伍、監修書

 

ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集

1970年1月15日発行

[著者]:ジャン゠リュック・ゴダール

[監訳]:実重彦+柴田駿

[訳者]:実重彦+保苅瑞穂

[発行所]:竹内書店,[発行者]:竹内博,[編集]:馬場一郎,[印刷]:暁印刷,[製本]:三水舎,[製函]:川合紙器,[定価]:1,200円

[判型]:四六判,[造本]:上製本【溝付丸背・硬背】/函/帯,[頁数]:486頁,[装幀]:粟津潔

[内容]:扉 (1)頁

口絵 (3)〜(6)頁

目次 1〜5頁

第一部 初期評論(一九五○年六月〜一九五二年九月)7〜43頁

第一部のためのまえがき【ジャン・ナルボニ】9頁

ジョセフ・マンキヴィッツ 10〜12頁

政治映画のために 13〜16頁

『メキシコ万歳』16〜17頁

『カルダーの諸作品』とアニエス物語 17〜18頁

『輪舞』18〜19頁

『暗黒の恐怖』20〜21頁

奇妙な羞恥心 『悲しい唄なんかごめんだよ』(ルドルフ・マテ) 21〜23頁

主題の優越 『見知らぬ乗客』(アルフレッド・ヒッチコック) 24〜29頁

古典的デクパージュの擁護と顕揚 30〜38頁

映画とは何か? 38〜40頁

模範的な娘たち 41〜43頁

第二部 ふたたび批評の筆を執る そして最初の短篇映画(一九五六年八月〜一九五八年一月)45〜106頁

第二部のためのまえがき【ジャン・ナルボニ】47頁

伊達男(ミルリフロール)馬鹿娘(ベカシーヌ) 『スカートをはいた中尉さん』、『画家とモデル』(フランク・タシュリン) 48〜50頁

道すがらのお遊び 『知りすぎていた男』(アルフレッド・ヒッチコック) 50〜54頁

編集(モンタージュ)、この心ときめく気苦労 54〜57頁

未来、現在、過去 マジラマ (アベル・ガンス、ネリ・カプラン) 57〜61頁

映画ひと筋 『熱い血』(ニコラス・レイ) 62〜65頁

小走りに 『頭がわるい』(ノルベール・カルボノー) 65〜68頁

フランス映画作家辞典 68〜71頁/ロベール・ブレッソン 68〜69頁/ノルベール・カルボノー 69頁/ロジェ・レーナルト 70頁/ジャック・タチ 70〜71頁

映画とその影 『間違えられた男』(アルフレッド・ヒッチコック) 71〜83頁

十分なる証し 『大運河』(ロジェ・ヴァディム) 83〜89頁

ハリウッドか破滅か 『底ぬけ、のるかそるか?』(フランク・タシュリン) 89〜92頁

愛すべき映画作家 『無法の王者、ジェシー・ジェイムズ』(ニコラス・レイ) 92〜95頁

撮影風景 『成功はロック・ハンターをスポイルするか?』(フランク・タシュリン) 96〜97頁

狼火 『四十丁の拳銃』(サミュエル・フラー) 97〜99頁

ジャン・ルノワール 99〜103頁/『十字路の夜』(三二年) 99〜100頁/『沼沢の水』(四一年) 100〜102頁/『恋多き女』(五六年) 102〜103頁

星の彼方に 『にがい勝利』(ニコラス・レイ) 103〜106頁

第三部 二つの戦線――『アール』紙と『カイエ・デュ・シネマ』によって闘う(一九五八年二月〜十二月)107〜182頁

第三部のためのまえがき【ジャン・ナルボニ】109頁

よくできた宿題 『現金に体を張れ』(スタンリー・カブリック) 110〜111頁

溝口健二 111〜116頁/西欧より、もっと遠くへ 112頁/優雅と形而上学 113頁/簡潔さの革命的なテクニック 113〜114頁/最も見事なフィルム 114〜116頁

『騙された女』(マックス・オフュルス) 116〜117頁

上できの複製映画 『気まぐれバス』(ヴィクター・ヴィカス) 117〜118頁

風変わりな秘教 『ゆで卵の時代』(ノルベール・カルボノー) 119〜120頁

好感がもてる 『名前なき街』(ピエール・シュナール) 121〜122頁

空白へのダイヴィング 『モンパルナスの灯』(ジャック・ベッケル) 122〜124頁

マルローは悪いフランス人か 125頁

ベルイマノラマ 126〜135頁/最後の偉大なロマン主義者 127〜129頁/瞬間性を救う永遠性 129〜130頁/つねに先行する精神 130〜132頁/ヴィスコンティ対ベルイマン 132〜135頁

デュランスという名の娘 『河は呼んでいる』(フランソワ・ヴィリエ) 135〜138頁

万能の軽業師 『静かなるアメリカ人』(J・L・マンキヴィッツ) 138〜141頁/映画にはあまりに立派すぎる小説家だ 141頁

『不良少女モニカ』(イングマール・ベルイマン) 142〜145頁

絶望的なイギリス映画 『部屋着の女』(J・L・トンプソン) 145〜147頁

どんな風に踊るかを見て欲しい 『パジャマ・ゲーム』(スタンリー・ドーネン) 147〜150頁

単調な仕事 『長い暑い夏』(マーチン・リット) 150〜152頁/ベルリンからの電報 152頁

ゴダール、アストリュックに聞く 『女の一生』、それはレアリスムの背後に秘められた狂気だ【アレキサンドル・アストリュック(インタビュー),聞き手=ゴダール】153〜158頁

フランソワ・ライシェンバッハに聞く【フランソワ・ライシェンバッハ(インタビュー),聞き手=ゴダール】158〜164頁

別のところ 『女の一生』(アレクサンドル・アストリュック) 164〜169頁

撮影風景 『いとこ同志』(クロード・シャブロル) 170〜171頁

『おかしな日曜日』(マルク・アレグレ) 171〜172頁

ジョルジュ・フランジュ 173〜175頁

ラインラントのB・B 『ジャングルの裸女』(エデュアルト・フォン・ボルゾディ) 176頁

審査員は盲目か? 177〜181頁

ジャン・ルーシュにデリュック賞 181〜182頁

第四部 『勝手にしやがれ』の年(一九五九年一月〜一九五九年七月)183〜289頁

第四部のためのまえがき【ジャン・ナルボニ】185頁

うっとりとする 『心が燃えているかぎり』(J゠D・ポレ) 186頁

今度はツールの番だ 187〜204頁/ツールは二人で 188〜189頁/短篇映画を打倒せよ 190〜191頁/短篇映画=アンチ・シネマ 191〜193頁/フランス万歳! 194〜195頁/不可能というフランス語は存在しない 195〜197頁/女流カメラマンの流派では 197〜198頁/ジャック・ドゥミの方法序説 198〜200頁/見にゆこう(アロン・ヴォワール)薔薇の木(シ・ル・ロジエ)が 200〜201頁/映画を求めて 202〜204頁

超人(スーパー)・マン 『西部の人』(アンソニー・マン) 204〜209頁

撮影風景 『大人は判ってくれない』(フランソワ・トリュフォー) 210〜211頁

色褪せ、グロテスクな 『風たちぬ』(イヴ・シァンピ) 211〜212頁

すこし弱い 『お嬢さん、お手やわらかに』(ミッシェル・ボワロン) 213頁

ピエール・カストの『青春』【ピエール・カスト(インタビュー),聞き手=ゴダール】214〜218頁

ちびっこ先生は……常識はずれ(カルロ・リム) 218〜219頁

時代遅れ 『アスファルト』(エルヴェ・ブロンベルジェ) 219〜220頁

孤独な征服者 『火山の驚異』(アルウン・タジエフ) 220〜225頁

掟はきびしい 『掟』(ジュールス・ダッシン) 225〜226頁

照準線(ジャン=ダニエル・ポレ) 227〜228頁

素晴らしい 『いとこ同志』(クロード・シャブロル) 228〜230頁

驚くべき 『われは黒人』(ジャン・ルーシュ) 230〜232頁

注目に値する 『無謀な計画』(ジョルジュ・フランジュ) 232〜234頁

不愉快ではない 『オートバイ乗り』(ロジェ=ピエール、ジャン=マルク・チボー) 234〜235頁

退屈な 『大将』(アンリ・ヴェルヌーユ) 235〜236頁

アフリカ、目的と手段を語る 236〜242頁/姑息な手段を排す 238〜239頁/芸術か偶然か? 240頁/シネマ・ヌオーヴォ 240〜242頁

涙とスピードと 『愛する時と死する時』(ダグラス・サーク) 243〜248頁

ボリス・バルネット 249〜250頁

映画作家は宣教師でもある ジャン゠リュック・ゴダール、ロベルト・ロッセリーニに聞く 251〜256頁/問題を誤ることの危険について 253〜254頁/興味深いのは本能だ 254頁/目的のためには手段は選ばない 254〜255頁/インドは伝説である 255〜256頁

人獣 『ある単純な物語』(マルセル・アヌウン) 257〜259頁

ジャン・ルノワールは語る 「わたしはテレヴィジョンから新しい映画の啓示をうけた」【ジャン・ルノワール(インタビュー),聞き手=ゴダール】259〜264頁/出発点が必要だ 260〜262頁/専門家には責任が負えない 263〜264頁

昨年カンヌ映画祭から締め出されたトリュフォーは、『大人は判ってくれない』でフランスの代表となる 264〜267頁

他愛もない 『パリの休暇』(ブレーク・エドワーズ) 267〜268頁

不可解な掟 『無謀な計画』(ジョルジュ・フランジュ) 268〜271頁

見出された気晴らし 『パリの休暇』(ブレーク・エドワーズ) 271〜272頁

聖なる単純さ 『ゴア』(ジャック・バラティエ) 273〜274頁

『インド一九五八年』275〜276頁

狙撃兵 『タラワ、上陸拠点』(ポール・ウェンドコス) 276〜277頁

ビランクールから見たブラジル 『黒いオルフェ』(マルセル・カミュ) 277〜280頁

『女は女である』280〜288頁

一九五九年映画ベスト・テン 288〜289頁

第五部 フィルムとその周辺(一九五九年八月〜一九六七年八月)291〜434頁

第五部のためのまえがき【ジャン・ナルボニ】293〜294頁

フレール・ジャック 295〜296頁

撮影風景 『小さな兵隊』296〜297頁

『女は女である』 映画『女は女である』のレコードに収録されたジャン = リュック・ゴダールの解説 297〜307頁

ジャン=リュック・ゴダールに聞く【ジャン゠リュック・ゴダール(インタビュー)】307〜349頁/引用の趣味 309〜314頁/混乱した精神を描く映画 314〜318頁/撮影の方法 318〜320頁/ドキュメントから演劇へ 320〜323頁/ミュージカル・コメディの「概念」323〜326頁/プロデューサー讃 327〜330頁/思考の歩みを撮る 330〜334頁/『カービン銃兵』と『リクレース』334〜338頁/テレヴィジョンのあるべき姿 338〜341頁/知っていることを語る 341〜343頁/ヴァディムは快適だ 344〜346頁/ヌーヴェル・ヴァーグを結ぶもの 347〜349頁

