伍、外國語篇
1967年(昭和42年) |
31歳 |
Signification du mouvement berçant de l'eau dans le roman de Gustave Flaubert: Madame Bovary(「ÉTUDES DE LANGUE ET LITTÉRATURE FRANÇAISES」mars,no.10 [Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises],pp.88-103) *¹ フランス語。 *² 欄外(88頁)に「La présente étude est extraite de la thèse de dectorat d'université,soutenue à la Faculté des Lettres et Sciences Humaines de l'Université de Paris,sous le titre:La méthode psychologique de Flaubert d'après Madame Bovary.Quelques modifications ont été apportées à ce jour.」とある。
|
|
1971年(昭和46年) |
35歳 |
AMBIVALENCE FLAUBERTIENNE DE L'OUVERT ET DU CLOS:LA MORT DES DEUX PERSONNAGES PRINCIPAUX DE « MADAME BOVARY »(「Cahiers de l'Association internationale des études francaises」mai,no.23 [Les Belles Lettres],Paris,pp.261-275) *¹ フランス語。
|
|
1974年(昭和49年) |
38歳 |
Modalité corrélative de narration et de thématique dans les Trois Contes de Flaubert(東京大学教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」3月30日,第21巻第4号,35〜79頁) *¹ フランス語。
|
|
1984年(昭和59年) |
48歳 |
INTERVIEW DE YUHARU ATSUTA(「LE CINEMA JAPONAIS de ses origines à nos jours −deuxième partie−」janvier,Cinémathèque Française+Fondation du Japon+Kawakita Memorial Film Institute,Paris,pp.79-83) *¹ フランス語。 *² 厚田雄春へのインタビュー。 *³『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「〈付録1〉 厚田雄春氏インタヴュー」の抜粋の翻訳。 ■『二十世紀の前衛諸運動とダダ・超現実主義の総合的研究〈昭和62年度科学研究費補助金研究成果報告書〉』(1988年3月,27〜38頁)収録。 UN'ESTETICA DEL SILENZIO: SUZUKI SEIJUN(「SCHERMI GIAPPONESI 1.La tradizione e il genere〈Nuovocinema/Pesaro〉」giugno,Marsilio Editori,Venezia,pp.133-147) *¹ イタリア語。[訳=Suga Atsuko] *²『季刊〈シネマ69〉』(第2号)の「鈴木清順 その沈黙のなりたち」の翻訳。 «HIBOTAN BAKUTO» E IL NUOVO FILM DI «YAKUZA»(「SCHERMI GIAPPONESI 1.La tradizione e il genere〈Nuovocinema/Pesaro〉」giugno,Marsilio Editori,Venezia,pp.173-180) *¹ イタリア語。[訳=Ono Akiko+Aniello Puorto+Antonio Verde] *²『シネマの記憶装置』(フィルムアート社)の「『緋牡丹』以後」の翻訳。 LA SHŌCHIKU.KAMATA,CITTÀ DEL CINEMA(「SCHERMI GIAPPONESI 2.La finzione e il sentimento〈Nuovocinema/Pesaro〉」giugno,Marsilio Editori,Venezia,pp.171-176) *¹ イタリア語。[訳=Giuliana Carli] *²『日本映画1983 1982年公開映画全集 シネアルバム101』(芳賀書店)の「松竹映画の行方 「蒲田行進曲」の反=蒲田的な相貌について」の翻訳。
|
|
1985年(昭和60年) |
49歳 |
UNE NOUVELLE VAGUE(「magazine littéraire」mars,no.216-217,Paris,pp.65-68) *¹ フランス語。
|
|
1986年(昭和61年) |
50歳 |
YAMANAKA SADAO OU LA NOUVELLE VAGUE DES ANNÉES 30 A KYŌTO(「JAPON DES AVANT-GARDES 1910-1970」décembre,Centre Pompidou,Paris,pp.216-219) *¹ フランス語。
|
|
1987年(昭和62年) |
51歳 |
與「重估時代」的不幸相對抗(梁慕齡編「成P巳喜男回顧〈第十一屆香港國際電影節〉」発行月記載なし(4月),市政局,香港,2〜6頁) *¹ 中国語。[訳=脂ヘ] *²『季刊リュミエール』(第4号)の「発見の時代の不幸に逆らう 成瀬巳喜男の国際的評価をめぐって」の翻訳。 *³ 末尾に「作者爲配合本電影節需要,曾作大幅加筆改寫」とある。 The International Reputation of Naruse: In the Face of Misfortune,In the Age of Discovery…(梁慕齡編「成P巳喜男回顧〈第十一屆香港國際電影節〉」発行月記載なし(4月),市政局,香港,8〜15頁) *¹ 英語。[訳=不明] *²『季刊リュミエール』(第4号)の「発見の時代の不幸に逆らう 成瀬巳喜男の国際的評価をめぐって」の翻訳。 訪問攝影師玉井正夫(梁慕齡編「成P巳喜男回顧〈第十一屆香港國際電影節〉」発行月記載なし(4月),市政局,香港,16〜22頁) *¹ 中国語。[訳=脂ヘ] *² 玉井正夫へのインタビュー。 *³『季刊リュミエール』(第6号)の「「成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね」の抜粋の翻訳。 *⁴ 末尾に「訪問者爲配合本電影節需要,曾作適當刪節」とある。 YASUJIRO OZU(「Cahiers du cinéma」[supplément] octobre,no.400 [Éditions de l'Étoile],Paris,p.40) *¹ フランス語。 *² ヴィム・ヴェンダース宛の書簡及び小津安二郎の『ビルマ作戦、遥かなり父母の国』のシナリオの抜粋の翻訳。
|
|
1990年(平成2年) |
54歳 |
Elogio del coraggio. Genealogia della Nūberu Bāgu(a cura di Marco Müller e Dario Tomasi「Racconti crudeli di gioventù Nuovo Cinema giappnese degli anni 60」ottobre,E.D.T.,Torino,pp.25-44) *¹ イタリア語。[訳=Giorgio Amitrano] Più che esprimermi, faccio a modo mio Suzuki Seijun intervistato da Hasumi Shigehiko e Ueno Kōshi(a cura di Marco Müller e Dario Tomasi「Racconti crudeli di gioventù Nuovo Cinema giappnese degli anni 60」ottobre,E.D.T.,Torino,pp.151-158) *¹ イタリア語。[訳=Giorgio Amitrano+Asai Tomoko] *² 鈴木清順へのインタビュー。[上野ミ志と共同] *³『季刊〈シネマ69〉』(第2号)の「どうも建設はきらいでね…… 鈴木清順は語る」の抜粋の翻訳。 Non ho paura delle battaglie perse Tsuchimoto Noriaki intervistato da Hasumi Shigehiko(a cura di Marco Müller e Dario Tomasi「Racconti crudeli di gioventù Nuovo Cinema giappnese degli anni 60」ottobre,E.D.T.,Torino,pp.169-176) *¹ イタリア語。[訳=Francesca Fraccaro] *² 土本典昭へのインタビュー。 *³『季刊リュミエール』(第7号)の「ぼくは負けいくさを恐れずの気持ちです、勝っていく方向に撮れる時代ではないですから ドキュメンタリーの現在」の抜粋の翻訳。
|
|
1991年(平成3年) |
55歳 |
Een wereld zonder seizoenen(「SUZUKI Seijun De woestijn onder de kersebloesem〈tijger reeks 5〉」januari,Uitgeverij Uniepers,Abcoude,pp.7-25) *¹ オランダ語。[訳=Jacinta Hin+Roos Eijsten] A World Without Seasons(「SUZUKI Seijun De woestijn onder de kersebloesem〈tijger reeks 5〉」januari,Uitgeverij Uniepers,Abcoude,pp.7-25) *¹ 英語。[訳=Frank van Herk] *² 同書の「Een wereld zonder seizoenen」の重訳。 Pour la libération d'une pensée pluraliste(「ルプレザンタシオン」4月20日,第1号[筑摩書房],i(192)〜F(186)頁) *¹ フランス語。 *² ロラン・バルトへのインタビュー。 *³『海』(第5巻第4号)の「ロラン・バルト ――言語の悲劇性とそのユートピア――」のフランス語版。 *⁴ 目次横(3頁)に「『海』(中央公論社)の一九七三年四月号に発表され、『批評あるいは仮死の祭典』(せりか書房)に収録されたロラン・バルトのインタヴュー(フランス語では未発表)の完全採録。」とある。 ■ édition établie et présentée par Éric Marty『ROLAND BARTHES Œuvres complètes Tome II 1966-1973』(novembre 1994,Editions du Seuil,Paris,pp.1699-1709)収録。 *¹ 末尾に「UMI avril 1973 (Chuokoron-Sha Inc., Tokyo) Entretien avec Hasumi Shiguéhiko fait en 1972, publié partiellement dans Libération du 16 novembre 1990, puis pour la première fois intégralement en français dans Représentation, printemps 1990, Tokyo.」とある。 ■ nouvelle édition revue, corrigée et présentée par Éric Marty『ROLAND BARTHES Œuvres complètes TOME IV 1972-1976』(novembre 2002,Editions du Seuil,Paris,pp.469-482)収録。
|
|
1992年(平成4年) |
56歳 |
