壱、文語篇

 

1947年(昭和22年)

11歳

表題なし〈ぼくらのページ〉(「少年クラブ」4月1日,第34巻第4号[大日本雄弁会講談社],71頁)

*¹ 俳句。

 

1951年(昭和26年)

15歳

チボー家の人々を読んで=i「學習院新聞」11月1日,第19号[學習院新聞社],2面)

*¹ 読書感想文。

 

1952年(昭和27年)

16歳

俺(オレ)(「卒業」6月15日,学習院中等科,32〜34頁)

*¹ 作文。

 

1957年(昭和32年)

21歳

エドゥワール・デュ・コペェ氏の行動の記録(「学園」4月1日,第14号[東京大学教養学部学友会],61〜71頁)

*¹ 小説。

■『ユリイカ 10月臨時増刊号 総特集*實重』(2017年9月20日,第49巻第17号,247〜261頁)収録。

映画とモンタン(「シャンソン」5月1日,第1巻第5号[シャンソン社],28〜29頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,105〜107頁)収録。

恋多き女(「シャンソン」6月1日,第1巻第6号,58〜59頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,108〜110頁)収録。《『恋多き女』ほか》と改題。

道(「シャンソン」6月1日,第1巻第6号,59〜60頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,110〜112頁)収録。《『恋多き女』ほか》と改題。

話題の仏映画 抵抗 ──ローベル・ブレッソン監督について──(「シャンソン」8月1日,第1巻第8号,65頁)

リラの門 OSSと呼ばれる男 昼下りの情事 肌色の月(「シャンソン」10月1日,第1巻第10号,62〜64頁)

*¹ 滝淳介と共筆。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,113〜117頁)収録。《ブラッサンス出演の『リラの門』ほか》と改題。

 

1959年(昭和34年)

23歳

MisanthropeとPhilanthrope〈――出演のことば――〉(「LE MISANTHROPE」[公演プログラム] 5月9日,東大仏文フランス演劇研究会,(7)〜(8)頁)

 

1960年(昭和35年)

24歳

ベラミ Bel-ami(1885)(「世界名著大事典 第5巻」11月29日,平凡社,447頁)

 

1961年(昭和36年)

25歳

焼鳥屋ペドーク女王 La rôtisserie de la reine Pédauque(1893)(「世界名著大事典 第6巻」3月23日,平凡社,143頁)

山師トマ Thomas l'imposteur(1923)(「世界名著大事典 第6巻」3月23日,平凡社,150頁)

 

1962年(昭和37年)

26歳

西部のテキヤたち 20世紀FOX ハスラー(「東京大学新聞」6月27日,第502号,6面)

*¹ 署名はなく、末尾に(鬼蓮・映画批評同人)とある。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,118〜119頁)収録。

 

1966年(昭和41年)

30歳

最近のフローベール的事件を拾う(「フローベール全集3 月報」[投げ込み] 2月20日,筑摩書房,6〜8頁)

ロラン・バルト講演紹介 現代における文芸批評の諸問題=i「東京大学新聞」5月30日,第658号,6面)

愛、または迷路よりの脱出 〔訳者のことば〕(「キネマ旬報」10月15日,第425号,114頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,152〜154頁)収録。《『アルファヴィル』(一九六五)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,192・194〜195頁)収録。同上。

 

1967年(昭和42年)

31歳

訳註(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,209〜218頁)

*¹ 表題のうち、「1」から「53」までを担当。

訳註(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,303〜306頁)

訳者後記(「フローベール全集 8 書簡T」1月20日,筑摩書房,306頁)

 

1968年(昭和43年)

32歳

開かれた書物≠ニはなにか ビュトール著『文学の可能性 ─文学、耳と眼─』(「日本読書新聞」2月5日,第1443号,7面)

主要参考書目(「世界文学全集──25 モーパッサン/ゾラ」3月18日,講談社,498頁)

『ボヴァリー夫人』と「フローベール地誌学」の三段構造(「明治學院論叢」3月30日,第138号[明治學院大學文經學會],75〜108頁)

訳註(「フローベール全集 9 書簡U」4月30日,筑摩書房,397〜412頁)

*¹ 表題のうち、「159」から「229」までを担当。

註(「フローベール全集 別巻 フローベール研究」6月15日,筑摩書房,232〜235頁)

*¹ 表題のうち、「訳註」が該当。

解題(「フローベール全集 別巻 フローベール研究」6月15日,筑摩書房,235〜236頁)

フローベールと文学の変貌 ── 解説にかえて ──(「フローベール全集 別巻 フローベール研究」6月15日,筑摩書房,475〜517頁)

訳注(「季刊 パイデイア」7月15日,第2号,25〜26頁)

 

1969年(昭和44年)

33歳

レネによるレネ 訳註(「季刊〈シネマ69〉」1月1日,第1号[シネマ68編集発行所],24頁)

アラン・レネ あるいは鏡を恐れるナルシス(「季刊〈シネマ69〉」1月1日,第1号,32〜41頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,169〜185頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,319〜353頁)収録。

訳註(「季刊 パイデイア」2月10日,第4号,57〜58頁)

『不滅の女』または、ある厳密な曖昧さの回復(アラン・ロブ=グリエ著「去年マリエンバートで/不滅の女」2月14日,筑摩書房,303〜312頁)

『ボヴァリー夫人』に於る空間の構造に関する一つの考察 ──シャルルの場合──(「明治學院論叢」2月25日,第146号,27〜61頁)

『緋牡丹』以後(初出未詳

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,204〜213頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,188〜196頁)収録。

鈴木清順 その沈黙のなりたち(「季刊〈シネマ69〉」4月20日,第2号[シネマ社],50〜56頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,105〜123頁)収録。

●注(「季刊<フィルム>」6月1日,第3号,37・39・41・43・45・49・51・53・55・57・59・61頁)

*¹ 石川宏と共筆。

*² 表題のうち、「訳注」が該当。

訳語解説(「季刊<フィルム>」6月1日,第3号,63頁)

*¹ 石川宏と共筆。

二つのゴダール論の批評の不毛性 簡便な愛の手ほどき=@「第二・第三のゴダール」は遠のいていく(「週刊読書人」7月28日,第786号,8面)

体系的映画批評への試み ジャン・コレ著 竹内健訳『ゴダール』(「朝日ジャーナル」8月10日,第11巻第32号,63〜64頁)

否認する視線の劇(「季刊〈シネマ69〉」9月10日,第3号,18〜27頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,272〜303頁)収録。《否認する視線の劇 ゴダールによるゴダール あるいはベラスケスの薄明を透して》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,248〜275頁)収録。同上。

〔解説〕(「海」12月1日,第1巻第7号[中央公論社],97頁)

フローベール ボヴァリー夫人(「毎日新聞」12月14日,23面)

 

1970年(昭和45年)

34歳

原註および訳註(「ゴダール全集 4 ゴダール全エッセイ集」1月15日,竹内書店,435〜457頁)

*¹ 保苅瑞穂と共筆。

*² 表題のうち、「訳註」が該当。

ロブ=グリエの新作映画(「海」2月1日,第2巻第2号[中央公論社],101頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,193〜194頁)収録。

『ボヴァリー夫人』冒頭の一章をめぐる考察 ──フォルム解読の試み──(「立教大学研究報告 <人文科学>」3月10日,第26号[立教大学一般教育部],70〜101頁)

映画・この不在なるものの輝き(「海」4月1日,第2巻第4号,170〜187頁)

■『映画の神話学』(1979年1月15日,泰流社,10〜41頁)収録。

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,9〜46頁)収録。

「カイエ・デュ・シネマ」の休刊と新たな傾斜(「隔月刊〈シネマ70〉」6月1日,第5号,30〜31頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,153〜156頁)収録。

東京流れ者■鈴木清順(「隔月刊〈シネマ70〉」6月1日,第5号,36頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,269頁)収録。

ありうべからざる映画をめぐって(「教養学部報」6月9日,第170号[東京大学教養学部],2面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,112〜116頁)収録。

訳註(「フローベール全集 10 書簡V」7月25日,筑摩書房,388〜395頁)

*¹ 内藤昭一と共筆を含む。

*² 表題のうち、「407」から「480」までを担当。

劇作家としてのフローベール(「フローベール全集10 月報」[投げ込み] 7月25日,筑摩書房,3〜6頁)

無時間的体験の演技者(「隔月刊〈シネマ70〉」8月1日,第6号,10〜18頁)

■『現代日本映画論大系 第五巻 幻想と政治の間』(1971年10月31日,冬樹社,177〜194頁)収録。

あとがき(「ゴダール全集 3 ゴダール全シナリオ集」10月30日,竹内書店,423〜425頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,124〜127頁)収録。《『ゴダール全集』③ あとがき》と改題。

●なんでもベスト10● 西部劇(「週刊サンケイ」11月16日,第19巻第46号,146頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,205〜206頁)収録。《西部劇ベスト10》と改題。

批評、あるいは仮死の祭典 J=P・リシャール論(「季刊パイデイア」12月30日,第9号[竹内書店],88〜104頁)

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,243〜265頁)収録。

 

1971年(昭和46年)

35歳

NOTES(「北斎(富嶽36景)」4月1日、朝日出版社、25〜28頁)

*¹ 表紙及び扉に「北斎(富嶽36景)」の書名はなく、「Michel Butor Trente-six et dix vues de Fuji」とある。

あとがき(「北斎(富嶽36景)」4月1日、朝日出版社、29頁)

解題(「ゴダール全集 1 ゴダール全シナリオ集」4月10日,竹内書店,351〜366頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,304〜323頁)収録。《『東風』まで ゴダールは、いま、どこにいる》と改題。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,162〜164頁)抄録。一部を抜粋し、《『東風』(一九六九)》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,276〜292頁)収録。『シネマの記憶装置』と同じ。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,205〜207頁)収録。『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』と同じ。

ゴダール以後のフランス映画(初出未詳

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,162〜171頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,148〜156頁)収録。

批評とフィルム体験 『イタリアにおける闘争』をめぐる映画の不在の現存について(「季刊《シネマ71》」6月1日,第8号,2〜14頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,245〜262頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,467〜501頁)収録。

状況との全身的対話 海老坂武著『否認の言語へのノート』(「日本読書新聞」6月14日,第1600号,4面)

──任俠映画──まぼろしのベスト・テン(「キネマ旬報」8月30日,第559号,165頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,207〜208頁)収録。

『変容』によるファーユの挑戦 多元化する文学理論の探求(「日本読書新聞」9月13日,第1612号,3面)

重さと軽さの弁証法 スーザン・ソンタグ著 高橋康也訳『反解釈』(「海」10月1日,第3巻第11号,216〜217頁)

映像の理論から理論の映像へ(「季刊《シネマ71》」10月1日,第9号,73〜96頁)

■『映画の神話学』(1979年1月15日,泰流社,42〜95頁)収録。

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,47〜93頁)収録。

訳註(「世界文学全集──17 フロオベエル」10月28日,講談社,372〜375頁)

■『世界文学全集──37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,395〜398頁)収録。

■『豪華版 世界文学全集――11 フロオベエル』(1976年10月20日,講談社,372〜375頁)収録。

■ フローベール著『三つの物語|十一月〈講談社文芸文庫〉』(2023年2月10日,講談社,171〜177頁)収録。

『三つの物語』『十月』解説(「世界文学全集──17 フロオベエル」10月28日,講談社,465〜473頁)

■『世界文学全集──37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,499〜508頁)収録。末尾に「主要参考文献」を追加。

■『豪華版 世界文学全集――11 フロオベエル』(1976年10月20日,講談社,465〜473頁)収録。

■ フローベール著『三つの物語|十一月〈講談社文芸文庫〉』(2023年2月10日,講談社,328〜342頁)収録。《講談社『世界文学全集』版 解説》と改題し、『世界文学全集──37 フロオベエル』と同じ。

年譜(「世界文学全集──17 フロオベエル」10月28日,講談社,474〜485頁)

*¹ 編。

■『ボヴァリイ夫人〈講談社文庫〉』(1973年5月15日,講談社,498〜510頁)抄録。

■『世界文学全集──37 フロオベエル』(1975年3月24日,講談社,513〜525頁)収録。

■『豪華版 世界文学全集――11 フロオベエル』(1976年10月20日,講談社,474〜485頁)収録。

未公開作品解説 はなればなれに BANDE A PART 1964(「ゴダール全集 2 ゴダール全シナリオ集」11月10日,竹内書店,313〜315頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,120〜121頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,143〜144頁)収録。《『はなればなれに』(一九六四)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,181〜183頁)収録。同上。

未公開作品解説 モンパルナスとルヴァロワ MONTPARNASSE-LEVALLOIS(PARIS VU PAR) 1964(「ゴダール全集 2 ゴダール全シナリオ集」11月10日,竹内書店,315〜316頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,122〜123頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,151頁)収録。《『モンパルナスとルヴァロワ』(一九六四)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,191〜192頁)収録。同上。

解題──『気狂いピエロ』を中心に──(「ゴダール全集 2 ゴダール全シナリオ集」11月10日,竹内書店,319〜340頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,229〜244頁)収録。《『勝手にしやがれ』から『気狂いピエロ』へ》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,435〜465頁)収録。同上。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,154〜154頁)抄録。一部を抜粋し、《『気狂いピエロ』(一九六五)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,195〜197頁)収録。同上。

運動・距離・中心 ──『感情教育』の構造をめぐって(「筑摩世界文學体系 16 第45巻付録」[投げ込み] 12月,筑摩書房,1〜5頁)

 

1972年(昭和47年)

36歳

フローベール研究と中村光夫(「中村光夫全集 第二巻 月報」[投げ込み] 1月(15日),筑摩書房,5〜8頁)

限界体験と批評 ――現代フランスにおける〈知〉の相貌――(「海」4月1日,第4巻第4号,136〜155頁)

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,11〜46頁)収録。

鹿の角と糞をめぐって ――「三つの物語」の原稿を読みながら(「学鐙」6月5日,第69巻第6号,20〜23頁)

映画による映画の空洞化 ゴダール、ゴラン共同監督『万事快調』(「日本読書新聞」12月4日,1679号,8面)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,324〜327頁)収録。《『万事快調』または映画による映画の空洞化》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,293〜295頁)収録。同上。

 

1973年(昭和48年)

37歳

ジル・ドゥルーズ ――エディプスと形而上学――〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(一)〉(「海」1月1日,第5巻第1号,202〜209頁)

*¹ 表題のうち、「T ジル・ドゥルーズ紹介 または「希薄なるものと濃密なるもの」」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,49〜68頁)収録。

アラン・ロブ゠グリエ ――スフィンクスと少年──〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(二)〉(「海」2月1日,第5巻第2号,136〜139・152〜153頁)

*¹ 表題のうち、「T」「V」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,111〜116・137〜139頁)収録。

訳者後記(「海」3月1日,第5巻第3号,157頁)

ミシェル・フーコー ――アルケオロジーからディナスティックへ――〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(三)〉(「海」3月1日,第5巻第3号,182〜192・206頁)

*¹ 表題のうち、「始まりの擬装のために」「T フーコーを読む」「最後に何を口にすべきか」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,140〜157・180〜181頁)収録。

フーコーとドゥルーズ――「系譜学」と「形而上学」の遭遇、または非遭遇(「現代思想」3月1日,第1巻第3号[青土社],53〜66頁)

ロラン・バルト ――言語の悲劇性とそのユートピア――〈<知>と文学の変容をめぐる四つの対話(四)〉(「海」4月1日,第5巻第4号,162〜178頁)

*¹ 表題のうち、「T バルトを不意討ちする」「U 夢とその破綻」「V 悲劇的なるものとユートピア」が該当。

■『批評 あるいは仮死の祭典』(1974年5月31日,せりか書房,182〜210頁)収録。

西欧の知の危機的状況を具現化 ジャック・デリダ『根源の彼方に〈グラマトロジーについて〉』(上・下)(「流動」4月1日,第5巻第4号,247〜248頁)

西欧思考の危機感 フロイディズムとマルクシスムの低迷 R・D・レイン D・G・クーパー著 理性と暴力 サルトル哲学入門(「日本読書新聞」5月21日,第1705号,6面)

越境者としてのブニュエル 『アンダルシアの犬』から『パリ好色物語』までの軌跡(「映画批評」6月10日,第4巻第6号[新泉社],7〜17頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,71〜87頁)収録。《ルイス・ブニュエル、または越境者の論理》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,137〜169頁)収録。同上。

安岡章太郎論(「海」7月1日,第5巻第7号,136〜161頁)

■『「私小説」を読む〈中公叢書〉』(1979年10月10日,中央公論社,173〜225頁)収録。《安岡章太郎論 風景と変容》と改題。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,173〜225頁)収録。同上。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,187〜243頁)収録。同上。

倒錯のディスクール ――ジル・ドゥルーズまたは思想であることをこばむ「ことば」(「現代思想」7月1日,第1巻第7号,140〜154頁)

*¹ 末尾に「*――この論文は、近く晶文社から刊行されるジル・ドゥルーズの『マゾッホとサド』の解説として書かれた文章に加筆訂正を加えたものである。蓮實重彦氏と晶文社の厚意を得てここに掲載した。――編集部」とある。

*²『マゾッホとサド』の解説として書かれた文章の「U」の「倒錯をめぐるディスクール」が、「倒錯をめぐるディスクール」と「二つの物語」として大幅に加筆されている。

■『マゾッホとサド〈晶文選書47〉』(1973年7月20日,晶文社,197〜214頁)収録。《解説 問題・遭遇・倒錯》と改題。

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(平成10年10月25日,晶文社,197〜214頁)収録。同上。

「晩餐」の主題を深化する クロード・モーリアック著 晩餐会(「週刊読書人」7月9日,985号,5面)

単性生殖のドン・キホーテ 『リトアニアへの旅の追憶』『ボギー 俺も男だ』他(「映画批評」7月10日,第4巻第7号,114〜123頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,140〜160頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,126〜144頁)収録。

翻訳についてのノート(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,5〜6頁)

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,5〜6頁)収録。

訳註(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,193〜196頁)

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,193〜196頁)収録。

訳者あとがき(「マゾッホとサド〈晶文選書47〉」7月20日,晶文社,215頁)

■『マゾッホとサド〈晶文社クラシックス〉』(1998年10月25日,晶文社,215頁)収録。

バルト・リシャール・ビュトール〈特集V・世界における批評家の位置〉(「群像」8月1日,第28巻第8号[講談社],78〜81頁)

■ ミシェル・ビュトール著、石橋正孝監訳、荒原邦博+上杉誠+塩谷祐人+倉方健作+三枝大修+鈴木創士+新島進+福田桃子+三ツ堀広一郎訳『レペルトワールT[1960]〈ミシェル・ビュトール評論集〉』(2021年1月8日,幻戯書房,帯)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

闇・迷路・偶然 B・ベルトルッチ論(「芸術倶楽部」9月1日,第1巻第3号[フィルムアート社],69〜79頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,187〜202頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,355〜386頁)収録。

翳る鏡の背信 ―古井由吉の『水』を繞って―(「三田文学」9月1日,第60巻第9号[三田文学会],24〜38頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,143〜170頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,148〜176頁)収録。

■『古井由吉』(2020年6月30日,河出書房新社,202〜220頁)収録。

文学的「倫理学」の深化 日常的視線からヴィジョンへの移行 高橋英夫著 見つつ畏れよ(「日本読書新聞」9月3日,1721号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,215〜217頁)収録。《高橋英夫『見つつ畏れよ』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,221〜223頁)収録。同上。

ゴダールにおける隠蔽と顕示 『万事快調』へと向かう迷路の中のコスチューム・プレイ(「映画批評」9月10日,第4巻第9号,20〜39頁)

*¹ 末尾に「後記 以上の文章は、理論、批評、運動等をめぐって、松田政男、津村喬、田原克拓、邦和彦らが展開してきた諸言説への、直接・間接の反論、批判、新たな問題提起を目的として、筆者がおし進めてきた一連のゴダール論を更に深化させるかたちで書かれたものである。問題の矮小化を避ける意味から直接に名指すことはしていない以上の諸氏には、映画をめぐる諸問題を共有することの可能性と不可能性とが、いささかなりとも明らかにされえたのではないかと思う。それをふまえた新たな対話(または非対話)の発展を期待したいが、筆者のゴダール論については、『シネマ70‐71』誌や『ゴダール全集』解題等をあわせて読んでいただければさいわいである。なお、『芸術倶楽部』九月号に発表予定のベルトルッチ論も同じ文脈で書かれたもの故、参照されたい。」とある。

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,263〜293頁)収録。《『万事快調』隠蔽と顕示》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,503〜566頁)収録。同上。

ふと垣間見る未知の領域 曖昧な中間地帯と無数の彷徨者たち 安岡章太郎著 走れトマホーク(「日本読書新聞」11月5日,1731号,5面)

精神分析的批評を乗り越えるもの ジャン・スタロバンスキー『活きた眼』U(「流動」12月1日,第5巻第12号,217〜218頁)

誇り高い「反冒険者」 安岡文学の「危険性」と「魅力」(「週刊読書人」12月10日,第1007号,1面)

■『安岡章太郎の世界』(1985年11月10日,かのう書房,324〜326頁)収録。

 

1974年(昭和49年)

38歳

加藤泰とジョン・フォード(「映画芸術」1月1日,第22巻第1号通巻296号,80〜83頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,214〜227頁)収録。《加藤泰の『日本俠花伝』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,197〜208頁)収録。同上。

ドゥルーズ 遭遇・強度・否定(「現代思想」1月1日,第2巻第1号,197〜205頁)

「文学」との調和と逸脱 藤枝静男「田紳有楽」(群像)〈文芸時評 1月〉(「日本読書新聞」1月14日,第1741号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,183〜188頁)収録。《批評と「文章体験」》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,189〜194頁)収録。同上。

私の息子の受けたフランス語教育 ――言語の一般概念なる非一般概念をめぐって――(「言語生活」2月1日,第269号,16〜27頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,5〜22頁)収録。加筆修正し、《パスカルにさからって》と改題。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,9〜27頁)収録。同上。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,9〜32頁)収録。同上。

稀薄な時空に流れ去る現実 宮原昭夫「どっこいしよ・えいじゃー」(「文藝」)〈文芸時評 2月〉(「日本読書新聞」2月11日,第1746号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,188〜193頁)収録。《動物たちの跳梁》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,194〜199頁)収録。同上。

倒錯的読書人の形成 読むことと失うことの関係〈読書遍歴〉(「週刊読書人」2月18日,1016号,2面)

仮死の祭典への誘い 途方もない「美しさ」 藤枝静男著 愛国者たち(「週刊読書人」2月25日,1017号,5面)

かくして、政治方語は水増しされながらも映画を……〈映像月評〉(「グラフィケーション」4月1日,第8巻第4号通巻94号,26頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,172〜175頁)収録。《かくして、政治方言は水増しされながらも映画を……》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,157〜160頁)収録。同上。

刺激的な『メカスの映画日記』〈映像月評〉(「グラフィケーション」5月1日,第8巻第5号通巻95号,26頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,198〜201頁)収録。

みんなでいそいそとブニュエルを観に行こう〈映像月評〉(「グラフィケーション」6月1日,第8巻第6号通巻96号,26頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,134〜139頁)収録。《みんなでいそいそとブニュエルを見に行こう》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,122〜125頁)収録。同上。

個人映画、その逸脱と非構造(「芸術倶楽部」6月30日,第9号,18〜28頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,58〜81頁)収録。《個人映画、その逸脱の非構造 ジョナス・メカスの『リトアニアへの旅の追憶』と『メカスの映画日記』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,56〜75頁)収録。同上。

「文学」への苛立ちの擬態 後藤明生「越年」(文学界)〈文芸時評 3月〉(「日本読書新聞」3月11日,第1750号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,193〜198頁)収録。《文学に酷似した醜悪さについて》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,199〜204頁)収録。同上。

遭遇から分離へ――ドゥルーズとベルグソン(「現代思想」4月1日,第2巻第4号,150〜157頁)

「作品」を語ろうとしない評論 積極的に曖昧な負の傑作……青木八束「津和子淹留」(文学界)〈文芸時評 4月〉(「日本読書新聞」4月8日,第1755号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,198〜203頁)収録。《「批評」の頽廃》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,205〜210頁)収録。同上。

■ 田村孟著『田村孟全小説集』(2012年9月30日,航思社,帯)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

藤枝静男論(「海」5月1日,第6巻第5号,156〜183頁)

■『「私小説」を読む〈中公叢書〉』(1979年10月10日,中央公論社,57〜113頁)収録。《藤枝静男論 分岐と彷徨》と改題。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,57〜113頁)収録。同上。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,61〜122頁)収録。同上。

「季語的修辞学」を超える自然 沈黙のドラマへと逆転させる特異な感性……中上健次「補陀落」(「季刊芸術」)〈文芸時評 5月〉(「日本読書新聞」5月13日,第1760号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,203〜208頁)収録。《季語的修辞学の限界》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,210〜215頁)収録。同上。

アラン・ロブ゠グリエ――テマティスムの廃墟 T テーブルの上の迷路(「批評 あるいは仮死の祭典」5月31日,せりか書房,88〜111頁)

註(「批評 あるいは仮死の祭典」5月31日,せりか書房,266〜273頁)

あとがき(「批評 あるいは仮死の祭典」5月31日,せりか書房,274〜275頁)

藤枝静男論(完)(「海」6月1日,第6巻第6号,216〜244頁)

■『「私小説」を読む〈中公叢書〉』(1979年10月10日,中央公論社,113〜172頁)収録。《藤枝静男論 分岐と彷徨》と改題。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,113〜172頁)収録。同上。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,123〜186頁)収録。同上。

読めそうにみえて読めないことば ――私を「あなた」と呼んだ息子の存在から――(「言語生活」6月1日,第273号,6〜15頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,105〜125頁)収録。《「あなた」を読む》と改題。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,115〜136頁)収録。同上。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,121〜143頁)収録。同上。

言葉と言葉るもの(ならざ)との中間地帯 あらゆる境界線を無効にする言葉との戯れ――大岡昇平「歴史小説の問題」(「文学界」)〈文芸時評 6月〉(「日本読書新聞」6月10日,第1765号,3面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,208〜213頁)収録。《境界線と頽廃》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,215〜220頁)収録。同上。

「解放」の文学から文学の「解放」へ ――「ヌーヴォー・ロマン」と「テル・ケル」派批評――(「國文學−解釈と教材の研究−」7月20日,第19巻第8号,139〜143頁)

懐古趣味を超えて 現代ヨーロッパ映画の私的展望(「日本読書新聞」10月7日,第1783号,8面)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,176〜179頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,227〜230頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,161〜164頁)収録。

ソレルスの中国訪問(「海」11月1日,第6巻第11号,178〜179頁)

スリジー・ラ・サルの文化センターでのシンポジウム「フローベールにおける意味の生成」に参加して(「教養学部報」11月12日,第209号,3面)

不可視の「小説」を巡る批評 菅野昭正著 小説の現在(「週刊読書人」11月18日,第1055号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,218〜220頁)収録。《菅野昭正『小説の現在』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,224〜226頁)収録。同上。

横たわる漱石(「國文學−解釈と教材の研究−」11月20日,第19巻第13号,122〜131頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,25〜46頁)収録。加筆。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,27〜51頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,28〜52頁)収録。同上。

脚注解説(「シンポジウム英米文学6 ノヴェルとロマンス」11月25日,學生社,33〜34・46・47〜48・108〜109・113〜114・196・198〜199頁)

*¹ 表題のうち、「ゴシック、バロック、ロマネスク/『ボヴァリー夫人』の書きだし/「イストワール」と「レシ」/「ヌーヴォー・ロマン」/バルザックの「鏡の理論」ともいうべきもの/ロラン・バルトのエクリチュール(Roland Barthe, Le degre zero de l'ecriture 1953)/シーニュ、シニフィアン、シニフィエ」の項目を担当。

快楽・言語・世界――フローベールの場合(「現代思想」12月1日,第2巻第11号,77〜85頁)

作品が強いる循環的反復性 距離のない言葉の風土が顔を見せ 阿部昭著 無縁の生活(「日本読書新聞」12月2日,1791号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,220〜223頁)収録。《阿部 昭『無縁の生活』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,226〜229頁)収録。同上。

映画的貧困をめぐる5章(「映画芸術」12月15日,第22巻第6号通巻302号,92〜96頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,201〜214頁)収録。《フェリーニ ルイ・マル ジャック・ドワロン、レジスタンス神話と映画》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,387〜409頁)収録。同上。

表題なし〈アンケート 今年の収穫 〔下〕 1974〉(「日本読書新聞」12月23日,第1795号,4面)

 

1975年(昭和50年)

39歳

言葉の夢と批評(「展望」2月1日,第194号[筑摩書房],16〜39頁)

■『表層批評宣言』(1979年11月20日,筑摩書房,3〜41頁)収録。《言葉の夢と「批評」》と改題。

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,11〜52頁)収録。同上。

挾み撃ち または宙に迷う模倣の創意 ――後藤明生論(「三田文学」2月1日,第62巻第2号,34〜47頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,117〜142頁)収録。《『挾み撃ち』または模倣の創意――後藤明生論》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,121〜147頁)収録。同上。

■ 後藤明生著『挾み撃ち【デラックス解説版】』(2019年7月10日,つかだま書房,259〜280頁)収録。同上。

譚の非譚 ――天沢退二郎『譚海』(「ユリイカ」2月1日,第7巻第2号[青土社],222〜225頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,223〜229頁)収録。《天沢退二郎『譚海』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,229〜236頁)収録。同上。

表題なし〈'74映画への審判・映画芸術 邦画 洋画 ベスト・テン ワースト5 と選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第23巻第1号通巻303号,28〜30・40〜41・44〜45・46〜47・52〜53頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,260〜261頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1974■》と改題。また、「日本映画ベスト10」に「さよならモロッコ(愛川欽也)」が、「日本映画ワースト5」に「日本沈没(森谷司郎)」が抜けている。「日本映画ワースト5」に「実録・飛車角狼どもの仁義(村山新治)」と「忘八武士道さ無頼(原田隆司)」が入っているのも間違いで、初出の集計表を1行見誤っている。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,260〜262頁)収録。同上。

ジョセフ・ロージー 『人形の家』―廃墟と廃墟以前(「映画芸術」2月15日,第23巻第1号通巻303号,61〜63頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,109〜117頁)収録。《ジョセフ・ロージー、または廃墟と廃墟以前》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,211〜227頁)収録。同上。

作品,または失語の理想境 ――『ボヴァリー夫人』論にむけて――(「ちくま」2月28日,第71号[筑摩書房],8〜13頁)

反復、または素顔をまとった仮面たち ――ドゥルーズ『差異と反復』を読む(「現代思想」3月1日,第3巻第3号,116〜123頁)

主要作品解題(「世界文学全集――37 フロオベエル」3月24日,講談社,509〜512頁)

オルドリッチ 快楽の陰欝な構造(「映画芸術」4月15日,第23巻第2号通巻304号,52〜54頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,121〜129頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,231〜246頁)収録。

生の証しである橋の抒情 対岸と此岸とを通底せしめることの不可能性 後藤明生著 思い川(「日本読書新聞」5月5日,1815号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,230〜232頁)収録。《後藤明生『思い川』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,236〜239頁)収録。同上。

文学と呼ばれる画廊 G・プーレ著『プルースト的空間』山路昭・小副川明共訳(「海」5月1日,第7巻第5号,210〜211頁)

石川淳論、または言語の地層(「國文學−解釈と教材の研究−」5月20日,第20巻第6号,89〜101頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,69〜88頁)収録。《石川淳または独楽の回転》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,71〜91頁)収録。同上。

表層の回帰と作品(「展望」6月1日,第198号,35〜60頁)

■『表層批評宣言』(1979年11月20日,筑摩書房,43〜85頁)収録。《表層の回帰と「作品」》と改題。

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,53〜99頁)収録。同上。

思考の限界で苛立ち続け 現代西欧の知の刺激的な読み手 吉本隆明著 書物の解体学(「日本読書新聞」6月16日,1821号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,232〜235頁)収録。《吉本隆明『書物の解体学』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,239〜242頁)収録。同上。

ディスクールの廃墟と分身 ミシェル・フーコー『言葉と物』を読む(「エピステーメー」7月1日,創刊準備号[朝日出版社],65〜123頁)

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉』(1978年2月15日,朝日出版社,21〜69頁)収録。《肖像画家の黒い欲望――ミシェル・フーコー『言葉と物』を読む》と改題。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉』(1995年5月8日,河出書房新社,19〜71頁)収録。同上。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉』(2022年11月10日,講談社,19〜76頁)収録。同上。

愚純の残酷さ ――ドゥルーズ『差異と反復』を読む(「現代思想」7月1日,第3巻第7号,86〜92頁)

ドン・シーゲルとリチャード・フライシャー ◇B級職人監督の栄光(「映画芸術」8月15日,第23巻第4号通巻306号,71〜75頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,131〜142頁)収録。《ドン・シーゲルとリチャード・フライシャー、または混濁と透明》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,247〜268頁)収録。同上。

自動車の神話学――非=都市論としての映画における自動車(「現代思想」10月1日,第3巻第10号,160〜185頁)

■『映画の神話学』(1979年1月15日,泰流社,96〜177頁)収録。

■ リンゼイ・アンダースン著、高橋千尋訳『ジョン・フォードを読む 映画、モニュメント・ヴァレーに眠る〈本の映画館|ブック・シネマテーク――7〉』(昭和59年4月20日,フィルムアート社,141頁)抄録。《『駅馬車』―コロンブスの卵》と改題。

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,95〜149頁)収録。

足頸の夢゠夢の足頸 小川国夫『試みの岸』小論(「現代詩手帖」10月1日,第18巻第10号,44〜53頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,97〜116頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,100〜120頁)収録。

白さの抒情 藤枝静男『異床同夢』(「海」11月1日,第7巻第11号,202〜204頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,235〜239頁)収録。《藤枝静男『異床同夢』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,242〜246頁)収録。同上。

報告者漱石(「國文學−解釈と教材の研究−」11月20日,第20巻第14号,138〜149頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,71〜95頁)収録。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,79〜105頁)収録。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,79〜106頁)収録。

附記(「フーコーそして/あるいはドゥルーズ〈叢書エパーヴ5〉」11月20日,小沢書店,102〜105頁)

日本語論から言語的実践へ(前)(「言語生活」12月1日,第291号,70〜79頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,197〜214頁)収録。修正し、《文字と革命》と改題。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,207〜225頁)収録。同上。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,221〜240頁)収録。同上。

横に読まれた『横しぐれ』 ―丸谷才一の小説空間(「風景」12月1日,第16巻第12号通巻183号[悠々社],12〜14頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,239〜243頁)収録。《丸谷才一『横しぐれ』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,246〜250頁)収録。同上。

透明・希薄・無意味性〈'75映画への審判・映画芸術 邦画 洋画 ベスト・テン ワースト5 と選考理由〉(「映画芸術」12月30日,第23巻第6号通巻308号,46〜48・49〜51頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,261〜263頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1975■》と改題。また、「外国映画ワースト5」に「ローラーボール(ノーマン・ジュイソン)」が入っているのは間違い。初出において集計表にのみ記載されているのだが、点数は加算されておらず誤植と思われる。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,262〜264頁)収録。同上。

