(教授)+高田康成(教授)+大澤眞理(教授)+真行寺千佳子(助教授)]

2000年度卒業式総長告辞(「東京大学新聞」4月3日,第2124号,4面)

■『学内広報』(2001年4月11日,第1212号,2〜5頁)収録。《卒業式における総長告辞》と改題。

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,16〜27頁)収録。《歴史という現実》と改題。

2000年度学位記授与式総長告辞(「東京大学新聞」4月10日,第2125号,2面)

■『学内広報』(2001年4月11日,第1212号,11〜14頁)収録。《学位記授与式における総長告辞》と改題。

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,3〜15頁)収録。《プラトンの寝椅子》と改題。

「いまの日本の文化的力は、じつはすごいんです」(「ENGINE」5月1日,第2巻第5号[新潮社],182〜184頁)

*¹ インタビュー(三人称)。[文=鈴木正文]

〈東大総長メモワール〉 改革≠ヘゴダールのように(「中央公論」5月1日,第116年第5号,210〜217頁)

*¹ インタビュー。

良い大学は、1年生に最高の授業をする○ 幼稚な授業をする×〈5年後を見据えた妥協しない大学選び〉(「週刊ダイヤモンド2001年8月号別冊 妥協しない大学選び」8月10日,ダイヤモンド社,9頁)

*¹ 談。

ミシェル・フーコーの怪物的思考(「文學界」9月1日,第55巻第9号[文藝春秋],150〜173頁)

*¹ 松浦寿輝との対談。

21世紀の大学と「知性」(「週刊読書人」10月12日,第2407号,1〜2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,6〜24頁)収録。

「真の産学協同」について〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<2>〉(「週刊読書人」10月19日,第2408号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,24〜30頁)収録。

照れの不在、双方向の視点〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<3>〉(「週刊読書人」10月26日,第2409号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,30〜35頁)収録。

正義の徒、経済の徒〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<4>〉(「週刊読書人」11月2日,第2410号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,35〜40頁)収録。

責任に関するふたつの態度〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<5>〉(「週刊読書人」11月9日,第2411号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,40〜44頁)収録。

現代のポピュリズム〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<6>〉(「週刊読書人」11月23日,第2413号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,44〜49頁)収録。

知の体系の崩壊〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<7>〉(「週刊読書人」11月30日,第2414号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,49〜53頁)収録。

私立大学の「国立化」と学部の廃止(「法律文化」12月1日,第14巻第1号通巻211号[東京リーガルマインド],8〜11頁)

*¹ インタビュー。

「日本モデル」からの脱却(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,117〜130頁)

*¹ 挨拶。

「改革」という言葉の価値下落は誰の責任か(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,131〜143頁)

*¹ 講演。

未来の大学――ドイツの視点 日本の視点(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,144〜154頁)

*¹ 挨拶。

Sustainability(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,155〜164頁)

*¹ 挨拶。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,231〜244頁)収録。

「革命」のための「プラットフォーム」(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,165〜171頁)

*¹ 挨拶。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,221〜230頁)収録。

変化する細部への偏愛(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,201〜225頁)

*¹ 講演。

■『蓮實養老縦横無尽』(2002年1月20日,哲学書房,143〜176頁)収録。《好ましい細部 変化の可能性を秘めた資質に触れる》と改題。

ソーカル問題について〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<8>〉(「週刊読書人」12月7日,第2415号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,53〜57頁)収録。

日の丸・君が代=q蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<9>〉(「週刊読書人」12月14日,第2416号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,57〜61頁)収録。

国立大学天下り=q蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<10>〉(「週刊読書人」12月21日,第2417号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,61〜66頁)収録。

 

2002年(平成14年)

66歳

批評的な抑圧〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<11>〉(「週刊読書人」1月11日,第2419号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,66〜72頁)収録。

フィクションの機能〈蓮實重氏に聞く「21世紀の大学・21世紀の知性」<12>〉(「週刊読書人」1月18日,第2420号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,72〜79頁)収録。

1 正規分布(「蓮實養老縦横無尽 学力低下・脳・依怙贔屓」1月20日,哲学書房,8〜25頁)

*¹ 養老孟司との公開対談。

2 依怙贔屓(「蓮實養老縦横無尽 学力低下・脳・依怙贔屓」1月20日,哲学書房,26〜43頁)

*¹ 養老孟司との公開対談。

3 言葉(「蓮實養老縦横無尽 学力低下・脳・依怙贔屓」1月20日,哲学書房,46〜74頁)

*¹ 養老孟司との対談。

4 脳(「蓮實養老縦横無尽 学力低下・脳・依怙贔屓」1月20日,哲学書房,75〜101頁)

*¹ 養老孟司との対談。

これは「戦争」ではない〈蓮實重氏に聞く 第二部連載開始──「映画・文学・批評」〉(「週刊読書人」1月25日,第2421号,1〜2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,82〜96頁)収録。

社会科学と外の問題〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<14>〉(「週刊読書人」2月1日,第2422号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,97〜101頁)収録。

精神分析学的な思考〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<15>〉(「週刊読書人」2月8日,第2423号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,101〜105頁)収録。

歴史の語り方〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<16>〉(「週刊読書人」2月15日,第2424号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,105〜110頁)収録。

第三世代の大学(似田貝香門編「第三世代の大学 東京大学新領域創成の挑戦」2月20日,東京大学出版会,10〜15頁)

*¹ 挨拶。

<小説>について〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<17>〉(「週刊読書人」2月22日,第2425号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,110〜115頁)収録。

映画狂人・蓮實重彦教授が、女優ジャンヌ・バリバールと再会。リヴェットの新作映画『恋ごころ』の軽やかさを語り合う。(「ヴォーグ ニッポン」3月1日,第31号[日経コンデナスト社],160〜163頁)

*¹ ジャンヌ・バリバールとの対談。

時代を呼吸する〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<18>〉(「週刊読書人」3月1日,第2426号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,115〜119頁)収録。

吉本隆明について②〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<19>〉(「週刊読書人」3月15日,第2428号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,119〜123頁)収録。

吉本隆明について③〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<20>〉(「週刊読書人」3月22日,第2429号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,123〜127頁)収録。

批評を書く場所〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<21>〉(「週刊読書人」3月29日,第2430号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,127〜131頁)収録。

「学力低下は世界的現象 教える側の対応こそ問われるべき」(「サンデー毎日」3月31日,第81巻第13号,120〜123頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=山内宏泰]

国際映画祭について〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<22>〉(「週刊読書人」4月12日,第2432号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,131〜135頁)収録。

国際映画祭について②〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<23>〉(「週刊読書人」4月19日,第2433号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,135〜140頁)収録。

『大江健三郎論』について〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<24>〉(「週刊読書人」4月26日,第2434号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,140〜144頁)収録。

炸裂するウイークエンド(「for ever godard #1 ウイークエンド Week-end ジャン=リュック・ゴダール Jean-Luc GODARD」4月27日,愛育社,8〜13頁)

*¹ 浅田彰との対談。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,92〜100頁)収録。

中上健次のカノン化〈蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<25>〉(「週刊読書人」5月3日,第2435号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,144〜149頁)収録。

作家主義=q蓮實重氏に聞く第2部「映画・文学・批評」<26>〉(「週刊読書人」5月10日,第2436号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+城殿智行]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,149〜154頁)収録。

蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」(「週刊読書人」5月17日,第2437号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,156〜168頁)収録。

闘いなくして、映画はない(「UNloved」[パンフレット] 5月24日,サンセントシネマワーク,24〜29頁)

*¹ 万田邦敏との公開対談。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,282〜301頁)収録。

資本主義および資本の問題〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈28〉〉(「週刊読書人」5月31日,第2439号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,168〜172頁)収録。

サッカー・プロレタリアート宣言!(「ユリイカ」6月1日,第34巻第8号,106〜124頁)

*¹ 渡部直己との討議。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,42〜68頁)収録。

ブランショ嫌い〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈29〉〉(「週刊読書人」6月7日,第2440号,10面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,172〜175頁)収録。

ブランショ嫌い②〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈30〉〉(「週刊読書人」6月14日,第2441号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,175〜180頁)収録。

ブランショ嫌い③〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈31〉〉(「週刊読書人」6月21日,第2442号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,180〜185頁)収録。

「誤認」について〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈32〉〉(「週刊読書人」6月28日,第2443号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,185〜190頁)収録。

『映画史』の後で(「for ever godard #2 & #3 『フォーエヴァー・モーツアルト』/『JLG/自画像』 For Ever Mozart/JLG/JLG ジャン=リュック・ゴダール Jean-Luc GODARD」6月29日,愛育社,2〜10頁)

*¹ 浅田彰との対談。

■『JLG/自画像』[チラシ]((2002年8月17日公開),フランス映画社(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,101〜115頁)収録。

読むことの忘却〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈33〉〉(「週刊読書人」7月5日,第2444号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,190〜194頁)収録。

リシャール殺人事件〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈34〉〉(「週刊読書人」7月12日,第2445号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,194〜198頁)収録。

リシャール殺人事件②〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈35〉〉(「週刊読書人」7月19日,第2446号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,198〜202頁)収録。

リシャール殺人事件③〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈36〉〉(「週刊読書人」8月9日,第2449号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,202〜206頁)収録。

書くことの意味〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈37〉〉(「週刊読書人」8月23日,第2450号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,206〜210頁)収録。