entretien avec yoshida kiju(「FEMMES EN MIROIR」[dossier de presse] mai,発行所記載なし(第55回カンヌ国際映画祭で配布),発行地記載なし,(pp.8-10)) *¹ フランス語。[訳=不明] *² 吉田喜重へのインタビュー。 yoshida kiju interview(「FEMMES EN MIROIR」[dossier de presse] mai,発行所記載なし(第55回カンヌ国際映画祭で配布),発行地記載なし,(pp.10-11)) *¹ 英語。[訳=不明] *² 吉田喜重へのインタビュー。 History and Tradition of Lenfilm(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,15〜19頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Dmitri Ivaneevへのインタビュー。 Changing Signatures:A View Toward Re-reading the History of Soviet Cinema(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,26〜32頁) *¹ 英語。[訳=不明] “My films are a counter-attack on commercialized cinema.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,116〜118頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Iosif Kheifitsへのインタビュー。 “The film began resisting, as if it were a human being.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,123〜126頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Aleksei Germanへのインタビュー。 “I constantly keep an eye on documentary because it is like a thermometer reflecting any changes in society.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,132〜136頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Semyon Aranovichへのインタビュー。 “For me, shooting a film is a great adventure as well as for non-professional actors.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,139〜141頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Aleksandr Sokurovへのインタビュー。 “Freeze, Die and Revive is my own experience, the subject that I know better than anyone else.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,143〜145頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Vitali Kanevskyへのインタビュー。 “The image of the perishing world in my film is a reflection of an apocalyptic consciousness.”(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,147〜148頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² Konstantin Lopushanskyへのインタビュー。 Ozu Yasujiro ou l'escalier invisible(「ルプレザンタシオン」10月25日,第4号,i(162)〜xiv(149)頁) *¹ フランス語。[訳=Jacques Lévy] *²『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「W 住むこと」の翻訳。
|
|
1994年(平成6年) |
58歳 |
De l'archéologie à la dynastique(édition établie sous la direction de Daniel Defert et François Ewald「Dits et écrits 1954-1988 par Michel Foucault U 1970-1975」septembre,Gallimard,Paris,pp.405-416) *¹ フランス語。 *² ミシェル・フーコーへのインタビュー。 *³『海』(第5巻第3号)の「ミシェル・フーコー ──アルケオロジーからディナスティックへ──」のフランス語版。 *⁴ 表題の前に番号「119」が付され、冒頭に「« Archeologie Kara dynastique he » (« De l'archéologie à la dynastique »; entretien avec S. Hasumi réalisé à Paris le 27 septembre 1972), Umi, mars 1973, pp. 182-206.」とある。 ■ édition établie sous la direction de Daniel Defert et François Ewald『Dits et écrits 1954-1988 T 1954-1975〈Quarto〉』(mai 2001,Gallimard,Paris,pp.1273-1284)収録。 Pouvoir et savoir(édition établie sous la direction de Daniel Defert et François Ewald「Dits et écrits 1954-1988 par Michel Foucault V 1976-1979」septembre,Gallimard,Paris,pp.399-414) *¹ フランス語。 *² ミシェル・フーコーへのインタビュー。 *³『海』(第9巻第12号)の「権力と知」のフランス語版。 *⁴ 表題の前に番号「216」が付され、冒頭に「« Kenryoku to chi » (« Pouvoir et savoir »; entretien avec S. Hasumi enregistré à Paris le 13 octobre 1977), Umi, décembre 1977, pp. 240-256.」とある。 ■ édition établie sous la direction de Daniel Defert et François Ewald『Dits et écrits 1954-1988 U 1976-1988〈Quarto〉』(août 2001,Gallimard,Paris,pp.399-414)収録。 Foucault et le XIXᵉ siècle(「magazine littéraire」octobre,no.325,pp.24-29) *¹ フランス語。
|
|
1995年(平成7年) |
59歳 |
千呼萬喚始出來,猶抱琵琶半遮面? 「默片的文藝復興」影展序言〈詮釋蓮實重彥〉(「電影欣賞」2月28日,第13卷第1期總號第73期 [國家電影資料],臺北,55〜59頁) *¹ 中国語。[訳=劉コ仁] *²『サイレント・ルネサンス』[カタログ](朝日新聞社)の「いま、映画という名の驚異が出現する」の翻訳。 ■ 許介鱗主編『一次與電影的悲劇性交往 ――蓮實重彥特集』(1995年5月1日,國立臺灣大學日本綜合研究中心,臺北,45〜55頁)収録。《「默片的文藝復興」影展序言》と改題。 發現電影 蓮實重彥談「默片的文藝復興」影展〈詮釋蓮實重彥〉(「電影欣賞」2月28日,第13卷第1期總號第73期,臺北,60〜64頁) *¹ 中国語。[訳=劉コ仁] *² インタビュー。[聞き手=謝仁昌]。 音樂的缺席 談楊コ昌的《獨立時代》及其他〈詮釋蓮實重彥〉(「電影欣賞」2月28日,第13卷第1期總號第73期,臺北,65〜74頁) *¹ 中国語。[訳=劉コ仁] *² 講演及び張昌彥+李幼新との討論。 ■ 許介鱗主編『一次與電影的悲劇性交往 ――蓮實重彥特集』(1995年5月1日,國立臺灣大學日本綜合研究中心,臺北,7〜23頁)収録。《專題演講 自我形象的背叛 談楊コ昌的《獨立時代》及其他》と改題。 一次與電影的悲劇性交往 談「電影評論」〈詮釋蓮實重彥〉(「電影欣賞」2月28日,第13卷第1期總號第73期,臺北,75〜79頁) *¹ 中国語。[訳=張昌彥] *² 講演。 ■ 許介鱗主編『一次與電影的悲劇性交往 ――蓮實重彥特集』(1995年5月1日,國立臺灣大學日本綜合研究中心,臺北,24〜31頁)収録。 考古學的恍惚 談侯孝賢的《悲情城市》〈詮釋蓮實重彥〉(「電影欣賞」2月28日,第13卷第1期總號第73期,臺北,80〜87頁) *¹ 中国語。[訳=張昌彥] *² 講演。 ■ 許介鱗主編『一次與電影的悲劇性交往 ――蓮實重彥特集』(1995年5月1日,國立臺灣大學日本綜合研究中心,臺北,32〜44頁)収録。 Gabriel Veyre et l'Histoire du Cinéma(「光の生誕 リュミエール!」[カタログ] 10月,朝日新聞社,27〜29頁) *¹ フランス語。 Le réel et le vraisemblable(sous la direction de Jean-Michel Frodon,Marc Nicolas et Serge Toubiana「Le cinéma vers son deuxième siècle Colloque international 20 et 21 mars 1995 Odéon-Théâtre de l'Europe〈RENCONTRES〉」octobre,Le Monde-Éditions,Paris,pp.32-34) *¹ フランス語。
|
|
1997年(平成9年) |
61歳 |
Sunny Skies(edited by David Desser「Ozu's Tokyo story〈Cambridge Film Handbooks〉」発行月記載なし,Cambridge University Press,Cambridge,pp.118-129) *¹ 英語。[訳=Kathy Shigeta] *²『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「Z 晴れること」の翻訳。但し、「雨と視線」と「真冬の死」の途中までを省略。 Samurai Loyalty: A Film Genealogy of Kato Tai(edited by Yamane Sadao and Hasumi Shigehiko「KATO Tai〈MIDNIGHT SUPRISE〉」august,発行所記載なし(第50回ロカルノ国際映画祭で配布),発行地記載なし,pp.19-30) *¹ 英語。 L'arbre mort et le jeu de la flûte(「Trafic」décembre,no.24 [P.O.L],Paris,pp.75-83) *¹ フランス語。 *² p.75 に「Cet ensemble de textes sur Renoir,【中略】est né à l'occasion du colloque « Jean Renoir:les secrets de son art », qui s'est tenu à Tokyo le 7 décembre 1996,【後略】」とある。
|
|
1998年(平成10年) |
62歳 |
Une autre histoire Entretien avec Shiguehiko Hasumi〈La face cachée du cinéma japonais〉(「Cahiers du cinéma」février,no.521,pp.65-69) *¹ フランス語。 *² インタビュー。[聞き手=Thierry Jousse,記録=梅本洋一] Préface(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.9-11) *¹ フランス語。 Introduction LA RÈGLE DU JEU(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.13-20) *¹ フランス語。[訳=Ryôji Nakamura+Réne de Ceccatty+蓮實重彥] 以下、「T.NIER」から「Épilogue LE PLAISIR ET LA CRUAUTÉ」まで同じ。 *²『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「序章 遊戯の規則」の翻訳。 T.NIER(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.21-38) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「T 否定すること」の翻訳。 U.MANGER(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.39-56) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「U 食べること」の翻訳。 V.SE CHANGER(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.59-79) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「V 着換えること」の翻訳。 W.HABITER(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.83-109) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「W 住むこと」の翻訳。 X.VOIR(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.113-143) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「X 見ること」の翻訳。 Y.S'IMMOBILISER(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.147-171) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「Y 立ちどまること」の翻訳。 Z.BEAU TEMPS(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.183-206) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「Z 晴れること」の翻訳。 Épilogue LE PLAISIR ET LA CRUAUTÉ(「Yasujirô OZU〈Collection Auteurs〉」avril,Cahiers du cinéma,Paris,pp.213-228) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「終章 快楽と残酷さ」の翻訳。 