マンディンゴ(リチャード・フライシャー)または宙に迷う虚ろな記号(「映画芸術」12月30日,第23巻第6号,74〜77頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,142〜151頁)収録。《ドン・シーゲルとリチャード・フライシャー、または混濁と透明》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,270〜289頁)収録。同上。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,11〜12頁)抄録。《フライシャー、唐突な時間》と改題。

 

1976年(昭和51年)

40歳

日本語論から言語的実践へ(後) ――文章の明晰さとは何か(「言語生活」1月1日,第292号,58〜65頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,479〜193頁)収録。《明晰性の神話》と改題。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,190〜204頁)収録。同上。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,202〜218頁)収録。同上。

滑稽さの彼岸に〈ことばとことば●1〉(「現代思想」1月1日,第4巻第1号,17〜23頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,29〜42頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,35〜48頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,35〜49頁)収録。

写真家のような「芸術家」の肖像(「季刊 映像」1月10日,第3号,30〜42頁)

手の変貌 ――『ボヴァリー夫人』論のためのノート――(東京大学教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」2月25日,第23巻第2号[東京大学出版会],1〜31頁)

*¹ 末尾に「後記 ここに「『ボヴァリー夫人』論のためのノート」として読まれた『手の変貌』は、現在進行中の「『ボヴァリー夫人』論」の第二部の冒頭に位置すべき断章である。 第一部が、物語的持続にそっての小説的時間゠空間論であったのに反し、ここでは、非時間的な「主題」の連繋関係をとらえつつ、事物と存在の表情を明らかにすることが目指されている。それが第三部における言葉の表情をめぐる分析を準備することになるだろう。」とある。

歓待の掟〈ことばとことば●2〉(「現代思想」2月1日,第4巻第2号,16〜23頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,43〜58頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,49〜65頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,50〜67頁)収録。

劈痕と遠さ 漱石を読む(「現代詩手帖」2月1日,第19巻第2号,56〜66頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,121〜144頁)収録。《第五章 劈痕と遠さ》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,135〜160頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,135〜161頁)収録。同上。

「起源なき反復」の反復 迷路すらが表面に他ならぬ世界 豊崎光一著 砂の顔(「日本読書新聞」2月23日,1844号,5面)

『ボヴァリー夫人』の起源神話(「学鐙」3月5日,第73巻第3号,8〜11頁)

人の名前について〈ことばとことば●3〉(「現代思想」3月1日,第4巻第3号,12〜19頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,59〜74頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,66〜82頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,68〜86頁)収録。

現代のいかがわしさ≠直視する 『ある愛』中村光夫著(「週刊現代」3月4日,第18巻第9号[講談社],107頁)

廃棄される偶数・『暗夜行路』を読む(「國文學−解釈と教材の研究−」3月20日,第21巻第4号,40〜54頁)

■『「私小説」を読む〈中公叢書〉』(1979年10月10日,中央公論社,13〜55頁)収録。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,13〜55頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,13〜60頁)収録。

批評家の小説と小説の批評 中村光夫『ある愛』(「海」4月1日,第8巻第4号,210〜212頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,244〜247頁)収録。《中村光夫『ある愛』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,251〜254頁)収録。同上。

サム・ペッキンパー論 契約者の自由と不自由(「映画芸術」4月1日,第24巻第2号通巻310号,71〜75頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,153〜165頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,291〜316頁)収録。

海と国境〈ことばとことば●4〉(「現代思想」4月1日,第4巻第4号,28〜33頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,75〜85頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,83〜94頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,87〜99頁)収録。

声と墓標の群〈ことばとことば●5〉(「現代思想」5月1日,第4巻第5号,28〜35頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,87〜102頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,95〜111頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,100〜117頁)収録。

萌野と空蝉〈ことばとことば●6〉(「現代思想」6月1日,第4巻第6号,30〜37頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,215〜231頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,226〜243頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,241〜259頁)収録。

ギュスターヴ・フローベール(「基礎フランス語」7月1日,第6巻第3号[三修社],17〜15頁)

海王星の不条理〈ことばとことば●7〉(「現代思想」7月1日,第4巻第7号,20〜27頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,233〜247頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,244〜259頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,260〜277頁)収録。

S/Zの悲劇〈ことばとことば●8〉(「現代思想」8月1日,第4巻第8号,22〜30頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,127〜143頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,137〜154頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,144〜162頁)収録。

フリッツ・ラング、または円環の悲劇(「ユリイカ」8月1日,第8巻第9号,222〜235頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,89〜108頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,171〜209頁)収録。

シルバー・シートの青い鳥〈ことばとことば●9〉(「現代思想」9月1日,第4巻第9号,23〜33頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,145〜164頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,155〜175頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,163〜185頁)収録。

『ボヴァリー夫人』論ノート(「海」10月1日,第8巻第10号,114〜149頁)

*¹ 末尾に「後記―本稿は、現在執筆中の『ボヴァリー夫人』論の一部をなすもので、Vにあたる部分は、同じ題名のもとに或る「紀要」に発表されたものに全面的に手を加えたものである。」とある。

皇太后の睾丸〈ことばとことば●10〉(「現代思想」10月1日,第4巻第10号,41〜47頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,249〜263頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,260〜275頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,278〜294頁)収録。

映画、荒唐無稽の反記号 山口昌男批判として(「現代思想」10月1日,第4巻第10号,178〜211頁)

■『映画の神話学』(1979年1月15日,泰流社,178〜263頁)収録。

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,〜頁)収録。

倫敦塔訪問〈ことばとことば●11〉(「現代思想」11月1日,第4巻第11号,30〜36頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,165〜178頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,176〜189頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,186〜201頁)収録。

明暗の翳り・漱石的空間の構造(「國文學−解釈と教材の研究−」11月20日,第21巻第14号,108〜123頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,146〜176頁)収録。《第六章 明暗の翳り》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,163〜197頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,162〜198頁)収録。同上。

仕掛けのない手品〈ことばとことば●12〉(「現代思想」12月1日,第4巻第12号,23〜33頁)

■『反=日本語論』(1977年5月15日,筑摩書房,265〜285頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,276〜297頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,295〜318頁)収録。

カメラに蔑視された貧しい海〈'76映画への審判・映画芸術 邦画 洋画 ベスト・テン ワースト5 と選考理由〉(「映画芸術」12月15日,第24巻第6号通巻314号,34〜37・42・46〜49頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,263〜265頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1976■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,264〜266頁)収録。同上。

表題なし〈アンケート 今年の収穫 上 1976〉(「日本読書新聞」12月20日,1886号,4面)

*¹ アンケート回答。

 

1977年(昭和52年)

41歳

叙事詩の夢と欲望 ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』を読む(「エピステーメー」1月1日,第3巻第1号,155〜211頁)

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉』(1978年2月15日,朝日出版社,125〜204頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉』(1995年5月8日,河出書房新社,133〜220頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉』(2022年11月10日,講談社,143〜240頁)収録。

B級幻想。または黒澤明が永井文部大臣より背が高い事実のうちに映画の不幸が宿っているということ(「話の特集」1月1日,第132号,150〜151頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,10〜15頁)収録。

■『話の特集の特集』(1982年10月25日,第202号,342〜343頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,8〜13頁)収録。

日本映画'77はこのBiG5に賭ける(「映画芸術」2月15日,第25巻第1号通巻315号,15頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,209頁)収録。

夏目漱石論T(「ユリイカ」3月1日,第9巻第3号,78〜84頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,7〜13頁)収録。《序章 読むことと不意撃ち》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,7〜14頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,9〜16頁)収録。同上。

メル・ブルックスの唯一の功績は、ジェリー・ルイスとフランク・タシュリンへの郷愁をよびさましたことにつきるが、それで、人はさほど幸福になれるわけでもないということ(「話の特集」4月1日,第135号,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,20〜25頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,18〜23頁)収録。

『小さな赤いビー玉』または壁の叙事詩(「映画芸術」4月15日,第25巻第2号通巻316号,53〜57頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,215〜226頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,409〜431頁)収録。

ルノワール、または触覚都市の痕跡 『素晴しき放浪者』をめぐって(「現代詩手帖」5月1日,第20巻第5号,82〜95頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,49〜68頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,97〜134頁)収録。

夏目漱石論U ―――雨と遭遇の予兆(「ユリイカ」5月1日,第9巻第5号,236〜244頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,179〜195頁)収録。《第七章 雨と遭遇の予兆》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,199〜216頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,199〜217頁)収録。同上。

終章 わが生涯の輝ける日(「反=日本語論」5月20日,筑摩書房,289〜299頁)

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,301〜311頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,321〜332頁)収録。

あとがき(「反=日本語論」5月20日,筑摩書房,301頁)

■『反=日本語論〈ちくま文庫〉』(1986年3月25日,筑摩書房,313〜314頁)収録。

■『反=日本語論〈ちくま学芸文庫〉』(2009年7月10日,筑摩書房,333〜334頁)収録。

非性器的性交の快楽 ロラン・バルト『テクストの快楽』(「海」6月1日,第9巻第6号,224〜226頁)

夏目漱石論V ―――濡れた風景(「ユリイカ」6月1日,第9巻第6号,192〜199頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,196〜210頁)収録。《第八章 濡れた風景》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,217〜233頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,218〜234頁)収録。同上。

映画という名の装置 ハワード・ホークス論(「國文學6月臨時増刊号 映像の世界」6月25日,第22巻第8号,16〜31頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,27〜48頁)収録。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,53〜95頁)収録。

メル・ブルックスの鈍重なユダヤ流ジョークを良心的な(丶丶丶丶)スーパーで見ることより、バッド・ベティカーやバート・ケネディーを滅茶滅茶な(丶丶丶丶丶)スーパーで見ることの方が映画革命の戦略にはるかにかなったやり方だということ。(「話の特集」7月1日,第138号,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,15〜20頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,13〜18頁)収録。

翻える白さの変容 ―――ジョン・フォード論(「ユリイカ」7月1日,第9巻第7号,150〜165頁)

■『映像の詩学』(1979年2月15日,筑摩書房,5〜25頁)収録。

■ 高橋千尋訳『ジョン・フォードを読む 映画、モニュメント・ヴァレーに眠る〈本の映画館|ブック・シネマテーク――7〉』(昭和59年4月20日,フィルムアート社,212〜214頁)抄録。《『捜索者』〔56〕――ジョン・フォード、または翻える白さの変容》と改題。

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,11〜52頁)収録。

夏目漱石W ―――縦の構図(「ユリイカ」7月1日,第9巻第7号,226〜233頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,211〜225頁)収録。《第九章 縦の構図》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,235〜251頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,235〜251頁)収録。同上。

中上健次著 枯木灘 を読む 神話を模倣する王者の反復譚 粗暴なまでの自己顕示をしめす澄み切った聰明さ(「日本読書新聞」7月11日,第1914号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,247〜251頁)収録。《中上健次『枯木灘』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,254〜258頁)収録。同上。

物語としての法(「現代思想」8月1日,第5巻第9号,121〜139頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,279〜313頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,286〜321頁)収録。

身振りを欠いた手招き《悲愁物語》(「映画芸術」8月15日,第25巻第4号通巻318号,110〜112頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,232〜241頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,213〜221頁)収録。

夏目漱石論X ―――水の変容(「ユリイカ」9月1日,第9巻第9号,50〜61頁)

健康幻想と「制度」(「展望」10月1日,第226号,47〜72頁)

■『表層批評宣言』(1979年11月20日,筑摩書房,87〜130頁)収録。《健康という名の幻想》と改題。

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,100〜146頁)収録。同上。

吸血鬼への書かれなかった手紙 曽根中生と「わたしのSEX白書・絶頂度」(「シネアルバム52 日本映画1977 1976年公開日本映画全集」10月20日,芳賀書店,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,264〜270頁)収録。《吸血鬼への書かれなかった手紙 曾根中生『わたしのSEX白書・絶頂度』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,241〜245頁)収録。同上。

夏目漱石論Y ―――『三四郎』を読む(「ユリイカ」11月1日,第9巻第12号,132〜146頁)

■『夏目漱石論』(1978年10月5日,青土社,227〜254頁)収録。《第十章 『三四郎』を読む》と改題。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,253〜283頁)収録。同上。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,252〜283頁)収録。同上。

〔解説〕聡明なる猿の挑発(「海」12月1日,第9巻第12号,257〜264頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,115〜127頁)収録。《聡明なる猿の挑発 ミシェル・フーコーのインタヴュー「権力と知」のあとがきとして》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,115〜127頁)収録。同上。

●映画をめぐる三つの質問●(「シネマグラ」12月1日,創刊号[百頭社],58頁)

レヴィ=ストロースと「文学」への驚き(「教養学部報」12月5日,第237号,1面)

表題なし〈アンケート 今年の収穫 1977 下〉(「日本読書新聞」12月26日,1937号,4面)

*¹ アンケート回答。

 

1978年(昭和53年)

42歳

「怪物」の主題による変奏 ジル・ドゥルーズ『差異と反復』を読む(「エピステーメー」1月1日,第4巻第1号,8〜43頁)

*¹「編集後記(258頁)」に「*巻頭の蓮實重彦氏のドゥルーズ論の一部(五・六章)は、かつて別の形で他の雑誌に載ったことがある。」とある。

*²「五章」の「素顔をまとった仮面たち」には、「現代思想」(第3巻第3号)の「反復、または素顔をまとった仮面たち ――ドゥルーズ『差異と反復』を読む」の一部が、「六章」の「系列と共鳴」及び「七章」の「愚鈍の残酷さ」には、「現代思想」(第3巻第7号)の「愚純の残酷さ ――ドゥルーズ『差異と反復』を読む」の一部が反映している。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉』(1978年2月15日,朝日出版社,71〜123頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉』(1995年5月8日,河出書房新社,73〜132頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉』(2022年11月10日,講談社,77〜142頁)収録。

制度の愛と装置または制度と愛の装置(「現代思想」1月1日,第6巻第1号,169〜187頁)

■『表層批評宣言』(1979年11月20日,筑摩書房,131〜166頁)収録。《倒錯者の「戦略」》と改題。

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,147〜184頁)収録。同上。

『マキノ雅弘自伝・映画渡世』(天の巻・地の巻)(「教養学部報」1月23日,第238号,4面)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,180〜185頁)収録。《制度を超えて 『マキノ雅弘自伝・映画渡世』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,165〜169頁)収録。同上。

反=マルクス論 おくればせなグルーチョ追悼(「話の特集」2月1日,第145号,166〜167頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,25〜30頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,23〜28頁)収録。

ドゥルーズに逢う(「文藝」2月1日,第17巻第2号[河出書房新社],14〜15頁)

「サルトル」露呈された性器〈'77映画への審判・映画芸術 ベスト・テン ワースト5 と選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第26巻第1号通巻321号,18〜21・23・32〜35頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,265〜266頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1977■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,266〜268頁)収録。同上。

ヴィム・ヴェンダースまたは稚拙なる模倣の倫理(「映画芸術」2月15日,第26巻第1号通巻321号,90〜93頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,106〜121頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,98〜110頁)収録。

とりあえずの「序章」(「フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉」2月15日,朝日出版社,9〜19頁)

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉』(1995年5月8日,河出書房新社,7〜17頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉』(2022年11月10日,講談社,7〜18頁)収録。

とりあえずの「終章」(「フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈エピステーメー選書〉」2月15日,朝日出版社,205〜216頁)

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈河出文庫〉』(1995年5月8日,河出書房新社,221〜232頁)収録。

■『フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫〉』(2022年11月10日,講談社,241〜254頁)収録。

手と指の宇宙的交感 さりげなく生々しく ―――ブレッソンの「白夜」を見て(「朝日新聞」夕刊 3月22日,5面)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,102〜105頁)収録。《手と指の宇宙的交感 ロベール・ブレッソンの『白夜』》と改題。

■『ロベール・ブレッソンの映画』[カタログ](1999年10月,東京国際映像文化振興会+東京日仏学院,124〜125頁)収録。《『白夜』神話と日常》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,93〜97頁)収録。《手と指の宇宙的交感 ロベール・ブレッソンの『白夜』》と改題。

映画と落ちること(「エピステーメー」4月1日,第4巻第3号,8〜49頁)

■『映画の神話学』(1979年1月15日,泰流社,264〜307頁)収録。

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,221〜274頁)収録。

教育装置としての風景(「展望」4月1日,第232号,14〜44頁)

■『表層批評宣言』(1979年11月20日,筑摩書房,167〜217頁)収録。《風景を超えて》と改題。

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,185〜239頁)収録。同上。

ホークス追悼になりそこねたクリント・イーストウッド讃(「話の特集」4月1日,第147号,164〜165頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,30〜34頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,28〜33頁)収録。

失望を生産する壮大な装置 説話的秩序と演技の統辞論的単調さを律気に分析 P・ブーイサック著 サーカス アクロバットと動物芸の記号論(「日本読書新聞」4月3日,第1950号,6面)

不安と混乱を惹起するこの野蛮人の書 山口昌男 知の祝祭(「週刊ポスト」4月7日,第10巻第14号[小学館],84〜85頁)

友よ映画よ(「キネマ旬報」5月1日,第734号,139頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,186〜189頁)収録。《過激な教育の実践》と改題。

■『ベスト・オブ・キネマ旬報 下 1967―1993』(1994年12月10日,キネマ旬報社,1029頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,170〜172頁)収録。《過激な教育の実践》と改題。

仰視と反復 ――『未知との遭遇』との困難な遭遇に向けて(「ちくま」5月1日,第109号,2〜7頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,122〜133頁)収録。《仰視と反復 スティーブン・スピルバーグの『未知との遭遇』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,111〜121頁)収録。《仰視と反復 スティーブン・スピルバーグと『未知との遭遇』》と改題。

数の祝祭に向けて ―――大江健三郎論・序説(「文藝」5月1日,第17巻第5号,218〜233頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,14〜43頁)収録。

オヴニ異聞(「新潮」6月1日,第75巻第6号[新潮社],142〜143頁)

リメークについて、または墓に近ずくな(「話の特集」6月1日,第149号,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,34〜40頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,33〜38頁)収録。《リメイクについて、または墓に近づくな》と改題。

(インター)=フィルム性」の記憶装置 『恐怖の報酬』など(「〈季刊〉panoramic mag.is」6月10日,創刊号[ポーラ文化研究所],43〜44頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,194〜197頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,177〜180頁)収録。

映画的時間を目指す映画の疾走 村川透最も危険な遊戯=i「映画芸術」6月15日,第26巻第3号通巻323号,40〜42頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,242〜251頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,222〜229頁)収録。

凡庸さの壮大な叙事詩 文学 過剰なる荒唐無稽 大江健三郎著『小説の方法』を評す(「日本読書新聞」6月19日,第1961号,1面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,251〜256頁)収録。《大江健三郎『小説の方法』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,258〜264頁)収録。同上。

偉大なる単純さの自由(「ゴダールとヒア&ゼア ワン・プラス・ワン 万事快調」[パンフレット] 7月,フランス映画社,24〜27頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,328〜335頁)収録。

■『万事快調』[チラシ]((1996年7月20日公開),広瀬プロダクション(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,296〜302頁)収録。《ゴダール あるいは偉大なる単純さの自由》と改題。

闘争の原理 ――フーコー=吉本対談に通訳として参加して(「海」7月1日,第10巻第7号,324〜328頁)

■『吉本隆明全集17 一九七六―一九八○』(2018年9月30日,晶文社,640〜641頁)抄録。《解題 U 世界認識の方法》と改題。

フィルム的磁力の誘惑 フランソワ・トリュフォー論(「カイエ ――新しい文学の手帖」7月1日,第1巻第1号,200〜217頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,148〜176頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,180〜214頁)収録。

等号の無限連鎖 ――大江健三郎論 (一)(「文藝」7月1日,第17巻第7号,182〜195頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,44〜72頁)収録。

鈴木則文 いい加減さ故に我信ず(「映画芸術」8月1日,第26巻第4号通巻324号,22〜23頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,228〜231頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,209〜212頁)収録。

詐欺師、その肉体と声 −オーソン・ウェルズ(「中央公論」8月1日,第93年第8号,136〜143頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,88〜101頁)収録。《詐欺師、その肉体と声 オーソン・ウェルズの『フェイク』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,80〜92頁)収録。同上。

暴力は暴力である(「話の特集」8月1日,第151号,170〜171頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,40〜45頁)収録。《暴力は暴力だ?》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,38〜43頁)収録。同上。

「無」のフィルム的生産、その過剰と欠如 ――小津安二郎論(「カイエ――新しい文学の手帖」9月1日,第1巻第3号,234〜251頁)

■『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房,69〜95頁)収録。増補し、《W 住むこと》と改題。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(平成4年6月26日,筑摩書房,92〜127頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,69〜95頁)収録。同上。

文体の悲惨=文体の栄光(「文体」9月1日,第5号[平凡社],38〜43頁)

江戸川乱歩の「陰獣」 単眼的世界のエロス(「シネアルバム64 日本映画1978 1977年公開日本映画全集」9月1日,芳賀書店,180頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,124〜125頁)収録。

緩慢弛緩症の夢延 『フェイク』と『コンボイ』の対照(「〈季刊〉panoramic mag.is」9月10日,第2号,40〜41頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,198〜202頁)収録。《緩慢弛緩症の蔓延》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,181〜184頁)収録。同上。

荒唐無稽な綱渡り ――大江健三郎論 (2)(「文藝」9月1日,第17巻第9号,202〜215頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,73〜100頁)収録。

物語の根の毒 中上健次『紀州――木の国・根の国物語』(「海」10月1日,第10巻第10号,248〜249頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,257〜260頁)収録。《中上健次『紀州――木の国・根の国物語』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,264〜267頁)収録。同上。

俺は田舎のプレスリー 満友敬司を推す理由(「映画芸術」10月1日,第26巻第5号通巻325号,45〜48頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,252〜263頁)収録。《画面という名の表層 満友敬司の『俺は田舎のプレスリー』》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,230〜240頁)収録。

神かけて以下の3点を私たちは推薦します(「シネマグラ」10月1日,第3号,表紙見返し)

*¹ アンケート回答。

女と子供は映画の敵か?(「話の特集」10月1日,第153号,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,45〜50頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,43〜48頁)収録。

序章 読むことと不意撃ち(「夏目漱石論」10月5日,青土社,13〜23頁)

*¹ 表題のうち、「神話とその破壊/希薄なる遭遇へ向けて/「作品」とその困難」が初出。

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,14〜25頁)収録。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,16〜27頁)収録。

第二章 鏡と反復(「夏目漱石論」10月5日,青土社,47〜69頁)

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,53〜78頁)収録。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,53〜78頁)収録。

第四章 近さの誘惑(「夏目漱石論」10月5日,青土社,97〜120頁)

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,107〜133頁)収録。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,107〜134頁)収録。

終章 漱石的「作品」(「夏目漱石論」10月5日,青土社,255〜276頁)

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,285〜310頁)収録。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,284〜308頁)収録。

あとがき(「夏目漱石論」10月5日,青土社,277〜278頁)

■『夏目漱石論〈福武文庫〉』(1988年5月16日,福武書店,309〜310頁)収録。《単行本あとがき》と改題。

■『夏目漱石論〈講談社文芸文庫〉』(2012年9月10日,講談社,310〜311頁)収録。同上。

加藤晴久 世界解読の鋭さ 誤訳を発見する名人〈わが★友〉(「日本読書新聞」10月30日,第1979号,1面)

独身者の毛布 金井美恵子『書くことのはじまりにむかって』(「海」11月1日,第10巻第11号,294〜296頁)

■ 金井美恵子著『書くことのはじまりにむかって〈中公文庫〉』(1981年7月10日,中央公論社,345〜349頁)収録。《解説》と改題。

*¹ 末尾に「(この解説は「海」昭和五十三年十一月号に書評として掲載した文章に補筆したものです)」とある。

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,260〜263頁)収録。上記文庫解説の再録。《金井美恵子『書くことのはじまりにむかって』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,267〜271頁)収録。同上。

川田順造 「猿」という絶叫 ところかまわずバーンと撃ってくる〈わが★友〉(「日本読書新聞」11月6日,第1980号,1面)

挑発的な問題作だが 古井由吉著 夜の香り(「東京新聞」夕刊 11月11日,3面)

山根貞男 硬派に徹する姿勢 ひたすら映画とともに生き〈わが★友〉(「日本読書新聞」11月13日,第1981号,1面)

群衆の精神の最深部 篠田浩一郎著 中世への旅 歴史の深層をたずねて(「週刊読書人」11月27日,第1258号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,264〜266頁)収録。《篠田浩一郎『中世への旅――歴史の深層をたずねて』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,271〜273頁)収録。同上。

映画作家としてのロブ゠グリエ(「芸術新潮」12月1日,第29巻12号,70頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,82〜87頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,76〜79頁)収録。

複数の物語=単数の物語 ――大江健三郎論(三)(「文藝」12月1日,第17巻第12号,285〜299頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,101〜128頁)収録。《説話論的な葛藤》と改題。

金を貰ってから映画を誉めよう(「話の特集」12月1日,第155号,168〜169頁)

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,50〜55頁)収録。《金を貰って映画を誉めろ?》と改題。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,48〜53頁)収録。同上。

巨大な環境としてのアメリカ映画 ベルギー王立シネマテークのアンケート(「〈季刊〉panoramic mag.is」12月10日,第3号,43頁)

*¹ 末尾に「訂正 前号、蓮實重彦氏原稿中、重大な誤りがありました。お詫びして訂正致します。 タイトル(誤)緩慢弛緩症の夢延 → (正)緩慢弛緩症の蔓延」とある。

■『シネマの記憶装置』(1979年5月15日,フィルムアート社,190〜193頁)収録。

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,173〜176頁)収録。

ベスト5 '78回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月12日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,214頁)収録。《日本映画ベスト5 1978年》と改題。

戦後日本映画一○○選(「映画芸術」12月15日,第26巻第6号通巻326号,79〜97頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,210〜213頁)収録。

小説の構造 ヨーロッパと小説(「國文學−解釈と教材の研究−」12月20日,第23巻第16号,150〜157頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,253〜266頁)収録。《小説の構造 ヨーロッパと散文の物語》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,253〜266頁)収録。同上。

解説 ――物語と文学・中上健次論(中上健次著「鳥のように獣のように〈角川文庫 緑 四五六1〉」12月20日,角川書店,296〜308頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,171〜182頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,177〜188頁)収録。

■『中上健次集 五 月報Z』[投げ込み](2015年6月(5日),インスクリプト,6〜14頁)収録。

 

1979年(昭和54年)

43歳

革命の計画 ――ロブ=グリエの『ニューヨーク革命計画』(「海」1月1日,第11巻第1号,343〜351頁)

幻の馬車(「学鐙」1月5日,第76巻第1号,12〜15頁)

『凡庸な芸術家の肖像』への序章〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像 新連載●第一回〉(「現代思想」1月1日,第7巻第1号,26〜31頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,11〜21頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,17〜30頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,25〜39頁)収録。

あとがき(「映画の神話学」1月15日,泰流社,308〜309頁)

■『映画の神話学〈ちくま学芸文庫〉』(1996年1月10日,筑摩書房,275〜276頁)収録。

森昌子が逆行方に走り出す瞬間〈78年映画への審判 映画芸術 ベスト10 ワースト5 その選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第27巻第1号通巻327号,14・16〜19頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,266〜268頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1978■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,268〜270頁)収録。同上。

「殺人遊戯」の悪質性〈78年映画への審判 映画芸術 ベスト10 ワースト5 その選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第27巻第1号通巻327号,30〜33・38頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,266・267頁)抄録。「日本映画ワースト5」と「外国映画ワースト5」のリストのみの収録で、選考理由は省略され、《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1978■》と改題。また、「外国映画ワースト5」に「ミスター・グッドバーを探して(リチャード・ブルックス)」が入り、「ジュリア(フレッド・ジンネマン)」が抜けているが、初出においては集計表に「ミスター・グッドバーを探して」が、選考理由欄に「ジュリア」が入っている。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,268・269頁)抄録。同上。

あとがき(「映像の詩学」2月15日,筑摩書房,295〜296頁)

■『映像の詩学〈ちくま学芸文庫〉』(2002年8月7日,筑摩書房,567〜571頁)収録。

『ボヴァリー夫人』論 ―説話的持続の問題(東京大学教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」2月25日,第26巻第3号,1〜62頁)

『奇跡』の奇跡――ドライヤーの場合(「カイエ――新しい文学の手帖」3月1日,第2巻第3号,124〜135頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,218〜237頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,261〜282頁)収録。

蕩児の成熟〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第2回〉(「現代思想」3月1日,第7巻第3号,42〜50頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,25〜38頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,33〜49頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,43〜59頁)収録。

映画は人を殺す 「大作主義」のウラで(「〈季刊〉panoramic mag.is」3月10日,第4号,42〜43頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,157〜159頁)収録。

不謹慎な鉄砲玉 中島貞夫(「中島貞夫の世界」[パンフレット] (3月24日公開),東映株式会社宣伝部,表紙見返し)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,270〜272頁)収録。

■『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』[チラシ]((2004年6月26日公開),新文芸坐(劇場),表1(二つ折り))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■ 中島貞夫著『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』(2004年6月26日,ワイズ出版,帯)抄録。同上

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,226頁)抄録。同上。《映画惹句集 遊撃の美学 映画監督・中島貞夫》と改題。

ルノワール、または横笛の誘惑(「カイエ――新しい文学の手帖」4月1日,第2巻第4号,112〜117頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,10〜18頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,10〜24頁)収録。

蕩児は予言する〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第3回〉(「現代思想」4月1日,第7巻第4号,64〜70頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,39〜50頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,50〜63頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,60〜73頁)収録。

物語・書物・文学(「季刊・現代批評」4月20日,第3号[櫓人出版会],36〜41頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,321〜332頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,328〜339頁)収録。

和田誠・山田宏一対談集『たかが映画じゃないか』(「シナリオ」4月1日,第35巻第4号[シナリオ作家協会],87頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,173〜175頁)収録。

エルマノ・オルミの 木靴の樹(「映画芸術」4月15日,第27巻第2号通巻328号,62〜65頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,191〜204頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,231〜246頁)収録。《エルマンノ・オルミの『木靴の樹』》と改題。

特権者の代弁〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第4回〉(「現代思想」5月1日,第7巻第6号,32〜38頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,51〜62頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,64〜77頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,74〜87頁)収録。

あとがき(「シネマの記憶装置」5月15日,フィルムアート社,337〜339頁)

■『シネマの記憶装置[新装第2版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,304〜305頁)収録。《旧版あとがき》と改題。

解説 ――真実と「軽症の狂者」――(安岡章太郎著「海辺の光景〈角川文庫 緑 二二二15〉」5月30日,角川書店,174〜181頁)

■『「私小説」を読む〈中公叢書〉』(1979年10月10日,中央公論社,225〜231頁)収録。《安岡章太郎論 風景と変容》と改題。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,225〜231頁)収録。同上。

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,138〜145頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,243〜249頁)収録。《安岡章太郎論 風景と変容》と改題。

開かれた(丶丶丶丶)詩人の誠実〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第5回〉(「現代思想」6月1日,第7巻第7号,44〜50頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,63〜74頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,78〜91頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,88〜101頁)収録。

陷沒地帶 テキスト(「エピステーメー」7月15日,第5巻第7号通巻44号,11〜122頁)

■『陥没地帯』(1986年3月15日,哲学書房,〜頁)収録。

■『陥没地帯〈河出文庫〉』(1995年2月3日,河出書房新社,〜頁)収録。

■『陥没地帯 オペラ・オペラシオネル』(2016年7月30日,河出書房新社,〜頁)収録。

韻文の蒸気機関車〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第6回〉(「現代思想」7月1日,第7巻第9号,39〜46頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,75〜91頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,92〜109頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,102〜119頁)収録。

最も危険な遊戯(「シネアルバム72 日本映画1979 1978年公開日本映画全集」7月16日,芳賀書店,166頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,126〜127頁)収録。

ロバート・アルトマンまたは大膽な繊細さ 『ウェディング』の自然と不自然(「映画芸術」8月1日,第27巻第3号通巻329号,53〜55頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,98〜109頁)収録。《ロバート・アルトマンまたは大胆な繊細さ 『ウエディング』の自然と不自然》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,124〜137頁)収録。同上。

ジョン・ウェインという記号(「カイエ――新しい文学の手帖」8月1日,第2巻第8号,186〜193頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,19〜28頁)収録。

■『別冊國文學・知の最前線 文化記号論A―Z』(1984年10月10日,別冊第24号,140〜148頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,25〜39頁)収録。

語られるマクシム=語られぬマクシム〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第7回〉(「現代思想」8月1日,第7巻第10号,181〜187頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,93〜104頁)収録。《凡庸さの発明》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,110〜123頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,120〜133頁)収録。同上。

制度的な旅行者の誕生〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第8回〉(「現代思想」9月1日,第7巻第11号,28〜36頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,105〜119頁)収録。《旅行者の誕生》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,124〜141頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,134〜151頁)収録。同上。

はじめに 読むことに向けて(「「私小説」を読む〈中公叢書〉」10月10日,中央公論社,7〜11頁)

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,7〜11頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,8〜12頁)収録。

安岡章太郎論 風景と変容(「「私小説」を読む〈中公叢書〉」10月10日,中央公論社,231〜237頁)

*¹ 表題のうち、「「作品」または非人称的な事件」が初出。

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,231〜237頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,250〜255頁)収録。

おわりに(「「私小説」を読む〈中公叢書〉」10月10日,中央公論社,238〜241頁)

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,253〜256頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,272〜275頁)収録。

あとがき(「「私小説」を読む〈中公叢書〉」10月10日,中央公論社,242頁)

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,257頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,276〜277頁)収録。

感動的な反時代的書物 奥村昭夫訳編 ゴダールの全体像(「週刊読書人」10月29日,第1304号,5面)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,243〜245頁)収録。

適温の言語環境 津島佑子『光の領分』『氷原』(「海」11月1日,第11巻第11号,214〜216頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,266〜269頁)収録。《津島佑子『光の領分』『氷原』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,274〜277頁)収録。同上。

芸術家は捏造される〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第9回〉(「現代思想」11月1日,第7巻第14号,37〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,121〜133頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,142〜157頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,152〜167頁)収録。

表層批評宣言に向けて(「表層批評宣言」11月20日,筑摩書房,@〜B頁)

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,5〜8頁)収録。

■『蓮實重の人と仕事 第四回文芸講演会●一九三四年の問題●資料』(1996年10月18日,近畿大学文芸学部,69〜71頁)収録。

あとがき(「表層批評宣言」11月20日,筑摩書房,218〜219頁)

■『表層批評宣言〈ちくま文庫〉』(1985年12月4日,筑摩書房,240〜242頁)収録。

仮装と失望〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第10回〉(「現代思想」12月1日,第7巻第15号,34〜41頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,135〜147頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,158〜173頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,168〜183頁)収録。

