肆、編 書

 

北斎(富嶽36景)【Michel Butor Trente-six et dix vues du Fuji】

1971年4月1日発行

[著者]:ミシェル・ビュトール

[編者]:蓮実重彦

[発行所]:朝日出版社【東京都千代田区飯田橋2-7-9】,[発行者]:原雅久,[製版]:欧友社印刷所,[定価]:220円

[判型]:四六判,[造本]:並製本【雁垂れ】,[頁数]:34頁

[内容]:口絵 (1)頁

(2)頁

TABLE DES ILLUSTRATIONS (3)頁

1.―La folie du dessin 1〜5頁

2.―L'ébranlement 6〜9頁

3.―Détour par Monet 9〜10・13頁

挿画 11〜12頁

4.―Autour du Fuji 13〜17頁

5.―Détour par Elstir 17〜21頁

6.―Litanies 21〜24頁

NOTES【蓮実重彦】25〜28頁

あとがき【蓮実重彦】29頁

奥付 31頁

[図版]:Soleil couchant derrière le pont Ryogoku vu du quai Oumayagashi (Hokusaï) (1)頁/Cathédrale de Rouen (Claude Monet) 11頁/En naviguant vers Kazusa (Hokusaï) 12頁

 

エピステーメー 3+4月号【エピステーメー 3+4月号 全頁特集映画狂いイマージュのアナルシーあるいは制度的知への挑発】

1978年4月1日発行,第4巻第3号通巻28号

[編集協力]:蓮實重+山田宏一+山根貞男

[発行所]:朝日出版社,[発行者]:原雅久,[編集]:中野幹隆,[印刷]:凸版印刷,[雑誌コード]:2049-4,[定価]:800円

[判型]:B5判変型【縦257ミリ×横152ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:262頁,[表紙・目次デザイン]:杉浦康平+鈴木一誌+大貫伸樹(協力)+長沢忠徳(協力),[写植印字]:森山写真タイプ+小野禎一+鈴木裕,[制作進行]:凸版印刷+中島義彦

[内容]:目次 4〜6頁

7頁

T―映像の修辞学 8〜63頁

映画と落ちること【蓮實重】8〜49頁

T――縦の世界゠垂直の運動 8〜15頁/貧困と不自由 8〜10頁/俯瞰の優位 10〜13頁/映画の敗北 13〜15頁

U――映画的装置のシニスム 16〜21頁/クレーンの崩壊 16〜18頁/ヘリコプターのシニスム 18〜21頁

V――縦の誘惑 22〜33頁/落下の主題 22〜24頁/絶壁の淵で 24〜28頁/男性神話と女性神話 28〜33頁

W――ヒチコック的世界 33〜40頁/足場の崩壊 33〜37頁/虚構の徹底化 37〜40頁

X――落ちずにいること 40〜49頁/落下と宙吊り 40〜44頁/映画゠禁じられたいとなみ 44〜49頁

映画の中の愛【ジャック・オーディヴェルティ,訳=鹿島茂】50〜63頁/訳注【鹿島茂】62〜63頁

U―映画の哲学 64〜81頁

映画の哲学【ジルベール・コアン=セア,訳=小笠原隆夫】64〜81頁/訳者後記【小笠原隆夫】80頁/訳注【小笠原隆夫】80〜81頁

V―映画の精神分析 82〜119頁

フィクシオン映画とその観客【クリスチャン・メッツ,訳=實重+鈴木啓二】82〜113頁/T 82〜94頁/U 94〜111頁/訳者後記【實重+鈴木啓二】111〜112頁/訳注【實重+鈴木啓二】112〜113頁

次号予告 113頁

映画館から出て【ロラン・バルト,訳=四方田犬彦】114〜119頁

W―映画の反=制度 120〜171頁

映画の反=制度【蓮實重+山田宏一(討議)】120〜153頁/深刻な無邪気さ、無邪気な深刻さ 120〜124頁/映画の多元性、複数の意味 124〜130頁/B級映画とハワード・ホークス 130〜134頁/観客の自己規制、イメージの制度化 135〜138頁/映画批評の傲慢さ 138〜142頁/映画による映画の発見、ヌーヴェル・ヴァーグ 142〜147頁/荒唐無稽の美学、聡明なでたらめさ 147〜150頁/映画狂い、孤独な怒り 150〜153頁

フィルム【ホルヘ・ルイス・ボルヘス,訳=鼓直】154〜157頁/訳注【鼓直】156〜157頁

悪党列伝あるいは怪獣たち【金井美恵子】158〜165頁

映画とオペラ【三谷礼二】166〜171頁

X―演技のミトロジー 172〜199頁

欲望の詩的次元【ジャンヌ・モロー(インタビュー),聞き手=アラン・ラコンブ,訳=橋本綱】172〜184頁/ジャンヌ・モローのフィルモグラフィー 184〜185頁

演技のミトロジー【山口百恵(インタビュー),聞き手=山根貞男】186〜199頁

Y―肖像の生 200〜245頁

チャップリンとホークス【フランソワ・トリュフォー,訳=實重+山田宏一】200〜213頁/ハワード・ホークス『暗黒街の顔役』200〜201頁/ハワード・ホークス『紳士は金髪がお好き』201〜204頁/『チャップリンの独裁者』204〜209頁/チャーリー・チャップリンとは何者か? 209〜213頁/訳注【實重+山田宏一】213頁

人生のリメーク七五年カンヌ映画祭の記者会見【ジャン゠リュック・ゴダール,訳=奥村昭夫】214〜234頁/訳者付記【奥村昭夫】234頁

ジェームズ・ディーン【ニコラス・レイ,訳=杉本紀子】235〜245頁

編集後記【中野幹隆】246頁

広告 247〜253・259〜262頁

エピステーメー既刊号目次 254〜258頁

広告【白水社,サイエンス社】表3

広告【晶文社】表4

[図版]:題名不明』2頁・3頁/『カラビニエ』4頁・5頁・6頁・7頁

イコン・ゾーンT〈一二○の瞬間の疾走〉【構成=杉浦康平+鈴木一誌】毎偶数頁・計120頁/『奴らをく吊るせ!』撮影現場のクリント・イーストウッドの椅子 8頁/『炭坑』撮影中のG・W・パプスト 10頁/『これがロシアだ』12頁・14頁/『母を死守して』撮影中のキング・ヴィドア監督。イディス・ヨーク、ローレット・テイラー、ヘッダ・ホッパー 16頁/『楢山節考』のセット。望月優子、高橋貞二 18頁/『緋牡丹博徒・花札勝負』藤純子と高倉健 20頁/『女を引き裂く』撮影中のクロード・ルルーシュ監督(カメラを持つ) 22頁/『イギリスは占領された!?』撮影中のケヴィン・ブラウンロー監督 24頁/クリント・イーストウッドのガンアクション 26頁〜32頁/『未知との遭遇』撮影スナップ。スティーヴン・スピルバーグ監督とフランソワ・トリュフォー 34頁/『エンジェル・オンマイ・ショルダー』のポール・ムニとクロード・レインズ 36頁/『ベン・ハー』のラモノ・ノヴァロとフランシス・X・ブッシュマン 38頁/『りゃんこの弥太郎』小泉博と河津清三郎 40頁/『キートンの蒸気船』バスター・キートンとアーネスト・トレイン 42頁/『チャップリンの殺人狂時代』のチャップリン 44頁/『昭和残俠伝・人斬り唐獅子』高倉健と池部良 46頁/『当世女大学』のモンテ・ブルーとマリー・プレヴォスト 48頁/セシル・B・デミル『土曜の夜』50頁/『大追跡』のルイ・ド・フュネス 52頁/『パリの恋人』のオードリー・ヘプバーンとフレッド・アステア 54頁/『愛の島ゴート』56頁/『スリ』ピエール・ルマリエとピエール・エテクス 58頁/『M』のペーター・ローレ 60頁/『魂のジュリエッタ』62頁/『狂気の愛』64頁/『上海から来た女』のリタ・ヘイワース 66頁/『黒衣の花嫁』のジャンヌ・モロー 68頁/『マタ・ハリ』のジャンヌ・モロー 70頁/『ビバ・マリア』のジャンヌ・モロー 72頁/ジャンヌ・モロー 74頁/『イワン雷帝』76頁/『卒業』78頁/『リリス』のジーン・セバーグ 80頁/『肉の蠟人形』82頁/『中国は近い』84頁/『813』の南光明 86頁/『エル・ドラドオ』のエヴ・フランシス 88頁/『酔いどれ天使』の三船敏郎 90頁/『人情紙風船』の中村翫衛門 92頁/エルマンノ・オルミ『時がもしとまれば』94頁/『彼奴を殺せ』のリノ・ヴァンチュラ 96頁/『イギリスは占領された!?』98頁/『アムージー』100頁/『眠狂四郎無頼剣』の市川雷蔵 102頁/『題名不明』104頁/『姿三四郎』の藤田進 106頁/『山猫』のアラン・ドロン 108頁/『日本暴力団・組長』の鶴田浩二 110頁/『勇気ある追跡』のジョン・ウェイン 112頁/『ザ・スパイ』撮影中のラウール・レヴィ監督と友情出演のジャン=リュック・ゴダール(黒メガネ) 114頁/『バリエラ』116頁/『ボルシェビキ国内でのウェスト氏の異常な冒険』118頁/『底抜けてんやわんや』のジェリー・ルイス 120頁/『昭和残俠伝・一匹狼』河津清三郎と高倉健 122頁/『怪談』の中村賀津雄 124頁/『不知火検校』の勝新太郎 126頁/『座頭市血煙り街道』の勝新太郎 128頁/『伊豆の踊子』の山口百恵 130・132・134頁/『エデンの海』の山口百恵 136頁/『霧の旗』の山口百恵 138頁/『絶唱』の山口百恵 140頁/クリント・イーストウッドのガンアクション 142頁〜146頁/『俺たちの血が許さない』の小林旭と高橋英樹 148頁/『東京流れ者』の渡哲也と川地民夫 150頁/『春婦伝』玉川伊佐男、野川由美子、川地民夫 152頁/『密航0ライン』の長門裕之と小高雄二 154頁/『花と怒濤』川地民夫、山内明、小林旭 156頁/『第七の封印』158頁/『上海から来た女』のオーソン・ウェルズ 160頁/『内なる殺人者』のヒルデカルト・クネフとエルンスト・ボルヒェルト 162頁/『カプリッチ』のアンヌ・ヴィアゼムスキーとカルメロ・ベーネ 164頁/『プレイタイム』166頁/大阪、角座。明治三十五年十二月 168頁/浅草、大勝館。大正六年七月 170頁/浅草、電気館 172頁/不明 174頁/3D方式立体映画を見る観客たち 176頁/『これがシネラマだ』178頁/『理由なき反抗』のジェームズ・ディーン 180頁/『ダーティハリー』のクリント・イーストウッド 182頁/『ハタリ!』上映中の映画館 184頁/クリント・イーストウッドのガンアクション 186頁〜190頁/『ハタリ!』192頁/『マンハッタン無宿』194頁/『捜索者』のジョン・ウェイン 196頁/『エル・ドラド』のクリストファー・ジョージ 198頁/『駅馬車』200頁/『エデンの東』のジェームズ・ディーンとリチャード・ダヴィロス 202頁/『ジャイアンツ』ロック・ハドソン、エリザベス・テイラー、ジェームズ・ディーン 204頁/『草原の輝き』206頁/『幕末残酷物語』の大川橋蔵 208頁/『華氏451』撮影中のフランソワ・トリュフォー 210頁/『華氏451』212頁/『緋牡丹博徒・花札勝負』の藤純子 214頁/『お伝地獄』の柳さく子 216頁/『星の魂』のチャールズ・ハッチスンとアンナルーサー 218頁/『森林女王』のルス・ローランド 220頁/『電光トムソン』222頁/マック・セネット喜劇の〈キーストン・コップス〉224頁/『用心無用』のハロルド・ロイド 226頁/『題名不明』228頁/『ひなぎく』230頁/『底抜け便利屋小僧』のジェリー・ルイス 232頁/『仮面 ペルソナ』撮影中のイングマル・ベルイマン監督 234頁/『未知との遭遇』236〜246頁

イコン・ゾーンU〈山口百恵――4.375秒の青春〉【構成=杉浦康平+鈴木一誌】毎奇数頁・計120頁/『霧の旗』の山口百恵 9〜21・25〜37・41〜53・57〜69・73〜85・89〜101・105〜117・121〜133・137〜149・153〜165・169〜181・185〜197・201〜213・217〜229・233〜245頁

 

プロ野球批評宣言

1985年3月25日発行

[編者]:草野進

[発行所]:冬樹社【東京都千代田区神田神保町3-27-6】,[発行者]:高橋直良,[印刷]:凸版印刷,[製本]:小高製本,[書籍コード]:0075-10531-5190,[定価]:1,500円

[判型]:A5判【縦210ミリ×横143ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:271頁,[装幀]:赤瀬川原平,[レイアウト]:義江邦夫

[内容]:扉 1頁

プロ野球批評宣言目次 3〜7頁

序「プロ野球批評宣言」へ向けて【草野進】9〜25頁/プロ野球は退屈なスポーツである 9〜12頁/プロ野球批評は露骨さを軽蔑する 13〜17頁/プロ野球批評は文学であってはならない 17〜19頁/プロ野球批評は数字を軽蔑する 20〜23頁/プロ野球批評は権利の問題である 23〜25頁

T 27〜144・146〜162頁

●投手論 投手は嫉妬の頂点に屹立しつづけねばならない【渡部直己】29〜35頁

●捕手論 捕手は二領域を自由に往復する道化たる自覚を忘れてはいけない【蓮實重】36〜44頁

●走塁論 走ることの凶々しさ(﹅﹅﹅﹅)を懐柔しつづけるかぎり、プロ野球に未来はない【浦上達之】44〜48頁

●送球論 その一瞬、野手らは最後まで非凡たりつづけねばならない【浦上達之】48〜52頁

●監督論T 祈ることの凡庸さと祈りを知らぬ不幸とが監督の質を決定する【草野進】53〜54頁

●監督論U 監督業とは年ごとの収穫を期待される農民のようなものだ【草野進】55〜57頁

●チームプレー論 管理野球とは火事場泥棒の倫理である【草野進】57〜61頁

●審判論 審判は果敢なミス・ジャッジを通して試合を挑発せねばならない【小川健太朗】61〜65頁

●失策論 失策とは制度的な抑圧の零地帯である【草野進(談)】65〜70頁

●反テレヴィ論 残酷な明視に耐えてこそプロである【渡部直己】71〜86頁/「期待」 の愚昧さ 71〜75頁/「見世物」 としてのプロ野球 75〜81頁/球場のテレヴィ化 81〜86頁

●ファンシップ論 スタジアムに饒舌はいらない【赤瀬川隼】86〜100頁/ゲームをしてすべてを語らしめよ 86〜90頁/日本列島解説だらけ 90〜93頁/ファンは飼い馴らされるな 93〜95頁/孤独こそが野球の楽しさである 95〜96頁/万国の野球ファンよ、冬眠せよ 96〜100頁

●未来論 日本精神(病)野球の将来【柄谷行人】100〜104頁

山田久志が敗けた試合 '84日本シリーズ第四戦観戦記【草野進+渡部直己】105〜144頁

コラム 145頁

草野進への質問状【報知新聞社】145頁

回答状【草野進】145頁

●スポーツ紙の記号分析 捏造される後日譚【渡部直己】146〜162頁/0 諸言 146頁/0−1 共示的意味作用(コノテーシヨン) 146〜148頁/1−1 排除と選別 148頁/1−2 既成価値の追認 149〜150頁/1−3 親密さ 150〜152頁/2−0 修辞法 152頁/2−1 断定形 152〜153頁/2−2 隠喩の場 153〜155頁/2−3 語呂あわせ 155〜156頁/2−4 虚構性 157頁/3−0 対照性 157頁/3−1 勝負の明暗 157〜159頁/3−2 「悲劇のエース」 159〜162頁/4−0 結語 162頁

U 163〜187・198〜269頁

●東尾論 東尾修の内角球は西武沿線的「管理」社会をシュートする【平石貴樹】165〜170頁

●ジョンソン論 デイヴ・ジョンソンは美しかった【蓮實重】170〜174頁

●江川論 江川卓は農村共同体に流謫したまれびとである【立松和平】174〜178頁

●今井論 今井の持つ二流の輝きは新潟(チベット)的二流性の結晶である【絓秀実】179〜182頁

●反=野村論 野村の「確率」論は結局、放蕩亭主を持った古女房の家計簿の理屈である【北伸行】183〜187頁

コラム 188〜197頁

ある時川崎球場で100人に聞きました【アンケート】188頁

プロ野球はビニ本である (推定)【尾辻克彦】188〜189頁

タコ部屋【尾辻克彦】189〜191頁

巨人の息子【糸井重里】191〜192頁

スミス、スラトキンと会い、哲学について語る【レジー・スミス+レオナルド・スラトキン(会談),文=玉置百合子記者,訳=「デイリー読売」編集部】192〜193頁

おばさんのディスクール・断章【金井美恵子】193〜195頁/未知の書き手 193頁/ゲームの規則 193〜194頁/性的描写 194頁/続・ゲームの規則 194頁/続々・ゲームの規則 194〜195頁/魅惑する女 195頁

未刊行図書書評 草野進VS實重『捕手・脱審判のためのエクリチュール』【坂本龍一(談)】195〜197頁

●顔面論 巨人のショートには抑圧されたお顔が不可欠である【小川葉月(談)】198〜203頁

●犠打論 犠牲フライはチリ紙交換である【尾辻克彦】203〜209頁

●球場論 球場とは逃れられない檻である【村上龍】209〜213頁

●フォークボール論 憶えると癖になるフォークボールはオナニー的快感に似ている【ねじめ正一】213〜219頁

●私論T アイムは失礼である【四方田犬彦】219〜223頁

●私論U 野球の醍醐味とは革のスポーツであることにある【後藤明生(談)】224〜227頁

●パ・リーグ論 太平洋ひとりぼっち【佐山一郎】228〜242頁

●書かれた野球論『12人の指名打者』『どうしたって、プロ野球は面白い』『アメリカ野球ちょっといい話』【倉本四郎】243〜261頁/●ジェームズ・サーバー他著『12人の指名打者』(稲葉明雄他訳・文春文庫)● 243〜249頁/●草野進著『どうしたって、プロ野球は面白い』(中央公論社)● 249〜255頁/●ロジャー・エンジェル著『アメリカ野球ちょっといい話』(村上博基訳・集英社)● 255〜261頁

●一〜九論 一点論・二塁論・三振論・四番論・五回論・六人論・七対八論・九論、あるいは零論【蓮實重】262〜100頁/一点論 262頁/二塁論 262〜263頁/三振論 263〜264頁/四番論 264〜266頁/五回論 266〜267頁/六人論 267頁/七対八論 267〜268頁/九論、あるいは零論 268〜269頁

注(一口コメント)【草野進】-頁/衣笠祥雄 10頁/王貞治 10頁/広岡達朗 11頁/長嶋茂雄 12頁/中畑清 14頁/関根潤三 16頁/長島清幸 18頁/谷沢健一 22頁/篠塚利夫 22頁/落合博満 23頁/小林繁 25頁/江夏豊 31頁/西本聖 32頁/クライド・ライト 33頁/堀内恒夫 33頁/斎藤明夫 34頁/中尾孝義 37頁/吉田孝司 39頁/香川伸行 39頁/梨田昌孝 40頁/森昌彦 40頁/伊東勤 41頁/藤田浩雅 41頁/山倉和博 41頁/福本豊 47頁/高木豊 47頁/松本匡史 48頁/弓岡敬二郎 49頁/平野謙 52頁/蓑田浩二 52頁/古葉竹識 53頁/水谷実雄 54頁/古沢憲司 54頁/新浦寿夫 56頁/土井正三 58頁/高田繁 58頁/柴田勲 58頁/国松彰 59頁/末次利光 59頁/川上哲治 59頁/鶴岡一人 60頁/西本幸雄 60頁/G・スタンカ 60頁/角三男 61頁/郭源治 64頁/河埜和正 64頁/槇原寛己 66頁/松沼雅之 66頁/J・バッキー 67頁/荒川博 67頁/権藤正利 68頁/小川達明 68頁/山下大輔 68頁/宇野勝 69頁/高橋慶彦 69頁/田尾安志 69頁/エンディ宮本 70頁/吉田義男 70頁/鈴木康友 79頁/杉浦亨 80頁/山森雅文 81頁/ロイ・ホワイト 82頁/大島康徳 82頁/原辰徳 103頁/掛布雅之 104頁/山本浩二 148頁/山田久志 152頁/大野豊 153頁/ブーマー・ウェルズ 153頁/山根和夫 158頁/松永浩美 158頁/木下富雄 158頁/福原峰夫 159頁/東尾修 165頁/田淵幸一 166頁/テリー・ウィットフィールド 166頁/大田卓司 166頁/片平晋作 167頁/稲尾和久 167頁/高橋直樹 167頁/松沼博久 168頁/デイヴ・ジョンソン 170頁/若菜嘉晴 171頁/江川卓 175頁/今井雄太郎 179頁/上田利治 180頁/鈴木啓示 180頁/村田兆治 181頁/野村克也 183頁/大杉勝男 186頁/達川光男 186頁/黒江透修 200頁/平田勝男 201頁/岡田彰布 202頁/真弓明信 202頁/弘田澄男 202頁/青田昇 207頁/ゲーリー・トマソン 209頁/G・ホプキンス 212頁/角富士夫 212頁/田代富雄 212頁/北別府学 212頁/川口和久 213頁/遠藤一彦 214頁/牛島和彦 215頁/金田正一 227頁/村山実 227頁/川原昭二 228頁/張本勳 229頁/佐々木信也 230頁/ヴィクトル・スタルヒン 230頁/山内一弘 232頁/柏原純一 232頁/水原茂 232頁/穴吹義雄 233頁/中西太 233頁/岡本伊佐美 233頁/与那嶺要 235頁/土橋正幸 235頁/谷宏明 236頁/島田誠 236頁/高代延博 236頁/金村義明 236頁/T・クルーズ 237頁/栗橋茂 237頁/古屋英夫 237頁/有田修三 237頁/二村忠美 238頁/加藤英司 238頁/レジー・スミス 250頁/大石大二郎 264頁/水野雄仁 267頁

編集を終えて【85年度シーズン開幕を遥かに望みつつ 草野進】270頁

奥付 271頁

[図版]:山田久志 105頁/「スポーツニッポン」「報知新聞」「日刊スポーツ」【以上3点、1984年10月19日の一面】148頁/「サンケイスポーツ」「デイリースポーツ」「東京中日スポーツ」【以上3点、1984年10月19日の一面】149頁/山田久志 160頁/山田久志 161頁/赤瀬川原平画 196頁/角三男 198頁/中畑清,原辰徳,篠塚利夫,上田和明 199頁/黒江透修,上田武司,河埜和正 200頁/掛布雅之,平田勝男,岡田彰布 201頁

[帯文]:(表) ひょっとするとこの本は、↓ プロ野球の↓ 本なのだ。

(裏) ●本書の執筆陣●↓ 赤瀬川隼↓ 糸井重里↓ 浦上達之↓ 小川健太朗↓ 小川葉月↓ 尾辻克彦↓ 金井美恵子↓ 柄谷行人↓ 北伸行↓ 草野進↓ 倉本四郎↓ 後藤明生↓ 坂本龍一↓ 佐山一郎↓ 絓秀実↓ 立松和平↓ ねじめ正一↓ 實重↓ 平石貴樹↓ 村上龍↓ 四方田犬彦↓ 渡部直己

(背) 必読

 

季刊リュミエール 第一号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 1 1985―秋 特集 73年の世代 ヴェンダース エリセ シュミット イーストウッド】

1985年9月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:淡谷淳一+間宮幹彦+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[書籍コード]:0074-95001-4604,[定価]:1,400円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:216頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:高山芳樹+佐久間聖司

[内容]:広告【フランス映画社(『エル・スール』)】表2

リュミエール 創刊第一号 目次 1〜4頁

5頁

創刊の辞實重】5頁

空想の映画館 それはリュミエールからはじまる 1【構成=山田宏一】7〜11頁

特集=73年の世代 ヴェンダース エリセ シュミット イーストウッド 12〜111・185〜215頁

なぜ「73年の世代」なのか實重】12〜13頁

WIM WENDERS―――――――――― 14〜53頁・106〜108・185〜215頁

『パリ、テキサス』で私は最後のアメリカ映画を撮ったつもりだ【ヴィム・ヴェンダース(インタヴュー),聞き手=實重】14〜21頁/最後のアメリカ映画を撮ること 14〜16頁/私自身の冒険を撮ること 16〜18頁/金髪=床屋=ガラス 18〜21頁

ガラスの陶酔――ヴィム・ヴェンダース論實重】22〜32頁/無機質的恍惚 22〜23頁/鏡の主題を越えて 23〜25頁/窓辺にて 25〜28頁/透明な壁を通して 28〜30頁/空っぽの風景 30〜32頁

『パリ、テキサス』 または砂漠からの目覚め【畑中佳樹】33〜42頁/1 動く砂漠・歩く男 33〜35頁/2 「砂の海」へ 35〜37頁/3 動いている地面・水すましの歩行 37〜40頁/4 パリ・テキサス 40〜42頁

ライ・クーダーは語る【金関寿夫】43〜48頁/ライとの出会いとその印象 43〜44頁/ギタリストになるまで 44〜45頁/ビートルズについて 45〜46頁/音楽が求めているもの 46〜47頁/映画に音楽をつける 47〜48頁

私は小津監督の「キャメラ番」でした【厚田雄春(インタヴュー),聞き手=ヴィム・ヴェンダース,訳=實重】49〜53頁

VICTOR ERICE―――――――――― 54〜75・108〜109頁

ビクトル・エリセは過去の映画を豊かに勉強した人だと思う【澤井信一郎(インタビュー),聞き手=實重】54〜61頁/『ミツバチ』――シナリオと映画との対比 54〜55頁/『ミツバチ』の巧みな気持の綴り方 55〜56頁/役者たちの印象とその演出 56〜58頁/映画を豊かに勉強した人 58〜59頁/『ミツバチ』の少女とエロスの表現 59〜60頁/『エル・スール』の撮影と時間の表現 60〜61頁

ビクトル・エリセから送られるもの【松井悠】62〜67頁

スタンバーグの秘かな冒険【ビクトル・エリセ,訳=野谷文昭】68〜75頁

DANIEL SCHMID―――――――――― 76〜86・109〜110頁

『トスカの接吻』と『ルル』 死にかけた映画と死にかけたオペラのために【ダニエル・シュミット(インタヴュー),聞き手=實重】76〜84頁/アポロンになった吸血鬼?――俳優シュミット 76〜78頁/スペクタクル的感性の喪失 78〜80頁/オペラ演出――『青髭』と『ルル』80〜82頁/遭遇の才能――『トスカの接吻』そして次回作 82〜84頁

オペラの亡霊たち【シャルル・テッソン,訳=野村正人】85〜86頁

CLINT EASTWOOD―――――――――― 87〜105・110〜111頁

クリント・イーストウッドは男のなかの男である【松浦寿輝】87〜97頁/A 非=ナルシス的な鏡像 87〜90頁/B 男らしさと受動性 90〜93頁/C ゆるやかな活劇の人 93〜97頁

私の額には西部劇(ウエスタン)聖痕(ステイグマツト)が刻まれている【クリント・イーストウッド(インタヴュー),聞き手=オリヴィエ・アサイヤス+シャルル・テッソン,訳=松浦寿輝】98〜105頁/イタリア往復 99〜100頁/ダーティハリー 100〜102頁/演出家への転身 102〜103頁/「私は誰か?」103〜104頁/タイトロープ 104〜105頁/ウェスタンへの回帰 105頁

73年の世代フィルモグラフィー 106〜111頁/ヴィム・ヴェンダース【作製=笹原成意】106〜108頁/ヴィクトル・エリセ【作製=笹原成意】108〜109頁/ダニエル・シュミット【作製=笹原成意】109〜110頁/クリント・イーストウッド【作製=佐藤学】110〜111頁

映画の本 蒲田、キネマの黄金時代【谷口佳津宏】112〜113頁

〈コラム〉114〜136頁/政治 大衆食堂のミンカツ【西部邁】114〜115頁/経済 言葉としての経済摩擦【佐伯啓思】116〜117頁/文化企業 演劇空間としてのマクドナルド【平石貴樹】118頁/宗教 ポルターガイストの家庭劇【関一敏】119頁/テクノロジー 見る技術・見るための技術【養老孟司】120〜121頁/批評 意味/無意味≠フ無意味化【上野ミ志】122〜123頁/高校生『リュミエール』を読む高校生同胞のために【中森明夫】124頁/主婦 主婦の玄関【吉澤真智子】125頁/芸術 本物そっくりの不思議【赤瀬川原平】126〜127頁/ファッション コム・デ・ギャルソンの川久保玲さんに聞く【川久保玲,インタヴュー構成=安原顯】128〜129頁/スポーツ プロ野球のストライク・ゾーン【渡辺融】130頁/ポルノ ロマン・ポルノ映画雑感【吉岡実】131頁/ミュージック 男性的な抒情にみちたピアニスト ミシェル・ペトルチアーニ【安原顯】132〜133頁/下町 声のクラスターを求めて【川田順造】134〜135頁/アイドル アダルト伊代ちゃんの暴力性【小林信彦】136頁

広告【白夜書房(『小林信彦60年第日記』),晶文社(『映画術』『女優志願』),にっかつビデオフィルムズ(『ドイツに、ミる』)】137頁

ぼくらはみなアメリカ映画育ちなんだね【淀川長治(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】138〜150頁/映画会社のカラーとマーク 138〜141頁/ウィリアム・ディターレについて 141〜144頁/ラオール・ウォルシュについて 144〜146頁/ルーベン・マムーリアンについて 146〜147頁/フランク・キャプラについて 147〜150頁/最近のアメリカ映画 150頁

ジョン・フォード一家の残党に会う【ベン・ジョンソン+ハンク・ウォーデン+ハリー・ケリー・ジュニア,インタヴュー構成=沢田康彦】151〜156頁/ベン・ジョンソン 151〜152頁/ハンク・ウォーデン 152〜154頁/ハリー・ケリー・ジュニア 154〜156頁

『乱』と黒澤明をめぐって【アルド・タッソーネ+マックス・テシエ(座談会),司会=實重】157〜163頁/黒澤との出会い、ヨーロッパでの受容 157〜159頁/『乱』をめぐって――音楽、色彩、国際性 159〜162頁/黒澤における女性、カラーの問題 162〜163頁

最後の加藤泰【山根貞男】164〜174頁/2 166・168頁/3 168〜172頁/4 172〜174頁/5 174頁

映画を輝かせるために〈映画季評 1〉【山田宏一+山根貞男+實重(座談会)】175〜184頁/作家主義批評の矛盾 175〜179頁/特集形式としての映画祭 179〜182頁/映画を輝かせるために 182〜184頁