Mikio Naruse en la historia del cine japonés(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.17-20・23-25・27-30・32-35) *¹ スペイン語。[訳=Antonio Weinrichter] *² 山根貞男と共筆。 Mikio Naruse in Japanese Cinema History(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.17-20・23-25・27-30・32-35) *¹ 英語。[訳=Language House. Inc (Tokyo)] *² 山根貞男と共筆。 Mikio Naruse o la doble rúbrica(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.61-62・64・66-70・72-76・78-87) *¹ スペイン語。[訳=Antonio Weinrichter] Mikio Naruse or Double Signature(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.61-62・64・66-70・72-76・78-87) *¹ 英語。[訳=Language House. Inc (Tokyo)] La esencia de Mikio Naruse reside en la posición de mirar hacia atrás Testimonio de Masao Tamaki,director de fotografía(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.191-197) *¹ スペイン語。[訳=Antonio Weinrichter] *² 玉井正夫へのインタビュー。 *³『季刊リュミエール』(第6号)の「成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね」の抜粋の翻訳。 The Essence of Mikio Naruse lies in a looking-back position: Testimony by Masao Tamaki,Cinematographer(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.191-197) *¹ 英語。[訳=Language House. Inc (Tokyo)] *² 玉井正夫へのインタビュー。 *³『季刊リュミエール』(第6号)の「成瀬さんの本領は、一歩歩いて振り返る、独特の振り返りのポジションですね」の抜粋の翻訳。 Mikio Naruse era un director que entendía de diseño Testimonio de Satoshi Chuko(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.198-209) *¹ スペイン語。[訳=Antonio Weinrichter] *² 中古智へのインタビュー。 *³ 中古智+蓮實重彥著『成瀬巳喜男の設計 美術監督は回想する』(筑摩書房)からの抜粋の翻訳。 Mikio Naruse was a movie director who could read designs well: Testimony of Satoshi Chuko(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.198-209) *¹ 英語。[訳=Language House. Inc (Tokyo)] *² 中古智へのインタビュー。 *³ 中古智+蓮實重彥著『成瀬巳喜男の設計 美術監督は回想する』(筑摩書房)からの抜粋の翻訳。 «El Sr. Naruse tenía la mente muy despierta» Testimonio de la actriz Mariko Okada(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.210-217) *¹ スペイン語。[訳=Antonio Weinrichter] *² 岡田茉莉子へのインタビュー。 «I found Mr. Naruse to be very alert mentally». Testimony by the actress Mariko Okada(「Mikio Naruse〈Festival Internacional de Cine de San Sebastián〉」septiembre,Filmoteca Española,San Sebastián‐Madrid,pp.210-217) *¹ 英語。[訳=Language House. Inc (Tokyo)] *² 岡田茉莉子へのインタビュー。 On the Everydayness of a“Miracle” Ozu Yasujirô and Atsuta Yûharu(「デジタル小津安二郎展 ――キャメラマン厚田雄春の視──」12月9日,東京大学総合研究博物館,20〜24頁) *¹ 英語。[訳=不明] *² 同書の「ある日常化された「奇跡」について ―小津安二郎と厚田雄春―」の翻訳。
|
|
1999年(平成11年) |
63歳 |
Le mythique et le quotidien(「ロベール・ブレッソンの映画」[カタログ] 10月,東京国際映像文化振興会+東京日仏学院,126〜127頁) *¹ フランス語。[訳=不明] *²『朝日新聞』夕刊(1978年3月22日)の「手と指の宇宙的交感 さりげなく生々しく ―――ブレッソンの「白夜」を見て」の翻訳。 Nostalgie du présent(sous la direction de Jean-Michel Frodon「Hou Hsiao-hsien」novembre,Cahiers du cinéma,Paris,pp. - ) *¹ フランス語。 ■ sous la direction de Jean-Michel Frodon『Hou Hsiao-hsien』(novembre 2005,Cahiers du cinéma,Paris,pp.56-59)収録。 Cute Girl〈Les Films〉(sous la direction de Jean-Michel Frodon「Hou Hsiao-hsien」novembre,Cahiers du cinéma,Paris,pp. - ) *¹ フランス語。 ■ sous la direction de Jean-Michel Frodon『Hou Hsiao-hsien』(novembre 2005,Cahiers du cinéma,Paris,pp.134-137)収録。 Cheerful Wind〈Les Films〉(sous la direction de Jean-Michel Frodon「Hou Hsiao-hsien」novembre,Cahiers du cinéma,Paris,pp. - ) *¹ フランス語。 ■ sous la direction de Jean-Michel Frodon『Hou Hsiao-hsien』(novembre 2005,Cahiers du cinéma,Paris,pp.138-140)収録。 Green, Green Grass of Home〈Les Films〉(sous la direction de Jean-Michel Frodon「Hou Hsiao-hsien」novembre,Cahiers du cinéma,Paris,pp. - ) *¹ フランス語。 ■ sous la direction de Jean-Michel Frodon『Hou Hsiao-hsien』(novembre 2005,Cahiers du cinéma,Paris,pp.141-144)収録。 DANIEL SCHMID OU LA CHORéGRAPHIE INTERROMPUE(「Daniel Schmid,A Smuggler's Life」発行月記載なし,Edition Dino Simonett,Zurich,pp.V-W) *¹ フランス語。
|
|
2000年(平成12年) |
64歳 |
SHIGUéHIKO HASUMI — TAKESHI KITANO(présenté par Michel Boujut「RENCONTRES DU SEPTIèME ART」février,arléa,Paris,pp.63-91) *¹ フランス語。[訳=Silvain Chupin] *² 北野武との対談。 *³『This is 読売』(第8巻第12号)の「バイク事故が『HANA−BI』の絵になった」の翻訳。 SOLITUDINE E UNIVERSO SONORO(a cura di Luciano Barisone e Giulia D'Agnolo Vallan「Clint Eastwood〈la Biennale di Venezia〉」agosto,Editrice Il Castoro,Milano,pp.235-239) *¹ イタリア語。[訳=不明] 當下的鄉愁〈既中國又現代的侯孝賢〉(「侯孝賢 Hou Hsiao-hsien」12月1日,國家電影資料,台北,70〜73頁) *¹ 中国語。[訳=吳珮慈] *²『Hou Hsiao-hsien』(Cahiers du cinéma)の「Nostalgie du présent」の翻訳。 就是溜溜的她〈影片〉(「侯孝賢 Hou Hsiao-hsien」12月1日,國家電影資料,台北,134〜136頁) *¹ 中国語。[訳=吳珮慈] *²『Hou Hsiao-hsien』(Cahiers du cinéma)の「Cute Girl」の翻訳。 風兒踢踏踩〈影片〉(「侯孝賢 Hou Hsiao-hsien」12月1日,國家電影資料,台北,137〜139頁) *¹ 中国語。[訳=吳珮慈] *²『Hou Hsiao-hsien』(Cahiers du cinéma)の「Cheerful Wind」の翻訳。 在那河畔青草青〈影片〉(「侯孝賢 Hou Hsiao-hsien」12月1日,國家電影資料,台北,141〜143頁) *¹ 中国語。[訳=吳珮慈] *²『Hou Hsiao-hsien』(Cahiers du cinéma)の「Green, Green Grass of Home」の翻訳。 From Velázquez's Mirror to Dream of Light A CONVERSATION ABOUT FILM(edited by Linda C. Ehrlich「An Open Window The Cinema of Víctor Erice〈Filmmakers Series, No.72〉」発行月記載なし,Scarecrow Press,Lanham,pp.221-231) *¹ 英語。[訳=Ann Sherif] *² ビクトル・エリセとの会見記。 *³『ルプレザンタシオン』(第4号)の「『ベラスケスの鏡』から『マルメロの陽光』へ 夕暮れの散歩者にまぎれてマドリッドの街頭で映画を語る」の翻訳。 ■ edited by Linda C. Ehrlich『The Cinema of Víctor Erice An Open Window〈Revised Edition〉』(2007,Scarecrow Press,Lanham,pp.221-231)収録。
|
|
2001年(平成13年) |
65歳 |
« Sa main pourtant n'était pas belle »: Quelques réflexions sur la forme narrative et thématique de Madame Bovary(textes réunis par Shiguéhiko Hasumi et Yoko Kudo「Flaubert Tentations d'une écriture」発行月記載なし,Faculté des Arts et des Sciences de l'Université de Tokyo Section des Etudes Françaises,pp.113-123) *¹ フランス語。 In Honour of Professor Yunhui PARK(「ASIAN CULTURE AND THE PROBLEMS OF RATIONALITY」発行月記載なし,Association of East Asian Research Universities,pp.1-3) *¹ 英語。[訳=不明] On“Ends”: A Neurosis of Modernism(「ASIAN CULTURE AND THE PROBLEMS OF RATIONALITY」発行月記載なし,Association of East Asian Research Universities,pp.43-54) *¹ 英語。[訳=不明] 옮긴이의 말(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.6-7) *¹ 朝鮮語。[訳=윤용순] 以下、「序章 유희의 규칙」から「후기 문고판」まで同じ。 序章 유희의 규칙(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.8-14) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「序章 遊戯の規則」の翻訳。 1장 부정한다는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.16-33) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「T 否定すること」の翻訳。 2장 먹는다는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.34-51) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「U 食べること」の翻訳。 