映画の荒唐無稽について(「ハイファッション」12月1日,通巻第106号,178頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,160〜163頁)収録。

もっと日本映画を見るべきだ 文化的奇形?見た経験ない青年たち(「毎日新聞」夕刊 12月1日,5面)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,273〜277頁)収録。

虚構の磁場 読むこと―――文学とは最も異質な人間的いとなみの全域へ(「日本読書新聞」12月10日,第2035号,1〜2面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,315〜320頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,322〜327頁)収録。

ベスト5 '79回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月12日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,214〜215頁)収録。《日本映画ベスト5 一九七九年》と改題。

表題なし〈アンケート 今年の収穫 1979 下〉(「日本読書新聞」12月24日,2037号,4面)

*¹ アンケート回答。

 

1980年(昭和55年)

44歳

露骨さと遊戯の規則 安岡章太郎『放屁抄』(「海」1月1日,第12巻第1号,320〜322頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,274〜277頁)収録。《安岡章太郎『放屁抄』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,282〜285頁)収録。同上。

写真家は文芸雑誌を刊行する〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●11〉(「現代思想」1月1日,第8巻第1号,20〜25頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,151〜158頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,174〜184頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,184〜194頁)収録。

ラットゥアーダを透して吸血鬼を垣間見ることの反時代的な興奮について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第168号,86〜87頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,14〜17頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,14〜17頁)収録。

―――垂直の記号と単数性(その一)〈新連載 大江健三郎論〉(「ユリイカ」1月1日,第12巻第1号,218〜225頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,129〜143頁)収録。《第五章 記号のメロドラマ》と改題。

邪悪にして挑発的なるフェスティヴァル(「バウ・フェスティバル」[チラシ] (1月5日公開),三百人劇場(主催))

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,144〜146頁)収録。《邪悪にして挑発的なフェスティヴァル》と改題。

ロラン・バルトまたは複数化する断片(ロラン・バルト著「映像の修辞学」1月25日,朝日出版社,101〜121頁)

■ ロラン・バルト著『映像の修辞学〈ちくま学芸文庫〉』(2005年9月10日,筑摩書房,123〜147頁)収録。

訳者あとがき(ロラン・バルト著「映像の修辞学」1月25日,朝日出版社,123頁)

■ ロラン・バルト著『映像の修辞学〈ちくま学芸文庫〉』(2005年9月10日,筑摩書房,149〜150頁)収録。

編集者は姦通する〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●12〉(「現代思想」2月1日,第8巻第2号,20〜27頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,159〜170頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,185〜199頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,195〜209頁)収録。

黒澤現象がフィルム的感性を硬直化させぬためになさるべきことがらについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第169号,50〜51頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,18〜21頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,17〜21頁)収録。

垂直の記号と単数性(その二)〈連載 大江健三郎論〉(「ユリイカ」2月1日,第12巻第2号,218〜225頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,143〜157頁)収録。《第五章 記号のメロドラマ》と改題。

貴重な愚作・徹底した愚作〈'79映画・私は何を選び 何を拒んだか 映画芸術〈日本映画〉ベスト10 ワースト5〈外国映画〉ベスト10 ワースト5 その選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第28巻第1号通巻332号,24〜25・30〜31・37〜38頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,268〜270頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1979■》と改題。また、「日本映画ベスト10」に「スーパーGUNレディ ワニ分署(曽根中生)」が抜けているが、初出においては選考理由欄に入っていないが、集計表に入っている。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,271〜273頁)収録。同上。

アメリカ映画の退潮ぶりについて〈'79映画・私は何を選び 何を拒んだか 映画芸術〈日本映画〉ベスト10 ワースト5〈外国映画〉ベスト10 ワースト5 その選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第28巻第1号通巻332号,42〜44・51・52〜53頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,269・270〜271頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1979■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,271・273〜274頁)収録。同上。

吉本隆明『悲劇の解読』を読む(「海」3月1日,第12巻第3号,219〜227頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,51〜67頁)収録。《吉本隆明『悲劇の解読』――野性の悲劇について》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,53〜70頁)収録。同上。

友情の物語=物語の友情〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●13〉(「現代思想」3月1日,第8巻第3号,32〜39頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,171〜183頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,200〜214頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,210〜224頁)収録。

映画的無意識の抑圧が真に反動的なものとして機能する場合の危険について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第170号,118〜119頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,21〜25頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,21〜25頁)収録。

脆弱な仮橋を渡る(一)〈大江健三郎論●第三回〉(「ユリイカ」3月1日,第12巻第3号,210〜217頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,158〜171頁)収録。

70年代ベストテン(「シネマグラ」3月20日,第6号,45〜46頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,286〜287頁)収録。《「シネマグラ」6号ベストテン》と改題。

抹殺の力学(「鈴木清順の世界『爛熟の美学』」[パンフレット] (4月1日公開),シネマプラセット,12頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,278〜279頁)収録。

ロバート・ベントンの新作が露呈させた映画的「知」と感性の頽廃について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第171号,42〜43頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,25〜29頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,25〜29頁)収録。

虚構を嘲笑する批評家 言葉の群と改めて戯れる 「映画」と「小説」を介し、宮川淳的記号体験を目指す(「日本読書新聞」4月21日,第2053号,1面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,270〜274頁)収録。《『宮川淳著作集』》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,277〜282頁)収録。同上。

真に偉大なシネアストはいずれも潜在的な喜劇映画の監督である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第172号,72〜73頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,29〜33頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,29〜33頁)収録。

倦怠する()自身(丶丶)のいたわり(「海」6月1日,第12巻第6号,322〜328頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,9〜20頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,9〜20頁)収録。

殺意の跳梁する映画館で殺人が演じられないことの映画的矛盾について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第173号,48〜49頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,33〜38頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,33〜38頁)収録。

天使のはらわた・赤い教室(「シネアルバム77 日本映画1980 1979年公開日本映画全集」6月10日,芳賀書店,170頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,128〜129頁)収録。

『地獄の黙示録』をヴェトナム戦争の映画として語ることは野蛮なファシスムである〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第174号,112〜113頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,39〜42頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,38〜42頁)収録。

映画から遠ざかるためのクイズを提案する〈真夏の夜と昼のたのしみ〉(「教養学部報」7月5日,第261号,3面)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,164〜166頁)収録。

ベトコンがサーフィンやロシアン・ルーレットの名人であるか否かを問うことの映画的ファシスムについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第175号,84〜85頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,42〜46頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,42〜46頁)収録。

脆弱な仮橋を渡る(二)〈大江健三郎論●第四回〉(「ユリイカ」8月1日,第12巻第9号,250〜253頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,171〜177頁)収録。

歩行≠フ響応  『淡雪』「川崎 長太郎自選全集」 二つの脚力の葛藤 排除したもう一方への郷愁めいたもの(「日本読書新聞」8月18日,第2070号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,89〜93頁)収録。《川崎長太郎または歩行の響応》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,92〜96頁)収録。同上。

「愛」の抑圧の人称的構造 漱石の場合(「國文學−解釈と教材の研究−」8月20日,第25巻第10号,84〜89頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,46〜58頁)収録。《試練と快楽――「愛」の人称的構造 『それから』の場合》と改題。

歩行≠フ響応  『川崎長太郎自選全集』 脚力の葛藤を超えるもの 二つの足の経済的均衡を虚構化し―川崎長太郎論―(「日本読書新聞」8月25日,第2071号,5面)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,93〜96頁)収録。《川崎長太郎または歩行の響応》と改題。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,96〜99頁)収録。同上。

映画作家クリント・イーストウッド(「デラックスカラーシネアルバム⑩ クリント・イーストウッド2」8月25日,芳賀書店,59〜62頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,109〜121頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,138〜153頁)収録。

『遺著』という名の著作〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●14〉(「現代思想」9月1日,第8巻第11号,32〜39頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,185〜197頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,215〜229頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,225〜239頁)収録。

たやすく走りだそうとはしない映画がいきなり疾走しはじめることの感動について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第176号,80〜81頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,46〜50頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,46〜50頁)収録。

脆弱な仮橋を渡る(三)〈大江健三郎論●第五回〉(「ユリイカ」9月1日,第12巻第10号,252〜257頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,177〜188頁)収録。

第一一章 批評と文学研究(U) ――創生神話を求めて(「フランス文学講座 第6巻 批評」9月10日,大修館書店,373〜425頁)

映画と文学(「新映画事典」9月20日,美術出版社,73〜75頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,301〜306頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,360〜366頁)収録。

制度としての映画(「新映画事典」9月20日,美術出版社,106〜111頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,284〜294頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,340〜352頁)収録。

映画と批評(「新映画事典」9月20日,美術出版社,143〜145頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,295〜300頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,353〜359頁)収録。

自殺者(丶丶丶)の挑発〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●15〉(「現代思想」10月1日,第8巻第12号,56〜62頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,199〜209頁)収録。《自殺者の挑発》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,230〜242頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,240〜252頁)収録。同上。

昨今の自堕落な大作の責任は、もはや角川春樹ではなく、映画作家の責任に帰すべきであること〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第177号,50〜51頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,50〜54頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,50〜54頁)収録。

不真面目な後継者(一)〈大江健三郎論●第六回〉(「ユリイカ」10月1日,第12巻第11号,214〜223頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,189〜207頁)収録。

フローベールの秋 ――その百年記念の行事を中心に――(「学鐙」10月5日,第77巻第10号,12〜15頁)

透明な色彩体験 マニエル・プイグ 内田吉彦訳『リタ・ヘイワースの背信』(「海」11月1日,第12巻第11号,253〜255頁)

イメージのメカニスム=世界のメカニスム ―『地獄の黙示録』の一挿話を読む(「月刊イメージフォーラム」11月1日,第1巻第1号[ダゲレオ出版],20〜36頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,62〜84頁)収録。《浮上と滑走 『地獄の黙示録』の一挿話を読む》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,82〜109頁)収録。《浮上と滑走 フランシス・コッポラ『地獄の黙示録』の一挿話を読む》と改題。

鉄道員の役を無理に演じさせられたハンク・ウォーデンの不幸を見逃してはならぬこと〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第178号,138〜139頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,54〜58頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,54〜58頁)収録。

不真面目な後継者(二)〈大江健三郎論●最終回〉(「ユリイカ」11月1日,第12巻第12号,231〜241頁)

■『大江健三郎 論』(1980年11月30日,青土社,207〜225頁)収録。

とりあえずの序章(「大江健三郎 論」11月30日,青土社,7〜13頁)

第八章 終末論的言説の零度(「大江健三郎 論」11月30日,青土社,226〜251頁)

あらずもがなの終章(「大江健三郎 論」11月30日,青土社,252〜264頁)

あとがき(「大江健三郎 論」11月30日,青土社,265頁)

いまひとりのカメラを持った男 ―――ボリス・カウフマン追悼(「月刊イメージフォーラム」12月1日,第1巻第2号,31〜39頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,29〜38頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,40〜52頁)収録。《いまひとりのキャメラを持った男 ボリス・カウフマン追悼》と改題。

教室と呼ばれる儀式空間〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●16〉(「現代思想」12月1日,第8巻第15号,54〜60頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,211〜221頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,243〜255頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,253〜265頁)収録。

『四季・奈津子』や『夕暮まで』には顔をそむける以上の対応が必要だということ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第179号,128〜129頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,58〜62頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,58〜62頁)収録。

フェリーニの『カサノバ』または機械の孤独(「ユリイカ」12月1日,第12巻第14号,196〜202頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,177〜190頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,215〜230頁)収録。

七の奇蹟――バッド・ベティカー論(大橋健三郎教授還暦記念論文集刊行委員会編「文学とアメリカ V」12月10日,南雲堂,62〜81頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,122〜143頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,154〜178頁)収録。

ベスト5 '80回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月9日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,215頁)収録。《日本映画ベスト5 一九八○年》と改題。

あとがき(「事件の現場〈エピステーメー選書〉」12月25日,朝日出版社,364〜365頁)

 

1981年(昭和56年)

45歳

出鱈目さと生真面目さの混同がフィルム的感性を頽廃させる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第180号,50〜51頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,62〜68頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,62〜68頁)収録。

表層は装飾を回避する(「遊」1月4日,第30号[工作舎],46〜47頁)

<知> の停滞を超えて ――頽廃のパリを漂う(「海」2月1日,第13巻第2号,244〜257頁)

映画はいかにして映画自身を追悼することができるか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第181号,118〜119頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,68〜71頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,68〜71頁)収録。

映画は衰退の外なし〈'80私が選び 拒否した映画 映画芸術第16回ベスト10・ワースト10 その選考理由〉(「映画芸術」2月15日,第29巻第1号,22〜24・28〜29・38〜39・42〜44・48頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,271〜272頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1980■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,274〜276頁)収録。同上。

四の悲劇 ―ビートルズと映画(「ジョン・レノン―ALL THAT JOHN LENNON」2月25日,中央公論社,153〜157頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,240〜245頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,284〜292頁)収録。

ベスト・ワン80 鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』のベスト・ワン選出に反対する(「月刊イメージフォーラム」3月1日,第2巻通巻第5号,24〜25頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,280〜283頁)収録。

説話論的な少数者に何が可能か〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●17〉(「現代思想」3月1日,第9巻第3号,32〜39頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,223〜235頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,256〜271頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,266〜281頁)収録。

一九八○年十二月三十一日にラオール・ウォルシュが死んだことの映画的感動について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第182号,72〜73頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,72〜75頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,71〜75頁)収録。

青髭の夜〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月9日,5面)

桟敷の黒幕〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月10日,5面)

私生児と秘書〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月11日,5面)

箒の柄〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月12日,5面)

印刷と皇帝〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月13日,5面)

体制と文学〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月14日,5面)

公爵のお道楽〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月16日,5面)

匿名の時代〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月17日,5面)

貧困と詩情〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月18日,5面)

最後の授業〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月19日,5面)

忘れられた公爵〈日記から〉(「朝日新聞」夕刊 3月20日,5面)

『論註と喩』 または矛盾について(「國文學−解釈と教材の研究−」3月20日,第26巻第4号,48〜53頁)

■『小説論゠批評論』(1982年1月10日,青土社,39〜49頁)収録。

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,42〜52頁)収録。

■『現代詩手帖臨時増刊「吉本隆明」3 吉本隆明入門』(2003年11月25日,思潮社,64〜70頁)収録。《矛盾について》と改題。

表題なし(「ぴあ」3月27日,第10巻第7号[ぴあ],150頁)

*¹『MOMENT』の推薦文。

運動=物質=死 ――ラオール・ウォルシュ追悼(「月刊イメージフォーラム」4月1日,第2巻通巻第6号,70〜75頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,39〜49頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,53〜66頁)収録。

イデオロギーとしての倦怠〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●17〉(「現代思想」4月1日,第9巻第4号,30〜36頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,237〜247頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,272〜284頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,282〜294頁)収録。

活劇のクライマックスはたった一秒でも充分に感動的である。〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第183号,62〜63頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,76〜79頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,75〜79頁)収録。

INTRODUCTION(「フランス語の余白に」4月1日,朝日出版社,A〜B頁)

新帰朝者の自己同一性〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●19〉(「現代思想」5月1日,第9巻第5号,26〜33頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,249〜261頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,285〜300頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,295〜310頁)収録。

ときにはイギリスと口にしてみるのも映画的環境の活性化には有意義なことである〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第184号,48〜49頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,79〜83頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,79〜83頁)収録。

触覚的体験としての批評〈我が批評の原点を語る〉(「ZOOM UP」5月 日,第5巻第 号[セルフ出版], 〜 頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,252〜256頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,301〜307頁)収録。

再版のための序(「批評 あるいは仮死の祭典」第二版 5月25日,せりか書房,276頁)

日本人の模倣癖と残忍さについて〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●20〉(「現代思想」6月1日,第9巻第6号,30〜36頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,263〜273頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,301〜313頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,311〜323頁)収録。

未来永劫存在しつづけるわけではない映画を現在として生きることの困難について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第185号,32〜33頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,83〜87頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,83〜87頁)収録。

連鎖と偏心〈小津安二郎論1〉(「ユリイカ」6月1日,第13巻第7号,48〜57頁)

■『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房,97〜110頁)収録。《X 見ること》と改題。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,128〜146頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,97〜110頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,134〜152頁)収録。同上。一部加筆修正。

●大作主義 活劇として今一度目覚めねば(「日本映画1981 '80年公開日本映画全集 シネアルバム82」6月10日,芳賀書店,54〜56)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,149〜155頁)収録。

変容論批判のアポリア 菅孝行著『戦後演劇』『続・解体する演劇』への批評(「日本読書新聞」6月15日,第2111号,1面)

ルネ・クレール追悼(「映画芸術」6月20日,第29巻第3号,71〜74頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,50〜59頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,67〜80頁)収録。

視線の文化的不自由と共示性(「映像学」6月20日,第21号,13〜21頁)

幕間、または不在の饒舌〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●21〉(「現代思想」7月1日,第9巻第7号,27〜33頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,275〜286頁)収録。《才能の時代から努力の時代へ》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,314〜327頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,324〜337頁)収録。同上。

スペース・シャトルの帰還と不運な泥棒との遭遇が映画的事件たりそびれた夜のこと〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第186号,62〜63頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,87〜91頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,87〜91頁)収録。

眼差しと歩み〈小津安二郎論●2〉(「ユリイカ」7月1日,第13巻第8号,142〜145頁)

■『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房,110〜117頁)収録。《X 見ること》と改題。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,146〜154頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,110〜117頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,152〜160頁)収録。同上。一部加筆修正。

崩壊・転向・真実〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●1〉(「現代思想」8月1日,第9巻第9号,22〜29頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,289〜302頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,331〜347頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,341〜357頁)収録。

夜が映画から奪われる(「ちくま」8月1日,第125号,24〜25頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,246〜249頁)収録。《映画と色彩》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,293〜296頁)収録。同上。

リーガンをレーガン パルマをパーマと呼ぶことより 加藤泰を見ながらヒチコックを思い出すことの方がはるかに映画的である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第187号,74〜75頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,91〜95頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,91〜95頁)収録。

不可視の壁の彼方に〈小津安二郎論●完結〉(「ユリイカ」8月1日,第13巻第10号,164〜171頁)

■『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房,117〜128頁)収録。《X 見ること》と改題。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,154〜171頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,117〜128頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,161〜178頁)収録。同上。一部修正。

不毛の映画ジャーナリズム界で見つけた若い才能たち〈現代らいぶらりい 今週のテーマ 映画〉(「週刊現代」8月6日,第23巻第33号,122〜123頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,176〜179頁)収録。

生なましい表層(「月刊イメージフォーラム」9月1日,第2巻通巻第11号,162頁)

*¹ アンケート回答。

夢幻劇の桟敷で〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●2〉(「現代思想」9月1日,第9巻第10号,20〜25頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,303〜312頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,348〜359頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,358〜369頁)収録。

映画に生き残った白さについて(「ちくま」9月1日,第126号,20〜21頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,249〜251頁)収録。《映画と色彩》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,297〜300頁)収録。同上。

小津を語っても不自然でない時代はジャック・ベッケルを忘却するという不自然の上に築かれている〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第188号,48〜49頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,95〜99頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,95〜99頁)収録。

ブニュエル または単純さへの真摯なる意志(「毎日新聞」夕刊 9月5日,4面)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,262〜265頁)収録。《シネアストたちの素顔 ルイス・ブニュエル》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,314〜318頁)収録。同上。

マイケル チミノ 天国の門 曖昧な弱さの魅力(「映画芸術」10月1日,第29巻第4号,32〜35頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,85〜97頁)収録。《『天国の門』 曖昧な弱さの魅力》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,110〜123頁)収録。《マイケル・チミノの『天国の門』 曖昧な弱さの魅力》と改題。

物語、説話、そしてその言説(「月刊イメージフォーラム」10月1日,第2巻通巻第12号,54〜58頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,50〜59頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,67〜頁)収録。

幽霊は白足袋と草履をはいて現われる(「陽炎座」10月1日,群雄社出版,る頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,130〜131頁)収録。

外面の痛み=内面の痛み〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●3〉(「現代思想」10月1日,第9巻第11号,20〜27頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,313〜324頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,360〜374頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,370〜384頁)収録。

不毛な政治的季節と青年たち――ロマン主義時代の一風景(「ハイファッション」10月1日,通巻第119号,34頁)

失敗作(・・・)が映画的欲望にもたらす貴重なフィルム的刺激性について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第189号,90〜91頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,99〜105頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,99〜104頁)収録。

鈴木清順『陽炎座』 ――足の拘束=足の解放(「月刊イメージフォーラム」11月1日,第2巻通巻第13号,94〜103頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,284〜298頁)収録。

ジョセフ・ロージーに逢う(「海」11月1日,第13巻第11号,204〜207頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,272〜277頁)収録。《シネアストたちの素顔 ジョゼフ・ロージー》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,326〜333頁)収録。同上。

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,33〜38頁)収録。

<メッツ氏を囲む会>報告(「映像学」11月15日,第2巻第2号(通巻22号),58頁)

シシリー島の従軍記者〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●4〉(「現代思想」11月1日,第9巻第12号,27〜33頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,325〜336頁)収録。《シチリア島の従軍記者》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,375〜388頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,385〜398頁)収録。

『野菊の墓』のフィルム的繊細さを触知するのにはそれが映画だとつぶやくだけで充分である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第190号,126〜127頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,105〜109頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,104〜108頁)収録。

小津安二郎 ――その並置と共存の構造(「フィルムセンター64 小津安二郎監督特集」11月6日,東京国立近代美術館,2〜9頁)

■『監督 小津安二郎』(1983年3月30日,筑摩書房,11〜29・49〜61・129〜140頁)収録。大幅に加筆修正し、《T 否定すること》、《V 着換えること》及び《Y 立ちどまること》と改題。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,17〜41・67〜82・172〜187頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,11〜29・49〜61・129〜140頁)収録。同上。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,23〜47・73〜88・179〜195頁)収録。同上。一部修正。

ふたたび成熟について〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●5〉(「現代思想」12月1日,第9巻第13号,38〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,337〜347頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,389〜401頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,399〜411頁)収録。

スピルバーグは『レイダース・失われた聖櫃』を明らかに手抜き(・・・)を承知で撮りあげてしまった〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第191号,92〜93頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,109〜112頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,108〜112頁)収録。

ベスト5 '81回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月8日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,215頁)収録。《日本映画ベスト5 一九八一年》と改題。

江藤淳と健全な常識=@思い違いが意味するもの(「日本読書新聞」12月14日,第2136号,1面)

 

1982年(昭和57年)

46歳

アレクサンドル・トローネに逢う(「月刊イメージフォーラム」1月1日,第2巻通巻第15号,78〜80頁)

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,55〜57頁)収録。

映画体験は現代の日本社会に残された数少ないエロチックな通過儀礼である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第192号,110〜111頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,112〜116頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,112〜116頁)収録。

小林秀雄『本居宣長』――方法としての嫉妬(「小説論゠批評論」1月10日,青土社,7〜38頁)

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,9〜41頁)収録。

あとがき(「小説論゠批評論」1月10日,青土社,333頁)

■『文学批判序説 ――小説論゠批評論〈河出文庫〉』(1995年8月4日,河出書房新社,340頁)収録。

物語批判序説(「海」2月1日,第14巻第2号,236〜302頁)

■『物語批判序説』(1985年2月20日,中央公論社,3〜143頁)収録。《「T」》と改題。

■『物語批判序説〈中公文庫〉』(1990年10月10日,中央公論社,7〜160頁)収録。同上。

■『物語批判序説〈講談社文芸文庫〉』(2018年12月10日,講談社,9〜159頁)収録。同上。

醜さとは刺激の不在〈'81私が選び 拒否した映画 映画芸術第17回ベスト10・ワースト10 その選考理由〉(「映画芸術」2月1日,第30巻第1号通巻340号,24〜25・32〜33・39・44頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,273〜274頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1981■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,276〜278頁)収録。同上。

ジャン・ユスタシュ賞設定を〈'81私が選び 拒否した映画 映画芸術第17回ベスト10・ワースト10 その選考理由〉(「映画芸術」2月1日,第30巻第1号通巻340号,40〜43・46〜47・59頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,273・274〜275頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1981■》と改題。また、「外国映画ベスト10」に「ダーティファイター・燃えよ鉄拳(バディ・バン・ホーン)」が入り、「女の都(フェデリコ・フェリーニ)」が抜けているが、初出においては集計表に「ダーティファイター・燃えよ鉄拳」が、選考理由欄に「女の都」が入っている。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,276・278〜279頁)収録。同上。

新人監督閻魔帖(「月刊イメージフォーラム」2月1日,第2巻通巻第16号,43・46・51・57・60頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,132〜136頁)収録。

バヴァリアの保養地にて〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●6〉(「現代思想」2月1日,第10巻第2号,34〜41頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,349〜361頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,402〜416頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,412〜426頁)収録。

スターリング・ヘイドンの名前を無視する「情報誌」など決して信頼すべきではないということ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第193号,92〜93頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,116〜120頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,116〜120頁)収録。

視線、物語、断片(三浦印刷株式会社創業五○周年記念出版「VENUS<URANIA・PANDEMOS> 天上のヴィーナス・地上のヴィーナス」[作品解説] 2月1日,三浦印刷)

■ 三浦印刷株式会社創業五○周年記念出版『VENUS<URANIA・PANDEMOS> 天上のヴィーナス・地上のヴィーナス』縮刷版(発行月日不明,三浦印刷,10〜15頁)収録。奥付に「◎この縮刷版は三浦印刷創業五○周年記念作品展覧会――一九八三年六月六日〜六月十二日――のため、記念出版の解説書を縮小し作成したものです。」とある。

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,155〜164頁)収録。《視線、物語、断片 ボッティチェルリの『春』と『ヴィーナスの誕生』》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,155〜164頁)収録。同上。

曖昧さの均衡 L・F・セリーヌ著 『北』を読む㊤ 痛快な危機と救出の弁証法 「本当」と「嘘」が真実として容認される年代記的時空(「日本読書新聞」2月15日,2144号,5面)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,243〜247頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,243〜247頁)収録。

曖昧さの均衡 L=F・セリーヌ著 『北』を読む㊦ 語りの無秩序とその危機 悲劇となる、言葉からの救出不可能の確信(「日本読書新聞」2月22日,2145号,5面)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,247〜251頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,247〜251頁)収録。

訳注(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 T ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」3月1日,人文書院,706〜707頁)

*¹ 表題のうち、「六 父と息子 A 遡行的分析への回帰」を担当。

『流離譚』を読む(「海」3月1日,第14巻第3号,254〜260頁)

■『「私小説」を読む』(1985年11月7日,中央公論社,238〜252頁)収録。

■『「私小説」を読む〈講談社文芸文庫〉』(2014年9月10日,講談社,256〜271頁)収録。

ベスト・ワン'81 影の薄さの感動 『最前線物語』サミュエル・フラー監督(「月刊イメージフォーラム」3月1日,第2巻通巻第17号,36〜37頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,195〜198頁)収録。

徒労 または旅人は疲れている〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●7〉(「現代思想」3月1日,第10巻第4号,32〜39頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,363〜375頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,417〜431頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,427〜441頁)収録。《徒労、または旅人は疲れている》と改題。

アメリカ的な鈍感さに汚染することがアメリカ文化を語ることであってはならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第194号,118〜119頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,120〜126頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,120〜126頁)収録。

『ボヴァリー夫人』論 ――小説的空間の問題――(東京大学教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」3月10日,第29巻第2号,23〜108頁)

解説(中村光夫著「文学回想 憂しと見し世〈中公文庫〉」3月10日,中央公論社,211〜217頁)

ルー・ゲーリックとジャンヌ・ダルクとを同じアングルの構図でフィルムにおさめることの感動について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第195号,92〜93頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,126〜130頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,126〜130頁)収録。

偉大なる解放者という神話の終焉 テオ・アンゲロプロス監督の映画 「アレクサンダー大王」(「毎日新聞」夕刊 4月3日,4面)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,265〜268頁)収録。《シネアストたちの素顔 テオ・アンゲロプロス》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,318〜322頁)収録。同上。

映画理論の現在(「教養学部報」4月15日,第276号,3面)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,167〜172頁)収録。

東京のトリュフォー ―――買い物も観光も捨てた一週間―――(「讀賣新聞」夕刊 4月21日,7面)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,231〜234頁)収録。

運動による思考の魅力 丸山圭三郎『ソシュールの思想』(「海」5月1日,第14巻第5号,224〜225頁)

テオ・アンゲロプロスに逢う(「月刊イメージフォーラム」5月1日,第2巻通巻第19号,106〜107頁)

文学と大衆新聞〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●8〉(「現代思想」5月1日,第10巻第7号,30〜38頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,377〜389頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,432〜446頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,442〜456頁)収録。

表題なし〈アンケート特集 文学者の反核声明=私はこう考える〉(「すばる」5月1日,第4巻第5号,12〜13頁)

この日本で、どこの国の映画でも良いものは良いなどと宣言するのは間違いではなかろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第196号,74〜75頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,130〜134頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,130〜134頁)収録。

新・独立プロ映画の行方 「泥の河」あるいは問題作(・・・)であることの不幸(「日本映画1982 1981年公開映画全集 シネアルバム88」5月10日,芳賀書店,34〜36頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,156〜162頁)収録。

『吉野葛』(「谷崎潤一郎全集 第十三卷 月報13」[投げ込み] 5月(25日),中央公論社,1〜3頁)

インタヴューを終えて(「海」6月1日,第14巻第6号,176〜178頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,265〜268頁)収録。《シネアストたちの素顔 フランソワ・トリュフォー》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,318〜322頁)収録。同上。

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,100〜104頁)収録。《インタビューにむかって》と改題。

変容するパリの風景〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●9〉(「現代思想」6月1日,第10巻第8号,34〜40頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,391〜402頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,447〜460頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,457〜470頁)収録。

もうじき小津は外国へ行かないと見られなくなるかもしれない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第197号,90〜91頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,134〜138頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,134〜138頁)収録。

説話論的な知と映画的欲望(「映像学」6月10日,第2巻第4号通巻第24号,2〜9頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,317〜331頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,378〜394頁)収録。

対話者略歴(「エナジー対話」7月,第20号[エッソ石油株式会社広報部])

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,147頁)収録。《井之頭線とスポーツ》と改題。

花田清輝はほとんど「作家」ではない。絓秀実の『花田清輝』に欠けているのは儀式としての出鱈目な爽快さである。(「海」7月1日,第14巻第7号,320〜321頁)

物語的配慮とその許容度〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●10〉(「現代思想」7月1日,第10巻第9号,33〜39頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,403〜414頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,461〜474頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,471〜484頁)収録。

観客層を分断する政治的=文化的な力学に反抗するには性別や年齢を問わずに映画館へ足を運ばねばらぬ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第198号,48〜49頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,138〜144頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,138〜144頁)収録。

映画における夭折の神話(「特集・山中貞雄とジャン・ヴィゴ」[パンフレット] 7月10日,アテネ・フランセ文化センター,1〜2頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,173〜176頁)収録。

黒い小部屋の秘密〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●11〉(「現代思想」8月1日,第10巻第10号,38〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,415〜426頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,475〜488頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,485〜498頁)収録。

『ゴダール/映画史』を読む(「ちくま」8月1日,第137号,15〜17頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,257〜261頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,308〜313頁)収録。

『カリフォルニア・ドールス』は、『鉄腕ジム』以来のもっとも高貴なアメリカ映画だ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第199号,86〜87頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,144〜148頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,144〜147頁)収録。

SF映画は存在しない(「國文學−解釈と教材の研究−」8月20日,第27巻第11号,80〜85頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,128〜134頁)収録。

パリ、または数字の都市〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●12〉(「現代思想」9月1日,第10巻第11号,29〜36頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,427〜439頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,489〜503頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,499〜513頁)収録。

ジャン・ヴィネールの死を追悼せずにおくことの政治的悪意について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第200号,70〜71頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,148〜151頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,147〜151頁)収録。

頽廃をも肯定する大らかさ ジャン・ルノワールの「ゲームの規則」をみる(「毎日新聞」夕刊 9月29日,5面)

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,269〜272頁)収録。《シネアストたちの素顔 ジャン・ルノワール》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,322〜326頁)収録。同上。

ヘンリー・フォンダは遂に映画と幸福な関係を結ぶことなくこの世を去った。(「海」10月1日,第14巻第10号,211頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,235〜236頁)収録。

排除さるべき落伍者たち〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●13〉(「現代思想」10月1日,第10巻第13号,38〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,441〜451頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,504〜516頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,514〜526頁)収録。

いま必要とされるのは反戦映画(・・・・)ではなくあからさまに好戦的な天皇制擁護の映画ではなかろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第201号,30〜31頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,152〜155頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,151〜155頁)収録。

『ゲームの規則』は『大いなる幻影』に対する真摯な自己批判の試みだ。(「海」11月1日,第14巻第11号,164頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,237〜238頁)収録。

素朴な政治主義者〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●14〉(「現代思想」11月1日,第10巻第14号,20〜26頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,453〜464頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,19〜32頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,17〜30頁)収録。

ディミトラ・アーリスは武田鉄矢のような非=フィルム的な顔の横行を犯罪としてあばきたててくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第203号,70〜71頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,155〜159頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,155〜159頁)収録。

「はけ」または階級化された水(「大岡昇集 15 月報6」[投げ込み] 11月(25日),岩波書店,3〜5頁)

舞踏=中断=継承 ダニエル・シュミット試論(「ダニエル・シュミットの世界」[パンフレット] 11月26日,アテネ・フランセ文化センター,20〜22頁)

■『ダニエル・シュミット映画祭』[チラシ]((1982年11月26日公開),アテネ・フランセ文化センター+スイス大使館文化部(主催))抄録。文中から一部を抜粋し、《運動と停止の不和》と改題。

■『映画 誘惑のエクリチュール』(1983年3月15日,冬樹社,205〜217頁)収録。

■『ダニエル・シュミットの世界』増補版(1983年8月1日,アテネ・フランセ文化センター,24〜26頁)収録。

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,247〜260頁)収録。

ダニエル・シュミッドの映画は俺は誰でもないというシュミッドの言葉を多様に変奏している。(「海」12月1日,第14巻第12号,181頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,239〜240頁)収録。

ベルトルッチに逢う(「海」12月1日,第14巻第12号,285〜286頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,13〜16頁)収録。

回想記作者の悲劇〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●15〉(「現代思想」12月1日,第10巻第15号,20〜26頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,465〜476頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,33〜47頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,31〜44頁)収録。

映画は黙っていてもむこうから人を不意撃ちにやってくる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第204号,70〜71頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,159〜165頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,159〜165頁)収録。

フローベールの公開書翰(「学鐙」12月5日,第79巻第12号,28〜31頁)

ベスト5 '82回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月8日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,215〜216頁)収録。《日本映画ベスト5 一九八二年》と改題。

 

1983年(昭和58年)

47歳

シュミット体験(「海」1月1日,第15巻第1号,360〜363頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,17〜23頁)収録。

犠牲者の言説〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●16〉(「現代思想」1月1日,第11巻第1号,38〜46頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,477〜488頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,48〜62頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,45〜59頁)収録。