『パリ,テキサス』シナリオ=完全採録【監督=ヴィム・ヴェンダース,脚本=サム・シェパード,画面採録=関口良一,台詞翻訳=遠藤寿美子】185〜215頁

編集後記實重】216頁

奥付 216頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】表3

[図版]:『パリ、テキサス』表1/世界最初の映画興行〈シネマトグラフ・リュミエール〉の最初のポスター 7頁/『水をかけられた水まき人』8頁/『赤ん坊の食事』9頁/『列車の到着』『工場の出口』『骨牌争い』『列車の到着』10頁/『軽蔑』11頁/V・ヴェンダース【撮影=加藤孝】14頁/『ハメット』のハンク・ウォーデン(使用されなかったカット)17頁/『パリ、テキサス』[2点],『都会のアリス』19頁/V・ヴェンダース【撮影=加藤孝】21頁/『さすらい』『都会のアリス』27頁/『ハメット』31頁/『パリ、テキサス』[2点] 39頁/ライ・クーダー【撮影=金関寿夫】,スーザン(ライの妻)とホワキン(ライの息子)【撮影=金関寿夫】43頁/ライとスーザン【撮影=金関寿夫】45頁/厚田雄春 49頁/『東京画』撮影のために小津映画のキャメラ・ポジションを説明する厚田雄春 51頁/『東京画』撮影のために録音テストをするW・ヴェンダース 53頁/澤井信一郎 54頁/『ミツバチのささやき』『エル・スール』[2点] 57頁/V・エリセ【撮影=加藤孝】63頁/『ミツバチのささやき』[2点],『エル・スール』65頁/『青髭』演出中のD・シュミット 76頁/1955年、スカラ座におけるヴィスコンティとマリア・カラス 79頁/『トスカの接吻』[2点] 81頁/『天使の影』,『楽園創造 書割スイス文化史』原著(スイス版)の書影,1984年8月ロカルノ映画祭、グランド・ホテルにおける記者会見 左はレナート・ベルタ 83頁/『ダーティハリー4』撮影中のC・イーストウッド 89頁/『ガントレット』『センチメンタルアドベンチャー』『パリ、テキサス』95頁/1985年1月7日 パリのシネマテークにて 98頁/『センチメンタルアドベンチャー』『ダーティハリー4』『ペイルライダー』101頁/結城一朗著『実録 蒲田行進曲』の書影,吉村公三郎著『キネマの時代』の書影 112頁/宮川一夫著『キャメラマン一代』の書影,工藤美代子著『聖林からヒロシマへ』の書影 113頁/淀川長治【撮影=加藤孝】138頁/『誤解』演出中のW・ディターレ,『赤い山』『旅愁』143頁/『栄光』撮影の合い間。E・ロウ、ウォルシュ、ドロレス・デル・リオ、V・マクラグレン,『バワリー』『鉄腕ジム』145頁/『市街』『或る夜の出来事』『群衆』149頁/ベン・ジョンソン 151頁/ハンク・ウォーデン 153頁/ハリー・ケリー・ジュニア 155頁/アルド・タッソーネ【撮影=御澤徹】,マックス・テシエ【撮影=御澤徹】,『乱』157頁/アルド・タッソーネ著『AKIRA KUROSAWA』の書影,マックス・テシエ著『LE CINÉMA JAPONAIS au présent』の書影 163頁/演出中の加藤泰監督,『日本俠花伝』『炎のごとく』167頁/山田宏一【以下3点の撮影=加藤孝】,山根貞男,實重 175頁/『ハメット』表4

 

エナジー小事典・第六号『映 画』【映画小事典 ɛnergy】

1985年12月発行

[編著者代表]:實重彦

[編著者]:山田宏一+山根貞男

[発行]:エッソ石油株式会社広報部,[編集]:多田正遠,[印刷]:第二印刷所,[定価]:非売品

[判型]:A6判変型【縦146ミリ×横88ミリ】,[造本]:上製本【薄表紙・丸背・腔背】,[頁数]:145頁

[内容]:扉 1頁

凡例 2頁

映画についての座談会【山田宏一+山根貞男+實重彦(司会)】3〜27頁/嘘の体系としての映画 3〜20頁/カラー映画が雨を殺した 20〜27頁

映画實重彦+山根貞男】29〜140頁

あ 29〜37頁/愛する【實】29頁/アイパッチ【實】29〜30頁/悪役・敵役【山根】30頁/足【實】30・32〜33頁/アスファルト【實】33頁/雨【山根】36〜37頁

い 37〜40頁/椅子【實】37〜38頁/一軒家【實】38頁/移民【實】38〜39頁/刺青【山根】39〜40頁/インディアン役者【實】40頁/インド活劇【實】40頁

う 41〜42頁/うしろ姿【實】41頁/馬【實】41〜42頁

お 42〜45頁/追っかけ【實】42・44頁/オートバイ【山根】44頁/踊り子【山根】44〜45頁/お姫様【山根】45頁

か 45〜60頁/怪獣【山根】45〜46頁/怪談【山根】46頁/階段【實】46〜48頁/街道と宿場【山根】48頁/鏡【實】48・50〜51頁/駕籠【山根】51・54頁/傘【實】54頁/火事【實】54〜55頁/学校【實】55頁/合羽【山根】55〜56頁/カーテン【實】56頁/壁【實】56頁/髪【實】58頁/嚙む【實】58〜59頁/仮面【實】59頁/河原【山根】59〜60頁

き 60〜63頁/奇襲【實】60〜61頁/キス【實】61〜62頁/教会【實】62頁/霧【實】62頁/着る・脱ぐ【實】62〜63頁

く 63〜65頁/果物【山根】63頁/グランド・ホテル【實】64頁/黒【實】64〜65頁/軍曹【實】65頁

け 65〜70頁/警官隊【實】65・68頁/芸者【山根】68頁/劇場【實】68〜69頁/決闘【山根】69頁/剣豪【山根】69〜70頁

こ 70〜72頁/黒人【實】70頁/虚無僧【山根】70〜71頁/殺し屋【山根】71〜72頁/殺す【山根】72頁

さ 72〜78頁/桜【山根】72〜73頁/棧敷【實】73頁/さすらい【山根】73〜74頁/砂漠【實】74〜75頁/三【山根】75〜76頁/塹壕【實】76頁/三度笠【山根】76・78頁

し 78〜84頁/七【山根】78頁/自転車【實】78〜79頁/自動ピアノ【實】79頁/次男坊【山根】79〜80頁/ジャーナリスト【實】80頁/シャンペン【實】80頁/酒池肉林【山根】80〜81頁/十手取縄【山根】81頁/蒸気機関車【實】81〜82頁/情婦【山根】82頁/処刑【山根】82〜83頁/私立探偵【山根】83頁/神父と牧師【實】83〜84頁/人力車【山根】84頁

す 85〜87頁/水車【山根】85頁/すだれとのれん【山根】85頁/ステッキ【實】85〜86頁/スパイ【實】86頁/すれ違い【山根】86〜87頁

せ 87〜90頁/聖書【實】87頁/切腹【山根】87・90頁/接吻【山根】90頁

た 90〜93頁/滝【實】90〜91頁/抱きあげる【實】91頁/畳【山根】91〜92頁/立ち止まる【實】92頁/立役と二枚目【山根】92〜93頁

ち 93〜95頁/血【山根】93〜94頁/父と母【實】94頁/地中海【實】94〜95頁/乳房【實】95頁

つ 95〜96頁/追跡【實】95〜96頁/月【實】96頁

て 96〜102頁/手【山根】96〜98頁/手紙【實】98〜99頁/天井【山根】99・102頁/電線【實】102頁/テント【實】102頁

と 102〜106頁/時計【實】102〜103頁/扉【實】103〜104・106頁/トレンチコート【實】106頁

な 106〜109頁/流し【山根】106〜107頁/なぐる【實】107〜108頁/投げる【實】108頁/南蛮屋敷【山根】108〜109頁

に 109〜111頁/虹【實】109頁/二等兵【山根】109〜110頁/入浴【實】110頁/庭【山根】110〜111頁/忍者【山根】111頁

ぬ 111〜112頁/盗み【實】111〜112頁

ね 112頁/眠り【實】112頁

は 112〜115頁/博奕【山根】113頁/化ける【山根】113〜114頁/橋【山根】114頁/走る【實】114〜115頁/刃物【山根】115頁

ひ 115〜118頁/飛行機【實】115・118頁/ヒットラー【實】118頁

ふ 118〜120頁/覆面【山根】118〜119頁/襖と障子【山根】119〜120頁/伏せる【實】120頁/振り向く【實】120頁

へ 121〜122頁/ベッド【實】121頁/ヘリコプター【實】121〜122頁/便所【山根】122頁

ほ 122〜125頁/望遠鏡【實】122・124頁/ボクシング【山根】124〜125頁/ホーボー【實】125頁

ま 125〜128頁/窓【實】125〜127頁/まわること【實】127〜128頁/マントルピース【實】128頁

み 128〜130頁/水着【實】128・130頁/密告【實】130頁

め 130〜133頁/眼【實】130〜132頁/眼鏡【實】132〜133頁/めまい【實】133頁

も 133〜134頁/盲目【實】133〜134頁

や 134頁/闇【山根】134頁

ゆ 134〜136頁/遊園地【實】134〜135頁/幽霊屋敷【山根】135頁/雪【實】135〜136頁

よ 136頁/用心棒【山根】136頁

り 136〜138頁/リンチ【實】137頁/輪転機【實】137〜138頁

れ 138〜139頁/レイプ【山根】138頁/レール【實】138〜139頁

ろ 139〜140頁/廊下【山根】139頁/浪人【山根】139〜140頁

わ 140頁/別れ【實】140頁

著作一覧 142〜144頁

奥付 145頁

[図版]:『チャップリンの黄金狂時代』28頁/『昨日・今日・明日』31頁/『七人の侍』34〜35頁/『駅馬車』43頁/『上海から来た女』49頁/『海外特派員』52〜53頁/セダ・バラ 57頁/キーストン・コップス 66〜67頁/『緑色の部屋』77頁/『イノセント』88〜89頁/『審判』100〜101頁/『霧の波止場』105頁/『暁の偵察』116〜117頁/『素晴しき放浪者』123頁/マック・セネットの海水着美人 129頁

[備考]:

*¹「石油文化」(第44巻第4号) の多田正遠の「「エナジー小事典」よ,永遠なれ」に「執筆は、仏文学者で映像文化評論の第一人者の蓮實重彦先生とそのお仲間の二人の映画評論家が分担されることになっていた。ところがその一人が急病のためノルマが果たせず、従って、小事典の中身の約三分の一が減ってしまい、刊行ができない可能性も浮かび上がるという危機に直面したのだ。【中略】幸いにも蓮實教授の懇切丁寧な指導と助言のお陰で、多少情報量が薄めであったが、「映画小事典」はなんとか世にでた。」とある。

 

季刊リュミエール 第二号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 2 1985―冬 特集 フランソワ・トリュフォーとフランス映画】

1985年12月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:淡谷淳一+間宮幹彦+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[書籍コード]:0074-95002-4604,[定価]:1,400円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:216頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:久保田光+佐久間聖司

[内容]:リュミエール 第二号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 フランソワ・トリュフォーとフランス映画 7〜79頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】8〜50頁/ヤマナカの『人情紙風船』はグリフィスや ジョン・フォードを想わせました 8〜12頁/アルメンドロスとの出会いと協力から わたしの新しい映画的キャリアがはじまった 12〜18頁/映画はシネマ・ヴェリテの熱狂から覚めて 形式的統一の美学に回帰すべきだと思う 18〜24頁/男優特有の嫉妬にはまったく閉口させられます 撮影中に面倒を起こすのはいつも男優のほうです 24〜30頁/シナリオライターの問題はとてもむずかしい わたしはたしかに気の合う協力者にめぐまれました 30〜36頁/『突然炎のごとく』が公開されたとき わたしは二通の手紙をうけとりました 36〜43頁/ジャック・ベッケルは本当に心のやさしい人だった 他人を思う気持が強く映画もじつによく見ていた 43〜50頁

広告【話の特集(『シネマの煽動装置』『新版 友よ映画よ』)】50頁

トリュフォー以前 トリュフォー以後【山田宏一+實重(対談)】51〜68頁/はじめに 51〜52頁/占領下のフランス映画体験 52〜54頁/二十三歳のトリュフォー、フランス映画を裁く 54〜56頁/トリュフォーが認めた作家たち 56〜59頁/一流作家たち 59〜63頁/七〇年代のフランス映画界 63〜68頁

大プロデューサーは語る――フランス映画史の証言〈ルノワールからゴダールまで〉 監督とは女性的な存在なのです すきを見つけてさっと抱き込めば、防禦は自然に解かれるのです【ピエール・ブロンベルジェ(インタヴュー),聞き手=武田潔】69〜79頁/生まれる前からの映画修業 69〜71頁/サイレント時代――ルノワール、ドキュメンタリー、アヴァンギャルド 71〜73頁/三〇年代のトーキー映画 73〜76頁/戦後――ヌーヴェル・ヴァーグとシネマ゠ヴェリテ 76〜78頁/〔注〕【武田潔】78〜79頁/〔フィルモグラフィ〕79頁

「来れ」と言ふを聞けり 『ペイルライダー』をめぐって【吉岡知哉】80〜85頁

ハードボイルドまたはストーリーの靴音 『ハメット』をめぐって【畑中佳樹】86〜91頁/1 ハードボイルドは話がわからない 86〜87頁/2 ハードボイルドは無駄口を叩かない 87〜88頁/3 ハードボイルドは立ち止まらない 89〜90頁/4 ハードボイルドは空を見上げない 90〜91頁

『ハメット』の古典的なライティング【R・パターソン,訳=斎藤英治+日暮光太朗】92〜98頁/〔訳註〕【斎藤英治+日暮光太朗】98頁

映画の世紀末に向けて―――知られざる作家たち 99頁

FREDI M.MURER 『山の焚火』―――――――――― 100〜106頁

私にとっての学校は頭の中に残っている約千本の映画の記憶だけです 『山の焚火』について【フレディ・M・ムーラー(インタヴュー),聞き手=實重】100〜106頁

KIYOSHI KUROSAWA 『ドレミファ娘の血は騒ぐ』―――――――――― 107〜113頁

欲望が映画を肯定する 『ドレミファ娘の血は騒ぐ』を中心に【黒沢清(インタヴュー),聞き手=金井美恵子】107〜113頁/幼児的な欲望、愛の映画 107〜108頁/映画の血が騒ぐ 108〜109頁/アクション映画と怪奇映画 109〜110頁/甘美なる音楽そしてジャンプ! 110〜112頁/色について、あるいは壁が画面を決定する 112〜113頁

CLAUDE MILLER―――――――――― 114〜121頁

見えない距離を踏破する クロード・ミレールについて【梅本洋一】114〜121頁/T 映画への距離 114〜115頁/U 距離の認識 115〜117頁/V 距離の運動 117〜120頁/W 視線の距離 120〜121頁/X 再生する距離 121頁

JEAN-PIERRE LIMOSIN 『逃げ口上』―――――――――― 122〜127頁

「カイエ」派から限りなく遠い「カイエ」派 『逃げ口上』について【J゠P・リモザン(インタヴュー),聞き手=實重】122〜127頁

JIM JARMUSCH 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』―――――――――― 128〜129頁

ジム・ジャームッシュに乾盃 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を見れば、誰もジム・ジャームッシュを他人とは思えなくなる。實重】128〜129頁

JEAN-MARIE STRAUB DANIÈLE HUILLET 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』―――――――――― 130〜136頁

透明な痛みのために 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』實重】130〜136頁/T 130〜132頁/U 132・134頁/V 135〜136頁

オーソン・ウェルズの死 偉大なる中断の天才は逝った實重】137頁

サム・ペキンパーを忘れない【関口良一】138〜139頁

映画の本 アンリ・ラングロワとヌーヴェル・ヴァーグ【谷口佳津宏】140〜141頁

60日間映画日誌 '85・9〜10【整理・構成=関口良一】142〜145頁

〈コラム〉146〜167頁/国会 社会党副委員長の土井たか子さんに聞く【土井たか子,インタヴュー構成=安原顯】146〜147頁/政治 靖国神社復讐物語【西部邁】148〜149頁/経済 コンピューター・エイジのムネモシュネ【佐伯啓思】150〜151頁/文化企業 伝統空間としてのプロ野球【平石貴樹】152頁/宗教 複製ヲ許可ス【関一敏】153頁/テクノロジー 眼を創る【養老孟司】154〜155頁/批評 恋愛としての批評【上野ミ志】156〜157頁/高校生 三浦逮捕の夜、「80年代」都立高文化終焉の予感【中森明夫】158頁/主婦 主婦の退屈花火【吉澤真智子】159頁/芸術 美の謎は乱数の謎【赤瀬川原平】160頁/読書 胸にしみ入る面白さ【武藤康史】161頁/ミュージック 炬燵にあたりながら『真夏の夜のジャズ』のビデオを観よう【安原顯】162〜163頁/下町 都と鄙【川田順造】164〜165頁/スポーツ 脱帽! 阪神タイガース【渡辺融】166頁/アイドル 時代のトンネルを抜けると、とんねるずだった【小林信彦】167頁

広告【岩波書店,筑摩書房】168〜169頁

ジャン=リュック・ゴダール CFを語る〈リュミエールは開かれる〉【佐々木眞】170〜174頁/T カルメンと出会うこと 170頁/U ゴダールとCFをつくること 170〜171頁/V ゴダールと出会うこと 171〜172頁/W ゴダールと話すこと 172・174頁/X 最後の一瞥 174頁

揺れ戻る振子のように 身体障害者の映画術・トリュフォー〈リュミエールは開かれる〉【石原郁子】175〜179頁/1 175〜176頁/2 176〜177頁/3 177〜178頁/4 178〜179頁

広告【筑摩書房(『リュミエール創刊第1号』)】179頁

山中貞雄に導かれて〈映画季評 2〉【山田宏一+山根貞男+實重(座談会)】180〜190頁/加藤泰に導かれて 180〜185頁/昭和十年のヌーヴェル・ヴァーグ 185〜189頁/批評冥利につきる!? 189〜190頁

ステッピン・フェチットのために實重】191頁

広告【勁文社(『映画となると話はどこからでも始まる』)】191頁

『山中貞雄作品集』と加藤泰 編集に携わった者として【山本眞吾】192〜194頁

広告【筑摩書房】195頁

冗談じゃない、もったいなくて命なんか賭けらんないよね、あたし【倍賞美津子(インタヴュー),聞き手=山根貞男+實重】196〜215頁/のりやすいタイプだからウワーッと行っちゃう 196〜198頁/自分の映画も他人の映画も見ないわね 198〜199頁/女優に爪立ててしがみつくなんてしたくない 199〜201頁/撮影の現場が大好きなの、お祭り気分でしょ 201〜202頁/この仕事しててよかったなあと思った時 202〜204頁/『恋文』で初めて追いつめられたかもしれない 204〜207頁/仁義切ったら怒って帰っちゃったの、監督 207〜208頁/そのまんまって感じ、生まれっ放しのね 208〜209頁/いい脚本(ホン)で面白いなと思えば出ちゃうわけ 209〜210頁/アリ戦から女優に対して考えが変わったのよね 210〜213頁/命なんか賭けらんないよ、もったいなくて 212〜213頁/今年はボブ・ディランと話したのが最高よ 213〜215頁/倍賞美津子フィルモグラフィ 215頁

編集後記實重】216頁

奥付 216頁

広告【フィルムアート社,凱風社】表3

[図版]:トリュフォー 表1/『アデルの恋の物語』演出中のトリュフォー 表2/『恋のエチュード』撮影中のトリュフォー 7頁/『恋のエチュード』撮影中のトリュフォー、ネストール・アルメンドロスとともに 9頁/『大人は判ってくれない』『ピアニストを撃て』『突然炎のごとく』13頁/『大人は判ってくれない』撮影中のトリュフォー、アンリ・ドカとともに,『柔らかい肌』撮影中のトリュフォー、ラウール・クタールとともに 16頁/『夜霧の恋人たち』撮影中のトリュフォー、デルフィーヌ・セイリグとともに,『終電車』撮影中のトリュフォー、ネストール・アルメンドロスとともに 17頁/『恋のエチュード』『アデルの恋の物語』『緑色の部屋』19頁/『二十歳の恋』『アメリカの夜』『隣の女』21頁/『柔らかい肌』[3点] 25頁/『恋愛日記』のブリジット・フォッセーとシャルル・デネル,『華氏451』のジュリー・クリスティとオスカー・ウェルナー,『黒衣の花嫁』のジャンヌ・モローとシャルル・デネル 27頁/『野生の少年』『アメリカの夜』『緑色の部屋』29頁/『終電車』のジャン゠ルイ・リシャール,『ピアニストを撃て』のダニエル・ブーランジェ,『野生の少年』のジャン・グリュオー 33頁/『突然炎のごとく』[3点] 35頁/トリュフォー。ジャン・ルノワールとともに,トリュフォー。ロベルト・ロッセリーニとともに (一九五九年) 39頁/『ブーローニュの森の貴婦人たち』のポール・ベルナール,『偽りの装い』のレイモン・ルーロー,『柔らかい肌』のジャン・ドサイ 41頁/『隣の女』『柔らかい肌』44頁/『日曜日が待ち遠しい!』『終電車』『恋愛日記』45頁/『大人は判ってくれない』撮影の合い間のトリュフォー、ジャン゠ピエール・レオーとともに,『トリュフォーの思春期』撮影の合い間のトリュフォー 48頁/『終電車』撮影中のトリュフォー、カトリーヌ・ドヌーヴとともに,『隣の女』撮影中のトリュフォー、ファニー・アルダンとともに 49頁/『突然炎のごとく』51頁/「カイエ・デュ・シネマ」事務所にて(一九五七年頃)トリュフォー、ジャック・ドニオル゠ヴァルクローズ,一九六六年カンヌ映画祭のトリュフォー、ジャック・リヴェット、オーソン・ウェルズとともに,『黒衣の花嫁』撮影の合い間のトリュフォー、ジャン゠リュック・ゴダールとともに 55頁/ジャック・ベッケル,『パリ横断』,『歴史は女で作られる』撮影の合い間のマックス・オフュルス,『ぼくの伯父さん』61頁/フランスのRPR(共和国連合)のリーフレット 63頁/『美しきセルジュ』撮影中のクロード・シャブロル,『野生の少年』のトリュフォー、クロード・ミレールとともに,『家庭』撮影の合い間のトリュフォー、シュザンヌ・シフマン、クロード・ド・ジヴレーとともに 65頁/ピエール・ブロンベルジェ 69頁/『女優ナナ』『ピクニック』,ジャン゠ピエール・オーモン、ニコール・ヴェドレス、アンドレ・S・ラバルト 75頁/『人間ピラミッド』演出中のジャン・ルーシュ,『ピアニストを撃て』『女と男のいる舗道』77頁/『ペイルライダー』[3点] 83頁/『ハメット』89頁/『ハメット』92頁/『ハメット』[3点] 95頁/『山の焚火』演出中のフレディ・M・ムーラー 100頁/『山の焚火』102頁/『山の焚火』103頁/『山の焚火』撮影中のフレディ・M・ムーラー [3点] 105頁/黒沢清【撮影=加藤孝】107頁/『神田川淫乱戦争』『ドレミファ娘の血は騒ぐ』[2点] 111頁/黒沢清【撮影=加藤孝】113頁/『厳重監視(検察官 レイプ殺人事件)』116頁/『厳重監視(検察官 レイプ殺人事件)』演出中のクロード・ミレール 117頁/『一番うまい歩き方』『愛していると伝えて』『死への逃避行』119頁/ジャン゠ピエール・リモザン【撮影=御澤徹】122頁/『逃げ口上』[3点] 125頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』[3点] 128頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』[3点] 129頁/『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』[3点] 133頁/『オーソン・ウェルズのフェイク』のオーソン・ウェルズ 137頁/『ゲッタウェイ』ロケ地でのサム・ペキンパー 138頁/リチャード・ラウド著『映画愛』の書影 140頁/土井たか子 146頁/倉田卓次著『裁判官の書斎』の書影 161頁/CF演出中のゴダール 170頁/演出中のゴダール,CFの一場面 [2点] 173頁/『緑色の部屋』175頁/『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』180頁/山中貞雄、兄・清弘とともに (昭和十年) 181頁/加藤泰著『映画監督 山中貞雄』の書影,冨士田元彦著『映画作家 伊丹万作』の書影,『伊藤大輔シナリオ集 T』の書影,『山中貞雄作品集 1』の書影 182頁/『盤嶽の一生』撮影スナップ、中央が山中 183頁/『鼠小僧次郎吉』184頁/『足軽出世譚』185頁/『国定忠治』186頁/鬼怒川温泉の大滝館で、山中貞雄と秋山耕作 188頁/『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』189頁/『河内山宗俊』190頁/『太陽は光り輝く』191頁/倍賞美津子【以下5点の倍賞の撮影=加藤孝】196頁/『影武者』199頁/倍賞美津子 201頁/倍賞美津子 203頁/『恋文』『友よ、静かに瞑れ』の撮影スナップ,『炎のごとく』205頁/倍賞美津子 209頁/倍賞美津子 211頁/『逃げ去る恋』表4

 

季刊リュミエール 第三号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 3 1986―春 特集 ハリウッド50年代】

1986年3月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95003-6,[Cコード]:0074,[定価]:1,500円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:232頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+久保田光

[内容]:広告【フランス映画社(『ストレンジャー・ザン・パラダイス』)】表2

リュミエール 第三号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

空想の映画館 それはリュミエールからはじまる 2【構成=山田宏一】7〜10頁

特集 ハリウッド50年代 11〜128頁

DOUGLAS SIRK―――――――――― 12〜19頁

私のメロドラマはゆらぎはじめたモラリティについての映画です ダグラス・サークは語る【D・サーク+サーク夫人(インタヴュー),聞き手=D・シュミット,訳=實重】12〜19頁/[前文]【實重】12〜13頁/メロドラマとハッピーエンド 13〜17頁/魂を映す鏡 17〜18頁/モラリティについての物語 18〜19頁

NICHOLAS RAY―――――――――― 20〜27頁

ハリウッドの才能の贅沢さこそ居心地の良さと悪さの原因でした ニコラス・レイは語る【N・レイ(講演及び質疑応答),訳=實重】20〜27頁/[前文]【實重】20〜21頁

SAMUEL FULLER―――――――――― 28〜35頁

左翼も右翼もプロパガンダばかり求めて映画を見ようとしない サミュエル・フラーは語る〈リュミエールは開かれる〉【S・フラー(講演及び質疑応答),訳・構成=吉村和明+北村陽子】28〜35頁/はじめに 28頁/1、『拾った女』は反共映画ではない 28〜31頁/2、『波止場』をめぐって 31〜32頁/3、エスキモーたちは、イグルーを出て、フェアバンクスに映画を見に行く 32〜34頁/4、暴力について 34〜35頁/注 35頁

翳りの歴史のために ハリウッド50年代史實重】36〜49頁

なぜ五〇年代か 36頁

1935〜1944 36〜39頁/タクシー運転手のストライキ 36〜37頁/舞台演出家たち 37頁/脚本家たち――囮と密告 37〜38頁/カリフォルニアのワイマール 38頁/ハリウッド製のヨーロッパ 38〜39頁

1945〜1946 39〜40頁/入党者と脱党者 39〜40頁/大作家の復帰 40頁

1947 40〜43頁/RKOヌーヴェル・ヴァーグ 40〜41頁/FBIの再登場 41頁/非米活動委員会 41〜42頁/残された象牙のパイプ 42〜43頁

1948〜1950 43〜44頁/傷だらけの巨人 43頁/あるスターの死 43〜44頁/フォードの演説 44頁

1951〜1953 44〜46頁/メジャー系崩壊のきざし 44〜45頁/二度目の不幸 45頁/ヨーロッパへの亡命 45〜46頁/西部劇の変貌 46頁

1954〜1958 46〜48頁/新しいスターたち 46〜47頁/ライフスタイルの変化 47頁/雰囲気は全く変った 47〜48頁/新たな観客層 48頁

1959〜1960 48〜49頁/引退の季節 48〜49頁/犠牲者たち 49頁/伝統と継承 49〜49頁

ミュージカル コードヴァのゆくえ 50年代のミュージカル映画【和田誠】50〜59頁

西部劇 地平線から来ない男 50年代西部劇のヒーロー【宇田川幸洋】60〜67頁

B級と犯罪映画 ヌーヴェル・ヴァーグはここから始まる【山田宏一+實重(対談)】68〜85頁/五〇年代映画の奇妙な感触 68〜70頁/B級映画の量産 70〜72頁/『大砂塵』とニコラス・レイ 72〜74頁/低額予算の系譜とフィルム・ノワール 74〜78頁/赤狩りをめぐる監督――知性派と肉体派 78〜80頁/国際映画祭の時代 80〜83頁/独立プロの問題とハリウッドの崩壊 83〜85頁

赤狩り ドーリ・シャリーの証言 一九四七年十月二十九日 非米活動委員会公聴会記録【訳=實重】86〜90頁/[前文]【實重】86頁

制度 撮影所システムの崩壊【広岡勉】91〜94頁

音楽 ハリウッドのサウンド その伝統と変容【中山信一郎】95〜101頁/亡命音楽家たちによって創られた伝統的ハリウッド映画音楽の系譜 95〜98頁/五〇年代ハリウッド映画とモダン・ジャズの関係 98〜101頁

テクノロジー 1 失われた色彩テクニカラー【三隅繁】102〜106頁/テクニカラー・プロセスNO・3 102〜103頁/テクニカラー・プロセスNO・4 103〜104頁/モノパックの採用 104頁/カラー・ネガの導入 104〜106頁/テクニカラー・プロセスNO・1 106頁/テクニカラー・プロセスNO・2 106頁

テクノロジー 2 大型画面の盛衰【山本あきら】107〜112頁

ハリウッド・ヨーロッパ ヌーヴェル・ヴァーグの見たハリウッド50年代【L・ムレ+J・リヴェット+J=L・ゴダール+C・シャブロル+P・カスト+F・トリュフォー+J・ドニオル=ヴァルクローズ(座談会),訳=鈴木啓二】113〜120頁/[前文]【鈴木啓二】113〜114頁/最後の一頁 115〜117頁/手痛いインパクト 117〜118頁/自由な奴隷たち 118〜120頁

オマージュ 私のフライシャー《シナリオ》【黒沢清】121〜128頁/[前文] 121頁

広告【紀伊國屋書店(『ラルース映画事典(フランス語版・小項目式)』)】129頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(U)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】130〜144頁/『華氏451』を待ちながら 131〜133頁/『映画術』はこうしてつくられた 133〜137頁/サイレント映画のように 137〜141頁/『柔らかい肌』――時間と空間のたわむれ 141〜144頁

大正十二年わたしは十四歳 とうとうシュトロハイムの『愚かなる妻』がやってきた【淀川長治(講演)】145〜155頁

90日間映画日誌 85・11〜86・1 156〜160頁

広告【筑摩書房】161頁

〈コラム〉162〜184頁/経営 コスモピア代表の田子みどりさんに聞く【田子みどり,インタヴュー構成=安原顯】162〜163頁/政治 一票の軽み≠ゥら【西部邁】164〜165頁/経済 新しい消費社会の中のオカルティズム【佐伯啓思】166〜167頁/文化企業 卒業旅行としての『リュミエール』?【平石貴樹】168頁/宗教 はてしない物語【関一敏】169頁/テクノロジー ソフトとハード【養老孟司】170〜171頁/批評 元気な「戦後」【上野ミ志】172〜173頁/高校生 放課後文化人・山崎まどかとの出逢い【中森明夫】174頁/主婦 主婦の敬礼【吉澤真智子】175頁/芸術 芸術ゼロ成長の時代【赤瀬川原平】176頁/読書 西のグリム兄弟、東の山田兄弟【武藤康史】177頁/ミュージック いつ聴いても感動させられるキース・ジャレットのトリオ【安原顯】178〜179頁/下町 「いなせ」の体現者たち【川田順造】180〜181頁/スポーツ マラソン・ジョギング【渡辺融】182頁/ポルノ ポルノ小説雑感【吉岡実】183頁/アイドル とんねるずに見る70年代症候群【小林信彦】184頁

死者たちの航海 『そして船は行く』をめぐって【松井悠】185〜189頁

フェリーニ、テレビに宣戦布告 新作『ジンジャーとフレッド』について【アルド・タッソーネ,訳=吉岡芳子】190〜194頁

広告【筑摩書房】193頁

映画の本 フェリーニの「作家性」【谷口佳津宏】195〜196頁

闇の中で映画が始まる 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』をめぐって【畑中佳樹】197〜201頁/1 黒い背景 197〜198頁/2 明るい部屋 198〜200頁/3 動き出す人影 200〜201頁

ジョン・ルーリーの鋭角的な顔には媚びを知らぬ反時代性が誇り高くはじけ散っていた實重】202頁

風景と膜・日本映画 1985【鈴木一誌】203〜211頁

ぼくはオルガナイザーというと変だけど人を巻き込みながら仕事をしていくタイプです【原正人(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】212〜231頁/もののはずみで映画に入った 212〜215頁/初日の前夜に倒れる男 215〜217頁/ルネ・クレマンか今井正か 217〜219頁/すごい人につきすぎた 219〜220頁/独立プロ最大のピンチ 220〜222頁/二十六億も一千万も同じ一行 222〜224頁/いつの日かガードを越えてやろう 224〜226頁/多少アンプリファイヤーだけれど 226〜228頁/歌舞伎町の奥に女の子が行くか? 228〜230頁/燎原の火のように地方都市で 230〜231頁