3장 옷을 갈아입는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.52-71) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「V 着換えること」の翻訳。 4장 산다는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.72-97) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「W 住むこと」の翻訳。 5장 보는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.98-128) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「X 見ること」の翻訳。 6장 멈춰 서 있는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.130-158) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「Y 立ちどまること」の翻訳。 7장 날이 개인다는 것(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.160-185) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「Z 晴れること」の翻訳。 終章 쾌락과 잔혹함(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.186-200) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「終章 快楽と残酷さ」の翻訳。 후기(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.324-325) *¹『監督 小津安二郎』(筑摩書房)の「あとがき」の翻訳。 후기 문고판(「감독 오즈 야스지로〈한나래 시네마 시리즈 17〉」1월15일,한나래출판사,서울,pp.326-327) *¹『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(筑摩書房)の「文庫版あとがき」の翻訳。 “평론가의 역할? 좋은 영화 알아차리기” 하스미 시게히코 인터뷰(「씨네21」2월27일,제290호 [한겨레신문사],서울,pp.34-35) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² インタビュー。[聞き手=임재철+허문영] NAKAMURA MITSUO ET L'ÉCOLE FRANÇAISE DE CRITIQUE LITTÉRAIRE AU JAPON(「Cahiers de l'Association internationale des études francaises」mai,no.53,pp.13-21) *¹ フランス語。 Takeshi Kitano ovvero l'orfano inafferrabile(a cura di Luciano Barisone,Carlo Hintermann e Daniele Villa「Il cinema nero di Takeshi Kitano」luglio,Ubulibri,Milano,pp.9-14) *¹ イタリア語。[訳=Viviana Guglielmi]
|
|
2002年(平成14年) |
66歳 |
Missing Link Between the studio system's collapse and the rise of the new new wave, the late Shinji Somai was the pivotal figure. Shigehiko Hasumi explains why(「Film comment」january-february,vol.38 no.1 [Film Society of Lincoln Center],New York,pp.41-42) *¹ 英語。[訳=Linda Hoaglund] PERSONAL BESTS〈2001 FRAMED〉(「Film comment」january-february,vol.38 no.1,p.66) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 表題なし〈영화평론가 7인의 BEST〉(「씨네21」2월19일,제339호 [씨네21],서울,p.66) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 Coup d'État et opérette-bouffe(「Littérature」mars,no.125 [Larousse],Paris,pp.32-41) *¹ フランス語。 Inversion, échange, répétition Les comédies de Howard Hawks(「cinéma」printemps,no.3 [Léo Scheer],pp.38-47) *¹ フランス語。 LA MODERNITÉ APRèS LE POST-MODERNE(sous la direction de Henri Meschonnic et de Shiguehiko Hasumi「La modernité après le post-moderne」octobre,Maisonneuve & Larose,Paris,pp.11-12) *¹ フランス語。 *² Henri Meschonnicと共筆。 CINÉMA ASIATIQUE,SINGULIER ET UNIVERSEL − OYUKI LA VIERGE DE MIZOGUCHI DANS LE RÉSEAU INTERTEXTUEL FILMIQUE(sous la direction de Henri Meschonnic et de Shiguehiko Hasumi「La modernité après le post-moderne」octobre,Maisonneuve & Larose,Paris,pp.101-108) *¹ フランス語。
|
|
2003年(平成15年) |
67歳 |
From Maupassant to Diet Coke ―Postmodernism,like Moernism,is as Old as it is New―(edited by Yasunari Takada「Postmodernism in Asia Its Conditions and Problems」発行月記載なし,The University of Tokyo+Association of East Asian Research University,pp.1-17) *¹ 英語。 5 Two Auteurs: Masumura and Hawks PART TWO — DIALOGUE ON HOWARD HAWKS AND YASUZO MASUMURA (SHIGEHIKO HASUMI AND JONATHAN ROSENBAUM: 1999)(edited by Jonathan Rosenbaum and Adrian Martin「MOVIE MUTATIONS The Changing Face of World Cinephilia」発行月記載なし,British Film Institute,London,pp.74-81) *¹ 英語。 *² Jonathan Rosenbaumとの対話。 5 Two Auteurs: Masumura and Hawks PART THREE — INVERSION/EXCHANGE/REPETITION: THE COMEDY OF HOWARD HAWKS (SHIGEHIKO HASUMI: 2000)(edited by Jonathan Rosenbaum and Adrian Martin「MOVIE MUTATIONS The Changing Face of World Cinephilia」発行月記載なし,British Film Institute,London,pp.82-91) *¹ 英語。 5 Two Auteurs: Masumura and Hawks PART FOUR — EPILOGUE (SHIGEHIKO HASUMI AND JONATHAN ROSENBAUM: 2002)(edited by Jonathan Rosenbaum and Adrian Martin「MOVIE MUTATIONS The Changing Face of World Cinephilia」発行月記載なし,British Film Institute,London,pp.92-93) *¹ 英語。 *² Jonathan Rosenbaumとの電子メール交換。 PERSONAL BESTS〈FINALCUT2002〉(「Film comment」january-february,vol.39 no.1,pp.54-55) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Bright Future WITH A LITTLE HELP FROM A SPINELESS SEA CREATURE, KIYOSHI KUROSAWA TAKES JAPANESE CINEMA INTO UNCHARTED WATERS〈First Look〉(「Film comment」march-april,vol.39 no.2,p.18) *¹ 英語。[訳=Linda Hoaglund] A Tokyo, devant la caméra de Hou Hsiao-Hsien(「Cahiers du cinéma」septembre,no.582,p.45) *¹ フランス語。 “영화란,보이는 것에 집착하는 나 같은 ‘신경증 환자들’을 위한 것” 일본 영화평론가 하스미 시게히코와 광주영화제 수석프로그래머 임재철이 만나다〈빛고을에서 만난 일본 영화인3人〉(「씨네21」9월9일,제418호,pp.58-61) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² インタビュー。[聞き手=임재철,進行・構成=정한석]
|
|
2004年(平成16年) |
68歳 |
PERSONAL BESTS〈FINALCUT2003〉(「Film comment」january-february,vol.40 no.1,p.46) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Coffee Time〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.40 no.1,p.49) *¹ 英語。[訳=不明] Doppelganger〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.40 no.1,p.50) *¹ 英語。[訳=不明] Vanda's Room〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.40 no.1,p.50) *¹ 英語。[訳=不明] John Ford ou l'éloquence du geste(「cinéma」automne,no.8,pp.86-99) *¹ フランス語。
|
|
2005年(平成17年) |
69歳 |
Kyoto(sous la direction de Thierry Jousse et Thierry Paquot「LA VILLE AU CINÉMA Encyclopédie」発行月記載なし,Cahiers du cinéma,Paris,pp.414-419) *¹ フランス語。 Tokyo(sous la direction de Thierry Jousse et Thierry Paquot「LA VILLE AU CINÉMA Encyclopédie」発行月記載なし,Cahiers du cinéma,Paris,pp.609-618) *¹ フランス語。 Adventure: An Essey on Pedro Costa(「ペドロ・コスタ 世界へのまなざし Pedro Costa Film Retrospective in Sendai 2005」[プログラムブック] 3月,せんだいメディアテーク,17〜23頁) *¹ 英語。[訳=Tom Gally] *² 同書の「冒険について――ペドロ・コスタ試論」の翻訳。 Images de synthèse,méfiance(「Cahiers du cinéma」[supplément] avril,no.600,p.38-50) *¹ フランス語。[訳=Basile Doganis] *² 北野武へのインタビュー。 Rien d'exagéré〈Ozu, vertige de l'équilibre〉(「Cahiers du cinéma」juillet-août,no.603,p.84) *¹ フランス語。 *² 末尾に「Ce texte est l'allocution d'ouverture de la célébration du centenaire d'Ozu, le 12 décembre 2003.」とある。 Privilège des victimes Revoir Rio Grande(「Trafic」décembre,no.56,Paris,pp.99-106) *¹ フランス語。
|
|
2006年(平成187年) |
70歳 |
Personal Bests〈Final Cut 2005〉(「Film comment」january-february,vol.42 no.1,p.41) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Before the Flood〈Terra Incognita〉(「Film comment」january-february,vol.42 no.1,p.43) *¹ 英語。[訳=不明] Lettre de Tokyo(「Trafic」juin,no.58,pp.128-135) *¹ フランス語。