小川プロの『ニッポン国・古屋敷村』はドキュメンタリーである以前に映画そのものの肉感性で人を陶酔へと導く〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第205号,44〜45頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,165〜169頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,165〜169頁)収録。

『東京物語』の最下位の助監督をつとめ、のちに小説家となった高橋治が書いた映画の黄金時代への挽歌。(「海」2月1日,第15巻第2号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,246〜247頁)収録。《高橋治『絢爛たる影絵』》と改題。

魔女とテロル〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部●17〉(「現代思想」2月1日,第11巻第2号,50〜58頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,489〜502頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,63〜78頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,60〜75頁)収録。

プロフェッショナルではないたんなるマフィアが映画を撮っている時代の不幸について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第206号,54〜55頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,169〜173頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,169〜172頁)収録。

表題なし〈'82私が選び 拒否した映画 映画芸術第18回ベスト10・ワースト10 その選考批評〉(「映画芸術」2月15日,第31巻第1号通巻344号,28〜30・36〜38・42・48〜51・58〜59・62頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,275〜277頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1982■》と改題。また、「外国映画ベスト10」に「ベストフレンズ(ジョージ・キューカー)」が入り、「隣の女(フランソワ・ トリュフォー)」が抜けているが、初出においては集計表に「ベストフレンズ」が、選考理由欄に「隣の女」が入っている。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,279〜282頁)収録。同上。

ベストワン'82 古びることの同時代性について 『アレクサンダー大王』テオ・アンゲロプロス監督(「月刊イメージフォーラム」3月1日,第2巻第29号,46〜47頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,245〜248頁)収録。

マルクス=フロイト=ニーチェ〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第二部最終回〉(「現代思想」3月1日,第11巻第3号,48〜56頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,503〜514頁)収録。《性と権力》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,79〜93頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,76〜90頁)収録。同上。

溝口健二の才能は、作中人物による映画的空間の占有能力を映像化したことにある〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第207号,58〜59頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,173〜179頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,172〜178頁)収録。

あとがき(「映画 誘惑のエクリチュール」3月15日,冬樹社,332〜333頁)

■『映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫〉』(1990年12月4日,筑摩書房,395〜396頁)収録。《冬樹社版あとがき》と改題。

表題なし〈アンケート12 入沢康夫氏の「現在」〉(「麒麟」3月25日,2号[麒麟の会],39頁)

*¹ アンケート回答。

序章 遊戯の規則(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,3〜10頁)

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,7〜16頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,3〜10頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,13〜22頁)収録。同上。

U 食べること(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,31〜48頁)

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,42〜66頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,31〜48頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,48〜72頁)収録。同上。

V 着換えること(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,61〜67頁)

*¹ 表題のうち、「着換える女」の途中から「衣装と別れ」までが初出。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,82〜91頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,61〜67頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,88〜97頁)収録。同上。

Y 立ちどまること(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,140〜154頁)

*¹ 表題のうち、「小津的な運動」から「動きをとめること」までが初出。

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,188〜206頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,140〜154頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,195〜213頁)収録。同上。

Z 晴れること(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,155〜178頁)

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,207〜237頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,155〜178頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,214〜244頁)収録。同上。一部加筆。

終章 快楽と残酷さ(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,179〜194頁)

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,238〜258頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,239〜254頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,318〜338頁)収録。同上。一部修正。

あとがき(「監督 小津安二郎」3月30日,筑摩書房,279〜281頁)

■『監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫〉』(1992年6月26日,筑摩書房,387〜389頁)収録。

■『監督 小津安二郎〈増補決定版〉』(2003年10月10日,筑摩書房,341〜343頁)収録。

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,470〜472頁)収録。同上。

一九八一年の秋の死に先立つ一年半ほど前に、ラカンが、除名と破門の生涯の必然的な帰結として断行した「パリ・フロイト派」の解散という「見事なスキャンダル」のことから書き始められた本書は、いわば相対的な聡明さに自足しうる凡庸な知的風土とつきあうための便利な入門書となっている。(「海」4月1日,第15巻第4号,264頁)

*¹ カトリーヌ・クレマン著『ジャック・ラカンの生涯と伝説』(青土社)の書評。

馬鹿には絶対にわからない『アニー』の面白さは、子供たちがフォード映画の兵隊たちを模倣している点にある〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第208号,78〜79頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,179〜183頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,178〜182頁)収録。

母と革命〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●1〉(「現代思想」5月1日,第11巻第5号,49〜56頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,542〜551頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,123〜136頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,118〜131頁)収録。

松竹映画の行方 「蒲田行進曲」の反=蒲田的な相貌について(「日本映画1983 1982年公開映画全集 シネアルバム101」5月10日,芳賀書店,68〜70頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,163〜169頁)収録。

いまも生きる小津安二郎 ―ヴェンダースと厚田雄春の出会―(「讀賣新聞」夕刊 5月19日,7面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,16〜19頁)収録。《小津安二郎をめぐるヴェンダースと厚田雄春の出会い。『東京画』の撮影に立ち合って》と改題。

臆病な話者は何を恐れるか〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●2〉(「現代思想」6月1日,第11巻第6号,37〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,553〜563頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,137〜149頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,132〜144頁)収録。

喜劇作家ジョン・フォード(「現代の眼 東京国立近代美術館ニュース」6月1日,第343号[東京国立近代美術館],6頁)

クロード・ミレールの新作と接する機会を一日遅らせたことの映画的興奮について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第210号,76〜77頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,183〜187頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,182〜187頁)収録。

八月はエロスの匂い(「ロマン・ポルノ1971―1982全映画 官能のプログラム・ピクチュア」6月1日,フィルムアート社,52〜53頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,137〜139頁)収録。

わたしのSEX白書 絶頂度(「ロマン・ポルノ1971―1982全映画 官能のプログラム・ピクチュア」6月1日,フィルムアート社,150〜151頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,140〜142頁)収録。

人妻集団暴行致死事件(「ロマン・ポルノ1971―1982全映画 官能のプログラム・ピクチュア」6月1日,フィルムアート社,208〜209頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,143〜145頁)収録。

鳴呼!おんなたち 猥歌 わいか(「ロマン・ポルノ1971―1982全映画 官能のプログラム・ピクチュア」6月1日,フィルムアート社,278〜279頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,146〜148頁)収録。

良質な曖昧さに委ねられた言葉 渡部直己著 幻影の杼機 泉鏡花論(「日本読書新聞」6月6日,第2210号,4〜5面)

■ 渡部直己著『泉鏡花論 幻影の杼機』(1996年7月22日,河出書房新社,帯)抄録。表題はなく、一部を抜粋した推薦文。

思考とイメージとを離脱させる方法(「Harvester」6月10日,第10号[はーべすたあ編集室],113〜117頁)

ことの次第または映画であることの甘美な残酷さ―ヴィム・ヴェンダースの余白に(「映画芸術」6月15日,第31巻第2号,34〜36頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,199〜207頁)収録。

フォードと投げること(「フィルムセンター78」6月27日,東京国立近代美術館,16〜21頁)

小津安二郎の影のもとに ――厚田雄春とヴィム・ヴェンダース(「海」7月1日,第15巻第7号,218〜223頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,25〜33頁)収録。

四輪馬車と鉄鎖〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●3〉(「現代思想」7月1日,第11巻第7号,50〜57頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,565〜576頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,150〜163頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,145〜157頁)収録。

好きな映画を見知らぬ他人に推奨するのはどこか性的な卑猥さに通じるが、それでもクロード・ミレールを紹介したい〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第211号,46〜47頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,187〜191頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,187〜190頁)収録。

『彼女について私が知っている二、三の事柄』は東京の深夜タクシーの中で懐妊された映画だ。〈映画に目が眩んで 新連載〉(「ブルータス」7月1日,第4巻第12号,158頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,19〜23頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,156〜160頁)収録。《『彼女について私が知っている二、三の事柄』(一九六六)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,198〜200・202頁)収録。同上。

トリュフォーの新作は快晴の日の朝のように爽やかな映画だ。〈映画に目が眩んで②〉(「ブルータス」7月15日,第4巻第13号,176頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,24〜28頁)収録。

ダニエル・シュミットの『ヘカテ』は、戦略的に選択されたその反=時代性によって懐古趣味を嘲笑する。(「海」8月1日,第15巻第8号,49頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,241〜242頁)収録。

足の悲劇〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●4〉(「現代思想」8月1日,第11巻第8号,28〜35頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,577〜588頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,164〜177頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,158〜171頁)収録。

ひたいの誘惑(「中央公論」8月1日,第98年第9号,42〜44頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,18〜20頁)収録。

最良の今村昌平も最悪のブレッソンに劣るという映画の規則の残酷さについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第212号,76〜77頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,191〜196頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,190〜196頁)収録。

製作者と監督の派手な喧嘩は映画の全盛期の再来を思わせて刺激的なのだ。――トスカン・デュ・プランティエとジャン=ジャック・ベネックス――〈映画に目が眩んで③〉(「ブルータス」8月1日,第4巻第14号,168頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,28〜32頁)収録。

嫉妬と隠匿 ダニエル・シュミット監督論(「ヘカテ」[パンフレット] (8月1日公開),ヘラルド・エース,18〜19頁)

ダニエル・シュミット『ヘカテ』。そこには画面という稀薄な表層に徹したフィルムの官能性が息づいている。〈映画に目が眩んで④〉(「ブルータス」8月15日,第4巻第15号,144頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,32〜36頁)収録。

見ることの誘惑 ――ジョン・フォード『騎兵隊』の場合――(「國文學−解釈と教材の研究−」8月20日,第28巻第10号,6〜11頁)

ビング・クロスビーとボブ・ホープの「珍道中シリーズ」で『アラバマ珍道中』Road to the Deep Southだけがなぜか日本未公開。『ふ る(ちはや)奥の細道』として訳出されたW・C・フラナガンのRoad to the Deep Nouthはその間の事情を解明する貴重な資料である。訳者たる小林信彦氏の慧眼ぶりは、()()という範列論的な交換のうちに文化摩擦の犠牲という個人的な悲劇を読みとったことに存する。(「海」9月1日,第15巻第9号,18〜19頁)

■『小林信彦の仕事』(1988年7月15日,弓立社,217〜219頁)収録。

フォードの『香も高きケンタッキー』には映画史上もっとも美しいシーンが含まれている〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第213号,48〜49頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,196〜200頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,196〜200頁)収録。

ひと夏限りの映画都市。〈映画に目が眩んで⑤〉(「ブルータス」9月1日,第4巻第16号,150頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,36〜40頁)収録。《ジョン・フォードのおかげで東京はひと夏限りの映画都市に変貌する。》と改題。

厚田雄春とヴィム・ヴェンダース(「映画撮影」9月31日,第82号[日本映画撮影監督協会(J.S.C)],6〜7頁)

ロカルノ映画祭は、若い美術史家ダヴィット・ストライフの人柄の魅力によって、世界最良の映画祭の一つとなりつつある。(「海」10月1日,第15巻第10号,31頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,243〜244頁)収録。

映画における味覚 ――小津安二郎の場合(「言語生活」10月1日,第382号,44〜45頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,21〜24頁)収録。

旅行靴と風見鶏〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●5〉(「現代思想」10月1日,第11巻第10号,44〜51頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,589〜600頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,178〜191頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,172〜185頁)収録。

家庭の崩壊について(「新潮」10月1日,第80巻第11号,246〜247頁)

中近東上空で上映された『ハメット』は掃木を持った老優たちを思い出させてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第214号,80〜81頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,200〜204頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,200〜204頁)収録。

ゴダールの『パッション』は、世界で初めての絵画を翻案した野心的で美しいフィルムである。〈映画に目が眩んで⑥〉(「ブルータス」10月1日,第4巻第18号,174頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,48〜52頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,176〜179頁)収録。《『パッション』(一九八二)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,223〜227頁)収録。同上。

ロカルノでめぐり逢ったアンナ・マニアーニはまぎれもなく映画の顔をしていた。〈映画に目が眩んで⑦〉(「ブルータス」10月15日,第4巻第19号,158頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,53〜57頁)収録。《ロカルノでめぐり逢ったアンナ・マニャーニはまぎれもなく映画の顔をしていた。ヴィスコンティの『われら女性』》と改題。

■『ルキノ・ヴィスコンティの肖像』(2016年9月5日,キネマ旬報社,46〜47頁)収録。同上。

映画を見ることの不経済な多忙さについて(「ESP」10月20日,通巻第139号[経済企画協会],34〜37頁)

帝国の狩猟地にて〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●6〉(「現代思想」11月1日,第11巻第11号,38〜45頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,601〜612頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,192〜205頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,186〜199頁)収録。

辻褄をあわせること(「新潮」11月1日,第80巻第12号,228〜229頁)

氾濫する映像情報のフォーカスは合っているのか〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」11月1日,第98年第12号,274〜284頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,46〜66頁)収録。

番外篇 第36回ロカルノ映画祭リポート―――part1〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第215号,50〜59頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,11〜28頁)収録。《アルプスの南斜面のマジョーレ湖畔に、南の映画都市が出現する。》と改題。

マルコ・ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』は、久方ぶりに人の心を騒がせる映画だ。〈映画に目が眩んで⑧〉(「ブルータス」11月1日,第4巻第20号,152頁)

■『ポケットの中の握り拳』[チラシ]((1984年6月1日公開(関西)),シネマテーク・ジャポネーズ(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,58〜61頁)収録。

監督が映画の()となる不幸な時代に、どう対処すべきだろうか。〈映画に目が眩んで⑨〉(「ブルータス」11月15日,第4巻第21号,158頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,61〜64頁)収録。

マス・イメージ論 吉本隆明著(「國文學11月臨時増刊号 日本の知の冒険者たち・その101冊の本」11月25日,第28巻第15号,34〜35頁)

皇妃と人道主義〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●7〉(「現代思想」12月1日,第11巻第12号,46〜54頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,613〜625頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,206〜220頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,200〜214頁)収録。

新聞の報道について(「新潮」12月1日,第80巻第13号,222〜223頁)

番外篇 第36回ロカルノ映画祭リポート―――part2〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第216号,87〜96頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,28〜47頁)収録。《アルプスの南斜面のマジョーレ湖畔に、南の映画都市が出現する。》と改題。

相米慎二の『魚影の群れ』は、夏目雅子と十朱幸代がともに男を蹴とばしてみせたことで記憶さるべきで貴重な作品だ。〈映画に目が眩んで⑩〉(「ブルータス」12月1日,第4巻第22号,172頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,65〜68頁)収録。

ベスト5 '83回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月9日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,216頁)収録。《日本映画ベスト5 一九八三年》と改題。

亡命イラン人パルヴィス・サヤドの『密使』は、久しく忘れられていたハリウッド流犯罪活劇の魅力に満ちている。〈映画に目が眩んで⑪〉(「ブルータス」12月15日,第4巻第23号,158頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,69〜72頁)収録。

 

1984年(昭和59年)

48歳

『映画、柔らかい肌』は、少女漫画以前の少女小説の世界へと読むものを誘ってやまないことで感動的なのだ。ところで、この世界でもっとも困難なことの一つは、読むには及ばない(ヽヽヽヽヽヽヽヽ)映画の本を書いてしまうことなのだ。(「海」1月1日,第16巻第1号,18〜19頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,254〜257頁)収録。《金井美恵子『映画、柔らかい肌』》と改題。

カルタゴと晩餐会〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●8〉(「現代思想」1月1日,第12巻第1号,30〜38頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,627〜639頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,221〜235頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,215〜229頁)収録。

「性」とはなににもまして差異の体験であり 性器の体験ではないのだ〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」1月1日,第99年第1号,290〜301頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,67〜87頁)収録。

ゴダールの『パッション』は、上映時間が八八分だという事実の中に圧倒的な事件性を秘めた美しくも楽しい映画である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第217号,56〜57頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,204〜208頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,204〜208頁)収録。

ジル・ドゥルーズ『映画T・映像=運動』(「学鐙」1月5日,第81巻第1号,28〜31頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,248〜253頁)収録。

ジル・ドゥルーズの『映画 運動としてのイマージュ』は、映画史を嘘のような透明さで描きあげる痛快きわまりない書物である。〈映画に目が眩んで⑫〉(「ブルータス」1月15日,第5巻第1号,168頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,74〜77頁)収録。

香具師と逸脱〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●9〉(「現代思想」2月1日,第12巻第2号,28〜35頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,641〜651頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,236〜248頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,230〜242頁)収録。

オルドリッチの死を朝の通勤電車の人混みで知らされることの不快さについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第218号,42〜43頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,208〜212頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,208〜211頁)収録。

『アメリカン・グラフィティ』のロン・ハワードが撮った『ラブinニューヨーク』は許さるべき映画だ。〈映画に目が眩んで⑬〉(「ブルータス」2月1日,第5巻第2号,144頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,61〜64頁)収録。

アメリカ映画ボイコット!〈'83 内外 映画の審判 私が選び 私が拒否した映画 映画芸術第19回ベストテン・ワースト その選考理由と批評〉(「映画芸術」2月15日,第32巻第1号,62〜63頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――』(1985年8月10日,フィルムアート社,277〜278頁)収録。《實重彦ベスト10&ワースト5十年史 ■1983■》と改題。

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,282〜283頁)収録。同上。

サミュエル・フラー(ことの次第)〈'83 映画芸術 特別演技賞〉(「映画芸術」2月15日,第32巻第1号,66頁)

ヴィム・ヴェンダースとヴェルナー・ヘルツォークを隔てるものは、映画の最も神経過敏な一点である。〈映画に目が眩んで⑭〉(「ブルータス」2月15日,第5巻第3号,134頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,78〜83頁)収録。

知らないという一語を口にすること。それは物語を語ろうとするものの最後の夢だ。いかなるときも知らないでいることを禁じられた存在が、物語の話者だからである。後藤明生の『汝の隣人』はその禁止をめぐって語りつがれる言葉からなる小説である。(「海」3月1日,第16巻第3号,14〜15頁)

物語批判序説(第二部) ――終末をめぐる主題とその変奏(「海」3月1日,第16巻第3号,247〜323頁)

■『物語批判序説』(1985年2月20日,中央公論社,145〜306頁)収録。《「U」》と改題。

■『物語批判序説〈中公文庫〉』(1990年10月10日,中央公論社,162〜306頁)収録。同上。

■『物語批判序説〈講談社文芸文庫〉』(2018年12月10日,講談社,161〜335頁)収録。同上。

情報化社会ではなぜ食事から快楽が失われたのだろうか〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」3月1日,第99年第3号,244〜255頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,88〜109頁)収録。

図書館と劇場〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●10〉(「現代思想」3月1日,第12巻第3号,42〜50頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,653〜665頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,249〜263頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,243〜257頁)収録。

いささか年老いたコネリー=ボンドであろうと、それを映画館で見ることはテレヴィと向かいあうより快い体験だ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第219号,96〜97頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,212〜218頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,211〜215頁)収録。

無辜(むこ)なる海』は、いくつものいい顔をスクリーンに登場させ、見るものの生を動揺させる。〈映画に目が眩んで⑮〉(「ブルータス」3月1日,第5巻第4号,146頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,86〜90頁)収録。

ジョナス・メカスを所長として招聘するのが、モスフィルム再興の唯一のカンフル剤である。〈映画に目が眩んで⑯〉(「ブルータス」3月15日,第5巻第5号,176頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,90〜93頁)収録。

大衆化という名の事件〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●11〉(「現代思想」4月1日,第12巻第4号,30〜38頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,667〜678頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,264〜277頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,258〜271頁)収録。

『ブヴァールとペキュシェ』論 ――固有名詞と人称について――(「社会史研究 4」4月20日,日本エディタースクール出版部,179〜235頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,181〜242頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,181〜242頁)収録。

現象としての『寅さん』に顔をそむけ山田洋次を軽蔑しているだけでは何も解決しないばかりか映画的感性の頽廃をも招きかねない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第220号,96〜97頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,218〜221頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,215〜221頁)収録。

『卒業白書』のような学園コメディは、ことによると、かつてのB級活劇のような、最低限の質を保証する映画群の出現を告げているのかもしれない。〈映画に目が眩んで⑰〉(「ブルータス」4月1日,第5巻第6号,160頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,94〜97頁)収録。

ルル現象と水着姿の曲線美を介して、いまルイーズ・ブルックスが神話的によみがえる。〈映画に目が眩んで⑱〉(「ブルータス」4月15日,第5巻第7号,208頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,97〜101頁)収録。

生成と逃走 ――来たるべき世紀に向けての無根拠なサイエンス・フィクション(「海」5月1日,第16巻第5号,416〜425頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,199〜219頁)収録。

大学入試の出題予想が的中してしまう現実をどう楽しむことが正解なのか〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」5月1日,第99年第5号,278〜288頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,110〜127頁)収録。

ヒッチコックの旧作がヒットした事実を不思議がる新聞記者の不思議な映画的感性について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第222号,116〜117頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,222〜225頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,221〜225頁)収録。

映画における軽蔑は中間社会に許されている数少ない倫理的振舞いである。〈映画に目が眩んで⑲〉(「ブルータス」5月1日,第5巻第8号,158頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,102〜105頁)収録。

松竹映画の行方 「天城越え」の勢いがなぜ活用されなかったのか(「日本映画1984 1983年公開映画全集 シネアルバム108」5月10日,芳賀書店,42〜44頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,170〜176頁)収録。

ニューアカデミスム ?〈淡青評論〉(「学内広報」5月14日,第638号[東京大学広報委員会],12頁)

*¹ 署名なし。

『ノスタルジア』は映画の考古学的な魔術として見る者を興奮させる。〈映画に目が眩んでS〉(「ブルータス」5月15日,第5巻第9号,158〜159頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,105〜109頁)収録。

はすみ庵日記(「ブルータス」5月15日,第5巻第9号,158頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,151〜153頁)収録。

起源=交換=法 ――西欧の言語思想の流れにそって――(「ESP」5月20日,通巻第145号,52〜55頁)

通俗小説の時代〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●12〉(「現代思想」6月1日,第12巻第6号,34〜40頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,679〜689頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,278〜290頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,272〜284頁)収録。

私は賭けが大嫌いだ(「現代思想」6月1日,第12巻第6号,80〜90頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,220〜238頁)収録。

ヴィム・ヴェンダースあてのカセットを録音しながら牛原虚彦やアンドルー・マクラグレンのことを思い出す〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第223号,30〜31頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,226〜229頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,225〜229頁)収録。

森崎東の新作『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』は面白い。〈映画に目が眩んで21〉(「ブルータス」6月1日,第5巻第10号,166〜167頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,109〜113頁)収録。

はすみ庵日記②(「ブルータス」6月1日,第5巻第10号,167頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,153〜154頁)収録。

エリック・ロメール (初出未詳

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,208〜213頁)収録。

世界のドキュメンタリー映画は80年代の日本でその絶頂期を迎える。〈映画に目が眩んで22〉(「ブルータス」6月15日,第5巻第11号,150頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,113〜116頁)収録。《世界のドキュメンタリー映画は八○年代の日本でその絶頂期を迎える。 土本典昭『海盗り 下北半島・浜関根』》と改題。

■『ムッシュ・シネマ』(2009年3月,第9号[鎌倉で映画と共に歩む会],1〜2頁)収録。同上。

はすみ庵日記③(「ブルータス」6月15日,第5巻第11号,150頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,154〜155頁)収録。

ミイラと特権〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●13〉(「現代思想」7月1日,第12巻第7号,46〜52頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,691〜701頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,291〜303頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,285〜296頁)収録。

大衆消費社会では知識人もまた絶えざる芸≠要求される〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」7月1日,第99年第7号,312〜321頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,128〜145頁)収録。

周防正行の『変態家族・兄貴の嫁さん』は必見の傑作であり、まだ見ることのできぬ黒沢清の新作とベストワンを競うだろう〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第224号,116〜117頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,230〜233頁)収録。

■『Shall we ダンス? 周防正行の世界』(1996年1月27日,ワイズ出版,100〜101頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,229〜233頁)収録。

ペッキンパー『バイオレント・サタデー』はヘルムート・ダンタインに捧げられた挽歌である。〈映画に目が眩んで23〉(「ブルータス」7月1日,第5巻第12号,174頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,116〜118頁)収録。

はすみ庵日記④(「ブルータス」7月1日,第5巻第12号,174頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,155〜156頁)収録。

名文家として知られる武満徹の刺戟的な知見にみちた映画論『夢の引用』には、実にしなやかな言葉の表情が読みとれる(「マリ・クレール日本版」7月1日,第3巻第7号,163頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,180〜181頁)収録。《武満徹の映画論『夢の引用』には、実にしなやかな言葉の表情が読みとれる》と改題。

私はデイヴ・ジョンソンが好きだ(「書下ろし大コラム 小説新潮 臨時増刊'84SUMMER」7月10日,新潮社,215頁)

■『プロ野球批評宣言』(1985年3月25日,冬樹社,170〜172頁)収録。別の文章と合わせ、《デイヴ・ジョンソンは美しかった》と改題。

*¹ 末尾に「(小説新潮臨時増刊「書下ろし大コラム」'84・夏号/「週刊ベースボール」'85・1・5増刊号より)」とある。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,202〜204頁)収録。同上。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,104〜106頁)収録。同上。

『カルメンという名の女』の高貴な美しさは、人を現在のさなかに置きざりにする。〈映画に目が眩んで24〉(「ブルータス」7月15日,第5巻第13号,158〜159頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,119〜123頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,179〜181頁)収録。《『カルメンという名の女』(一九八三)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,227〜230頁)収録。同上。

はすみ庵日記⑤(「ブルータス」7月15日,第5巻第13号,158頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,156〜157頁)収録。

フローベールに通じる二つの記号=@ゴダール「カルメンという名の女」(「毎日新聞」夕刊 7月17日,4面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,123〜126頁)収録。

「永遠」とめぐりあわずにおくために(「プルースト全集」[内容見本] 7月20日,筑摩書房)

*¹ 推薦文。

警視総監との友情〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●14〉(「現代思想」8月1日,第12巻第8号,38〜44頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,703〜713頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,304〜316頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,297〜309頁)収録。

グリフィスの『国民の創生』はゴダールの『カルメンという名の女』が帰郷の映画であることを思い起させる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第225号,44〜45頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,234〜237頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,233〜237頁)収録。

20世紀フォックス時代のジョン・フォードを再上映するのは間違いだ。〈映画に目が眩んで25〉(「ブルータス」8月1日,第5巻第14号,182〜183頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,126〜129頁)収録。《20世紀フォックス時代のジョン・フォードばかりを再上映するのは間違いだ。》と改題。

はすみ庵日記⑥(「ブルータス」8月1日,第5巻第14号,182頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,157〜159頁)収録。

インタヴューを終えて(「マリ・クレール日本版」8月1日,第3巻第8号,122頁)

世界の映画史は、いま、中川信夫追悼と最初の中川信夫論とを同時に綴ろうとしている。〈映画に目が眩んで26〉(「ブルータス」8月15日,第5巻第15号,142〜143頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,130〜133頁)収録。

はすみ庵日記⑦(「ブルータス」8月15日,第5巻第15号,142頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,159〜160頁)収録。

一九八四年六月、「新たな好奇心の時代」を信じた フランスの哲学者が逝った〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」9月1日,第99年第9号,290〜299頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,146〜164頁)収録。

フーコーとロージーとをともに追悼することの反=文化的な振舞いについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第226号,50〜51頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,237〜241頁)収録。

■ 安原顯著『「編集者」の仕事〈叢書 L'ESPRITS NOUVEAU 4〉』(1991年10月20日,白地社,186〜188頁)抄録。表題なし。

■ 安原顯著『決定版「編集者」の仕事』(1999年3月18日,マガジンハウス,294〜295頁)抄録。同上。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,237〜241頁)収録。

『カメレオンマン』は ウディ・アレンの影の薄さが魅力的だ。〈映画に目が眩んで27〉(「ブルータス」9月1日,第5巻第16号,150〜151頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,133〜137頁)収録。

はすみ庵日記⑨(「ブルータス」9月1日,第5巻第16号,150頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,160〜161頁)収録。《はすみ庵日記 第⑧回》と改題。

映画語を操るための存在しない方法(「マリ・クレール日本版」9月1日,第3巻第9号,124頁)

■『読書の快楽〈角川文庫〉』(1985年12月10日,角川書店,187〜192頁)収録。増補し、《映画の本 ベスト30》と改題。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,281〜285頁)収録。同上。

アメリカの東部に生れ、戦後派の新人監督として有望視されながら、50年代の初めにマッカーシズムの赤狩りを逃れてヨーロッパに移住。60年代に入ってから『エヴァの匂い』など、数多くの傑作を残し、遂にハリウッドに戻ることのなかったジョセフ・ロージーが、75歳の生涯を閉じた。(「マリ・クレール日本版」9月1日,第3巻第9号,186頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,214〜217頁)収録。《遂にハリウッドに戻ることのなかったジョセフ・ロージーが、七十五歳の生涯を閉じた》と改題。

ジェームズ・フォーリーの『俺たちの明日』は、煤煙の映画として評価さるべきだ。〈映画に目が眩んで28〉(「ブルータス」9月15日,第5巻第17号,182頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,137〜140頁)収録。

一週間はたして大学の基本的なリズムたりうるか?〈淡青評論〉(「学内広報」9月24日,第650号,12頁)

*¹ 署名はなく、末尾に〔時〕とある。

昼の十二時からニコラス・レイの処女作『夜の人々』を見ながら、東京の小劇場の上映形態をふと考えてみる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第227号,56〜57頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,241〜245頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,241〜245頁)収録。

ダニエル・シュミットの新作『トスカの接吻』は、まぎれもない傑作だ。〈映画に目が眩んで29〉(「ブルータス」10月15日,第5巻第19号,190頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,140〜144頁)収録。

はすみ庵日記⑨(「ブルータス」10月15日,第5巻第19号,190頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,161〜162頁)収録。

Casa Verdi と『トスカの接吻』(「椿姫」[公演プログラム] 10月20日,財団法人二期会オペラ振興会,49〜52頁)

表題なし(藤川黎一著「虹の橋 黒澤明と本木荘二郎」10月21日,虹プロモーション,帯)

犠牲者の言説〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●15〉(「現代思想」11月1日,第12巻第13号,36〜42頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,715〜725頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,317〜329頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,310〜322頁)収録。

国際映画祭は国際線の航空事故に似ている〈マス・カルチャー遊泳〉(「中央公論」11月1日,第99年第11号,258〜265頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,165〜179頁)収録。

ジム・ジャーマッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』の出現は、一九八四年最大の映画的事件である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第228号,126〜127頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,248〜251頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,245〜251頁)収録。

『哀しみのトリスターナ』は、古典的映画作家ブニュエルが足音に捧げたオマージュである。〈映画に目が眩んで30〉(「ブルータス」11月1日,第5巻第20号,198頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,145〜148頁)収録。

はすみ庵日記⑩(「ブルータス」11月1日,第5巻第20号,198頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,162〜163頁)収録。

ウォルシュ Raoul Walsh 1892-1980(「大百科事典2」11月2日,平凡社,195頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,223〜224頁)収録。

うきくさものがたり 浮草物語(「大百科事典2」11月2日,平凡社,204〜205頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,97〜99頁)収録。

うまれてはみたけれど 生まれてはみたけれど(「大百科事典2」11月2日,平凡社,326頁)

*¹ 宇山幸一(宇田川幸洋+山田宏一)と共筆。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,95〜96頁)収録。

えいがびじゅつ 映画美術(「大百科事典2」11月2日,平凡社,440〜441頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,135〜137頁)収録。

おづやすじろう 小津安二郎 1903-1963(明治36-昭和38)(「大百科事典2」11月2日,平凡社,1060〜1061頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,88〜89頁)収録。

クレール René Clair 1898-1981(「大百科事典4」11月2日,平凡社,980頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,225〜226頁)収録。

『パリ テキサス』は、ヴェンダースを異様なまでに若返らせた感動的なフィルムである。〈映画に目が眩んで31〉(「ブルータス」11月15日,第5巻第21号,194頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,148〜152頁)収録。

はすみ庵日記⑪(「ブルータス」11月15日,第5巻第21号,194頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,163〜165頁)収録。

氷のように冷たいダグラス・サークの手を握り、粛然たる思いで一つの映画の死を納得した〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第230号,126〜127頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,251〜255頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,251〜255頁)収録。

フランス新作映画祭は、傑作『ラ・ピラート』を介して、外国映画を見ることの意味を改めて考えさせてくれる。〈映画に目が眩んで32〉(「ブルータス」12月1日,第5巻第22号,186頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,152〜156頁)収録。

はすみ庵日記⑫(「ブルータス」12月1日,第5巻第22号,186頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,165〜166頁)収録。

ダグラス・サーク監督を訪れて「映画の死」を確認した(「マリ・クレール日本版」12月1日,第3巻第12号,181頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,218〜220頁)収録。

ベスト5 '84回顧 映画(「朝日新聞」夕刊 12月14日,5面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,216頁)収録。《日本映画ベスト5 一九八四年》と改題。

『風吹く良く日』と『村からの手紙』は、映画における野蛮さと文化性との交錯する瞬間を描き出している。〈映画に目が眩んで33〉(「ブルータス」12月15日,第5巻第23号,170頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,157〜160頁)収録。

はすみ庵日記⑬(「ブルータス」12月15日,第5巻第23号,170頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,166〜168頁)収録。

「税関検査合憲判決は暴挙」(「朝日新聞」夕刊 12月21日,7面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,160〜163頁)収録。《税関検査合憲判決は許しがたい映画的な暴挙である。》と改題。

視線のテクノロジー(「季刊 第二次エピステーメー創刊0号」12月25日,朝日出版社,284〜300頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,89〜113頁)収録。《視線のテクノロジー フーコーの「矛盾」》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,89〜113頁)収録。同上。

 

1985年(昭和60年)

49歳

打たれなかった弔電〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●16〉(「現代思想」1月1日,第13巻第1号,34〜41頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,727〜738頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,330〜343頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,323〜336頁)収録。

デーブ・ジョンソンは美しかった。(「週刊ベースボール」1月1日,第40巻第1号[ベースボール・マガジン社],100頁)

■『プロ野球批評宣言』(1985年3月25日,冬樹社,172〜174頁)収録。別の文章と合わせ、《デイヴ・ジョンソンは美しかった》と改題。

*¹ 末尾に「(小説新潮臨時増刊「書下ろし大コラム」'84・夏号/「週刊ベースボール」'85・1・5増刊号より)」とある。

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,204〜207頁)収録。同上。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,106〜109頁)収録。同上。

厚田雄春=レナート・ベルタ対談は創造的な観客が国境を超えて惹き起した歴史的な事件である〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第231号,100〜101頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,256〜259頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,255〜259頁)収録。

クロード・ミレールは日本でこそ発見さるべき映画作家である(「ふらんす」1月1日,第60巻第1号,96〜97頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,249〜252頁)収録。

表題なし(「マリ・クレール日本版」1月1日,第4巻第1号,20頁)