広告【筑摩書房(『リュミエール創刊第1号』)】224頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第2号』)】225頁

アテネ・フランセ文化センターのお知らせ實重】231頁

編集後記實重】232頁

奥付 232頁

広告【フィルムアート社,毎日新聞社(『日本映画40年』)】表3

[図版]:『気狂いピエロ』のジャン゠ポール・ベルモンドとサミュエル・フラー 表1/『工場の出口』7頁/『題名不明』8頁/『カメラを持った男(これがロシヤだ)』9頁/『ある映画作家の旅 ロバート・フラハティ物語』原著(米版・ペーパーバック)の書影 10頁/『バンド・ワゴン』11頁/『人生の幻影』撮影時のD・サーク 12頁/『風と共に散る』13頁/『必ず明日は来る』14頁/『人生の幻影』撮影時のD・サーク、夫人とともに,『愛する時と死する時』15頁/『間奏曲』16頁/『人生の幻影』撮影時のD・サーク、D・シュミットとともに 17頁/『悲しみは空の彼方に』18頁/『人生の幻影』撮影時のD・サーク 19頁/『ニックス・ムービー/水上の稲妻』のN・レイ 20頁/『ザ・ラスティ・メン(不屈の男たち)』21頁/『ニックス・ムービー/水上の稲妻』のN・レイ 22頁/『大砂塵』23頁/『理由なき反抗』24頁/『ニックス・ムービー/水上の稲妻』のN・レイとヴェンダース 25頁/『理由なき反抗』26頁/『ニックス・ムービー/水上の稲妻』27頁/演壇のS・フラー 28頁/『拾った女』30頁/『拾った女』31頁/S・フラーとクリスタ・ラング 33頁/S・フラー 35頁/『ニックス・ムービー/水上の稲妻』のN・レイとヴェンダース 36頁/『失われた週末』40頁/『その男を逃すな』44頁/『大砂塵』46頁/『間奏曲』49頁/『バンド・ワゴン』51頁/『バンド・ワゴン』53頁/『バンド・ワゴン』54頁/『雨に唄えば』55頁/『イースター・パレード』『パジャマ・ゲーム』『くたばれ ヤンキース』57頁/『バンド・ワゴン』59頁/『シマロン・キッド』『大砂塵』『ヴェラクルス』63頁/『ワーロック』『決闘コマンチ砦』『リオ・ブラボー』65頁/『錨を上げて』『腰抜け二挺拳銃』『勇者の赤いバッヂ』73頁/『大アマゾンの半魚人』『拳銃魔』『殺し屋ネルソン』77頁/『復讐は俺に任せろ』『暗黒街の帝王 レッグス・ダイヤモンド』『孤独な場所で』81頁/『メイド・イン・USA』85頁/『皆殺しのトランペット』99頁/チコ・ハミルトン,モダン・ジャズ・カルテット(MJQ) 100頁/『七人の無頼漢』114頁/『ハスラー』115頁/撮影中の黒沢清 121頁/『華氏451』撮影中のトリュフォー 130頁/トリュフォー、ヒッチコック、ヘレン・スコット 135頁/『突然炎のごとく』138頁/『柔らかい肌』139頁/『柔らかい肌』[4点] 143頁/淀川長治 145頁/『愚かなる妻』148頁/『アルプス颪』149頁/『グリード』151頁/田子みどり 162頁/『新潮現代国語辞典』の書影 177頁/ジャック・デジョネット、キース・ジャレット、ゲイリー・ピーコック 179頁/『そして船は行く』[3点] 187頁/『ジンジャーとフレッド』190頁/『フェリーニ,映画を語る』の書影 195頁/『ストレンジャー・ザン・パラダイス』199頁/ジョン・ルーリー【撮影=立花義臣】202頁/『早春物語』205頁/『台風クラブ』209頁/原正人【撮影=加藤孝】212頁/『太陽はひとりぼっち』の新聞広告 214頁/『太陽がいっぱい』の新聞広告 215頁/『気狂いピエロ』の新聞広告 216頁/『エマニエル夫人』の新聞広告 222頁/『続エマニエル夫人』の新聞広告 223頁/『デルス・ウザーラ』の新聞広告 227頁/『バンド・ワゴン』表4

 

季刊リュミエール 第四号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 4 1986―夏 特集 日本映画の黄金時代】

1986年6月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95004-4,[Cコード]:0074,[定価]:1,400円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:216頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+久保田光

[内容]:広告【シネセゾン(『山の焚火』)】表2

リュミエール 第四号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

空想の映画館 それはリュミエールからはじまる 3【構成=山田宏一】7〜10頁

特集 日本映画の黄金時代 11〜132・191〜215頁

OZU YASUJIRO―――――――――― 12〜24頁

不変のフォルムとしての時間 小津安二郎論【ジル・ドゥルーズ,訳=松浦寿輝】12〜16頁/註 16頁

小津安二郎という名の汽車は今日も走りつづける【厚田雄春(インタヴュー),聞き手=實重】17〜24頁

MIZOGUCHI KENJI―――――――――― 25〜30頁

翳りゆく時間のなかで 溝口健二『近松物語』論實重】25〜30頁/T 25〜27頁/U 27〜29頁/V 29〜30頁

KUROSAWA AKIRA―――――――――― 31〜37頁

黒澤明あるいは反映の消失【武田潔】31〜37頁/不幸なすれ違い 31頁/鏡像の誘惑 32〜34頁/見ることへの眼差し 34〜36頁/闇と光のかなたに 36〜37頁

KAWASHIMA YUZO―――――――――― 38〜44頁

川島雄三の場所【上野ミ志】38〜44頁/1 38〜40頁/2 40〜42頁/3 42〜44頁

NARUSE MIKIO―――――――――― 45〜55頁

発見の時代の不幸に逆らう 成瀬巳喜男の国際的評価をめぐって實重】45〜49頁

広告【三百人劇場(三百人劇場映画講座1 成瀬巳喜男特集《15作品連続上映》)】49頁

監督 成瀬安二郎【周防正行】50〜55頁

面白さの倫理は人生の問題なのだ〈映画季評3〉【山田宏一+山根貞男+實重(鼎談)】56〜69頁/何を見ても面白かった時代 56〜58頁/反面教師としての「映画教室」58〜61頁/監督の名前と孤児もの映画 61〜65頁/硬派であること 65〜68頁/映画は人生の問題である 68〜69頁

50年代日本映画史年表【谷口佳津宏】70〜81頁/1950 新東宝自主配給開始/東宝・新東宝紛争/レッド・パージ/映画人追放解除 70〜71頁/1951 総天然色劇映画国産第一号/東映発足/日本映画初の国際グランプリ/時代劇全面解禁 71頁/1952 大映全盛期/松竹SP製作/東映全プロ配給開始/日活・新東宝の提携工作流産 72頁/1953 立体映画登場/五社協定/「君の名は」ブーム/シネマスコープ初公開 72〜73頁/1954 日活製作再開/興連疑獄/ビスタビジョン 73〜74頁/1955 シネラマ初公開/錦之助・千代之介ブーム/NHK女優侮辱問題/興行時間短縮旋風 74〜75頁/1956 第一次二本立競争――邦画界、量産化へ/太陽族映画ブーム/70ミリ初公開 75〜76頁/1957 大型映画時代の幕開け/幻の第七系統/「明治天皇」ブーム/五社協定から六社申合せへ 76〜78頁/1958 観客動員数戦後最高/裕次郎ブーム/第二次二本立競争 78〜79頁/1959 製作本数世界一/大映一本立大作主義/ニュース映画ワイド化/東映ニュース無料配給問題 79〜80頁/1960 映画館数戦後最高/製作本数戦後最高/第二東映スタート/松竹ヌーヴェル・ヴァーグ 80〜81頁

広告【映画資料文献研究会のお知らせ】81頁

プロデューサーは語る1――50年代の独立プロ 会社は関係ない、映画は創造するやつがいればできるんだ【伊藤武郎(インタヴュー),聞き手=實重】82〜91頁/東宝大分裂 82〜84頁/占領政策の転換と東宝争議 84〜86頁/独立プロの活動へ 86〜88頁/独立プロのいちばん厳しい時期 88〜89頁/占領地のアメリカ映画 89〜91頁

広告【哲学書房】91頁

プロデューサーは語る2――永田雅一と大映 永田雅一の成功は天性のカンと素早い頭の回転と度胸の勝利だと思います【藤井浩明(インタヴュー速記録を整理・構成・加筆)】92〜99頁

セミ・ディレクターの功績 非職業監督たちによる50年代後期の映画作品をめぐって【中山信一郎】100〜103頁/新しい映画群の登場、五〇年代後半の日本映画 100〜101頁/佐分利信ら俳優出身の映画作家としての作品 101〜102頁/脚本家出身の映画作家など…… 102〜103頁/註 103頁

戦後日本映画の諸問題(上) 一九四五年八月十五日とそれ以後の変化〈リュミエールは開かれる〉【小笠原隆夫】104〜111頁

はじめに 104頁

T 戦後日本映画のスタートをめぐって 104〜105頁/一九四五年八月十五日について 104〜105頁/それは音曲停止だったか? 105頁

U 八月十五日、映画がなかったか? 105〜111頁/撮影所について 105〜106頁/興行について 106〜107頁/映画製作について 107〜111頁

広告【リブロポート】107頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第3号』)】111頁

撮影所の黄金時代と今日の映画作家【澤井信一郎+相米慎二+柳町光男(座談会),司会=山根貞男】112〜132頁/五〇年代映画との接触 112〜114頁/ヌーヴェル・ヴァーグと世代の主張 114〜116頁/撮影所の映画とその変化 116〜120頁/カメラマンとシナリオ 120〜121頁/プロデューサー的な仕事 121〜123頁/監督としての資質 123〜126頁/現場で生きてくる脚本と完成呎数 126〜130頁/再び撮影所について 130〜132頁

広告【アテネ・フランセ文化センター(『人生の幻影』)】133頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(V)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】134〜141頁/ゴダールとともに 135〜137頁/『暗くなるまでこの恋を』から『終電車』まで 137〜141頁

映画の本 映画美術の嘘と真実【谷口佳津宏】142〜143頁

〈上映会報告1〉 上映という名の過激なリメーク マキノ雅裕二本立て!【鈴木一誌】144〜145頁

〈上映会報告2〉 いま発見されつつあるもの 二つの山中貞雄特集によせて【吉岡知哉】146〜147頁

〈コラム〉148〜163頁/バレエ 数学科出身のバレリーナ福井美弥子さんに聞く【福井美弥子,インタヴュー構成=安原顯】148〜149頁/政治 原発事故と「精神力の停電」【西部邁】150〜151頁/経済 国境を越えた資本主義?【佐伯啓思】152〜153頁/文化企業〈豊島園〉としての大学【平石貴樹】154頁/読書 疲労も愉快、円滑も愉快【武藤康史】155頁/テクノロジー 技術と倫理【養老孟司】156〜157頁/芸術 芸術を科学する【赤瀬川原平】158〜159頁/高校生 再び、先鋭的高校生達に!【中森明夫】160頁/主婦 主婦の漫画【吉澤真智子】161頁/ミュージック クレプスキュール・レーベルいよいよ登場!【安原顯】162〜163頁/下町 メタファーとしての遊芸【川田順造】164〜165頁/スポーツ 綱引【渡辺融】166頁/ポルノ 官能的な造形作家たち【吉岡実】167頁/アイドル アイドルの自殺と「じゃあね」【小林信彦】168頁

『山の焚火』のフレディ・M・ムーラーは〝空気を描くことのできる作家だ〞と小川紳介は言った【S.K.】169頁

たゆたう光、グランド・ホテル 『ゴダールの探偵』をめぐって【畑中佳樹】170〜173頁/1 170〜171頁/2 171〜72頁/3 172〜173頁

マイケル・チミノの旗のもとに 『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』をめぐって【沢田康彦】174〜177頁

90日間映画日誌 86・2〜4 178〜182頁

艶やかな夜景のイノセント ウォルター・ヒルについて【石原郁子】183〜190頁/註 189〜190頁/ウォルター・ヒル フィルモグラフィ (日本公開作品) 190頁

『晩春』シナリオ=完全採録【監督=小津安二郎,採録=谷口康之】191〜215頁

広告【筑摩書房(『リュミエール創刊第1号』『リュミエール第2号』)】215頁

編集後記實重】216頁

奥付 216頁

広告【フィルムアート社,佐谷画廊(『第6回 オマージュ 瀧口修造展』)】表3

[図版]:『秋日和』【撮影=小尾健彦】表1/『国民の創生』[2点] 7頁/『キートンのカメラマン』[3点] 8頁/『血を吸うカメラ』[3点] 9頁/『ベトナムから遠く離れて』10頁/『山の音』11頁/小津安二郎 12頁/『秋日和』『小早川家の秋』『秋刀魚の味』15頁/『カボチャ』撮影スナップ 小津安二郎 (1928. 3. 7) 18頁/『お茶漬の味』の展望車 20頁/『東京物語』[3点] 21頁/厚田雄春、幻の車掌役 23頁/厚田雄春、小津安二郎、九里林稔、茂原英雄 (1929.11) 24頁/演出中の溝口健二監督 25頁/『近松物語』27頁/『近松物語』29頁/『無慈悲な時間(非情の時)』『天国と地獄』『パリ、テキサス』33頁/『野良犬』36頁/撮影合い間の川島雄三監督 38頁/『幕末太陽伝』41頁/『貸間あり』43頁/『浮雲』45頁/『夜ごとの夢』『歌行燈』『山の音』47頁/撮影中の矢嶋周平(こと周防正行)監督 50頁/図A 間宮家マスタープラン 51頁/図B 53頁/松田定次『旗本退屈男』56頁/『夜明け前』61頁/『レ・ミゼラブル』62頁/『蜂の巣の子供たち』63頁/『人生案内』64頁/『懲役十八年』66頁/伊藤武郎 82頁/『女の一生』のセットで、亀井文夫、伊藤武郎、宮島義勇 85頁/『雲ながるる果てに』87頁/『異母兄弟』のセットで、家城巳代治、伊藤武郎 89頁/『にごりえ』90頁/昭和二十八年、日映演委員長時代の伊藤武郎 91頁/藤井浩明 92頁/『炎上』撮影現場を訪れた三島由紀夫夫妻と市川崑、市川雷蔵、仲代達矢ほか 95頁/『からっ風野郎』撮影時、川端康成、三島由紀夫、藤井浩明 97頁/『巨人と玩具』撮影現場で、開高健、増村保造、藤井 98頁/『大地の子守歌』99頁/柳町光男,澤井信一郎,相米慎二【以上3点の撮影=御澤徹】112頁/『たけくらべ』『永遠の人』『黄色いからす』119頁/『めぞん一刻』『火まつり』『雪の断章―情熱―』125頁/『暗くなるまでこの恋を』撮影中のトリュフォー、カトリーヌ・ドヌーヴとともに 134頁/『女は女である』136頁/『突然炎のごとく』137頁/『気狂いピエロ』138頁/『暗くなるまでこの恋を』139頁/木村威夫著『わが本籍は映画館』書影 142頁/『続清水港(清水港代参夢道中)』144頁/『右門捕物帖六番手柄 仁念寺奇談』146頁/福井美弥子 148頁/ウィム・メルテン 162頁/『ア・マン・オブ・ノー・フォーチュン』アルバム・ジャケット 163頁/山形を訪ねたフレディ・M・ムーラーと小川紳介 169頁/『ゴダールの探偵』撮影中のゴダールとジョニー・アリディ 170頁/『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』174頁/『ザ・ドライバー』『ウォリアーズ』『ストリート・オブ・ファイヤー』187頁/『晩春』191頁/間取り図《二階》,間取り図《一階》193頁/『晩春』[3点] 199頁/『晩春』[3点] 207頁/『刺青(いれずみ)』(スチール) 表4

 

季刊リュミエール 第五号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 5 1986―秋 特集 ロベール・ブレッソン オーソン・ウェルズ 山中貞雄】

1986年9月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95005-2,[Cコード]:0074,[定価]:1,500円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:216頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+久保田光

[内容]:広告【フランス映画社(『オーソン・ウェルズのフォルスタッフ』)】表2

リュミエール 第五号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

空想の映画館 それはリュミエールからはじまる 4【構成=山田宏一】7〜10頁

特集 ロベール・ブレッソン 11〜38頁・73〜85頁

ROBERT BRESSON―――――――――― 11〜38頁・73〜85頁

緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』實重】12〜22頁/T 顔と手の葛藤 13〜16頁/U 紙幣は移動する 16〜20頁/V 共感または手を洗うこと 20〜22頁

秘儀入門の旅 ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』について【J・M・G・ル・クレジオ,訳=豊崎光一】23〜25頁

ブレッソン――呼び声の変容〈リュミエールは開かれる〉【寺本郁夫】26〜30頁/1 26〜27頁/2 27〜28頁/3 28〜29頁/4 29〜30頁

経験をつむにつれ、私はますます音のために映像を捨ててもよいと考えるようになりました 『ラルジャン』をめぐる記者会見【ロベール・ブレッソン(記者会見),訳=武田潔】31〜34頁

R・ブレッソン フィルモグラフィー【鈴木圭介】35〜38頁

特集 オーソン・ウェルズ 39〜85頁

ORSON WELLES―――――――――― 39〜85頁

ウェルズ、斜めの国の孤独な王【松浦寿輝】40〜50頁/a 斜め、あるいはナイトとキングの逆説 41〜44頁/b 傾き、あるいは反゠弁証法による統治 44〜48頁/c 虚ろ、あるいは立入禁止の無人の城 48〜50頁

映画にできることのすべては夢を模倣してみせることだ シネマテーク・フランセーズでの講演【オーソン・ウェルズ(会合での発言),訳=鈴木啓二】51〜58頁

オーソン・ウェルズの未完の『ドン・キホーテ』は、完成版『フィルミング・ドン・キホーテ』と呼ぶのがふさわしい【M.O.】59頁

人を操るマジシャンですよ、こっちはゲームの駒みたいなもんで ニッカCF制作の電通スタッフに聞く【福岡彰夫+池田雅俊+井出秋人+川中和彦(インタヴュー),聞き手=實重】60〜67頁

広告【哲学書房】63頁

〈神童〉ウェルズをめぐる醜聞はいかにして晴らされたか 『市民ケーン』をめぐる論争について【柏倉昌美】68〜70頁

オーソン・ウェルズはたえずフィルモグラフィーを凌駕しつづける實重】71〜72頁

「呪われた映画」の系譜【山田宏一+實重(対談)】73〜85頁/ビアリッツの「呪われた映画」祭 73〜76頁/『上海から来た女』と『フォルスタッフ』76〜78頁/ブレッソンと自滅型の完全主義者たち 78〜82頁/逃げていく場所のない先駆者の悲劇 82〜85頁

広告【草思社(『ある映画の物語』)】85頁

映画の本「幸福な監督」加藤泰【谷口佳津宏】86〜87頁

中川信夫・シチュエイションとの闘い【山根貞男】88〜96頁/1 88〜89頁/2 89〜90頁/3 90〜92頁/4 92〜94頁/5 94〜95頁/6 95〜96頁

「オポチュニストになれ」と言われて、東宝を飛び出した【松林宗恵(インタヴュー),聞き手=水民健一郎】97〜102頁/1 戦争→東宝争議 97〜98頁/2 新東宝時代 98〜100頁/3 東宝時代 100〜102頁

戦後日本映画の諸問題(下) 一九四五年八月十五日とそれ以後の変化〈リュミエールは開かれる〉【小笠原隆夫】103〜107頁

U 八月十五日、映画がなかったか? 103〜105頁/「敗者は映像をもたない」 か? 103〜104頁/批評活動について 104頁/暫定的結論 104〜105頁

V その後の問題点 105〜107頁/氾濫する娯楽映画 105〜106頁/日本映画の変化又は変質 106〜107頁

広告【映画資料文献研究会のお知らせ】107頁

〈上映会報告1〉 宙に吊られたメロドラマ 「成瀬巳喜男特集」によせて【吉岡知哉】108〜109頁

〈上映会報告2〉 プロフェッショナルと真の依頼人 依田義賢、匠の世界【安井豊】110〜111頁

濡れる恍惚、朽ちる予感 澤井信一郎の描くもの【宇田川幸洋】112〜116頁/澤井信一郎フィルモグラフィー 116頁

長距離ランナーを撃つな! 大森一樹=吉川晃司をめぐる無駄話【畑中佳樹】117〜121頁/1 117〜118頁/2 118〜119頁/3 119頁/4 119〜121頁/5 121頁/大森一樹フィルモグラフィー (主要作品) 121頁

相米慎二の五感【鈴木一誌】122〜126頁/相米慎二フィルモグラフィー 126頁

傷にして刃、刃にして傷 長崎俊一の作品をめぐって【大久保賢一】127〜131頁/長崎俊一フィルモグラフィー 131頁

「小津らしさ」のグロテスク 周防正行『サラリーマン教室・係長は楽しいな』【万田邦敏】132〜133頁

僕は相米さんのキャメラやりたい オレだったらもうちょっと上手くやるよ【高間賢治(インタヴュー),聞き手=木全公彦】134〜139頁/いかにカラーを出すか 134〜135頁/『ビリィ・ザ・キッド』の工夫いろいろ 135〜136頁/雪を均等に降らすことさえ大変だった 136〜137頁/映研からアメリカ研修まで 137〜138頁/キャメラワークをめぐって 138〜139頁

『フール・フォア・ラブ』またはガラス越しの視線【藤崎康】140〜142頁

円環の中で閃くもの 『トスカの接吻』と『人生の幻影』をめぐって【松井悠】143〜145頁

広告【筑摩書房(『ゴダール/映画史T・U』『ヴィスコンティ=プルースト 失われた時を求めて』)】145頁

〈コラム〉146〜159頁/思索 「埴谷雄高論」を書いたファッション・モデル、池田晶子さんに聞く【池田晶子,インタヴュー構成=安原顯】146〜147頁/政治経済 民権天授説【西部邁】148〜149頁/テクノロジー 回転円盤画像分析型【中沢新一】150頁/とらばーゆ お疲れOL物語【玖保キリコ】151頁/文学 長嶋さんがいてくれたらなア【泉光】152頁/読書 御一覧之後、火中々々【武藤康史】153頁/処女『学園あそび』における【平石貴樹】154頁/ミュージック いま最も乗っている大型新人ダイアン・シューア【安原顯】155頁/スポーツ 弓【渡辺融】156頁/ ベベとジャニスとYさんとKちゃん【伊佐山ひろ子】157頁/ステージ 舞台で遊ばないで【おすぎ】158頁/ポルノ 「官能的詩篇」雑感【吉岡実】159頁

90日間映画日誌 86・5〜7 160〜164頁

広告【筑摩書房(『リュミエール創刊第1号』『第2号』『第3号』『第4号』)】165頁

映画の本 なぜ『ある映画の物語』は読まれなければならないか【金井美恵子】166〜167頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(W)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】168〜174頁/ピアニストを撃て 169〜170頁/アメリカ映画のように 170〜172頁/ロッセリーニとヒッチコック 173〜174頁/吹替え版とB級映画の魅力 174頁

最後の銃声が鳴り響くとき ロバート・ハーモンの『ヒッチャー』【間宮幹彦】175〜178頁/1 175〜176頁/2 176〜177頁/3 177〜178頁/4 178頁

特集 山中貞雄とその時代 179〜215頁

YAMANAKA SADAO―――――――――― 179〜215頁

山中貞雄宛未発表書簡 180〜190・192〜200頁/解説【實重】181頁/注 199〜200頁

黒澤明の語る山中貞雄實重】191頁

『森の石松』の峠の茶屋のシーンで、山中先生は一週間も雲待ちをされました【深水藤子(インタヴュー),聞き手=實重】201〜206頁/水に映る藤の花 201〜202頁/後ろ向きで「はい。おわり」202〜203頁/雲待ちで十幾日 203〜205頁/無口だった山中先生 205〜206頁/先生は帰って来なかった 206頁

〈鳴滝組〉のシナリオを求めて【広岡勉】207〜208頁

原稿用紙を広げ『人情紙風船』という題を山中さんが書いたのを見て僕は失礼しました……【宮川雅青(インタヴュー),聞き手=實重】209〜215頁/時代はトーキーへ 209〜210頁/いいところだけが出た 210〜211頁/別れ、そして最後 211〜212頁/生きた言葉を探して――毎朝の「号外」212〜214頁/祇園祭の晩に 214〜215頁

広告【コーベブックス+筑摩書房(季刊『リュミエール』創刊一周年記念 映画の世紀末に向けて)】215頁

編集後記實重】216頁

奥付 216頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】表3

[図版]:『ラルジャン』表1/メリアン・C・クーパー+アーネスト・シェードサック『キング・コング』7頁/『三つ数えろ』8頁/『裏窓』9頁/『サンセット大通り』10頁/ロベール・ブレッソン 11頁/『ラルジャン』12頁/『ラルジャン』『抵抗』『バルタザールどこへ行く』15頁/『ラルジャン』『やさしい女』『罪の天使たち』19頁/『少女ムシェット』27頁/『白夜』28頁/『やさしい女』29頁/『バルタザールどこへ行く』30頁/『ラルジャン』32頁/『ラルジャン』33頁/『ジャンヌ・ダルク裁判』撮影中のブレッソン 35頁/オーソン・ウェルズ 39頁/『フォルスタッフ』撮影合い間のオーソン・ウェルズ 40頁/『フォルスタッフ』[3点] 43頁/『偉大なるアンバーソン家の人々』『上海から来た女』『審判』47頁/『フォルスタッフ』『ドン・キホーテ』『審判』55頁/『ドン・キホーテ』59頁/オーソン・ウェルズ 60頁/オーソン・ウェルズ 62頁/オーソン・ウェルズ 65頁/オーソン・ウェルズ 66頁/オーソン・ウェルズ【以上5点の撮影=小川隆之】67頁/『上海から来た女』73頁/ビアリッツにて ジャン・グレミヨン、ドニオル=ヴァルクローズ、ジャン・コクトー、ルネ・クレマン 74頁/ジャック・ベッケルとブレッソン 75頁/『黒い罠』77頁/『ブーローニュの森の貴婦人たち』79頁/『バルタザールどこへ行く』撮影中のアンヌ・ヴィアゼムスキー 80頁/『ジャンヌ・ダルク裁判』81頁/『のんき大将脱線の巻』82頁/『高原の情熱』撮影中のジャン・グレミヨン 84頁/『加藤泰の映画世界』の書影,山根貞男編『加藤泰作品集』の書影 86頁/『東海道四谷怪談』『エノケンのとび助冒険旅行』,中川信夫『深夜の告白』93頁/『亡霊怪猫屋敷』96頁/松林宗恵【撮影=小山内良純】97頁/『東京のえくぼ』99頁/『人間魚雷回転』100頁/『世界大戦争』102頁/『浮雲』108頁/『浪華悲歌』110頁/『めぞん一刻』演出中の澤井監督 113頁/『早春物語』114頁/『めぞん一刻』116頁/『ヒポクラテスたち』撮影時の大森一樹監督 118頁/『テイク・イット・イージー』119頁/『ラブホテル』演出中の相米監督 123頁/『ラブホテル』演出中の相米監督 125頁/『九月の冗談クラブバンド』演出中の長崎監督 127頁/『九月の冗談クラブバンド』129頁/『サラリーマン教室・係長は楽しいな』133頁/高間賢治【撮影=安澤秀太】134頁/『ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け』137頁/『ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け』撮影風景 139頁/『フール・フォア・ラブ』141頁/『トスカの接吻』144頁/池田晶子 146頁/北山茂夫著『向南山書簡集(上)』の書影 153頁/ダイアン・シューア 155頁/『ある映画の物語』の書影 166頁/『ピアニストを撃て』のフランス版ポスター 168頁/『ピアニストを撃て』[3点] 171頁/『ヒッチャー』175頁/南京郊外の句蓉で再会した小津安二郎と山中貞雄 179頁/山中貞雄の任命書(任陸軍歩兵伍長) 180頁/山中貞雄宛書簡(加藤泰通差出) 182頁/山中貞雄宛書簡(稲垣浩差出) 183頁/山中貞雄宛書簡(河原崎長十郎+中村翫右衛門差出) 184頁/『人情紙風船』のチラシ 185頁/山中貞雄宛(大河内伝次郎差出) [2点] 186頁/山中貞雄宛書簡(成瀬巳喜男差出) 189頁/山中貞雄宛書簡(谷口千吉+井上深+黒澤明差出) 191頁/山中貞雄宛書簡(清水宏差出) 197頁/戦地での山中貞雄【撮影=東條吾郎】[2点] 199頁/深水藤子 201頁/『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』202頁/『謳へ春風』204頁/『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』206頁/宮川雅青 209頁/『街の入墨者』211頁/『人情紙風船』の撮影スナップ 宮川氏 213頁/『河内山宗俊』214頁/『ラルジャン』のプレスの表紙【画=サビニャック】表4

 

季刊リュミエール 第六号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 6 1986―冬 特集 D・W・グリフィス エリック・ロメール 成瀬巳喜男】

1986年12月10日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95006-0,[Cコード]:0074,[定価]:1,500円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:200頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【ユーロスペース(『満月の夜』)】表2

リュミエール 第六号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 D・W・グリフィス 7〜81頁

DAVID WARK GRIFFITH―――――――――― 7〜81頁

空想の映画館 それはグリフィスからはじまる【構成=山田宏一】9〜19頁/リリアン・ギッシュ讃【フランソワ・トリュフォー】12頁

あしたが封切りいう前の晩、夢の中で『嵐の孤児』の初めの一巻ほどを観てしまった【淀川長治(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】20〜28頁/すべてはグリフィスにはじまる 20〜22頁/『散り行く花』の素晴らしさ 22〜24頁/夢で見た『嵐の孤児』24〜26頁/グリフィスとジョン・フォード 26〜27頁/立派な人だったなあ、グリフィスは 27〜28頁

単純であることの穏やかな魅力 D・W・グリフィス論實重】29〜39頁/T ドリー効果 29〜16頁/U 画面の発見 32〜34頁/V あの美しい大きな帽子 34〜36頁/W 差異の火花 36〜38頁/X 帰還神話の生成 38〜39頁

映画の〈父〉グリフィスと〈息子〉スピルバーグ 『嵐の孤児』と『カラーパープル』【宇田川幸洋】40〜44頁

枠取りの力学 グリフィスの映画装置【武田潔】45〜49頁/夢からの目ざめ 45〜46頁/収斂するフィルム 46〜48頁/枠取りの軌跡 48〜49頁

グリフィス、または祈りの映画の系譜【斎藤英治】50〜54頁/1 50〜51頁/2 51頁/3 51〜52頁/4 52〜53頁/5 53〜54頁/6 54頁

大切なのは、自分たちではなく、映画だけだと思っていました【リリアン・ギッシュ,訳=谷口康之】55〜59頁

グリフィス、グリフィスを語る【訳=奥出直人】60〜61頁/訳者・注 60頁

グリフィスの撮影監督ビリー・ビッツァー【広岡勉】62〜64頁/参考文献 64頁

D・W・グリフィス 年譜【沢口ゆり】65〜67頁

グリフィスとともに映画史を横断しよう實重】67頁

グリフィスによる映画史【山田宏一+實重(対談)】68〜81頁/グリフィスの現在へ――ヌーヴェル・ヴァーグによる映画史の発見 68〜71頁/グリフィスは全部やってしまった 71〜74頁/グリフィスにおける画面の直接的な力 74〜76頁/ソヴィエトにおけるグリフィス受容 76〜78頁/グリフィスの遺産と継承 78〜81頁

映画の本『エイゼンシュテイン解読』を読む【谷口佳津宏】82〜83頁

ERIC ROHMER―――――――――― 84〜100頁

恐れ入りました…ベルタさんのキャメラは完璧ですね 『満月の夜』を語る【厚田雄春】84〜91頁

『満月の夜』はいかにして撮られたか【アラン・ベルガラ+アラン・フィリポン,訳=鈴木圭介】92〜97頁/俳優達――自然の恩寵を求めて【アラン・フィリポン】92〜93頁/パスカル・オジエ【アラン・フィリポン】93頁/チェキー・カリョ【アラン・フィリポン】93〜94頁/ファブリス・ルシーニ【アラン・フィリポン】94頁/撮影――一発勝負の危険【アラン・ベルガラ】94〜95頁/撮影監督の位置【アラン・ベルガラ】95頁/ある効果音を巡る話【アラン・ベルガラ】96頁/製作――理性礼賛【アラン・フィリポン】96〜97頁/〈訳注〉【鈴木圭介】97頁