「たかがサッカーごとき」にこれほどの熱量を給備させるものはなにか〈文芸 (時) 評 ストレッチ 番外篇〉(「早稲田文学」9月1日,第27巻第5号[早稲田文学会],16〜36頁)

*¹ 渡部直己との対談。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,69〜102頁)収録。

疎外論的な読み方の退屈さ〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈38〉〉(「週刊読書人」9月6日,第2452号,3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,211〜215頁)収録。

小説の歴史性〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈39〉〉(「週刊読書人」9月13日,第2453号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,215〜220頁)収録。

テキストとその政治性〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈40〉〉(「週刊読書人」9月20日,第2454号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,220〜225頁)収録。

饗応する映画 舩橋淳『echoes エコーズ』をめぐって(「ユリイカ」10月1日,第34巻第12号,198〜211頁)

*¹ 舩橋淳との対話。

結論をめぐる結論〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈41〉〉(「週刊読書人」10月4日,第2456号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,225〜230頁)収録。

「愛」について〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」〈42〉〉(「週刊読書人」10月11日,第2457号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,230〜233頁)収録。

ゴダールが、生れてはじめて「愛」に目覚め、「愛」を描こうとしたのです。(「愛の世紀+そして愛に至る DVD BOX2枚組」[解説リーフレット(『愛の世紀』に封入)] (10月18日発売),プレノンアッシュ)

*¹ 講演。[採録・文責=プレノンアッシュ]

*² この文章は、「愛の世紀」「そして愛に至る」(プレノンアッシュ配給)の公式サイト(http:// www.godard.jp/ talkshow.pdf)にて2002年5月13日に発表された。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,295〜300頁)収録。

表題なし〈蓮實重氏に聞く第3部「歴史・終焉・思想」<最終回スペシャル>〉(「週刊読書人」10月18日,第2458号,2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=絓秀実+渡部直己+守中高明+菅谷憲興]

■『「知」的放蕩論序説』(2002年10月30日,河出書房新社,233〜246頁)収録。

 

2003年(平成15年)

67歳

「いかがわしさ」と「まじめ」の狭間で ───文学ルネッサンスをめざして(「すばる」3月1日,第25巻第3号[集英社],86〜108頁)

*¹ 荻野アンナ+小森陽一+松浦寿輝とのシンポジウム。[構成=松浦泉]

散文と予言──聖書からネルヴァルまで(「早稲田文学」3月1日,第28巻第2号,82〜101頁)

*¹ フロランス・ドゥレの講演及びフロランス・ドゥレへのインタビュー。[編訳=千葉文夫,訳=津田順子+福崎裕子]

「大学の倫理」が直面すべき三つの難題(「大学の倫理」3月10日,東京大学出版会,16〜31頁)

*¹ 基調報告。

蓮實重彦氏(「淡青」3月31日,第9号,16〜17頁)

*¹ 挨拶。

『アカルイミライ』の黒沢清監督 ゴダール体験を縦横に語る 映画はゴダールのように豊かであっていっこうに構わない(「Godard et Miéville|ゴダールとミエヴィル|2003」[パンフレット] (4月5日),アニープラネット,31〜32・35〜36・39〜40・43〜44・47頁)

*¹ 黒沢清へのインタビュー。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,213〜226頁)収録。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,323〜340頁)収録。

女優として、プロデューサーとして、パートナーとして(「ユリイカ 4月臨時増刊号 総特集=吉田喜重」4月15日,第35巻第6号,50〜77頁)

*¹ 岡田茉莉子へのインタビュー。

新作『鏡の女たち』を語る 描きえない原爆を描くということ(「世界」6月1日,第714号[岩波書店],258〜265頁)

*¹ 吉田喜重へのインタビュー。

一瞬ごとの再生を描く驚異的な愛の映画 新作『NOVO』をめぐって(「インビテーション」6月10日,第1巻第4号[ぴあ],120〜123頁)

*¹ ジャン=ピエール・リモザンとの対談。

「結婚詐欺」からケイリー・グラントへ 現代日本の小説を読む(「早稲田文学」7月1日,第28巻第4号,4〜29頁)

*¹ 講演。

小津安二郎とその「憤る女たち」(「OZU 2003 プログラムブック」12月12日,OZU 2003 プログラムブック制作委員会,22〜33頁)

*¹ 冒頭に「本稿は、2003年10月11日、12日の両日、ニューヨークのリンカーン・センターとコロンビア大学で開催された国際会議「Yasujiro Ozu:International Perspectives」で発表された英語による講演の草稿に手を加えたものである。」とある。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,93〜103頁)収録。《小津安二郎とその「憤る女性たち」》と改題。

せせらぎのバルト(「ユリイカ12月臨時増刊号 総特集 ロラン・バルト」12月15日,第35巻第17号,8〜21頁)

*¹ 談。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,31〜53頁)収録。

人間を描く職人^ZUの魅力熱く 小津安二郎監督 生誕100年シンポ(「朝日新聞」12月21日,16〜17面)

*¹ 司会として参加。[ジャン=ミッシェル・フロドン+イム・ジェチョル+青山真治+シャルル・テッソン+澤井信一郎+吉田喜重(司会)+マノエル・デ・オリヴェイラ+クリス・フジワラ+是枝裕和+黒沢清+ホウ・シャオシェン+ノエル・シムソロ+ペドロ・コスタ+山根貞男(司会)とのシンポジウム]

 

2004年(平成16年)

68歳

◎徹底討議 アメリカ映画の知性を擁護する(「文學界」1月1日,第58巻第1号,184〜217頁)

*¹ 阿部和重との対話。

■『朝日新聞』夕刊(2004年3月26日,4面)抄録。表題はなく、対談の中から一部を抜粋し、加筆修正した『KILL BILL Vol.2』の推薦文。

*¹ ほかに同年4月9日付け『讀賣新聞』夕刊の18面にも掲載。

■ 阿部和重著『映画覚書vol.1』(2004年5月30日,文藝春秋,395〜462頁)収録。

小津安二郎と映画の現在で出会うために〈小津安二郎生誕100年記念 国際シンポジウム 生きている小津〉(「論座」2月1日,通巻105号[朝日新聞社],53〜54頁)

*¹ 趣旨説明。

■『国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉』(2004年6月25日,朝日新聞社,6〜9頁)収録。

原節子は、なぜ笠智衆に向って「とんでもない」と口走るのか〈小津安二郎生誕100年記念 国際シンポジウム 生きている小津〉(「論座」2月1日,通巻105号,54〜57頁)

*¹ スピーチ。

■『国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉』(2004年6月25日,朝日新聞社,9〜16頁)収録。《小津安二郎と「憤る女たち」》と改題。

零度の論文作法 感動の瀰漫と文脈の貧困化に逆らって(「ユリイカ」3月1日,第36巻第3号,44〜77頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=鈴木一誌]

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,55〜136頁)収録。

「改革」から「変化」へ ──二○世紀を批判的に肯定するために──(「社会科学研究」3月31日,第24巻第2号[中京大学社会科学研究所],1〜38頁)

*¹ 講演。

あえていまこそ正論を(「スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護」4月9日,青土社,184〜239頁)

*¹ 渡部直己との対話。

大学院入学式来賓挨拶(「学内広報」4月28日,1289号,4〜6頁)

爆笑の土曜日の午後(「nobody」4月30日,第13号,49〜54頁)

*¹ 中原昌也との公開対談。

世界の評論家が見た小津安二郎(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,35〜98頁)

*¹ 司会として参加。[ジャン=ミッシェル・フロドン+クリス・フジワラ+イム・ジェチョル+ノエル・シムソロ+シャルル・テッソンとのシンポジウム]

女優に聞く 1 優しい「おじさま」(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,100〜116頁)

*¹ 岡田茉莉子への公開インタビュー。

女優に聞く 1 「()っちゃん」に甘えて(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,116〜126頁)

*¹ 井上雪子+岡田茉莉子への公開インタビュー。

世界の監督たちが見た小津安二郎(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,127〜158頁)

*¹ 司会として参加。[ペドロ・コスタ+ホウ・シャオシェン+アッバス・キアロスタミ+マノエル・デ・オリヴェイラ+吉田喜重とのシンポジウム]

全体討議とまとめ 海外と国内の参加者たちを交えて(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,231〜264頁)

*¹ 司会として参加。[ペドロ・コスタ+ホウ・シャオシェン+マノエル・デ・オリヴェイラ+ジャン=ミッシェル・フロドン+クリス・フジワラ+イム・ジェチョル+ノエル・シムソロ+シャルル・テッソン+青山真治+黒沢清+是枝裕和+澤井信一郎+山根貞男(司会)+吉田喜重(司会)とのシンポジウム]

シンポジウムを終えて 次の百年に向けての問い(「国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年記念「OZU 2003」の記録〈朝日選書753〉」6月25日,朝日新聞社,267〜297頁)

*¹ 山根貞男+吉田喜重との座談会。

批評が消えゆく世界の中で ──映画・運動・顔(「季刊インターコミュニケーション」7月1日,第13巻第3号[NTT出版],34〜63頁)

*¹ 青山真治との対話。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,414〜448頁)収録。

「呪われた人」の醜い戦争(「論座」7月1日,通巻110号,116〜123頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=松本一弥(本誌副編集長)]

わたくしは生まれてから「ひとの悪口はいうまい」と思って育っている人間なのですけれども……(「早稲田文学」7月1日,第29巻第4号,140〜159頁)