一九六二年映画ベスト・テン 349〜350頁

『カービン銃兵』を射て 350〜356頁

『軽蔑』357〜358頁

アメリカ映画作家辞典 359〜364頁/リチャード・ブルックス 359頁/チャーリー・チャップリン 360頁/スタンリー・カブリック 360〜361頁/リチャード・リーコック 361〜362頁/ジョナス・メカス 362〜363頁/オーソン・ウェルズ 363〜364頁/ビリー・ワイルダー 364頁

アメリカ映画(トーキー)ベストテン 365頁

『オルフェ』366〜367頁

一九六三年度映画ベストテン 368頁

古い印象 369〜370頁

『恋人のいる時間』370〜371頁

フランス映画作家への質問状 371〜374頁

パリ解放以降のフランス映画ベストテン 375頁

一九六四年度映画ベストテン 375〜376頁

フランソワを覚えておきなさい 376〜378頁

『モンパルナスとルヴァロワ』378〜380頁

わが友ピエロ 380〜386頁

『気狂いピエロ』を語る 続ゴダールとの対談【ジャン゠リュック・ゴダール(インタビュー)】386〜417頁

アンリ・ラングロワの功績だ 417〜423頁

一九六五年映画ベスト・テン 423〜424頁

文化(クルトウール)」大臣への手紙 424〜426頁

一本の映画には何でもぶちこむべきだ 426〜431頁

みんなで映画のつくり方を学ぶために友だちに書き送る手紙 432〜433頁

宣言 433〜434頁

原註及び訳註 435〜457頁

ジャン゠リュック・ゴダール その人と作品の歴史 458〜473頁

訳者あとがき【昭和四十四年十二月 保苅瑞穂】474〜476頁

奥付 477頁

奥付裏広告 478頁

[図版]:ジャン=リュック・ゴダール (3)頁/新婚当時のゴダールとアンナ・カリーナ (4)頁/1968年5月、ジャン・コクトー・ホールの壇上でカンヌ映画祭中断をよびかけるトリュフォー、ゴダール、ルルーシュたち (4)〜(5)頁/撮影中のゴダール (5)頁/『中国女』プレスブックより (一九六七年),『中国女』のシナリオ草稿,本書の原書『ジャン=リュック・ゴダールによるジャン=リュック・ゴダール』の表紙 (6)頁

[帯文]:(表) ゴダールは饒舌な語り口を詩的イメー↓ ジに結晶させながら、激しく状況に闘↓ いを挑む。その闘いの姿勢は、「時代の↓ 巨きな思想」として鋭くつきささる

(裏) 六○年代を貫いたゴダール↓ の力走、殊にここ数年の疾↓ 走は、かつての味方をこと↓ ごとく敵に変えうるに十分↓ な衝撃を持ちえているのだ。↓ そしてそのことは、つねに↓ 政治的破産と芸術的破滅を↓ 賭して、ゴダールが突き進↓ んだという一点においての↓ み保証されたのである。↓ 風俗的ゴダールの崇拝者(スノッフ)の↓ 群がるこの国においても、↓ 同じ悪戦を自らに課する者↓ のみが、ゴダールにあいさ↓ つをおくる資格を有するの↓ である。出会いの、或いは↓ 別れの、はたまた果てしな↓ き共闘の。↵ ――――――大島 渚↵ 第一回配本 第4巻

(背) ゴダール↓ 全エッセイ集

 

ゴダール全集 3 ゴダール全シナリオ集【ゴダール全集 3 ゴダール全シナリオ集V】

1970年10月30日発行

[著者]:ジャン゠リュック・ゴダール

[監訳]:実重彦+柴田駿

[訳者代表]:実重彦

[訳者]:実重彦+山崎剛太郎+三木宮彦+岡本利男+仲川譲+保苅瑞穂

[発行所]:竹内書店【東京都港区北青山2-12-35】,[発行者]:竹内博,[編集]:馬場一郎,[印刷]:暁印刷,[製本]:三水舎,[製函]:川合紙器,[定価]:1,200円

[判型]:四六判【縦189ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装(OKゴールデンリバー)・溝付丸背・硬背】/スピン/函/帯,[頁数]:430頁,[装幀]:粟津潔

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

アルファビル ALPHAVILLE 1965【採録・構成=実重彦】5〜50頁/[作品データ] 6頁/註 49〜50頁

男性・女性 MASCULIN-FEMININ 1965〜66【採録・構成=山崎剛太郎】51〜119頁/[作品データ] 52頁/註 118〜119頁

メイド・イン・USA MADE IN U.S.A. 1966〜67【採録・構成=三木宮彦】121〜179頁/[作品データ] 122頁/註 175〜179頁

彼女について私が知っている二、三の事柄 DEUX OU TROIS CHOSES QUE JE SAIS D'ELLE 196〜67【採録・構成=岡本利男】181〜246頁/[作品データ] 182頁/註 245〜246頁

ヴェトナムから遠く離れて(第六章) LION DU VIETNAM 1967【採録・構成=実重彦】247〜260頁/[作品データ] 248頁/註 260頁

中国女 LA CHINOISE 1967【採録・構成=仲川譲】261〜327頁/[作品データ] 262頁/註 327頁

ウイークエンド WEEK゠END 1967【採録・構成=仲川譲】329〜409頁/[作品データ] 330頁/註 407〜409頁

赤い映画=対談・ジャン・コントネー    (ジャン=リュック・ゴダール) CINÉMA ROUGE 1969【ジャン゠リュック・ゴダール+ジャン・コントネー,訳=保苅瑞穂】411〜422頁/訳註 422頁

あとがき【昭和四十五年九月 実重彦】423〜425頁

奥付 427頁

奥付裏広告 428頁

[図版]:『アルファビル』9頁・18頁・25頁・42頁・44頁/『男性・女性』57頁・70頁・81頁・86頁・91頁・100頁・111頁/『メイド・イン・USA』134頁・140頁・[2点] 152頁・[2点] 153頁/『彼女について私が知っている二、三の事柄』184頁・202頁・207頁・220頁・222頁・228頁・236頁/『ヴェトナムから遠く離れて』250頁/『中国女』266頁・277頁・283頁・286頁・291頁・300頁・305頁/『ウイークエンド』334頁・343頁・349頁・358頁・362頁・[2点] 380頁・[2点] 381頁・389頁・398頁・405頁

[帯文]:(表)『アルファビル』から『ウイークエンド』ま↓ で、急速な変貌をとげたゴダールが、二つ↓ の戦線に拠って、政治的現実と文化的修正↓ 主義に対して闘いを挑み、「映像」という特↓ 権的な存在の解体を企てるマニフェスト。

(裏) 十月革命以後五十年を経た↓ 今日、アメリカ映画が世界↓ の映画に君臨している。こ↓ の事実と状況にさらに付け↓ 加えるべきものはたいして↓ ないが、ただ、我々のつつ↓ ましやかな次元において、↓ 我々もまた、ハリウッド、↓ チネチッタ、モスフィルム↓ パインウッドなど巨大な↓ 映画帝国の真只中に第二、↓ 第三のヴェトナムをつくら↓ なければならぬ。↓ そして、経済的かつ芸術的↓ に、すなわち、「二つの戦↓ 線に立って闘う」ことによ↓ って、国民的な、自由な、↓ 同胞と同志と友愛の映画を↓ つくりあげねばならぬ。↵ ――ジャン゠リュック・↓ ゴダール↵ 第二回配本 第3巻

(背) ゴダール↓ 全シナリオ集

 

ゴダール全集 1 ゴダール全シナリオ集【ゴダール全集 1 ゴダール全シナリオ集T】

1971年4月10日発行

[著者]:ジャン゠リュック・ゴダール

[監訳]:実重彦+柴田駿

[訳者代表]:柴田駿

[訳者]:柴田駿+村岡久美子+宮本次郎+山崎剛太郎+吉田智恵男

[発行所]:竹内書店【東京都港区北青山2-12-35】,[発行者]:竹内博,[印刷]:暁印刷,[製本]:三水舎,[製函]:川合紙器,[定価]:1,200円

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:上製本【紙装(OKゴールデンリバー)・溝付丸背・硬背】/スピン/函/帯,[頁数]:370頁,[装幀]:粟津潔

[内容]:扉 (1)頁

目次 1〜3頁

水の話 UNE HISTOIRE D'EAU 1958【採録・構成=柴田駿】5〜15頁/[作品データ] 6頁/註 15頁

シャルロットと彼女のジュール CHARLOTTE ET SON JULES 1958【採録・構成=村岡久美子】17〜38頁/[作品データ] 18頁/註 38頁

勝手にしやがれ A BOUT DE SOUFFLE 1959【採録・構成=宮本次郎】39〜147頁/[作品データ] 40頁/註 146〜147頁

小さな兵隊 LE PETIT SOLDAT 1960【採録・構成=山崎剛太郎】149〜211頁/[作品データ] 150頁/註 210〜211頁

女は女である UNE FEMME EST UNE FEMME 1961【採録・構成=吉田智恵男】213〜276頁/[作品データ] 214頁/註 274〜276頁

立派な詐欺師 LE GRAND ESCROC 1963【採録・構成=山崎剛太郎】277〜294頁/[作品データ] 278頁/註 294頁

カラビニエ LES CARABINIERS 1963【採録・構成=柴田駿】295〜350頁/[作品データ] 296頁/註 349〜350頁

解題実重彦】351〜366頁

T ゴダールは、いま、どこにいるか 352〜355頁/簒奪の二重構造 352〜353頁/作品へ 353〜355頁

U 映画への旅だち 356〜363頁/兄たちとの語らい(短篇の時代)356〜358頁/父親の認知(『勝手にしゃがれ』)359〜361頁/他者への距離(『女は女である』以後)361〜363頁