古典主義とその亀裂 『満月の夜』論【鈴木啓二】98〜100頁/1 98〜99頁/2 99頁/3 100頁

広告【ヘラルド・エース+日本ヘラルド映画(『ジンジャーとフレッド』)】101頁

いつかトム・ウェイツで黒白の西部劇を撮ることが私の夢なのです【ジム・ジャームッシュ(インタヴュー),聞き手=實重】102〜110頁/異邦人の発見したニューヨーク 102〜103頁/ニューヨーク大学時代とニコラス・レイ 103〜105頁/『パーマネント・バケーション』の主人公 105〜106頁/第一作と第二作のモノクロ 106〜108頁/外国語の役割、技法の問題 108〜110頁

三人であることを欲望しつづける 『ダウン・バイ・ロー』をめぐって【野中昭二】111〜114頁/1 111〜112頁/2 112〜113頁/3 113〜114頁

悪夢の中で目覚めて アメリカ映画の現在【畑中佳樹】115〜119頁/1 115〜116頁/2 116〜117頁/3 117〜119頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第5号』)】119頁

簡潔な迷宮 『アフター・アワーズ』をめぐって【藤崎康】120〜123頁/註 123頁

私はもう余り若くない、しかしキャリアと知識をもっています、それに財力もね【ロジャー・コーマン(インタヴュー),インタヴュー構成=水民健一郎】124〜126頁

〈上映会報告1〉 プロフェッショナリズムの倫理と御都合主義の精神 『ヒズ・ガール・フライデー』公開によせて【吉岡知哉】127〜128頁

シュトロハイムの幻の『結婚行進曲』をニューヨークに見る【林海象】129頁

中川信夫・若き日の映画論【中川信夫】130〜136頁/解説【山根貞男】131頁

「中川信夫特集上映会」のお知らせ【山根貞男】136頁

増村保造のために實重】136頁

〈コラム〉137〜152頁/読書 半言半句に滂沱となって【武藤康史】137頁/声楽 西ドイツ・ウルム歌劇場の専属歌手鮫島有美子さんに聞く【鮫島有美子,インタヴュー構成=安原顯】138〜139頁/政治経済 平衡術としての言葉遣い【西部邁】140〜141頁/テクノロジー カメラと猟銃【中沢新一】142頁/とらばーゆ これは本当の私じゃないっ!【玖保キリコ】143頁/文学 ファンタジーとメルヘンの時代【泉光】144〜145頁/下町 海と木の匂い【川田順造】146〜147頁/処女『ルンルンを買っておうちに帰ろう』における【平石貴樹】148頁/スポーツ テニス【渡辺融】149頁/ おばあちゃん【伊佐山ひろ子】150頁/ステージ 「意地悪」の芸にしびれました【おすぎ】151頁/ミュージック マリガンと並ぶ白人バリトン・サックスの名手ペッパー・アダムスの死【安原顯】152頁

広告【フィルムアート社,アテネ・フランセ文化センター(『映画 今宵かぎりの悦楽…』)】153頁

十三年ぶりの吉田喜重 『人間の約束』をめぐって【武藤康史】154〜157頁

『天空の城ラピュタ』の活劇=空間【岡村民夫】158〜161頁/壁・地・穴 158〜159頁/鼻孔・口孔 159頁/天空と城 159〜160頁/速さ・大きさ・身振り 160〜161頁/注 161頁

矛盾しているのって、けっこう美しいんじゃないかなと思う【斉藤由貴(インタヴュー),聞き手=郷雅之】162〜166頁/ふたつの映画のちがい 162〜163頁/ハスッパになっちゃったら嫌だしね 163〜164頁/ヴィスコンティなんかすごく好き 164〜165頁/平々凡々なのはつまらない 165〜166頁

90日間映画日誌 86・8〜10 167〜171頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(X)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】172〜178頁/『ピアニストを撃て』――転調とおふざけ 172〜174頁/ギャングと制服 174〜175頁/ニコール・ベルジェという女優 175〜176頁/アメリカン・スタイルとお伽噺 176〜177頁/グリフィスがすべての父である 177〜178頁

〈上映会報告2〉 みなさんは目をまんまろに開いて見ていて下さい。 ブルータス座をめぐって【沢田康彦】179〜180頁

NARUSE MIKIO―――――――――― 181〜199頁

成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね【玉井正夫(インタヴュー),聞き手=實重】181〜190頁/記念すべき成瀬巳喜男との十年 181〜183頁/成瀬におけるセットとロケ 183〜184頁/光と影の効果 184〜185頁/照明の設計 185〜186頁/編集の仕方、音の効果、固定場面 186〜188頁/飲屋で話したこと 188〜189頁/小津安二郎と成瀬 189〜190頁/国際評価の中の成瀬 190頁

美術監督の語る成瀬巳喜男【中古智】191〜194頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第4号』)】194頁

『流れる』――架空世界の方位学【小林信彦】195〜199頁/a 195頁/b 195〜196頁/c 196頁/d 197頁/e 197〜199頁/f 199頁

編集後記實重】200頁

奥付 200頁

広告【AGF】表3

[図版]:『嵐の孤児』表1/『世界の心』撮影中のD・W・グリフィス 7頁/『散り行く花』のラスト・シーン [4点],『勝手にしやがれ』のラスト・シーン [4点] 9頁/『散り行く花』のリチャード・バーセルメス 10頁/『女と男のいる舗道』のアンナ・カリーナ 11頁/『嵐の孤児』12頁/『嵐の孤児』のギッシュ姉妹,『恋のエチュード』の姉妹(キカ・マーカムとステイシー・テンデター) 13頁/『散り行く花』のリリアン・ギッシュとリチャード・バーセルメス,『散り行く花』のリリアン・ギッシュ 14頁/『ウエディング』のリリアン・ギッシュとジョン・クロムウェル,『ウエディング』のリリアン・ギッシュ 15頁/『東への道』16頁/『ハレルヤ・ザ・ヒル』17頁/『素晴しい哉人生』18頁/『素晴らしき日曜日』[2点] 19頁/淀川長治【撮影=小瀧達郎】20頁/『散り行く花』23頁/『嵐の孤児』25頁/『東への道』27頁/『幸福の谷』29頁/『散り行く花』31頁/『散り行く花』33頁/『国民の創生』36頁/『散り行く花』39頁/『カラーパープル』40頁/『散り行く花』45頁/『プレイス・イン・ザ・ハート』51頁/『カラーパープル』52頁/『シャイニング』53頁/『散り行く花』55頁/『東への道』57頁/『東への道』58頁/『Filmed Prologue to Birth of a Nation』[2点] 60頁/『イントレランス』63頁/『散り行く花』67頁/『渇仰の舞姫』68頁/『恋のエチュード』71頁/『ロシュフォールの恋人たち』73頁/『国民の創生』75頁/『国民の創生』81頁/『エイゼンシュテイン解読』の書影 82頁/『満月の夜』[3点] 85頁/『満月の夜』[3点] 87頁/『満月の夜』[2点] 88頁/『満月の夜』89頁/『満月の夜』[3点] 90頁/『満月の夜』[3点] 91頁/『満月の夜』93頁/『満月の夜』99頁/『満月の夜』100頁/ジム・ジャームッシュ 102頁/ジム・ジャームッシュ【以上2点の撮影=小瀧達郎】104頁/『パーマネント・バケーション』106頁/『ダウン・バイ・ロー』107頁/『ダウン・バイ・ロー』108頁/『ダウン・バイ・ロー』109頁/『ダウン・バイ・ロー』110頁/『ダウン・バイ・ロー』111頁/『ダウン・バイ・ロー』113頁/『死霊のえじき』116頁/『アフター・アワーズ』117頁/『エルム街の悪夢』118頁/『ヒッチャー』119頁/『アフター・アワーズ』120頁/ロジャー・コーマン【撮影=御澤徹】124頁/『ヒズ・ガール・フライデー』127頁/『結婚行進曲』129頁/『浪人街』130頁/『一殺多生剣』133頁/『ふるさと』134頁/『亀井孝論文集5 言語文化くさぐさ』の書影 137頁/鮫島有美子 138頁/ペッパー・アダムス 152頁/『人間の約束』154頁/『人間の約束』157頁/『天空の城ラピュタ』158頁/『天空の城ラピュタ』161頁/斉藤由貴【撮影=御澤徹】162頁/『恋する女たち』165頁/『ピアニストを撃て』撮影中のトリュフォー、シャルル・アズナヴール、マリー・デュボワ 172頁/『ピアニストを撃て』177頁/『第34回ブルータス座ナイトシアター 逃げ去る恋』のチラシ 179頁/『愛人』撮影中の玉井正夫 181頁/『めし』183頁/『晩菊』185頁/『浮雲』187頁/『浮雲』189頁/『めし』の間取り図 192頁/『めし』のオープンセット[3点] 193頁/『流れる』195頁/現在の柳橋(入口), つたの家のあった路地からガード下をみる, 地図B, 地図A 198頁/『流れる』199頁/『満月の夜』表4

 

季刊リュミエール 第七号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 7 1987―春 特集 映画は越境する タルコフスキー 大島渚 キン・フー ネグレスコ ルノワール 西本正】

1986年12月10日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:布川角左衛門,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95007-9,[Cコード]:0074,[定価]:1,500円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:192頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【フランス映画社(『サクリファイス』)】表2

リュミエール 第七号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 映画は越境する 7〜126頁

越境の映画史事典【山田宏一+實重】8〜23頁/前文【實重】8頁/リュミエール【山田宏一】8頁/連続活劇【山田宏一】8〜9頁/アルバトロス社【實重】9頁/ラ・ヴィクトリーヌ撮影所【山田宏一】9頁/ルビッチ・タッチ【山田宏一】10頁/アルベルト・カバルカンティ【山田宏一】10〜11頁/『日曜日の人々』【實重】11頁/『嘆きの天使』【山田宏一】11〜12頁/『外人部隊』【實重】12頁/ロンドン・フィルム【實重】12〜13頁/ツァラ・レアンダー【實重】13〜14頁/『霧の波止場』【實重】14頁/『死刑執行人もまた死す』と『ヒットラーの狂人』【實重】14〜15頁/『汚名』【山田宏一】15〜16頁/ベン・バーズマン【實重】16頁/『ロビンソン漂流記』【實重】16〜17頁/『波止場』【實重】17頁/『翼よあれが巴里の灯だ』【實重】17〜18頁/アルジェリア戦争【實重】18頁/マカロニ・ウェスタン【實重】18〜20頁/『突然炎のごとく』【山田宏一】20頁/ポランスキーとスコリモフスキー【實重】21〜22頁/プラハの春【實重】22頁/ラズロ・コバックスとヴィルモス・ジグモンド【實重】22〜23頁/『アメリカの友人』【實重】23頁

作品の中の思想なんて大したことない、作品のつくり方に出る思想が大事なんだ 『マックス,モン・アムール』を語る【大島渚(インタヴュー),聞き手=實重】24〜38頁/シンプルで古典的な映画に 25〜26頁/空間の構図・キャスティング・俯瞰撮影 26〜30頁/カッティングについて 30〜32頁/映画は俳優のドキュメンタリーだ 32〜35頁/地球の上にビザもなく 35〜37頁/事物を尊敬しながら撮る 37〜38頁

脱色のための供犠 アンドレイ・タルコフスキーの『サクリファイス』【松浦寿輝】39〜43頁

タルコフスキーの亡命と死實重】44〜45頁

美の構築へ向かうアクション キン・フー論【宇田川幸洋】46〜50頁

架空の始まり、消去される結末 『タンゴ――ガルデルの亡命』をめぐって【藤崎康】51〜54頁/註 54頁

亡命と革命の狭間で ラテンアメリカ映画の現在【今福龍太】55〜60頁/1 55〜56頁/2 56〜58頁/3 58〜59頁/4 59〜60頁

広告【土本典昭 フィルモグラフィ展+記録映画講座】60頁

二〇年代のパリをへてハリウッドへ ルーマニア出身の映画作家、その生涯を回想する【ジーン・ネグレスコ(インタヴュー),聞き手=イザベル・シャンピオン,訳=鈴木啓二】61〜70頁/永遠の祭りの場・パリ 61〜63頁/映画という冒険へ 63〜66頁/女優の奇跡 66〜68頁/素晴らしい役者たち 68〜70頁/註 70頁

ハリウッドからの手紙【ジャン・ルノワール,訳=鈴木圭介】71〜80頁/<アントワーヌ・ド・サン゠テグジュペリ宛> 71〜72頁/<兄ピエール・ルノワール宛> 72〜73頁/<ジークフリート・クラカウアー宛> 73〜74頁/<ルイ・ジューヴェ宛> 74〜75頁/<弟クロード・ルノワール宛> 75〜76頁/<シャルル・スパーク宛> 76〜77頁/<弟クロード・ルノワール宛> 77〜79頁/<ジャック・ベッケル宛> 79頁/<ピエール・ブローンベルジェ宛> 79頁/註 80頁

ダグラス・サークの死を偉大なハッピー・エンドとするすべを学ばなければならない實重】81頁

鏡面のように ニコラス・レイの晩年【ビクトル・エリセ,訳=野谷文昭】82〜85頁/T 82頁/U 82〜83頁/V 83頁/W 83〜84頁/X 84頁/Y 84〜85頁/Z 85頁

裏口からハリウッドへ 三○年代ヨーロッパの亡命芸術家が辿った道【ジョン・ラッセル・テイラー,訳=斎藤英治】86〜94頁

待合室の饗宴 もう一つの三○年代フランス映画史【武田潔】95〜100頁/二人の通過旅客 95〜97頁/異邦人の眼差し 97〜99頁/ハリウッドへの道 99〜100頁

映画の本 ジャーナリズム・戦争・映画【吉村和明】101頁

香港への道 中川信夫からブルース・リーへ【西本正(インタヴュー),聞き手=山田宏一+山根貞男】102〜126頁/前文【山田宏一+山根貞男】102頁/カラー・シネスコ事始め 103〜104頁/最初の香港映画 104〜105頁/中川信夫監督と『東海道四谷怪談』105〜108頁/ふたたび香港へ――『楊貴妃』を撮る 109〜112頁/引抜き合戦 112〜114頁/ライティングから始める 114頁/黄梅調の映画 114〜118頁/井上梅次監督が来る 118〜120頁/中平康と村山三男 120〜122頁/ゴールデン・ハーベストとブルース・リー 123〜126頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】127頁

声と現象 あるいは反時代的な慎ましさ 『ハートブレイク・リッジ』によせて【吉岡知哉】128〜132頁/T 128〜129頁/U 129〜131頁/V 131〜132頁

映画は孤独で口下手な者の味方である 『緑の光線』のデルフィーヌと共に【畑中佳樹】133〜136頁/1 133〜134頁/2 134〜135頁/3 135〜136頁

『ラ・ピラート』をいささかなりとも評価してくれる国は日本だけかもしれません【ジャック・ドワイヨン(インタヴュー),聞き手=實重】137〜141頁/前文【實重】137頁

ジェーン・バーキンCF撮影日記【佐々木眞】142〜144頁/注 144頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第6号』)】144頁

〈コラム〉145〜160頁/読書 解ってたまるか!【武藤康史】145頁/文学理論 ポール・ド・マンの最後の弟子の一人、水村美苗さんに聞く【水村美苗,インタヴュー構成=安原顯】146〜147頁/政治経済 売上税反対に反対【西部邁】148〜149頁/テクノロジー 図書館――ミニマル・ミュージック【中沢新一】150頁/とらばーゆ 秘密【玖保キリコ】151頁/文学 小説は石炭である【泉光】152〜153頁/下町 船釘とだるま船【川田順造】154〜155頁/処女『リン太のももいろ日記』における【平石貴樹】156頁/スポーツ 採点競技【渡辺融】157頁/ 走る【伊佐山ひろ子】158頁/ステージ 彼らに花束はいらない【おすぎ】159頁/ミュージック CD化されたナット・キング・コールの名盤『アフター・ミッドナイト』【安原顯】160頁

90日間映画日誌 86・11〜87・1 161〜165頁

〈上映会報告1〉 これが国辱ムービー大会だ サミュエル・フラーの『クリムゾン・キモノ』【安井豊】166〜167頁

〈上映会報告2〉 ベロッキオの新作が待ち遠しい イタリア文化会館の今日のイタリア映画<Vリーズ【萩原政光】168〜169頁

映画の本 ある天才プロデューサーの栄光と悲惨【谷口佳津宏】170〜171頁

日本映画美術の歴史(1) PCL美術部の成立まで【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】172〜179頁/PCL入社まで 172〜174頁/PCL美術部を成立させた三人 174頁/久保一雄 174〜176頁/北猛夫 176〜178頁/山崎醇之助 178〜179頁

ぼくは負けいくさを怖れずの気持ちです、勝っていく方向に撮れる時代ではないですから ドキュメンタリーの現在【土本典昭(インタヴュー),聞き手=實重】180〜191頁/『パルチザン前史』のはじまり 180〜183頁/『水俣――患者さんとその世界』へ 183〜185頁/ドキュメンタリーにおける編集 185〜187頁/『水俣一揆』の素晴らしい顔、言葉 187〜189頁/新しい声が見えてきたころに、また 189〜191頁

編集後記實重】192頁

奥付 192頁

広告【AGF】表3

[図版]:『マックス,モン・アムール』表1/『サクリファイス』7頁/E・ルビッチ 10頁/E・G・ウルマー 11頁/〈連続活劇の女王〉パール・ホワイト,『嘆きの天使』『霧の波止場』13頁/Z・レアンダー 14頁/A・ヒッチコック、I・バーグマン、C・グラント 15頁/A・トローネル, ジャン゠M・ストローブ 18頁/『波止場』『突然炎のごとく』『荒野の用心棒』19頁/『ギャンブラー』『アメリカの友人』『闇の労働(ムーンライティング)』21頁/R・ポランスキー, M・フォアマン 22頁/大島渚【撮影=小瀧達郎】24頁/『マックス,モン・アムール』29頁/『マックス,モン・アムール』33頁/大島渚【撮影=小瀧達郎】38頁/『サクリファイス』39頁/『サクリファイス』41頁/『サクリファイス』42頁/『サクリファイス』43頁/『サクリファイス』撮影中のタルコフスキー 44頁/撮影中のキン・フー 46頁/『山中傳奇』[2点] 47頁/『空山霊雨』48頁/『山中傳奇』のポスター (タイトルはキン・フー自筆) 49頁/『タンゴ ガルデルの亡命』52頁/『タンゴ ガルデルの亡命』53頁/『エレンディラ』56頁/『アルシノとコンドル』59頁/『百万長者と結婚する方法』61頁/『ユーモレスク』65頁/『浜辺の女』78頁/『Jean Renoir Lettres d'Amérique』の書影 80頁/『人生の幻影』撮影時のD・サーク 81頁/ビクトル・エリセ+ジョス・オリベル著『ニコラス・レイとその時代(Nicholas Ray y su Tiempo)』の書影 83頁/ロバート・シオドマク『不景気よさようなら』98頁/オフュルス『神々しい女(ディヴィーヌ)』100頁/『映画は戦場だ!〈リュミエール叢書 5〉』原著(仏版)の書影 101頁/西本正 ミッチェルNCとともに 102頁/『明治天皇と日露戦争』撮影スナップ 渡辺邦男を囲んで、渡辺孝、西本正,『異国情鴛』撮影スナップ 若杉光夫、尤敏、屠光敬監督、西本正 104頁/『神秘美人』撮影スナップ 李香蘭と西本正 105頁/『東海道四谷怪談』106頁/『亡霊怪猫屋敷』完成記念 中川信夫、西本正 107頁/『東海道四谷怪談』108頁/李翰祥『楊貴妃』のオープンセット (「南國電影」 1961.8より),『武則天』の李麗華 (「南國電影」 1961.6より),『楊貴妃』の李麗華 (「南國電影」 1961.11より) 111頁/『梁山伯與祝英台』(「南國電影」 1963.3より) 115頁/『大酔俠』撮影スナップ 西本正 117頁/胡金銓と西本正 118頁/井上梅次『獵人』を紹介する 「南國電影」 (1968.8)の見開きページ, 井上梅次『釣金亀』(1969) 広告 121頁/『白蛇傳』広告 123頁/『ドラゴンへの道』イタリア・ロケでのブルース・リーと西本正,『ドラゴンへの道』撮影中のブルース・リーとキャメラをのぞく西本正 125頁/インタヴューに答える西本正 (1987.1.21)【撮影=山根貞男】126頁/『ハートブレイク・リッジ』128頁/『ハートブレイク・リッジ』129頁/『ハートブレイク・リッジ』131頁/『緑の光線』134頁/『緑の光線』136頁/ジャック・ドワイヨン【撮影=小瀧達郎】137頁/『ラ・ピラート』演出中のJ・ドワイヨン監督 140頁/ジェーン・バーキン 142頁/ジェーン・バーキン 143頁/K・M・ペイトン著『愛ふたたび』(上)の書影 145頁/水村美苗 146頁/『アフター・ミッドナイト』アルバム・ジャケット 160頁/『クリムゾン・キモノ』166頁/『中国は近い』168頁/レナード・モズレー著『ザナック ハリウッド最後のタイクーン』の書影 170頁/中古智【撮影=御澤徹】172頁/久保一雄 174頁/北猛夫 176頁/山崎醇之助 178頁/昭和十年『三色旗ビルディング』撮影スナップ。中古智、山崎醇之助 179頁/土本典昭【撮影=小瀧達郎】180頁/『水俣――患者さんとその世界』撮影中のキャメラマン大津幸四郎と【撮影=塩田武史】183頁/『水俣――患者さんとその世界』犬なしには歩けない視野狭窄の患者 185頁/『不知火海』胎児性の子供たち【撮影=塩田武史】189頁/『水俣病――その30年』撮影風景、キャメラマン清水良雄たちと 191頁/『緑の光線』表4

 

季刊リュミエール 第八号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 8 1987―夏 特集 巨匠たちの百年 フォード ホークス ウォルシュ 増村保造を追悼する】

1987年6月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95008-7,[Cコード]:0074,[定価]:1,500円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:192頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【ピイ・フォー】表2

リュミエール 第八号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 フォード ホークス ウォルシュ 7〜96頁

Ford,Hawks and Walsh【Samuei Fuller】9〜8頁/FORD 9〜8頁/HAWKS 8頁/WALSH 8頁

〈特別寄稿〉 フォード、ホークス、そしてウォルシュ【サミュエル・フラー,訳=吉村和明+北村陽子】10〜12頁/フォード 10〜11頁/ホークス 11〜12頁/ウォルシュ 12頁

ジョン・フォードの思い出【黒澤明】13頁

感動の映画たち エモーション・ピクチャーズ【ヴィム・ヴェンダース,訳=武田潔】14〜16頁/前文【實重】14頁/『たくましき男たち』14〜15頁/感動の映画たち(エモーション・ピクチャーズ) (スローなロックで行こうぜ(スローリー・ロッキン・オン)) 15〜16頁

HOWARD HAWKS―――――――――― 17〜53頁

そこに映画だけがある ハワード・ホークス讃【山田宏一+實重(対談)】17〜35頁/元気の出る映画 17〜18・20頁/おとぎ話の永遠性 20・22頁/機械と動物 22〜24頁/ジャムセッションの面白さ 24・26・28頁/ホークス的任俠の精神 28・30・32頁/逆転するコメディ 32・34頁/女房とヒズ・ガールと娼婦 34〜35頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第3号』)】23頁

『赤い河』のウェインを見て、フォードは「あのでかい野郎に芝居ができるとは……」と驚いていた【ハワード・ホークス(インタヴュー),聞き手=ピーター・レーマンほか,訳=広岡勉】36〜53頁/笑いについて 37〜38頁/スタンバーグと『モロッコ』38〜39頁/大撮影所の製作者たち 39〜41頁/スターについて 41〜44頁/政治について 44〜46頁/音楽について 46〜49頁/初期の喜劇と西部劇 49〜50頁/レオーネ、イーストウッド、ウェインほか 50〜53頁

RAOUUL WALSH―――――――――― 54〜71頁

映画を作ることは絵を描くようなものだ 絵を描くか、酔っぱらうかだ【ラオール・ウォルシュ(インタヴュー),聞き手=Jean-Louis Noames,訳・構成=武田潔】54〜61頁/『ビラの生涯』(14) 54〜55頁/『偉大なる記録』(17) 55頁/『南海の情火』(23) 55頁/『バグダッドの盗賊』(24) 55頁/『栄光』(26) 55頁/『泥棒と泥棒が出会う時』(37) 55〜56頁/『彼奴は顔役だ』(39) 56頁/『暗黒の命令』(40) 56頁/『ハイ・シエラ』(41) 56頁/『大雷雨』(41) 56頁/『鉄腕ジム』(42) 56頁/『追跡』(47) 56頁/『賭博の町』(48) 56頁/『死の谷』(49) 56〜57頁/『白熱』(49) 57頁/『死の砂塵』(51) 57頁/『遠い太鼓』(51) 57頁/『世界を彼の腕に』(52)、『決闘一対三』(52) 57〜58頁/『海賊船シーデビル号の冒険』(53) 58頁/『サスカチワンの狼火』(54) 58頁/『愛欲と戦場』(55) 58頁/『たくましき男たち』(55) 58頁/『ながれ者』(56) 58頁/『南部の反逆者』(57) 58〜59頁/『裸者と死者』(58) 59頁/『不死身の保安官』(58) 59頁/『ある兵士のロマンス』(59) 59頁/『ペルシャ大王』(60) 59〜60頁/『進め、海兵隊』(61) 60頁/『遠い喇叭』(64) 60〜61頁/注【武田潔】61頁

鉄腕ウォルシュ 暗黒のドライブ【宇田川幸洋】62〜66頁

彼奴(ウオルシユ)は映画だ!【岡島尚志】67〜71頁

広告【凱風社】71頁

JOHN FORD―――――――――― 72〜96頁

太い木の幹の誘惑 ジョン・フォード論實重】72〜80頁/T 休息の場所 73〜75頁/U 煙草゠ランプ゠マッチ 75〜78頁/V 運動の生成するところ 78〜80頁

美しさの彼方に ジョン・フォード覚書【藤崎康】81〜85頁/註 85頁

私はカメラで考える 自分を監督というよりカメラマンだと思っているんだ【ジョン・フォード(インタヴュー),構成=ジョージ・J・ミッチェル,訳=千葉文夫】86〜92頁

巨匠たちの百年 その生誕から死まで實重】93〜96頁/生誕 93頁/映画 93〜95頁/家族 95頁/友情 95〜96頁/死 96頁

ビデオで見られる三人の作家 96頁

映画の本 フォード、ザナック、ホークス【谷口佳津宏】97〜98頁

映画の本 いかなる天の配剤か【武藤康史】99〜100頁

水面下の二人の女 『ブラック・ウィドー』と『恋のエチュード』【畑中佳樹】101〜105頁/1 101〜102頁/2 102〜104頁/3 104〜105頁

均衡の古典的な快楽 『夜霧のマンハッタン』に佇んで【石原郁子】106〜108頁

友人てのはそう何人もいるもんじゃないんだよ 『アメリカの友人』のために【安井豊】109〜112頁/T 109〜110頁/U 110〜111頁/V 111〜112頁/W 112頁

〈コラム〉113〜152頁/読書 眠りをさます蒸気船【武藤康史】113頁/短歌 「俺は別にいいよ」って何がいいんだかわからないままうなずいている なんて短歌で角川短歌賞の俵万智さんに聞く【俵万智,インタヴュー構成=安原顯】114〜115頁/政治経済 半導体の文明か文明の半導体か【西部邁】116〜117頁/テクノロジー 釣りの詩学【中沢新一】118頁/とらばーゆ 自立のプラン【玖保キリコ】119頁/処女『めぞん一刻』における【平石貴樹】120頁/スポーツ 日米パワー考【渡辺融】121頁/下町 纏の話など【川田順造】122〜123頁/ 「お疲れさま」【伊佐山ひろ子】124頁/ステージ 外国製ミュージカルはお好き?【おすぎ】125頁/ミュージック ソ連のジャズ・ピアニスト レオニード・チジクを聴く【安原顯】126頁

90日間映画日誌 87・2〜4 127〜131頁

ルイス・ブニュエルから遠く離れて【上野ミ志】132〜136頁/1 132頁/2 132〜133頁/3 133頁/4 133〜134頁/5 134頁/6 134〜135頁/7 135〜136頁

広告【三百人劇場(メキシコ時代のルイス・ブニュエル)】135頁

広告【「映画学」 創刊のお知らせ】136頁

クローネンバーグ――異形の装置【寺本郁夫】137〜141頁/1 137〜138頁/2 138〜139頁/3 139〜141頁/4 141頁

ある映画監督の幸福な老い方について ジャック・ロズィエの『メーヌ・オセアン号』論〈リュミエールは開かれる〉【古賀太】142〜145頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(Y)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】146〜156頁/恋のエチュード 147〜149頁/フランス映画のある種の傾向 149〜150・152〜153頁/アンソニー・マンとハワード・ホークス 153〜155頁/私のように美しい娘 155〜156頁

香港への道(2) ショウ・ブラザースとゴールデン・ハーベスト【西本正(インタヴュー),聞き手=山田宏一+山根貞男】157〜163頁/『Mr.BOO』と『霊幻道士』157〜158頁/崋山と今村昌平 158〜160頁/香港式イタダキ 160〜162頁/中川信夫監督を招きたかった 162〜163頁/郷に入れば郷に従え 163頁

日本映画美術の歴史(2) 北猛夫の仕事【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】164〜169頁