*¹ 渡部直己との公開対談。

*² 末尾に「この対談は、二○○四年四月二三日に神田・三省堂書店本店にて行われた『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』刊行記念対談(主催・青土社、三省堂書店)に、加筆修正を施したものです。」とある。

【対談】『ヴァンダの部屋』をめぐって(「UP」7月5日,第33巻第7号,9〜23頁)

*¹ ペドロ・コスタとの公開対談。[通訳=福崎裕子]

■『ペドロ・コスタ 遠い部屋からの声』(2007年3月,せんだいメディアテーク,35〜55頁)収録。《二度生まれた映画作家》と改題。

*¹ 末尾に「再録にあたってコスタ監督の発言採録に通訳者が修正加筆した。」とある。

第一章── 映画における国籍(「映画への不実なる誘い──国籍・演出・歴史」8月20日,NTT出版,7〜59頁)

*¹ 講演。

*² 目次末尾(3頁)に「本書は、「せんだいメディアテーク」(宮城県仙台市)に於いて二○○二年から○三年に行われた連続講演「映画への不実なる誘い」の記録に加筆・修正を施したものである。」とある。

■『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版』(2020年3月30日,青土社,7〜62頁)収録。

第二章── 映画における演出(「映画への不実なる誘い──国籍・演出・歴史」8月20日,NTT出版,61〜114頁)

*¹ 講演。

*² 目次末尾(3頁)に「本書は、「せんだいメディアテーク」(宮城県仙台市)に於いて二○○二年から○三年に行われた連続講演「映画への不実なる誘い」の記録に加筆・修正を施したものである。」とある。

■『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版』(2020年3月30日,青土社,63〜127頁)収録。

第三章── 映画における歴史(「映画への不実なる誘い──国籍・演出・歴史」8月20日,NTT出版,115〜171頁)

*¹ 講演。

*² 目次末尾(3頁)に「本書は、「せんだいメディアテーク」(宮城県仙台市)に於いて二○○二年から○三年に行われた連続講演「映画への不実なる誘い」の記録に加筆・修正を施したものである。」とある。

■『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版』(2020年3月30日,青土社,129〜195頁)収録。

吉田喜重または変貌の倫理をめぐって(「吉田喜重 変貌の倫理」プログラムブック 9月11日,吉田喜重 変貌の倫理 プログラムブック制作委員会,3〜15頁)

*¹ 吉田喜重との対談。

■ 吉田喜重著『吉田喜重 変貌の倫理』(2006年12月30日,青土社,435〜464頁)収録。

廃業宣言以後(「映画狂人最後に笑う」9月20日,河出書房新社,229〜258頁)

*¹ 語り下ろし。

絶対的な処女作の輝き ジャック・ロジエ監督『アデュー・フィリピーヌ』(「ヌーヴェル・ヴァーグ セレクション」[DVD解説リーフレット(『アデュー・フィリピーヌ』に封入)] (11月20日発売),紀伊國屋書店,2〜12頁)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,216〜231頁)収録。

 

2005年(平成17年)

69歳

「一九六八年」とは何だった/何であるのか? ――一九六八年の脅迫(絓秀実編「1968〈思想読本[11]〉」1月30日,作品社,21〜55頁)

*¹ 上野ミ志+絓秀実との座談会。

◎特別対談 形式主義の強みと怖さをめぐって(「文學界」3月1日,第59巻第3号,94〜113頁)

*¹ 阿部和重との対談。

■ 阿部和重著『阿部和重対談集』(2005年7月31日,講談社,321〜352頁)収録。

中古智の仕事からみた成瀬映画の魅力(「第6回世田谷フィルムフェスティバル 「生誕100年 映画監督・成瀬巳喜男」展 ――資料集――」4月10日,世田谷文学館,5〜12頁)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日、東京大学出版会、110〜128頁)収録。《成瀬巳喜男の映画の魅力 中古智の仕事から見た》と改題。

無声映画の都市表象としての帽子(「WEDGE」4月20日,第17巻第5号[ウェッジ],58〜59頁)

*¹ 講演。

■ 高橋世織編著『映画と写真は都市をどう描いたか〈ウェッジ選書 26〉』(2007年3月28日,ウェッジ,65〜94頁)収録。《無声映画と都市表象――帽子の時代》と改題。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,334〜349頁)収録。同上。

ゴダールとストローブ=ユイレの新しさ(「新潮」5月1日,第102巻第5号,186〜213頁)

*¹ 浅田彰との対談。

「赤いバッグの乙女」 ──ゴダールの Notre Musique をめぐるメモ(「早稲田文学」5月1日,第30巻第3号,298〜301頁)

*¹ 末尾に「付記 以上は、二○○五年一月一六日の「カイエ・デュ・シネマ週間」の折り、東京日仏学院での「カイエ・デュ・シネマ」編集主幹ジャン = ミシェル・フロドン氏との対談中に読み上げられたテクストに、若干の修正を施したものである。」とある。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,132〜140頁)収録。加筆改稿し、《赤いバッグの乙女 ──『アワーミュージック』》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,169〜172・174〜178頁)収録。同上。

『カイエ・デュ・シネマ』六百号記念 ――時代劇では、恥ずかしくなく遊べる(「文學界」6月1日,第59巻第6号,230〜248頁)

*¹ 北野武へのインタビュー。

……成瀬さんは、とても剽軽な方だなと思いました(「成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書 36〉」6月25日,筑摩書房,200〜204頁)

*¹ 岡田茉莉子へのインタビュー。

*² 末尾に「(Mikio Naruse, San Sebastián-Madrid, 1998)」とある。

複数の映画館を街に 都心に活力生む 若い人材に期待 金沢コミュニティシネマを語る(「北國新聞」6月30日,7面)

*¹ インタビュー(三人称)。

「赤」 の誘惑――フィクションをめぐるソウルでの考察(「新潮」7月1日,第102巻第7号,184〜202頁)

*¹ 講演。

*² 末尾に「ここに『「赤」 の誘惑』として読まれた文章は、本年五月二四日から二六日までソウルで開催された第二回「世界文学フォーラム」(大山財団主催)において読み上げられた英文のテクスト《The Temptation of Red-Reflection on Fiction》の日本語訳である。この『「赤」 の誘惑――ソウル・ヴァージョン』は二○○二年十一月の北京大学での国際コロキウムでフランス語で読み上げられた《Séduction du “rouge”-altérations de sens dans les discours de fiction》を原型としている。起源となった『「赤」 の誘惑――北京ヴァージョン』は、その後、季刊誌「考える人」に『「赤」 の誘惑』として連載された文章の原型ともなったものである。それぞれかさなりあう部分を含んでいるが、いずれも独立した構成を持つ異なるヴァージョンとして書きあげられたものであることを書き添えておく。」とある。

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,291〜321頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,291〜321頁)収録。

喜歌劇とクーデタ(「文學界」8月1日,第59巻第8号,126〜148頁)

*¹ 講演。

*²「あとがき(148頁)」に「「喜歌劇とクーデタ」は、去る五月二六日に高麗大學校文科大學で開催された「碩學講演会」の折りに行われた同じ題名の講演の草稿を大幅に改稿したものである。」とある。

『アワー ミュージック』をめぐる、ある対談。(「エスクァイア日本版」10月1日,第19巻第10号,154〜157頁)

*¹ ジャン=ミッシェル・フロドンとの公開対談。

 

2006年(平成18年)

70歳

バルトとフィクション ―『彼自身によるロラン・バルト』を「リメイク」する試み―(「文學界」1月1日,第60巻第1号,130〜154頁)

*¹ 講演。

*²「後記(154頁)」に「以上のテクストは、国際シンポジウム《Barthes-Résonances des sens》(「バルト――意味の饗応」) におけるフランス語の口頭発表《Roland Barthes et le Fictif》(二○○三年一一月二九日、東京大学) の草稿の翻訳に大幅に手を加えたものである。」とある。

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,323〜362頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,323〜362頁)収録。

アナーキーな先輩 三谷礼二について(「オペラとシネマの誘惑」2月8日,清流出版,1〜20頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=高崎俊夫]

教育対談 理数系離れに問う! 学校だけに頼らないでもっと幅広く学ぶことが大事(「週刊朝日」2月17日,第111巻第7号,17〜19頁)

*¹ 古川昭夫との対談。

特別対談 終わらない世界へ(「新潮」3月1日,第103巻第3号,104〜119頁)

*¹ 古井由吉との対談。

■ 古井由吉 ほか著『連れ連れに文学を語る 古井由吉対談集成』(2022年2月25日,草思社,237〜264頁)収録。

(特別篇) 「妊婦の腹」と「男の涙」――『ミュンヘン』(「文學界」3月1日,第60巻第3号,260〜267頁)

*¹ 青山真治と共にゲスト参加した阿部和重+中原昌也の〈シネマの記憶喪失 第十三回〉。

■ 阿部和重+中原昌也著『シネマの記憶喪失』(2007年1月30日,講談社,171〜192頁)収録。

第6回 爆裂講演 「いつも同時に二つのものでありたい」ゴダールの病い(「アワーミュージック」DVDブックレット 5月26日,アミューズソフトエンタテインメント,91〜110頁)

*¹ 講演。

*² この文章は、「アワーミュージック」(プレノンアッシュ配給)の公式サイトにて2005年12月13日に発表された。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,270〜285頁)収録。

リチャード・フライシャー追悼 その瞬間を経験するために映画を見ているとも言える圧倒的な何かを生み出した人(「nobody」5月31日,第22号,2〜13頁)

*¹ 黒沢清との対談。[対談進行・テキスト構成=前田晃一]