V 映画であること 363〜366頁/引用から黒の画面へ 363〜365頁/黒から輝きへ 365〜366頁

奥付 367頁

奥付裏広告 368頁

[図版]:『水の話』8頁/『シャルロットと彼女のジュール』21頁・25頁・29頁・35頁/『勝手にしやがれ』41頁・43頁・54頁・56頁・65頁・79頁・85頁・94頁・104頁・120頁・[2点] 143頁・144頁・145頁/『小さな兵隊』152頁・155頁・[2点] 169頁・172頁・180頁・182頁・[2点] 185頁・191頁・[2点] 197頁・200頁・202頁/『女は女である』216頁・218頁・223頁・228頁・229頁・232頁・235頁・237頁・238頁・243頁・[2点] 246頁・248頁・251頁・252頁・259頁・273頁/『立派な詐欺師』285頁/『カラビニエ』300頁・[2点] 303頁・310頁・314頁・315頁・317頁・[2点] 325頁・331頁・333頁・339頁・344頁・348頁

[帯文]:(表) 処女長篇『勝手にしやがれ』によって ヌー↓ ヴェル・ヴァーグの旗手としての自らの位↓ 置を確立して以来 独特の手法によって批↓ 評と創造のダイナミズムを《フィルム》とし↓ て定着させたみずみずしい初期作品集

(裏) 一九六七年の『中国女』で↓ ゴダール映画に初見参する↓ という己れの怠惰を逆手に↓ とって、私は、それ故にか↓ えって、七○年代へと飛翔↓ するゴダールと同時代の体↓ 験を共有しうるのだとばか↓ り思い込んでいた。しかし↓ それは迷妄であった。『勝↓ 手にしやがれ』が私をぶち↓ のめしたのだ。十年の歳月↓ を超えて、それは今日的に↓ もみずみずしく、かつ古典↓ 的な品位にもみちみちてい↓ た。いわば得意と失意の混↓ 沌のうちに方法的模索を重↓ ねざるをえなかった初期ゴ↓ ダールの悪戦を、徹底的に↓ 学び直すべき時期に、私は↓ いま際会しているのである。↵ 松田政男↵ 第三回配本 第1巻

(背) ゴダール↓ 全シナリオ集

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 T 狂気/精神分析/精神医学

1998年11月10日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:柏原成光,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79021-7,[Cコード]:1310,[定価]:5,200円(本体)

[判型]:A5判【縦209ミリ×横147ミリ】,[造本]:上製本【紙装()・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:408頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成T★目次 (3)〜(6)頁

謝辞 @頁

編者諸言 B〜F頁

中扉 1頁

年譜【ダニエル・ドフェール,訳=石田英敬】3〜76頁

1954 77〜148頁

1 ビンスワンガー『夢と実存』への序論【訳=石田英敬】77〜148頁/T 78〜82頁/U 82〜97頁/V 97〜118頁/W 118〜135頁/X 136〜148頁

1957 149〜191頁

2 心理学の歴史 1850―1950【訳=石田英敬】149〜167頁/序 149〜151頁/自然の先入見 152〜155頁/意味の発見 155〜160頁/客観的意味作用の研究 160〜165頁/客観的意味作用の根拠 165〜167頁

3 科学研究と心理学【訳=石田英敬】168〜191頁/訳註【石田英敬】191頁

1961 193〜211頁

4『狂気の歴史』初版への序【訳=石田英敬】193〜204頁/訳註【石田英敬】204頁

5 狂気は社会のなかでしか存在しない【J゠P・ウェベールとの対話,訳=石田英敬】205〜208頁

6 アレクサンドル・コイレ『天文学革命、コペルニクス、ケプラー、ボレッリ』【訳=金森修】209〜211頁

1962 213〜298頁

7 ルソーの『対話』への序文【訳=増田真】213〜239頁/訳註【増田真】234〜239頁

8 父の <(ノン)>【訳=湯浅博雄+山田広昭】240〜261頁

9 カエルたちの叙事詩【訳=鈴木雅雄】262〜264頁

10 ルーセルにおける言うことと見ること【訳=鈴木雅雄】265〜280頁/訳註【鈴木雅雄】279〜280頁

11 かくも残酷な知【訳=横張誠】281〜298頁/訳註【横張誠】298頁

1963 299〜378頁

12 人間の夜を見守る者【訳=三浦篤】299〜303頁

13 侵犯への序言【訳=西谷修】304〜325頁

14 言語の無限反復【訳=野崎歓】326〜339頁

15 夜明けの光を見張って【訳=野崎歓】340〜348頁/訳註【野崎歓】348頁

16 水と狂気【訳=野崎歓】349〜354頁

17 距たり・アスペクト・起源【訳=中野知律】355〜374頁/訳註【中野知律】374頁

18 恐怖の「ヌーヴォー・ロマン」【訳=野崎歓】375〜378頁/訳註【野崎歓】378頁

日本語版編者解説【石田英敬】379〜393頁

奥付 395頁

全巻構成 396頁

[帯文]:(表) 20世紀最大の思想家の全貌が↓ いま初めて明かされる[全10巻↓ 刊行開始]↵ 出発点に輝く「ビンスワンガー『夢と実存』への序論」、「心理学の歴史」↓ をはじめ「父の〈否〉」「侵犯への序言」など極限を問う批評まで、フー↓ コーの理性批判〈前史〉と白熱の〈詩学〉テクストを収める。詳細年譜付。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。

(背) 一閃の光の衝撃――↓ 初期フーコーの全体像

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 U 文学/言語/エピステモロジー

1999年3月18日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:柏原成光,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79022-5,[Cコード]:1310,[定価]:5,800円(本体)

[判型]:A5判【縦209ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:498頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成U★目次 1〜5頁

中扉 7頁

1964 9〜221頁

19 書誌略述──カントの『人間学』【訳=慎改康之】9〜16頁

20 幻想の図書館【訳=工藤庸子】17〜59頁/T 17〜19頁/U 19〜26頁/V 26〜33頁/W 33〜40頁/X 40〜45頁/訳註【工藤庸子】46〜49頁

21 アクタイオーンの散文【訳=豊崎光一,末尾(76頁)に「なお、訳文に関しては『外の思考』(朝日出版社、一九七八年) 所収の豊崎光一訳に、本巻編者・小林康夫が訳語等について若干の変更を加えた。」とある。】60〜76頁

22 小説をめぐる討論【G・アミィ+J゠L・ボードリ+M゠J・デュリー+J゠P・ファイユ+M・ド・ガンディヤック+C・オリエ+M・プレネ+E・サングイネッティ+P・ソレルス+J・チボードー+J・トルテルとの討論(司会),訳=堀江敏幸】77〜149頁/訳註【堀江敏幸】146〜149頁

23 詩をめぐる討論【M゠J・デュリー+J゠P・ファイユ+M・プレネ+E・サングイネッティ+P・ソレルス+J・トルテルとの討論,訳=堀江敏幸,末尾(172頁)に「22,23 の拙訳にあたっては、岩崎力氏による優れた訳業 (『新しい小説・新しい詩』、竹内書店、一九六九年) を参照させていただいた。」とある。】150〜172頁/訳註【堀江敏幸】172頁

24 空間の言語【訳=清水徹】173〜182頁/訳註【清水徹】180〜182頁

25 狂気、作品の不在【訳=石田英敬】183〜194頁

26 なぜレーモン・ルーセルの作品が再刊されるのか ──我らが現代文学の先駆者【訳=鈴木雅雄】195〜199頁

27 血を流す言葉【訳=兼子正勝】200〜204頁

28 J゠P・リシャールのマラルメ【訳=兼子正勝】205〜219頁/訳註【兼子正勝】219頁

29 書くことの義務【訳=兼子正勝】220〜221頁

1965 223〜278頁

30 哲学と心理学【アラン・バデューとの対話,訳=慎改康之】223〜237頁

31 哲学と真理【アラン・バデュー+ジョルジュ・カンギレム+ディナ・ドレフュス+ジャン・イポリット+ポール・リクールとの対話,訳=慎改康之】238〜258頁/第一部 (J・イポリット、G・カンギレム、P・リクール、M・フーコー、D・ドレフュス) 238〜240頁/第二部 (M・フーコー、P・リクール) 240〜241頁/第三部 (J・イポリット、G・カンギレム) 242〜246頁/第四部 (J・イポリット、G・カンギレム、P・リクール、A・バデュー、D・ドレフュス) 246〜258頁

32 侍女たち【訳=松浦寿輝】259〜278頁

1966 279〜396頁

33 世界の散文【訳=宮下志朗】279〜303頁/四種の相似 281〜291頁/署名゠外徴 291〜297頁/世界の境界 298〜303頁

34 ミシェル・フーコー『言葉と物』【R・ベルールとの対談,訳=廣瀬浩司】304〜312頁

35 失われた現在を求めて【訳=兼子正勝】313〜315頁

36 物語の背後にあるもの【訳=竹内信夫】316〜327頁

37 マドレーヌ・シャプサルとの対談【マドレーヌ・シャプサルとの対談,訳=根本美作子】328〜334頁

38 外の思考【訳=豊崎光一,末尾(365頁)に「なお、訳文に関しては『外の思考』(朝日出版社、一九七八年) 所収の豊崎光一訳に、本巻編者・小林康夫が訳語等について若干の変更を加えた。」とある。】335〜365頁/「私は噓つきだ」、「私は話す」 335〜338頁/外の体験 338〜341頁/反省、虚構 341〜344頁/引きつけられ、しかも無頓着でいること 345〜348頁/法はどこにある、法は何をしているのか? 349〜353頁/エウリディケーとセイレーンたち 353〜356頁/道づれ 357〜361頁/この者でもあの者でもない 361〜364頁/訳註【豊崎光一】365頁

39 人間は死んだのか【C・ボヌフォワとの対談,訳=根本美作子】366〜372頁

40 無言の歴史 ──カッシーラー『啓蒙主義の哲学』の仏訳に寄せて──【訳=増田真】373〜378頁

41 ミシェル・フーコーとジル・ドゥルーズはニーチェにその本当の顔を返したがっている【C・ジャヌーとの対話,訳=金森修】379〜383頁

42 哲学者とは何か【M・G・フォワとの対話,訳=金森修】384〜385頁

43 彼は二つの単語の間を泳ぐ人だった【C・ボヌフォワとの対話,訳=松浦寿輝】386〜391頁

44 メッセージあるいは雑音?【訳=金森修】392〜396頁/コードの構成 393〜394頁/メッセージの聴取 394〜395頁/モデルの使用 395〜396頁

1967 397〜486頁

45 概括的序論【訳=大西雅一郎】397〜401頁

46 ニーチェ・フロイト・マルクス【訳=大西雅一郎】402〜422頁/討論【R・ベーム+J・トーブ+G・ヴァッティモ+J・ヴァール+C・バロニ+C・ラムヌー+ドゥモンビーヌ+A・L・ケルケルとの討論】415〜422頁