|
|
2007年(平成19年) |
71歳 |
L'identique et le différent:le remake au cinéma(sous la direction de Yoshikazu Nakaji「L'Autre de l'œuvre」発行月記載なし,Presses universitaires de Vincennes,Saint-Denis,pp.237-245) *¹ フランス語。 PERSONAL BESTS〈Final Cut 2006〉(「Film comment」january-february,vol.43 no.1,p.39) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Carmen〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.43 no.1,p.40) *¹ 英語。[訳=不明] Crickets〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.43 no.1,pp.40-41) *¹ 英語。[訳=不明] Retribution〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.43 no.1,p.42) *¹ 英語。[訳=不明] Emma Bovary et Richard Nixon:La réflexion théorique face à Madame Bovary(「MLN」september,vol.122 no.4 [The Johns Hopkins University Press],Baltimore,pp.808-811) *¹ フランス語。 TATSUMI KUMASHIRO ET LES ROMAN‐PORNO(「LA NIKKATSU ou la modernité toujours recommencée〈HISTOIRE DES GRANDS STUDIOS JAPONAIS:PREMIER VOLET〉」[catalogue] octobre,Maison de la culture du Japon à Paris,Paris,pp.18-23) *¹ フランス語。[訳=Rose-Marie Makino-Fayolle] Image and Sound in Cinema(「Theory,Culture & Society」december,vol.24 no.7-8 [SAGE Publications],London,pp.330-333) *¹ 英語。 *² インタビュー。[聞き手=Roy Boyne]
|
|
2008年(平成20年) |
72歳 |
PERSONAL BESTS〈FINAL CUT 2007〉(「Film comment」january-february,vol.44 no.1,pp.39-40) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 FENGMING: A CHINESE MEMOIR〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.44 no.1,pp.41-42) *¹ 英語。[訳=不明] THE KISS (SEPPUN)〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.44 no.1,p.42) *¹ 英語。[訳=不明] SAD VACATION〈TERRA INCOGNITA〉(「Film comment」january-february,vol.44 no.1,p.43) *¹ 英語。[訳=不明] The eloquence of the taciturn: an essay on Hou Hsiao‐Hsien(「Inter-Asia Cultural Studies」june,vol.9 no.2 [Routledge],London,pp.184-194) *¹ 英語。[訳=不明] Kijû Yoshida, ombres et fictions Autour de Promesse, Les Hauts de Hurlevent et Femmes en miroir(「Trafic」septembre,no.67,pp.47-58) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel+Terutarô Osanai] *²『ユリイカ 4月臨時増刊号 総特集=吉田喜重』(第35巻第6号)の「影とフィクション――吉田喜重論 『人間の約束』、『嵐が丘』、『鏡の女たち』をめぐって」の翻訳。
|
|
2009年(平成21年) |
73歳 |
Personal Bests〈FINAL CUT 2008〉(「Film comment」january-february,vol.45 no.1,pp.39-40) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Hasumi:« Attention,c'est un monstre!»(「Cahiers du cinéma」mars,no.643,p.79) *¹ フランス語。 *² インタビュー。[聞き手=Jean-Michel Frodon] Fiction and the‘Unrepresentable’ All Movies are but Variants on the Silent Film(「Theory,Culture & Society」march-may,vol.26 no.2-3,London,pp.316-329) *¹ 英語。[訳=David Buist] Jacques Becker ou l'aisance des mouvements(「Trafic」décembre,no.72,pp.117-126) *¹ フランス語。
|
|
2010年(平成22年) |
74歳 |
Tops des critiques〈LES ANNÉES 2000〉(「Cahiers du cinéma」janvier,no.652,p.19) *¹ フランス語。 *² アンケート回答。 100 Takes〈A Decade in the Dark 2000-2009〉(「Film comment」january-february,vol.46 no.1,pp.34-35) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Personal Bests〈Final Cut 2009〉(「Film comment」january-february,vol.46 no.1,p.48) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 表題なし〈해외 언론과 평단이 뽑은 2009년 베스트 리스트〉(「씨네21」2월23일,제741호,p.108) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 Absence d'Emma Bovary:Réalité textuelle de la fiction(「MLN」september,vol.125 no.4,pp.803-824) *¹ フランス語。 Hou Hsiao-hsien:l'éloquence des images mutiques(「Trafic」septembre,no.75,pp.48-62) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel+小柏裕俊]
|
|
2011年(平成23年) |
75歳 |
Personal Bests〈Final Cut 2010〉(「Film comment」january-february,vol.47 no.1,p.53) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Led by the Scarlet Pleats: Bresson's L'Argent(edited by James Quandt「Robert Bresson (Revised)」december,Toronto International Film Festival Cinematheque,Toronto,pp.533-545) *¹ 英語。[訳=Jooyeon Rhee] *²『季刊リュミエール』(第5号)の「緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』」の翻譯。
|
|
2012年(平成24年) |
76歳 |
John Ford o la elocuencia del gesto(「MINERVA」enero,no.19 [Círculo de Bellas Artes],pp.70-77) *¹ スペイン語。[訳=Ana Useros] *² 末尾に「Título original, «John Ford, or the Eloquence of Gesture», Rouge 7, 2005.」とある。 Personal Bests〈Final Cut 2011〉(「Film comment」january-february,vol.48 no.1,p.47) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Tokyo Koen〈Terra Incognita〉(「Film comment」january-february,vol.48 no.1,p.51) *¹ 英語。[訳=不明] 二十年后,再一次(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,Z〜[頁) *¹ 中国語。[訳=周以量] 以下、「序章 游戏的规則」から「补版后记」まで同じ。 *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「二十年後に、ふたたび」の翻訳。 序章 游戏的规則(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,\〜XIV頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「序章 遊戯の規則」の翻訳。 一 否定(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,001〜016頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「T 否定すること」の翻訳。 二 饮食(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,017〜030頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「U 食べること」の翻訳。 三 换装(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,031〜046頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「V 着換えること」の翻訳。 四 居住(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,047〜068頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「W 住むこと」の翻訳。 五 观看(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,069〜094頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「X 見ること」の翻訳。 六 伫立(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,095〜114頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「Y 立ちどまること」の翻訳。 七 放晴(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,115〜133頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「Z 晴れること」の翻訳。 八 愤懑(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,135〜152頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「[ 憤ること」の翻訳。 九 欢笑(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,153〜168頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「\ 笑うこと」の翻訳。 十 惊讶(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,169〜183頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「] 驚くこと」の翻訳。 终章 快乐与残酷(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,184〜195頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「終章 快楽と残酷さ」の翻訳。 附录1 厚田雄春访谈(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,196〜227頁) *¹ 厚田雄春へのインタビュー。 *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「〈付録1〉厚田雄春氏インタヴュー」の翻訳。 附录2 井上雪子访谈(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,228〜237頁) *¹ 井上雪子へのインタビュー。 *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「〈付録2〉井上雪子氏インタヴュー」の翻訳。 后记(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,295〜296頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「あとがき」の翻訳。 补版后记(「导演小津安二郎」6月,中信出版社,北京,297〜298頁) *¹『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「増補決定版あとがき」の翻訳。 Par-delà bien et mal Jellyfish − Un avenir radieux de Kiyoshi Kurosawa(「Trafic」septembre,no.83,pp.83-92) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『ユリイカ』(第35巻第2号)の「「善悪の彼岸」に 黒沢清『アカルイミライ』」の翻訳。