■ 黒沢清著『恐怖の対談 映画のもっとこわい話』(2008年5月8日,青土社,195〜229頁)収録。

サッカーは「民主主義」 国を超え超人′ゥよ(「日本經濟新聞」6月3日,40面)

*¹ インタビュー。[聞き手=運動部長 西川靖志]

あなたはカフカの落とし子 「漱石の子」の方が幸せな気が〈ALL ABOUT 中原昌也 上〉(「讀賣新聞」夕刊 6月7日,10〜11面)

*¹ 中原昌也との対談。

光を運ぶ船、BOWの航跡 ――上映作品の監督を中心に――(「BOW30映画祭」特別プログラム 7月15日,東宝 出版・商品事業室,2〜3・5〜13・16〜28頁)

*¹ 黒沢清との対談。[進行=柴田駿]

二十一世紀は黒沢を見なければわからない(「文學界」10月1日,第60巻第10号,106〜132頁)

*¹ 黒沢清との対談。

■ 黒沢清著『映画のこわい話 黒沢清対談集』(2007年11月8日,青土社,227〜273頁)収録。

■「文學界」編集部編『世界最恐の監督 黒沢清の全貌』(2017年8月30日,文藝春秋,50〜97頁)収録。

フーコーと《十九世紀》 われわれにとって、なお、同時代的な(「表象の奈落 フィクションと思考の動体視力」12月10日,青土社,71〜88頁)

*¹ 講演。

*²「初出一覧(368頁)」に「国際シンポジウム《Le Siècle de Michel Foucault》(「ミシェル・フーコーの世紀」)におけるフランス語の口頭発表《Foucault et le XIXᵉ siècle》(一九九一年十月四日、東京大学)。後に根本美作子訳で蓮實重・渡辺守章編『ミシェル・フーコーの世紀』(筑摩書房、一九九三年) に「フーコーと十九世紀」として収められ、さらにその後、著者がフランス語で改稿を行い Magazine Littéraire:Foucault aujourd'hui,nº325,Octobre 1994.に収録された。本書収録にあたり Magazine Littéraire版を元に再度著者自身により翻訳と改稿がなされた。」とある。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,71〜88頁)収録。

 

2007年(平成19年)

71歳

人類の創生――『硫黄島からの手紙』(「文學界」1月1日,第61巻第1号,296〜300頁)

*¹ 中原昌也との対談。

■ 中原昌也著『映画の頭脳破壊』(2008年3月15日,文藝春秋,6〜22頁)収録。

映画とフィクションの新たな地平をめぐって(「ユリイカ」3月1日,第39巻第3号,195〜209頁)

*¹ 吉田喜重との公開対談。

注意と情熱(「ペドロ・コスタ 遠い部屋からの声」3月,せんだいメディアテーク,13〜34頁)

*¹ ペドロ・コスタとの公開対談。[通訳=福崎裕子]

細部とらえる動体視力=@蓮實重彦さん 『「赤」の誘惑』を出版(「朝日新聞」4月17日,20面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=佐久間文子]

日本における溝口(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,5〜62頁)

*¹ 司会として参加。[阿部和重+井口奈己+柳町光男+山崎貴+山根貞男(司会)とのシンポジウム]

女優の証言(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,64〜76頁)

*¹ 香川京子への公開インタビュー。[山根貞男と共同]

女優の証言(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,76〜88頁)

*¹ 若尾文子への公開インタビュー。[山根貞男と共同]

助監督の証言(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,89〜106頁)

*¹ 田中徳三への公開インタビュー。[山根貞男と共同]

世界が見た溝口 海外と国内の参加者たちを交えて(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,107〜154頁)

*¹ 司会として参加。[ジャン・ドゥーシェ+ビクトル・エリセ+ジャ・ジャンクー+阿部和重+井口奈己+柳町光男+山崎貴+山根貞男(司会)とのシンポジウム]

シンポジウムを終えて 発掘された溝口健二(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,157〜204頁)

*¹ 山根貞男との対談。

基調講演 ジャック・ベッケルの旗のもとに(「青森県立美術館 美術館の映画祭2007 ジャック・ベッケルの一撃! Jacques Becker Lands a Blow」[カタログ] 6月15日,青森県立美術館映像事業実行委員会,13〜16頁)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,146〜153頁)収録。

シンポジウム 絶対的ベッケル主義の到来のために(「青森県立美術館 美術館の映画祭2007 ジャック・ベッケルの一撃! Jacques Becker Lands a Blow」[カタログ] 6月15日,青森県立美術館映像事業実行委員会,17〜29頁)

*¹ 司会として参加。[ジャン=ピエール・リモザン+青山真治+クリス・フジワラとのシンポジウム]

蓮實重彦氏がフィクション論 「赤」を追う 自分が揺らぐ(「讀賣新聞」6月19日,18面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=山内則史]

21世紀の溝口健二をめぐって(「一冊の本」8月1日,第12巻第8号[朝日新聞社],10〜16頁)

*¹ 山根貞男+青山真治との公開座談会。

21世紀の溝口健二をめぐって(下)(「一冊の本」9月1日,第12巻第9号,17〜23頁)

*¹ 山根貞男+青山真治との公開座談会。

*² 末尾に「 (2007年5月27日、東京・青山ブックセンター本店でのトークイベントを再構成しました) 」とある。

世界を刺激、交流の場に 10回目の山形国際ドキュメンタリー映画祭〈インタビューBOX この人に聞く〉(「朝日新聞(山形版)」9月29日,32面)

*¹ インタビュー。[聞き手=西秀治]

批評の断念/断念としての批評(「WB Waseda Bungaku Free Paper」12月6日,第11号[早稲田文学会/早稲田文学編集室],1〜4頁)

*¹ インタビュー。

*² 末尾に「……続きは08年春発売の「早稲田文学1」にて!」とある。

 

2008年(平成20年)

72歳

ドキュメンタリーとフィクションのはざまで鳴る“音”。(「エスクァイア日本版」2月1日,第22巻第2号,44〜47頁)

*¹ 菊地成孔との対談。[文=木村満里子]

■ 菊地成孔著『ユングのサウンドトラック 菊地成孔の映画と映画音楽の本』(2010年1月20日,イースト・プレス,93〜106頁)収録。

本当は教育が嫌いな日本人へ(「中央公論」2月1日,第123年第2号,26〜35頁)

*¹ 談。

多様な題材 映画に先鞭 市川崑監督を悼む(「朝日新聞」2月14日,23面)

*¹ 談。

『モンゴメリー・クリフ(ト)問題』について 映画史のカノン化は可能か?(「フィルム・ネットワーク」2月15日,第46号[国際交流基金+エース・ジャパン],A-1〜A-8面)

*¹ 講演。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,2〜19頁)収録。「「脅え」の不在」と「「密輸業者」のように」の大部分を増補。

映画界の重鎮 蓮實重彦名誉教授に聞く(「東京大学新聞」3月22日,第2417号,6〜7面)

*¹ インタビュー。[取材=山田悟史]

批評()断念/断念としての批評(「早稲田文学①」4月15日,早稲田文学会,380〜337頁)

*¹ インタビュー。

*² 前半部の「實重≠フ現在」(380〜369頁)は、「WB Waseda Bungaku Free Paper」(第11号) に「批評の断念/断念としての批評」という表題で発表されており、「近代における「知」の流通形態」からが初出。

*³「末尾に「※このインタビューは二○○七年秋に行われ、以降、本誌刊行までの期間に、断続的な再構成および加筆を経てまとめられています。」とある。

鈴木清順、大いに語る (前編) “映画は女優のきれいな顔をアップで一時間半撮ってりゃあいい” 第7回 東海大学湘南フィルムフェスティバル座談会(「望星」5月1日,第39巻第5号[東海教育研究所],62〜73頁)

*¹ 鈴木清順+山根貞男との公開座談会。

■『ユリイカ』(2017年5月1日,第49巻第8号,54〜64頁)収録。

鈴木清順、大いに語る (後編) “映画は女優のきれいな顔をアップで一時間半撮ってりゃあいい” 第7回 東海大学湘南フィルムフェスティバル座談会(「望星」6月1日,第39巻第6号,64〜74頁)

*¹ 鈴木清順+山根貞男との公開座談会。

■『ユリイカ』(2017年5月1日,第49巻第8号,64〜73頁)収録。

黒いスピルバーグの映画史 アメリカ/映画の光と影(「ユリイカ」7月1日,第40巻第8号,48〜71頁)

*¹ 黒沢清との徹底討議。

■『東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ』(2010年5月28日,青土社,71〜116頁)収録。加筆修正。

エドワード・ヤン(楊徳昌)追悼(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,400〜411頁)

*¹ 末尾に「(二○○七年一○月二一日,第二○回東京国際映画祭「アジアの風」部門「エドワード・ヤン監督追悼特集」にて、『タイペイ・ストーリー』の上映前に行われた追悼講演をもとに改稿。)」とある。

――悩み聞いて貰います。〈映画長話①〉(「季刊 真夜中」7月22日,第2号[リトルモア],32〜40頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,15〜54頁)収録。

批評魂に火がついて 『映画崩壊前夜』〈著者に会いたい〉(「朝日新聞」8月24日,12面)

*¹ インタビュー(三人称)。[文=浜田奈美]

蓮實重が解析するフランシス・F・コッポラの現在位置。(「エスクァイア日本版」10月1日,第22巻第10号,141〜145頁)