47「今日」の診断を可能にする構造主義哲学【G・フェルーとの対談,訳=増田一夫】423〜429頁

<囲み記事二点> 429頁/ミシェル・フーコー、自身を語る 429頁/ミシェル・フーコー、チュニジアの感想 429頁

48 歴史の書き方について【R・ベルールとの対談,訳=石田英敬】430〜451頁/訳註【石田英敬】451頁

49 ポール・ロワイヤルの文法 452頁

50 フーコー教授、あなたは何者ですか【P・カルーゾとの対談,訳=慎改康之】453〜481頁

51 言葉と図像【訳=阿部崇+近藤學】482〜486頁

日本語版編者解説【小林康夫】487〜493頁/『言葉と物』487〜489頁/狂気と文学・言語 490〜491頁/「テル・ケル」、「クリティック」、ニーチェ 491〜492頁/チュニジア 493頁

奥付 495頁

全巻構成 496頁

[図版]:鸚鵡の背にひざまずいた「美」の女神とその息子【以下全て、フローベール『聖アントワーヌの誘惑』に現れる神々や聖人など(ガルニエ版より)】50頁/鳥に跨がるもの(神) 51頁/不明,水に浮く揺籠に横たわっている若く、髯がなく、少女よりも美しい神 52頁/自分の足の指先を噛む薔薇色の神,四本の腕を振り廻す青色の神 53頁/仏陀 54頁/ヴァレンティヌスの教義 55頁/十倍二十倍と増加する男神女神,イシス 56頁/智慧を授ける太陽神,オアンネス 57頁/鰐魚に跨がっている老人,すべてを焼きつくす火の神 58頁/エフェソスのディヤナ大女神 59頁

[帯文]:(表) 20世紀最大の思想家の全貌が↓ いま初めて明かされる[第2回配本↓ 全10巻]↵『言葉と物』により新しい思想の旗手としての地位を築いた時期……↓ フローベール、マラルメ、ヌーヴォー・ロマンなど文学と言語の極限を↓ 見透す論考と、方法論の更なる確立をめざしての試みを中心に収める。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。

(背) めくるめく光の充溢……↓〈フーコーの時代〉の幕開け

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 V 歴史学/系譜学/考古学

1999年7月10日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79023-3,[Cコード]:1310,[定価]:5,800円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:496頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成V★目次 (3)〜(7)頁

中扉 1頁

1968 3〜143頁

52 宗教的逸脱と医学【訳=松村剛】3〜16頁/討論【ジャック・ルゴフ+ギー・ショーレム+O・リュトー+A・アベル+ロベール・マンドルー+E・ドラリュエル+J・セギー+ガブリエル・ルブラ+R・マンセッリとの討論,訳=松村剛】11〜16頁

53 これはパイプではない【訳=岩佐鉄男】17〜37頁/二本のパイプがある 17〜20頁/解体されたカリグラム 20〜27頁/クレー、カンディンスキー、マグリット 27〜29頁/言葉のひそやかなはたらき 29〜32頁/断言の七つの印璽 32〜35頁/描くことは断言することではない 36〜37頁/訳註【岩佐鉄男】37頁

54 ミシェル・フーコーとのインタヴュー【I・リンドゥングによるインタヴュー [訳=C・G・ビュルストルム],訳=原和之】38〜53頁

55 フーコー、サルトルに答える【J゠P・エルカバックによるインタヴュー,訳=原和之】54〜62頁

56 フーコーの見解【訳=原和之】63〜64頁

57 ジャック・プルースト宛書簡【訳=原和之】65〜69頁

58「エスプリ」誌 質問への回答【訳=石田英敬】70〜99頁/訳註【石田英敬】99頁

59 科学の考古学について──〈認識論サークル〉への回答【訳=石田英敬】100〜143頁/非連続性の歴史 101〜106頁/言説的出来事の場 106〜118頁/言説形成体と実定態 118〜129頁/知 129〜135頁/幾つかの注意 136〜142頁/訳註【石田英敬】143頁

1969 145〜299頁

60『ポール・ロワイヤルの文法』序文【訳=井村順一】145〜171頁/一般文法と言語学 145〜147頁/教育法の転換 147〜151頁/一般性と条理(レゾン) 151〜154頁/論理学との関連 154〜157頁/記号の理論 157〜160頁/語の特殊性の規定 161〜166頁/彩り(フイギユール) 166〜168頁/ポール・ロワイヤル以後 169〜171頁

61 フーコー教授、あなたは何者ですか【P・カルーゾとの対談 [仏訳=C・ラッツェリ],本文はなく、見出し解題(172頁)に「〔本集成第U巻所収、No.50参照〕」とある。】172頁

62 十七世紀の医師、裁判官、魔法使い【訳=松村剛】173〜187頁

63 マクシム・ドフェール【訳=西宮かおり】188〜189頁

64 アリアドネーは縊死した【訳=小林康夫】190〜195頁

65 追記【訳=西宮かおり】196頁

66 ミシェル・フーコー、近著を語る【J゠P・ブロシエとの対談,訳=慎改康之】197〜208頁

67 ジャン・イポリット 1907-1968【訳=廣瀬浩司】209〜217頁

68 ある世界の誕生【J゠M・パルミエとの対話,訳=廣瀬浩司】218〜222頁

69 作者とは何か 223〜266頁/【講演,訳=清水徹】223〜252頁/【M・ドゥ・ガンディヤック+L・ゴールドマン+J・ラカン+J・ドルメソン+J・ユルモ+J・ヴァールとの討論,訳=根本美作子】252〜262頁/訳註【〔20〕までは清水徹,〔21〕からは根本美作子】263〜266頁

70 言語学と社会科学【訳=坂本佳子】267〜292頁/討論【N・ブ・アルジュ+A・エル゠アイエド+E・ファンタル+S・ガルマディ+ナカシュ+M・セクラニ+H・スキク+F・スタンブリ+M・ザミッティ+A・ズカルとの討論】276〜292頁

71 研究内容と計画【訳=慎改康之】293〜299頁/現在までの研究 293〜295頁/授業計画 296〜299頁

1970 301〜476頁

72 ミシェル・フーコー『言葉と物』英語版への序文【 [仏訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=李孝徳】301〜308頁

73 第七天使をめぐる七言【訳=豊崎光一+清水正,末尾(326頁)に「〔初出は『エピステーメー』U‐0号 (朝日出版社・一九八四年)。清水が訳語等について若干の変更を加えた。〕」とある。】309〜326頁/T 309頁/U 非翻訳の原理 309〜312頁/V 限りなき包含 312〜315頁/W 言われたことどものざわめき 315〜318頁/X 観念奔逸 318〜321頁/Y 三つの手法(プロセデ) 322〜324頁/Z われわれがブリッセについて知っていること 324〜326頁

74 バタイユ全集の巻頭に【訳=西谷修】327〜328頁

75 幻想の図書館【本文はなく、見出し解題(329頁)に「No.20(本『集成』第U巻所収)参照。」とある。】329頁

76 F・ダゴニェの論考「生物学史におけるキュヴィエの位置づけ」に関する討論【訳=金森修】330〜334頁

77 生物学史におけるキュヴィエの位置【訳=金森修】335〜381頁/ミシェル・フーコーの発表 335〜342頁/討論【J・ピヴォトー+F・ダゴニェ+J・F・ルロワ+Y・コヌリー+B・バラン+G・カンギレム+S・ドゥロルム+C・リモージュ+B・サン・セルナン+M・D・グルメク+C・サロモンとの討論】342〜381頁

78 ヴァンセンヌの罠【P・ロリオとの対談,訳=安原伸一朗】382〜392頁/訳註【安原伸一朗】391〜392頁

79 騒ぎはあるでしょう、が……【訳=西谷修】393〜395頁

80 劇場としての哲学【訳=實重】396〜428頁

81 成長と増殖【訳=田村毅】429〜435頁

82 文学・狂気・社会【清水徹+渡辺守章によるインタヴュー】436〜466頁/西欧社会の原理的選択 436〜440頁/狂気と文学 440〜446頁/いまなお書くべきか 446〜450頁/文学の侵犯力の喪失=〈性〉について 450〜458頁/最後の作家ブランショ 459〜465頁/後記【渡辺守章】465〜466頁

83 狂気と社会【訳=神谷美恵子】467〜476頁/はじめに 467〜468頁/一 原始社会における狂人の地位 468〜470頁/二 産業社会における狂人の地位 470〜474頁/三 十九世紀における変化の原因 474〜476頁/おわりに 476頁

日本語版編者解説【松浦寿輝】478〜484頁

奥付 487頁

全巻構成 488頁

[帯文]:(表)〈思考〉の21世紀はすでに↓ はじまっている[第3回配本↓ 全10巻]↵『知の考古学』を刊行、方法論的にも透徹の度を深めるなかで↓ ドゥルーズ論の圧巻「哲学としての劇場」、「これはパイプではな↓ い」、「作者とは何か」など重要な論考が鮮烈に織りなされてゆく。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。

(背)〈哲学の劇場〉の↓ 煌くパフォーマンス!