|
|
2013年(平成25年) |
77歳 |
AKIBIYORI(herausgegeben von Max Annas,Annett Busch,Henriette Gunkel「FRIEDA GRAFE 30 FILME 2.HEFT FILME 11‐20」juli,Brinkmann & Bose,Berlin,pp.125-129) *¹ 英語。 *² 末尾に「This text is the revised version of a paper given at Yasujirô Ozu: International Perspectives,a conference organised by Columbia University and the Film Society of Lincoln Center,11-12 October 2003. Shigehiko Hasumi,Ozu's Angry Women,Rouge,no.4 (2004),http:// www.rouge.com.au/ 4/ ozu_women.html. With the permission of Rouge.」とある。 YASUJIRÔ OZU ET SES « FEMMES INDIGNÉES »(sous la direction de Diane Arnaud et Mathias Lavin「OZU à présent」novembre,G3J éditeur,Paris,pp.191-200) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *² 末尾の「Notes」に「Ce texte est la version révisée d'une conférence prononcée lors du colloque international Yasujirô Ozu:International Perspectives, organisé par le Lincoln Center et l'Université de Colombia les 11 et 12 octobre 2003.」とある。
|
|
2014年(平成26年) |
78歳 |
表題なし〈미국,유럽,아시아의 매체와 평론가가 꼽은 2013년 최고의 영화들〉(「씨네21」3월11일,제944호,p.74) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 表題なし〈궁극의 존 포드 리스트 존 포드 영화 애호가들이 꼽은 ‘나의 존 포드 영화 10 베스트’〉(「씨네21」9월2일,제969호,p.71) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。
|
|
2015年(平成27年) |
79歳 |
表題なし〈해외 영화잡지・영화평론가의 2014년 최고의 영화 리스트〉(「씨네21」2월24일,제992호,p.76) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 Réflexions critiques sur la notion fictionnelle du « comme si » ――l'exemple de Madame Bovary――(「立教大学フランス文学」(立教大学フランス文学専修紀要) 3月25日,第44号[立教大学フランス文学研究室],101〜120頁) *¹ フランス語。 저자 서문 한국의 독자들에게(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.9-16) *¹ 朝鮮語。[訳=박창학] 以下、「영화, 이 부재하는 것의 광채」から「영화붕괴전야에 부쳐/영화붕괴전야를 향해서」まで同じ。 영화, 이 부재하는 것의 광채(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.19-45) *¹『映画の神話学』(泰流社)の「映画・この不在なるものの輝き」の翻訳。 영상의 이론에서 이론의 영상으로(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.46-79) *¹『映画の神話学』(泰流社)の「映像の理論から理論の映像へ」の翻訳。 영화, 황당무계한 반기호(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.80-93) *¹『映画の神話学』(泰流社)の「映画、荒唐無稽の反記号」の「T―フィルム体験とその環境」(後半省略) と「U―ヒチコック、または曲線の勝利」の翻訳。 영화와 떨어지는 것(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.94-127) *¹『映画の神話学』(泰流社)の「映画と落ちること」の翻訳。 제도로서의 영화(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.128-136) *¹『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「制度としての映画」の翻訳。 영화와 비평(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.137-141) *¹『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「映画と批評」の翻訳。 돈 시겔과 리차드 플라이셔 또는 그 혼탁과, 투명(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.145-166) *¹『映像の詩学』(筑摩書房)の「ドン・シーゲルとリチャード・フライシャー、または混濁と透明」の翻訳。 프리츠 랑 혹은 원환圓環의 비극(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.167-187) *¹『映像の詩学』(筑摩書房)の「フリッツ・ラング、または円環の悲劇」の翻訳。 장 르누아르 또는 촉각도시의 흔적(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.188-208) *¹『映像の詩学』(筑摩書房)の「ジャン・ルノワール、または触覚都市の痕跡」の翻訳。 존 포드, 뒤집어지는 하얀색(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.209-230) *¹『映像の詩学』(筑摩書房)の「ジョン・フォード、または翻える白さの変容」の翻訳。 〈기적〉의 기적 ―드레이어의 경우(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.231-245) *¹『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「『奇跡』の奇跡 ドライヤーの場合」の翻訳。 영화작가 클린트 이스트우드(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.246-256) *¹『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「映画作家クリント・イーストウッド」の翻訳。 흡혈귀한테 보내지 못한 편지―소네 추세이〈나의 섹스백서-절정도〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.257-260) *¹『シネマの記憶装置』(フィルムアート社)の「吸血鬼への書かれなかった手紙 曾根中生『わたしのSEX白書・絶頂度』」の翻訳。 시네마의 선동장치 (진정으로 위대한 시네아스토라면 누구나 잠재적인 희극영화 감독이다)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.261-263) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「真に偉大なシネアストはいずれも潜在的な喜劇映画の監督である」の翻訳。 시네마의 선동장치 (살인가 넘치는 영화관에서 살인이 펼치지지 않는, 그 영화적 모순에 대하여)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.263-266) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「殺意の跳梁する映画館で殺人が演じられないことの映画的矛盾について」の翻訳。 시네마의 선동장치 (1980년12월31일에 라올 월쉬가 죽은 것의 영화적 감동에 대해)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.266-269) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「一九八○年十二月三十一日にラオール・ウォルシュが死んだことの映画的感動について」の翻訳。 시네마의 선동장치 (리건을 레이건으로, 팔머를 파머라고 부르는 것보다 가토 타이를 보면서 히치콕에 생각이 미치는 것이 훨씬 영화걱이다)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.269-272) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「リーガンをレーガン パルマをパーマと呼ぶことより 加藤泰を見ながらヒチコックを思い出すことの方がはるかに映画的である」の翻訳。 시네마의 선동장치 (오즈를 말하는 것이 부자연스럽지 않은 시대는 자크 베케르를 망각했다는 부자연 위에 세워진 것이다)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.272-274) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「小津を語っても不自然でない時代はジャック・ベッケルを忘却するという不自然の上に築かれている」の翻訳。 시네마의 선동장치 (실패작이 영화적 욕망에 가져오는 귀중한 필름적 자극성에 대해)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.274-277) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「失敗作が映画的欲望にもたらす貴重なフィルム的刺激性について」の翻訳。 시네마의 선동장치 (최고의 이마무라 쇼헤이가 최악의 브레송에 뒤진다는 영화적 규칙의 잔혹함에 대하여)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.277-280) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「最良の今村昌平も最悪のブレッソンに劣るという映画の規則の残酷さについて」の翻訳。 시네마의 선동장치 (영화적 기억이란 영화사적 지식의 문제가 아니라 창조적인 무지의 향연이지 않으면 안 된다)(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.280-283) *¹『シネマの煽動装置』(話の特集)の「映画的記憶とは、映画史的知識の問題ではなく創造的な無知の饗宴でなければならない」の翻訳。 헨리 폰다는 결국 영화와 행복한 관계를 맺지 못하고 이 세상을 떠났다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.284-285) *¹『映画狂人、小津の余白に』(河出書房新社)の「ヘンリー・フォンダは遂に映画と幸福な関係を結ぶことなくこの世を去った。」の翻訳。 파국적 슬로모션(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.286-301) *¹『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(筑摩書房)の「破局的スローモーション」の翻訳。 