*¹ フランシス・F・コッポラへのインタビュー(電話取材)。[文=木村麻理子]

■『フランシス・F・コッポラ Francis Ford Coppola & His World』(2008年8月30日,エスクァイアマガジンジャパン,116〜125頁)収録。《辿り着くのは小津のようなひとつのスタイル ―実験を卒業し、最も好きな方法で撮ろうとするコッポラの心情》と改題。

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,205〜216頁)収録。《フランシス・F・コッポラの現在 ――『コッポラの胡蝶の夢』の公開に向けて》と改題。

インタビューを終えて〜蓮實重談(「エスクァイア日本版」10月1日,第22巻第10号,145頁)

*¹ 談。

■『フランシス・F・コッポラ Francis Ford Coppola & His World』(2008年8月30日,エスクァイアマガジンジャパン,125頁)収録。《蓮實重、インタビューを終えて》と改題。

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,216〜217頁)収録。《インタビューを終えて》と改題。

ジョン・フォードと「投げること」(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,63〜69頁)

*¹ 講演。

ジョン・フォード『幌馬車』 この贅沢な「B」級映画をどう見るか(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,70〜78頁)

*¹ 講演。

*² この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ critique_22.html)にて2005年8月17日に発表された。

マックス・オフュルス 『快楽』について(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,130〜145頁)

*¹ 講演。

グル・ダットの全貌に向けて(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,154〜171頁)

*¹ 講演。

ダニエル・シュミットは死なない 追悼を超えて(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,172〜186頁)

*¹ 講演。

フレデッリク・ワイズマン 映画の極意(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,195〜215頁)

*¹ 講演。

*² この文章は、「金沢コミュニティシネマ」の公式サイト(http:// kanazawa-comcine.to.cx/ event/ event05/ gokui03/ index.html)にて2005年7月12日に発表された。

映画を自明視しない残酷な倫理 吉田喜重『嵐を呼ぶ十八人』をめぐって(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,238〜244頁)

*¹ 講演。

ゴダールに対して革命を起こそう!(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,286〜294頁)

*¹ 講演。

*² この文章は、「<フォーエヴァー・ゴダール>シリーズ」(フランス映画社配給)の公式サイト(http:// www.bowjapan.com/ feg/ news/ talk01.html)にて2002年9月に発表された。

「白壁のゴダール」から「ランプシェードのゴダール」へ(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,301〜319頁)

*¹ 講演。

21世紀の映画論(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,322〜333頁)

*¹ 講演。

大胆さと技法について(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,350〜376頁)

*¹ 講義。

リアルタイム批評のすすめ(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,377〜412頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[聞き手=三浦哲哉]

*² この文章は、ウェブ・サイト「FLOWER WILD」(http:// flowerwild.net/ 2006/ 11/ 2006-11-08_133443.php)にて2006年11月8日、12月4日、2007年1月8日に発表されたインタビューの聞き手を省略したものである。

「また、山形で会おう」 講評にかえて(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,461〜463頁)

*¹ 講評。

*² この文章は、「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の公式サイト(http:// www.yidff.jp/ 2007/ info/ 07comments.html)にて2007年10月19日に発表された。

21世紀の映画批評 蓮實重氏に聞く 『映画論講義』(東京大学出版会)『ゴダール マネ フーコー』(NTT出版)刊行を機に(「週刊読書人」10月3日,第2757号,1〜2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

【対談】 無数の細部からなる映画の魅力 蓮實重著『映画論講義』の刊行をめぐって(「UP」10月5日,第37巻第10号,1〜15頁)

*¹ 久保田智子との対談。

プロ野球これでいいのか 球場で見る喜び取り戻せ〈耕論〉(「朝日新聞」10月12日,9面)

*¹ 談。[聞き手=尾沢智史]

フィルムかビデオか、それが問題だ。〈映画長話②〉(「季刊 真夜中」10月22日,第3号,95〜102頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,55〜83頁)収録。

吉田喜重の強さ(「群像」11月1日,第63巻第11号,258〜274頁)

*¹ 青山真治との対談。

 

2009年(平成21年)

73歳

どこでもかまわない〈映画長話③〉(「季刊 真夜中」1月22日,第4号,78〜85頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,85〜113頁)収録。

『反=日本語論』の余白に(「中央公論」3月1日,第124年第3号,226〜233頁)

*¹ 談。

寵児の凋落、寵児の帰還 ―サッシャ・ギトリ『あなたの目になりたい』をめぐって(「ミルフイユ 01」3月,せんだいメディアテーク,86〜97頁)

*¹ 講演。

眼力と挑発的文章健在 蓮實重彦さんの映画批評復活(「讀賣新聞」夕刊 3月18日,6面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=近藤孝]

恐いこと、怖い人〈映画長話④〉(「季刊 真夜中」4月22日,第5号,87〜93頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,115〜144頁)収録。

徹底解剖 クリント・イーストウッド、あるいはTシャツに口紅(「文學界」5月1日,第63巻第5号,172〜188頁)

*¹ 青山真治+阿部和重との鼎談。

イーストウッドは何度でも甦ってしまう…… 映画における不気味なもの(「ユリイカ」5月1日,第41巻第6号,36〜55頁)

*¹ 黒沢清との徹底討議。

■『東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ』(2010年5月28日,青土社,29〜69頁)収録。加筆修正し、《イーストウッドは何度でも甦る ――映画における不気味なもの》と改題。

サクランボ③ 農家は経営体〈食と農を問う やまがた―現場を見つめて〉(「山形新聞」6月21日,13面)

*¹ 談。

■『文藝春秋』(2012年5月1日,第90巻第8号,60頁)抄録。抜粋、修正し、《やまのべ 多田耕太郎のさくらんぼ》と改題した推薦文。

衣裳についてのあれこれ〈映画長話⑤〉(「季刊 真夜中」7月22日,第6号,120〜127頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,145〜173頁)収録。

でたらめ万歳〈映画長話⑥〉(「季刊 真夜中」10月22日,第7号,124〜131頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,175〜209頁)収録。

対立に幕 興奮も消滅 映画 蓮実重彦氏〈冷戦後の20年⑤〉(「讀賣新聞」11月13日,23面)

*¹ インタビュー(三人称)。[(文)=近藤学]

タランティーノ、あるいは努力する天然(「ユリイカ」12月1日,第41巻第15号,46〜63頁)

*¹ 黒沢清との徹底討議。

■『東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ』(2010年5月28日,青土社,117〜154頁)収録。加筆修正し、《タランティーノ、血塗れの新世界 ――映画のゆく先》と改題。

 

2010年(平成22年)

74歳

「空白の時代」以後の二○年(「中央公論」1月1日,第125年第1号,60〜76頁)

*¹ 浅田彰との対談。

退職金制度をなくせ 若い世代の給与手厚く(「日本經濟新聞」1月11日,5面)

*¹ インタビュー。[聞き手=編集委員 山口聡]

赤い映画の本、三話〈映画長話⑦〉(「季刊 真夜中」1月22日,第8号,136〜143頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,211〜244頁)収録。《7 三冊の赤い本。》と改題。

自伝『女優 岡田茉莉子』刊行記念対談◎ 女優という謎(「文學界」2月1日,第64巻第2号,168〜177頁)

*¹ 講演及び岡田茉莉子との公開対談。

■ 岡田茉莉子著『女優 岡田茉莉子〈文春文庫 お 60 1〉』(2012年4月10日,文藝春秋,588〜606頁)収録。

『アバター』から「正義感」を取ったら何が残るか〈映画長話⑧〉(「季刊 真夜中」4月22日,第9号,135〜141頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,245〜271頁)収録。

『ピストルズ』 ――小説という形式性の追求――(「群像」5月1日,第65巻第5号,96〜115頁)

*¹ 阿部和重との対談。

黒沢清監督に(「東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ」5月28日,青土社,7〜28頁)

*¹ 黒沢清への問いかけ。

既存のイメージを捨て去って、東大に足を運んでみてください〈東大と私@〉(「サライ」7月10日(発売),第22巻第8号[小学館],38頁)

*¹ 談。

2010年のフットボール 国を背負いサッカーに背く〈耕論〉(「朝日新聞」7月14日,15面)

*¹ 談。

法律より正しいこと〈映画長話 最終回〉(「季刊 真夜中」7月22日,第10号,62〜69頁)

*¹ 黒沢清+青山真治との鼎談。

■『映画長話』(2011年8月15日,リトルモア,273〜303頁)収録。

日本サッカーに外国人監督は必要か。(「ナンバー」12月23日,第31巻第23号,39頁)

*¹ 談。

 

2011年(平成23年)

75歳

創刊120周年早稲田文学新人賞記念対談 始まる、始まる、始まる、 ――あたらしい書き手とことばに震えるために(「WB Waseda Bungaku Free Paper」3月25日,第22号,5〜7頁)

*¹ 川上未映子との対談。

*² 末尾に「この記事は、6月末〆切の早稲田文学新人賞にむけて語りおろされた対談の短縮版です。先日発表された芥川賞の受賞作・候補作についてや、多和田葉子の新作『雪の練習生』について、『ヘヴン』冒頭のエピグラフについてなど、分量1・5倍、話題も多彩な完全バージョンもお楽しみに。詳細は早稲田文学編集室サイトにて!」とある。

■『文藝別冊 川上未映子〈KAWADE ムック〉』(2019年11月30日,河出書房新社,159〜169頁)収録。収録された文章は、増補し、ウェブ・サイト「Wasebun on Web」(http:// www.bungaku.net/ wasebun/ read/ pdf/ wb22_hasumi_kawakami.pdf)にて2011年4月18日に発表された完全バージョン。