*¹「愛の神話を撮りつづけた映像の詩人 フランソワ・トリュフォー最後のインタビュー」の前文。

■『トリュフォー最後のインタビュー』(2014年10月10日,平凡社,554〜555頁)収録。《最後のインタビューを終えて》と改題。

〈解説〉(「ユリイカ」1月1日,第17巻第1号,246頁)

■『映画狂人のあの人に会いたい』(2002年8月30日,河出書房新社,94〜95頁)収録。

ダニエル・シュミットの『ラ・パロマ』は、隠匿への欲望を煽りたてる。〈映画に目が眩んで34〉(「ブルータス」1月15日,第6巻第1号,186頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,166〜170頁)収録。

はすみ庵日記⑭(「ブルータス」1月15日,第6巻第1号,186頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,168〜169頁)収録。

芸の世界(「海燕」2月1日,第4巻第2号[福武書店],9〜12頁)

私は日本一の秀れたインタヴュアーである(「言語」2月1日,第14巻第2号[大修館書店],4〜5頁)

葬儀のあとで〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●17〉(「現代思想」2月1日,第13巻第2号,34〜42頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,739〜750頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,344〜358頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,337〜351頁)収録。

映画的記憶とは、映画史的知識の問題ではなく創造的な無知の饗宴でなければならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第232号,134〜135頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,259〜263頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,259〜263頁)収録。

ヴィクトール・エリセの『ミツバチのささやき』を発見しよう。〈映画に目が眩んで35〉(「ブルータス」2月1日,第6巻第2号,178頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,170〜174頁)収録。

はすみ庵日記⑮(「ブルータス」2月1日,第6巻第2号,178頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,169〜171頁)収録。

スペイン映画「ミツバチのささやき」と「エル・スール(南)」をめぐって(「マリ・クレール日本版」2月1日,第4巻第2号,110〜112頁)

<アンケート> 私の好きな映画・監督・男優・女優(「マリ・クレール日本版」2月1日,第4巻第2号,126頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,288〜289頁)収録。

アラン・タネールは微笑の映画を撮る特異な才能を持ったスイス人である。〈映画に目が眩んで36〉(「ブルータス」2月15日,第6巻第3号,137頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,221〜224頁)収録。

はすみ庵日記⑯(「ブルータス」2月15日,第6巻第3号,137頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,171〜172頁)収録。

アラン・タネールは映画を発見した(「“アラン・タネール”」[チラシ] (2月27日公開),スイス大使館文化部+アテネ・フランセ文化センター(主催))

■『“アラン・タネール”』[パンフレット](1985年2月27日,アテネ・フランセ文化センター,1頁)収録。

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,241〜242頁)収録。

アラン・タネール論「砂漠の微笑」(「“アラン・タネール”」[パンフレット] 2月27日,アテネ・フランセ文化センター,37〜42頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,243〜256頁)収録。

〈前衛〉という名のモードを脱ぎすてることができるか(「中央公論」3月1日,第100年第3号,286〜295頁)

■『凡庸さについてお話させていただきます』(1986年10月25日,中央公論社,180〜198頁)収録。

ペッキンパーを追悼するにあたり、クリント・イーストウッドの東京国際映画祭への正式招待を提案する〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第233号,80〜81頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,263〜267頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,263〜266頁)収録。

鈴木清順の『カポネ大いに泣く』は映画的飢餓感の何たるかを思い出させてくれる貴重な失敗作だ。〈映画に目が眩んで37〉(「ブルータス」3月1日,第6巻第4号,154頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,299〜302頁)収録。

はすみ庵日記⑰(「ブルータス」3月1日,第6巻第4号,154頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,172〜174頁)収録。

ヴァイオレンスの巨匠 サム・ペッキンパーこそ崩壊の時代の静かなる男を撮るべき監督だったのだ(「マリ・クレール日本版」3月1日,第4巻第3号,144頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,228〜230頁)収録。

〈解説〉(「ユリイカ」3月1日,第17巻第3号,251頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,24〜25頁)収録。《ビクトール・エリセ インタヴュー解説》と改題。

破局的スローモーション(「GS・たのしい知識 vol.21/2」3月15日,冬樹社,230〜257頁)

■『第11回 中世の里なみおか映画祭公式カタログ』(2002年11月20日,中世の里なみおか映画祭実行委員会+浪岡町なみおか映画祭実行委員会事務局,20〜27頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,13〜34頁)収録。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,21〜28・30〜34・36〜42・44〜47頁)収録。

モロダー版の『メトロポリス』は われわれのフリッツ・ラングへの思いを改めて組織し直してくれる。〈映画に目が眩んで38〉(「ブルータス」3月15日,第6巻第5号,153頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,225〜227頁)収録。

はすみ庵日記⑱(「ブルータス」3月15日,第6巻第5号,153頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,174〜175頁)収録。

さんまのあじ 秋刀魚の味(「大百科事典6」3月25日,平凡社,561頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,102頁)収録。

じゆうをわれらに 自由を我等に À nous la liberté(「大百科事典7」3月25日,平凡社,159頁)

*¹ 柏倉昌美と共筆。

しゅくじょとひげ 淑女と髭(「大百科事典7」3月25日,平凡社,171頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,93頁)収録。

しゅくじょはなにをわすれたか 淑女は何を忘れたか(「大百科事典7」3月25日,平凡社,171〜172頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,94頁)収録。

だいがくはでたけれど 大学は出たけれど(「大百科事典8」3月25日,平凡社,1176頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,90頁)収録。

とうきょうのがっしょう 東京の合唱(「大百科事典10」3月25日,平凡社,557〜558頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,91〜92頁)収録。《『東京の合唱(コーラス)』》と改題。

とうきょうものがたり 東京物語(「大百科事典10」3月25日,平凡社,558頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,101頁)収録。

捕手論 捕手は二領域を自由に往復する道化たる自覚を忘れてはいけない(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,36〜44頁)

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,38〜52頁)収録。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,158〜167頁)収録。

一〜九論 一点論・二塁論・三振論・四番論・五回論・六人論・七対八論・九論、あるいは零論(「プロ野球批評宣言」3月25日,冬樹社,262〜269頁)

■『プロ野球批評宣言〈新潮文庫〉』(1988年1月25日,新潮社,316〜325頁)収録。

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,168〜176頁)収録。

〈アイ〉前 =〈アイ〉後現象の不気味なひたむきさについて(「現代詩手帖」4月1日,第28巻第4号,48〜53頁)

ビクトル・エリセやヴェンダースは映画における無意識の意味を改めて思い起こさせてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第234号,100〜101頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,267〜273頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,266〜272頁)収録。

インタヴュー(「マリ・クレール日本版」4月1日,第4巻第4号,89頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,26〜27頁)収録。《ビクトール・エリセ インタヴュー解説》と改題。

山中貞雄は、彼がいてくれたことをただ感謝せずにはいられない作家である。〈映画に目が眩んで39〉(「ブルータス」4月1日,第6巻第6号,169頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,303〜306頁)収録。

はすみ庵日記⑲(「ブルータス」4月1日,第6巻第6号,169頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,175〜176頁)収録。

ある野球選手の父親のこと〈巻頭随想 書店との出合い〉(「日販通信」4月5日,通巻548号[日本出版販売],18〜19頁)

■『 「本屋さん」との出会い』(昭和62年7月25日,洋泉社,8〜10頁)収録。

アルトマン『三人の女』は真面目に見える欠点を持つみごとな作品である。〈映画に目が眩んで40〉(「ブルータス」4月15日,第6巻第7号,153頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,231〜233頁)収録。

はすみ庵日記S(「ブルータス」4月15日,第6巻第7号,153頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,176〜177頁)収録。

表題なし〈昭和60年度 教養学部教官の研究一覧 人文科学科 外国語科 社会科学科〉(「教養学部報」4月16日,第303号,6面)

*¹ アンケート回答。

■『教養学部報』(1986年4月10日,第312号,5面)収録。表題なしは変わらず、総題が《教養学部 教官紹介 人文科学科 外国語科 社会科学科》と改題。

凡庸な芸術家は嫉妬する〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●18〉(「現代思想」5月1日,第13巻第5号,26〜34頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,751〜768頁)収録。《凡庸な嫉妬の物語》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,359〜380頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,352〜373頁)収録。同上。

病床にあって映画のことを思うと体温計はひたすら上昇しつづける〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第235号,82〜83頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,273〜277頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,272〜276頁)収録。

ロメールの『海辺のポーリーヌ』は嘘みたいに面白い。〈映画に目が眩んで 最終回〉(「ブルータス」5月1日,第6巻第8号,170頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,234〜237頁)収録。

はすみ庵日記 最終回(「ブルータス」5月1日,第6巻第8号,170頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,177〜178頁)収録。

解説 山中貞雄論(「山中貞雄作品集2」5月1日,実業之日本社,325〜353頁)

■ 千葉伸夫編『監督 山中貞雄』(平成10年10月28日,実業之日本社,1009〜1033頁)収録。

[日本映画の最大の不幸] プロデューサーよ、職業意識に目覚めよ(「日本映画1985 1984年公開映画全集 シネアルバム113」5月10日,芳賀書店,74〜77頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,177〜185頁)収録。

接続詞的世界の破綻――芥川龍之介『歯車』を読む ………説話論の視点から………(「國文學−解釈と教材の研究−」5月20日,第30巻第5号,56〜65頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,59〜76頁)収録。《接続詞の破綻 『歯車』を読む 説話論の視点から》と改題。

山中貞雄まつり(「山中貞雄まつり」[チラシ] (5月30日公開),アテネ・フランセ文化センター)

敵意を誘発する装置〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●19〉(「現代思想」6月1日,第13巻第6号,32〜40頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,769〜780頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,381〜394頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,374〜387頁)収録。

モーツァルトが好きだといって『アマデウス』を見に行く人は、戦争が好きだから戦争映画を見に行くのだろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第236号,64〜65頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,277〜281頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,276〜280頁)収録。

なるせみきお 成瀬巳喜男 1905-69(明治38-昭和44)(「大百科事典11」6月28日,平凡社,194〜195頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,65頁)収録。

ばんしゅん 晩春(「大百科事典12」6月28日,平凡社,241頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,100頁)収録。

ロージー Joseph Losey 1909-84(「大百科事典15」6月28日,平凡社,1118頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,29頁)収録。《ジョゼフ・ロージー》と改題。

ヴィム・ヴェンダースは、映画史が同時代との不幸な行き違いの歴史であることを教えてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第237号,122〜123頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,281〜284頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,280〜283頁)収録。

トリュフォーやゴダールの兄貴分、エリック・ロメールの上質の喜劇 『海辺のポーリーヌ』(「マリ・クレール日本版」7月1日,第4巻第7号,48頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,238〜240頁)収録。《『海辺のポーリーヌ』》と改題。

防禦と無防備のエロス――「断崖」の分析(「シネアスト」7月10日,第1号[青土社],66〜80頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,57〜76頁)収録。

人はいかにして井之頭線の乗客となるか〈標準語で喧嘩に勝つ方法〉(「大コラム vol・2 個人的意見 小説新潮臨時増刊'85 SUMMER」7月10日,新潮社,103〜105頁)

ヴェンダースの『パリ・テキサス』は、映画祭に対する映画の勝利を高らかに宣言する〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第238号,112〜113頁)

■『シネマの煽動装置』(1985年9月20日,話の特集,284〜288頁)収録。

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,283〜287頁)収録。

東京国際映画祭の最も優雅で聰明な過し方は、途中、山中貞雄監督特集を見にかけつけることだった。〈映画に目が眩んで①〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第4巻第8号,128頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,174〜178頁)収録。

あとがき(「映画はいかにして死ぬか ――横断的映画史の試み――」8月10日,フィルムアート社,279頁)

■『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]』(2018年10月25日,フィルムアート社,286〜287頁)収録。《旧版あとがき》と改題。

序章―― 命名の儀式〈差異と誘惑=【連載・T】〉(「第二次エピステーメーU 1号」8月25日,朝日出版社,4〜21頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,165〜178頁)収録。《命名の儀式 サルトル『嘔吐』にたどりつくまで》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,165〜178頁)収録。同上。

塵埃と頭髪 『ボヴァリー夫人』をめぐって(「潭」8月31日,第3号[書肆山田],94〜119頁)

ヒッチコックやホークスやエリック・ロメールを撲滅すべき最大の敵だと断言できる時代はいつくるのだろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第239号,118〜119頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,13〜16頁)収録。

その作家の次回作がぜひ見たくなるような映画が公開されねばならない。〈映画に目が眩んで②〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第4巻第9号,170頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,179〜182頁)収録。《リモザンとベルガラの処女作『逃げ口上』はなかなか面白く、次回作への期待が高まる。》と改題。

季刊映画『リュミエール』創刊に向けて(「季刊リュミエール」[内容見本] (9月20日発行),筑摩書房)

創刊の辞(「季刊リュミエール」9月20日,第1号[筑摩書房],5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,179〜181頁)収録。

なぜ「73年の世代」なのか(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,12〜13頁)

ガラスの陶酔――ヴィム・ヴェンダース論(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,22〜32頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,297〜56頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」9月20日,第1号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,181〜183頁)収録。

あとがき(「シネマの煽動装置」9月20日,話の特集,289頁)

■『映画狂人 シネマの煽動装置』(2001年12月30日,河出書房新社,288頁)収録。

黄昏―夕暮れどきの言葉〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●第三部●20〉(「現代思想」10月1日,第13巻第11号,30〜37頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,781〜794頁)収録。《黄昏――夕暮どきの言葉》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,395〜410頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,388〜403頁)収録。同上。

ロカルノ映画祭1985 ――『リュミエール』編集長の日記から――(「ちくま」10月1日,第175号,2〜10頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,49〜66頁)収録。《レマン湖のほとりでオペラ演出家シュミットに会い、ロカルノへと足をのばした。》と改題。

近く創刊される映画の雑誌『リュミエール』の編集長から、宣伝をかねた読者へのお願い〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第240号,146〜147頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,17〜20頁)収録。

一九八五年にボリス・バルネットを発見(丶丶)することの恥しさと喜びについて〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第241号,116〜117頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,21〜24頁)収録。

表題なし〈★この作品によせられたコメント〉(「ドレミファ娘の血は騒ぐ」[チラシ] (11月3日公開),EPIC・ソニー+ディレクターズ・カンパニー(製作))

「映画新聞」の溝口健二特集は、凡庸な平板化の波にさらされていた『近松物語』を輝かせるための貴重な試みだ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第242号,150〜151頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,25〜28頁)収録。

クリント・イーストウッドは真に繊細な作家である。〈映画に目が眩んで④〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第4巻第12号,181頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,193〜198頁)収録。《クリント・イーストウッドの『ペイルライダー』は真に繊細な作品である。》と改題。

文庫版あとがき(「表層批評宣言〈ちくま文庫 は 2 1〉」12月4日,筑摩書房,243〜246頁)

自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 は 2 1〉」12月4日,筑摩書房,247〜252頁)

厳格であることの自由(「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」[パンフレット] 12月14日,欧日協会「ユーロスペース」,5〜15頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,253〜260頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,183〜185頁)収録。

映画の世紀末に向けて――知られざる作家たち(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,99頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,138〜140頁)収録。

ジム・ジャームッシュに乾盃(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,128〜129頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,261〜262頁)収録。

透明な痛みのために 『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,130〜136頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,191〜207頁)収録。

偉大なる中断の天才は逝った(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,137頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,291頁)収録。

60日間映画日誌 85・9・28(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,144頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,138頁)収録。《映画日誌 『男と女の名誉』》と改題。

ステッピン・フェチットのために(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,191頁)

編集後記(「季刊リュミエール」12月20日,第2号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,185〜187頁)収録。

PART 2 ベスト100本を選ぶとなるとどうしてもおさまりきらない とりあえずのベスト160(「映画となると話はどこからでも始まる」12月25日,勁文社,193〜205頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,249〜261頁)収録。

映画(「エナジー小事典・第六号『映画』」12月,エッソ石油株式会社広報部,29〜140頁)

*¹ 山根貞男と共筆。

*² 表題のうち、「愛する/アイパッチ/足/アスファルト/椅子/一軒家/移民/インディアン役者/インド活劇/うしろ姿/馬/追っかけ/階段/鏡/傘/火事/学校/カーテン/壁/髪/噛む/仮面/奇襲/キス/教会/霧/着る・脱ぐ/グランド・ホテル/黒/軍曹/警官隊/劇場/黒人/桟敷/砂漠/塹壕/自転車/自動ピアノ/ジャーナリスト/シャンペン/蒸気機関車/神父と牧師/ステッキ/スパイ/聖書/滝/抱きあげる/立ち止まる/父と母/地中海/乳房/追跡/月/手紙/電線/テント/時計/扉/トレンチコート/なぐる/投げる/虹/入浴/盗み/眠り/走る/飛行機/ヒットラー/伏せる/振り向く/ベッド/ヘリコプター/望遠鏡/ホーボー/窓/まわること/マントルピース/水着/密告/眼/眼鏡/めまい/盲目/遊園地/雪/リンチ/輪転機/レール/別れ」の項目を担当。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,9〜67頁)収録。担当の項目のみ。《映画小事典》と改題。

 

1986年(昭和61年)

50歳

遊戯の終り〈マクシム・デュ=カンまたは凡庸な芸術家の肖像●最終回〉(「現代思想」1月1日,第14巻第1号,28〜35頁)

■『凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論』(1988年11月25日,青土社,795〜810頁)収録。増補し、《『凡庸な芸術家の肖像』への終章》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,412〜431頁)収録。同上。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,405〜424頁)収録。同上。

和洋の東京物語(ストーリー) 小津への二つのオマージュ(「季刊東京人」1月1日,創刊号[東京都文化振興会],160〜161頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,34〜37頁)収録。

オーソン・ウェルズが生涯にわたって戯れ続けた中途半端さこそ、映画の世紀末にふさわしい生の倫理にほかならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第243号,86〜87頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,29〜32頁)収録。

ダニエル・シュミットの『トスカの接吻』は、映画の世紀末の官能的な喜びにみちた傑作である。〈映画に目が眩んで⑤〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第5巻第1号,181頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,200〜203頁)収録。

撮る映画なく 戦中シンガポールでの幸福〈小津安二郎①〉(「讀賣新聞」夕刊 1月13日,7面)

■『文藝別冊 小津安二郎〈KAWADE夢ムック〉』(2001年7月30日,河出書房新社,10〜11頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,78〜80頁)収録。

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,10〜11頁)収録。

開かれた国際性 幸いしたアメリカ映画体験〈小津安二郎②〉(「讀賣新聞」夕刊 1月14日,5面)

■『文藝別冊 小津安二郎〈KAWADE夢ムック〉』(2001年7月30日,河出書房新社,11〜12頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,80〜82頁)収録。

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,11〜12頁)収録。

誤解を越えて 今、作品の同時代性を発見〈小津安二郎③〉(「讀賣新聞」夕刊 1月16日,9面)

■『文藝別冊 小津安二郎〈KAWADE夢ムック〉』(2001年7月30日,河出書房新社,12〜14頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,82〜85頁)収録。

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,12〜14頁)収録。

究極の自由さ 形式による自己拘束で到達〈小津安二郎④〉(「讀賣新聞」夕刊 1月17日,5面)

■『文藝別冊 小津安二郎〈KAWADE夢ムック〉』(2001年7月30日,河出書房新社,14〜15頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,85〜87頁)収録。

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,14〜15頁)収録。

教訓としてのアメリカ(「アメリカ」[パンフレット] 1月18日,欧日協会「ユーロスペース」,5〜17頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,11〜19頁)収録。

トリュフォーの声をテープで聞きながら最近の映画の例外的に美しいいくつかの声を思い出してみる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第244号,128〜129頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,33〜36頁)収録。

愛の映画『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』を本年度ベスト1として推奨する。〈映画に目が眩んで⑥〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第5巻第2号,181頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,203〜207頁)収録。

第一回 島田雅彦 『天国が降ってくる』〈蓮實重の添削教室〉(「杼」2月25日,第5号,134〜139頁)

始源の瞬間からして、脚本家山中はすでに映画の中にいる(「日本映画ルネッサンス 夭折の神話(山中貞雄)にみちびかれて…」[チラシ] (2月28日公開),アテネ・フランセ文化センター+無声映画鑑賞会+日本映画ルネッサンスの会(主催))

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,307〜308頁)収録。

書くことの逆説〈――『ボヴァリー夫人』論 1〉(「海燕」3月1日,第5巻第3号[福武書店],172〜183頁)

『快楽』の英語版にはあらゆるオフュルス好きが驚かされたものだ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第245号,80〜81頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,37〜40頁)収録。

映画には、時折り、思ってもみないことが起こる。テオ・アンゲロプーロスの『シテール島への船出』〈映画に目が眩んで⑦〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第5巻第3号,185頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,208〜212頁)収録。

日本映画の黄金時代 溝口、小津、成瀬(「毎日グラフ別冊 日本映画40年」3月5日,毎日新聞社,114〜115頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,11〜17頁)収録。

『ボヴァリー夫人』論 ――題名を読むこと――(東京大学教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」3月10日,第33巻第2号,49〜75頁)

若き日のキューブリックは天才であったか? 『現金に体を張れ』30年ぶりの公開。(「ブルータス」3月15日,第7巻第5号,28頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,257〜259頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,187〜189頁)収録。

表題なし(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,12〜13頁)

*¹「私のメロドラマはゆらぎはじめたモラリティについての映画です ダグラス・サークは語る」の前文。

表題なし(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,20〜21頁)

*¹「ハリウッドの才能の贅沢さこそ居心地の良さと悪さの原因でした ニコラス・レイは語る」の前文。

翳りの歴史のために ハリウッド50年代史(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,36〜49頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16〉』(1993年9月20日,筑摩書房,11〜92頁)収録。大幅に加筆修正し、《第一章 翳りの歴史のために ――「50年代作家」を擁護する》と改題。

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,17〜102頁)収録。同上。

90日間映画日誌 86・1・15(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,159〜160頁)

表題なし(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,86頁)

*¹「ドーリ・シャリーの証言 一九四七年十月二十九日 非米活動委員会公聴会記録」の前文。

ジョン・ルーリーの鋭角的な顔には媚びを知らぬ反時代性が誇り高くはじけ散っていた(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,202頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,263〜264頁)収録。

アテネ・フランセ文化センターのお知らせ(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,231頁)

編集後記(「季刊リュミエール」3月20日,第3号,232頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,189〜191頁)収録。

表象形式の悲劇〈――『ボヴァリー夫人』論 2〉(「海燕」4月1日,第5巻第4号,148〜159頁)

小津安二郎は鎌倉で死んだのか(「季刊東京人」4月1日,第1巻第2号,150〜151頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,38〜41頁)収録。

偉大なアンソニー・マンを卑小化しようとするある文筆家の無意識の犯罪について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第246号,110〜111頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,41〜44頁)収録。

純粋な痛みについて ――『ゴダールのマリア』 痛みはいつしか 快楽に変わるなどと猥雑なことは言わずにおこう。ゴダールの痛みはどこまでも痛みとして残る。そのことが純粋であり、新鮮なのだ。〈映画に目が眩んで⑧〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第5巻第4号,182〜183頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,212〜216頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,182〜184頁)収録。《『ゴダールのマリア』(一九八四)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,231〜234頁)収録。同上。

ハリウッド50'S(「ハリウッド・ファクトリー [ ハリウッド50'S」[チラシ] (4月16日公開),アテネ・フランセ文化センター(主催))

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,260〜261頁)収録。

軽さと法悦〈――『ボヴァリー夫人』論 3〉(「海燕」5月1日,第5巻第5号,173〜183頁)

『やさしい女』が『ラルジャン』にもおとらぬブレッソンの傑作であることに遅まきながら気づくことの苛酷な幸福について〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第247号,92〜93頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,45〜48頁)収録。

久方ぶりの暗黒映画(丶丶丶丶) クロード・ベリの『チャオ・パンタン』〈映画に目が眩んで⑨〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第5巻第5号,188頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,217〜220頁)収録。

ルビッチの旧作がもたらす陶酔感は映画的な困難を背負った現代の作品によって乱されねばならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第248号,118〜119頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,49〜52頁)収録。

空気か香りか、光か影の味がする 自動詞的な体験をさせる愛『ゴダールの探偵』(「マリ・クレール日本版」6月1日,第5巻第6号,94〜96頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,220〜227頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,186〜191頁)収録。《『ゴダールの探偵』(一九八四)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,236〜242頁)収録。同上。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,192〜193頁)収録。

翳りゆく時間のなかで 溝口健二『近松物語』論(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,25〜30頁)

発見の時代の不幸に逆らう 成瀬巳喜男の国際的評価をめぐって(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,45〜49頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,66〜77頁)収録。

90日間映画日誌 86・4・3(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,181頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,138頁)収録。《映画日誌 『消えた娘たち』》と改題。

編集後記(「季刊リュミエール」6月20日,第4号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,193〜196頁)収録。

これからの人 安原顯(安原顯著「まだ死ねずにいる文学のために」6月25日,筑摩書房,(10)〜(13)頁)

疾走=俯瞰=揺籃〈――『ボヴァリー夫人』論 4〉(「海燕」7月1日,第5巻第7号,202〜213頁)

三十年ぶりに見直した感動的な活劇『東京暗黒街・竹の家』(「季刊東京人」7月1日,第1巻第3号,148〜150頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,265〜268頁)収録。

イタリア映画の女優たちはいつでも堂々としている〈映画に目が眩んで⑩〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第5巻第7号,196頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,227〜231頁)収録。《イタリア映画の女優たちはいつでも堂々としている。エットーレ・スコラの『テラス』》と改題。

『人生の幻影』──映画が洩らす吐息(「人生の幻影 ダグラス・サークに捧ぐ」[チラシ] (7月3日公開),アテネ・フランセ文化センター(配給))

表題なし(「三百人劇場映画講座vol.1 成瀬巳喜男・特集」[チラシ] (7月7日公開),三百人劇場(劇場))

■『三百人劇場映画講座vol.1 成瀬巳喜男・特集』[パンフレット](1986年10月27日,現代演劇協会/三百人劇場,31〜32頁)収録。《成瀬巳喜男発見≠ノむけて》と改題。

■『三百人劇場映画講座 VOL.1 成瀬巳喜男特集 VOL.2 成瀬巳喜男特集・PART2 別冊 成瀬巳喜男・特集 千葉早智子インタビュー』復刻合冊版(1999年4月24日,三百人劇場,33〜34頁)収録。同上。

およそ通俗的な近親相姦の物語を、メロドラマから解放してみせる フレディ・M・ムーラー『山の焚火』を観る〈映画に目が眩んで⑪〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第5巻第8号,182〜183頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,231〜237頁)収録。

映画の蜃気楼(「人生の幻影 ダグラス・サークに捧ぐ」[パンフレット] 8月31日,アテネ・フランセ文化センター,4〜6頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,237〜242頁)収録。

■『boid paper #2』(2005年12月15日,boid)収録。

成瀬巳喜男の再発見〈映画に目が眩んで⑫〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第5巻第9号,185頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,243〜247頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,196〜198頁)収録。

緋色の襞に導かれて ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,12〜22頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,117〜139頁)収録。

オーソン・ウェルズはたえずフィルモグラフィーを凌駕しつづける(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,71〜72頁)

90日間映画日誌 86・6・25(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,162頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,139頁)収録。《映画日誌 『あらくれ』》と改題。

解説(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,181頁)

黒澤明の語る山中貞雄(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,191頁)

*¹ 末尾に「本号に収録した書簡㉕に対する黒澤明監督のコメントは、野上照代氏の御好意によって「リュミエール」編集部に伝えられたものである。お二人に深く感謝したい。」とある。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,20〜22頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」9月20日,第5号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,198〜200頁)収録。

東京は映画的な舞台装置だろうか(「季刊東京人」10月1日,第1巻第4号,148〜150頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,42〜45頁)収録。

『ナインハーフ』のキム・ベイシンジャーの醜さは承服しがたいが、『フール・フォア・ラブ』の彼女は許す。ハリー・D・スタントンも許す。だが、サム・シェパードは許しがたい。といっても、理由は何もない。だから、その歯並びの悪さ故に、といっておこう。 ――ロバート・アルトマン「フール・フォア・ラブ」〈映画に目が眩んで⑬〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第5巻第10号,168頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,247〜250頁)収録。《ロバート・アルトマン『フール・フォア・ラブ』》と改題。

泣いてはいけないと彼女は言った。(「今宵かぎりは…」[パンフレット] 11月1日,アテネ・フランセ文化センター,5・8頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,23〜27頁)収録。

『キネマの天地』に一瞬たりとも映画が躍動していないことを深く悲しく思う〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第250号,60〜61頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,53〜56頁)収録。

これがオーソン・ウェルズの最後のフィクション作品だと思うと、何だか悲しくもなってくる ――『フォルスタッフ』を観る〈映画に目が眩んで⑭〉(「マリ・クレール日本版」11月1日,第5巻第11号,251頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,251〜255頁)収録。

「フォルスタッフ」のオーソン・ウェルズ(「朝日新聞」夕刊 11月11日,7面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,255〜258頁)収録。《二十六歳のオーソン・ウェルズは、小津安二郎に「こわいね」とつぶやかせた。》と改題。

4.「«フィルム・ノワール» と文学」 Symposia 第七部門「文学と映画」〔司会・講師・荒井良雄。講師・青木信義、実重彦〕〈日本英文学会第58回大会報告〉(「英文学研究」12月1日,第63巻第2号[日本英文学会],445頁)

いま改めてマルチェロ・マストロヤンニという役者の貴重さを考えてみなければならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第251号,58〜59頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,57〜60頁)収録。

ジム・ジャームッシュの『ダウン・バイ・ロー』は映画の考古学的な恍惚へと見る者を誘う詩情にみちた傑作だ〈映画に目が眩んで⑮〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第5巻第12号,273頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,258〜262頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,200〜202頁)収録。

単純であることの穏やかな魅力 D・W・グリフィス論(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,29〜39頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,21〜56頁)収録。

グリフィスとともに映画史を横断しよう(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,67頁)

増村保造のために(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,136頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,292頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」12月10日,第6号,200頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,202〜205頁)収録。

 

1987年(昭和62年)

51歳

小津の犯罪映画を見ながら、牛乳の消費形態の変遷にふと思いを致す(「季刊東京人」1月1日,第2巻第1号,148〜150頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,46〜49頁)収録。

ロベール・ブレッソンの『ラルジャン』を前にすると、ただ芸もなくひたすら『ラルジャン』、『ラルジャン』と連呼し続けるほかはない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第252号,28〜29頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,61〜64頁)収録。

敬愛する小津安二郎の鎌倉の墓を訪れたジム・ジャームッシュは、ベニーニからもらった栗をそっとそなえた。(「マリ・クレール日本版」1月1日,第6巻第1号,178〜181頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,264〜270頁)収録。

パリ到着直後にジャック・ドワイヨンの新作を見て、優れたフランス映画は日本人にしかわからないとつぶやいてしまった〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第253号,62〜63頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,65〜68頁)収録。

エリック・ロメールまたは優雅な卑猥さの誘惑(「マリ・クレール日本版」2月1日,第6巻第2号,100〜101頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,270〜275頁)収録。《エリック・ロメールまたは優雅な卑猥さの誘惑。『満月の夜』》と改題。

われわれは、いたるところでグリフィスに出会っている(「グリフィスとともに映画史を横断しよう」[チラシ] (2月5日公開),季刊 映画 リュミエール(主催))

世紀末的な恍惚に導かれて〈小説から遠く離れて1〉(「海燕」3月1日,第6巻第3号,118〜126頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,9〜25頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,11〜26頁)収録。

映画は漠たる予感が実現されたときの驚きを保証してくれねばならない〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第254号,26〜27頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,69〜72頁)収録。

真冬のパリでは、ジャン・ユスターシュの回顧特集が上映されていて、多忙な旅行者を慰めてくれた。〈映画に目が眩んで⑯〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第6巻第3号,257頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,276〜279頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,205〜207頁)収録。

越境の映画史(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,8〜23頁)

*¹ 山田宏一と共筆。

*² 表題のうち、前文及び「アルバトロス社/『日曜日の人々』/『外人部隊』/ロンドン・フィルム/ツァラ・レアンダー/『霧の波止場』/『死刑執行人もまた死す』と『ヒットラーの狂人』/ベン・バーズマン/『ロビンソン漂流記』/『波止場』/『翼よあれが巴里の灯だ』/アルジェリア戦争/マカロニ・ウェスタン/ポランスキーとスコリモフスキー/プラハの春/ラズロ・コバックスとヴィルモス・ジグモンド/『アメリカの友人』」の項目を担当。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,68〜102頁)収録。担当の項目のみ。《越境の映画史事典》と改題。

タルコフスキーの亡命と死(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,44〜45頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,279〜285頁)収録。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,295〜300頁)収録。《「芸術家」の亡命と死》と改題。

ダグラス・サークの死を偉大なハッピー・エンドとするすべを学ばなければならない(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,81頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,286〜288頁)収録。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,293〜294頁)収録。《人はサークの死を偉大なハッピー・エンドとするすべを学ばなければならない。》と改題。

表題なし(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,137頁)

*¹ ジャック・ドワイヨンへのインタビュー「『ラ・ピラート』をいささかなりとも評価してくれる国は日本だけかもしれません」の前文。

編集後記(「季刊リュミエール」3月20日,第7号,192頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,207〜209頁)収録。

権力が委譲されるとき〈小説から遠く離れて2〉(「海燕」4月1日,第6巻第4号,146〜154頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,26〜42頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,27〜42頁)収録。

映画から東京が失われてゆく(「季刊東京人」4月1日,第2巻第2号,148〜150頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,50〜52頁)収録。

ホークスの『永遠の戦場』のライオネル・バリモワの顔には本当に驚かされた〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第255号,64〜65頁)

犯罪映画・ミステリー映画ベスト10(「マリ・クレール日本版」4月1日,第6巻第4号,285頁)

■『映画千夜一夜』(1988年6月25日,中央公論社,313頁)収録。

■『映画千夜一夜(上)〈中公文庫〉』(2000年1月25日,中央公論新社,318頁)収録。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,290頁)収録。

「必見の傑作」といった言葉を、恥も外聞も忘れて使ってみたい誘惑にかられる、光の波長のように繊細きわまりない驚くべき映画〈映画に目が眩んで⑰〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第6巻第4号,297頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,288〜292頁)収録。《エリック・ロメールの『緑の光線』は「必見の傑作」といった言葉を、恥も外聞も忘れて使ってみたい誘惑にかられる、驚くべき映画だ。》と改題。

落合博満がいることの幸福。(「エスクァイア日本版」4月20日,第1巻第1号,56頁)

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,31頁)収録。

推理と冒険〈小説から遠く離れて3〉(「海燕」5月1日,第6巻第5号,264〜271頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,43〜57頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,43〜56頁)収録。

誇り高き越境者西本正の言葉はわれわれを勇気づけてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第256号,58〜59頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,73〜76頁)収録。

『マックス・モン・アムール』は、聡明であることの美しさを誇る貴重な映画的試みである。〈映画に目が眩んで⑱〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第6巻第5号,328〜329頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,293〜299頁)収録。