영화는 어떻게 죽는가-할리우드의 50년대(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.302-332) *¹『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(フィルムアート社)の「映画はいかにして死ぬか ハリウッドの五〇年代」の翻訳。 어두워져 가는 시간 속에서 ―미조구치 겐지〈치카마츠 이야기〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.333-347) *¹『季刊リュミエール』(第4号)の「翳りゆく時間のなかで 溝口健二『近松物語』論」の翻訳。 일본영화의 황금시대―미조구치, 오즈, 나루세(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.348-353) *¹『映画狂人、小津の余白に』(河出書房新社)の「日本映画の黄金時代 溝口、小津、成瀬」(前半一部省略)の翻訳。 고다르와 트뤼포를 동시에 사랑하는 것의 귀중함을 레오 카락스의〈나쁜 피〉는 가르쳐 준다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.354-356) *¹『映画狂人万事快調』(河出書房新社)の「ゴダールとトリュフォーとを同時に愛することの貴重さをレオス・カラックスの『汚れた血』は教えてくれる」の翻訳。 〈풀 메탈 자켓〉의 큐브릭은 실패작을 찍는 것조차 실패했다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.357-359) *¹『映画に目が眩んで』(中央公論社)の「『フルメタル・ジャケット』のキューブリックは失敗作を撮ることにすら失敗した。」の翻訳。 파라자노프의 죽음을 추모하면서 허우샤오시엔의〈동동의 여름방학〉에 넘치고 있는 영화의 기척에 몸을 드러내보면 어떨까(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.360-362) *¹『映画に目が眩んで』(中央公論社)の「パラジャーノフの死を悼みつつ、ホウ・シャオシエンの『冬冬の夏休み』にみなぎっている映画の気配に身をさらそうではないか。」の翻訳。 지금 영화는 완고하게 침묵하고 있다. 그런 영화의 침묵에 대해 비평가는 어떻게 대처하면 좋을 것인가.(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.363-370) *¹『映画狂人日記』(河出書房新社)の「いま、映画は頑ななまでにおし黙っている。そんな映画の沈黙と批評家はどのようにつきあえばよいのか。」の翻訳。 ‘모든 영화는 미국영화이다(고다르)’라고는 농담으로도 말할 수 없게 된 할리우 드의 영화의 참상을 앞에 두고 사람들은 새로운 세기를 향해서 영화에의 ‘기대’를 어 떻게 조직하면 좋을 것인가(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.371-378) *¹『映画狂人日記』(河出書房新社)の「「すべての映画はアメリカ映画だ」(ゴダール) とは間違ってもいえなくなってしまったハリウッド映画の惨状を前にして、人は、来るべき世紀に向けて、映画への「期待」をどのように組織すればよいのか。」の翻訳。 액션영화 베스트 50(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.379-394) *¹『映画狂人、神出鬼没』(河出書房新社)の「アクション映画・ベスト50」の翻訳。 알프스 남쪽 사면의 마조레 호반에 남쪽의 영화도시가 출현한다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.397-422) *¹『映画巡礼』(マガジンハウス)の「アルプスの南斜面のマジョーレ湖畔に、南の映画都市が出現する。」の翻訳。 영평인으로 홍콩영화제에 출석해 12일 간을 보냈다. 신작으로는 허우샤오시엔과 첸카이거의 영화가 틀림없이 일급의 작품이었다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.423-428) *¹『映画巡礼』(マガジンハウス)の「第11回香港国際映画祭 1987 影評人として香港映画祭に出席、十二日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『恋恋風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。」の翻訳。 마드리드의 거리에서 영화를 말하다 ―빅토르 에리세와의 대화(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.429-440) *¹『映画巡礼』(マガジンハウス)の「ビクトル・エリセ対話 1992 『ベラスケスの鏡』から『マルメロの陽光』へ夕暮れの散歩者にまぎれてマドリッドの街頭で映画を語る」の翻訳。 광주의 존 포드(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.441-444) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「光州のジョン・フォード」の翻訳。 ‘절대의 화폐’ ―사고와 감성을 둘러싼 단편적 고찰 1(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.445-454) *¹『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(NTT出版)の「T 絶対の貨幣」の翻訳。 작가주의에 거스르면서 팀 버튼을 옹호하는 것의 곤란 ―〈혹성탈출〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.457-464) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難 『Planet of the Apes 猿の惑星』」の翻訳。 고다르의 ‘고독’(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.465-487) *¹『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(筑摩書房)の「ゴダールの「孤独」」の翻訳。 ‘선악의 피안’에서 ―구로사와 기요시〈밝은 미래〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.488-501) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「「善悪の彼岸に」 黒沢清『アカルイミライ』論」の翻訳。 영화의 21세기는 페드로 코스타의〈반다의 방〉과 함께 시작된다(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.502-505) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「映画の二一世紀はペドロ・コスタの『ヴァンダの部屋』とともに始まる」の翻訳。 연출가의 지능지수의 이상한 높음 ―마이클 만〈콜래트럴〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.506-508) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「演出家の知能指数の異様な高さ マイケル・マン『コラテラル』」の翻訳。 존 포드와 ‘던진다는 것’(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.509-515) *¹『映画論講義』(東京大学出版会)の「ジョン・フォードと「投げること」」の翻訳。 존 포드의〈웨건 마스터〉:이 사치스러운 B급 영화를 어떻게 볼 것인가(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.516-524) *¹『映画論講義』(東京大学出版会)の「ジョン・フォード『幌馬車』 この贅沢な「B」級映画をどう見るか」の翻訳。 21세기에 걸맞은 진정한 픽션을 처음 인류에게 제시하다 ―웨스 앤더슨〈스티브 지소의 해저 생활〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.525-527) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「二一世紀にふさわしい真のフィクションを初めて人類に提示する ウェス・アンダーソン『ライフ・アクアティック』」の翻訳。 리얼타임 비평을 권함(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.528-560) *¹『映画論講義』(東京大学出版会)の「リアルタイム批評のすすめ」の翻訳。 에드워드 양 추도(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.561-569) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「エドワード・ヤン(楊徳昌)追悼」の翻訳。 ‘몽고메리 클리프(트) 문제’에 관해서 ―영화사의 캐논화는 가능한가?(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.570-587) *¹『映画論講義』(東京大学出版会)の「「モンゴメリー・クリフ(ト)問題」について 映画史のカノン化は可能か?」の翻訳。 이 영화작가의 ‘겸허함’의 결여는 보는 사람의 ‘관용’의 한계를 넘어서고 있다 ―테렌스 맬릭〈트리 오브 라이프〉(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.588-591) *¹『映画時評2009-2011』(講談社)の「この映画作家の「謙虚」さの欠如は、見る者の「寛容」さの限界を超えている ――テレンス・マリック監督『ツリー・オブ・ライフ』――」の翻訳。 영화붕괴전야에 부쳐/영화붕괴전야를 향해서(「영화의 맨살 - 하스미 시게히코 영화 비평선〈시네마 4〉」8월3일,이모션북스,서울,pp.592-602) *¹『映画崩壊前夜』(青土社)の「映画崩壊前夜に向けて」の翻訳。 선정위원 8인의 ‘베스트10’ 목록〈부산국제영화제 20주년을 맞아 선정한 ‘아시아영화 100’〉(「씨네21」9월8일,제1020호,p.84) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 For the LIBERATION of a PLURALIST THINKING An Interview with Roland Barthes(「CULTURAL POLITICS」november,vol.11 Issue 3 [Duke University Press],Durham (North Carolina),pp.303-314(vol.11の通し番号)) *¹ 英語。[訳=Chris Turner] *² ロラン・バルトへのインタビュー。 *³『海』(第5巻第4号)の「ロラン・バルト ――言語の悲劇性とそのユートピア――」のフランス語版の翻訳。 *⁴ Acknowledgments(313頁)に「This interview is translated from Roland Barthes,“Pour la libération d'une pensée pluraliste,”in Oeuvres complètes (Complete Works),vol.4,469-82 (Paris: Éditions du Seuil, 2002).」とある。
|
|
2016年(平成28年) |
80歳 |
PERSONAL BESTS〈Final Cut 2015〉(「Film comment」january-february,vol.52 no.1,p.39) *¹ 英語。 *² アンケート回答。 Dear Deer〈Terra Incognita〉(「Film comment」january-february,vol.52 no.1,p.42) *¹ 英語。[訳=不明] 表題なし〈해외 잡지,평론가들이 선정한‘2015 영화 베스트’〉(「씨네21」2월16일,제1041호,p.97) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。
|
|
2018年(平成30年) |
82歳 |
MADAME BOVARY ET LA FICTION à travers la thématique de la signature(「europe」septembre-octobre,no.1073-1074 [Centre National du Livre],Paris,pp.180-198) *¹ フランス語。 Seijun Suzuki, à l'origine de son silence(「Trafic」septembre,no.107,pp.86-96) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『季刊〈シネマ69〉』(第2号)の「鈴木清順 その沈黙のなりたち」の翻訳。 表題なし〈2018 BEST〉(「FILO」12월28일,no.6 [매거진 필로],서울,pp.120-122) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。
|
|
2019年(平成31年令和元年) |
83歳 |