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 W 規範/社会

1999年11月25日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79024-1,[Cコード]:1310,[定価]:5,800円(本体)

[判型]:A5判【縦209ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:504頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成W★目次 1〜7頁

中扉 9頁

1971 11〜164頁

84 ニーチェ、系譜学、歴史【訳=伊藤晃】11〜38頁/⑴ 11〜12頁/⑵ 12〜17頁/⑶ 17〜21頁/⑷ 21〜25頁/⑸ 25〜30頁/⑹ 30〜33頁/⑺ 33〜38頁

85 ミシェル・フーコーとの対談【J・G・メルキオール+S・P・ルアネとの対談,訳=慎改康之】39〜61頁

86 GIP [監獄情報グループ] の宣言書【訳=大西雅一郎】62〜64頁

87 監獄について【訳=大西雅一郎】65〜66頁

88 監獄についての調査、沈黙の鉄格子を打ち破ろう【M・フーコー+P・ヴィダル゠ナケへのインタビュー,聞き手=C・アンジュリ,訳=大西雅一郎】67〜75頁

89 ミシェル・フーコーとの対話【J・K・サイモンとの対話 [英語からの訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=大西雅一郎】76〜89頁

90 監獄は至る所にある【訳=大西雅一郎】90〜91頁

91 序文【訳=大西雅一郎】92〜95頁

92 第十五条 (集会での発言)【訳=大西雅一郎】96〜98頁

93 ジョベール事件についての情報委員会の報告 (集会での発言)【訳=大西雅一郎】99〜103頁

94 私は耐え難いものを感じる【G・アルムルデールとの対談,訳=大西雅一郎】104〜107頁

95 ずっと以前から私はある問題に関心を持っている、それは懲罰システムという問題だ【J・ハフシアとの対談,訳=大西雅一郎】108〜112頁

96 ミシェル・フーコー氏の書簡【訳=大西雅一郎】113〜120頁

97 批評の怪物性【 [訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=大西雅一郎】121〜132頁

98 善悪の彼岸【アラン、フレデリック、ジャン゠フランソワ、ジャン゠ピエール、フィリップ、セルジュらリセの生徒たちとの座談会 [採録=M‐A・ブルニエ+P・グレイヌ],訳=西宮かおり】133〜150頁

99 トゥールの発言【訳=大西雅一郎】151〜154頁

100 フーコーは答える【訳=西宮かおり】155〜157頁

101 知への意思──コレージュ・ド・フランス一九七○―一九七一年度講義要旨【訳=石田英敬】158〜164頁

1972 165〜379頁

102 私の身体、この紙、この炉【訳=増田一夫】165〜200頁/一 狂気に対する夢の特権 168〜170頁/二 私の夢の経験 170〜173頁/三 「よい」例と「悪い」例 173〜177頁/四 主体の資格剥奪 177〜180頁/五 画家たちの途方もなさ 180〜183頁/訳註【増田一夫】198〜200頁

103 歴史への回帰【訳=岩崎力】201〜217頁/訳註【岩崎力】217頁

104 デリダへの回答【訳=増田一夫】218〜239頁/訳註【増田一夫】237〜239頁

105 大がかりな収監【N・マイエンベルクとの対談 [訳=J・シャヴィー],訳=菅野賢治】240〜256頁

106 知識人と権力【J・ドゥルーズとの対話,訳=實重】257〜269頁

107 円卓会議【J‐M・ドムナック+J・ドンズロ+J・ジュリアール+P・メイエール+R・ピュシュー+P・ティボー+J‐R・トレアントン+P・ヴィリリオを交えての会談,訳=菅野賢治】270〜303頁/隔離と資本主義 270〜280頁/ソーシャルワークと警察による統制 280〜292頁/労働階級と危険な階級 292〜303頁/訳註【菅野賢治】303頁

108 人民裁判について――マオイスト (毛沢東主義者) たちとの討論【ジル(アンドレ・グリュックスマン)+ヴィクトール(ベニー・レヴィー)との対談,訳=菅野賢治】304〜342頁

109 文化に関する問題――フーコーとプレティの討議【G・プレティとの対談 [訳=A・ギッザルディ],訳=安原伸一朗】343〜357頁/訳註【安原伸一朗】357頁

110 我々の社会における医学の主要機能――ジャン・カルパンティエ博士の記者会見の席にて【訳=高桑和巳】358〜360頁/訳註【高桑和巳】360頁

111 自分の文化を罠にかける――ガストン・バシュラールについて【訳=高桑和巳】361〜362頁

112「真理‐司法」集会。千五百人のグルノーブル人が弾劾する――ディスコ火災に寄せて【訳=高桑和巳】363〜366頁/訳註【高桑和巳】366頁

113 流血あるいは火災――ディスコ火災に寄せて【訳=高桑和巳】367〜368頁/訳註【高桑和巳】368頁

114 ポンピドゥーの二人の死者――監獄と死について【訳=高桑和巳】369〜373頁/訳註【高桑和巳】373頁

115 刑罰の理論と制度──コレージュ・ド・フランス一九七一―一九七二年度講義要旨【訳=高桑和巳】374〜379頁/訳註【高桑和巳】378〜379頁

1973 381〜487頁

116 序文――セルジュ・リヴロゼ『監獄から反抗へ』に寄せて【訳=高桑和巳】381〜388頁/訳註【高桑和巳】388頁

117 労働者の記憶の年代記のために――フーコーがジョゼ、「リベラシオン」 紙記者と語る【ジョゼおよび「リベラシオン」紙記者との会見,訳=高桑和巳】389〜391頁

118 逃げる力――ポール・ルベロルの連作『犬たち』に寄せて【訳=高桑和巳】392〜397頁/訳註【高桑和巳】397頁

119 アルケオロジーからディナスティックへ實重との対話,訳=實重】398〜416頁

120 結論に代えて【訳=石田久仁子】417〜420頁

121 新しい雑誌?【訳=石田久仁子】421〜422頁

122 オイディプスをめぐって【訳=石田久仁子】423頁

123 知識人は考えをまとめるには役立つが、知識人の知は労働者の知と比べれば部分的でしかない【ジョゼ(ルノー社ビヤンクール工場労働者)+J‐P・バルーとの鼎談,訳=石田久仁子】424〜427頁

124 哲学者フーコーは、語っているところだ……。思考せよ【 [仏訳=S・ド・スーザ],訳=石田久仁子】428〜430頁/フーコーが提案する新しいタイプの思考について 428〜429頁/フーコーが、弁証法的ではあるが、マルクス主義分析とはまったく異なるとする自らの思想について 429頁/この新しい思考形式の中での文学の位置について 430頁

125 刑務所と刑務所の中の反乱【B・モラヴェとの対談 [仏訳=J・シャヴィー],訳=石田久仁子】431〜439頁/訳註【石田久仁子】439頁

126 世界は巨大な精神病院である【R・G・レイテによる聞き取り記述 [仏訳=P・W・プラードJr],訳=石田久仁子】440〜442頁

127 監獄的監禁について【A・クリヴィン+F・ランジェラムによるインタビュー,訳=石田久仁子】443〜454頁

128 裁判所に出頭を命じられた【M・フーコー+A・ランドー+J‐Y・プティ署名のテクスト,訳=石田久仁子】455〜458頁

129 最初の討論、最初のカタコト。都市は生産の力なのか、それとも反生産の力なのか?【F・フールケ+F・ガタリとの対話,訳=石田英敬】459〜464頁

130 精力的な介入により、歴史のなかへの心地よい滞留から引き剥がされて、私たちは「論理的カテゴリー」を建造すべく懸命に立ち働く【G・ドゥルーズ+F・ガタリとの対話,訳=石田英敬】465〜470頁/訳註【石田英敬】470頁

131 懲罰社会──コレージュ・ド・フランス一九七二―一九七三年度講義要旨【訳=石田英敬+石田久仁子】471〜487頁/訳註【石田英敬+石田久仁子】487頁

日本語版編者解説【石田英敬】489〜499頁/フーコーの政治参加(アンガージュマン) 489〜492頁/知識人と権力 492〜495頁/コレージュ・ド・フランス講義 495〜497頁/デリダ‐フーコー論争 497〜499頁

奥付 501頁

全巻構成 502頁

[帯文]:(表) 哲学者ミシェル・フーコーは↓ 行動する[第4回配本↓ 全10巻]↵ 「監獄情報グループ」の活動をめぐる政治的発言をたて軸として、↓ ドゥルーズとの歴史的対話「知識人と権力」、「デリダへの回答」、↓ 「ニーチェ、系譜学、歴史」など、密度の高いテクストが紡がれる。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。

(背) ラディカルな問いかけ↓ 疾走しつづける思考

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 X 権力/処罰

2000年3月25日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79025-X,[Cコード]:1310,[定価]:5,900円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:498頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成X★目次 (3)〜(7)頁

中扉 1頁

1974 3〜273頁

132 人間的本性について――正義対権力【N・チョムスキー+F・エルダースとの討議 [訳=A・ラビノヴィッチ],訳=石田英敬+小野正嗣】3〜55頁/訳註【石田英敬+小野正嗣】55頁

133『中国の第二の革命』について【K・S・カロール+「リベラシオン」紙記者によるインタビュー,訳=嘉戸一将】56〜59頁/訳註【嘉戸一将】59頁

134『中国の第二の革命』について【K・S・カロール+「リベラシオン」紙記者によるインタビュー,訳=嘉戸一将】60〜63頁

135 D・ビザンティオスについて【訳=嘉戸一将】64〜68頁/訳註【嘉戸一将】68頁

136 権力のメカニズムにおける監獄と収容所【M・デラモによるインタビュー [仏訳=A・ギザルディ],訳=嘉戸一将】69〜75頁/訳註【嘉戸一将】75頁

137 アッティカ刑務所について【J・K・サイモンによるインタヴュー [仏訳=F・デュラン゠ボジャール],訳=嘉戸一将】76〜90頁/訳註【嘉戸一将】90頁

138 セクシュアリテと政治【訳=嘉戸一将】91〜93頁/訳註【嘉戸一将】93頁

139 真理と裁判形態【訳=西谷修】94〜216頁/T 94〜111頁/U 111〜131頁/V 132〜151頁/W 152〜170頁/X 170〜188頁/《討論》【M・T・アマラル+R・O・クルツ+C・カッツ+L・C・リマ+R・マシャド+R・ムラロ+H・ペレグリーノ+M・J・ピント+A・R・ド・サンタナとの討論】189〜215頁/訳註【西谷修】215〜216頁

140 反懐古趣味【パスカル・ボニツェール+セルジュ・トゥービアナとの対話,訳=高桑和巳】217〜237頁/訳註【高桑和巳】237頁

141 狂気、権力の一問題【S・H・V・ロドリゲスによるインタヴュー,訳=高桑和巳】238〜242頁

142 精神鑑定に関する座談会【A・ボンパール (精神科医、精神分析家)+L・コサール (「アクト」 誌、弁護士)+ディードリクス (精神鑑定家)+F・ドムナック (心理学者)+H・デュポン゠モノー (「アクト」 誌、弁護士)+P・ゲイ (精神科医)+J・アスーン (「ガルド゠フー(「闘う精神患者の雑誌」)」 誌主幹)+J・ラフォン (サン゠タンヌ病院医長、精神鑑定家)+M・ラヴァル+H・マス゠デサン (弁護士)+P・スフィラス (パリ控訴院判事)+I・テレル (弁護士)+F・ティルロック (医師、精神科医)との座談会,訳=高桑和巳】243〜257頁