*¹ 末尾に「(初出:二○一一年三月刊「早稲田文学フリーペーパーWBvol.22」に掲載された対談に、未収録部分を加えた。http:// www.bungaku.net/ wasebun/ read/ pdf/ wb22_hasumi_kawakami. pdf)」とある。

ベテランの人材活用術(「ナンバー」5月26日,第32巻第10号,61頁)

*¹ 談。

過ぎ去った時をまた呼び戻す(「群像」6月1日,第66巻第6号,174〜185頁)

*¹ 侯孝賢との公開対談。

「混沌」から「透明」へ(「群像」7月1日,第66巻第7号,202〜219頁)

*¹ 青山真治との対談。

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,252〜282頁)収録。《「混沌」から「透明」へ ――青山真治『東京公園』をめぐっての対談》と改題。

2011年のフットボール 美しいゴール 聡明さに興奮〈耕論〉(「朝日新聞」7月26日,15面)

*¹ 談。[聞き手=太田啓之+金重秀幸]

10 映画の未来。(「映画長話」8月15日,リトルモア,305〜333頁)

*¹ 黒沢清+青山真治+万田邦敏(ゲスト)との座談会。

神話≠引きはがした 蓮實重彦「監督 小津安二郎」〈時の回廊〉(「朝日新聞」夕刊 8月23日,3面)

*¹ インタビュー(一人称)。[聞き手=石飛徳樹]

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,274〜275頁)収録。

 

2012年(平成24年)

76歳

コメント(「桃まつり presents すき」[パンフレット] 3月15日,桃まつり,9頁)

*¹『the place named』の推薦文。

*² 末尾に「※個人的な書簡として書かれたものより抜粋」とある。

世界へ出ることに気負い≠感じない世代。(「ナンバー」5月24日,第33巻第10号,24〜25頁)

*¹ 談。

2012年のオリンピック 徹底したひたむきさに神宿る〈耕論〉(「朝日新聞」7月14日,15面)

*¹ 談。[聞き手=太田啓之]

学部の壁を壊しなさい(「広告」7月20日,第53巻第2号通巻389号[博報堂],68〜71頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=編集部]

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,265〜289頁)収録。

日本フランス語フランス文学会五○周年記念大会 特別講演 フローベールの『ボヴァリー夫人』 ――フィクションのテクスト的現実について(「群像」9月1日,第67巻第9号,161〜186頁)

*¹ 講演。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,3〜46頁)収録。

 

2013年(平成25年)

77歳

芥川賞受賞記念対談 「abさんご」という時限爆弾(「文學界」3月1日,第67巻第3号,194〜211頁)

*¹ 黒田夏子との対談。

「かのように」のフィクション概念に関する批判的な考察 ─『ボヴァリー夫人』を例として─(「文學界」4月1日,第67巻第4号,213〜232頁)

*¹ 講演。

*² 末尾に「本稿は、二○一二年十二月十五日に立教大学池袋キャンパスでフランス語により行われた講演Réflexions critiques sur la notion fictionnelle du《Comme si》――l'example de Madame Bovaryの著者自身による日本語訳である。ただし、読みやすさを考慮して補足した部分があることをおことわりしておく。」とある。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,47〜83頁)収録。

梱包と野放し いま、なぜ小津安二郎を語るのか(「ユリイカ 11月臨時増刊号 総特集◎小津安二郎」10月25日,第45巻第15号,62〜87頁)

*¹ 青山真治との対談。

自分の「面白い」貫く 小津映画通し世界とつながる〈遠望〉(「信濃毎日新聞」12月2日,9面)

*¹ インタビュー(三人称)。

 

2014年(平成26年)

78歳

痛快なる切断の書を読む 『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』をめぐって(「文藝」2月1日,第53巻第1号,310〜317頁)

*¹ 千葉雅也との対談。

成長のひずみ 中国を撮る(「朝日新聞」5月13日,21面)

*¹ 賈樟柯との対談。[構成=石飛徳樹]

*² 末尾に「デジタル版に全文」とある。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,196〜209頁)収録。収録された文章は、増補し、朝日新聞デジタル(http:// www.asahi.com/ articles/ DA3S11131633.html)にて2014年5月13日に「成長のひずみ、中国を撮る 賈樟柯監督新作「罪の手ざわり」 蓮實重彦さんと対談」という表題で発表された全文。《賈樟柯(ジャジャンクー)監督インタヴュー 新作『罪の手ざわり』の公開にあたって》と改題。

テキサスの謎――ウェス・アンダーソンのサスペンス性をめぐって(「ユリイカ」6月1日,第46巻第7号,127〜143頁)

*¹ 三浦哲哉との対談。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,238〜266頁)収録。

■『ユリイカ 6月臨時増刊号 〈決定版〉総特集*ウェス・アンダーソンの世界 ――『犬ヶ島』へようこそ!』(2018年6月1日,第50巻第7号,139〜155頁)収録。

生れたばかりの散文≠ニ向き合う〈『「ボヴァリー夫人」論』の衝撃〉(「文學界」7月1日,第68巻第7号,150〜173頁)

*¹ 工藤庸子+菅谷憲興との鼎談。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,156〜204頁)収録。

『『ボヴァリー夫人』論』(筑摩書房)刊行を機に 「シャルル・ボヴァリーは私だ」(「週刊読書人」7月4日,第3046号,1〜3面)

*¹ 渡部直己+菅谷憲興との鼎談。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,205〜228頁)収録。

構想45年 徹底的に読み解く 蓮實重彦さん 『「ボヴァリー夫人」論』(「讀賣新聞」7月8日,13面)

*¹ インタビュー(三人称)。[聞き手=文化部 待田晋哉]

W杯の限界〈オピニオン〉(「朝日新聞」7月19日,13面)

*¹ インタビュー。[聞き手=太田啓之+金重秀幸]

とことん『「ボヴァリー夫人」論』を語る リゾンからヨンヴィルまで(「早稲田文学」8月7日,通巻第1010号,74〜87頁)

*¹ 講演。

*² 末尾に「本稿は、二○一四年七月一二日に東京・御茶ノ水のブックカフェ、エスパス・ビブリオにて開催の同名の講演会を、構成・加筆修正して載録しました。掲載の図版は当日会場で配布された資料からの抜粋です。」とある。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,123〜152頁)収録。

フローベールの『ボヴァリー夫人』をめぐって ─珊瑚樹と晴雨計の置かれた天井の低い部屋について─(「文學界」9月1日,第68巻第9号,240〜259頁)

*¹ 講演。

*² 末尾に「ここに掲げられた文章は、お茶の水女子大学で開催された日本フランス語フランス文学会春季大会の「フローベール研究会」(二○一四年五月二十四日)における口頭発表に、若干の手を加えたものである。」とある。

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,85〜122頁)収録。

綿密な読みが招く色っぽさ 「『ボヴァリー夫人』論」〈著者に会いたい〉(「朝日新聞」9月28日,15面)

*¹ インタビュー(三人称)。[文=鈴木繁]

 

2015年(平成27年)

79歳

社会撹乱者としてのゴダール ――『さらば、愛の言葉よ』をめぐって(「ユリイカ」1月1日,第47巻第1号,77〜91頁)

*¹ 阿部和重との対談。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,267〜293頁)収録。

映画を「人類」から取り戻すために アンドレ・バザンからジル・ドゥルーズに受け継がれたもの、ゴダール「古典的なデクパージュ」への回帰とその実践(「週刊読書人」2月6日,第3076号,1〜2・4面)

*¹ 伊藤洋司との対談。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,331〜351頁)収録。

映画三狂人、アメリカ映画を大いに語る(「文學界」5月1日,第69巻第5号,10〜33頁)

*¹ 青山真治+阿部和重との鼎談。[構成=高崎俊夫]

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,294〜330頁)収録。

今、溝口健二に寄せて 溝口の凄さは『溝口健二著作集』を読むと改めてわかります(「キネマ旬報」6月15日,第1690号,70〜75頁)

*¹ 青山真治との対談。[司会・構成・文=西田宣善]

東京大学新図書館計画トークイベント 特別講演 「曖昧さ」について ――『「ボヴァリー夫人」 論』を例として(「群像」7月1日,第70巻第7号,146〜165頁)

*¹ 講演。

●質疑応答(「群像」7月1日,第70巻第7号,166〜170頁)

愚かさに対するほとんど肉体的な厭悪(「新潮」7月7日,第112巻第7号,195〜209頁)

*¹ 磯ア憲一郎との対談。

■ 磯ア憲一郎著『金太郎飴 磯ア憲一郎 エッセイ・対談・評論・インタビュー 2007-2019』(2019年12月30日,河出書房新社,275〜296頁)収録。

準決勝 あれは奇跡だ〈論点スペシャル〉(「讀賣新聞」7月7日,13面)

*¹ 談。[編集委員 鶴原徹也]

梅本洋一にふさわしい追悼の機会を待ちながら(「映画時評 2012-2014」7月8日,講談社,229〜232頁)

*¹ 弔辞。

第1章 フィクションと「表象不可能なもの」 ――あらゆる映画は、無声映画の一形態でしかない(石田英敬+吉見俊哉+マイク・フェザーストーン編「メディア哲学〈デジタル・スタディーズ1〉」7月30日,東京大学出版会,17〜38頁)