선택의 가혹함에 관하여 하마구치 류스케 감독〈아사코〉론(「FILO」3월8일,no.7,pp.36-60) *¹ 朝鮮語。[訳=이환미] *²『新潮』(第115巻第10号)の「選ぶことの苛酷さについて ――濱口竜介監督『寝ても覚めても』論」の翻訳。 Trois questions autour d'Asako T & U(「Ryusuke Hamaguchi enregistrer l'intime」septembre,Maison de la culture du Japon à Paris,Paris,pp.56-93) *¹ フランス語。[訳=Julien Faury] *² 濱口竜介との対談。[取材・構成=三浦哲哉] *³『ユリイカ』(第50巻第12号)の「「さいわいなことに、濱口さんも役者が好きなんです」 ――『寝ても覚めても』をめぐる三つの問題点」の翻訳。 表題なし〈2019 BEST〉(「FILO」12월31일,no.12,pp.156-158) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。
|
|
2020年(令和2年) |
84歳 |
ПРОДЮСЕР СИРО КИДО Человек, которого свело c кинематографом Великое землетрясение Канто〈КИНЕМАТОГРАФ: ЖИЗНЬ И ПРИКЛЮЧЕНИЯ〉(「КИНОВЕДЧЕСКИЕ ЗАПИСКИ」発行月記載なし,112/113 [Музей кино],Москва,pp.358-374) *¹ ロシア語。[訳=Анастасии Федоровой] 영화의 ‘현재’ 라 불리는 최첨단(「FILO」3월6일,no.13,pp.180-181・185-211) *¹ 朝鮮語。[訳=이환미] *² 電子メールによるインタビュー。[聞き手=허문영]
|
|
2021年(令和3年) |
85歳 |
表題なし〈2020 BEST〉(「FILO」1월8일,no.18,pp.186-188) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 表題なし〈2010-2020 영화 베스트10 해외 영화인 LIST〉(「씨네21」4월20일,제1301호,p.64) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 역사영화 그 너머에 〈스파이의 아내〉를 철처히 논하다(「FILO」5월14일,no.20,pp.116-157) *¹ 朝鮮語。[訳=이환미] *² 黒沢清+濱口竜介との鼎談。 *³『文學界』(第74巻第11号)の「歴史映画のその先へ ――『スパイの妻』をとことん語る」の翻訳。
|
|
2022年(令和4年) |
86歳 |
表題なし〈2021 BEST〉(「FILO」1월28일,no.24,pp.184-186) *¹ 朝鮮語。[訳=不明] *² アンケート回答。 AVENTURE(sous la direction de Luc Chessel et Cyril Neyrat「MATÉRIAUX PEDRO COSTA」janvier,les éditions de l'Œil,Montreuil,pp.178-188) *¹ フランス語。[訳=Claire Habart(英訳からの重訳)] *²『新潮』(第105巻第5号)の「「冒険」について ――ペドロ・コスタ試論」の翻訳。 Le cinéma comme institution〈Critique:le « phénomène » Hasumi〉(「Ebisu」mars,no.59 [Institut français de recherche sur le Japon],pp.305-315) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「制度としての映画」の翻訳。 Cinéma et critique〈Critique:le « phénomène » Hasumi〉(「Ebisu」mars,no.59,pp.317-322) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「映画と批評」の翻訳。 Cinéma et littérature〈Critique:le « phénomène » Hasumi〉(「Ebisu」mars,no.59,pp.323-328) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「映画と文学」の翻訳。 Le récit, la narratioun et leurs discours〈Critique:le « phénomène » Hasumi〉(「Ebisu」mars,no.59,pp.329-337) *¹ フランス語。[訳=Mathieu Capel] *²『映画 誘惑のエクリチュール』(冬樹社)の「物語、説話、そしてその言説」の翻訳。 [한국어판 서문] 영화 외적인 사태를 모조리 추상화하고 오로지‘필름적 현실’올따라 포드를 보고 싶다(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.9-15) *¹ 朝鮮語。[訳=박창학] 以下、「시작하기에앞서」から「(임시적인) 후기」まで同じ。 시작하기에앞서(「존 포드론」11월30일,이모션북스,파주시,pp.17-19) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「始まりにさきだって」の翻訳。 서장 포드를 논하기 위하여(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.21-49) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「序章 フォードを論じるために」の翻訳。 제1장 말 등(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.51-97) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「第一章 馬など」の翻訳。 제2장 수목(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.99-133) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「第二章 樹木」の翻訳。 제3장 그리고 인간(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.135-191) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「第三章 そして人間」の翻訳。 제4장‘사로잡히는’것의 자유(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.193-248) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「第四章 「囚われる」ことの自由」の翻訳。 제5장 몸짓의 웅변 혹은 포드와‘던지는’것(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.249-322) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「第五章 身振りの雄弁 あるいはフォードと「投げる」こと」の翻訳。 종장 포드에 대한 논의를 끝내지 않기 위해서(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.323-349) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「終章 フォードを論じ終えぬために」の翻訳。 주(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.351-372) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「註」の翻訳。 (임시적인) 후기(「존 포드론」11월30일,이모션 픽처스,서울,pp.373-376) *¹『ジョン・フォード論』(文藝春秋)の「とりあえずのあとがき」の翻訳。
|
|
2024年(令和6年) |
88歳 |
POWER AND KNOWLEDGE(Michel Foucault、presented and introduced by John Rajchman「The Japan Lectures A Transnational Critical Encounter」発行月記載なし,Routledge,London,pp.25-42) *¹ 英語。[訳=Anne Boyman] *² ミシェル・フーコーへのインタビュー。 *³『海』(第9巻第12号)の「権力と知」のフランス語版の翻訳。 *⁴ 冒頭に「“Kenryoku to chi” (“Pouvoir et savoir”),interview with S.Hasumi recorded in Paris on October 13,1977,in Umi,December 1977,pp.240-256.」続いて「Dits et écrits V,no.216」とある。 FOUCAULT IN JAPAN An Interview with Shiguéhiko Hasumi(Michel Foucault、presented and introduced by John Rajchman「The Japan Lectures A Transnational Critical Encounter」発行月記載なし,Routledge,London,pp.159-184) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *² 電子メールによるインタビュー。[聞き手=John Rajchman] PROLOGUE The Rules of the Game(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.1-9) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「序章 遊戯の規則」の翻訳。 1 NEGATING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.10-31) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「T 否定すること」の翻訳。 2 EATING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.32-51) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「U 食べること」の翻訳。 3 CHANGING CLOTHES(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.52-74) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「V 着換えること」の翻訳。 4 INHABITING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.75-107) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「W 住むこと」の翻訳。 5 LOOKING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.108-148) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「X 見ること」の翻訳。 6 HOLDING STILL(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.149-180) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「Y 立ちどまること」の翻訳。 7 RADIATING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.181-207) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「Z 晴れること」の翻訳。 8 GETTING ANGRY(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.208-232) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「[ 憤ること」の翻訳。 9 LAUGHING(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.233-256) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「\ 笑うこと」の翻訳。 10 BEING SURPRISED(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.257-277) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「] 驚くこと」の翻訳。 CONCLUSION Pleasure and Cruelty(「Directed by Yasujirō Ozu」march,University of California Press,Oakland,pp.278-296) *¹ 英語。[訳=Ryan Cook] *²『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(筑摩書房)の「終章 快楽と残酷さ」の翻訳。 스크린에 투영되는 ‘영화의 필름적 현실’과 맨몸으로 마주하길 바란다〈하스미 시게히코를 말하다〉(「씨네21」4월9일,제1450호,pp.96-102) *¹ 朝鮮語。 *² インタビュー。[聞き手=송경원+이우빈]
|
最終更新 2024.10.27. |