新装版に向けてのあとがき(「夏目漱石論*新装版」5月20日,青土社,282〜283頁)

同じであることの誘惑〈小説から遠く離れて4〉(「海燕」6月1日,第6巻第6号,180〜187頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,58〜72頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,57〜70頁)収録。

中古自動車の修理工場の塵埃っぽい錆の匂いのする「フィルム・ノワール」が出そろったが、やはりヴェンダースの『アメリカの友人』が群を抜いて面白い〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第257号,58〜59頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,77〜80頁)収録。

同時代的な感性は、いつでも傑作を殺すことに生き甲斐を感じている。おそらく日本人だけが、この作品にこめられたトリュフォーの情熱をうけとめることができるだろう。 ――トリュフォーの『恋のエチュード』をめぐって〈映画に目が眩んで⑲〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第6巻第6号,273頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,299〜303頁)収録。《おそらく日本人だけが、この作品にこめられたトリュフォーの情熱をうけとめることができるだろう。『恋のエチュード』をめぐって》と改題。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,209〜211頁)収録。

太い木の幹の誘惑 ジョン・フォード論(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,72〜80頁)

巨匠たちの百年 その生誕から死まで(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,93〜96頁)

編集後記(「季刊リュミエール」6月20日,第8号,192頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,211〜213頁)収録。

双生児の誕生〈小説から遠く離れて5〉(「海燕」7月1日,第6巻第7号,186〜193頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,73〜87頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,71〜84頁)収録。

『市民ケーン』に自作自演するオースン・ウェルズより、『リア王』のコーデリア役にモリー・リングウォルドを起用するゴダールの方が一枚上ではなかろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第258号,84〜85頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,81〜84頁)収録。

第二回 金井美恵子 『文章教室』〈蓮實重の添削教室〉(「杼」7月1日,第6号,118〜121頁)

影評人(インピンレン)として香港映画祭に出席、12日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『戀々風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。〈映画に目が眩んでS〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第6巻第7号,282〜283頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,307〜312頁)収録。後半の一部を省略。

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,83〜90頁)収録。《影評人として香港映画祭に出席、十二日間を過ごした。新作ものでは、台湾の侯孝賢の『恋恋風塵』と、中国の陳凱歌の『大閲兵』がまぎれもなく世界で第一級の作品だった。》と改題。

表題なし(「三百人劇場映画講座vol.4 伊藤大輔・特集」[チラシ] (7月7日公開),三百人劇場(劇場))

■『三百人劇場映画講座vol.4 伊藤大輔・特集』[パンフレット](昭和62年10月30日,現代演劇協会/三百人劇場,23〜24頁)収録。《伊藤大輔が、沈黙を破る時》と改題。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,322〜325頁)収録。同上。

ブニュエルと黒人奴隷(「メキシコ時代のルイス・ブニュエル」[チラシ] (7月25日公開),ヘラルド・エース+日本ヘラルド映画(配給),裏2〜裏3(二つ折り))

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,304〜306頁)収録。《メキシコ時代のブニュエルを発見しよう。》と改題。

類似の裏切り〈小説から遠く離れて6〉(「海燕」8月1日,第6巻第8号,176〜183頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,88〜101頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,85〜97頁)収録。

表象文化と幽霊退治(「新潮」8月1日,第84巻第8号,186〜187頁)

侯孝賢の『戀戀風塵』はまぎれもない傑作であり、この台湾映画の輸入公開は一つの事件となるだろう〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第259号,58〜59頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,85〜88頁)収録。

ヴェンダースの『アメリカの友人』は、日本には絶対輸入されないと思い、同じ映画館に三日間通いつめた。十年前のパリでのことである。〈映画に目が眩んで⑱〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第6巻第8号,176頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,312〜316頁)収録。

創造主と被造物〈小説から遠く離れて7〉(「海燕」9月1日,第6巻第9号,178〜185頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,102〜115頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,98〜110頁)収録。

現代日本映画の沈滞を破るには、女性監督の唐突な出現しかないと思うが、その売出しを山田洋次に依頼するのは大胆すぎるだろうか〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第260号,70〜71頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,89〜92頁)収録。

言葉を本能的に回避しているジュリアは途方もないやさしさにみちている。肉体の悪魔とは、このやさしさの魔にほかならない。 ――マルコ・ベロッキオ監督『肉体の悪魔』――〈映画に目が眩んで⑲〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第6巻第9号,208頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,317〜321頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,214〜215頁)収録。

表題なし(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,19頁)

*¹ ジャン=リュック・ゴダールへのインタビュー「わたしは孤立している だが、憎しみの時代は終わり、愛の時代が始まったと確信したい」の後文。

「絢爛豪華」から遠く離れて B級映画の歴史(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,20〜29頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16〉』(1993年9月20日,筑摩書房,93〜144頁)収録。大幅に加筆修正し、《第二章 絢爛豪華を遠く離れて ――「B級映画」をめぐって》と改題。

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,103〜156頁)収録。同上。

編集後記(「季刊リュミエール」9月20日,第9号,176頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,215〜218頁)収録。

試練と神託〈小説から遠く離れて8〉(「海燕」10月1日,第6巻第10号,190〜197頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,116〜130頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,111〜124頁)収録。

いくつもの映画館が姿を消して行くパリで、アンナ・カリーナの飼い犬の名前がローラだと知らされた〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第261号,64〜65頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,93〜96頁)収録。

過失と告白〈小説から遠く離れて9〉(「海燕」11月1日,第6巻第11号,236〜243頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,131〜145頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,125〜138頁)収録。

新作上映をあっさりキャンセルしたゴダールは、ロカルノ映画祭のシンポジウムで映画であることの倫理性について熱っぽく語った〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第262号,58〜59頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,97〜100頁)収録。

スイス・レマン湖畔のロールの町にゴダールを訪れた。〈映画に目が眩んで㉓〉(「マリ・クレール日本版」11月1日,第6巻第11号,326〜327頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,326〜333頁)収録。

完璧な捨子を求めて〈小説から遠く離れて10〉(「海燕」12月1日,第6巻第12号,232〜239頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,146〜159頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,139〜151頁)収録。

東京国際映画祭にはいくつかの失敗もあったが、その受賞リストを報道する日刊紙の鈍感さは何とも許しがたい〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第263号,54〜55頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,101〜104頁)収録。

老齢の映画人の健在ぶりが目立った映画祭。いったい映画は老人たちによって救われねばならぬものだろうか。〈映画に目が眩んで㉔〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第6巻第12号,282頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,333〜336頁)収録。

ベースボールの考古学的な恍惚(「★渡部直己著『プロ野球観戦學講座』付録 『プロ野球観戦學講座』の栞」[投げ込み] (12月20日),論創社,1〜2頁)

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,146〜147頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,5頁)

■『イタリア映画祭2001』[チラシ]((2001年4月28日公開),有楽町朝日ホール)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,218〜219頁)収録。

ロッセリーニによるイタリア映画史(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,36〜46頁)

囁きと銃声 ルキノ・ヴィスコンティの『イノセント』(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,94〜99頁)

■『ルキノ・ヴィスコンティの肖像』(2016年9月5日,キネマ旬報社,126〜131頁)収録。

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,97〜116頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」12月20日,第10号,176頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,220〜222頁)収録。

 

1988年(昭和63年)

52歳

継承と反復〈小説から遠く離れて11〉(「海燕」1月1日,第7巻第1号,346〜353頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,160〜175頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,152〜166頁)収録。

映画は容赦なく人を殺し、風の色を救う。(「月刊カドカワ」1月1日,第6巻第1号[角川書店],324頁)

一九八八年に向けての十項目の提言〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」1月1日,第264号,94〜95頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,105〜108頁)収録。

映画にはときとして出来ない相談があっさり実現してしまうことがある〈映画に目が眩んで㉕〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第7巻第1号,252頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,338〜341頁)収録。《映画では、ときとして出来ない相談があっさり実現してしまうことがある。『カイエ・デュ・シネマ』誌400号記念を手伝う。》と改題。

小説の無根拠な生成〈小説から遠く離れて12〉(「海燕」2月1日,第7巻第2号,246〜253頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,176〜189頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,167〜179頁)収録。

ゴダールとトリュフォーとを同時に愛することの貴重さをレオス・カラックスの『汚れた血』は教えてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」2月1日,第265号,80〜81頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,109〜112頁)収録。

分身と激励〈小説から遠く離れて13〉(「海燕」3月1日,第7巻第3号,286〜293頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,190〜203頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,180〜193頁)収録。

リチャード・フライシャーの『レッド・ソニア』を見ながら、黒沢清の新作に思いをはせるのは爽快な映画的体験だ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」3月1日,第266号,74〜75頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,113〜116頁)収録。

本物の映画作家が撮った映画を見たいという欲望を、ベルトルッチの『ラスト・エンペラー』は久しぶりに満足させてくれる。〈映画に目が眩んで㉖〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第7巻第3号,85頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,341〜346頁)収録。

ヴィスコンティ 映画、その母性化への誘惑(「マリ・クレール日本版」3月1日,第7巻第3号,112〜115頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,346〜353頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,222〜224頁)収録。

祈りと懇願 澤井信一郎論(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,92〜99頁)

編集後記(「季刊リュミエール」3月20日,第11号,176頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,224〜226頁)収録。

作家主義から撮影所主義へ 「RKO映画の全貌」が示すもの(「朝日新聞」夕刊 3月24日,5面)

神話的三角形の世界〈小説から遠く離れて14〉(「海燕」4月1日,第7巻第4号,214〜221頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,204〜218頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,194〜207頁)収録。

87年度のベスト10はともかく、88年度のベスト1を早々と決めてしまおう〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」4月1日,第267号,54〜55頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,117〜120頁)収録。

『フルメタル・ジャケット』のキューブリックは失敗作を撮ることにすら失敗した。〈映画に目が眩んで㉗〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第7巻第4号,350頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,359〜362頁)収録。

ベルタのキャメラは艶と枯淡の中間地帯で見る者を陶酔させる。(「撮影監督レナート・ベルタ映画祭」[チラシ] (4月15日公開),駐日スイス大使館文化部+アテネ・フランセ文化センター+シネマ・ダール+プラネット映画資料図書館+スペース視(主催))

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,262〜263頁)収録。

レナート・ベルタ讃(「撮影監督レナート・ベルタ映画祭」[パンフレット] 4月15日,アテネ・フランセ文化センター,2〜3頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,354〜355頁)収録。《スイスの生んだキャメラマン レナート・ベルタを讃えよう。》と改題。

王者の孤独〈小説から遠く離れて15〉(「海燕」5月1日,第7巻第5号,236〜243頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,219〜233頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,208〜221頁)収録。

迷子たちの祝祭(「カンヌ映画通り」[パンフレット] 5月1日,PTYX(プティックス),19・21〜23頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,362〜366頁)収録。《迷子たちの祝祭 ダニエル・シュミット『カンヌ映画通り』》と改題。

世紀末的な希薄さが映画を蔽い始めたとき、カラックス的な映画への確信は時代遅れなのだろうか?〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」5月1日,第268号,94〜95頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,121〜124頁)収録。

『モニカ』は、ベルイマンが映画作家だったことを思い出させてくれる。〈映画に目が眩んで㉘〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第7巻第5号,232〜233頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,367〜370頁)収録。《『モニカ』は、ベルイマンが映画作家だったことを思い出させてくれる貴重な作品だ。》と改題。

天使の失墜とハッピーエンド ヴイム・ヴェンダース 「ベルリン・天使の詩」(「東京新聞」夕刊 5月18日,4面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,59〜62頁)収録。

おわりに(「闘争のエチカ」5月31日,河出書房新社,255〜259頁)

■『闘争のエチカ〈河出文庫〉』(1994年2月4日,河出書房新社,307〜311頁)収録。

■『柄谷行人蓮實重全対話〈講談社文芸文庫〉』(2013年7月10日,講談社,503〜506頁)収録。

起源なき生誕〈小説から遠く離れて16〉(「海燕」6月1日,第7巻第6号,224〜231頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,234〜247頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,222〜234頁)収録。

ポスト・モダンと排除の論理(「新潮」6月1日,第85巻第6号,223〜233頁)

二十世紀末の日本でツァラー・レアンダーの歌声を聞ける喜びを、多くの人とともにわかち合いたい〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」6月1日,第269号,88〜89頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,125〜128頁)収録。

ダニエル・シュミットにあって、人は椅子に坐っただけで時間を超えてしまう。〈映画に目が眩んで㉙〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第7巻第6号,249頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,370〜373頁)収録。《ダニエル・シュミットの映画で、人は椅子に座っただけで時間を超えてしまう。》と改題。

来るべきアカデミズムの擁護に向けて〈シンポジウム「アカデミズムの再定義に向けて」〉(「教養学部報」6月10日,第332号,2面)

巻頭のことば(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,226〜228頁)収録。

グル・ダットを擁護しよう 大インド映画祭一九八八(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,136〜138頁)

■『大インド映画祭1988 「渇き」+實重彦講演会』[チラシ](1988年10月5日,ビーチ・フラッシュ)収録。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,374〜378頁)収録。

■『インド映画の奇跡 グル・ダットの全貌』[パンフレット](2001年3月3日,国際交流基金アジアセンター,2〜3頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」6月20日,第12号,168頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,228〜230頁)収録。

あとがき(「映画千夜一夜」6月25日,中央公論社,758〜760頁)

*¹ 山田宏一と共筆。

装置と形式〈小説から遠く離れて17〉(「海燕」7月1日,第7巻第7号,258〜265頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,248〜261頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,235〜248頁)収録。

グル・ダット監督のヒンディー語映画『渇き』は、ダグラス・サークにも劣らぬ極上のメロドラマとして心を酔わせてくれる〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」7月1日,第270号,68〜69頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,129〜132頁)収録。

長篇小説の新たな定義に向けて〈小説から遠く離れて18〉(「海燕」8月1日,第7巻第8号,230〜237頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,262〜276頁)収録。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,249〜262頁)収録。

楊徳昌(エドワード・ヤング)の『恐怖份子』はそのシナリオの仕掛けによって人を納得させる良質の知性にみちた映画だ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」8月1日,第271号,86〜87頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,133〜135頁)収録。

未公開のスクリューボール・コメディの大傑作をヴィデオとして売り出すことに成功した喜びと誇りを多くの方がたに報告したい。〈映画に目が眩んで㉚〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第7巻第8号,234頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,379〜383頁)収録。《ルビッチの未公開の大傑作『生きるべきか死ぬべきか』をビデオとして売り出すことに成功した喜びと誇りを多くの方がたに報告したい。》と改題。

中継点としての長篇小説〈小説から遠く離れて19〉(「海燕」9月1日,第7巻第9号,251〜259頁)

■『小説から遠く離れて』(1989年4月15日,日本文芸社,277〜303頁)収録。増補し、《中継点としての長篇小説》の章の他に《もう一つの風俗小説論》の章を追加。

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,263〜287頁)収録。同上。

異郷にて〈追悼 中村光夫〉(「新潮」9月1日,第85巻第9号,157〜162頁)

映画はどこまでも理不尽である ――「リュミエール・シネマテーク」を監修して(「ちくま」9月1日,第210号,8〜11頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,275〜280頁)収録。

マイケル・チミノを擁護するわれわれは、作品の出来不出来には関わりなく、その新作の初日に劇場に駆けつけたい〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」9月1日,第272号,66〜67頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,136〜138頁)収録。

ここには現在進行形の死が露呈されている。だが、それは何と生に似ていることだろう。 ジョン・ヒューストン『ザ・デッド』〈映画に目が眩んで㉛〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第7巻第9号,236頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,392〜396頁)収録。

巻頭のことば(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,230〜232頁)収録。

ハリウッド神話の崩壊 一九七○年以後のアメリカ映画(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,8〜18頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書16〉』(1993年9月20日,筑摩書房,145〜210頁)収録。大幅に加筆修正し、《第三章 神話都市の廃墟で ――「ハリウッド撮影所システム」の崩壊》と改題。

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,157〜225頁)収録。同上。

アメリカ映画はなぜわれわれの手から奪われ続けているのか(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,64頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,28〜30頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,269〜271頁)収録。

ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,65頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,396〜398頁)収録。《ジョン・ヒューストンの『ファット・シティ』は、若々しい傑作だ。》と改題。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,272〜274頁)収録。

奇蹟はヴェンダースとともに何度でも起こる 『都会のアリス』(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,106〜107頁)

編集後記(「季刊リュミエール」9月20日,第13号,176頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,232〜235頁)収録。

われわれは、テッド・コチェフによる『ヒズ・ガール・フライデー』のリメイクに絶対反対する〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」10月1日,第273号,82〜83頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,139〜142頁)収録。

ニコラス・レイの『夜の人々』は、吐息を洩らすように瞳を伏せたまま見るにふさわしい絶対処女作である。〈映画に目が眩んで㉜〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第7巻第10号,380頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,399〜403頁)収録。

表題なし〈MEDIA WATCHING VIEW POINTS〉(「日経イメージ気象観測 QUARTERY NO.6」10月(15日),日本経済新聞社 データバンク局,86頁)

*¹ アンケート回答。

娘のイザベラを使って、ロッセリーニに『イタリア旅行』のリメイクを撮らせたくてならなかった(「Bergman Special」[パンフレット] 11月,大映株式会社映像開発部,26〜28頁)

『ウォーカー』に続いて『地獄へまっしぐら』をも公開へと持ちこみ、アレックス・コックスにアルトマンの不幸を回避させねばならぬ〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」11月1日,第274号,42〜43頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,143〜146頁)収録。

『タッカー』は、コッポラが大器晩成型の作家であることを証明する、味わうべき映画である。〈映画に目が眩んで㉝〉(「マリ・クレール日本版」11月1日,第7巻第11号,381頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,403〜407頁)収録。

]\ いま一つの「狂気の歴史」(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,515〜525頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,94〜106頁)収録。《]\ いま一つの『狂気の歴史』》と改題。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,91〜103頁)収録。同上。

]] 密告者の誕生(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,527〜537頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,107〜119頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,104〜116頁)収録。

あとがき(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,811〜816頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,433〜438頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,425〜429頁)収録。

年譜(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,xlv〜xxix頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,042〜022頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,042〜022頁)収録。

註 NOTES(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,xxviii〜xii頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,013〜001頁)抄録。《上巻への註 NOTES》と改題し、「序章」の「(1)」から「第二部」の「(58)」までが該当。

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,021〜014頁)抄録。《下巻への註 NOTES》と改題し、「第二部」の「(59)」から「終章」の「(6)」までが該当。

■『凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年5月8日,講談社,014〜001頁)抄録。『凡庸な芸術家の肖像 (上)〈ちくま学芸文庫〉』に同じ。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,021〜014頁)収録。『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』に同じ。

書誌 BIBLIOGRAPHIE(「凡庸な芸術家の肖像*マクシム・デュ・カン論」11月25日,青土社,xi〜i頁)

■『凡庸な芸術家の肖像 (下)〈ちくま学芸文庫〉』(1995年6月7日,筑摩書房,013〜001頁)収録。

■『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫〉』(2015年6月10日,講談社,013〜001頁)収録。

新装版へのあとがき(「小説論゠批評論」12月1日,青土社,334〜335頁)

映画(シネマ)の煽動装置」の連載を終えるにあたり、国家主義的かつ官僚主義的な無責任性を隠そうとしない「何々映画祭」のたぐいを映画のために止めるべきだと提案したい〈シネマの煽動装置〉(「話の特集」12月1日,第275号,90〜91頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,147〜150頁)収録。

普通の映画と見えてしまう『存在の耐えられない軽さ』は、進んで擁護さるべき無視しがたい映画だ〈映画に目が眩んで㉞〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第7巻第12号,348頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,408〜411頁)収録。

懇願と報酬 ――『ボヴァリー夫人』の説話論的構造の一側面(「文学」12月10日,第56巻第12号[岩波書店],5〜22頁)

■『『ボヴァリー夫人』論』(2014年6月25日,筑摩書房,87〜134頁)収録。加筆修正し、《U 懇願と報酬》と改題。

フローベール研究の現状(一九六五―一九八八)(「文学」12月10日,第56巻第12号,225〜247頁)

*¹ 小倉孝誠と共筆。

フローベール研究文献目録(「文学」12月10日,第56巻第12号,248〜260頁)

*¹ 小倉孝誠と共筆。

『リュミエール』終刊に向けて(「季刊リュミエール」[内容見本] (12月20日発行),筑摩書房)

巻頭のことば(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,5頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,235〜236頁)収録。

ベルナール・シャルデール氏とリュミエール学院(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,10頁)

フリッツ・ラング『ハラキリ』『闘う心』 『ハラキリから竹の家まで』という横断的な映画史が書かれなければならない(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,14〜16頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,281〜287頁)収録。

グリフィスは、たえず「来るべき」作家である 『イントレランス』について(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,20〜21頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,221〜222頁)収録。

ただ「面白い」とつぶやくほかに、どんな形容詞が必要だというのか エイゼンシュテインの『イワン雷帝』(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,22〜23頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,31〜32頁)収録。

とうとうボリス・バルネットが登場した!(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,39〜40頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,189〜193頁)収録。

ロベルト・ロッセリーニを擁護する(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,50〜54頁)

寡黙なるものの雄弁 ホー・シャオシェンの『戀戀風塵』(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,69〜74頁)

レオス・カラックス、ポン・ヌフ橋に挑戦!(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,75頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,411〜412頁)収録。

編集後記(「季刊リュミエール」12月20日,第14号,216頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,237〜239頁)収録。

 

1989年(昭和64年平成元年)

53歳

描くことの消滅〈文芸季評〉(「季刊思潮」1月1日,第3号[思潮社],37〜47頁)

「ここでは、すべてが新鮮である」と二十三歳のトリュフォーは宣言した。〈映画に目が眩んで㉟〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第8巻第1号,241頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,416〜420頁)収録。《ロッセリーニについて「ここでは、すべてが新鮮である」と二十三歳のトリュフォーは宣言した。》と改題。

淀川長治 淀川さんは映画そのものだ〈日本人の仕事場〉(「小説新潮」1月15日,第43巻第2号[新潮社],420頁)

訳注(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 U ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」1月30日,人文書院,538〜539頁)

*¹ 表題のうち、「三 俳優から作者へ」及び「四 書イタモノハ残ル」を担当。

のどかな田園風景のなかでこそもっとも美しい犯罪が行われる ジャン ゠ピエール・リモザン監督『夜の天使』(「マリ・クレール日本版」2月1日,第8巻第2号,118〜119頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,420〜425頁)収録。

この映画を見ると、あなた自身が悲しみと、緊張と、笑いに捉われる。こうした体験をしないと人間はたやすく老いてしまう。ジャン=リュック・ゴダール監督『右側に気をつけろ』(「マリ・クレール日本版」2月1日,第8巻第2号,124〜125頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,426〜430頁)収録。《この映画を見ると、悲しみと、緊張と、笑いに捉われ、こうした体験をしないと人間はたやすく老いてしまう。ジャン=リュック・ゴダール監督『右側に気をつけろ』》と改題。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,195〜199頁)収録。《『右側に気をつけろ』(一九八五―八七)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,248〜253頁)収録。同上。

第一回予告篇 あまりに安すぎるのが気がかりだ。〈新連載・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第8巻第2号,233頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,638〜641頁)収録。

◎アンケート 昭和文学 私の一篇 中村光夫 戦争まで(「新潮二月臨時増刊 この一冊でわかる昭和の文学」2月5日,新潮社,438頁)

*¹ アンケート回答。

ビデオのスーパーは、残念ながら、いまなお粗悪な日本製という『姫君と海賊』のギャグが通用する後進地帯である。〈第二回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第8巻第3号,245頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,641〜644頁)収録。

ベスト10という年中行事の無意味さを確認するために、一九八八年度のベスト10を選んでみた。〈映画に目が眩んで㊱〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第8巻第3号,247頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,430〜434頁)収録。

トリュフォーが『黒衣の花嫁』で失敗したヨーロッパ製のフィルム・ノワールに、その弟子のクロード・ミレールが改めて挑戦しているような感動を覚えずにはいられない。 ――クロード・ミレール『死への逃避行』〈映画に目が眩んで㊲〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第8巻第4号,289頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,434〜439頁)収録。

『教授と美女』のゲーリー・クーパーが「キス」の価値を全身で表現しえた頃、ハリウッド映画は魅力にあふれていた。〈第三回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第8巻第4号,300頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,645〜649頁)収録。

あとがき(「小説から遠く離れて」4月15日,日本文芸社,305頁)

■『小説から遠く離れて〈河出文庫〉』(1994年11月4日,河出書房新社,289頁)収録。

雲南省のラオス国境近くにオープンセットで校舎の空間を設計しえた瞬間、『子供たちの王様』の成功は約束されたと言ってよい。陳凱歌『子供たちの王様』〈映画に目が眩んで㊳〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第8巻第5号,374頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,439〜443頁)収録。

ホークス=ワイラーの『大自然の凱歌』は、神話的な女優フランシス・ファーマーの清楚な横顔のためにも見直されなければならない。〈第四回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第8巻第5号,380頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,649〜653頁)収録。

小津映画への巡礼の旅 ヴェンダースと厚田雄春との間には、まぎれもないコミュニケーションが成立していた ヴェンダース監督「東京画」(「産經新聞」5月30日,11面)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,264〜266頁)収録。

スリルと資本 『〈感想〉というジャンル』島弘之(「新潮」6月1日,第86巻6号,294頁)

「生きててよかったと思いますよ」という厚田雄春の言葉はヴェンダースに捧げられた最上のオマージュである〈映画に目が眩んで㊴〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第8巻第6号,266〜269頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,444〜452頁)収録。

ホークスに発見されたウォルター・ブレナンは『バーバリーコースト』以後、サミュエル・ゴールドウィンのトレードマークとなってアメリカ映画を支え続けた。〈第五回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第8巻第6号,363頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,654〜657頁)収録。

「リュミエール叢書」発刊にあたって(「リュミエール叢書」[内容見本] (6月10日発行),筑摩書房)

あとがき(「小津安二郎物語〈リュミエール叢書 1〉」6月10日,筑摩書房,312〜315頁)

表題なし(「黄金のシネマテーク」[チラシ] (6月28日公開),リュミエール・シネマテーク(配給))

映画の歴史は、まだルビッチにおいついてはいない(「生きるべきか死ぬべきか」[パンフレット] 6月28日,三菱商事株式会社 メディア事業部映像ソフトチーム,12〜14頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,462〜468頁)収録。

ガブリエル・ヴェールの不意撃ち(「文學界」7月1日,第43巻第7号[文藝春秋],180頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,288〜289頁)収録。

大幅に改稿されて文庫版になった本書は、きわめて正統的な映画史である。モノクローム画面の湿った夜の香りのようなこれらの文章を読めば、多くの批評家は、おのれの文章を恥じて筆を折るにちがいない。 山田宏一『美女と犯罪』(「マリ・クレール日本版」7月1日,第8巻第7号,275頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,258〜260頁)収録。

バスビー・バークレーが振付け、グレッグ・トーランドがキャメラを担当するエディ・カンターは何の誇張もなく必見である。〈第六回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第8巻第7号,284頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,657〜661頁)収録。

フリッツ・ラング特集は歴史的な事件だ〈映画に目が眩んで㊵〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第8巻第7号,285頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,453〜457頁)収録。

豊崎光一をみだりに回想しないために(「文藝」8月1日,第28巻第3号,238〜239頁)

■ 豊崎令子監修、岩嵜誠+佐久間和男+中村裕+平山規子編『沈黙の向こう側 豊崎光一追悼集』(2013年12月9日,春風社,63〜67頁)収録。

ヘンリー・C・ポッターの『牧童と貴婦人』に涙しながら、スピルバーグやルーカスに欠けているものに思いをいたすのも悪くない。〈第七回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第8巻第8号,283頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,662〜665頁)収録。

映画では変質者だけが傑作を撮ることができる。エリック・ロメール『クレールの膝』と『四つの冒険』〈映画に目が眩んで㊶〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第8巻第8号,285頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,457〜461頁)収録。

ジョン・G・ブライストーンの『木によじ登る女』は、スクリューボール・コメディの入門に手ごろな拾いものだ。〈第8回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第8巻第9号,283頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,665〜669頁)収録。

だからエルンスト・ルビッチは恐しい ――『生きるべきか死ぬべきか』を観て〈映画に目が眩んで㊷〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第8巻第9号,285頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,468〜471頁)収録。

キング・ヴィダーの『シナラ』と『結婚の夜』を、『映画千夜一夜』の淀川長治氏の発言を読んだ上で見てほしい。〈第9回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第8巻第10号,427頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,670〜674頁)収録。

ニコラス・レイの『危険な場所で』は、夢見るように見らるべき繊細きわまりないフェアリー・テールだ。〈映画に目が眩んで㊸〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第8巻第10号,429頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,472〜476頁)収録。

魚を釣る猫の街のチェット・ベイカー(「アンニュイな午後の風 JAZZ」[CDブックレット] 10月8日,CBS/Sony Group,6〜11頁)

われわれは「列車の到着」を待ち受ける百人の子供たちの一人だ(「デイリー・ニュース6」10月15日,山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局,1面)

■『映画新聞』(1989年11月1日,映画新聞,11面)収録。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,496〜499頁)収録。

芸術家 柄谷行人(「國文學−解釈と教材の研究−」10月20日,第34巻第12号,12〜15頁)

エゴイズムに徹しうる女だけが美しさを体現することができる(「恋する女」[パンフレット] 10月27日,ユーロスペース,2〜3頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,480〜485頁)収録。

共犯者はすでに拳銃の引金に指をかけている(「ラ・ピラート」[プレスシート] (10月28日公開),俳優座シネマテン(配給))

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,486〜488頁)収録。

地底の水路(カレーズ)は女性に通ずる 「よみがえれカレーズ」監督土本典昭、熊谷博子、アブドゥル・ラティーフ(「映画新聞」11月1日,第61号,8面)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,291頁)収録。

ボクシングへの快いオマージュ 「光のリング」監督ブノワ・フェロー(「映画新聞」11月1日,第61号,8面)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,290頁)収録。

とうとうジャック・ドワイヨンの季節が到来した。 ――『恋する女』と『ラ・ピラート』〈映画に目が眩んで㊹〉(「マリ・クレール日本版」11月1日,第8巻第11号,386〜387頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,476〜479頁)収録。

解説 「孤独な確信」の歩み(平井啓之著「ランボオからサルトルへ〈講談社学術文庫901〉」11月10日,講談社,391〜397頁」

東京国際映画祭には、またしても、映画だけが欠如していた……。〈映画に目が眩んで45〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第8巻第12号,304頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,493〜496頁)収録。

八十一歳で他界したベティ・デイビスを追悼するために、三十三歳の女盛りの彼女の堂々たる悪女ぶりを『偽りの花園』で見てみようではないか〈第10回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」12月1日,第8巻第12号,411頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,674〜678頁)収録。

情感豊かに幸福感を描く ――台湾映画「恋恋風塵」を見て(「朝日新聞」夕刊 12月5日,7面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,489〜493頁)収録。

メンフィスの駅のプラットホームに映画という名の列車が到着した(「ミステリー・トレイン」[パンフレット] 12月23日,東宝出版事業室,12〜13頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,499〜504頁)収録。

 

1990年(平成2年)

54歳

戦闘の光景 ――柄谷行人『探究』T、Uを読む(「文學界」1月1日,第44巻第1号,240〜255頁)

表題なし(「マリ・クレール日本版」1月1日,第9巻第1号,97頁)

*¹ ジム・ジャームッシュへのインタビュー「私は、メンフィスのさびれたメインストリートに土地の精霊が漂っているのを感じた。『ミステリー・トレイン』をめぐって」の前文。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,84〜86頁)収録。《ジム・ジャームッシュ『ミステリー・トレイン』》と改題。

山形市は幸福な映画都市へと変貌した ――山形国際ドキュメンタリー映画祭'89報告〈映画に目が眩んで・特別版㊻〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第9巻第1号,329〜332頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,91〜105頁)収録。《二年に一度、山形市は豊かな映画都市へと変貌する。》と改題。

■『アメリカを撃つ――― 孤高の映画作家ロバート・クレイマー』[チラシ]((2017年5月6日公開),シネマトリックス(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

戦闘の光景(二) ――柄谷行人『探求』T、Uを読む(「文學界」2月1日,第44巻第2号,344〜353頁)

遊戯の教訓〈'90文藝時評[一]〉(「文藝」2月1日,第29巻第1号,375〜384頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,11〜26頁)収録。

無表情なジュリー・デルビーは、フェルメールとボガートとを一つにした聡明な女優だ。J・P・リモザン監督『天使の接吻』〈映画に目が眩んで㊼〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第9巻第2号,257頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,506〜510頁)収録。《無表情なジュリー・デルビーは、フェルメールとボガートとを一つにしたような聡明な女優だ。J=P・リモザン監督『天使の接吻』》と改題。

ワイラーの『孔雀夫人』をとうとう見た。これで淀川長治さんにいじめられずにすむ。やはりワイラーの最高作品の一つと断言できる。〈第11回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第9巻第2号,283頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,679〜683頁)収録。

真の勝利者はローマ法王(「文藝春秋」2月20日,第68巻第3号[文藝春秋],124〜125頁)

周防正行『ファンシーダンス』をまともな映画だと呼ぶことはもちろん賛辞である。〈映画に目が眩んで㊽〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第9巻第3号,307頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,510〜513頁)収録。

『農夫の妻』と『シャンパーニュ』とは、ヒッチコックさえがグリフィスから出発したことを告げる貴重な作品だ。〈第12回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第9巻第3号,323頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,683〜687頁)収録。

アンゲロプロス あの贅沢な黒いマント(「霧の中の風景」[パンフレット] 3月24日,東宝出版事業室,8〜9頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,14〜518頁)収録。《あの贅沢な黒いマントは、現代の映画作家の誇り高い存在証明である。アンゲロプロスの『霧の中の風景』》と改題。

■『テオ・アンゲロプロス全集DVD-BOXV《時空を超える旅》』[解説リーフレット(『霧の中の風景』に封入)]((2004年9月18日発売),IMAGICA+紀伊國屋書店,12〜14頁)収録。

あとがき(「饗宴T」3月25日,日本文芸社,551〜553頁)

カルネやワイルダーを驚嘆させた世界を設計する魔術師(「マリ・クレール日本版」4月1日,第9巻第4号,146〜147頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,519〜523頁)収録。《アレクサンドル・トローネルはカルネやワイルダーを驚嘆させた世界を設計する魔術師である。》と改題。

表題なし〈教養学部 教官紹介 人文・外国語・体育〉(「教養学部報」4月10日,第348号,3面)

*¹ アンケート回答。

頑固な柔軟さこそが、傑作の條件である(「悲情城市」[パンフレット] 4月28日,東宝出版事業室,16〜17頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,523〜528頁)収録。《頑固な柔軟さこそが、映画における傑作の条件である。ホウ・シャオシエンの『悲情城市』》と改題。

中断と鎮魂〈'90文藝時評[二]〉(「文藝」5月1日,第29巻第2号,345〜351頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,27〜39頁)収録。