広告【三百人劇場(三百人劇場映画講座Vol.4 伊藤大輔特集)】169頁

YASUZO MASUMURA―――――――――― 170〜100頁

増村さんの仕事で『妻は告白する』だけは私が先手を打てたのです【若尾文子(インタヴュー),聞き手=實重】170〜174頁

何があの若尾文子を動かしているのか 増村保造試論1【山根貞男】175〜179頁/1 175頁/2 175〜176・178頁/3 178〜179頁/4 179頁

戦友よ、静かに眠れ【藤井浩明】180〜183頁

広告【三百人劇場(三百人劇場映画講座パンフレット)】183頁

増村保造フィルモグラフィー【編・解題=藤井浩明】184〜191頁

編集後記實重】192頁

奥付 192頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】表3

[図版]:『アラモ』ロケ現場を訪れたジョン・フォード【提供=ジョン・ゾーン】表1/『駅馬車』7頁/サミュエル・フラー【撮影=吉村和明or北村陽子】9頁/『乱』演出中の黒澤監督 13頁/ヴィム・ヴェンダース【撮影=加藤孝】14頁/『ボール・オブ・ファイア』17頁/『ハタリ!』撮影スナップ 19頁/『男性の好きなスポーツ』のポーラ・プレンティスとロック・ハドソン 21頁/『ハタリ!』のエルサ・マルティネリとジョン・ウェイン 25頁/『ハタリ!』のハーディー・クリューガー、エルサ・マルティネリ、ジョン・ウェイン、レッド・バトンズ、バレンティネ・デ・バルガス、ミシェール・ジラルドン 27頁/『ハタリ!』のエルサ・マルティネリ、ジョン・ウェイン、ブルース・キャボット (頭のみ)、バレンティネ・デ・バルガス、レッド・バトンズ 29頁/『紳士は金髪がお好き』のマリリン・モンローとジェーン・ラッセル 31頁/『脱出』のハンフリー・ボガートとローレン・バコール 33頁/『脱出』のタイトル 35頁/『ハタリ!』撮影中のハワード・ホークスと息子のグレッグ 36頁/『僕は戦争花嫁』38頁/『コンドル』41頁/『赤い河』43頁/『ヒズ・ガール・フライデー』45頁/『ボール・オブ・ファイア』46頁/『リオ・ブラボー』47頁/『三つ数えろ』49頁/『エル・ドラド』撮影中に訪れたジョン・フォードとともに 52頁/『脱出』のクレジットタイトル 53頁/ラオール・ウォルシュ 54頁/『栄光』55頁/『死の谷』57頁/『たくましき男たち』58頁/『鉄腕ジム』63頁/『遠い喇叭』64頁/『死の谷』65頁/『バグダッドの盗賊』69頁/『金髪乱れて』70頁/『わが谷は緑なりき』72頁/『静かなる男』74頁/『リバティ・バランスを射った男』76頁/『リバティ・バランスを射った男』77頁/『駅馬車』78頁/『誉れの一番乗』79頁/『三人の名付親』81頁/『捜索者』83頁/ジョン・フォード【ベン・ジョンソン所蔵の肖像写真】86頁/『男の敵』88頁/『怒りの葡萄』91頁/『静かなる男』93頁/『Northern Pursuit(北部への追撃)』のクレジットタイトル 53頁/『俺は善人だ』のクレジットタイトル 53頁/『脱出』のクレジットタイトル 95頁/ダン・フォード著『ジョン・フォード伝』の書影, ハワード・ホークス+ジョゼフ・マクブライド著『監督ハワード・ホークス [映画]を語る』の書影 97頁/松浦寿輝著『映画 n−1』の書影, 畑中佳樹著『誰もヒロインの名を知らない』の書影 99頁/『ブラック・ウィドー』『恋のエチュード』102頁/『ブラック・ウィドー』『恋のエチュード』103頁/『ブラック・ウィドー』『恋のエチュード』105頁/『夜霧のマンハッタン』107頁/『アメリカの友人』110頁/『アメリカの友人』111頁/『アメリカの友人』112頁/俵万智 114頁/レオニード・チジク 126頁/『スサーナ』132頁/『エル』133頁/『嵐が丘』134頁/『昇天峠』136頁/『ヴィデオドローム』『デッドゾーン』『ザ・フライ』139頁/『メーヌ・オセアン』142頁/『恋のエチュード』演出中のフランソワ・トリュフォー 146頁/『恋のエチュード』[2点],『私のように美しい娘』151頁/『姐己』撮影中の西本正 157頁/『霊幻道士』158頁/『プロジェクトA』159頁/華山『匂魂艶鬼』160頁/『Mr.BOO ギャンブル大将』161頁/ステージの平面図, 二重のスケッチ 164頁/北猛夫のスケッチ 165頁/『戦国群盗伝』撮影スナップ オープンセットの野盗の家 167頁/『竹取物語』における若尾文子 170頁/『青空娘』172頁/『妻は告白する』174頁/『妻は告白する』演出中の増村保造監督 175頁/『清作の妻』『妻は告白する』『夫が見た』177頁/『巨人と玩具』撮影現場で、開高健、増村保造、藤井浩明 180頁/『くちづけ』184頁/『偽大学生』『夫が見た』186頁/『刺青』『陸軍中野学校』188頁/『リオ・ロボ』表4

 

季刊リュミエール 第九号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 9 1987―秋 特集 神話としてのB級映画 アジア映画のニューウェイヴ】

1987年9月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95009-5,[Cコード]:0074,[定価]:1,600円

[判型]:B5判【縦258ミリ×横181ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:176頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【フランス映画社(『グッドモーニング・バビロン!』)】表2

リュミエール 第九号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 神話としてのB級映画 7〜75頁

わたしは孤立している だが、憎しみの時代は終り、愛の時代が始まったと確信したい【ジャン=リュック・ゴダール(インタヴュー),聞き手=實重】8〜19頁/「九十分の作家」 ゴダール 9〜10頁/工場と家庭の幸福な調和 10〜11頁/ヌーヴェル・ヴァーグは家庭だった 11〜12頁/『リア王』をめぐって 12〜13頁/二本の映画を組み合わせる 13〜14頁/憎しみすら映画から失われていく 14〜16頁/愛の時代の始まり 16〜17頁/オマージュとゴダール自身の出演 17〜18頁/作家的誠実さとプロフェッショナリズム 18〜19頁/[後文]【實重】19頁

「絢爛豪華」から遠く離れて B級映画の歴史實重】20〜29頁/T Poverty Row またはなぜ「B級」なのか 20〜21頁/U Frankenstein の誕生 21〜22頁/V Pictures of the B lot 語源探索 22〜24頁/W quickies,cheapies そしてその商品価値 24〜25頁/X The《B》Directors その匿名性と例外性 25〜26頁/Y Monogram,PRC 単純さの美徳について 26〜28頁/Z Welles,Godard そして「B級」の精神 28〜29頁

広告【第29回 紀伊國屋セミナー(季刊『リュミエール』創刊2周年記念 究極のB級映画が見つかった!)】29頁

B級とリメイク 暗示することと見せること 『キャット・ピープル』(ジャック・ターナー '42) 『キャット・ピープル』(ポール・シュレイダー '82)【武田潔】30〜31頁

B級とリメイク デッサンとタブロー 『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(ロジャー・コーマン '60) 『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』(フランク・オズ '86)【石田タク】32〜33頁

B級とリメイク 眠ることに潜む恐怖 『ボディ・スナッチャーの侵略』(ドン・シーゲル '56) 『SF/ボディ・スナッチャー』(フィル・カウフマン '78)【斎藤英治】34〜35頁

B級とリメイク 不気味な光と影のアンサンブル 『フランケンシュタイン』(ジェイムズ・ホエィル '31) 『ヤング・フランケンシュタイン』(メル・ブルックス '74)【安井豊】36〜37頁

B級とリメイク 疾走と寄り道 『彼らは夜生きる』(ニコラス・レイ '47-'49) 『ボウイ&キーチ』(ロバート・アルトマン '74)【武田潔】38〜39頁

B級とリメイク ミステリーと現代の不安 『蠅男の恐怖』(カート・ニューマン '58) 『ザ・フライ』(デヴィッド・クローネンバーグ '86)【石田タク】40〜41頁

ジョセフ・ルイスと犯罪映画の掟【シャルル・テッソン,訳=千葉文夫】42〜52頁

T 42〜47頁

一 ハリウッド、B級映画部門 42〜43頁/<暗室> 42頁/<メジャー社 (ユニヴァーサル、コロムビア)> 42〜43頁/<マイナー社 (モノグラム、PRC)> 43頁

二 例外と法則 43〜47頁/<幸運の日> 43〜44頁/<私の名はジョー・ルイス> 44頁/<夜は暗く> 44〜45頁/<ハリー・コーンのオフィス> 45頁/<束の間のA級映画体験> 45〜46頁/注 46〜47頁

U 47〜52頁

一 『拳銃魔』の冒険 47〜49頁/<キング兄弟> 47〜48頁/<新たな時間割> 48頁/<俳優、脚本> 48〜49頁

二 ワンシーン・ワンショットの経緯 49〜50頁/<試し撮り> 49〜50頁/<撮影> 50頁

三 失われた展望 50〜52頁/<非常出口> 50〜51頁/<ワーナー社に停泊> 51頁/<MGMを通過> 51〜52頁/<四本の西部劇を撮り、そして立ち去る> 52頁/注 52頁

映画はまず娯楽でなければならない【バッド・ベティカー,訳=鈴木啓二】53〜60頁

バッド・ベティカー、ランドルフ・スコットを追悼する【バッド・ベティカー,採録=ビル・クローン,訳=鈴木圭介】61頁

AIP興亡史【ダーティー工藤】62〜66頁/初めにロジャー・コーマンありき 62頁/AIPの強者(ツワモノ)たち 62〜64頁/舶来品(バーゲン)はAIPで 64頁/エドガー・アラン・ポーは神様です 64〜65頁/コーマン学校の生徒たち 65頁/イージー・ライダーへの道 65〜66頁/AIPに明日はない? 66頁/(注) 66頁

デビュー作『リングの王者・栄光の世界』は会社の企画ですが、僕は拳闘なんて全然知らなかった【石井輝男(インタヴュー),聞き手=工藤公一+春原十伍】67〜72頁

映画の本 手をつなぐ監督等【谷口佳津宏】73〜75頁

特集 アジア映画のニューウェイヴ 76〜94頁

優しき黄昏の大地 陳凱歌と中国映画【刈間文俊】76〜80頁/いわゆる第五の世代 76〜77頁/温かき黄色い大地 77〜78頁/太鼓と踊りと雨ごい 78〜79頁/赤と黒と汗と 79〜80頁/陳凱歌フィルモグラフィー 80頁

『暗闇の子供たち』を知っていますか 李長鎬と韓国映画【沖秀彦】81〜86頁/イ・チャンホ(李長鎬)フィルモグラフィー 86頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第7号』)】85頁

画面をつくるのは、結局、直観だと思う【侯孝賢(インタヴュー),聞き手=實重,通訳=田村志津枝】87〜94頁/ホウ・シャオシエン(侯孝賢)フィルモグラフィー【田村志津枝】93〜94頁

「映画は男で見るんだよな」と『光る女』の相米慎二は語った〈発信地はリュミエール〉【インタヴュー構成=内海陽子】95〜97頁

裏窓探偵社 1 映画館が年々明るくなっていく、の巻〈発信地はリュミエール〉【沢田康彦+川口敦子】97〜100頁

テレビ批評 1 正しいテレビとのつき合い方〈発信地はリュミエール〉【万田邦敏】100〜102頁

ビデオには通俗性が欠如している ゴダールのビデオ作品をめぐって〈発信地はリュミエール〉【黒沢清】102〜104頁

逃走する二本の足 サミュエル・フラー監督特集〈発信地はリュミエール〉【太田直子】104〜106頁

われわれはほとんど伊藤大輔を知らない〈発信地はリュミエール〉【上野ミ志】106〜108頁

90日間映画日誌 87・5〜7 109〜114頁

〈顔〉の映画 『マックス、モン・アムール』、そして『ゆきゆきて、神軍』【上野ミ志】115〜119頁/1 115〜116頁/2 116〜117頁/3 117〜118頁/4 118〜119頁

反復のおとずれ 『1000年刻みの日時計―牧野村物語』について【岡村民夫】120〜123頁/1 120〜121頁/2 121〜123頁/3 123頁/注 123頁

『リリー』、聖なる丸顔の誘惑【畑中佳樹】124〜128頁/1 124〜125頁/2 125〜126頁/3 126〜128頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第8号』)】128頁

フレッド・アステアのように【千葉文夫】129頁

マルーシュカのまなざしは光の中ですべてを宥す マルコ・ベロッキオの『肉体の悪魔』【松浦寿輝】130〜133頁

映画の、ざらざらの肌 『ラヴ・ストリームス』について【沢田康彦】134〜138頁/T 134頁/U 134〜136頁/V 136〜137頁/W 137〜138頁/X 138頁

広告【リブロポート】137頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー(Z)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】139〜149頁/アメリカの夜とは何か 139〜140頁/ラ・ヴィクトリーヌ撮影所 141〜142頁/劇中劇の主題 142・144〜145頁/等身大の映画、十字路のような映画 145〜146・148頁/グレアム・グリーンとともに 148〜149頁/「カット!」と「カット!」149頁

あの「狂人」像はどこから生まれるのか 増村保造試論2【山根貞男】150〜158頁/1 150頁/2 150〜152頁/3 152〜153頁/4 153〜154・156頁/5 156〜158頁

日本映画美術の歴史(3) 久保一雄・山崎醇之助の仕事【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】159〜164頁

香港への道(3) 満映から敗戦日本の映画界へ【西本正(インタヴュー),聞き手=山田宏一+山根貞男】165〜175頁/満映時代 165〜167頁/満映最後の日――馬守清と甘粕正彦 167〜171頁/第三組合から新東宝へ 171〜175頁

編集後記實重】176頁

奥付 176頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】表3

[図版]:『カルメンという名の女』表1/B級時代のジョン・ウェイン 7頁/1987年ロカルノ映画祭でのゴダール 8頁/『カルメンという名の女』11頁/ロカルノ映画祭でのゴダール 14頁/『ゴダールのマリア』16頁/『マリアの本』17頁/ロールの駅頭 19頁/『拳銃魔』20頁/ロバート・フローレー, ピーター・ローレ 22頁/『アルカトラズの王者』25頁/『犯罪王デリンジャー』27頁/『フランケンシュタインと狼男』28頁/ポール・シュレイダー『キャット・ピープル』31頁/フランク・オズ『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』33頁/『SF/ボディ・スナッチャー』35頁/『フランケンシュタインの花嫁』37頁/『ボウイ&キーチ』39頁/『ザ・フライ』41頁/『秘密調査員』45頁/『拳銃魔』47頁/『拳銃魔』49頁/『暴力団』51頁/『平原の待伏せ』で演技をつけるバッド・ベティカー 53頁/『征服されざる西部』55頁/『平原の待伏せ』57頁/『七人の無頼漢』59頁/ランドルフ・スコット 61頁/『忍者と悪女』62頁/『平原の待伏せ』64頁/石井輝男【撮影=春原十伍】67頁/『スーパージャイアンツ 人工衛星と人類の破滅』70頁/『女王蜂の怒り』71頁/『黒線地帯』72頁/岡本喜八著『鈍行列車キハ60』の書影, 中島貞夫著『映像のスリット わが映画人生』の書影 73頁/撮影中の陳凱歌監督 76頁/『黄色い大地』77頁/『大閲兵』78頁/『大閲兵』79頁/撮影中の陳凱歌監督 80頁/1986年ぴあフィルムフェスティバルでの李長鎬監督 81頁/『寡婦の舞』82頁/『暗闇の子供たち』撮影中の李長鎬監督と季東哲 83頁/『旅人は休まない』84頁/『馬鹿宣言』撮影時の李長鎬監督 85頁/『恋恋風塵』撮影中の侯孝賢監督 87頁/『風櫃から来た人』89頁/『阿孝の世界』91頁/『恋恋風塵』93頁/『光る女』演出中の相米監督 95頁/避難口誘導灯 98頁/テレビ東京『医学講座』101頁/『映画というささやかな商売の栄華と衰退』102頁/『Fixed Bayonets!(折れた銃剣)』105頁/『素浪人罷通る』107頁/『アメリカの友人』109頁/『スタンド・バイ・ミー』110頁/『緑の光線』111頁/F・トリュフォーとG・ドルリュー,『帽子箱を持った娘』112頁/『暗殺の森』113頁/『恋しくて』114頁/『マックス、モン・アムール』117頁/『ゆきゆきて、神軍』118頁/『ゆきゆきて、神軍』119頁/『1000年刻みの日時計―牧野村物語』121頁/『リリー』126頁/『リリー』127頁/『踊らん哉』129頁/ベロッキオ『肉体の悪魔』131頁/ベロッキオ『肉体の悪魔』132頁/ベロッキオ『肉体の悪魔』133頁/『ラヴ・ストリームス』135頁/『ラヴ・ストリームス』136頁/『ラヴ・ストリームス』138頁/『アメリカの夜』 ジャクリーン・ビセット,『アメリカの夜』 F・トリュフォーとJ・ビセット,『アメリカの夜』 J゠P・レオーとJ・ビセットとF・トリュフォー 143頁/『アメリカの夜』 ジャクリーン・ビセットとJ゠P・レオー,『アメリカの夜』 J゠P・レオーとX・コルテーゼ,『アメリカの夜』 J゠P・オーモンとJ゠P・レオー 147頁/『兵隊やくざ』『盲獣』『遊び』155頁/『人情紙風船』撮影風景 (山中貞雄監督) 160頁/『樋口一葉』162頁/再会した馬守清と西本正 171頁/『影法師捕物帖』完成記念スナップ (西本正、中川信夫監督) 174頁/香港の飲茶にて、西本夫妻と山田宏一、山根貞男 (1987.1.21) 175頁/『ラヴ・ストリームス』表4

 

季刊リュミエール 第十号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 10 1987―冬 特集 映画大国イタリア】

1987年12月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95010-9,[Cコード]:0074,[定価]:1,600円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:176頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【松竹富士(『ラストエンペラー』)】表2

リュミエール 第十号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 映画大国イタリア 7〜105頁

BERNARDO BERTOLUCCI―――――――――― 8〜25頁

『リュミエール』へのメッセージ 『ラストエンペラー』は、中国の絵画が得意とする内面的な変身の物語であると同時に、グリフィス的な映画の伝統につらなるスペクタクルを観客に提示しようとする試みなのだ【ベルナルド・ベルトルッチ】8〜9頁

ベルトルッチ、血統なきエンペラー【松浦寿輝】10〜15頁/a 血の薄い男の悲劇 10〜11頁/b 遺伝子の欠損 12〜13頁/c 帽子とコンフォルミスム 13〜15頁

愛情を発散する男というのは傲慢でセーブしないやつだと思うけど、まさにベルトルッチの魅力はそれなんです 『ラストエンペラー』を語る【坂本龍一(インタヴュー),聞き手=實重】16〜25頁/ベルトルッチと音響設計の苦労 16〜19頁/ぼくをとるか、切腹をとるか 19〜21頁/キャメラの素晴しさ、役者の凄み 21〜24頁/ベルトルッチも死が非常に好きなんです 24〜25頁

広告【筑摩書房(『愛新覚羅・溥儀 わが半生 [上・下]』)】25頁

MARCO BELLOCCHIO―――――――――― 26〜35頁

狂気は常に私の人生の一部分をなしてきました【マルコ・ベロッキオ(インタヴュー),聞き手=アルド・タッソーネ,訳=吉村和明】26〜35頁

ROBERTO ROSSELLINI―――――――――― 36〜53頁

ロッセリーニによるイタリア映画史實重】36〜46頁/T ロッセリーノ氏は電話をかける 一九七○年代パリ 36〜38頁/U ムッソリーニ氏は契約書にサインする 一九四九年ハリウッド 38〜40頁/V ロッセリーニはネオレアリズモを裏切る 40〜42頁/W ロッセリーニはムッソリーニと映画を撮る 一九四二年ローマ 42〜44頁/X ロッセリーニは教育する ヨーロッパ一九七七年 44〜46頁

広告【第31回紀伊國屋セミナー(ヴィスコンティと映画大国イタリア)】46頁

ロベルト・ロッセリーニとともに【フランソワ・トリュフォー,訳=山田宏一+實重】47〜50頁

広告【彩流社(『ブラック・アフリカの映画』)】49頁

映画作家は宣教師でもある ジャン=リュック・ゴダール、ロベルト・ロッセリーニに聞く【採録=ジャン=リュック・ゴダール,訳=實重+保苅瑞穂】51〜53頁/問題を誤ることの危険について 52頁/興味深いのは本能だ 52頁/目的のためには手段を選ばない 52頁/インドは伝説である 52〜53頁

MICHELANGELO ANTONIONI―――――――――― 54〜59頁

慎ましやかな触媒 アントニオーニのみつめるまなざしをめぐって【石原郁子】54〜59頁/注 59頁

FEDERICO FELLINI―――――――――― 60〜76頁

恐怖と穏やかさに身を委ねて フェデリコ・フェリーニ覚え書【ピエロ・パオロ・パゾリーニ,訳=川竹英克】60〜73頁

『カビリアの夜』に関するノート 60〜63頁

私には、それはカトリックの映画だ 63〜68頁/注 68頁

子供のごとく汚れた手をした男 68〜71頁/フェリーニの感情教育 69〜70頁/人物の徹底した破壊 70〜71頁

アマルコルド 71〜73頁

広告【筑摩書房(『シネマトグラフ覚書』『映画n-1』)】67頁

ダンサーとその影 フェリーニの『ジンジャーとフレッド』【マルチェロ・マストロヤンニ(インタヴュー),聞き手=ミシェル・シオン,訳=千葉文夫】74〜76頁/出会い 74〜75頁/容貌の法則 75〜76頁/子供の遊び 76頁

PAOLO & VITTORIO TAVIANI―――――――――― 77〜81頁

タヴィアーニ兄弟――仕種の回帰【寺本郁夫】77〜81頁/1 77〜78頁/2 78〜79頁/3 79〜80頁/4 80〜81頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第9号』)】81頁

SERGIO LEONE―――――――――― 82〜89頁

アメリカには、われわれの国が持ちえないような、気違いじみた寓話の次元が存在する 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』をめぐって【セルジオ・レオーネ(インタヴュー),聞き手=ミシェル・シオン+セルジュ・ル・ペロン+セルジュ・トゥビアナ,訳=武田潔】82〜89頁/ある映画の物語 82〜83頁/インスピレーション 83〜84頁/撮影、俳優たち 84〜87頁/イタリア/アメリカ 87〜89頁/注 89頁

DARIO ARGENTO―――――――――― 90〜93頁

ダリオ・アルジェント または華麗なる惨劇の宴【藤崎康】90〜93頁

LUCHINO VISCONTI―――――――――― 94〜99頁

囁きと銃声 ルキノ・ヴィスコンティの『イノセント』實重】94〜99頁/T 94〜96頁/U 96〜97頁/V 97〜99頁

一九五五年、初めて訪れたヴェネチア映画祭で、カール・ドライヤーの『奇跡』を見たことが決定的でした【川喜多和子】100〜105頁

「わかったような顔をしないことが一番の美徳だよ」と大森一樹は呟く〈発信地はリュミエール〉【インタヴュー構成=内海陽子】106〜108頁

裏窓探偵社 2 映画館の入場料一五〇〇円は、なぜ一五〇〇円なのか、の巻〈発信地はリュミエール〉【沢田康彦+川口敦子】109〜111頁

ロラン・バルトの声 『ブロンテ姉妹』によせて〈発信地はリュミエール〉【千葉文夫】111〜112頁

美術が映画をつくった トローネル展日本公開のいきさつ〈発信地はリュミエール〉【尾形敏朗】112〜114頁

アンソニー・マン没後二十年〈発信地はリュミエール〉【パスカル・フォントウユ,訳・構成=松崎宏幸】114〜115頁

スーパー字幕は進歩しつつあるのか〈発信地はリュミエール〉實重+松浦寿輝(対談)】115〜117頁

3枚のアメリカのLP 1 ライ・クーダーのニュー・アルバムは何かを語り始めている〈発信地はリュミエール〉【安井豊】117〜119頁/註 119頁

テレビ批評 2 デビッド・ビンセントくんの熱意に潜む謎とは何か〈発信地はリュミエール〉【万田邦敏】119〜120頁

映画の本 映画史の光と影〈発信地はリュミエール〉【谷口佳津宏】120〜122頁

映画の本 余白の書物〈発信地はリュミエール〉【武田潔】122〜124頁

映画の本『カイエ・デュ・シネマ』誌四〇〇号記念号は、ヴェンダースの責任編集 フランス語に不自由でも買っておく価値はある!〈発信地はリュミエール〉124頁

広告【岩波書店(『全集 黒澤明 全六巻』)】125頁

90日間映画日誌 87・8〜10 126〜131頁

映画の光に照らし出されること 『あなたがいたら』によせて【畑中佳樹】132〜134頁

スクリューボール・コメディの復権 『愛しのロクサーヌ』について【斎藤英治】135〜138頁/1 権利としての明るさ 135〜137頁/2 ぼくらはみな変人である 137〜138頁

恋愛に翻弄される政治 フリッツ・ラングの『死刑執行人もまた死す』【武藤康史】139〜142頁/1 139〜140頁/2 140〜142頁

広告【三百人劇場(ヨーロッパの名匠たち フリッツ・ラングとジャン・ルノワール)】141頁

広告【平凡社,フィルムアート社(『映画そして鏡への誘惑』『映画のメロドラマ的想像力』)】143頁

フィルム・ルノワール ジャン・ルノワールの映画についての覚え書【金井美恵子】144〜149頁/薔薇色の頬 144〜145頁/動物 145〜148頁/娘たち・胴 148〜149頁

ウェルズ一九三九年 パット・ホビー、オーソン・ウェルズ、そしてチャールズ・チャップリンの路面電車【ビクトル・エリセ,訳=石井康史】150〜153頁/1 150〜151頁/2 151〜152頁/3 152〜153頁/4 153頁

日本映画美術の歴史(4) 戸塚正夫の仕事ほか【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】154〜157・175頁

死者たちの去ったあと【山田宏一+實重(対談)】159〜175頁/J・ヒューストンは五〇年代作家か? 159〜161頁/ノリのよかったヒューストン 161〜162頁/イヴ・アレグレのエロチシズム 162〜164頁/異端のひと ジョルジュ・フランジュ 164〜166頁/サークのドイツとアメリカ 166〜167頁/アレッサンドロ・ブラゼッティ 167〜168頁/リタ・ヘイワースの神話性 168〜169頁/リー・マーヴィンとリノ・ヴァンチュラ 169〜171頁/脇の色気があったR・スコット 171〜172頁/映画史的な追悼の必要 172〜174頁/人気(ひとけ)が失せ、天使だけが…… 174〜175頁

編集後記實重】176頁

奥付 176頁

広告【リュミエール・シネマテーク・インフォメーション・1】表3

[図版]:『イノセント』表1/『無防備都市』7頁/『ラストエンペラー』で15歳の溥儀を演じるウー・タオとベルトルッチ 8頁/『ラストエンペラー』10頁/『ラストエンペラー』15頁/『ラストエンペラー』18頁/『ラストエンペラー』19頁/『ラストエンペラー』20頁/『ラストエンペラー』22頁/『ラストエンペラー』23頁/坂本龍一【撮影=小瀧達郎】25頁/『Marcia trionfale(凱旋行進)』撮影時のマルコ・ベロッキオ 26頁/『ポケットの中の握り拳』29頁/『La Cina è vicina(中国は近い)』31頁/ベロッキオ『肉体の悪魔』35頁/『アモーレ』の第2話「奇蹟」36頁/『戦火のかなた』37頁/ヴィスコンティ『郵便配達は二度ベルを鳴らす』『神の道化師,フランチェスコ』39頁/『ヨーロッパ1951年』42頁/『Darò un milione(百万あげよう)』のデ・シーカ 43頁/『Giacomo l'idealista(観念論者ジャコモ)』44頁/トリュフォーとロッセリーニ(一九五九年)47頁/『インディア』52頁/『Socrate(ソクラテスの死)』演出中のロッセリーニ 53頁/『赤い砂漠』撮影時のアントニオーニとモニカ・ヴィッティ 54頁/『夜』56頁/『太陽はひとりぼっち』57頁/『ある女の存在証明』59頁/フェリーニとパゾリーニ 61頁/『カビリアの夜』63頁/『甘い生活』65頁/『フェリーニのローマ』69頁/『フェリーニのアマルコルド』71頁/『フェリーニのアマルコルド』72頁/『ジンジャーとフレッド』74頁/『ジンジャーとフレッド』75頁/『グッドモーニング・バビロン』78頁/『グッドモーニング・バビロン』79頁/『グッドモーニング・バビロン』80頁/『グッドモーニング・バビロン』撮影時のタヴィアーニ兄弟 81頁/セルジオ・レオーネ 82頁/『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』87頁/『サスペリア』91頁/『インフェルノ』93頁/『イノセント』95頁/『イノセント』97頁/『イノセント』98頁/『イノセント』99頁/1956年 ヴェネチア、三益愛子、川喜多かしこ、和子、セルジュ・リファール 101頁/1980年 エクセルシオール・ホテルのテラスで、川喜多長政、和子、かしこ 103頁/『「さよなら」の女たち』演出中の大森監督と斉藤由貴 107頁/『ブロンテ姉妹』のロラン・バルト 111頁/展覧会場でのトローネル 112頁/シネマテーク・フランセーズのアンソニー・マン連続上映のプログラム 114頁/『汚れた血』116頁/ライ・クーダーの『ゲット・リズム』アルバム・ジャケット 117頁/『インベーダー』のデビッド・ビンセント 119頁/程季華主編『中国映画史』の書影, 辻久一著『中華電影史話―一兵卒の日中映画回想記[1939-1945]』の書影 121頁/ロベール・ブレッソン著『シネマトグラフ覚書 映画監督のノート』の書影 123頁/『カイエ・デュ・シネマ』誌400号の書影 124頁/『エンペドクレスの死』126頁/『トットチャンネル』127頁/『アンタッチャブル』130頁/『カラスの飼育』『ラジオ・デイズ』131頁/『あなたがいたら 少女リンダ』133頁/『あなたがいたら 少女リンダ』134頁/『愛しのロクサーヌ』136頁/『愛しのロクサーヌ』137頁/フリッツ・ラング 139頁/『死刑執行人もまた死す』142頁/『恋多き女』145頁/『素晴しき放浪者』146頁/『素晴しき放浪者』147頁/『牝犬』148頁/『フレンチ・カンカン』149頁/『すみれ娘』のセット 155頁/『天地創造』のジョン・ヒューストン 159頁/イヴ・アレグレ『デデという娼婦』163頁/ジョルジュ・フランジュ『顔のない眼』165頁/リタ・ヘイワース 169頁/『最前線物語』のリー・マーヴィン 170頁/『現金に手を出すな』のリノ・ヴァンチュラ 171頁/『有頂天時代』のフレッド・アステア 172頁/リチャード・マーカンド『針の眼』173頁/『ラストエンペラー』表4

 

季刊リュミエール 第十一号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 11 1988―春 特集 日本映画の半世紀】

1988年3月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95011-7,[Cコード]:0074,[定価]:1,600円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横181ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:176頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【フランス映画社(『ベルリン・天使の詩』)】表2

リュミエール 第十一号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 日本映画の半世紀 7〜116頁

失われた撮影所を求めて―――――――――― 8〜36頁

小津安二郎と松竹蒲田撮影所【厚田雄春(インタヴュー),聞き手=實重】8〜15頁/松竹入社と関東大震災 8〜9頁/小津安二郎との出逢い 9〜11頁/何でもやらされた助手 11〜14頁/わたしはキャメラバン 14〜15頁

山中貞雄と日活太秦撮影所【安本淳(インタヴュー),聞き手=實重】16〜24頁/新人時代――横田商会から日活へ 16〜19頁/『百万両の壺』のキャメラワーク 19〜21頁/ローキーの流行 21〜23頁/トーキーへの移行期 23〜24頁/安本淳・日活時代の作品リスト 24頁

失われた撮影所を求めて 京都篇【安井喜雄】25〜30頁

プロデューサー森岩雄 PCLから東宝へ【広岡勉】31〜36頁

成瀬巳喜男と増村保造へのオマージュ―――――――――― 37〜59頁

香港国際映画祭の成瀬巳喜男實重】37〜43頁/T 37〜38頁/U 38〜39頁/V 39〜40頁/W 40〜41頁/X 42〜43頁

日本映画美術の歴史(5) 『めし』について【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】44〜50頁

女の映画であるとはどういうことか 増村保造試論3【山根貞男】51〜59頁/1 51〜53頁/2 53〜55頁/3 55〜58頁/4 58〜59頁

広告【影書房】59頁

日本映画の現在―――――――――― 60〜116頁

饒舌と汚穢 『マルサの女2』について【鈴木清順】60〜64頁

死との過激な戯れ、そしてその喪失 山田洋次論【上野ミ志】65〜70頁/盆と正月 65〜66頁/死との戯れ 66〜69頁/活劇精神、そしてその衰退 69〜70頁

森崎東――かえらざる旅人〈リュミエールは開かれる〉【野中昭二】71〜74頁

『光る女』、箱の中の水【畑中佳樹】75〜79頁/1 75〜76頁/2 76〜77頁/3 77〜79頁/4 79頁

『「さよなら」の女たち』の27分 撮影日誌から【大森一樹】80〜88頁

見出される顔、無表情の倫理 『BU・SU』をめぐって〈リュミエールは開かれる〉【千葉直樹】89〜91頁

祈りと懇願 澤井信一郎論實重】92〜99頁/T 夕焼けに向って 92〜94頁/U 墓前に跪いて 94〜97頁/V ゆかたに着替えて 97〜99頁

映画と私の間に、いままでフィルターとしてあった何かが、十三年の空白で消えたのです 『嵐が丘』をめぐって【吉田喜重(インタヴュー),聞き手=山根貞男+實重】100〜116頁/撮影と編集の残酷な違い 100〜103頁/説話的な時間・空間のよじれ 103〜106頁/時代劇へのあこがれ 106〜108頁/揺れる空間をめざして 108〜109頁/『羅生門』の黒澤への挑戦 109〜111頁/俳優の肉体に賭ける 111〜115頁/手触りの中に入る映画を 115〜116頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房】117頁