*¹ 講演。

*²「初出一覧(239頁)」に「・Hasumi,S.(2009)Fiction and the‘Unrepresentable’:All Movies are but Variants on the Silent Film. Theory, Culture & Society, 26(2-3), 316-329.」とある。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,239〜265頁)収録。

幽霊が演じるメロドラマ ――カンヌ受賞作『岸辺の旅』をめぐって(「文學界」11月1日,第69巻第11号,10〜25頁)

*¹ 黒沢清との対談。

■「文學界」編集部編『世界最恐の監督 黒沢清の全貌』(2017年8月30日,文藝春秋,184〜210頁)収録。

 

2016年(平成28年)

80歳

原節子と日本の名女優 追悼・原節子(「週刊読書人」1月22日,第3124号,1〜2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,278〜290頁)収録。

W 資料編 対談 アメリカから遠く離れて ――ジャズと映画をめぐって(「瀬川昌久自選著作集1954‐2014 チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私」1月30日,河出書房新社,492〜522頁)

*¹ 瀬川昌久との対談。[司会=大谷能生]

質問、どれも通り一遍以前 三島賞受賞 不機嫌会見§@實重彦氏に聞く(「朝日新聞」6月21日,35面)

*¹ インタビュー(三人称)。[編集委員・石飛徳樹]

*² 末尾に「デジタル版に一問一答」とある。

表題なし(「三島由紀夫賞 授賞式」配布資料 (6月24日開催),新潮社)

*¹ 挨拶。

■『週刊読書人』(2016年7月1日,第3146号,7面)収録。《【蓮實重氏スピーチ全文】〈第29回 三島由紀夫賞・山本周五郎賞 第42回 川端康成文学賞 贈呈式開催〉》と改題。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,5〜11頁)収録。《三島由紀夫賞受賞挨拶》と改題。

第29回 三島由紀夫賞受賞記念インタビュー 小説が向こうからやってくるに至ったいくつかのきっかけ(「新潮」7月7日,第113巻第7号,148〜154頁)

*¹ インタビュー。

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,13〜29頁)収録。

蓮實重彦さん 22年ぶり小説「伯爵夫人」 女性の好反応に「非常に感動的」(「産經新聞」8月3日,21面)

*¹ インタビュー(三人称)。[聞き手=藤井克郎]

元東大総長による問題作。開けっぴろげなエロスと次々と繰り出される謎に、読者も奇妙な世界に誘われる〈インタビュー 書いたのは私です〉(「週刊現代」8月27日,第58巻第29号,132〜133頁)

*¹ インタビュー。[取材・文=朝山実]

「『文学部不要論』の凡庸さについてお話しさせて頂きます」(「文學界」9月1日,第70巻第9号,36〜51頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=渡部直己]

若々しさ みなぎるように 蓮實重彦さん 『伯爵夫人』が好調(「讀賣新聞」9月8日,21面)

*¹ インタビュー(三人称)。[聞き手=編集委員 鵜飼哲夫]

シネマテークの淫靡さをめぐって(岡田秀則著「映画という《物体X》 フィルム・アーカイヴの眼で見た映画」9月23日,立東舎,236〜249頁)

*¹ 岡田秀則との対談。

 

2017年(平成29年)

81歳

嘘を嘘と示せる自信を 元総長の三島賞作家(「東京大学新聞」1月1日,第2787号,1面)

*¹ インタビュー。[取材=分部麻里]

鈴木清順追悼(「週刊読書人」3月24日,第3182号,1〜2面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

『論集 實重』についてお話させていただきます(「〈淫靡さ〉について〈はとり文庫 005〉」7月7日,羽鳥書店,45〜101頁)

*¹ 工藤庸子との公開対談。

女性・フィクション・大学――スタール夫人×伯爵夫人(「〈淫靡さ〉について〈はとり文庫 005〉」7月7日,羽鳥書店,111〜166頁)

*¹ 工藤庸子との公開対談。

16 多元論的思考の解放のために(「ロラン・バルト著作集 8 断章としての身体 1971-1974」9月8日,みすず書房,268〜292頁)

*¹ ロラン・バルトとの対談。[訳=吉村和明]

*² 末尾に「『海』誌 (中央公論社、東京)、一九七三年四月  一九七二年に〔パリで〕おこなわれた蓮實重との対談。一九九○年一一月一六日付けの『リベラシオン』紙に部分的に掲載され、全文は『ルプレザンタシオン』誌(一九九○年春、東京)に初めて掲載された。」とある。

*³「注(292頁)」に「14 『ルプレザンタシオン』掲載のテクストにもとづくこのフランス語ヴァージョンは、おそらく事後的な書き直しゆえに、『海』のヴァージョンとは少なからぬ異同がある。」とある。

「そんなことできるの?」と誰かに言われたら 「今度やります」と答えればいいのです(「ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重」9月20日,第49巻第17号,8〜39頁)

*¹ インタビュー。[聞き手・構成=入江哲朗]

 

2018年(平成30年)

82歳

『風とゆききし』に寄せて〈柳澤壽男アルバム16 『風とゆききし』❶ 資料〉(岡田秀則+浦辻宏昌編著「そっちやない、こっちや 映画監督・柳澤壽男の世界」2月10日,新宿書房,94〜95頁)

*¹ 末尾に「實重から小林茂に宛てた、『風とゆききし』試写を見ての感想 (1989年8月30日付、小林茂提供)。」とある。

映画にとってたばことは何か 紫煙がつくる劇的効果と審美学的演出(「Voice」6月9日,通巻487号[PHP研究所],204〜214頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=編集部]

同時代の大江健三郎(「群像」8月1日,第73巻第8号,88〜113頁)

*¹ 筒井康隆との対談。

■『大江健三郎全小説 10』(2019年6月10日,講談社,帯)抄録。表題はなく、対談の中から一部を抜粋した推薦文。

■『笑犬楼VS.偽伯爵』(2022年12月25日,新潮社,11〜61頁)収録。

「さいわいなことに、濱口さんも役者が好きなんです」 ――『寝ても覚めても』をめぐる三つの問題点(「ユリイカ」9月1日,第50巻第12号,32〜49頁)

*¹ 濱口竜介との対談。[取材・構成=三浦哲哉]

映画狂人 蓮實重 秘宝に初降臨! 「もっと淫らに、居直ってやる!」(「映画秘宝」12月21日,第25巻第1号[洋泉社],62〜64頁)

*¹ インタビュー。[取材・文=磯田勉+千浦僚+編集部(馬飼野+岩田)]

 

2019年(平成31年令和元年)

83歳

「ポスト」をめぐって ――「後期印象派」から「ポスト・トゥルース」まで (「新潮」2月7日,第116巻第2号,129〜147頁)

*¹ 講演。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,267〜297頁)収録。

表題なし〈館長の作家対談〉(「世田谷文学館ニュース」(8月),第72号,2〜5頁)

*¹ 菅野昭正との対談。

■『小説と映画の世紀展 追悼・菅野昭正名誉館長』(2024年9月21日,公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館,30〜 頁)抄録。

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は勝った負けたの話ではない――タランティーノと歴史性(「ユリイカ」9月1日,第51巻第16号,68〜83頁)

*¹ 入江哲朗との対談。

 

2020年(令和2年)

84歳

映画の『現在』という名の最先端(「FILO」36,no.13,pp.180-181・185-211)

*¹ 電子メールによるインタビュー。[聞き手=허문영(ホ・ムニョン),訳=이환미(イ・ファンミ)]

■『言葉はどこからやってくるのか』(2020年10月30日,青土社,291〜332頁)収録。

*¹「初出一覧(337頁)」に「韓国のインディペンデント映画誌『FILO No.13』/매거진 필로/二○二○年三―四月号に掲載、その後『考える人』(新潮社) にて日本語版が公開された。」とある。

T 『殺し屋ネルソン』に導かれて〈ショットとは何か〉(「群像」5月1日,第75巻第5号,60〜81頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=三枝亮介]

■『ショットとは何か』(2022年4月29日,講談社,5〜52頁)収録。

U 物語を超えて〈ショットとは何か〉(「群像」7月1日,第75巻第7号,366〜394頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=三枝亮介]

■『ショットとは何か』(2022年4月29日,講談社,53〜108頁)収録。

V 映画崩壊前夜とショットの誕生〈ショットとは何か〉(「群像」8月1日,第75巻第8号,276〜299頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=三枝亮介]

■『ショットとは何か』(2022年4月29日,講談社,111〜156頁)収録。

往復書簡 読むたびにあふれてくる豊かさ(「新潮」8月7日,第117巻第8号,121〜133頁)

*¹ 黒田夏子との往復書簡。

W 「理論」的な問題について〈ショットとは何か〉(「群像」9月1日,第75巻第9号,305〜330頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=三枝亮介]

■『ショットとは何か』(2022年4月29日,講談社,157〜202頁)収録。

歴史映画のその先へ ――『スパイの妻』をとことん語る(「文學界」11月1日,第74巻第11号,212〜236頁)

*¹ 黒沢清+濱口竜介との鼎談。[構成=月永理絵]

■『FILO』(2020514,no.20,pp.116-157)収録。

T章 二○一八年十一月二十九日(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,11〜82頁)

*¹ 瀬川昌久との対談。

U章 二○一八年十二月二十一日(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,83〜153頁)

*¹ 瀬川昌久との対談。

V章 二○一九年四月二日(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,155〜214頁)

*¹ 瀬川昌久との対談。

W章 二○一九年四月二十六日(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,227〜297頁)