表題なし(「マリ・クレール日本版」5月1日,第9巻第5号,410頁)

*¹ 侯孝賢へのインタビュー「私は、宿命という大きな力の下にある人間の生命力の輝きを描きたいのです。『悲情城市』をめぐって」の前文。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,27〜28頁)収録。《ビクトール・エリセ インタヴュー解説》と改題。

ロッテルダム国際映画祭報告〈映画に目が眩んで 番外編〉(「マリ・クレール日本版」5月1日,第9巻第5号,422〜423頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,529〜535頁)収録。《ストローブ゠ユイレの新作『黒色の罪』と『セザンヌ』の厳しい美しさには慄然とさせられた。第十九回ロッテルダム国際映画祭報告》と改題。

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,107〜114頁)収録。

あとがき(「饗宴U」5月25日,日本文芸社,425頁)

ゴダール効果としての神経症的な欠語感からフィリップ・ガレルはいかにして回復したか(「自由、夜」[パンフレット] 5月25日,シネマトリックス,12〜14頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,539〜543頁)収録。

『100人の子供たちが列車を待っている』は、映画が映画自身に向けるべき最も自然な距離を創造した。(「100人の子供たちが列車を待っている」[チラシ] (6月1日公開),パンドラ(配給))

■『100人の子供たちが列車を待っている』[パンフレット](1990年6月1日,パンドラ,30〜31頁)収録。

■『100人の子供たちが列車を待っている』[DVDの解説リーフレット]((1993年4月21日発売),パンドラ,(12)〜(15)頁)収録。

フィリップ・ガレルとキエシロフスキの名前ぐらいは映画ファンなら記憶しておいてほしい。〈映画に目が眩んで㊽〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第9巻第6号,384頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,535〜538頁)収録。《いまだにプレストン・スタージェスを無視し続けているこの日本で、せめてフィリップ・ガレルとキエシロフスキの名前ぐらいは映画ファンなら記憶しておいてほしい。》と改題。

とうとうジョージ・キューカーの『フィラデルフィア物語』が発売されてしまった。〈第13回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第9巻第6号,387頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,688〜692頁)収録。

あとがき(「成瀬巳喜男の設計〈リュミエール叢書 7〉」6月30日,筑摩書房,303〜305頁)

旬の新鮮な味わいにみちた『一○○人の子供たちが列車を待っている』をトリュフォーが見たら何というだろうか。〈映画に目が眩んで㊾〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第9巻第7号,389頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,544〜547頁)収録。《旬の新鮮な味わいにみちたイグナシオ・アグエロの『一○○人の子供たちが列車を待っている』をトリュフォーが見たら何というだろうか。》と改題。

バーバラ・スタンウィックを追悼するために『吹き荒ぶ風』の馬上で揺れる彼女の姿態に視線を送ってみよう。〈第14回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」7月1日,第9巻第7号,391頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,692〜696頁)収録。

修辞と利廻り ――『道草』論のためのノート(「別冊國文學・夏目漱石事典」7月10日,別冊第39号,374〜381頁)

■『夏目漱石事典』(1992年4月1日,學燈社,374〜381頁)収録。

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,28〜45頁)収録。

批評と誘惑〈'90文藝時評[三]〉(「文藝」8月1日,第29巻第3号,352〜359頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,40〜55頁)収録。

艶やかなテクニカラーで、ジーン・ティアニーの衣装がきわだつルビッチの傑作がいよいよ日本初公開される。〈映画に目が眩んで㊿〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第9巻第8号,258〜259頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,548〜553頁)収録。《艶やかなテクニカラーで、ジーン・ティアニーの衣装がきわだつルビッチの傑作『天国は待ってくれる』がいよいよ日本初公開される。》と改題。

『ゴダールのリア王』はシェイクスピアに対する映画の誇り高い勝利である。〈第15回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」8月1日,第9巻第8号,278頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,696〜700頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,191〜195頁)収録。《『ゴダールのリア王』(一九八七)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,243〜244・246〜248頁)収録。同上。

「スクリューボール・コメディ」の不幸な婚約者たちは、永遠に結婚のチャンスを奪われ続けねばならないのか――エルンスト・ルビッチ「天国は待ってくれる」――(「天国は待ってくれる」[パンフレット] 8月9日,プレノン・アッシュ,15〜17頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,554〜560頁)収録。

あわてふためく心を抑えて映画館へと駆けつけよう。(「ターザン」8月22日,第5巻第15号[マガジンハウス],84頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,292〜293頁)収録。

帰還の道をあえて絶ってみせるとき、真のサミュエル・フラー的な時空が出現する。(「サミュエル・フラー」[パンフレット] 8月25日,ユーロスペース,16〜19頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,561〜568頁)収録。《帰還の道をあえて絶ってみせるとき、真のサミュエル・フラー的な時空が出現する。『ストリート・オブ・ノー・リターン』》と改題。

■『第37回PFF』[公式カタログ](2015年9月12日,PFF事務局©2015,42〜43頁)収録。

クロード・シャブロルの18年ぶりの『主婦マリーのしたこと』は、その邪悪さにいささかの衰えが見えはしても、健在ぶりを示す無視しがたい作品である。〈映画に目が眩んで[51]〉(「マリ・クレール日本版」9月1日,第9巻第9号,317頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,571〜574頁)収録。

《緊急提案》 映画の「魂」の擁護のために、いささか唐突ながらあえてプレストン・スタージェスについて語りたい。(「ターザン」9月26日,第5巻第17号,84頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,568〜570頁)収録。

サミュエル・ゴールドウィンの伝記『虹を摑んだ男』は、エディ・カンター全盛時代のハリウッドの面白さを垣間見せてくれる。フランク・タトル監督『羅馬太平記』〈第16回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第9巻第10号,457頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,701〜704頁)収録。

文体の不幸とユーモワ〈'90文藝時評[四]〉(「文藝」11月1日,第29巻第4号,352〜358頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,56〜69頁)収録。

パラジャーノフの死を悼みつつ、侯孝賢の『冬冬(トントン)の夏休み』にみなぎっている映画の気配に身をさらそうではないか。〈映画に目が眩んで[52]〉(「マリ・クレール日本版」10月1日,第9巻第10号,464頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,574〜579頁)収録。

『紋切型辞典』の項目は今も着実に増え続けている ――文庫版のための後書(「物語批判序説〈中公文庫 は 27 1〉」10月10日,中央公論社,341〜345頁)

野心ともその挫折とも無縁の身軽さで、クリント・イーストウッドはみごとにアフリカの地に蘇った。クリント・イーストウッド監督『ホワイトハンター・ブラックハート』〈映画に目が眩んで 番外編〉(「マリ・クレール日本版」11月1日,第9巻第11号,206〜207頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,579〜583頁)収録。

解説 露呈する歴史のために(大岡昇著「歴史小説論〈同時代ライブラリー47〉」11月15日,岩波書店,268〜277頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,107〜116頁)収録。《露呈する歴史のために 『堺港攘夷始末』》と改題。

《緊急提案2》 プレストン・スタージェスの傑作『レディ・イヴ』日本公開に向けての「闘争」がいま始まろうとしている。(「ターザン」11月28日,第5巻第21号,96頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,584〜587頁)収録。《プレストン・スタージェスの傑作『淑女イヴ』の日本未公開をこれ以上許し続けていいのだろうか。》と改題。

第47回ヴェネチア国際映画祭報告 マーチン・スコセッシさえ、アブラム・M・ロームの前では色褪せて見えた。(「マリ・クレール日本版」12月1日,第9巻第12号,401〜406頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,115〜137頁)収録。

文庫版あとがき(「映画 誘惑のエクリチュール〈ちくま文庫 は 2 3〉」12月4日,筑摩書房,397〜398頁)

 

1991年(平成3年)

55歳

ジャン・ルノワールの『黄金の馬車』は、「映画を超えた何ものか」として見る者を魅了する。ジャン・ルノワール監督『黄金の馬車』〈映画に目が眩んで 番外編〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第10巻第1号,152〜153頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,593〜599頁)収録。《日本初公開のジャン・ルノワールの『黄金の馬車』は、「映画を超えた何ものか」として見る者を魅了する。》と改題。

ルドルフ・トーメの『フィロソファー』はその大胆な慎み深さで見る者を希薄に不意打ちする〈第17回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」1月1日,第10巻第1号,346頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,704〜709頁)収録。

映画フィルムの収集・保存・修復を進めよう(「朝日新聞」夕刊 1月8日,7面)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,590〜593頁)収録。

複数であることの倫理〈'91文藝時評[一]〉(「文藝」2月1日,第30巻第1号,384〜391頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,70〜82頁)収録。

第8回トリノ国際映画祭報告 北イタリアの神話的な映画都市に、深夜、『東京流れ者』の主題歌の合唱がにわかに沸き起こった……(「マリ・クレール日本版」2月1日,第10巻第2号,252〜253頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,599〜605頁)収録。

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,139〜146頁)収録。

ジョセフ・H・リュイス監督の『地獄への退却』をビデオで見直しながら、彼の傑作『拳銃魔』の日本再公開を祈らずにはいられなくなった。〈第18回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」2月1日,第10巻第2号,251頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,709〜712頁)収録。

「撮影所システム」の消長(1) ―黒澤明『虎の尾を踏む男達』の場合(「20世紀の芸術表象における〈演劇性〉についての総合的研究〈――平成2年度科学研究費補助金 (一般研究B) による研究成果報告書――〉」3月,17〜23頁)

■『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン0』(1991年3月15日,フィルムアート社,168〜171頁)収録。《「撮影所システム」の消長と「新しさ」の系譜T 黒澤明の八月一五日〈蓮實重のクロニクル〉》と改題。

「これが映画だ」とつぶやく瞬間がロッセリーニの傑作『神の道化師、フランチェスコ』には充ちみちている。〈映画に目が眩んで[53]〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第10巻第3号,268〜269頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,609〜615頁)収録。

ジャック・タチが静かなブームとなっている今、『左側に気をつけろ』と『のんき大将』の発売はまことに祝福さるべき事態である。〈第19回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」3月1日,第10巻第3号,320頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,713〜717頁)収録。

『神の道化師,フランチェスコ』を見れば誰だって「来るべき作家」ロッセリーニの「次回作」を期待せずにはいられなくなる(「ネオレアリズモの巨人 ロベルト・ロッセリーニの世界」[チラシ] (3月16日公開),大映(配給),裏2(巻き三つ折り))

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,606〜609頁)収録。

パラジャーノフ祭開催によせて パラジャーノフを選ぶか、ゴルバチョフを選ぶかその過酷な二者択一にあたって、躊躇なくパラジャーノフを選択しよう(「マリ・クレール日本版」4月1日,第10巻第4号,178頁)

■『パラジャーノフ祭』[チラシ]((1991年4月27日公開),シネセゾン,表5(巻き三つ折り))収録。

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,616〜620頁)収録。

ジャン=ピエール・レオーの滑稽な自殺の儀式を女性のロング・ショットの長いフェイド・アウトで祝福して見せたアキ・カウリスマキは、この作品で映画と生死をともにする決意を表明した。アキ・カウリスマキ監督『コントラクト・キラー』〈映画に目が眩んで[54]〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第10巻第4号,408頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,620〜624頁)収録。

『幸運の星』にすっかり心を奪われ、フランク・ボゼイジの映画が見たくてたまらなくなり、またしても『戦場よさらば』の画面に陶然と見入ってしまう〈第20回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」4月1日,第10巻第4号,415頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,717〜721頁)収録。

鈴木清順または季節の不在(「ユリイカ」4月1日,第23巻第4号,38〜57頁)

大島康徳讃(「朝日ジャーナル」4月19日,第33巻第17号,77頁)

スクリューボールまたは禁止と奨励 ハリウッド30年代のロマンチック・コメディー(「ルプレザンタシオン」4月20日,第1号[筑摩書房],138〜150頁)

世界に「開かれた雑誌」を ――『ルプレザンタシオン』創刊号の編集を終えて――(「ちくま」5月1日,第242号,16〜19頁)

「装置」と「人間」〈'91文藝時評[二]〉(「文藝」5月1日,第30巻第2号,352〜359頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,70〜82頁)収録。

■『河野多惠子全集 第8巻』(1995年6月10日,新潮社,362〜369頁)抄録。

第20回ロッテルダム国際映画祭報告 鈴木清順とデニス・ホッパーのオープニング・スピーチを聞きながらこんな不測の事態の到来をあっさり容認してしまう映画の懐の深さに改めて驚かされた(「マリ・クレール日本版」5月1日,第10巻第5号,306〜309頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,147〜160頁)収録。

来るべき作家三隅研次を発見しよう〈映画に目が眩んで 最終回〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第10巻第6号,280〜281頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,625〜631頁)収録。《「座頭市」や「眠狂四郎」シリーズにもまして「剣三部作」を通して「来るべき作家」三隅研次を発見しよう。》と改題。

湾岸戦争直後に見るべきアメリカ映画として、ロバート・アルトマンの傑作『軍事法廷 駆逐艦ケイン号の叛乱』を推奨したい〈最終回・世紀末のビデオテーク通信〉(「マリ・クレール日本版」6月1日,第10巻第6号,366頁)

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,721〜724頁)収録。

「ドンは死んだ!」 誰がドナルド・シーゲルを追悼する権利を持っているか。(初出未詳

■『映画に目が眩んで』(1991年11月25日,中央公論社,632〜636頁)収録。

「誓い空しく」発売によせて(「誓い空しく」[チラシ] (6月25日発売),京浜兄弟社)

性器と人格〈追悼・小川徹〉(「映画芸術」7月,第40巻第3号,51〜52頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,188〜192頁)収録。《性器と人格 追悼・小川徹》と改題。

「大正的」言説と批評(「批評空間」7月1日,第2号[福武書店],6〜21頁)

■『近代日本の批評 明治・大正篇』(1991年1月15日,福武書店,123〜149頁)収録。

■『近代日本の批評V 明治・大正篇〈講談社文芸文庫〉』(平成10年1月10日,講談社,145〜176頁)収録。

「撮影所システム」の消長と「新しさ」の系譜U そこに大地震がやってきた溝口、山中、そして京都ヌーヴェル・ヴァーグ〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン1」7月15日,フィルムアート社,195〜200頁)

ネットワークの詩学〈'91文藝時評[三]〉(「文藝」8月1日,第30巻第3号,384〜391頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,97〜112頁)収録。

あとがき――僥倖による映画史(「光をめぐって〈リュミエール叢書 9〉」8月20日,筑摩書房,355〜357頁)

親独政権下の典型的作品 「天井桟敷の人々」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 9月8日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,15頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,183〜184頁)収録。

T 私生児(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,7〜22頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,9〜25頁)収録。

U 陰謀(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,23〜39頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,27〜44頁)収録。

V 決断(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,41〜56頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,45〜62頁)収録。

W 署名(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,57〜74頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,63〜81頁)収録。

X 議長(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,75〜88頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,83〜97頁)収録。

Y 喜歌劇(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,89〜105頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,99〜116頁)収録。

Z 反復(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,107〜124頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,117〜135頁)収録。

あとがき(「帝国の陰謀」9月19日,日本文芸社,125〜127頁)

■『帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫〉』(2018年12月10日,筑摩書房,137〜140頁)収録。

睡眠と覚醒のあいだで(「暗殺のオペラ」[パンフレット] 9月28日,東宝・出版事業室,6〜7頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,38〜42頁)収録。

アイリスに憑かれて 「幸福」であることと「映画的」であることが奇跡のように融合した希有な書物 山田宏一『トリュフォー ある映画的人生』(「マリ・クレール日本版」10月1日,第10巻第10号,389頁)

■ 山田宏一著『増補新版 トリュフォー ―ある映画的人生―』(1994年11月8日,平凡社,369〜372頁)収録。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,267〜270頁)収録。

■ 山田宏一著『増補 トリュフォー、ある映画的人生〈平凡社ライブラリー422〉』(2002年1月10日,平凡社,360〜364頁)収録。

*¹ 末尾に「*『増補新版 トリュフォー ある映画的人生』の「解題」として所収されたテキストに加筆、訂正をほどこしたものです。」とある。

解説(後藤明生著「挾み撃ち〈河出文庫251A〉」10月4日,河出書房新社,256〜262頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,161〜167頁)収録。《『挟み撃ち』》と改題。

「面白い」の一語に尽きる 「戦艦ポチョムキン」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 10月6日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,39頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,184〜185頁)収録。

選考を終えて(「ドゥ マゴ 通信」10月10日,第6号[Bunkamura ドゥ マゴ パリ],5〜8頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,193〜195頁)収録。《選考を終えて ドゥ マゴ文学賞 第1回選評 山田宏一『トリュフォー――ある映画的人生』》と改題。

影落とす「台湾」の複雑さ 「悲情城市」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 10月20日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,51頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,185〜186頁)収録。

空と恍惚 ジョン・フォード論(「ルプレザンタシオン」10月25日,第2号,34〜43頁)

ジャン=リュック・ゴダールの新作『新ドイツ零年』(「ルプレザンタシオン」10月25日,第2号,128〜129頁)

■『ゴダールの新ドイツ零年 〜レミー・コーション最後の冒険〜』[チラシ]((1993年12月25日公開),広瀬プロダクション(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,34〜37頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,199〜202頁)収録。《『新ドイツ零年』(一九九○―九一)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,253〜257頁)収録。同上。

事件と風土〈'91文藝時評[四]〉(「文藝」11月1日,第30巻第4号,384〜391頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,113〜126頁)収録。

竹中直人は優れて「封建的」な映画作家である(「無能の人」[パンフレット] 11月2日,ケイエスエス,頁記載なし

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,43〜44頁)収録。

ハリウッドの普遍性高めた拘束 ヴェネチア映画祭「ヘイズ・コード以前」特集を見て(「朝日新聞」夕刊 11月12日,9面)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,141〜144頁)収録。

中井正一の身軽なスタンス〈乱読精読〉(「讀賣新聞」11月12日,15面)

「新人監督」もう結構〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 11月18日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,223〜224頁)収録。

第48回ヴェネチア国際映画祭報告 いまや、83歳のマヌエル・デ・オリヴェイラや還暦すぎのゴダールが映画の若さを体現する時代になってしまった〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン2」11月20日,フィルムアート社,106〜111頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,161〜173頁)収録。

あとがき(「映画に目が眩んで」11月25日,中央公論社,726〜728頁)

拝啓 総理大臣閣下〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 12月9日,4面)

時代風潮と一致した感性 「民族の祭典」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 12月15日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,99頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,186〜187頁)収録。

ジャック・ドワイヨンの世界 年齢差が消滅し、裸の世界が露わになる(「ピストルと少年」[パンフレット] 12月21日,シネセゾン,4〜5頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,45〜48頁)収録。

 

1992年(平成4年)

56歳

東大シンポジウム《ミシェル・フーコーの世紀》 駒場での開催の意義(「教養学部報」1月22日,第363号,1面)

資本主義的な不条理〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 1月27日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,229〜230頁)収録。

「文学主義」と崩解〈'92文藝時評[一]〉(「文藝」2月1日,第31巻第1号,352〜359頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,113〜126頁)収録。

■『文藝別冊 [総特集]幸田文 没後十年〈KAWADE夢ムック〉』(2000年12月20日,河出書房新社,165〜168頁)抄録。

■『文藝別冊 幸田文〈増補新版〉 生誕110年、いつまでも鮮やかな物書き〈KAWADE夢ムック〉』(2014年6月30日,河出書房新社,165〜168頁)抄録。

ソ連の「崩壊」だの共産党の「解体」だのといった話題の「文学」性にいかなる闘争を組織しうるか(「図書新聞」2月8日,2088号,1面)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,177〜181頁)収録。

聞こえぬ音を響かす映像 「吸血鬼ノスフェラトゥ」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 2月16日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,141頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,187〜188頁)収録。

ほっておくしかない〈◎緊急アンケート ソ連消滅と共産党解散の意味するもの〉(「情況」3月1日,第2期第3巻第2号[情況出版],72頁)

山形国際ドキュメンタリー映画祭'91〈蓮實重の映画日記第1回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」3月3日,第1巻第1号[山手書房新社],58〜61頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,175〜187頁)収録。《山形には初期の映画祭の僧院的な雰囲気が漂っている》と改題。

小津安二郎の影のもとに 「パリ、テキサス」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 3月15日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,165頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,189〜190頁)収録。

ヘアが見えてはいけないか 規制による商品価値へのキズ〈日曜論争〉(「毎日新聞」3月15日,5面)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,145〜147頁)収録。

サンクトペテルブルグ滞在記 「レンフィルム」撮影所にはただならぬ土地の精霊が漂っていた〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン3」3月20日,フィルムアート社,86〜93頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,189〜206頁)収録。

孤立するイーストウッド 「ダーティハリー」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 3月22日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,171頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,191〜192頁)収録。

変わる映画本〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 3月23日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,224〜225頁)収録。

映画の「原理主義」から自由になるために ヴィム・ヴェンダース『都市とモードのビデオノート』(「都市とモードのビデオノート」[パンフレット] 3月28日,東宝・出版事業室,6〜7頁)

■『E/Mブックス① ヴィム・ヴェンダース』(平成9年11月25日,カルチュア・パブリッシャーズ,218〜221頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,49〜53頁)収録。

いま、映画は頑ななまでにおし黙っている。そんな映画の沈黙と批評家はどのようにつきあえばよいのか。〈蓮實重の映画日記第2回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」4月3日,第1巻第2号,58〜61頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,11〜18頁)収録。

表題なし〈教養学部教官紹介 人文・外国語・体育〉(「教養学部報」4月8日,第365号,3面)

*¹ アンケート回答。

言葉の「権利」について(「現代詩文庫 101 松浦寿輝」4月10日,思潮社,148〜153頁)

「早熟」な「大器晩成」(「金井美恵子全短篇V 月報3」[投げ込み] 4月(20日),日本文芸社,1頁)

「阿賀に生きる」を完成 佐藤真監督〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 4月20日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,225〜226頁)収録。

周到さからもれてくるもの ヒッチコック『めまい』の一シーンの分析(「ルプレザンタシオン」4月20日,第3号,155〜162頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,77〜96頁)収録。

救世主<Rッポラが登場 「ゴッドファーザー」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 4月26日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 1』(1991年10月1日,朝日新聞社,201頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,190〜191頁)収録。

「位置」と批評〈'92文藝時評[二]〉(「文藝」5月1日,第31巻第2号,352〜359頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,141〜155頁)収録。

「すべての映画はアメリカ映画だ。」(ゴダール)とは間違ってもいえなくなってしまった ハリウッド映画の惨状を前にして、人は、来るべき世紀に向けて、映画への「期待」をどのように組織すればよいのか。〈蓮實重の映画日記第3回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」5月3日,第1巻第3号,78〜81頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,19〜27頁)収録。

装われたメロドラマ性 「旅譜」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 5月17日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,21頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,192〜193頁)収録。

新しい出合いの創造に向けて 記録映画「阿賀に生きる」(「新潟日報」5月22日,11面)

■『阿賀に生きる』[パンフレット](1993年4月1日,阿賀に生きる東京上映委員会,22頁)収録。

レンフィルム祭――映画の共和国へ ソ連映画の発見と鎮魂(「キネマ旬報」6月1日,第1083号,112〜114頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,207〜213頁)収録。

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,194〜199頁)収録。

伝説のソ連映画 レンフィルム祭を企画して(「中央公論」6月1日,第107年第6号,264〜273頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,231〜242頁)収録。

情けない現実〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 6月1日,7面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,147〜148頁)収録。

書評万引説(「リテレール」6月1日,第1号[メタローグ],52〜53頁)

言葉と向かいあう身振りの一貫性 江藤淳『漱石論集』(「リテレール」6月1日,第1号,186〜187頁)

合言葉は「レンフィルム」! より多くの戦慄と大胆さと奇跡に立ち会うために(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[チラシ] (6月5日公開),国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム(主催))

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,149〜151頁)収録。

署名の変貌――ソ連映画史再読のための一つの視角(「レンフィルム祭――映画の共和国へ」[カタログ] 6月,国際交流基金+朝日新聞社+大阪国際交流センター+川崎市市民ミュージアム,20〜26頁)

楊徳昌=エドワード・ヤンの五年ぶりの新作『牯嶺街少年殺人事件』は、どこを切っても同じ濃度の鮮血が、噴き出してくるような生きた映画だ〈蓮實重の映画日記第4回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」6月3日,第1巻第4号,56〜59頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,28〜35頁)収録。

緩やかな歩み・動かぬ時間 「旅芸人の記録」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 6月14日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,45頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,193〜194頁)収録。

「撮影所システム」の消長と「新しさ」の系譜V 1960年、誰が映画を恐れていたか〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン4」6月20日,フィルムアート社,128〜133頁)

文庫版あとがき(「監督 小津安二郎〈ちくま学芸文庫 は 1 1〉」6月26日,筑摩書房,390〜391頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,473〜474頁)収録。同上。《文庫版あとがき(一九九二年)》と改題。

反映画的メディア〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 6月29日,5面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,226〜227頁)収録。

新人監督佐藤真が若い仲間たちと撮った『阿賀に生きる』は、久方ぶりで「期待」の一語を思い出させてくれる生きた傑作である。〈蓮實重の映画日記第5回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」7月3日,第1巻第5号,60〜63頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,36〜43頁)収録。

蓮實重自筆年譜(「國文學−解釈と教材の研究−」7月10日,第37巻第8号,132〜137頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,294〜305頁)収録。増補し、《映画狂人自筆年譜》と改題。

飾り気ない画面に緊迫感 「シシリーの黒い霧」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 7月12日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,69頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,195頁)収録。

解説 ジュルダン大通りでの立ち話(山田宏一著「友よ 映画よ わがヌーヴェル・ヴァーグ誌〈ちくま文庫 や 14 1〉」7月23日,筑摩書房,455〜461頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,261〜266頁)収録。

男流であることの反動〈'92文藝時評[三]〉(「文藝」8月1日,第31巻第3号,352〜359頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,156〜169頁)収録。

ヴィターリー・カネフスキーの驚くべき『動くな、死ね、蘇れ!』は、見るか、見ないかの選択を迫る厳しくも美しいフィルムである。いっぽう、黒沢清の『地獄の警備員』は、あくまで暴力的に、避けるか避けないかの二者択一へと見るものを追い込んで行く。〈蓮實重の映画日記第6回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」8月3日,第1巻第6号,62〜65頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,44〜51頁)収録。

何とも魅力的な授業風景 「100人の子供たちが列車を待っている」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 8月9日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,93頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,196〜197頁)収録。

「許してほしい」とソ連軍パイロットはつぶやいた〈ことばを手がかりとして〉(「東京人」9月3日,第7巻第9号通巻第60号,138〜139頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,203〜204頁)収録。

陰惨な「事故」と呼ぶほかはないスピルバーグの『フック』の出来栄えに心を痛めるより、『ラヴィ・ド・ボエーム』のアキ・カウリスマキに来るべき世紀における映画の姿を読みとることのほうが、遙かに建設的な振る舞いである〈蓮實重の映画日記第7回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」9月3日,第1巻第7号,62〜65頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,52〜59頁)収録。

秀才黒人監督のいら立ち 「ドゥ・ザ・ライト・シング」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 9月13日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,117頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,197〜198頁)収録。

「新装版」のためのあとがき(「大江健三郎論 (新装版)」9月18日,青土社,266〜267頁)

「阿賀に生きる」は、静かに、だが決定的に何かを変容せしめる力をみなぎらせて、いま発進する(「阿賀に生きる」[チラシ] (9月26日公開),阿賀に生きる東京上映委員会(配給))

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,87〜88頁)収録。

第45回ロカルノ映画祭レポート ダニエル・シュミットの『オフ・シーズン』のプレミアの翌朝、「歩みつつある記憶」という言葉を残してサミ・フレーはロカルノをあとにした〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン5」9月30日,フィルムアート社,102〜107頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,229〜238頁)収録。《ダニエル・シュミットの『季節のはざまで』のプレミアの翌朝、「歩みつつある記憶」という言葉を残してサミ・フレーはロカルノをあとにした。》と改題。

アンゲロプロスの『こうのとり、たちずさんで』と陳凱歌の『人生は琴の弦のように』は、「巨匠」にふさわしいゆるぎない「一貫性」で人を安堵させはしても、反復されるフォルムの底に微妙な差異を生成させながら、見るものを裸の映画に立ち会わせてくれる。〈蓮實重の映画日記第8回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」10月3日,第1巻第8号,64〜67頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,60〜67頁)収録。

フォードの系譜をチラリ 「ミツバチのささやき」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 10月11日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,141頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,198〜199頁)収録。

二つの提案〈映画で夜もすがら〉(「毎日新聞」夕刊 10月19日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,228〜229頁)収録。

「黒さ」の誘惑 リタ・ヘイワースの曖昧さはいかにして「フィルム・ノワール」を擁護したか(「ルプレザンタシオン」10月25日,第4号,80〜89頁)

もの音が言葉を圧倒する 「哀しみのトリスターナ」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 11月1日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,159頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,199〜200頁)収録。

後藤明生文学裁判(「季刊出版月報」11月1日,第8号[白地社],12〜14頁)

中上健次の死は、無慈悲なまでに抽象的である〈'92文藝時評〉(「文藝」11月1日,第31巻第4号,224〜231頁)

■『絶対文藝時評宣言』(1994年2月15日,河出書房新社,170〜186頁)収録。

■『中上健次集 四 月報[』[投げ込み](2016年7月(28日),インスクリプト,27〜40頁)収録。

ダニエル・シュミットの五年ぶりの新作『オフ・シーズン』だけをみるつもりで出かけたマジョーレ湖のほとりで、またしても映画浸けの日々を送ってしまった。――第四十五回ロカルノ映画祭報告――〈蓮實重の映画日記第9回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」11月3日,第1巻第9号,62〜65頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,215〜228頁)収録。《ダニエル・シュミットの五年ぶりの新作『季節のはざまで』だけを見るつもりで出かけたマジョーレ湖のほとりで、またしても映画浸けの日々を送ってしまった。》と改題。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,68〜77頁)収録。同上。

獲物から逃れようとする「狩人たち」は歴史を生なましく露呈させる不安な「幻想」をゆるやかに引きのばそうとする(「狩人」[パンフレット] 11月14日,東宝・出版商品事業室,8〜9頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,54〜57頁)収録。

■『テオ・アンゲロプロス全集DVD-BOXT《現代史三部作》』[解説リーフレット(『狩人』に封入)]((2004年3月20日発売),IMAGICA+紀伊國屋書店,13〜15頁)収録。

アッバス・キアロスタミの「そして人生は続く」は、「打ちのめされる」ことさえが、映画にあっては甘美な体験であることを思い出させてくれる〈蓮實重の映画日記第10回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」12月3日,第1巻第10号,62〜65頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,78〜85頁)収録。

いま、ルビッチという名のゲームが始まる(「ルビッチ生誕100年祭「天使」Angel/「極楽特急」Trouble in Paradise/「生活の設計」Design for Living」[チラシ] (12月10日公開),プレノン・アッシュ(配給),裏2(二つ折り))

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,294〜295頁)収録。

扉の戦慄、または「ルビッチ的」な遊戯の規則(「ルビッチ生誕100年祭 「天使」Angel/「極楽特急」Trouble in Paradise/「生活の設計」Design for Living」[パンフレット] 12月10日,プレノン・アッシュ,12〜15頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,58〜65頁)収録。

遅れてきたスターの魅力 「バス停留所」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 12月13日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 2』(1993年8月1日,朝日新聞社,195頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,200〜201頁)収録。

退屈な「日本性」からの解放 「小津安二郎 映画の詩学」デヴィッド・ボードウェル著(「日本經濟新聞」12月13日,20面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,196〜197頁)収録。

第10回トリノ国際映画祭レポート 修復された『黄色いリボン』のあまりに趣味の良い色調は、映画が蘇生不可能な生き物であることを改めて思い出させてくれる〈蓮實重のクロニクル〉(「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン6」12月20日,フィルムアート社,110〜115頁)

■『映画巡礼』(1993年9月22日,マガジンハウス,257〜270頁)収録。

 

1993年(平成5年)

57歳

いま発見されようとしているボリス・バルネットは映画の「貴公子」の称号にふさわしく希有の作家である(「キネマ旬報」1月1日,第1097号,106〜108頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,66〜71頁)収録。

史上最強の二人組エルンスト・ルビッチとボリス・バルネットが、首都のスクリーンを不意に席巻しようとしている。「九○年代」の映画が到底この「三○年代」作家たちに太刀打ちしがたいとするなら、その事実を見届けることも、世紀末を生きる者の悦ばしい権利であるかもしれない。〈蓮實重の映画日記第11回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」1月6日,第2巻第1号,66〜69頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,86〜94頁)収録。

男盛りで輝く早川雪洲 修復された主演映画『犠牲』をみて(「朝日新聞」夕刊 1月13日,15面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,243〜246頁)収録。

旧ソ連映画の輝きが腐ったハリウッドを圧倒する 知られざる傑作群を見直そう(「エコノミスト」1月19日,第71巻第3号,32〜35頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,205〜213頁)収録。

それが到底「許されない」こととは知りながら、あえて断言せずにはいられない。クリント・イーストウッドの『許されざる者』はまぎれもない傑作である。これを見ることで、ひとはかろうじて映画の現在と触れあうことができるだろう〈蓮實重の映画日記第12回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」2月7日,第2巻第2号,62〜65頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,95〜102頁)収録。

俗っぽい見せ物性堂々と 「ノスタルジア」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 2月7日,4面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,21頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,201〜202頁)収録。

「丁寧」さが必ずしも有効ではない小津論 デヴィッド・ボードウェル/杉山昭男訳『小津安二郎――映画の詩学』(「リテレール」3月1日,第4号,172〜175頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,271〜277頁)収録。

カサヴェテスの映画を一本でも見てしまうと、映画はあくまで才能の問題だとつぶやかざるをえない。事実『こわれゆく女』の「スパゲッティのシーン」は、『バンド・ワゴン』の夜のデュエットのシーンや、『カリフォルニア・ドールズ』の最後の乱闘シーンのように、何度見ても興奮せずにはおられないだろう。〈蓮實重の映画日記第13回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」3月3日,第2巻第3号,70〜73頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,103〜111頁)収録。

厚田さんの死に、まだ慣れることはできません(「映画撮影」3月10日,第119号,58〜59頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,213〜216頁)収録。

表題なし(「朝日新聞」夕刊 3月17日,11面)

*¹『お引越し』の推薦文。

*² 同日付け「讀賣新聞」夕刊の10面にも掲載。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,224頁)収録。《映画惹句集 相米慎二『お引越し』》と改題。

「痛切」というより面白く 「追悼私記」吉本隆明著(「日本經濟新聞」3月21日,20面)

ビクトル・エリセの『マルメロの陽光』の緩慢な即興性の魅力に寄りそいながら、相米慎二の唯物論的なエロスの感覚を『お引っ越し』で確かめるのは、近来にない幸福な映画体験である〈蓮實重の映画日記第14回〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」4月3日,第2巻第4号,72〜75頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,112〜119頁)収録。