『私をスキーに連れてって』『木村家の人びと』の一色伸幸は見事な媚≠めざす〈発信地はリュミエール〉【インタヴュー構成=内海陽子】118〜120頁

裏窓探偵社 3 今の映画館は客に「来るな」と言っているとしか思えない、の巻〈発信地はリュミエール〉【沢田康彦+川口敦子】120〜123頁

バッド・ベティカー、伝説ではなく〈発信地はリュミエール〉【パスカル・フォントウユ,訳・構成=西片睦+松崎宏幸】123〜125頁

3枚のアメリカのLP 2 われわれは少しばかり感動することに飽きている〈発信地はリュミエール〉【安井豊】125〜126頁

テレビ批評 3 テレビの『ゆく年・くる年』現象に逆らう〈発信地はリュミエール〉【万田邦敏】127〜128頁

「映画とは喪失のプロセスだ」とゴダールはテレビで語った〈発信地はリュミエール〉【ステファニー・パラッチ】128〜130頁

映画の本 愛することと考えること〈発信地はリュミエール〉【武田潔】130〜133頁

映画の本 映画は映画である〈発信地はリュミエール〉【谷口佳津宏】133〜134頁

映画の本 二人の批評家 淀川長治と山田宏一〈発信地はリュミエール〉【武藤康史】134〜136頁

広告【「映画学」 第二号刊行のお知らせ】136頁

奇跡の映画 ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン・天使の詩』【浅田彰】137〜140頁

眼差と沈黙のはざまで 『汚れた血』をめぐって【鈴木布美子】141〜144頁

叫びとささやき 『フルメタル・ジャケット』をめぐって【斎藤英治】145〜81頁/1 145〜146頁/2 146〜147頁/3 147〜148頁

闇の向こう側へ ニコラス・レイの『夜の人々』【吉岡知哉】149〜152頁/夜の光 149〜150頁/枠と境界 150頁/閉じられた空間 150〜151頁/侵犯と媒介 151〜152頁/視線と鏡 152頁/文字の変容 152頁

広告【三百人劇場(『RKO映画の全貌』)】151頁

90日間映画日誌 87・11〜88・1 153〜158頁

ラングとルノワール ジャン・ルノワールの映画についての覚え書2【金井美恵子】159〜164頁/1 159〜160頁/2 160〜162頁/3 162〜164頁

リュミエール・シネマテーク予告篇 もう一つのハリウッド ウォルター・ウェンジャーの映画史【山田宏一+實重(対談)】165〜175頁/理想的なセレクションの誕生 165〜166頁/名プロデューサー ウォルター・ウェンジャー 166〜169頁/赤狩りの先駆者 169〜171頁/参戦以前の参戦映画 171〜172頁/「ハリウッド全盛期」 の虚構 172〜174頁/デトレフ・ジールクの復権を 174〜175頁

編集後記實重】176頁

奥付 176頁

広告【リュミエール・シネマテーク・インフォメーション・2】表3

[図版]:『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』表1/『ラブ・ストーリーを君に』7頁/『淑女は何を忘れたか』撮影時の小津安二郎と茂原英雄、厚田雄春 8頁/『若き日』 赤倉ロケでの小津安二郎とキャメラをのぞく茂原英雄 12頁/『肉体美』 ロケにて 厚田雄春、茂原英雄、小津安二郎、笠智衆 13頁/第一回作品『恋模様』撮影時の安本淳と益田晴夫 16頁/谷本靖史、井上武次、浜田行雄、池永所長、渡会六藏、井原英一、相坂操一、竹村康和、唐沢弘光、松村清太郎、酒井宏、宮川一夫、荒木朝次郎、安本淳 17頁/山中貞雄『国定忠次』19頁/『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』 撮影スナップ 山中監督、安本淳 21頁/千恵蔵映画嵯峨野撮影所 25頁/京都撮影所配置図(松竹下加茂撮影所を除く)27頁/マキノ・トーキー製作所, 松竹下加茂撮影所, 新興キネマ太秦撮影所 28頁/J・O・スタジオ 29頁/第一映画嵯峨野撮影所, 嵐寛寿郎プロダクション太秦撮影所, 造園業者の庭に放置された『羅生門』グランプリ記念碑 30頁/戦後の森岩雄 31頁/昭和十年代の東宝映画東京撮影所(『東宝十年史』より)33頁/香港国際映画祭成瀬特集パンフレット 43頁/『めし』 長屋の平面プラン 44頁/『めし』47頁/『痴人の愛』53頁/『でんきくらげ』55頁/『暖流』57頁/『音楽』58頁/キャメラをのぞく鈴木清順 60頁/『運が良けりゃ』67頁/『喜劇 一発大必勝』68頁/『喜劇 一発大必勝』69頁/『女咲かせます』撮影中の森崎東監督 72頁/『女咲かせます』73頁/『塀の中の懲りない面々』74頁/『光る女』75頁/『光る女』77頁/『光る女』78頁/『光る女』79頁/『「さよなら」の女たち』撮影時の大森一樹 80頁/『「さよなら」の女たち』 撮影スタッフと大森一樹,『「さよなら」の女たち』83頁/『「さよなら」の女たち』[2点] 85頁/『「さよなら」の女たち』[3点] 87頁/『BU・SU』91頁/『野菊の墓』92頁/『ラブ・ストーリーを君に』撮影中の澤井監督 95頁/『ラブ・ストーリーを君に』97頁/『ラブ・ストーリーを君に』98頁/『ラブ・ストーリーを君に』99頁/吉田喜重【撮影=小瀧達郎】100頁/『嵐が丘』103頁/『嵐が丘』104頁/『嵐が丘』105頁/『嵐が丘』107頁/『嵐が丘』109頁/『嵐が丘』112頁/『嵐が丘』113頁/『嵐が丘』115頁/吉田喜重【撮影=小瀧達郎】116頁/一色伸幸 119頁/シネマテーク・フランセーズのプログラム(1987年11月22日付)124頁/ボブ・ディラン&ザ・バンドの『地下室』アルバム・ジャケット 125頁/『アンハード・ミュージック』のX 126頁/『ゆく年・くる年』(1987-88年) 127頁/クリスチャン・メッツ著『映画記号学の諸問題』の書影 131頁/Yu・M・ロトマン著『映画の記号論』の書影 132頁/アンドレイ・タルコフスキー著『映像のポエジア 刻印された時間』の書影 133頁/『淀川長治映画集成T』, 山田宏一インタビュー集『映画とは何か』の書影 135頁/『ベルリン・天使の詩』137頁/『ベルリン・天使の詩』撮影時のヴェンダースとソルヴェイグ・ドマルタン 139頁/『ベルリン・天使の詩』140頁/『ボーイ・ミーツ・ガール』142頁/『汚れた血』143頁/『フルメタル・ジャケット』146頁/『フルメタル・ジャケット』147頁/『夜の人々』149頁/『流れる』153頁/BURG-KINO,『私をスキーに連れてって』154頁/『アフリカの女王』155頁/『女咲かせます』156頁/『消えたセクシー・ショット』158頁/『捕らえられた伍長』160頁/『フレンチ・カンカン』161頁/『牝犬』162頁/『スカーレット・ストリート』163頁/ジョーン・ベネット、ウォルター・ウェンジャー、マックス・オフュルス 165頁/『果てなき船路』167頁/『暗黒街の弾痕』169頁/『生きるべきか、死ぬべきか』172頁/『海外特派員』173頁/『南の誘惑』175頁/『嵐が丘』表4

 

季刊リュミエール 第十二号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 12 1988―夏 特集 映画 機械とその魂】

1988年6月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95012-5,[Cコード]:0074,[定価]:1,600円

[判型]:B5判【縦2ミリ×横1ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:168頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【(シネセゾン『インテルビスタ』)】表2

リュミエール 第十二号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 映画 機械とその魂 7〜97頁

キャメラはやさしさをこめて存在や事実をながめることを改めて学ぶべきなのです 『ベルリン・天使の詩』をめぐって【ヴィム・ヴェンダース(インタヴュー),聞き手=實重】8〜15頁/P・ハントケの <天使的> 協力 8〜10頁/愛の視線 10〜11頁/例外的なクローズアップ 11〜13頁/もと(ヽヽ)天使ピーター・フォーク 13〜14頁/失業中の天使、やすらぎの図書館 14〜15頁

ここには「既視体験」とは異なる何かが語られているのです 『デ・ジャ・ヴュ』をめぐって【ダニエル・シュミット(インタヴュー),聞き手=實重】16〜21頁/純粋無垢を仮構する 16〜18頁/シュミット映画における座ることの魅力 18〜19頁/シュミット的な女性の登場 19〜20頁/「領域(ゾーン)」 を表現する 20〜21頁

撮影 1 露出計なんて高嶺の花でしたね【厚田雄春(インタヴュー),聞き手=實重】22〜29頁/桃栗三年柿八年、厚田雄春十五年 22〜23頁/キャメラ、レンズ、フィルム 23〜25頁/徹夜のセット撮影 25〜27頁/旧ミッチェルとローアングル 27〜28頁/キャメラマンとしての独立と清水宏監督 28〜29頁

撮影 2・資料 光を表現するために【三浦光雄】30〜37頁/配光 30〜33頁/セットとロケーション 33〜37頁

広告【フィルムアート社(『2000年のフィルムランナー』『映画そして鏡への誘惑』『映画のメロドラマ的想像力』『サイバー・メディアの銀河系』)】37頁

撮影 3 キャメラマンは 自分のほしい風景の貌を見のがさないことですね【田村正毅(インタヴュー),聞き手=山根貞男】38〜45頁/風を走らせる 38〜39頁/監督との関係 39〜41頁/フィルムの特徴 41〜42頁/ライティングについて 42〜44頁/風景とドラマ 44頁/今後、劇映画をもっと撮りたい 45頁

照明 照明談義・映画は嘘をつける【熊谷秀夫+相米慎二(対談),司会=山根貞男】46〜62頁/デビューの頃――大映京都から日活へ 46〜47頁/相米監督との出会い 47〜49頁/鈴木清順監督との仕事 49〜52頁/映画におけるモノクロとカラー 52〜54頁/色とライティング 54〜56頁/相米組での照明 56〜58頁/照明における機材・時間 58〜61頁/映画は嘘がつける 61〜62頁

キャメラ 映画撮影機の歩み【山本あきら】63〜69頁/注 69頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第3号』)】69頁

ハイビジョン 1 ハイビジョンの秋【実相寺昭雄】70〜75頁/1 70〜71頁/2 71〜73頁/3 73〜74頁/4 74〜75頁

ハイビジョン 2 映画とニューメディア 史上初のHDTV映画『ジュリア・アンド・ジュリア』【春原十伍】76〜79頁/註 79頁

作曲『ラストエンペラー』の音と響き 實重氏からの質問へのレスポンス【坂本龍一】80〜84頁

消失への誘い【ミシェル・シオン,訳=谷昌親】85〜90頁/1 玉木の歌 85〜86頁/2 母親の声 86〜87頁/3 セイレン 87〜88頁/4 宙吊りにされた時間 88〜89頁/5 岸辺としてのスクリーンから 89〜90頁/註 90頁

ドルビー アルトマン、ドルビー、そして第二の音響革命【チャールズ・スクレガー,訳=鈴木布美子】91〜95頁/訳注 95頁

映画の本 技術の昇華――十一人の撮影監督【谷口佳津宏】96〜97頁

映画は映画である ピーター・グリーナウェイ試論【藤崎康】98〜103頁/1 98〜99頁/2 99〜100頁/3 100〜101頁/4 101〜103頁/5 103頁

〈愛〉のコスチュームプレー 『輪舞』『箱の中の女2』をめぐって【岡村民夫】104〜107頁/具と体 104〜105頁/箱と縄 105〜107頁/吊るす 107頁

デトレフ・ジールクとダグラス・サーク【山田宏一+實重(対談)】108〜116頁/アダプテーションする作家 108〜110頁/『第九交響曲』の新しさ 110〜111頁/「モデルヌ」の映画 111〜112頁/物語的な通俗性の排除 112〜114頁/メロドラマのエキスの集約 114頁/ずばぬけた実力のひと 114〜116頁

見えない絵画 ジャン・ルノワールの映画についての覚え書3【金井美恵子】117〜120頁

『噛む女』の荒井晴彦は〈こだわりのありか〉をひたすら見つめる〈発信地はリュミエール〉【インタヴュー構成=内海陽子】121〜123頁

裏窓探偵社 4 NHKの映画劇場はなぜつまらないのか、の巻〈発信地はリュミエール〉【沢田康彦+川口敦子】123〜126頁

(チエン)(カイ)()(ホウ)(シヤオ)(シエン)の新作〈発信地はリュミエール〉【荒井曜】126〜128頁

3枚のアメリカのLP 3 ヴァン・ダイク・パークスの天国音楽を聴こう〈発信地はリュミエール〉【安井豊】128〜130頁

テレビ批評 4 テレビは続くよどこまでも〈発信地はリュミエール〉【万田邦敏】130〜131頁

廃墟の光 ヴィリリオによる戦争=映画論〈発信地はリュミエール〉【千葉文夫】131〜132頁

RKO映画の二大傑作〈発信地はリュミエール〉【畑中佳樹】132〜134頁

クシシュトフ・ザヌーシ――非凡なる平凡〈発信地はリュミエール〉【源英輔】134〜136頁

グル・ダットを擁護しよう 大インド映画祭一九八八〈発信地はリュミエール〉實重】136〜138頁

広告【主婦の友社(『感情教育』『ニューヨーク・トランス・タワー』)】137頁

広告【リュミエール叢書】138頁

90日間映画日誌 88・2〜4 139〜144頁

「近代主義」がどのような形であるのか 増村保造試論4【山根貞男】145〜150頁/2 147〜149頁/3 149〜150頁

帰ってくる男 続・山田洋次論【上野ミ志】151〜156頁/ゴリラと寅次郎 151〜152頁/帰るということ 153〜154頁/忌避するもの 154〜156頁/レトロなオアシス 156頁

ふっと動く刹那のエクスタシーみたいなことを「型」を教わっていて感じたんです【田中裕子(インタヴュー),聞き手=山根貞男+實重】157〜167頁/たまたま時代劇に 157〜159頁/想像力で浮遊する 159〜161頁/松田優作は遊園地の鬼? 161〜162頁/『天城越え』の素晴らしい瞬間 162〜165頁/歌をやるということ 165〜167頁

編集後記實重】168頁

奥付 168頁

広告【リュミエール・シネマテーク】表3

[図版]:『友だちの恋人』表1/『サンライズ』撮影中のF・W・ムルナウ 7頁/ヴィム・ヴェンダース【撮影=加藤孝】8頁/『ベルリン・天使の詩』9頁/『ベルリン・天使の詩』11頁/『ベルリン・天使の詩』12頁/『ベルリン・天使の詩』14頁/ヴィム・ヴェンダース【撮影=加藤孝】15頁/ダニエル・シュミット【撮影=小瀧達郎】16頁/『デ・ジャ・ヴュ』18頁/ダニエル・シュミット【撮影=小瀧達郎】21頁/戦後、帰国して間もない頃、京都の清水宏を訪ねた小津安二郎 22頁/ルーペをのぞく厚田雄春 24頁/『ともだち』ロケでの清水宏監督と厚田雄春 29頁/三浦光雄、昭和十二年、富士吉田にて 30頁/サン・スポット・ライト [3点], ベビイ・スポット・ライト [3点], サイド・ライト・ランプ [2点], トップ・ライト・ランプ [2点], アーク・スポット・ライト [2点] 32頁/北辰雄の『屋根裏の花嫁』のセット設計図 35頁/『火まつり』撮影中の田村正毅 (キャメラはゴールデン・パナフレックス) 38頁/『1000年刻みの日時計』撮影中の田村正毅 (キャメラはアリフレックスBL16) と小川紳介監督 41頁/『1000年刻みの日時計』撮影中の田村正毅 (キャメラはボリューH16) 42頁/『火まつり』撮影中の田村正毅 (キャメラはゴールデン・パナフレックス) 45頁/相米慎二 46頁/熊谷秀夫【以上2点の撮影=小瀧達郎】47頁/『光る女』 クラブ「ジョコンダ」の格闘シーン 49頁/『光る女』 クラブ「ジョコンダ」のシーンで待機中のスタッフ、キャスト 51頁/相米慎二 54頁/熊谷秀夫【以上2点の撮影=小瀧達郎】55頁/『光る女』 待つ相米慎二 57頁/『雪の断章』 冒頭シーンのセット撮影 59頁/『雪の断章』 撮影中のスタッフ、キャスト 61頁/『雪の断章』 キャメラをのぞく相米慎二と熊谷秀夫 62頁/『帝都物語』撮影中の実相寺昭雄監督 71頁/SONYのHDVSカメラ、HDC-300 73頁/『ジュリア・アンド・ジュリア』78頁/『ラストエンペラー』の「テンション1」の楽譜 80頁/ベルナルド・ベルトルッチと坂本龍一 84頁/『山椒太夫』87頁/『アガタ』89頁/『マスターズ・オブ・ライト』の書影 96頁/『ZOO』99頁/『ZOO』101頁/『建築家の腹』102頁/『箱の中の女』105頁/『箱の中の女2』演出中の小沼勝監督 107頁/『南の誘惑』のツァラー・レアンダー 108頁/『第九交響楽』111頁/『世界の涯てに』113頁/『誘拐魔』115頁/『傷だらけの映画史』の書影 116頁/『浜辺の女』119頁/荒井晴彦 122頁/『尼羅河女兒(ナイルの娘)』127頁/ヴァン・ダイク・パークスの『ソング・サイクル』アルバム・ジャケット, ヴァン・ダイク・パークスの『ディスカヴァー・アメリカ』アルバム・ジャケット 129頁/ポール・ヴィリリオ著『戦争と映画』の書影 132頁/『偉大なるアンバーソン家の人々』133頁/クシシュトフ・ザヌーシ 135頁/『渇き』のグル・ダット 136頁/『渇き』のワヒーダー・ラフマーン 138頁/『おかしなおかしな成金大作戦』139頁/『戦場の小さな天使たち』140頁/『ザ・ブルード 怒りのメタファー』141頁/『赤ちゃんはトップレディがお好き』142頁/『窓・ベッドルームの女』143頁/『となりのトトロ』144頁/『巨人と玩具』147頁/『黒の試走車』148頁/『妻は告白する』149頁/『男はつらいよ』153頁/『男はつらいよ・望郷篇』155頁/田中裕子 157頁/田中裕子 160頁/田中裕子 164頁/田中裕子【以上4点の撮影=小瀧達郎】167頁/『建築家の腹』表4

 

季刊リュミエール 第十三号【LUMIÈRE 季刊 映画 リュミエール 13 1988―秋 特集 ハリウッド崩壊以後 アメリカ映画の変貌】

1988年9月20日発行

[編集長]:實重

[発行所]:筑摩書房【東京都千代田区神田小川町2-8】,[発行者]:関根栄郷,[編集]:間宮幹彦+岩川哲司+郷雅之,[印刷・製本]:精興社,[表紙印刷]:京美印刷,[目次・本文タイトル]:オフデザイン,[ISBNコード]:4-480-95013-3,[Cコード]:0074,[定価]:1,600円

[判型]:B5判【縦257ミリ×横182ミリ】,[造本]:並製本,[頁数]:176頁,[AD]:中島かほる,[製作]:笠松茂樹,[校正]:佐久間聖司+上田恭子

[内容]:広告【(フランス映画社『都会のアリス』)】表2

リュミエール 第十三号 目次 1〜4頁

5頁

巻頭のことば實重】5頁

特集 ハリウッド崩壊以後 アメリカ映画の変貌 7〜105頁

THE DECLINE OF THE AMERICAN EMPIRE―――――――――― 8〜18頁

ハリウッド神話の崩壊 一九七○年以後のアメリカ映画實重】8〜18頁/T MGMのタッグマッチ 8〜10頁/U 双頭の鷲は死んだ 10〜11頁/V 合衆国対パラマウント映画 11〜13頁/物語からイメージの優位へ 13〜14頁/X 反時代的な作家の系譜 14〜16頁/Y ユニヴァーサルをめぐる決裂 16〜17頁/Z 誰がハリウッドを必要としているか 18頁

MICHAEL CIMINO―――――――――― 19〜31頁

夜明けは約束の香りを運ぶのです【マイケル・チミノ(インタヴュー),聞き手=ビル・クローン,訳=谷昌親】19〜24頁/前文【ビル・クローン】19頁/夢をドキュメンタリー化する 21〜22頁/回答と選択――シシリーとアメリカ 22〜24頁

翳りの中のアクション 『シシリアン』とマイケル・チミノ【藤崎康】25〜31頁/T 25〜26頁/U 26〜28頁/V 28頁/W 28〜30頁/X 30〜31頁/Y 31頁

STEVEN SPIIELBERG―――――――――― 32〜41頁

すべてはメロドラマだ【スティーヴン・スピルバーグ(インタヴュー),訳=斎藤英治】32〜36頁

幼年期の終わり スピルバーグの『太陽の帝国』をめぐって【斎藤英治】37〜103頁/1 37〜39頁/2 39〜40頁/3 40〜41頁

PHILIP KAUFMAN―――――――――― 42〜52頁

「ハリウッドは死んだ!」と叫びながら【フィリップ・カウフマン(インタヴュー),聞き手=ミシェル・シマン,訳=野村正人】42〜52頁/全体が一つの夢であるべき映画 42〜43頁/長い映画のリズムがいい 43〜45頁/俳優探しのプロセス 45〜46頁/二つの都市、二つの時間をつなぐ 46〜47頁/まがいものはたくさんだ! 47〜49頁/シカゴからロスへ 49〜50頁/SFに未来はない? 50〜52頁/地理的なヨーロッパを越えて 52頁

RON HOWARD―――――――――― 53〜57頁

魚座生まれだから水に引きつけられているような気がするんです【ロン・ハワード(インタヴュー),構成=沢田康彦】53〜57頁

OFF-HOLLYWOOD―――――――――― 58〜63頁

オフ-ハリウッドのプロデュースならまかせてほしい グリフィン・ダンとエイミィ・ロビンソンは語る【聞き手=クラーク・テイラー,訳=日暮光太朗】58〜63頁/グリフィン・ダン 58〜61頁/エイミィ・ロビンソン 61〜63頁

LAST PICTURE SHOW―――――――――― 64〜72頁

アメリカ映画はなぜわれわれの手から奪われ続けているのか〈アトランダムに選ばれた未公開の八本〉實重】64頁

ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 1〉實重】65頁

モンテ・ヘルマンの『コックファイター』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 2〉【安井豊】66頁

アラン・ルドルフの『ウェルカム・トゥLA』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 3〉【石原郁子】67頁

ヴィム・ヴェンダースの『ニックス・ムービー/水面に映る稲妻』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 4〉【齋藤敦子】68頁

サミュエル・フラーの『魔犬』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 5〉【吉村和明】69頁

ロバート・アルトマンの『ファイヴ・アンド・ダイムに帰って来て、ジミー・ディーン、ジミー・ディーン』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 6〉【武田潔】70頁

ジョン・クレイトンの『何かが道をやってくる』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 7〉【武田潔】71頁

ジョン・カサヴェテスの『ビッグ・トラブル』〈アトランダムに選ばれた未公開の八本 8〉【鈴木布美子】72頁

ALAN RUDOLPH―――――――――― 73〜77頁

さすらい人たちの、笑う夜 アラン・ルドルフに捧ぐ【石原郁子】73〜77頁

DAVID LYNCH―――――――――― 78〜82頁

デヴィッド・リンチ ――機械の悪夢【寺本郁夫】78〜82頁/集積回路 78〜79頁/手術台 79〜80頁/発声装置 80〜82頁/処刑台 82頁

ROBERT BENTON―――――――――― 83〜87頁

ヒロインたちの動と不動 ロバート・ベントン覚書【鈴木布美子】83〜87頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第12号』)】87頁

STREET SCENE―――――――――― 88〜93頁

街の風景【武田潔】88〜93頁/街路のトポロジー 88〜90頁/風景への介入 90・92頁/車のイマジネール 92〜93頁

JOHN HUSTON―――――――――― 94〜98頁

ジョン・ヒューストンの『ザ・デッド』 映画の歌心【畑中佳樹】94〜98頁/1 94〜95頁/2 95〜96・98頁/3 98頁

ROBERT ALTMAN―――――――――― 99〜103頁

瞳を裏切る映画の試み ロバート・アルトマンの『ニューヨーカーの青い鳥』【川口敦子】99〜103頁/註 103頁

CLINT EASTWOOD―――――――――― 104〜105頁

『バード』が(パリ)にやって来る【パスカル・フォントゥイユ,訳・構成=松崎宏幸】104〜105頁

奇蹟はヴェンダースとともに何度でも起こる 『都会のアリス』實重】106〜107頁

『ダウンタウン・ヒーローズ』の柳葉敏郎は、VS.東京人≠フ魂で飛びこむ〈発信地はリュミエール〉【インタヴュー構成=内海陽子】108〜110頁

裏窓探偵社 5 ろくでもないのにああも売れる映画館のパンフレットの謎、の巻〈発信地はリュミエール〉【沢田康彦+川口敦子】110〜113頁

三年後のこけら落しにリリアンギッシュが招べたらなんて夢みたいなことを考えています。 新しいフィルムセンター主幹に聞く〈発信地はリュミエール〉【大場正敏(インタヴュー),聞き手=實重】113〜115頁

楊徳昌(ヤン・ドウ チヤン)監督を迎えて〈発信地はリュミエール〉【田村志津枝】115〜117頁

映画の本 映画への勧誘(おさそい)〈発信地はリュミエール〉【金井美恵子】117〜119頁

映画の本 ハリウッドに星落ちて〈発信地はリュミエール〉【谷口佳津宏】119〜120頁

映画の本『フランソワ・トリュフォー書簡集』を読む〈発信地はリュミエール〉【寺尾次郎】120〜121頁

90日間映画日誌 88・5〜7 122〜127頁

面白さへむけて闘う祭り 深作欣二『華の乱』の現場へ【山根貞男】128〜136頁/1 128〜129頁/2 129〜132頁/3 132頁/4 132〜133頁/5 133〜134頁/6 134頁/7 134〜135頁/8 135〜136頁/9 136頁

広告【フィルムアート社,筑摩書房 (『映画 n-1』『誰もヒロインの名を知らない』)】137頁

夏が過ぎ、そして秋が来ました… 続々山田洋次論【上野ミ志】138〜156頁/失われたモチーフ 138〜140頁/観念的な風景 140〜142頁/ナレーションと季語的修辞 142〜143頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第4号』)】141頁

広告【筑摩書房(『リュミエール第11号』)】143頁

日本映画美術の歴史(6) 『山の音』について【中古智(インタヴュー),聞き手=實重】144〜152頁

女の映画はどんな環境の中にあったか 増村保造試論5【山根貞男】153〜157頁/1 153頁/2 153〜154頁/3 154〜157頁/4 157頁

寝台と殺人 ジャン・ルノワールの映画についての覚え書4【金井美恵子】158〜162頁/1 158〜159頁/2 159〜161頁/3 161〜162頁

広告【筑摩書房(『リュミエール叢書』)】163頁

フランソワ・トリュフォー 最後のインタヴュー([)【フランソワ・トリュフォー(インタヴュー),聞き手=山田宏一+實重】164〜175頁/ジャン゠ピエール・レオーとともに 165〜168頁/シャルル・トレネのように 168・170・172頁/『家庭』とジャック・タチ 172・174〜175頁

編集後記實重】176頁

奥付 176頁

広告【リュミエール・シネマテーク】表3

[図版]:『スラムダンス』表1/1970年代の荒廃したハリウッドサイン 7頁/『スラムダンス』8頁/R・オルドリッチとJ・ロージー, F・F・コッポラとG・ルーカス 15頁/『タッカー』『ウォーカー』『メイトワン』17頁/『シシリアン』19頁/『シシリアン』演出中のマイケル・チミノ 25頁/『シシリアン』26頁/『シシリアン』27頁/『シシリアン』29頁/『カラーパープル』演出中のスピルバーグ 32頁/『カラーパープル』33頁/『太陽の帝国』35頁/『太陽の帝国』37頁/『E.T.』39頁/『太陽の帝国』41頁/フィリップ・カウフマン 42頁/『存在の耐えられない軽さ』45頁/『存在の耐えられない軽さ』47頁/『存在の耐えられない軽さ』49頁/『存在の耐えられない軽さ』51頁/インタヴュー中のロン・ハワード【撮影=青野正】55頁/『スプラッシュ』56頁/『ウィロー』57頁/『ファット・シティ(ゴングなき戦い)』65頁/『何かが道をやってくる』71頁/『チューズ・ミー』演出中のアラン・ルドルフ 75頁/『チューズ・ミー』76頁/『チューズ・ミー』77頁/『イレイザーヘッド』79頁/『砂の惑星』80頁/『ブルーベルベット』81頁/『クレイマー、クレイマー』におけるロバート・ベントン 83頁/『クレイマー、クレイマー』84頁/『プレイス・イン・ザ・ハート』85頁/『消えたセクシー・ショット』86頁/『マンハッタン』『タクシー・ドライバー』『ワン・フロム・ザ・ハート』91頁/娘のアンジェリカと息子のトニーに囲まれたジョン・ヒューストン 94頁/『ザ・デッド』[3点] 97頁/『ニューヨーカーの青い鳥』99頁/『ニューヨーカーの青い鳥』101頁/『ニューヨーカーの青い鳥』103頁/“バード”役のフォレスト・ウィタッカーに演技をつけるクリント・イーストウッド 105頁/『都会のアリス』[3点] 106頁/『都会のアリス』[3点] 107頁/柳葉敏郎 109頁/フィルムのチェックをする大場正敏 114頁/楊徳昌 115頁/『きょうのシネマは シネ・スポット三百六十五夜』の書影 117頁/『映画―快楽装置の仕掛け』の書影,『映画千夜一夜』の書影,『映画が裸になるとき』の書影 118頁/『スターダム――ハリウッド現象の光と影』の書影 119頁/『フランソワ・トリュフォー書簡集』原著(仏版)の書影 121頁/『・ふ・た・り・ぼ・っ・ち・』122頁/『太陽の年』123頁/『ファスビンダーのケレル』124頁/『恐怖份子』125頁/『アキラ』126頁/『スラムダンス』127頁/吉永小百合、松田優作と演技の打合せをする深作欣二監督 128頁/松坂慶子と演技をつける深作欣二監督 131頁/緒形拳とライトの後ろで見守る深作監督 133頁/風間杜夫、吉永小百合と深作監督【以上4点は『華の乱』の撮影現場】135頁/『ダウンタウン・ヒーローズ』139頁/『同胞』141頁/尾形信吾の家の前――その下絵, 出来上がったオープンセット [2点] 148頁/右ページのオープンセットを逆から見たところ 149頁/『夫が見た』の若尾文子 154頁/『しびれくらげ』の渥美マリ 155頁/『大地の子守歌』の原田美枝子 156頁/『曾根崎心中』の梶芽衣子 157頁/『獣人』159頁/『草の上の昼食』161頁/『家庭』撮影中、クロード・ジャドとトリュフォー 164頁/『夜霧の恋人たち』撮影中に訪れたアンリ・ラングロワとトリュフォー、ジャン゠ピエール・レオー,『夜霧の恋人たち』撮影の合い間、クロード・ジャド、J゠P・レオーとトリュフォー 169頁/『家庭』のクロード・ジャド,『家庭』のクロード・ジャドとJ゠P・レオー,『逃げ去る恋』のクロード・ジャドとJ゠P・レオー,『家庭』の松本弘子とJ゠P・レオー 171頁/『夜霧の恋人たち』のデルフィーヌ・セーリグ,『夜霧の恋人たち』のデルフィーヌ・セーリグとJ゠P・レオー,『夜霧の恋人たち』のJ゠P・レオー,『夜霧の恋人たち』のミシェル・ロンスダール 173頁/『ニューヨーカーの青い鳥』表4

 

シネクラブ時代 L'Age du Ciné-Club【シネクラブ時代 L'Age du Ciné-Club アテネ・フランセ文化センター/トークセッション】

1990年8月25日発行

[編者]:淀川長治+實重

[発行所]:フィルムアート社【東京都新宿区三栄町10 日鉄四谷コーポ】,[発行者]:奈良義巳,[編集]:稲川方人,[印刷]:文昇堂+京美印刷,[製本]:岩佐製本,[ISBNコード]:4-8459-9087-3,[Cコード]:0074,[定価]:1,800円(本体)