143 精神医学の権力【訳=高桑和巳】258〜273頁/訳註【高桑和巳】272〜373頁

1975 275〜478頁

144 序文──B・ジャクスン『彼らの監獄 アメリカの囚人たちによる自伝』に寄せる【訳=高桑和巳】275〜281頁

145 手紙──M・クラヴェルに宛てる【訳=高桑和巳】282〜283頁

146 狂人の家【訳=高桑和巳】284〜291頁

147 消防士が裏を明かす【訳=高桑和巳】292〜297頁/訳註【高桑和巳】297頁

148 政治とは、別の方法による戦争の継続である【ベルナール゠アンリ・レヴィとの対話,訳=高桑和巳】298〜301頁/訳註【高桑和巳】301頁

149 哲学者たちは何を夢想しているのか?【E・ロソウスキとの対話,訳=高桑和巳】302〜305頁

150 フォトジェニックな絵画【訳=小林康夫】306〜321頁/訳註【小林康夫】318〜321頁

151 拷問から監房へ【R゠P・ドロワとの対談,訳=中澤信一】322〜327頁

152 尋問の椅子で【J゠L・エジーヌとの対談,訳=中澤信一】328〜334頁

153 あるフランス人哲学者の見た監獄【F・シアンナとの対談 [仏訳=A・ギッザルディ],訳=中澤信一】335〜342頁

154 エクリチュールの祭典【J・アルミラ+J・ル・マルシャンとの対談,訳=中澤信一】343〜347頁

155 父の死【P・デー+P・ギャビィ+J・ランシエール+I・ヤナカキスとの対談,訳=中澤信一】348〜354頁

156 監獄についての対談――本とその方法【J゠J・ブロシエとの対談,訳=中澤信一】355〜372頁

157 権力と身体【対談,訳=中澤信一】373〜381頁

158 マドリード行き【P・ブノワが収録したロワシー空港での談話,訳=中澤信一】382〜384頁

159『マルグリット・デュラスについて』【H・シクススとの対談,訳=中澤信一】385〜397頁

160 精神病院、性、監獄【M・アルメイダ+R・クナイデルマン+M・フェルマン+R・モレノ+M・タファレル゠フェルマンとの対談(C・ボジュンガが収録したサン・パウロでの対談) [仏訳=P・W・プラドJr],訳=中澤信一】398〜414頁

161 ラジオスコピー【ジャック・シャンセルとの対談(ラジオ番組),訳=石田久仁子】415〜443頁

162 狂人を装う【訳=中澤信一】444〜447頁

163 ミシェル・フーコー――哲学者の回答【C・ボジュンガ+R・ロボとの対談 [仏訳=P・W・プラドJr],訳=中澤信一】448〜464頁

164 サド、性の法務官【G・デュポンとの対談,訳=中澤信一】465〜470頁

165 異常者──コレージュ・ド・フランス一九七四―一九七五年度講義要旨【訳=中澤信一】471〜478頁

日本語版編者解説【西谷修】480〜487頁

奥付 489頁

全巻構成 490頁

[帯文]:(表) 20世紀最大の思想家フーコーの↓ 壮大な〈権力論〉の核心へ[第5回配本↓ 全10巻]↵ 米ソ二極の崩壊の激動の中で、ラディカルな社会批判と闘争を展開↓ する思想家が、権力のメカニズムを鋭く撃つ――法と真理をめぐる↓ 白熱の講演「真理と裁判形態」、チョムスキーとの討論など収録。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。

(背) 権力のメカニズムに注ぐ↓ フーコーの透徹した眼差し

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 Y セクシュアリテ/真理

2000年8月25日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79026-8,[Cコード]:1310,[定価]:6,900円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:618頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成Y★目次 (3)〜(9)頁

中扉 1頁

1976 3〜174頁

166 容認しえない死【訳=久保田淳】3〜6頁

167 政治の面相【訳=阿部崇】7〜12頁/訳註【阿部崇】12頁

168 十八世紀における健康政策【訳=中島ひかる】13〜29頁

169 地理学に関するミシェル・フーコーへの質問【訳=國分功一郎】30〜47頁

170 医学の危機あるいは反医学の危機?【講演,訳=小倉孝誠】48〜68頁/訳註【小倉孝誠】68頁

171「ポールの物語」について【ルネ・フェレとの対話,訳=森田祐三】69〜74頁

172 ソ連およびその他の地域における罪と罰【K・S・キャロルとの対話,訳=國分功一郎】75〜90頁

173 規範の社会的拡大【P・ヴェルネールによるインタビュー,訳=原和之】91〜97頁/訳註【原和之】97頁

174 犯罪としての知識【寺山修司との対話,通訳=ユミ・ゴヴァース夫人】98〜108頁/1 98〜99頁/2 99〜102頁/3 103頁/4 104〜107頁/編者注記【初出誌掲載時に付されていた寺山修司による前書きと各章への注記】107〜108頁

175 ミシェル・フーコー、違法性と処罰術【G・タラブとの対話,訳=石岡良治】109〜113頁

176 魔術と狂気【R・ジャカールによるインタビュー,訳=原和之】114〜118頁/訳註【原和之】118頁

177 視点【講演,訳=久保田淳】119〜120頁

178 ミシェル・フーコーの「ヘロドトス」誌への質問【訳=國分功一郎】121〜122頁

179 <生物‐歴史学(ビオ・イストワール)> と <生物‐政治学(ビオ・ポリテイツク)>【訳=石田英敬】123〜125頁

180 ミシェル・フーコーとの対話【P・カネとの対話,訳=鈴木雅雄】126〜132頁

181 西欧と性の真理【訳=慎改康之】133〜139頁

182 なぜピエール・リヴィエールの犯罪なのか【F・シャトレとの対話,訳=鈴木雅雄】140〜143頁

183 彼らはマルローについて語った【電話インタヴュー,訳=丹生谷貴志】144頁

184 知識人の政治的機能【冒頭に「イタリアで一九七七年に発表されることになる「ミシェル・フーコーとの対話」からの抜粋編集。[No.192参照]」とある。訳=石岡良治】145〜151頁

185 ピエール・リヴィエールの帰還【G・ゴーチエとの対話,訳=鈴木雅雄】152〜164頁/訳註【鈴木雅雄】164頁

186 ディスクールとはそんなものではなくて……【訳=鈴木雅雄】165〜166頁

187 社会は防衛しなければならない【訳=石田英敬】167〜174頁

1977 175〜597頁

188『我が秘密の生涯』への序文【訳=慎改康之】175〜177頁

189 ドゥルーズ゠ガタリ『アンチ・オイディプス』への序文【 [翻訳=F・デュラン゠ボガエル],訳=松浦寿輝】178〜182頁

190 性現象と真理【 [独訳=J・シャヴィー],訳=慎改康之】183〜184頁

191『カーキ色の判事たち』への序文【訳=久保田淳】185〜188頁

192 真理と権力【A・フォンタナ+P・パスキーノとの対話 [仏訳=C・ラゼーリ],訳=北山晴一】189〜219頁

193 一九七六年一月七日の講義【訳=石田英敬】220〜237頁

194 一九七六年一月十四日の講義【訳=石田英敬+石田久仁子】238〜255頁

195 権力の眼【J‐P・バルー+M・ペロとの対話,訳=伊藤晃】256〜276頁

196 社会医学の誕生【講演,訳=小倉孝誠】277〜300頁/医療化の歴史 279〜280頁/国家医学 281〜286頁/都市医学 286〜295頁/労働力の医学 295〜300頁/訳註【小倉孝誠】300頁

197 身体をつらぬく権力【リュセット・フィナスとの対話,訳=山田登世子】301〜313頁

198 汚辱に塗れた人々の生【訳=丹生谷貴志】314〜337頁/訳註【丹生谷貴志】336〜337頁

199 社会の敵ナンバー・ワンのポスター【訳=國分功一郎】338〜342頁/訳註【國分功一郎】342頁

200 性の王権に抗して【B・H・レヴィとの対談,訳=慎改康之】343〜363頁

201 寛容の灰色の曙【訳=森田祐三】364〜367頁

202 境界なき精神病院【訳=原和之】368〜373頁

203 プレゼンテーション【訳=西宮かおり】374〜376頁

204 事実の大いなる怒り【訳=西永良成】377〜384頁/訳註【西永良成】384頁

205 裁くことの不安【ロベール・バダンテール+ジャン・ラプランシュとの鼎談,訳=西宮かおり】385〜408頁

206 ミシェル・フーコーのゲーム【ドミニック・コラス+アラン・グロリシャール+ギィ・ル・ゴフェ+ジョスリーヌ・リヴィ+ジェラール・ミレール+ジュディット・ミレール+ジャック゠アラン・ミレール+カトリーヌ・ミヨ+ジェラール・ヴァジュマンとの座談会,訳=増田一夫】409〜452頁/訳註【増田一夫】449〜452頁

207 文化動員【訳=國分功一郎】453〜455頁

208 真理の拷問【訳=原和之】456〜458頁

209 監禁、精神医学、監獄【D・クーパー+J・P・ファイユ+M・O・ファイユ+M・ゼッカとの対話,訳=阿部崇】459〜499頁/訳註【阿部崇】499頁

210 クラウス・クロワッサンは送還されるのだろうか【訳=石田靖夫】500〜507頁/訳註【石田靖夫】506〜507頁

211 今後は法律よりも治安が優先する【J-P・コフマンとの対談,訳=石田靖夫】508〜511頁

212 権力、一匹のすばらしい野獣【M・オソリオとの対談,訳=石田靖夫】512〜532頁/訳註【石田靖夫】532頁

213 治安と国家【R・ルフォールとの対談,訳=石田靖夫】533〜540頁/訳註【石田靖夫】540頁

214 左翼の若干のリーダー達への手紙【訳=國分功一郎】541〜544頁

215 拷問、それは理性なのです【K・ベーザーとの対話 [仏訳=J・シャヴィ],訳=久保田淳】545〜556頁

216 権力と知實重との対談,訳=實重】557〜577頁

217 私たちは自分が汚れた種であるように感じた【 [仏訳=J・シャヴィ],訳=久保田淳】578〜582頁

218 権力と戦略【J・ランシエールとの対話,訳=久保田淳】583〜597頁

日本語版編者解説【松浦寿輝】598〜604頁

奥付 607頁

全巻構成 608頁

[帯文]:(表)〈権力〉と〈身体〉が交差する↓ フーコー的トポスへ[第6回配本↓ 全10巻]↵ ドゥルーズが〝まぎれもない傑作〞と絶賛した「汚辱に塗れた人々の生」↓ など後期の思想への転換点をさししめす重要なテキストを中心に、↓『性の歴史』第一巻を自ら語る討論・インタヴューなどを収録する。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。↵