*¹ 瀬川昌久との対談。

X章 戦前の日本映画アンソロジー(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,299〜327頁)

*¹ 瀬川昌久とのFAXによる対談。

第一講 現代ハリウッドの希望(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,15〜37頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第二講 日本映画 第三の黄金期(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,39〜63頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第三講 映画の誕生(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,65〜91頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第四講 映画はドキュメンタリーから始まった(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,93〜115頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第五講 ヌーベル・バーグとは何だったか?(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,117〜146頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第六講 映画の裏方たち(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,147〜174頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

第七講 映画とは何か(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,175〜201頁)

*¹ インタビュー(一人称)。[取材・構成=石飛徳樹]

 

2021年(令和3年)

85歳

X ショットを解放する〈ショットとは何か〉(「群像」2月1日,第76巻第2号,152〜188頁)

*¹ インタビュー。[聞き手=三枝亮介]

■『ショットとは何か』(2022年4月29日,講談社,203〜280頁)収録。一部加筆。

往復書簡 笑犬僂vs.偽伯爵(前篇)(「新潮」9月7日,第118巻第9号,453〜466頁)

*¹ 筒井康隆との往復書簡。

■『笑犬楼VS.偽伯爵』(2022年12月25日,新潮社,89〜127頁)収録。

往復書簡 笑犬僂vs.偽伯爵(後篇)(「新潮」10月7日,第118巻第10号,121〜137頁)

*¹ 筒井康隆との往復書簡。

■『笑犬楼VS.偽伯爵』(2022年12月25日,新潮社,127〜165頁)収録。

『日本映画作品大事典』刊行記念対談 日本映画史を網羅する°ュ靭な意志の達成(「キネマ旬報」10月15日,第1877号,116〜123頁)

*¹ 山根貞男との対談。[構成=篠儀直子]

 

2022年(令和4年)

86歳

真に孤立した映画作家 追悼・青山真治(「週刊読書人」5月20日,第3440号,1〜3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

ジョン・フォードのレッテル 覆す 「小津と並び 仇討つべき監督」 ハリウッド巨匠を評論 蓮實重彦さん最新刊(「朝日新聞」7月22日,25面)

*¹ インタビュー(三人称)。[編集委員・石飛徳樹]

『ショットとは何か』刊行記念対談 三宅さん、ショットとはいったい何なんでしょうか?(「群像」8月1日,第77巻第8号,194〜213頁)

*¹ 三宅唱との対談。

『ジョン・フォード論』著した蓮實重彦さん 「豊かな画面を見つめよ」(「日本經濟新聞」夕刊 8月8日,10面)

*¹ インタビュー(三人称)。[編集委員・古賀重樹]

巨匠の作品 画面に注目 ジョン・フォード 「馬」「投げる場面」などに特長 映画評論家・蓮實重彦さん大著(「讀賣新聞」8月18日,27面)

*¹ インタビュー(三人称)。[文化部 近藤孝]

フォードの「うまさ」とは何か〈『ジョン・フォード論』を読む〉(「文學界」9月1日,第76巻第9号,154〜178頁)

*¹ 阿部和重+三宅唱+三浦哲哉との座談会。

ジョン・フォードに恋をして 『ジョン・フォード論』(文藝春秋)刊行を機に(「週刊読書人」9月2日,第3455号,1〜3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

見えているもの突き詰める 単純で複雑なフォード論 教え子、きら星のごとく 批評家 蓮實 重彦さん〈ハーベストタイム〉(「埼玉新聞」10月2日,5面)

*¹ インタビュー(三人称)。[平川翔・共同通信記者]

*² ほかに同月21日付け「新潟日報」の9面に《「見えているもの」追究 教え子、きら星のごとく 批評家 蓮實重彦さん》の表題で、11月7日付け「京都新聞」の8面に《見えているもの突き詰める フォード作品と今との比較を 批評家 蓮實重彦さん》の表題で、11月8日付け「沖縄タイムス」の18面に《見えているもの追究 単純で複雑なフォード論 教え子たち 才能開花 批評家の蓮實重彦さん》の表題で、11月24日付け「福井新聞」の12面に《単純で複雑 フォード論 教え子は精鋭ぞろい 批評家 蓮實重彦さん》の表題で掲載。

悦ばしき映画 『やくたたず』から『Playback』『THE COCKPIT』『きみの鳥はうたえる』、そして『ケイコ 目を澄ませて』へ(「ユリイカ」12月1日,第54巻第14号,40〜55頁)

*¹ 三宅唱との対談。[司会・構成=編集部]

 

2023年(令和5年)

87歳

弔辞 映画作家吉田喜重を追悼する(「新潮」2月7日,第120巻第2号,212〜215頁)

*¹ 末尾に「*本稿は、昨年12月8日に逝去された吉田喜重氏の告別式で読み上げられたものです。(編集部)」とある。

[対談] 實重氏(映画評論家) 青山真治監督(「『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』 SPECIAL ISSUE」3月17日,boid/VOICE OF GHOST,(1)〜(6)頁)

*¹ 青山真治との公開対談。

アルコール・ランプの揺らめく炎とともに ――追悼 山根貞男(「新潮」5月7日,第120巻第5号,154〜156頁)

*¹ 弔辞。

*² 末尾に「*本稿は、2月20日に逝去された山根貞男氏の告別式で読み上げられたものです。当日は時間の都合上、省略された部分も復元しました。(編集部)」とある。

 

2024年(令和6年)

88歳

ミシェル・フーコー『The Japan Lectures』をめぐるインタビュー〈小特集 實重〉(「群像」3月1日,第79巻第3号,200〜227頁)

*¹ 電子メールによるインタビュー。[聞き手=ジョン・ライクマン]

*² 冒頭に「ミシェル・フーコーの1978年の来日講演をはじめ、70年代の日本の知識人との対談などを英語でまとめた『The Japan Lectures:A Transnational Critical Encounter』(John Rajchman編) がRoutledge より刊行された。 『The Japan Lectures』には、編者のコロンビア大学のジョン・ライクマン John Rajchman 教授による實重氏へのメールインタビューが収録されている。 實重氏は「アルケオロジーからディナスティックへ」(1972年、『海』1973年3月号掲載) や「権力と知」(1977年、『海』1977年12月号掲載)、「世界認識の方法──マルクス主義をどう始末するか」(吉本隆明との対話、1978年、『海』1978年7月号掲載) といった対談・インタビューにかかわった。その回答の日本語版を左記に特別掲載する (日本語原テクストであるため『The Japan Lectures』収録版とは異同がある。また質問文は編集部で適宜補った)。」とある。

散文は生まれたばかりのものである 『ボヴァリー夫人』のテクストに挿入された「余白」についての考察〈小特集 實重〉(「群像」3月1日,第79巻第3号,228〜245頁)

*¹ 講演。

*²「あとがき(244〜245頁)」に「ここに提示したのは、2023年3月7日と8日の二日間にわたって立教大学で行われた国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」の初日に行われたフランス語での発表を日本語に翻訳したものである。日本の読者のために、読みあげられたテクストに必要な変更が加えられ、それにふさわしいと判断された補足がなされたことを、ここに附記しておく。なお、同じ著者は、山田𣝣訳のフローベール『ボヴァリー夫人』(河出文庫) に解説を寄せる栄誉に恵まれ、「「散文」 は生まれたばかりのものである――『ボヴァリー夫人』解説」という文章も書いているが、それは、題名がよく似たこの文章とは何の関係もない。」とある。

グリフィス/ヒッチコック/シーゲル 『ショットとは何か 実践編』(講談社)刊行を機に(「週刊読書人」4月5日,第3534号,1〜3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

映画の「未来」に向けて(「ショットとは何か 歴史編」8月20日,講談社,7〜13頁)

*¹ 講演。

*²「初出・出典(382頁)」に「第53回カンヌ国際映画祭(2000.5)のプレ・イベントとして開催された『ル・モンド』紙と映画祭事務局共催による国際シンポジウム〈Le cinéma à venir〉におけるフランス語の講演(講演のための「メモ書き」で、講演では原稿通りに読まれたわけではない)」とある。

■『「ショットとは何か 歴史編」刊行記念 映画 ショット 歴史〈CINEMAVERA 299〉』[チラシ] ((2024年8月24日公開),シネマヴェーラ渋谷)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

實重とベルナール・エイゼンシッツは映画作家の名前によって映画史を再発見する(「キネマ旬報」10月20日,第1949号,131〜134頁)

*¹ ベルナール・エイゼンシッツとの公開対談。[司会・進行=筒井武文,通訳=福崎裕子,採録=編集部]

*² 冒頭に「※この対談の全文は、藝大を訪れた海外映画人のトークを集成した筒井武文編著『映画の言葉(仮)』(来年3月刊行予定、東京藝術大学出版会)に収録されます」とある。

世界で最も優れた映画作家ラオール・ウォルシュ 『ショットとは何か 歴史編』(講談社)刊行を機に(「週刊読書人」9月27日,第3558号,1〜3面)

*¹ インタビュー。[聞き手=伊藤洋司]

ショットとは何か 歴史編 刊行記念特別対談 「見る」ことと「見逃す」こと(「群像」12月1日,第79巻第12号,60〜78頁)

*¹ 濱口竜介との対談。

 

2025年(令和7年)

89歳

驚きの連鎖を生きる(「新潮」1月7日,第122巻第1号,181〜194頁)

*¹ 千葉雅也との対談。[構成=宮田文久]

 

HOME

最終更新 2024.12.29.