[判型]:A5判【縦210.5ミリ×横147ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:頁,[装幀]:坂川栄治

[内容]:扉 1頁

献辞【à Daniel SCHMID】2頁

シネクラブ時代……目次 3〜5頁

収録情報 6頁

映画のために泣き、映画のために怒り 映画のために僕はおしゃべりをした【淀川長治(インタヴュー),聞き手=實重】7〜38頁/映画が僕にしゃべれる勇気をつくってくれた 8〜12・15〜20頁/七時間も八時間もずーっと映画についてしゃべりつづけていた 20〜24頁/映画がよーくわかる人は怖くないんだ 24〜27・30〜33頁/ずっと大昔、四歳の頃映画が好きになった 33〜38頁

39〜112頁

ハリウッド・フィフティーズは 無念さの領域に位置づけられる實重】40〜44・47〜53・56〜61頁

映画史の負の中心に ニコラス・レイがいる【松浦寿輝】62〜66・68〜71・74〜79頁

ダグラス・サークは、ボーダー・カルチュアに 散文的な距離を導入する【生井英考】80〜86・89〜97頁

リチャード・フライシャーになれば 映画は作りつづけることができる【黒沢清】98〜100・102〜107・110〜112頁

113〜174頁

カードを切るようにシーンを組み換える語り口で ダニエル・シュミットには「牡丹燈籠」を撮らせよう【金井美恵子】114〜116・118〜121・124〜127頁

「語れ、語ることの快楽のために」 パゾリーニは映画に福音をもたらす【武田潔】128〜135・138〜145頁

ジーバーベルクの視線が 一九世紀末を投射する【清水徹】146〜150・152〜155頁

オーソン・ウェルズ、巨大な絶望が歩いてくる【四方田犬彦】156〜160・162〜167・170〜174頁

175〜246頁

エドガー・G・ウルマーが 陰の映画史を徘徊する【小松弘】176〜182・185〜191・194〜199頁

ロジャー・コーマンは クラヤミの回路をめぐっている【佐藤重臣】200〜202・204〜205・208〜209頁

ヌーヴェル・ヴァーグが生まれたとき、ジャック・ベッケルは死んだ【梅本洋一】210〜214・217〜222・224〜227頁

山中貞雄が嫌いだ、という声があがるまで 闘いは継続される實重】228〜232・234〜239・242〜246頁

247〜310頁

『フレンチ・カンカン』は 世紀末を踊る【辻邦生】248〜250・253〜257頁

オールウェイズ・イン・オール・ウェイズ、ルビッチ【千葉文夫】258〜262・265〜269頁

ビル・ハートは一九二五年に最後の映画を撮って サイレントをまっとうした【野口久光】270〜272・274〜276・279〜283頁

大正十二年、わたしは十四歳。とうとうシュトロハイムの『愚なる妻』がやってきた【淀川長治】284〜289・292〜302・305〜310頁

シネクラブ時代の映画的誘惑をめぐって【松本正道(インタヴュー),聞き手=實重】311〜326頁/映画=フィルムの誘惑 314〜319頁/ダニエル・シュミットの誘惑 319〜322頁/シネクラブ・イデアルの誘惑 322〜326頁

あとがき【アテネ・フランセ文化センター 松本正道】327〜329頁

■収録講演記録 330頁

人名索引 337〜331頁

映画題名索引 348〜338頁

奥付 351頁

奥付裏広告 352頁

[図版]:『天国は待ってくれる』カバー(表〜背)/『天国は待ってくれる』カバー(背〜裏)/『天国は待ってくれる』前見返し/『天国は待ってくれる』1頁/『涙の舟唄』13頁/『シナラ』14頁/エルンスト・ルビッチ 28頁/『天国は待ってくれる』29頁//アンソニー・マン(『ローマ帝国の滅亡』 ロケ)45頁/ダグラス・サーク 46頁/リチャード・フライシャー 54頁/ニコラス・レイとロバート・ミッチャム(『ザ・ラスティ・メン』)55頁/『危険な場所で』『孤独な場所で』67頁/『大砂塵』72頁/『ザ・ラスティ・メン』『にがい勝利』73頁/『悲しみは空の彼方に』[2点] 87頁/『悲しみは空の彼方に』[2点] 88頁/『栄光のジャングル』101頁/『動機なき殺人』108頁/『クラック・イン・ザ・ミラー/鏡の中の亀裂』[2点] 109頁/『今宵かぎりは…』[2点] 117頁/『ラ・パロマ』『ヴィオランタ』122頁/『人生の幻影』『トスカの接吻』123頁/『奇跡の丘』[2点] 136頁/『アラビアンナイト』『カンタベリー物語』137頁/『ルードヴィッヒ二世のためのレクイエム』,『ルードウィッヒ/神々の黄昏』151頁/『黒い罠』[2点] 161頁/『黒い罠』[2点] 168頁/『アーカディン氏』[2点] 169頁/『ディートゥアー(恐怖のまわり道)』183頁/『ディートゥアー(恐怖のまわり道)』184頁/『青ひげ』『黒猫』192頁/『緑の草原(Green Fields)』『歌う鍛冶屋(The Singing Blacksmith)』193頁/『姦婦の生き埋葬』『白昼の幻想』203頁/『赤死病の仮面』『恐怖の振子』206頁/ロジャー・コーマン 207頁/『肉体の冠』215頁/『現金に手を出すな』『エドワールとキャロリーヌ』216頁/『穴』[2点] 223頁/『右門六番手柄・仁念寺奇談』[2点] 233頁/『人情紙風船』[2点] 240頁/『河内山宗俊』『丹下左膳餘話・百萬兩の壺』241頁/『フレンチ・カンカン』251頁/『フレンチ・カンカン』[2点] 252頁/『ニノチカ』のルビッチとガルボ 263頁/『陽気な巴里っ子』『生活の設計』264頁/ウィリアム・S・ハート 273頁/『人生の関所』277頁/『曠原の志士』,『ブロードウェイ荒し』278頁/『愚なる妻』[2点] 290頁/『アルプス颪』[2点] 291頁/『グリード』[2点] 303頁/『アルプス颪』のセット。シュトロハイム 304頁/『天国は待ってくれる』後見返し

[帯文]:(表) 語りつきない映画があるから↓ 映画の話はまだまだつづく。↵ 15人の達人が横断する映画史100年!

(裏) やっぱり映画が原因で人前で話ができるようになった。だから、人に映画を伝えるということがな↓ かったら、僕は一生、講演なんかしなかったね。映画が、そういう勇気という言い方はキザだけど、↓ 義務と言ってもキザだけど、10人の前、20人の前でも50人の前でもしゃべれる勇気をつくって↓ くれた。映画がなかったら絶対に僕はしゃべれる人になってなかったね。     淀川長治

(背) 映画の話は↓ まだまだつづく

 

ミシェル・フーコーの世紀

1993年10月20日発行

[編者]:實重+渡辺守章

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:森本政彦,[印刷]:厚徳社,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-84225-X,[Cコード]:0010,[定価]:4,400円(本体)

[判型]:A5判【縦209ミリ×横147ミリ】,[造本]:上製本【紙装・溝付丸背・腔背】/カバー/帯,[頁数]:393頁

[内容]:扉 (1)頁

序 「ミシェル・フーコーの世紀」に向けて實重】1〜5頁

ミシェル・フーコーの世紀 目次 7〜10頁

中扉 11頁

T 13〜131頁

フーコーと日本 15〜56頁

言説の軌跡――日本におけるミシェル・フーコー【渡辺守章】16〜32頁

日本の思想風土とM・フーコー【中村雄二郎】33〜44頁/1 33〜36頁/2 36〜39頁/3 39〜41頁/4 41〜44頁

フーコーと日本【柄谷行人】45〜56頁/1 45〜53頁/2 53〜56頁

フーコーとハイデガー 57〜131頁

事物の秩序について――ハイデガーとフーコーにおける存在と権力【ヒューバート・L・ドレイファス,訳=大河内昌】58〜76頁/T 序論 58〜59頁/U 存在と権力の機能 59〜61頁/V 存在の歴史と系譜学 61〜64頁/W 存在/権力の現代における理解 65〜71頁/X なにが、なにゆえ抵抗するのか 71〜73頁/原注 73〜76頁

純粋と危険【ポール・ラビノウ,訳=大西洋一】77〜91頁/啓蒙と近代性 78〜80頁/ハイデガー、反近代 80〜81頁/系譜学と時期性 (epochality) 81〜82頁/福祉とその危険 82〜84頁/好奇心とその限界 85〜86頁/危険 87〜88頁/倫理 88〜90頁/原注 90〜91頁

フーコー、ハイデガー、そして《古代》【バルバラ・カッサン,訳=本間邦雄】92〜131頁/1.ひとつの離接(デイスジヨンクシオン)〔=集合上の論理和〕92〜96頁/2.ひとつのテクスト解釈上の効果――フーコー、ハイデガー、そしてニーチェ 96〜111頁/3.フーコーのプラトン 111〜123頁/原注 123〜130頁/訳者付記【本間邦雄】130〜131頁

U 133〜237頁

夢・狂気・無意識 135〜184頁

歴史性の理論の 「前史」──M・フーコーの初期著作における夢と狂気の問題【石田英敬】136〜146頁/『ビンスワンガー「夢と実存」への序論』(一九五四) 137〜140頁/『精神疾患と人格』(一九五四) 140〜145頁/注 146頁

絶対的不毛を生きること──エルキュリーヌ・バルバンをめぐって【丹生谷貴志】147〜154頁/*後記 152〜154頁

フーコーとラカンにおける主体の概念【スラヴォイ・ジジェク,訳=浜名恵美】155〜171頁/原注 167〜169頁/訳注【浜名恵美】169〜170頁/訳者付記【浜名恵美】170〜171頁

無の眼差しと光輝く身体──ミシェル・フーコーのインファンス【小林康夫】172〜184頁/注 183〜184頁

言語・文学・イマージュ 185〜237頁

フーコー──言語と文学のはざまで【ジュディット・ルヴェル,訳=根本美作子】186〜210頁/1 言語学へのある種の関心 188〜195頁/2 構造主義批判 195〜200頁/3 文学批評家、フーコー 200〜207頁/原注 207〜210頁

バタイユとフーコーにおける限界の観念についてのノート【ブリュノ・カルサンティ,訳=酒井健】211〜221頁/訳注【酒井健】219〜221頁

言葉とイマージュ【ダニエル・ドゥフェール,訳=中野知律】222〜237頁/原注 234〜235頁/訳注【中野知律】235〜237頁

V 239〜368頁

政治・倫理・知識人 241〜307頁

「啓蒙とはなにか」──フーコーの読むカント【クリストファー・ノリス,訳=荒木正純+田尻芳樹】242〜271頁/原注 265〜267頁/訳注【荒木正純】267〜271頁/付記【高田康成】271頁

フーコーの政治学──伝記的パースペクティヴ【ジェームズ・ミラー,訳=柴田元幸】272〜288頁/原注 287〜288頁

フーコーを超えて/フーコーのスタイル【ハンス・ウルリッヒ・グムブレヒト,訳=大橋洋一】289〜307頁/チェスボード上のフーコー 291〜292頁/文学史家としてのフーコー 293〜295頁/フーコーと新歴史主義 295〜296頁/フーコーのエクリチュール・スタイル 296〜298頁/フーコーの知的スタイル 298〜300頁/フーコーの晩年の著作における主題としての自己様式化 300〜301頁/フーコーの限界 301〜304頁/原注 305〜307頁

歴史・考古学・系譜学 309〜368頁

古典主義時代のエピステーメーと『ポール゠ロワヤル論理学』の記号論【塩川徹也】310〜323頁/1 『ポール゠ロワヤル論理学』の記号論 311〜314頁/2 虹の理論 314〜316頁/3 しるしとしての聖体 316〜319頁/3 現前と不在の戯れ 320〜321頁/むすびにかえて 322頁/付記 322〜323頁

その先のヘーゲル【高田康成】324〜339頁/フクヤマ、コジェーヴ、シュトラウス 324〜326頁/コジェーヴとイポリット 326〜329頁/反ヘーゲル主義の秩序 330〜335頁/反「歴史」としての「系譜学」335〜336頁/フーコー主義とコジェーヴ主義 336〜337頁/注 338〜339頁

「考古学」と「根源的歴史学」──ミシェル・フーコーとヴァルター・ベンヤミン【ジョゼフ・フュルンケース,訳=酒井健】340〜356頁/T 340〜343頁/U 343〜345頁/V 345〜348頁/W 349〜354頁/訳注【酒井健】354〜356頁

フーコーと十九世紀實重,訳=根本美作子】357〜368頁/T 357〜361頁/U 361〜365頁/V 365〜368頁

シンポジウム資料 369〜385頁

T プログラム 370〜371頁

U フーコーを読む【ノーラ・ビーリッチ,訳=斉藤靖】372〜376頁/T 372〜373頁/U 373〜375頁/V 375〜376頁/注 376頁

V セッション総括【浅田彰+坂部恵】377〜380頁/【浅田彰】377〜378頁/セッション総括/含羞と韜晦と【坂部恵】378〜380頁

W 東大シンポジウム「ミシェル・フーコーの世紀」総括【渡辺守章】380〜385頁

編集後記【松浦寿輝】387〜388頁

執筆者紹介 389頁

奥付 391頁

[図版]:ベラスケス画「ラス・メニーナス」カバー(表)/1971年11月にオランダのテレビのため行われたノーム・チョムスキーとの討議「人間的本性について―正義対権力」におけるミシェル・フーコー (1)頁/ベラスケス画「ラス・メニーナス」(部分) 13頁/ベラスケス画「ラス・メニーナス」(部分) 133頁/ベラスケス画「ラス・メニーナス」(部分) 239頁

[帯文]:(表) 不毛の力学から拡散の倫理学へ↵ 死してさらに匿名の思考として在り続ける、M・フーコーの↓ 生の全貌をとらえるべく日本で初めて開催された国際シン↓ ポジウム。その貴重な記録をもとに再構成された、出来事↓ 性とフーコー理解への新たな切り口とに満ちた待望の書。

 

いま,なぜ民族か〈UP選書268〉

1994年4月8日発行

[編者]:實重+山内昌之

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1 東大構内】,[代表者]:養老孟司,[印刷]:大日本法令印刷,[製本]:島崎製本,[ISBNコード]:4-13-002068-4,[Cコード]:1300,[定価]:1,800円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:240頁

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

目次 @〜A頁

序 章 民族問題をどう理解すべきか 二十一世紀の新パラダイムの構築に向けて【山内昌之】1〜29頁/一 最近の民族問題現象について 1〜3頁/二 エスニシティ理解への原初主義的アプローチ 3〜10頁/三 エスニシティ理解への道具主義的アプローチ 10〜13頁/四 異邦人と同胞 13〜20頁/五 知識人と民族理念 21〜25頁/六 「民族関係論」の構築に向けて 25〜28頁/参考文献 28〜29頁

第1章 中華ナショナリズムと「最後の帝国」 中国【村田雄二郎】30〜49頁/一 中華ナショナリズムの台頭 30〜33頁/二 中華帝国とナショナリズム(一)――中華と夷狄 33〜38頁/三 中華帝国とナショナリズム(二)――文化から民族へ 38〜44頁/四 民族意識の三層構造 44〜48頁/参考文献 48〜49頁

第2章 中国非主流地域のサブ・ナショナリズム 台湾【若林正丈】50〜64頁/はじめに 50〜52頁/一 台湾と「士大夫の巡礼圏」52〜56頁/二 日本の植民地支配と「台湾大」の「巡礼圏」56〜59頁/三 分裂国家と国民形成過程の分裂 59〜61頁/四 台湾におけるナショナリズムの現在 62〜63頁/参考文献 63〜64頁

第3章 海と陸をつなぐ地域アイデンティティ 東南アジア【古田元夫】65〜80頁/一 日本町のあった港町ホイアンへの関心 65〜66頁/二 稲作と交易 66〜69頁/三 現代史における「陸」と「海」の抗争 69〜71頁/四 「陸」と「海」の和解 71〜75頁/五 アイデンティティの再定義に向けて 75〜79頁/参考文献 80頁

第4章 政教分離主義(セキユラリズム)と基層文化・ヒンドゥーイズム 南アジア【長崎暢子】81〜97頁/一 ラーマーヤナと現代インド 81〜84頁/二 現代インドの矛盾 84〜87頁/三 「インド国」の歴史的脆弱性 87〜89頁/四 政教分離の歴史――民族運動とヒンドゥーイズム 89〜92頁/五 ヒンドゥー宗派主義団体の登場 92〜94頁/六 政教分離主義と基層文化・ヒンドゥーイズム 94〜96頁/参考文献 96〜97頁

第5章 文化多元主義の行方 アメリカ【能登路雅子】98〜118頁/一 「多様」と「統一」のジレンマ 98〜100頁/二 変化する人口構成 100〜107頁/三 白人層の危機感 107〜111頁/四 政治的武器としての多様性 111〜117頁/参考文献 117〜118頁

第6章 インディヘナと揺れる綱 ラテンアメリカ【木村秀雄】119〜133頁/一 「インディオ」は差別用語か 119〜121頁/二 階層と境界・アマゾン 121〜125頁/三 歴史と伝統・中央アンデス 125〜127頁/四 混ざり合うこと 128〜130頁/五 自立と連帯の間で 130〜133頁/参考文献 133頁

第7章 民族自決から地域自決へ 旧ユーゴスラヴィア【柴宜弘】134〜152頁/はじめに 134〜136頁/一 ボスニア・ヘルツェゴヴィナの特殊性と旧ユーゴの連邦制 136〜140頁/二 ユーゴスラヴィア解体とボスニア内戦 140〜144頁/三 ボスニア和平案の検討 144〜148頁/四 民族の相対化は可能か 148〜151頁/参考文献 151〜152頁

第8章 「新東欧」と独立国家共同体 旧ソ連圏【中井和夫】153〜167頁/一 ソ連の崩壊と民族問題 153〜157頁/二 独立国家共同体(CIS)と民族問題 157〜161頁/三 「新東欧」の登場と民族問題 162〜166頁/参考文献 166〜167頁

第9章 国家統一と地域統合 ドイツ【足立信彦】168〜187頁/はじめに 168〜169頁/一 ポスト・ナショナル・アイデンティティの定着 169〜173頁/二 「歴史」復活の兆候 173〜174頁/三 外国人選挙権と「運命共同体」175〜176頁/四 極右暴力――予想されなかった問題 176〜183頁/五 ヨーロッパ統合とドイツ 183〜186頁/参考文献 186〜187頁

第10章 移民という「新しい民族問題」 フランス【増田一夫】188〜203頁/一 移民の国、フランス 188〜191頁/二 「国民」の言説 191〜195頁/三 「統合」の限界 195〜197頁/四 反人種主義のジレンマ 198〜203頁/参考文献 203頁

第11章 ヨーロッパ統合とアイデンティティの重層性 EC【木畑洋一】204〜216頁/はじめに 204〜205頁/一 ヨーロッパ・アイデンティティの歴史的位相 205〜211頁/二 ヨーロッパ国民国家と民族的・地域的複合性 211〜214頁/三 ヨーロッパ統合とアイデンティティの重層性 214〜216頁/参考文献 216頁

終 章 映像のなかの「民族」 沈黙を追悼する實重】217〜227頁/一 美貌の女性をめぐる「東西対立」217〜219頁/二 社会主義のアイドルから資本主義のスターへ 219〜222頁/三 「冷戦構造の終結」を見届けて 222〜227頁

あとがきに代えて 英文学とナショナリズム【中村健二】228〜233頁

奥付 235頁

奥付裏広告 236頁

[帯文]:(表) 新世紀のパラダイム構築に向けて↵ 冷戦後世界の各地で多発する民族問題・紛争の背景には何があるの↓ か。本書は、歴史、文化、宗教、国際関係にわたって、様々な地域の↓ 民族をめぐる様々な問題の根源と文脈を考察する。東大地域文化研↓ 究シンポジウムの成果。

(背) 地域と文化

 

文明の衝突か,共存か〈UP選書270〉

1995年4月20日発行

[編者]:實重+山内昌之

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1 東大構内】,[代表者]:西尾勝,[印刷]:研究社印刷,[製本]:島崎製本,[ISBNコード]:4-13-002070-6,[Cコード]:1300,[定価]:1,800円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー,[頁数]:246頁

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

目次 @〜B頁

序 章 「文明の衝突」と日米関係をめぐって【山内昌之】1〜8頁/一 カール・ポパーとハンチントン 1〜3頁/二 文明的多様性と文化的多様性 3〜5頁/三 日本にとって〈ハンチントンの罠〉とは 5〜8頁/参考文献 8頁

T 文明の意味 9〜82頁

第1章 思想の拠点としてのグローバリズム【長尾龍一】10〜29頁 /一 議論の「本位」10〜12頁/二 「本位」・アイデンティティー・コミットメント 12〜14頁/三 啓蒙思想とアメリカ 14〜17頁/四 伝統の復権 17〜19頁/五 「文明」の衝突 19〜21頁/六 宗教戦争と啓蒙思想 21〜25頁/七 グローバリズムの可能性 26〜29頁/参考文献 29頁

第2章 文化帝国主義と近代科学技術【佐々木力】30〜44頁 /一 現代世界における「文明の衝突」30〜34頁/二 近代西欧文明における科学技術 34〜39頁/三 エスニシティ間対立理解へのいくつかの鍵 39〜43頁/参考文献 43〜44頁

第3章 「文明」の解体 「文明」概念の再構築のために【竹内信夫】45〜62頁 /一 「文明」とは何か 45〜49頁/二 「文化」と「文明」49〜53頁/三 「文明」の原型 53〜56頁/四 「文明」概念の再構築 56〜61頁/参考文献 62頁

第4章 〈差異〉と〈共存〉【麻生建】63〜82頁/一 いわゆる〈文明〉概念の曖昧さ、いかがわしさ 63〜69頁/二 西欧文明の普遍性への信仰の崩壊と新たな枠組みの模索 69〜71頁/三 いわゆる情報文明の力 71〜74頁/四 異質なものの理解の問題 74〜80頁/五 〈基層〉を想定しないことの意味 80〜82頁/参考文献 82頁

U 地域と文明 83〜162頁

第5章 「アジア・太平洋の時代」と日本【古田元夫】84〜95頁/一 ベトナムにおける文明と文化 84〜88頁/二 東南アジアの統合と文明 88〜90頁/三 日本の役割 90〜95頁/参考文献 95頁

第6章 チャイナ・コネクションと文明【村田雄二郎】96〜111頁/一 新・アジア主義の台頭 96〜99頁/二 日本文明は存在するか? 99〜103頁/三 漢字・儒教と文明 103〜107頁/四 イスラム―チャイナ・コネクション? 107〜111頁/参考文献 111頁

第7章 中国近代の再統合と文明圏の主張【並木頼寿】112〜125頁/一 外圧と中国の統合 113〜114頁/二 「天朝」と「中国」114〜118頁/三 排満民族主義から「五族共和」へ 118〜120頁/四 革命と歴史認識 121〜123頁/五 「中華民族」と文明圏の主張 124〜125頁/参考文献 125頁

第8章 無文字社会を遠く離れて 西スーダンの国家とコミュニケーション【中村雄祐】126〜146頁/一 はじめに――現代世界と読み書き技能 126〜128頁/二 「無文字社会」の歴史 128〜130頁/三 西スーダンの植民地支配 130〜133頁/四 新興国民国家マリ共和国における声、文字、言葉 133〜138頁/五 ラジオと反政府運動 139〜141頁/六 マリ共和国の民主化とマス・コミュニケーション 141〜144頁/七 終わりに――黒人アフリカ世界における「ポスト無文字世界」 144〜145頁/参考文献 145〜146頁

第9章 対峙する解放の神学とエヴァンジェリズム 中南米【高橋均】147〜162頁/一 エヴァンジェリズムの拡大 149〜153頁/二 貧困層経済倫理の革新 153〜157頁/三 平信徒の指導性の威力 157〜162頁/参考文献 162頁

V 〈中心〉の文明 163〜209頁

第10章 中央ヨーロッパとは何か文化論的記述の試み【工藤庸子】164〜177頁/一 オリエンタリズム、あるいは中心としてのヨーロッパ 164〜167頁/二 東ヨーロッパと中央ヨーロッパ 167〜169頁/三 誘拐されたヨーロッパ 170〜171頁/四 亡命の世紀? 171〜173頁/五 「中央ヨーロッパ」は、いかにして自らを定義するか 173〜177頁/参考文献 177頁

第11章 シヴィリアンパワーの政治学 ポスト冷戦時代のドイツのゆくえ【石田勇治】178〜190頁/一 はじめに――冷戦後の世界とパワー・ポリティクス 178〜180頁/二 ドイツ統一とネオ・リアリストの台頭 180〜182頁/三 「社会による世界」論とシヴィリアンパワー 182〜187頁/四 おわりに 187〜189頁/参考文献 189〜190頁

第12章 アメリカの文明の希望と呪い【柴田元幸】191〜209頁/一 「自由の国」対「マクドナルドの国」191〜197頁/二 「行き止まりのアメリカの町」197〜202頁/三 「アメリカの理想」202〜205頁/四 「もう一つのアメリカ」206〜208頁/参考文献 208〜209頁

対 談 何が歴史を動かしているか實重+山内昌之】211〜229頁/文明の衝突というパラダイム 212〜213頁/帝国に民族衝突はない 214〜215頁/「冷戦はあったのか」 215〜216頁/ローズベルトのスターリン化 216〜218頁/米ソの共犯関係 218〜219頁/娯楽性と衆愚政治のはざま 219〜221頁/ソ連に「融合」は起きなかった 221〜222頁/ハリウッドは誰のものか 222〜224頁/『オリエンタリズム』の問題 224〜225頁/差異を逆手にとる勢力が出現 225〜226頁/ナポレオン三世的な政治家 226〜227頁/地域文明から情報の衝突へ 228〜229頁

あとがきに代えて 文明と文化の回路【中村健二】231〜236頁

執筆者紹介 238頁

奥付 239頁

奥付裏広告 240頁

[図版]:イスタンブルの地下貯水池の柱石としてよこたわるメデューサ像【撮影=大村次郷】カバー(表)

 

地中海 終末論の誘惑〈UP選書273〉

1996年9月20日発行

[編者]:實重+山内昌之

[発行所]:東京大学出版会【東京都文京区本郷7-3-1 東大構内】,[代表者]:西尾勝,[印刷]:三秀舎,[製本]:島崎製本,[ISBNコード]:4-13-002073-0,[Cコード]:1300,[定価]:1,800円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横129ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:250頁

[内容]:扉 (1)頁

扉裏(マストヘッド) (2)頁

目次 @〜B頁

序 章 歴史のなかの地中海 ブローデルの文明論によせて【山内昌之】1〜14頁/1 ブローデルと歴史叙述 1〜5頁/2 地中海の複雑な〈登場人物〉としての文明 5〜7頁/3 文明論としてのブローデル『地中海』8〜13頁/参考文献 13〜14頁

T 終末論と預言 15〜98頁

第1章 古代黙示文学の終末論 自然科学と終末予言【大貫隆】16〜30頁/はじめに 16〜17頁/1 古代地中海世界における終末論 17〜21頁/2 黙示文学の終末論をどう評価するか 21〜28頁/3 われわれの課題 29〜30頁/参考文献 30頁

第2章 フィオーレのヨアキムの千年王国説【池上俊一】31〜46頁/はじめに 31頁/1 ヨアキム説の位置づけ 32〜34頁/2 聖三位一体の展開としての歴史 34〜37頁/3 数の万華鏡的照応 37〜39頁/4 第三時代とはどんな時代か 39〜40頁/5 ヨアキム千年王国説の影響 40〜45頁/参考文献 45〜46頁

第3章 黙示録図像の変遷【小池寿子】47〜67頁/はじめに 47〜48頁/1 アンジェのタピスリー 48〜53頁/2 初期の黙示録図像 53〜58頁/3 中世の黙示録図像 58〜64頁/4 危機的時代意識と黙示録 64〜67頁/参考文献 67頁

第4章 ビザンティン思想における終末論【秋山学】68〜82頁/はじめに 68〜70頁/1 終末論と精霊論 70〜72頁/2 ニュッサのグレゴリオス 72〜74頁/3 使徒教父・初期教父たち 74〜76頁/4 後期教父・ビザンティン思想家たち 76〜79頁/おわりに 79〜81頁/参考文献 81〜82頁

第5章 コロンブスと終末論【斎藤文子】83〜98頁/はじめに 83〜84頁/1 コロンブスの計算違い 84〜86頁/2 東洋の産物を求めて 86〜87頁/3 キリスト教拡大をめざして 88〜91頁/4 終末論的ヴィジョン 91〜96頁/おわりに 96〜97頁/参考文献 98頁

U イスラームの鏡 99〜151頁

第6章 イスラーム暦千年を迎えるオスマン社会【鈴木董】100〜114頁/1 様々の「時」の意識と直線をなす「時」100〜101頁/2 イスラームにおける「時」と「千年紀の終末」101〜102頁/3 イスラーム暦千年を迎えんとするイスラーム世界 103〜105頁/4 イスラーム帝国としてのオスマン帝国と「オスマンの衝撃」105〜107頁/5 帝国の混乱と没落観の出現 107〜108頁/6 転換期のオスマン社会 109〜110頁/7 混乱と不安のなかで 111〜112頁/8 状況と時と 112〜113頁/参考文献 113〜114頁

第7章 天路歴程譚の系譜 イスラーム世界とダンテ【杉田英明】115〜132頁/はじめに 115〜116頁/1 昇天伝承の原型 116〜122頁/2 昇天伝承の展開 122〜126頁/3 地中海世界の伝統 126〜130頁/参考文献 130〜132頁

第8章 イスラーム・スペインの終わらない終末 モリスコの予言とスペイン・キリスト教社会【宮ア和夫】133〜151頁/1 イスラーム・スペインの終末 133〜134頁/2 アルプハーラスの第二次反乱とモリスコの予言 135〜141頁/3 サクロモンテの鉛板文書 142〜149頁/参考文献 149〜151頁

V 海からの光 153〜223頁

第9章 この世は恥辱と悪徳に満ち満ちているか 古代地中海社会の世界観モデル【本村凌二】154〜167頁/1 諷刺詩人の糾弾 154〜155頁/2 古典的モデル⑴ 終末論パターン 156〜158頁/3 古典的モデル⑵ 寛容パターン 158〜164頁/4 終末論の誘惑から逃れて 164〜166頁/参考文献 167頁

第10章 地中海の曙光 ニーチェの最後の港【臼井隆一郎】168〜181頁/1 山荘の思想と岩浜の思想 168〜173頁/2 抑圧の原風景 173〜177頁/3 海の誘惑 177〜180頁/参考文献 180〜181頁

第11章 欲望の磁場 新婚旅行という「紋切型」について【宮下志朗】182〜195頁/1 紋切型の夢 182〜185頁/2 メランコリー、ファンタスム 185〜188頁/3 結婚という罠 188〜190頁/4 コルシカ、この「幸福の島」190〜193頁/5 「ハネムーン」、このはかなき夢 193〜194頁/参考文献 194〜195頁

第12章 「東方」よ、勝ち誇れる「東方」よ シュルレアリスムと反゠地中海の神話【鈴木雅雄】196〜209頁/はじめに 196〜197頁/1 「東方(オリエント)よ来たれ 197〜200頁/2 今度はモンゴル人たちの番だ 200〜203頁/3 反抗か革命か 203〜206頁/4 「北方」よ甦れ 206〜209頁/参考文献 209頁

第13章 終末の太陽 二篇のフランス小説をめぐって【石井洋二郎】210〜223頁/1 カミュの地中海 210〜213頁/2 『異邦人』―挑発する太陽 213〜216頁/3 『大洪水』―視線の敗北 216〜220頁/4 終末の風景 220〜222頁/参考文献 223頁

対談 現代日本の終末論と地中海實重+山内昌之(対談)】225〜238頁/島国と地中海 225〜228頁/血なまぐさい海 228〜233頁/一代目がいる文明 233〜236頁/始末がわるい観念的終末論 236〜238頁

おわりに【一九九六年七月十七日 山内昌之】239〜240頁

執筆者紹介 242頁

奥付 243頁

奥付裏広告 244頁

[図版]:7つの燭台の間に顕れる人の子:アンジェの黙示録のタピスリー (第1帳(3)場面、アンジェ、タピスリー美術館所蔵) カバー(表)/7つの燭台の間に顕れる人の子:アンジェの黙示録のタピスリー (第1帳(3)場面) カバー(前袖)/アンジェのタピスリー概観 (アンジェ城館、1380年頃) 49頁/4つの生き物と24人の長老に囲まれた荘厳のキリスト:アンジェのタピスリー (第1帳(4)場面), 太陽を纏う女と7頭の赤竜、神の玉座に引き上げられる男児:アンジェのタピスリー (第3帳(35)場面) 50頁/玉座に坐すキリストと4つの生き物:サンタ・プデンツィアーナ聖堂アプシスのモザイク (ローマ、5世紀初) 55頁/サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂凱旋門型アーチのモザイク, 中央の「空の御座」の部分 (拡大) (ローマ、432-440年) 57頁/燭台の間の人の子と聖ヨハネ:黙示録写本挿絵 (トリーア市立図書館所蔵写本ms.31.f.4v、9世紀) 59頁/7頭の赤竜から逃れる太陽を纏う女:『バンベルク黙示録』挿絵 (バンベルク、国立図書館所蔵写本104、f.31v、11世紀初) 60頁/太陽を纏う女と7頭の赤竜:『ベアトゥス黙示録註解書』挿絵 (マドリード、国立図書館所蔵写本Vit. 14-2、ff.186v-187r、1047年), 太陽を纏う女と7頭の赤竜:Liber floridus (ヴォルフェンビュッテル、アウグスト公図書館所蔵写本Cod.Guelf.Gud.lat.2、f.14v、12世紀) 62頁/太陽を纏う女と7頭の赤竜:『エレオノール女王の黙示録』挿絵 (ケンブリッジ、トリニティ・カレッジ所蔵写本R.16.2、f.13、13世紀半ば) 63頁/ムハンマドの天界飛行図 (British Museum、Add.6613、fol.3b), 地獄の光景:トルコ語『ミーラージュの書』Mirāj-nāma の挿絵 ヘラート、1436年 (Paris、Bibliothèque Nationale、MS Supplément Turc 190) 121頁/天国へと至る梯子と4つの障碍(貧困・病気・欲望・早死)(キケロ『義務について』De officiis への挿絵、1531年) 128頁/15世紀中葉のイベリア半島 134頁/鉛板文書の例 (Cabanelas、El morisco granadinoより) 142頁

[帯文]:(表) 期待と幻滅の交錯する〈白い海〉――この開かれ↓ た内海から,なぜ終末の預言が発せられたのか?↓ 諸文明が交流し,衝突をくり返してきた地中海世↓ 界を通して,世紀末の現代を読みとく.