(背) 権力と知と性現象の↓ 関係を解読する

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 Z 知/身体

2000年11月25日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79027-6,[Cコード]:1310,[定価]:5,500円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:386頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成Z★目次 (3)〜(8)頁

中扉 1頁

1978 3〜369頁

219 フーコーによる序文【訳=廣瀬浩司】3〜19頁

220 十九世紀司法精神医学における「危険人物」という概念の進展【講演,訳=上田和彦】20〜45頁

221 権力をめぐる対話【ロサンゼルスの学生たちとの対談 [訳=F・デュラン゠ボガルト],訳=菅野賢治】46〜63頁/訳註【菅野賢治】63頁

222 狂気と社会【講演,訳=渡辺守章】64〜71頁/否定的システムの研究 64〜65頁/四つの排除システム 65〜69頁/〈精神疾患〉の誕生 69〜71頁

223 紹介文【訳=鈴木雅雄】72〜73頁

224 私の好きなウージェーヌ・シュー【訳=渡辺響子】74〜79頁/訳註【渡辺響子】78〜79頁

225 驚くべき博識【訳=坂本佳子】80〜83頁

226 アラン・ペイルフィットの釈明……ならびに、ミシェル・フーコーの返答【訳=國分功一郎】84〜86頁

227 伝統的な政治的枠組み【訳=國分功一郎】87頁

228 危険、要注意【訳=高塚浩由樹】88〜89頁

229 近代テクノロジーへの病院の組み込み【講演,訳=小倉孝誠】90〜105頁

230 性と政治を語る【渡辺守章+根本長兵衛によるインタビュー,訳=渡辺守章】106〜118頁

231 危機に立つ規律社会【「朝日新聞」紙記者によるインタビュー】119〜122頁/テクニックに興味 119〜121頁/「知」 と権力の変化 121〜122頁/なぜ仏政府使節か 122頁

232 政治の分析哲学──西洋世界における哲学者と権力【講演,訳=渡辺守章】123〜139頁/何故〈権力〉か 123〜124頁/〈反権力〉としての哲学の役割 124〜127頁/〈権力のゲーム〉の分析学 127〜129頁/日常性のなかの権力――直接的闘い 129〜132頁/〈革命〉の独占的地位の終焉 132〜133頁/〈牧人゠司祭型権力〉の技術 134〜135頁/権力の対象としての〈個人〉135〜137頁/個人と革命と権力と 138〜139頁

233〈性〉と権力【講演,訳=渡辺守章】140〜154頁/なぜ〈(セクシユアリテ)〉か――二つの様相 140〜143頁/〈性〉についての二つの言説――〈性の科学〉と〈性愛の術〉143〜144頁/キリスト教と〈抑圧の仮設〉144〜145頁/ローマ帝国における〈性〉145〜146頁/〈牧人゠司祭制〉147〜149頁/キリスト教的人間の成立 149〜151頁/〈牧人゠司祭型権力〉と〈主体゠主観性〉の成立 151〜152頁/〈肉体の成立〉――個人に対する管理装置 152〜154頁

234 哲学の舞台【渡辺守章との対談,訳=渡辺守章】155〜183頁/視線・闘い・哲学と演劇 155〜161頁/〈空間〉の歴史学 161〜170頁/言説と身体と権力と 170〜176頁/〈主体〉の解体――ニーチェの徴しの下に 176〜181頁/視座の転換――知識人の役割 182〜183頁

235 世界認識の方法──マルクス主義をどう始末するか【吉本隆明との対談,通訳=蓮實重】184〜218頁/訳註 212〜218頁

236 M・フーコーと禅──禅寺滞在記【クリスチャン・ポラックによる記事,訳=佐藤清靖】219〜228頁

237 神秘なる両性具有者【E・グイッチャルディとの対話 [訳=C・ラッツェリ],訳=鈴木雅雄】229〜230頁

238 権力に関する明言──一部の批判に答えて【P・パスクィノとの対談 [訳=C・ラッゼーリ],訳=菅野賢治】231〜245頁

239 「統治性」【コレージュ・ド・フランス講義,訳=石田英敬】246〜272頁/訳註【石田英敬】272頁

240 犯罪者の善用について【訳=高塚浩由樹】273〜280頁

241 軍は大地の揺れる時に【訳=高桑和巳】281〜289頁/訳註【高桑和巳】289頁

242 M・フーコー、「権力構造」 を分析する哲学者とのコンプレックス抜きの会話【J・バウアーとの対談 [訳=A・ギッツァルディ],訳=菅野賢治】290〜304頁/訳註【菅野賢治】304

243 シャーは百年遅れている【訳=高桑和巳】305〜310頁/訳註【高桑和巳】310頁

244 テヘラン──シャーに抗する信仰【訳=高桑和巳】311〜317頁

245 イラン人たちは何を考えているのか?【訳=高桑和巳】318〜326頁/訳註【高桑和巳】326頁

246 レモンとミルク【訳=高桑和巳】327〜331頁/訳註【高桑和巳】331頁

247 鮮烈な驚き【 [訳=J・シャヴィ],訳=西宮かおり】332〜335頁

248 素手での反抗【訳=高桑和巳】336〜340頁

249 反体制派への挑戦【訳=高桑和巳】341〜344頁

250 理念のルポルタージュ【 [訳=クリスティアン・ラッツェリ],訳=高桑和巳】345〜347頁/訳註【高桑和巳】347頁

251 イラン人女性読者へのミシェル・フーコーの回答【訳=高桑和巳】348〜349頁

252 イランの反抗はカセット・テープ上を走っている【訳=高桑和巳】350〜355頁

253 反抗の神話的指導者【訳=高桑和巳】356〜360頁/訳註【高桑和巳】360頁

254 フーコーから「ウニタ」への書簡【 [訳=A・ギッザールディ],訳=西宮かおり】361〜363頁

255 治安・領土・人口【訳=小林康夫】364〜369頁

日本語版編者解説【小林康夫】370〜375頁

奥付 377頁

全巻構成 378頁

[帯文]:(表) 後期フーコー思想の壮大な星座を一望する↓ 自身による最良のフーコー入門[第7回配本↓ 全10巻]↵ 知的生産力の絶頂期を不意によぎる死の影――日本との真↓ 正な出会いから生まれた貴重なテクスト群、革命に揺れるイラ↓ ンからの緊迫のレポート、さらに「統治性」などを収録する。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。↵

(背) 鮮烈に浮かび上がる↓ 後期フーコーの全貌

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 [ 政治/友愛

2001年9月10日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79028-4,[Cコード]:1310,[定価]:6,500円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横148ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:474頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成[★目次 (3)〜(9)頁

中扉 1頁

1979 3〜142頁

256 ミシェル・フーコーの序文【訳=大西雅一郎】3〜5頁

257 十八世紀における健康政策【訳=中島ひかる】6〜22頁/1 幼年期の特権化と家族への医療の普及 13〜15頁/2 衛生の特権化と社会の統制機関としての医学の働き 16〜18頁/3 病院の危険と効用 18〜22頁

258 作者とは何か【講演,本文はなく、見出し解題(23頁)に「この講演のテクストは『フランス哲学協会会報』所載の講演『作者とは何か』――本『集成』第V巻に収録――とはいくらか違う。ふたつのテクストの異同は第V巻収録のものに記してある。」とある。】23頁

259 精神のない世界の精神【ピエール・ブランシェ+クレール・ブリエールとの対話,訳=高桑和巳】24〜39頁

260 司法のありかた【訳=山上浩嗣】40〜45頁/訳註【山上浩嗣】45頁

261 イスラームという名の火薬庫【訳=高桑和巳】46〜49頁/訳註【高桑和巳】49頁

262 ミシェル・フーコーとイラン【訳=高桑和巳】50〜51頁

263 良俗の法【ナント弁護士会所属の弁護士J・ダネ+「ゲ・ピエ」 誌の記者P・アン+G・オッカンガムとの対談,訳=慎改康之】52〜70頁/訳註【慎改康之】70頁

264 かくも単純な悦び【訳=増田一夫】71〜74頁

265 メフディー・バーザルガーンへの公開書簡【訳=高桑和巳】75〜79頁

266 居心地の悪さのモラルのために【訳=阿部崇】80〜88頁/訳註【阿部崇】88頁

267 ミシェル・フーコー 真実の瞬間【訳=慎改康之】89頁

268 時代を別様に生きること【訳=阿部崇】90〜93頁/訳註【阿部崇】93頁

269 蜂起は無駄なのか?【訳=高桑和巳】94〜99頁/訳註【高桑和巳】99頁

270 周辺の戦略【訳=大西雅一郎】100〜104頁

271 難民問題は21世紀・民族大移動の前兆だ【宇野邦一によるインタビュー,訳=宇野邦一】105〜108頁

272 フーコー、国家理性を問う【M・ディロンとの対談 [訳=F・デュラン゠ボガート],訳=坂本佳子】109〜115頁/訳註【坂本佳子】115頁

273 監獄をめぐる闘争【F・コルコンベ+A・ラザリュス+L・アペールとの鼎談,訳=山上浩嗣】116〜133頁/訳註【山上浩嗣】132〜133頁

274 生体政治の誕生【訳=石田英敬】134〜142頁

1980 143〜321頁

275 序文【訳=大西雅一郎】143〜146頁

276 序文【本文はなく、見出し解題(147頁)に「no.287参照」とある。】147頁

277 塵と雲【訳=栗原仁】148〜161頁/問題か時代か ケーキの分け前 150〜153頁/現実と抽象 フランス人は従順であるのか 153〜157頁/対象と主張 戦略の問題 157〜161頁

278 一九七八年五月二十日の会合【会談,訳=栗原仁】162〜182頁/なぜ監獄なのか 162〜166頁/出来事化 167〜169頁/合理性の問題 170〜175頁/麻酔効果 176〜182頁