 

国際シンポジウム 小津安二郎 生誕100年「OZU 2003」の記録〈朝日選書 753〉

2004年6月25日発行

[編著者]:實重+山根貞男+吉田喜重

[発行所]:朝日新聞社【東京都中央区築地5-3-2】,[発行者]:柴野次郎,[印刷]:大日本印刷,[ISBNコード]:4-02-259853-0,[Cコード]:0374,[定価]:1,300円(本体)

[判型]:四六判【縦188ミリ×横125ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:312頁,[装幀]:神田昇和

[内容]:扉 (1)頁

国際シンポジウム 小津安二郎――――――⦿目次 (3)〜(6)頁

中扉 1頁

口絵 2〜3頁

⦿――――第一日(二○○三年一二月一一日) 5〜158頁

生きている小津安二郎 實重+山根貞男+吉田喜重】5〜33頁/《趣旨説明》 小津安二郎と映画の現在で出会うために【實重】6〜9頁/小津安二郎の 「憤る女たち」【實重】9〜16頁/小津の百年、日本映画の百年【山根貞男】16〜23頁/「同時代人」 小津安二郎【吉田喜重】23〜33頁

世界の評論家が見た小津安二郎【ジャン゠ミッシェル・フロドン+クリス・フジワラ+イム・ジェチョル+ノエル・シムソロ+シャルル・テッソン,司会=實重】35〜98頁/子供の視線【ノエル・シムソロ,訳=福崎裕子】37〜52頁/一九五一年から一九五六年の小津【クリス・フジワラ,訳=佐藤敏】53〜67頁/海のほとりで【シャルル・テッソン,訳=福崎裕子】67〜77頁/小津の反ヒューマニズム【イム・ジェチョル,訳=佐藤敏】77〜86頁/ショットの中に立って【ジャン゠ミッシェル・フロドン,訳=福崎裕子】86〜97頁

女優に聞く 1 99〜126頁/優しい 「おじさま」【岡田茉莉子,司会=實重】100〜116頁/「()っちゃん」 に甘えて【井上雪子+岡田茉莉子,司会=實重】116〜126頁

世界の監督たちが見た小津安二郎【ペドロ・コスタ+ホウ・シャオシェン+アッバス・キアロスタミ+マノエル・デ・オリヴェイラ+吉田喜重,司会=實重】127〜158頁/ただ、ものを見る。ものを感じる【アッバス・キアロスタミ(代読=實重),訳=ショーレ・ゴルパリアン】128〜133頁/世界で最もパンクな監督【ペドロ・コスタ,訳=國安真奈】134〜138頁/素朴と純真の哲学者【マノエル・デ・オリヴェイラ,訳=國安真奈】138〜140頁/物事の深みは表面に隠されている【ホウ・シャオシェン,訳=小坂史子】141〜143頁/映画はドラマだ、アクシデントではない【吉田喜重】144〜151頁/『晩春』の父と娘の謎【マノエル・デ・オリヴェイラ,訳=國安真奈】155〜158頁

⦿――――第二日(一二月一二日) 159〜264頁

日本の監督たちが見た小津安二郎【青山真治+黒沢清+是枝裕和+崔洋一+澤井信一郎,司会=山根貞男】159〜203頁/逆目線相似形カットバックの発見【澤井信一郎】160〜168頁/異形としての小津映画【崔洋一】168〜174頁/不自然だが際立った何か【是枝裕和】174〜181頁/異様で意味不明の強烈な作為【黒沢清】181〜188頁/僕のなかの小津中毒【青山真治】188〜196頁/民主主義なんて大嫌いな人なんだな【崔洋一+山根貞男】198〜203頁

女優に聞く 2 205〜230頁/貴重な「引っかかった」経験【淡島千景,司会=山根貞男】206〜218頁/人間のほんとうの個性を描く【香川京子,司会=山根貞男】219〜230頁

全体討議とまとめ 海外と国内の参加者たちを交えて【ペドロ・コスタ+ホウ・シャオシェン+マノエル・デ・オリヴェイラ+ジャン=ミッシェル・フロドン+クリス・フジワラ+イム・ジェチョル+ノエル・シムソロ+シャルル・テッソン+青山真治+黒沢清+是枝裕和+澤井信一郎,司会=實重+山根貞男+吉田喜重】231〜264頁/「日本」映画ではなく日本「映画」を 234〜237頁/純粋な、狂気をはらんだ愛 237〜242頁/映画の戯れ、映画の恐ろしさ 242〜248頁/世界はいかに奇妙奇天烈か 248〜256頁/大切なのは霊が立ち現れること 256〜264頁

シンポジウムを終えて 次の百年に向けての問い實重+山根貞男+吉田喜重,但し、「今日の映画を再考する」を除く。】267〜297頁/オリヴェイラ監督からのファクス 268〜269頁/今日の映画を再考する【マノエル・デ・オリヴェイラ】269〜279頁/映画の謎と本質を小津が包括している 279〜290頁/七〇年代には、このシンポジウムはできなかった 290〜297頁

出席者プロフィル @〜E頁

シンポジウム概要 (304)頁

奥付 (305)頁

奥付裏広告 (306)頁

[図版]:『彼岸花』演出中の小津安二郎 カバー(表)/会場風景 (「全体討議とまとめ」、2003年12月12日、東京・有楽町朝日ホール)【撮影=吉田早織】2〜3頁/實重【撮影=吉田早織】7頁/『東京物語』11頁/山根貞男【以下2点、撮影=吉田早織】17頁/吉田喜重 23頁/『父ありき』27頁/ノエル・シムソロ【以下5点、撮影=吉田早織】37頁/クリス・フジワラ 53頁/シャルル・テッソン 69頁/イム・ジェチョル 79頁/ジャン゠ミッシェル・フロドン 87頁/『秋日和』101頁/岡田茉莉子【撮影=吉田早織】103頁/『美人哀愁』117頁/井上雪子【以下5点、撮影=吉田早織】121頁/アッバス・キアロスタミ 129頁/ペドロ・コスタ 135頁/マノエル・デ・オリヴェイラ 139頁/ホウ・シャオシェン 141頁/『晩春』157頁/澤井信一郎【以下3点、撮影=吉田早織】161頁/崔洋一 169頁/是枝裕和 175頁/『風の中の牝雞』183頁/黒沢清【以下3点、撮影=吉田早織】185頁/青山真治 189頁/淡島千景 207頁/『早春』215頁/香川京子【撮影=吉田早織】221頁/『東京物語』225頁/『東京物語』265頁

[カバー文]:(裏) ASAHI↓ SENSHO↵ 内容紹介↵ 小津安二郎生誕100年を記念して開かれた国際シンポジウム「OZU 2003」。↓ 海外からはペドロ・コスタ、ホウ・シャオシェン、アッバス・キアロスタミ、マノエ↓ ル・デ・オリヴェイラの4人の世界的監督と5人の映画評論家が、国内からは青山↓ 真治、黒沢清、是枝裕和、崔洋一、澤井信一郎ら気鋭の監督が、さらに小↓ 津作品を彩った淡島千景、井上雪子、岡田茉莉子、香川京子らスターが一↓ 堂に会した。コーディネーターは、實重、山根貞男と、小津安二郎と個人↓ 的にも縁の深かった吉田喜重。↵ スターが明かす撮影現場でのエピソードも交え、懐古ではなく、小津安二郎↓ と映画の現在で出会うために、2日間にわたって繰り広げられた熱い討論の↓ 全記録。

(前袖) ASAHI↓ SENSHO↵ 著者紹介

(後袖) ASAHI↓ SENSHO↵ 既刊紹介

[帯文]:(表)〈出席者〉↓ ペドロ・コスタ↓ ホウ・シャオシェン↓ アッバス・キアロスタミ↓ マノエル・デ・オリヴェイラ↓ 青山真治↓ 黒沢清↓ 是枝裕和↓ 崔洋一↓ 澤井信一郎↓ 淡島千景↓ 井上雪子↓ 岡田茉莉子↓ 香川京子↓ ほか計21人

(裏) 小津安二郎は生きている。↓ そして、その作品は、いまなお世界の映画作家たちに↓ 強い刺激を与え続けている。↓ (本文より)

 

成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書 36〉

2005年6月25日発行

[編著者]:實重+山根貞男

[発行所]:筑摩書房,[発行者]:菊池明郎,[編集]:間宮幹彦,[印刷]:明和印刷,[製本]:鈴木製本所,[ISBNコード]:4-480-87317-1,[Cコード]:0074,[定価]:2,301円(本体)

[判型]:A5判【縦210ミリ×横146ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:290頁,[装幀]:中島かほる

[内容]:扉 (1)頁

成瀬巳喜男の世界へ 目次 (3)〜(5)頁

中扉 1頁

二○○五年の成瀬巳喜男 ――序にかえて實重】3〜20頁

T 21〜198頁

視線と空間の劇 ――成瀬巳喜男の戦中について【山根貞男】22〜61頁/1 撮影所システムのもとで 22〜28頁/2 屋外からのショット 28〜39頁/3 セット撮影とロケーション 39〜51頁/4 見ることへの問 51〜61頁

寡黙なるものの雄弁 ――戦後の成瀬巳喜男實重】62〜104頁/T 曖昧 62〜64頁/U 二間続きの部屋 64〜70頁/V 生活空間を遠く離れて 70〜75頁/W 病に倒れること 75〜80頁/X 光と影の戯れの中で 80〜88頁/Y 遁走 88〜95頁/Z 凄惨さ 95〜104頁

成瀬について【ジャン・ドゥーシェ,訳=安原伸一朗】105〜115頁

成瀬巳喜男におけるさまざまな移動 ――日本を縦断して【ベルナール・エイゼンシッツ,訳=吉村和明】116〜143頁

シネマの中にいる他人 ――最後から三番目の成瀬巳喜男【藤井仁子】144〜166頁/1 144〜147頁/2 147〜152頁/3 152〜157頁/4 157〜159頁/5 160〜164頁/6 165〜166頁/註 166頁

紗が降りる ――成瀬巳喜男の中心【常石史子】167〜182頁/1 決断――PCLへの移籍 170〜172頁/2 安堵と熱狂――『乙女ごゝろ三人姉妹』と『妻よ薔薇のやうに』173〜177頁/3 憤りから沈黙へ――『雪崩』まで 177〜178頁/4 紗 178〜181頁/註 181〜182頁

ニューヨークのキミコ【大久保清朗】183〜198頁/はじめに 183〜184頁/1 『妻よ薔薇のやうに』と『キミコ』184〜187頁/2 フランク・S・ニュージェントとマーク・ヴァン・ドーレン 187〜195頁/3 成瀬巳喜男とジョン・フォード 195〜198頁

U 199〜241頁

……成瀬さんは、とても剽軽な方だなと思いました【岡田茉莉子,聞き手=實重】200〜204頁

成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね【玉井正夫,聞き手=實重】205〜232頁/記念すべき成瀬巳喜男との十年 205〜209頁/成瀬におけるセットとロケ 209〜213頁/光と影の効果 213〜216頁/照明の設計 216〜222頁/編集の仕方、音の効果、固定場面 222〜225頁/飲み屋で話したこと 225〜227頁/小津安二郎と成瀬 227〜230頁/国際的評価の中の成瀬 230〜232頁

美術監督の語る成瀬巳喜男【中古智,聞き手=實重】234〜241頁

V 243〜158頁

偉大な女優・杉村春子を偲んで【ダニエル・シュミット,訳=田中純】244〜246頁

成瀬巳喜男 ――迷宮の蛍たち【ジャン゠ピエール・リモザン,訳=安原伸一朗】248〜252頁

さりげない優しさという強靭で不可視のスタイル ――成瀬巳喜男について【楊徳昌(エドワード・ヤン),訳=大久保清朗】253〜258頁

反転する光と影、あるいは人間の別離をめぐって ――小津安二郎と成瀬巳喜男【吉田喜重】259〜262頁

成瀬巳喜男フィルモグラフィ 264〜277頁

成瀬巳喜男監督DVD化作品一覧 278頁

あとがき【二○○五年五月 山根貞男】279〜280頁

写真提供一覧・謝辞 281頁

著訳者紹介 282頁

奥付 283頁

奥付裏広告 284頁

[図版]:『浮雲』撮影中の成瀬巳喜男 カバー(表)/『歌行燈』前見返し/松竹蒲田時代の成瀬巳喜男 9頁/『めし』撮影中の成瀬巳喜男と原節子、背中は上原謙 15頁/『放浪記』撮影中の成瀬巳喜男 19頁/『まごころ』『乙女ごゝろ三人姉妹』27頁/『妻よ薔薇のやうに』33頁/『噂の娘』『女人哀愁』37頁/『夜ごとの夢』『桃中軒雲右衛門』41頁/『鶴八鶴次郎』『歌行燈』45頁/『三十三間堂通し矢物語』『秀子の車掌さん』49頁/『君と行く路』『雪崩』55頁/『なつかしの顔』『芝居道』59頁/『めし』65頁/『稲妻』『放浪記』69頁/『浮雲』73頁/『お国と五平』『乱れ雲』77頁/『山の音』81頁/『乱れる』85頁/『妻』89頁/『晩菊』『流れる』93頁/『夫婦』99頁/『浮雲』103頁/『浮雲』111頁/『めし』119頁/『夜ごとの夢』『おかあさん』125頁/『女が階段を上る時』『妻』127頁/『旅役者』131頁/『まごころ』『愉しき哉人生』139頁/『女の中にいる他人』[2点] 149頁/『女の中にいる他人』[2点] 155頁/『女の中にいる他人』撮影中の、成瀬巳喜男、新珠三千代、小林桂樹 161頁/『噂の娘』『君と別れて』169頁/『乙女ごゝろ三人姉妹』『妻よ薔薇のやうに』175頁/『朝の並木路』『雪崩』179頁/『妻よ薔薇のやうに』[2点] 189頁/『浮雲』203頁/『めし』『晩菊』211頁/『山の音』『驟雨』217頁/『浮雲』221頁/『妻の心』セット出来上り見学 中古智、玉井正夫、成瀬巳喜男、堀川弘通 233頁/『めし』セット図,『めし』セット [3点] 237頁/『浮雲』撮影スナップ 成瀬巳喜男、高峰秀子、森雅之 242頁/『晩菊』[2点] 247頁/『あにいもうと』[2点] 251頁/『乱れる』257頁/『浮雲』263頁/『乱れ雲』後見返し

[帯文]:(表) 傑作はいかにして支えられたか↵ 数々の名作を成瀬巳喜男が思いのままに撮れたのは、成瀬組と総称↓ されるスタッフが最良の仕事ぶりを発揮したからに他ならない。成↓ 瀬作品をはじめ東宝映画の美術を長年にわたって担当した中古智が、↓ 今は失われた「撮影所の映画」の豊かなディテールとその歴史を語る。

[備考]:

*¹ 底本は、『Mikio Naruse』(Festival Internacional de Cine de San Sebastián+Filmoteca Española/I.C.A.A./Ministerio de Educación y Cultura,1998)。但し、實重の 「二○○五年の成瀬巳喜男」 「寡黙なるものの雄弁」 は改題・全面改稿、玉井正夫、中古智へのインタビューは別の部分に差し替え、山根貞男、黒澤明、ミゲル・マリアス、オーディ・E・ボック、成瀬巳喜男、藤本真澄、水木洋子の論考は省かれた。そのうえで山根貞男の 「視線と空間の劇」、藤井仁子の 「シネマの中にいる他人」、常石史子の 「紗が降りる」 が書き下ろされ、ベルナール・エイゼンシッツの「成瀬巳喜男におけるさまざまな移動」(初出は「Cinémathèque」(16,automne 1999) の翻訳)、大久保清朗の「ニューヨークのキミコ」(初出は「映像学」(第73号,2004年11月) の改題・全面改稿) が収録され、「成瀬巳喜男監督DVD化作品一覧」 「あとがき」 が付された。

 

吉田喜重 変貌の倫理

2006年12月15日印刷,2006年12月30日発行

[著者]:吉田喜重

[編者]:實重

[発行所]:青土社【東京都千代田区神田神保町1-29 市瀬ビル】,[発行者]:清水一人,[印刷]:ディグ(本文)+方映社(扉・表紙・カバー),[製本]:小泉製本,[ISBNコード]:4-7917-6317-3,[Cコード]:0074,[定価]:3,800円(本体)

[判型]:A5判,[造本]:上製本【溝付丸背・硬背】/カバー/帯,[頁数]:473頁,[装幀]:岡孝治

[内容]:扉 (1)頁

吉田喜重 変貌の倫理  目次 1〜6頁

中扉 7頁

『吉田喜重 変貌の倫理』に向けて――序文にかえて實重】9〜18頁/「白い着物姿」の女性 9〜10頁/著者の位置 10〜12頁/書くこと 12〜13頁/空間 13〜15頁/自分を語ること 15〜17頁/白い障子 17〜18頁

T 「私」にとって「映画」とは 19〜105頁

見ることのアナーキズム 21〜42頁

「もの」への挑戦 43〜47頁

現代に何を主張するか 48〜53頁

映画の壁・ストーリー主義批判 54〜60頁

縦の構図と横のひろがり――映画作家と観客のゆくえ 61〜70頁

私の映画論――自己否定の論理 71〜77頁

映画の方法論とは何か 78〜80頁

イメージの非対応をいかにのりこえるか 81〜88頁

表現と自縛の論理 89〜95頁

「天国、しかも曖昧なる――」日本 96〜105頁

U 生と死 107〜189頁

風にはためくハンカチ、一枚のブロマイド写真――映画のエセー 109〜127頁

にわかに遠い人に思われた父 128〜129頁

お預かりできません、見知らぬお人のものは 130〜131頁

歌を歌うように人は死ねない 132〜141頁

戦後映画の栄光と悲惨――「物語る」主体の破壊 142〜148頁

八月十五日のイメージ――情念に昇華せよ 149〜154頁

非青春映画のすすめ 155〜166頁

死の美学――その偽りの表現 167〜189頁/死について語ることの欺瞞さ 167〜174頁/「死」を死ねない現代 174〜177頁/個体としての死と類の永続性 177〜180頁/死の暴力について 180〜183頁/死とエロティシズム 183〜187頁/非美学として語らるべき死 187〜189頁

V 世界との遭遇 191〜245頁

記録と虚構とのはざまに身を置く 193〜195頁

あまりにも私的なエジプト旅行 196〜206頁

古代人と映像世界 207〜226頁/アナログとデジタル 207〜209頁/現実を置き直して表現する 209〜211頁/映画における映像表現 211〜212頁/『大いなる幻影』の意味 212〜214頁/古代エジプト人の小さな絵 214〜215頁/砂漠の国の太陽の信仰 215〜216頁/古代エジプトの墓の壁画 216〜217頁/墓造り職人の墓 218〜219頁/絵に描かれた死後 219〜221頁/死後の世界と現実の世界の区別なく 221〜222頁/センネジェームの絵の意味するもの 222〜223頁/現実と空想の裏表 224〜225頁/映像は揺れ動く 225〜226頁

日本の山水画 227〜232頁

情念としてのメタ・オペラ――リヨンにおける『蝶々夫人』233〜245頁/「きわもの」好きのオペラ聴き 233〜237頁/リヨンの円形劇場 237〜239頁/同時代のポリフォニー 239〜244頁/オペラ『蝶々夫人』上演のための演出コンセプト 245頁

W 空間・時間 247〜373頁

空間のエロティシズム――あるいは風景の臍について 249〜256頁

映画における空間と時間 257〜280頁

映像表現と無の構造――空間の結び目がほどけるとき 281〜297頁

虚空を測る―「隠蔽映像」について 298〜314頁

周縁がはらむ想像力 315〜337頁/1 315〜318頁/2 318〜323頁/3 323〜330/4 330〜334頁/5 334〜337頁

逆位の眼差し 人間の同義反復(トートロジー)について 338〜373頁/1 338〜347頁/2 347〜357頁/3 357〜364/4 364〜373頁

X 作家論 375〜434頁

アリバイへの証人――『突撃』の方法について 377〜381頁

空間への畏れ 382〜387頁

催眠術師としてのアラン・レネ――夢に至る病 388〜399頁

想像力は死んだ置き換えよ――異人ブニュエル 400〜407頁

聖なる〈裂け目〉 遅ればせなブニュエル追悼 408〜411頁

遺作の名手 デュシャンとブニュエル 412〜414頁

ゴダールと《言語ゲーム》――名と名ざされたもの 415〜417頁

毟られたニワトリの羽毛と武満徹氏の inner sound 418〜422頁

コギトの虜囚、あるいは悲しみ 423〜424頁

私たちの同時代人としての小津安二郎 425〜434頁

特別付録 吉田喜重または変貌の倫理をめぐって【吉田喜重+實重(対話)】435〜464頁/映画への最初の変貌 437〜440頁/『ろくでなし』の衝撃――変化の予兆に寄り添う 440〜442頁/肉体と運動の倫理 442〜447頁/岡田茉莉子という存在がもたらす変貌 447〜449頁/政治の中に孕む肉体を見返す『エロス+虐殺』『煉獄エロイカ』『戒厳令』三部作 450〜456頁/映画への批判から解放され、映画そのものを信じる『人間の約束』以降 456〜460頁/映画作家吉田喜重の倫理 460〜464頁

初出一覧 465〜468頁

吉田喜重著書 469頁

著者について 470頁

奥付 471頁

[帯文]:(表) 処女作『ろくでなし』から最近作の『鏡の女たち』へといたる↓ 43年間もの歳月を通じて、↓ 吉田喜重は、ひたすら無時間性に徹することで、↓ そのつど鮮やかに歴史を露呈させてみせる。↵ 真の変化に立ち会うために、あえて変化を排すること。↓ あるいは、変化にたやすく同調せずにおくことで、↓ 真の変化を導き寄せること。↵ 映画だけに許されたこのフィクションを、吉田喜重は、いま生の倫理として、↓ 音もなくスクリーンに炸裂させる。↵ 實重

(背) 作家の↓ 全軌跡が↓ 見返す↓ 映画と批評の↓ 臨界

 

国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書 822〉

2007年5月25日発行

[編著者]:實重+山根貞男

[発行所]:朝日新聞社【東京都中央区築地5-3-2】,[発行者]:花井正和,[印刷]:大日本印刷,[ISBNコード]:978-4-02-259922-3,[Cコード]:0374,[定価]:1,300円(本体)

[判型]:四六判【縦188リ×横125ミリ】,[造本]:並製本/カバー/帯,[頁数]:302頁,[装幀]:神田昇和

[内容]:扉 (1)頁

国際シンポジウム 溝口健二――――――⦿目次 (3)〜(6)頁

中扉 1頁

口絵 2〜3頁

⦿――――シンポジウム 5〜204頁

セッション 1 日本における溝口【阿部和重+井口奈己+柳町光男+山崎貴,司会=實重+山根貞男】5〜62頁/⦿趣旨説明 多種多様な溝口を再発見する【山根貞男+實重】6〜14頁/「視線」 から逃避する登場人物たち【阿部和重】14〜18頁/溝口健二の空間と演出【井口奈己+柳町光男】18〜24頁/何層にも重ねられた表現のレイヤー【山崎貴】24〜28頁/「すばらしさ」 を言葉にする 30〜38頁/溝口健二は「人でなし」である 38〜45頁/役者の演技をいかにして引き出すか 45〜53頁/露出狂になる役者たち 53〜56頁/「人でなし」 にしかヒューマニズムは撮れない 57〜62頁

セッション 2 女優の証言【香川京子+若尾文子,司会=實重+山根貞男】63〜88頁/はじめての海外映画祭【香川京子+山根貞男+實重】64〜69頁/「反射してください」【香川京子+山根貞男+實重】69〜76頁/顔を変える【若尾文子+山根貞男+實重】76〜84頁/演技の本質【若尾文子+山根貞男+實重】84〜88頁

セッション 3 助監督の証言【田中徳三,司会=實重+山根貞男】89〜106頁/先生≠ニおっさん90〜94頁/怪物と怪物との壮絶なバトル 90〜98頁/「依田を呼べ」99〜103頁/『疵千両』103〜106頁

セッション 4 世界が見た溝口 海外と国内の参加者たちを交えて【ジャン・ドゥーシェ+ビクトル・エリセ+ジャ・ジャンクー+阿部和重+井口奈己+柳町光男+山崎貴,司会=實重+山根貞男】107〜155頁/世界の真実に向かって【ジャン・ドゥーシェ,訳=福崎裕子】110〜118頁/人生に勝る映画もある【ビクトル・エリセ,訳=比嘉世津子+金谷重朗】119〜126頁/溝口映画における開放性【ジャ・ジャンクー,訳=小坂史子】126〜132頁/溝口健二の現代性 133〜139頁/翻弄される女性たち 139〜141頁/溝口が可能にしたこと、不可能にしたこと 141〜148頁/溝口映画この一本 149〜155頁

シンポジウムを終えて 発掘された溝口健二實重+山根貞男】157〜204頁/はじめての溝口健二 158〜163頁/田中絹代の不思議 163〜166頁/溝口映画の女優たち 166〜170頁/溝口について語ること 170〜174頁/映画は人生を凌駕する 174〜179頁/固定されたイメージを崩す 179〜183頁/映画監督の酷薄さと自由 183〜188頁/人物の動きをカメラの軸でとらえる 188〜193頁/溝口健二のその後 193〜195頁/溝口健二の軽さと両義性 196〜204頁

⦿――――論考 205〜285頁

サイレントからトーキーへ、その狭間での冒険 ……『滝の白糸』『折鶴お千』について【山根貞男】205〜226頁/1 女が男に貢ぐ 206〜210頁/2 すべてカネ絡み 210〜214頁/3 刃物の頻出 214〜220頁/4 奔放な画面づくり 220〜226頁

言葉の力 溝口健二監督『残菊物語』論實重】227〜249頁/「そのことなら、……覚悟は決めてきております」 228〜232頁/「このうえ会っては、そうでなくなりそうで困ります」 232〜237頁/「生意気なことをいって、堪忍してくださいね」 237〜241頁/「ちょっとあなた、……あなた」 241〜244頁/「さ、早く行ってください。行ってらっしゃい」 244〜249頁

世界の中のミゾグチ、溝口の中の世界【木下千花】251〜285頁/1 日本趣味映画と「日本的なもの」252〜259頁/2 作家主義と世界映画 259〜268頁/3 政治的モダニズムと日本映画 268〜276頁/4 溝口健二の帝国の映画 276〜285頁

出席者プロフィル @〜D頁

シンポジウム概要 (292)頁

奥付 (293)頁

奥付裏広告 (294)〜(296)頁

[図版]:溝口健二 カバー(表)/記念撮影 (2006年8月24日、東京・有楽町朝日ホール)【撮影=伊藤圭】2〜3頁/『お遊さま』7頁/山根貞男【以下6点、撮影=伊藤圭】9頁/實重 11頁/阿部和重 15頁/井口奈己 19頁/柳町光男 21頁/山崎貴 25頁/『雨月物語』29頁/香川京子【撮影=伊藤圭】65頁/『近松物語』67頁/若尾文子【撮影=伊藤圭】77頁/『祇園囃子』79頁/田中徳三【撮影=伊藤圭】91頁/『近松物語』97頁/ジャン・ドゥーシェ【撮影=伊藤圭】111頁/『山椒大夫』115頁/ビクトル・エリセ【以下2点、撮影=伊藤圭】119頁/ジャ・ジャンクー 127頁/『赤線地帯』147頁/『山椒大夫』155頁/『浪華悲歌』167頁

[カバー文]:(裏) ASAHI↓ SENSHO↵ 内容紹介↵ 溝口健二没後50年を迎えて開かれた国際シンポジウム「MIZOGUCHI↓ 2006」、海外からは『ミツバチのささやき』『エル・スール』のビクトル・エリセ、『一↓ 瞬の夢』『長江哀歌』のジャ・ジャンクーら世界的監督と、世界でもっとも早く溝↓ 口を発見した映画評論家ジャン・ドゥーシェが、国内からは井口奈己、柳町光↓ 男、山崎貴ら気鋭の監督、芥川賞作家で映画評論も手がける阿部和重、そ↓ して溝口健二の助監督を長く務めた田中徳三が、さらに溝口作品を彩った香↓ 川京子、若尾文子らスターが一堂に会した。コーディネーターは、實重、山根貞男。↵ ヴェネチア国際映画祭で三年連続受賞という快挙を成し遂げ、今なお世界↓ 各国の映画監督に影響を与えつづける溝口作品に、「はじめて」出会う人々に↓ 向け、その新たな魅力を検証する。巻末に實重、山根貞男、木下千花ら↓ による書き下ろし溝口論を収録。

(前袖) ASAHI↓ SENSHO↵ 著者紹介

(後袖) ASAHI↓ SENSHO↵ 既刊紹介

[帯文]:(表)〈出席者〉↓ 阿部和重↓ 井口奈己↓ 柳町光男↓ 山崎貴↓ 田中徳三↓ ジャン・ドゥーシェ↓ ビクトル・エリセ↓ ジャ・ジャンクー↓ 香川京子↓ 若尾文子↵ 實、山根、木下千花氏の↓ 書き下ろし溝口論を収録

(裏) 広告【角川映画(溝口健二 大映作品集 Vol.1,溝口健二 大映作品集 Vol.2),松竹(「浪華悲歌」「祇園の姉妹」「残菊物語」「元禄忠臣蔵 前篇・後篇」「名刀美女丸」「歌麿をめぐる五人の女」「夜の女たち」),東宝(「武蔵野夫人」「西鶴一代女」),紀伊國屋書店(「雪夫人絵図」)】溝口健二作品↓ DVD↓ 好評発売中

 

HOME

最終更新 2024.6.30.