279 あとがき【訳=栗原仁】183〜186頁

280 フーコー、国家理性を問う【M・ディロンとの対談 [訳=F・デュラン゠ボガート],訳=坂本佳子】187〜192頁

281 ミシェル・フーコーとの対話【ドゥチオ・トロンバドーリとの対話,訳=増田一夫】193〜268頁/訳註【増田一夫】266〜268頁

282 それでも監獄【ジャン゠マリ・ドムナック、ポール・ティボーとの往復書簡,訳=大西雅一郎】269〜275頁/訳註【大西雅一郎】275頁

283「ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール」と左翼連合【J・ダニエルとの対談,訳=阿部崇】276〜279頁

284 黙示録の四騎士と日々の虫けら【B・ソーブルとの対談,訳=千葉文夫】280〜282頁

285 覆面の哲学者【C・ドラカンパーニュとの対談,訳=市田良彦】283〜292頁

286 十九世紀の想像力【訳=竹内孝宏】293〜299頁

287 両性具有者と性【訳=實重】300〜312頁/訳註 311〜312頁

288 ロラン・バルト (一九一五年十一月十二日―一九八○年三月二十六日)【訳=松浦寿輝】313〜315頁

289 生者たちの統治について【訳=石田英敬】316〜321頁

1981 323〜449頁

290 第二版への序文【訳=大西雅一郎】323〜328頁

291 全体的なものと個的なもの――政治的理性批判に向けて【 [訳=P・E・ドーザ],訳=北山晴一訳】329〜368頁/T 329〜349頁/U 349〜368頁

292 ロジェ・カイヨワへの手紙【訳=阿部崇】369〜370頁/訳註【阿部崇】370頁

293 生の様式としての友愛について【R・ド・セカティ+J・ダネ+J・ル・ビトゥとの対談,訳=増田一夫】371〜378頁/訳註【増田一夫】378頁

294 資料 「死刑」、彼らは反対と書いた【訳=大西雅一郎】379頁

295 性現象と孤独【講演 [訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=慎改康之】380〜392頁

296 思考することはやはり重要なのか【D・エリボンとの対話,訳=阿部崇】393〜400頁/訳註【阿部崇】399〜400頁

297 権力の網の目【講演 [訳=P・W・プラードJr],訳=石井洋二郎】/401〜423頁/〔質疑応答〕415〜423頁

298 ミシェル・フーコー──法律について監獄について、すべてを考え直さねばならない【訳=阿部崇】424〜427頁/訳註【阿部崇】427頁

299 精神分析の 「解放者」、ラカン【J・ノベクールとの対談 [訳=A・ギツァルディ],訳=原和之】428〜429頁

300 代替刑に反対する【訳=大西雅一郎】430〜432頁

301 処罰するというのは最も難しいことである【アントワヌ・スピールとの対話,訳=高桑和巳】433〜436頁/訳註【高桑和巳】436頁

302 ピエール・ヴィダル゠ナケとミシェル・フーコーの回答【訳=阿部崇】437〜438頁/訳註【阿部崇】438頁

303 見聞きすることについての覚え書き【訳=阿部崇】439〜442頁

304 主体性と真理【訳=石田英敬】443〜449頁

日本語版編者解説【増田一夫】450〜461頁

奥付 463頁

全巻構成 464頁

[帯文]:(表)〈権力〉から〈主体性〉へと舵を切るフーコーの↓〈政治〉をめぐる白熱の問い[第8回配本↓ 全10巻]↵ サルトル、ロラン・バルト、ラカンらの死――転回点に立つ思想家の、↓ イラン、ポーランドをめぐる発言、自伝的ロング・インタヴュー、↓ 後期の鍵となる〈統治性〉を詳しく説く論考などを収める。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。↵

(背) 怪物的思考を紡ぎ出す↓ 思想家フーコーと〈政治〉

 

ミシェル・フーコー思考集成 全10巻 \ 自己/統治性/快楽

2001年11月20日発行

[監修]:實重+渡辺守章

[編集]:小林康夫+石田英敬+松浦寿輝

[発行所]:筑摩書房【東京都台東区蔵前2-5-3】,[発行者]:菊池明郎,[編集]:岩川哲司,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-79029-2,[Cコード]:1310,[定価]:6,500円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横149ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/スピン/カバー/帯,[頁数]:494頁

[内容]:扉 (1)頁

ミシェル・フーコー思考集成\★目次 (3)〜(8)頁

中扉 1頁

1982 3〜204頁

305 ピエール・ブーレーズ、突き抜けられた画面【訳=笠羽映子】3〜9頁/訳註【笠羽映子】8〜9頁

306 主体と権力【 [訳=F・デュラン゠ボガート],訳=渥海和久】10〜32頁/なぜ権力を研究するか――主体の問題 10〜20頁/権力はいかに行使されるか 20〜21頁/「権力はいかに現われるか」という意味での「いかに」ではなく、「いかなる手段を通じて行使されるか」「個々人が他者に対して権力をふるうとき、何が起きるのか」21〜24頁/権力の特質を構成するものは何か 24〜26頁/権力関係をいかに分析すべきか 27〜29頁/権力関係と戦略の関係 30〜32頁/〔訳者付記〕【渥海和久】32頁

307 思考、エモーション【訳=野崎歓】33〜42頁

308 ヴェルナー・シュレーターとの対話【G・クーラン+W・シュレーターとの対話,訳=野崎歓】43〜55頁

309 西欧の植民地化の第一歩【T・ドゥ・ボッセ+C・ポラックとの対談,訳=西永良成】56〜66頁

310 空間・知そして権力【P・ラビノーとの対話,訳=八束はじめ】67〜86頁

311 フーコーとの対話【J‐P・ジェケール+M・オヴェール+A・サンジオとの対話,訳=増田一夫】87〜101頁/訳註【増田一夫】100〜101頁

312 純潔の闘い【訳=田村俶】102〜117頁

313 性的快楽の社会的勝利――ミシェル・フーコーとの会話【G・バルブデットによるインタビュー,訳=林修】118〜126頁

314 (アート)としての男たちの愛撫【訳=林修】127〜130頁

315 権力の網の目【本文はなく、見出し解題(131頁)に「nº297を参照。」とある。】131頁

316 あちこちのテロリズム【D・エリボンとの対談,訳=西永良成】132〜135頁

317 性の選択、性の行為【J・オヒギンズとの対談 [訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=増田一夫】136〜158頁

318 フーコー――妥協にノンを!【R・シュルジュールによるインタビュー,訳=林修】159〜162頁/訳註【林修】161〜162頁

319 ミシェル・フーコー 「中立はありえず」【D・エリボン+A・レヴィ゠ウィラールとの対談,訳=西永良成】163〜166頁

320 ポーランド人たちを見捨てるとは、私たち自身の一部を断念することだ【P・ブランシェ+B・クシュネール+S・シニョレとの対談,訳=西永良成】167〜171頁

321 ミシェル・フーコー 「ポーランドの倫理的・社会的経験が消されることはもうありえない」【G・アンケティルとの対談,訳=西永良成】172〜182頁

322 封印令状の黄金時代【Y・エルサン+A・ファルジュとの対談,訳=佐藤嘉幸】183〜185頁

323 主体の解釈学【訳=神崎繁】186〜204頁/〔訳者付記〕【神崎繁】204頁

1983 205〜475頁

324 仕事のさまざま【訳=神崎繁】205〜206頁

325 無限の需容に直面する有限の制度【R・ボノとの対談,訳=西永良成】207〜227頁

326 倫理の系譜学について――進行中の仕事の概要【ヒューバート・ドレイファス+ポール・ラビノーによるインタビュー [仏訳=G・バルブデット+F・デュラン゠ボゲール],訳=浜名優美】228〜269頁/計画の歴史 228〜242頁/倫理的問題としての欲望の系譜学 243〜252頁/古典的自己から近代的主体へ 252〜268頁/訳註【浜名優美】268〜269頁

327 そんなものに興味はありません【訳=西永良成】270〜271頁

328 歴史の濫造者たちについて【D・エリボンとの対談,訳=西永良成】272〜276頁/訳註【西永良成】276頁

329 自己の書法【訳=神崎繁】277〜297頁/覚え書き (hupomnēmata) 281〜287頁/書簡の交換 288〜297頁

330 構造主義とポスト構造主義【G・ロレとの対談,訳=黒田昭信】298〜334頁

331 ミシェル・フーコーとの往復書簡【ロレンス・ストーンとの往復書簡,訳=佐藤嘉幸】335〜341頁/訳註【佐藤嘉幸】341頁

332 快楽の夢――アルテミドーロスの『夢判断』をめぐって【訳=神崎繁】342〜375頁/方法 342〜356頁/分析 356〜364頁/夢想と行為 364〜375頁/訳註【神崎繁】375頁

333 ミシェル・フーコー/ピエール・ブーレーズ――現代音楽と聴衆【訳=松浦寿夫】376〜386頁

334 ポーランド、そしてその後は?【E・メールとの対談,訳=西永良成】387〜419頁

335《あなたがたは危険だ》【訳=西永良成】420〜423頁

336 スティーヴン・リギンズによるミシェル・フーコーへのインタヴュー【スティーヴン・リギンズによるインタビュー [仏訳=F・デュラン゠ボゲール],訳=佐藤嘉幸】424〜443頁/訳註【佐藤嘉幸】443頁

337 ……彼らは平和主義について、その本性、その危険、その幻想について……宣言した【訳=西永良成】444〜445頁

338 快楽の用法と自己の技法【訳=神崎繁】446〜475頁/変容 446〜456頁/問題構成の諸形態 456〜467頁/道徳と自己の営為 467〜474頁/訳註【神崎繁】474〜475頁

日本語版編者解説【西永良成】476〜482頁

奥付 485頁

全巻構成 486頁

[帯文]:(表) 古代の英知への回帰と新たな〈出口〉の開示――↓ フーコー最晩年の到達点[第9回配本↓ 全10巻]↵ 揺れるポーランドを見据えてヨーロッパの行方を透視する予言的↓ 発言、〈転回〉の試みを映し出す「主体の解釈学」「快楽の用法と↓ 自己の技法」など、迫りくる死を前に紡がれた思索の耀かしい軌跡。

(裏) 20世紀最大の思想家ミシェル・フ↓ ーコーの全文書及び全発言を単↓ 行本分を除いて発表順に集大成↓ したガリマール版Dits et Ecrits↓ の全訳による日本版。新聞・雑誌↓ をはじめ、講演、序文、エセー、↓ インタヴューに至る幅広い活動↓ を網羅、驚くべき遥かな射程と↓ 多面性を有するフーコーの思考の↓ 全体像が初めて明らかになる。↵

(背)〈主体性の歴史〉への転回――↓ フーコー晩年の思索の光芒

 

HOME

最終更新 2022.1.30.