まるでホークスの映画のように、『一年の九日』の三人の男女は、信頼すべきパートナーとしての役割にあくまで忠実である(「ロシア映画の全貌[ソビエト映画の全貌91]増補版」[パンフレット] 4月3日,日本海,2〜3頁)

「新しさ」をめぐって(「教養学部報」4月7日,第374号,1面)

SHADOWS アメリカの影(写真゠サム&ラリーショウ「カサヴェテス・ストリームス」4月10日,フィルムアート社,120〜122頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,72〜77頁)収録。

<大学>はこれでいいのか 揺らぎを欠いた制度に大学はどのように脅えればよいのか〈〈これでいいのか〉シリーズ①〉(「図書新聞」4月10日,2145号,1〜2面)

可憐な少女が、マドリッドからエリセの便りを運んできた(「マルメロの陽光」[パンフレット] 4月10日,東宝出版・商品事業室,6〜7頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,83〜86頁)収録。

『許されざる者』の孤高の美しさを前にすると、傑作の一語さえ色あせてみえる(「許されざる者」[プレスシート内の投げ込み] (4月17日公開),ワーナー・ブラザース映画(配給),1葉)

■『朝日新聞』夕刊(1993年4月9日,16面)抄録。表題はなく、上記表題を抜粋した推薦文。

*¹ 同日付け『讀賣新聞』夕刊の8面にも掲載。

■『許されざる者』[パンフレット](1993年4月17日,松竹株式会社事業部,2〜3頁)収録。増補し、《『許されざる者』の孤高の美しさを前にすると「傑作」という言葉さえ色褪せてみえる》と改題。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,78〜82頁)収録。同上。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,223頁)抄録。新聞の推薦文と同じ。《映画惹句集 クリント・イーストウッド『許されざる者』》と改題。

通俗的なミハルコフ演出 「機械じかけのピアノのための未完成の戯曲」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 4月18日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,81頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,203頁)収録。

『100人の子供たちが列車を待っている』は、映画が映画自身に向けるべき最も自然な距離を創造した。(「100人の子供たちが列車を待っている」[DVDのジャケット] (4月21日発売),パンドラ(発売))

一つの偉大なる名前(「ニーチェ全集【文庫版】」[内容見本] (5月),筑摩書房)

*¹ 推薦文。

米映画に親しんだ監督 「現金に手を出すな」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 5月2日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,93頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,204〜205頁)収録。

「一年の九日」ミハイル・ロンム〈蓮實重の映画日記⑮〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」5月3日,第2巻第5号,65〜67頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,120〜126頁)収録。《ミハイル・ロンムの『一年の九日』のラストの美しい手紙の文面をあらかじめ予想できる人は、映画とは何かをすでに心得ているといえる。》と改題。

光と影と音だけが真実 「ざくろの色」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 5月23日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,111頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,205〜206頁)収録。

「ソナチネ」●北野武〈蓮實重の映画日記⑯〉(「ア・ハードデイズ・ナイト」6月1日,第2巻第6号,71〜73頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,127〜133頁)収録。《北野武は『ソナチネ』以上の傑作を撮る機会はあっても、監督の生の瞬間とフィルムの生との完璧な出会いは二度と起こるまい。そんな恐ろしい映画だ。》と改題。

「砂浜の作家」北野武は、いま、波打ちぎわにひとりたたずみ『ソナチネ』という不吉な旋律を全身で受け止めている(「ソナチネ」[パンフレット] 6月5日,松竹株式会社事業部,2〜3頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,313〜317頁)収録。

■『ビートたけし 文藝 2019年4月号増刊』(2019年3月30日,河出書房新社,190〜193頁)収録。

退屈しないメロドラマ 「にがい米」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 6月6日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,123頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,206〜207頁)収録。

安易に絶望を謳歌しないアラノヴィッチのキャメラは、パセティックなまでにやさしい。(「アイランズ/島々」[パンフレット] 7月1日,新映像,7〜8頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,89〜90頁)収録。

際立つ「テクニカラー」 「赤い靴」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 7月4日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,147頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,207〜208頁)収録。

表題なし(「リヴェット・フィルム・コレクションVol.1/ジャック・リヴェットと美しい女優たち「セリーヌとジュリーは舟でゆく」/「北の橋」/「地に堕ちた愛」」[チラシ] (7月14日公開),コムストック+テレビ東京(配給),裏2(二つ折り))

どこまでも不安定で曖昧な…(「リヴェット・フィルム・コレクションVol.1/ジャック・リヴェットと美しい女優たち「セリーヌとジュリーは舟でゆく」/「北の橋」/「地に堕ちた愛」」[パンフレット] 7月14日,コムストック+テレビ東京,2〜5頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,87〜90頁)収録。

いまこそ『少年、機関車に乗る』を嫉妬する特権を行使しようではないか(「少年、機関車に乗る」[チラシ] (7月17日公開),ユーロスペース(配給))

■『少年、機関車に乗る』[パンフレット](1993年7月17日,ユーロスペース,29頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,91〜93頁)収録。

メロドラマ系譜の原点 「逢びき」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 8月22日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,189頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,208〜209頁)収録。

ウエスタン・ベスト50 どこまでもハリウッドにこだわった上でのベスト(「リテレール別冊 映画の魅惑」9月1日,第3号,98〜107頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,262〜278頁)収録。

序章(「ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16」9月20日,筑摩書房,3〜9頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,9〜16頁)収録。

終章(「ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16」9月20日,筑摩書房,211〜217頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,227〜234頁)収録。

あとがき(「ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈リュミエール叢書 16」9月20日,筑摩書房,219〜220頁)

■『ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫〉』(2017年11月10日,筑摩書房,237〜238頁)収録。

「動き」の誘惑にむけて(「映画巡礼」9月22日,マガジンハウス,1〜4頁)

あとがき(「映画巡礼」9月22日,マガジンハウス,272〜273頁)

旅情誘った「動く装置」 「明治の日本」〈シネマCINEMAキネマ フラッシュバック〉(「朝日新聞」日曜版 9月26日,3面)

■ 朝日新聞日曜版「シネマ CINEMA キネマ」取材班著『世界 シネマの旅 3』(1994年6月1日,朝日新聞社,219頁)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,209〜210頁)収録。

オリヴェイラは世界最大の映画作家である(「キネマ旬報」10月15日,第1119号,107〜110頁)

■『朝日新聞』夕刊(1994年10月14日,5面)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋し、加筆修正した推薦文。

*¹ 同月21日付け『朝日新聞』夕刊の11面、同月28日付け『朝日新聞』夕刊の9面、同月28日付け『讀賣新聞』夕刊の24面にも掲載。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,94〜98頁)収録。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,224頁)抄録。新聞の推薦文と同じ。《映画惹句集 マノエル・デ・オリヴェイラ『アブラハム渓谷』》と改題。

序 「ミシェル・フーコーの世紀」に向けて(蓮實重+渡辺守章編「ミシェル・フーコーの世紀」10月20日,筑摩書房,1〜5頁)

村の東西に拡がる山の斜面には、映画作家としての黒澤明の本能が賭けられている。(「七人の侍」[LD解説書] (11月1日発売),東宝)

■『黒澤 明監督作品 解説書合本』(1994年,東宝株式会社 映像事業部,133〜134頁)収録。

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,309〜312頁)収録。

『森のバロック』●中沢新一著(「國文學11月臨時増刊号 ブックガイド〈知〉の連環――インターフェイスする書物」11月10日,第38巻第13号,126〜127頁)

■『ブックガイド <知>の連環 國文學増刊(1993・11)改装版』(1994年7月15日,學燈社,126〜127頁)収録。

乗馬ズボンをはいた少年 −駐オーストリア特命全権大使小野寺龍二君追悼(「銀杏」11月16日,第7号(銀杏会),7〜9頁)

「魂」の唯物論的な擁護にむけて ソシュールの記号概念をめぐって〈イマージュの批判 1〉(「ルプレザンタシオン」11月25日,第5号,51〜59頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,131〜154頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,131〜154頁)収録。

オーピック夫人のマクシム・デュ・カン宛の手紙(「ボードレール全集Y 内面の日記/書簡/年譜/索引 月報6」[投げ込み] 11月(20日),筑摩書房,5〜7頁)

そして、誰もいなくなってしまった、のだろうか…… ―ゴダールの『新ドイツ零年』(「新ドイツ零年」[パンフレット] 12月25日,広瀬プロダクション,4〜6頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,99〜104頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,195〜199頁)収録。加筆修正し、《そして、誰もいなくなってしまった、のだろうか…… ――『新ドイツ零年』》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,127〜128・130〜134頁)収録。同上。

 

1994年(平成6年)

58歳

映画生誕百年に向けて(「学士会会報」1月1日,第802号,73〜75頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,182〜186頁)収録。

日本はアメリカに負けたのではない 侯孝賢監督「戯夢人生」(「エコノミスト」1月11日,第72巻第2号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,138〜140頁)収録。

沈黙を追悼する――映像のなかの「民族」(「中央公論」2月1日,第109年第2号,97〜103頁)

*¹「(99頁)」に「本稿は、大学院「地域文化研究」専攻主催のシンポジウム「いま、なぜ『民族』か」の冒頭で学部長として行った短い挨拶にこめられた抽象的な内容を、改めて具体的に論じたものである。」とある。

■『いま,なぜ民族か〈UP選書268〉』(1994年4月8日,東京大学出版会,217〜227頁)収録。

*¹ 末尾に「付記 本稿はシンポジウムでの短い挨拶を具体的な例によって敷衍した、『中央公論』一九九四年二月号に掲載された文章に加筆したものである。」とある。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,301〜311頁)収録。《アンナ・ステン 沈黙を追悼する》と改題。

「友だちのうちはどこ?」と「そして人生はつづく」 アッバス・キアロスタミ監督作品(「エコノミスト」2月8日,第72巻第7号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,140〜142頁)収録。

あとがき(「絶対文藝時評宣言」2月15日,河出書房新社,188〜189頁)

『客観描写と印象描写』 夏目漱石からは、いま、心が遠く離れている(「リテレール別冊 夏目漱石を読む――私のベスト1」2月15日,第5号,108〜109頁)

今こそ、来るべき「リヴェットの世紀」へと、誇らしげに足を踏み入れようではないか。(「ジャック・リヴェットと美しき女優たち 『北の橋』」[ビデオのジャケット] (2月21日発売),日本コロンビア)

今こそ、来るべき「リヴェットの世紀」へと、誇らしげに足を踏み入れようではないか。(「ジャック・リヴェットと美しき女優たち 『セリーヌとジュリーは舟でゆく』」[ビデオのジャケット] (2月21日発売),日本コロンビア)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,33頁)収録。

今こそ、来るべき「リヴェットの世紀」へと、誇らしげに足を踏み入れようではないか。(「ジャック・リヴェットと美しき女優たち 『地に墜ちた愛』」[ビデオのジャケット] (2月21日発売),日本コロンビア)

「文化」的な死者が「作家」への生成を語る理不尽さ(「リテレール」3月1日,第8号,128〜129頁)

日本映画の元気のよさ 相米慎二監督の「夏の庭」(「エコノミスト」3月8日,第72巻第11号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,142〜143頁)収録。

運動する知性のために(「[駒場]1993」3月31日,東京大学教養学部,8〜10頁)

日本監督協会発足を記念する絵馬(「[駒場]1993」3月31日,東京大学教養学部,193頁)

この円高不況期に、スクリューボール・コメディの傑作『レディ・イヴ』で抱腹絶倒してみてはどうか 「プレストン・スタージェス祭」(「エコノミスト」4月5日,第72巻第15号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,144〜145頁)収録。

「自分」について(「教養学部報」4月6日,第383号,1面)

あとがき(「魂の唯物論的な擁護にために」4月15日,日本文芸社,414〜415頁)

文学過剰の時代〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 4月26日,8面)

スタージェスとともに「茫然自失」する心の準備はできているか(「プレストン・スタージェス祭」[チラシ] (4月23日公開),プレノン・アッシュ(配給))

「迅速さ」の栄光と悲惨 いささか唐突なプレストン・スタージェス讃(「プレストン・スタージェス祭 「レディ・イヴ」The Lady Eve/「パームビーチ・ストーリー」The Palm Beach Story/「サリヴァンの旅」Sullivan's Travels」[パンフレット] 4月23日,プレノン・アッシュ,4〜9頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,111〜116頁)収録。

エリック・ロメールの「不測の事態」(「木と市長と文化会館 または七つの偶然」[パンフレット] 4月29日,シネセゾン,8〜9頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,108〜110頁)収録。

オペラ・オペラシオネル(「文藝」5月1日,第33巻第2号,10〜43頁)

*¹ 目次に「中篇一挙掲載」とある。

■『オペラ・オペラシオネル』(1994年12月15日,河出書房新社,3〜121頁)収録。

■『陥没地帯 オペラ・オペラシオネル』(2016年7月30日,河出書房新社,151〜235頁)収録。

この空気のような軽さこそが新しい エリック・ロメール監督「木と市長と文化会館〜または七つの偶然」(「エコノミスト」5月10日,第72巻第21号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,146〜147頁)収録。

歴史への接点〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 5月26日,7面)

二○年後に目覚めた傑作 キラ・ムラートワ監督「長い見送り」(「エコノミスト」6月7日,第72巻第25号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,148〜149頁)収録。

ムラートワの発見 または甘美なまでの無知(「長い見送り」[チラシ] (6月13日公開),日本海映画(配給))

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,137〜138頁)収録。

金銭と肉体を駆使する、一度しか見て判断しない、ヴィデオがないこと、昔懐かしい映画などにろくなものはない、との条件を満たしたとりあえずの五本。(「私の好きな映画・ベスト5〈リテレール・ブックス④〉」6月20日,メタローグ,186〜187頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,291〜293頁)収録。《私の好きな映画・ベスト5》と改題。

未熟と成熟〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 6月28日,9面)

複数の言葉の豊かな表情を(「ΣΥΜΠΟΣΙΟΝ 1993 学生論文集」6月30日,東京大学教養学部,頁記載なし

山田𣝣先生に聞きそびれたこと(「ARGO XV」7月1日,東京大学教養学部教養学科フランス分科アルゴ編集委員会,5〜7頁)

「笑う天才革命家」に迫る 「はじまりのレーニン」中沢新一著(「日本經濟新聞」7月3日,20面)

ゴダールがキャメラを向ければレマン湖のほとりの平和な光景はあらゆる物語の舞台装置へと変容してしまう 「ゴダールの決別」(「エコノミスト」7月5日,第72巻第29号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,150〜151頁)収録。

「贅沢」な作家の時代〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 7月26日,11面)

タジキスタン共和国の首都に滑っていたロープウェイが一人の才能豊かな映画作家を誕生させた バフティヤル・フドイナザーロフ監督「コシュ・バ・コシュ――恋はロープ・ウェイに乗って」(「エコノミスト」8月2日,第72巻第33号,4〜5頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,152〜153頁)収録。

野心的イタリア人〈交遊抄〉(「日本經濟新聞」8月5日,32面)

小説の歴史性〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 8月29日,9面)

■『平成七年版 文芸年鑑』(1995年6月30日,新潮社,77〜78頁)収録。

『ゴダールの決別』または人はいかにして「性交」に成功するか(「ゴダールの決別」[パンフレット] 9月1日,コムストック,4〜5頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,105〜107頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,202〜204頁)収録。《『ゴダールの決別』(一九九二)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,257〜259頁)収録。同上。

トリノ市ポー街八番地には、思いもかけぬ贅沢な空間が拡がっていた(「想い出のカフェ ドゥマゴからの贈り物」9月3日,Bunkamura,70〜73頁)

■『世界カフェ紀行 ――5分で巡る50の想い出〈中公文庫〉』(2023年2月25日,中央公論新社,70〜74頁)収録。

小津安二郎の幻の作品「突貫小僧」が発見された 小津安二郎監督 ビデオ「突貫小僧」(「エコノミスト」9月6日,第72巻第38号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,154〜155頁)収録。

表題なし(「プレストン・スタージェス★アメリカン・ドリーマー」[チラシ] (9月10日公開),プレノン・アッシュ(配給))

断片と接続〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 9月27日,9面)

ロシア映画監督 ソクーロフの宇宙(「讀賣新聞」夕刊 9月30日,12面)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,214〜217頁)収録。

アレクサンドル・ソクーロフはいまではめずらしくなった天才肌の監督である アレクサンドル・ソクーロフ監督 「静かなる一頁」「マリア」「セカンド・サークル」(「エコノミスト」10月4日,第72巻第42号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,155〜157頁)収録。

ソクーロフの視界は揺らぎ、ゆがみ、均衡を逸しつづける(「アレクサンドル・ソクーロフの宇宙」[パンフレット] 10月8日,ダゲレオ出版,9〜12頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,117〜124頁)収録。

日本は、ふさわしく遇してきたか 大江健三郎氏ノーベル文学賞受賞によせて(「朝日新聞」夕刊 10月14日,5面)

世界を開く文学〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 10月26日,7面)

「アブラハム渓谷」を八四歳で撮ったマノエル・デ・オリヴェイラ監督は間違いなく世界最大の映画作家である マノエル・デ・オリヴェイラ監督「アブラハム渓谷」(「エコノミスト」11月1日,第72巻第46号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,157〜159頁)収録。

語りの本質〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 11月28日,7面)

「オリーブの林をぬけて」には、映画における真実のいかがわしさが生なましく描かれている アッバス・キアロスタミ監督「オリーブの林をぬけて」(「エコノミスト」11月29日,第72巻第51号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,159〜161頁)収録。

黒い喪服姿のエンマが振り返るとき蝋燭の炎に照らされたその表情には見たこともない美しさが漂っている 『アブラハム渓谷』マノエル・デ・オリヴェイラ監督(「マリ・クレール日本版」12月1日,第13巻第12号,208〜209頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,125〜129頁)収録。

無声とモノクローム 響く奇跡のイメージ(「朝日新聞」12月11日,23面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,256〜257頁)収録。

私の5点 回顧'94 文学(「朝日新聞」夕刊 12月12日,7面)

*¹ アンケート回答。

10氏が選んだベスト3 文芸 この一年(「讀賣新聞」夕刊 12月12日,8面)

*¹ アンケート回答。

いま、映画という名の驚異が出現する(「サイレント・ルネサンス」[カタログ] 12月(22日),朝日新聞社,7〜9頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,247〜255頁)収録。

「戦後50年」と「文学主義」〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 12月26日,5面)

「動くな 死ね 蘇れ!」はかけねなしの傑作でありこれを見逃すことは生涯の損失につながるだろう ヴィターリー・カネフスキー監督「動くな 死ね 蘇れ!」(「エコノミスト」12月27日,第72巻第55号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,161〜162頁)収録。

 

1995年(平成7年)

59歳

「読み物」と文学〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 1月26日,9面)

日本における映画百年記念事業は坂本龍一の繊細にして大胆な作曲演奏による「チート」と「犠牲」の上映とともに始まった 坂本龍一の音楽による「チート」「犠牲」(「エコノミスト」1月31日,第73巻第4号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,163〜164頁)収録。

「最後の小説」〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 2月23日,13面)

これは寓話なのだろうか だが、寓意を読み取ろうとするよりさきにまぎれもない映画の存在感に途方に暮れてしまう マノエル・デ・オリヴェイラ監督「階段通りの人々」(「エコノミスト」2月28日,第73巻第9号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,165〜166頁)収録。

線路を歩くふたり(「カネフスキー、その清冽な瞬間」[パンフレット] 3月18日,ユーロスペース,2〜5頁)

山形が教えてくれたもの(「The Japan Foundation Forum Quarterly vol.2 spring」3月25日,国際交流基金+国際交流フォーラム事務局)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,156〜158頁)収録。

「震災文学」の成立〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 3月28日,9面)

ボリス・バルネットにあっては描かれている心理の単純さが驚くべき奔放さとしてスクリーンに炸裂する ボリス・バルネット監督「帽子箱を持った少女」「騎手物語」「レスラーと道化師」(「エコノミスト」3月28日,第73巻第13号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,167〜168頁)収録。

誰が資本主義に勝ったのだろうか(「ダンスマガジン4月別冊 大航海3」4月7日,新書館,10〜11頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,152〜155頁)収録。

あたかも、それがまだ存在していないかのように…… 新入生と呼ばれる新鮮な若い男女に向けて(「媒介変数」4月13日,第 号, 〜 頁)

■『映画狂人万事快調』(2003年2月28日,河出書房新社,187〜190頁)収録。

「馬など、どこにもいはしない」とゴダールはつぶやく(「勝手に逃げろ/人生」[パンフレット] (4月29日公開),広瀬プロダクション,5〜6頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,142〜147頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,171〜175頁)収録。《『勝手に逃げろ/人生』(一九七九)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,216〜223頁)収録。同上。

二つの保田與重郎論〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 4月25日,7面)

シンポジウム「映画の第二世紀に向けて」は、オデオン座の満員の聴衆に、映画が忘れ始めているいかがわしい集団娯楽性をたっぷりと味わわせてくれた(「エコノミスト」4月25日,第73巻第18号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,169〜170頁)収録。

金井美恵子『愉しみはTVの彼方に』(「文藝」5月1日,第34巻第2号,330頁)

■『映画狂人シネマ事典』(2001年10月30日,河出書房新社,278〜280頁)収録。

「日陽はしづかに発酵し…」は天才ソクーロフをもってしても生涯で一度しか撮れそうもない傑作である アレクサンドル・ソクーロフ監督「日陽はしづかに発酵し…」(「エコノミスト」5月30日,第73巻第23号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,171〜172頁)収録。

洗練と野蛮〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 5月29日,7面)

解説 ――呼吸と脚力(島田雅彦著「彼岸先生〈新潮文庫 し 29 4〉」6月1日,新潮社,411〜418頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,219〜226頁)収録。

表題なし(「日陽はしづかに発酵し…」[チラシ] (6月17日公開),パンドラ(配給))

今も同じ喜びを約束〈映画という体験〉(「讀賣新聞」夕刊 6月19日,11面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,258〜261頁)収録。《映画という体験 または百年(ヽヽ)の孤独 T》と改題。

突きつめた視覚的可能性〈映画という体験〉(「讀賣新聞」夕刊 6月20日,13面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,262〜264頁)収録。《映画という体験 または百年(ヽヽ)の孤独 U》と改題。

衰退の錯覚 情報不足から〈映画という体験〉(「讀賣新聞」夕刊 6月21日,11面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,264〜266頁)収録。《映画という体験 または百年(ヽヽ)の孤独< V》と改題。

「オウム」的なもの〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 6月27日,9面)

■『平成八年版 文芸年鑑』(1996年6月30日,新潮社,66〜67頁)収録。

第四八回カンヌ国際映画祭は、またしても映画の政治に対する敗北を印象づける結果に終わった(「エコノミスト」6月27日,第73巻第27号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,173〜174頁)収録。

解説/果物籠が凶器となるとき(金井美恵子著「完本・岸辺のない海」7月5日,日本文芸社,313〜319頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,181〜188頁)収録。

本書を推薦する(内田魯庵著「文學者となる法」7月15日,図書新聞,帯)

批評とアイロニー〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 7月25日,8面)

悲劇ばかりが珍重された二○世紀の終わりに楊徳昌監督は来るべき世紀を見据え悲劇を禁じられて生きるしかないだろう人類の喜劇性を繊細に描ききっている 楊徳昌 監督「エドワード・ヤンの恋愛時代」(「エコノミスト」7月25日,第73巻第32号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,174〜176頁)収録。

解説 路地と魔界 中上健次『熊野集』『千年の愉楽』(「中上健次全集5 月報2」[投げ込み] 7月(25日),集英社,6〜16頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,189〜210頁)収録。

コメディが悲劇に対して優位にたつことの残酷さについて(「楊徳昌電影読本」7月29日,シネカノン,20〜22頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,130〜133頁)収録。

解説 反復と平面 ――歴史小説はいかにして書かれるか(「大岡昇全集 8」8月25日,筑摩書房,697〜711頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,117〜137頁)収録。《反復と平面――歴史小説はいかにして書かれるか 『天誅組』の場合》と改題。

歴史の不在〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 8月29日,11面)

この映画が完成されていたなら天才ウェルズは、資金かせぎのために「第三の男」などに出演せずにすんだのかもしれない オーソン・ウェルズ「イッツ・オール・トゥルー」(「エコノミスト」8月29日,第73巻第37号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,176〜178頁)収録。

『日本映画の貢献』について(「日本映画の貢献 第8回東京国際映画祭「ニッポン・シネマ・クラシック」“世界の映画人100人が選ぶ日本映画この1本”」9月22日,東京国際映画祭,1頁)

境界という概念〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 9月26日,13面)

■『平成八年版 文芸年鑑』(1996年6月30日,新潮社,74〜75頁)収録。

第48回ロカルノ国際映画祭は、ゴダールやソクーロフやドワイヨンのビデオ作品が新作の映画を圧倒したことで記憶さるべき歴史的な日付となるかもしれない(「エコノミスト」9月26日,第73巻第41号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,178〜180頁)収録。

ガブリエル・ヴェールと映画の歴史(「光の生誕 リュミエール!」[カタログ] 10月,朝日新聞社,20〜26頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,217〜225頁)収録。

あとがき(「映画に目が眩んで 口語篇」10月7日,中央公論社,866〜867頁)

ロメールに会うための「それなりの覚悟」(「パリのランデブー」[パンフレット] 10月15日,シネセゾン,12〜13頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,134〜137頁)収録。

海外における日本映画の評価は「世界のクロサワ」などとつぶやいていればよい時代ではなくなっている 第8回東京国際映画祭「ニッポン・シネマ・クラシック」(「エコノミスト」10月24日,第73巻第46号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,180〜182頁)収録。

空間の幻想化〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 10月26日,5面)

解説(河野多惠子著「みいら採り猟奇譚〈新潮文庫 こ 9 2〉」11月1日,新潮社,407〜413頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,146〜153頁)収録。《『みいら採り猟奇譚』》と改題。

二年おきに映画都市へと変貌するヤマガタでは上映時間が三時間を超える長い映画が刺激的だった 山形国際ドキュメンタリー映画祭'95(「エコノミスト」11月21日,第73巻第50号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,182〜184頁)収録。

小説の「装置」〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 11月28日,7面)

■『平成八年版 文芸年鑑』(1996年6月30日,新潮社,80〜81頁)収録。

光の使徒 ――リュミエール兄弟とガブリエル・ヴェール(「リュミエール元年――ガブリエル・ヴェールと映画の歴史〈リュミエール叢書 23〉」12月1日,筑摩書房,5〜43頁)

あとがき(「リュミエール元年――ガブリエル・ヴェールと映画の歴史〈リュミエール叢書 23〉」12月1日,筑摩書房,223〜225頁)

『メディア都市パリ』――批判的な解説(山田登世子著「メディア都市パリ〈ちくま学芸文庫 ヤ 6 1〉」12月7日,筑摩書房,306〜312頁)

柄谷行人 またはサラエボの人びとも、雨が降れば傘をさして外出する(「「国文学解釈と鑑賞」別冊 柄谷行人」12月10日,至文堂,25〜27頁)

10氏の選んだベスト3 小説 '95 この1年(「讀賣新聞」夕刊 12月11日,13面)

*¹ アンケート回答。

私の5点 回顧 '95 文学(「朝日新聞」夕刊 12月13日,7面)

*¹ アンケート回答。

いま、映画という名の奇跡に立ち会おうではないか。(「光の生誕 リュミエール!」[チラシ] (12月3日公開),映画生誕百年祭実行委員会+朝日新聞社(主催))

ジョニー・デップの表情には、生と死とが他を排することなく露呈されている。これは、アメリカが、なおも傑作を世界に送りだしうることを証明した恐るべき映画だ。 ジム・ジャームッシュ「デッドマン」(「エコノミスト」12月19日,第73巻第55号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,184〜186頁)収録。

野蛮な言葉〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 12月21日,15面)

■『平成九年版 文芸年鑑』(平成9年7月15日,新潮社,51〜52頁)収録。

 

1996年(平成8年)

60歳

文庫版あとがき(「映画の神話学〈ちくま学芸文庫 ハ 1 4〉」1月10日,筑摩書房,277〜278頁)

この映画で日本に登場するマヤ・モルゲンステルンは近年まれに見る国際的な大女優である テオ・アンゲロプロス監督「ユリシーズの瞳」(「エコノミスト」1月23日,第74巻第3号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,186〜188頁)収録。

思考の破壊工作〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 1月29日,7面)

加藤 晴久さんを送る(「教養学部報」2月7日,第400号,7面)

二人のヨーロッパの監督が日本に注ぐきわめて個人的な視線には来るべき世紀における映画の可能性が素描されているかもしれない アレクサンドル・ソクーロフ監督「オリエンタル・エレジー」 ダニエル・シュミット監督「書かれた顔」(「エコノミスト」2月20日,第74巻第7号,6〜8頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,188〜190頁)収録。

小説の原理〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 2月27日,9面)

■『平成九年版 文芸年鑑』(1997年7月15日,新潮社,56〜57頁)収録。

広島が祝った映画生誕百年はビクトル・エリセに映画を撮らせるというその大胆さにおいて世界的な事件となった 宮岡秀行監修「セレブレート シネマ 101」(「エコノミスト」3月19日,第74巻第12号,6〜7頁)

■『第7回 中世の里なみおか映画祭』[カタログ](1998年,20頁)収録。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,191〜192頁)収録。

アクション映画 ベスト50(「ジャンル別 映画 ベスト1000」3月20日,学習研究社,78〜93頁)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,279〜295頁)収録。

■ 安原顯編『ジャンル別 映画 ベスト1000〈学研M文庫〉』(2001年12月15日,学研,173〜198頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,143頁)抄録。一部を抜粋し、《『勝手にしやがれ』(一九五九)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,181頁)収録。同上。

納得の風土〈文芸時評〉(「朝日新聞」夕刊 3月26日,9面)

〈美〉について 谷崎潤一郎『疎開日記』から(「知のモラル」4月10日,東京大学出版会,127〜142頁)

執筆者紹介 [一言](「知のモラル」4月10日,東京大学出版会,296頁)

公開当時あからさまに無視された「大砂塵」といま改めてスクリーンで再会しながら50年代ハリウッドの悲惨な歴史と才人ニコラス・レイの不運とを映画の現在に生なましくよみがえらせたい。 ニコラス◆レイ◆コレクション「暗黒街の女」「大砂塵」「孤独な場所で」「理由なき反抗」(「エコノミスト」4月16日,第74巻第16号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,193〜194頁)収録。

世界が注目する北野武監督の新作は残酷さのみが描きうる映画の優しさとともに閃光のような輝きを身にまとう 「キッズ・リターン」(「エコノミスト」5月21日,第74巻第21号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,195〜196頁)収録。

ジル・ドゥルーズと「恩寵」 あたかも、ギリシャ人のように(「批評空間」6月1日,第2期第10号,44〜54頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,21〜44頁)収録。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,21〜44頁)収録。

芸術にあっては、複雑さは単純さといささかも矛盾しない。 そのことをきわだたせながら、いま、ゴダールの世紀が始まる ジャン=リュック・ゴダール監督「ワン・プラス・ワン」「万事快調」(「エコノミスト」6月18日,第74巻第25号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,197〜198頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,160〜162頁)収録。《『ワン・プラス・ワン』(一九六八)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,203〜205頁)収録。同上。

映画の名のもとに武満徹に謝意を表明しなければならない(「映画芸術」7月,第46巻第3号,78〜79頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,312〜315頁)収録。

この才能豊かな監督の処女作にはいま生まれつつあるものの痛ましい喜びが凛々しくみなぎっている 青山真治監督「Helpless」(「エコノミスト」7月16日,第74巻第30号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,199〜200頁)収録。

ジャン=リュック・ゴダールの『万事快調』――「驚いてはならぬ」と彼はいう(「万事快調」[パンフレット] 7月20日,広瀬プロダクション,8〜9頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,148〜154頁)収録。

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,164〜171頁)収録。《『万事快調』(一九七二)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,208〜210・212〜216頁)収録。同上。

表題なし(「Helpless」[チラシ] (7月27日公開),ビターズ・エンド(配給))

日本の大新聞が映画を第一面でとりあげるのはいつのことなのだろうか ミケランジェロ・アントニオーニ、ヴィム・ヴェンダース共同監督「愛のめぐりあい」(「エコノミスト」8月20日,第74巻第35号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,200〜202頁)収録。

たえず映画を取り逃している同時代的な感性の鈍感さにさからい、作品の潜在的な力を映画の現在に向けて開示させねばならない 東京国際映画祭「ニッポン・シネマ・クラシック」「映画監督北野武――国際シンポジウムとレトロスペクティヴ」(「エコノミスト」9月17日,第74巻第39号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,203〜204頁)収録。

企画者からのメッセージ(「映画監督北野武◆国際シンポジウム&レトロスペクティヴ」[パンフレット] 9月27日,ユーロスペース,見返し頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,267〜269頁)収録。《映画監督北野武・国際映画シンポジウム》と改題。

表題なし(「映画監督北野武◆国際シンポジウム&レトロスペクティヴ」[パンフレット] 9月27日,ユーロスペース)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,155頁)収録。《ただごとではない瞬間 ──北野武『3─4X10月』》と改題。

表題なし〈第9回東京国際映画祭協賛企画 映画監督北野武 国際シンポジウム&レトロスペクティヴ〉(「第9回東京国際映画祭公式プログラム」9月27日,東京国際映像文化振興会(第9回東京国際映画祭組織委員会),118頁)

狂いと隔たり ――古井由吉『白髪の唄』を読む(「新潮」10月1日,第93巻第10号,226〜232頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,168〜180頁)収録。

ヤン監督の描く台北の夜景を見ているとこれほど生きいきとした東京を日本映画が描きえずにいる不幸に思いあたる エドワード・ヤン監督「カップルズ」(「エコノミスト」10月15日,第74巻第43号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,204〜206頁)収録。

至高の画面、みずみずしく 「映画共和国の市民」の全貌 映画祭「ジャン・ルノワール、映画のすべて」(「朝日新聞」夕刊 10月18日,4面)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,298〜299頁)収録。

教官が薦めるこの3冊 発想が貧困気の滅入る思い(「東京大学新聞」10月22日,第1939号,4面)

*¹ アンケート回答。

アレクサンドル・ソクーロフをめぐる権利と義務(「第5回 中世の里なみおか映画祭」[カタログ] (11月1日),18〜19頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,138〜141頁)収録。

ジャン・ルノワール論のために(「ジャン・ルノワール、映画のすべて。」[カタログ] 11月,朝日新聞社,16〜25頁)

20世紀に生きるわれわれにとっては印象派の画家オーギュストより その息子ジャン・ルノワールのほうが遙かに偉大な芸術家である。 映画生誕百年記念映画祭「ジャン・ルノワール、映画のすべて」(「エコノミスト」11月12日,第74巻第48号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,206〜208頁)収録。

早熟な映画作家ベルトルッチは「普通の監督」たらざるをえない三○歳を迎えようとする直前に二○世紀最後の「生意気」さの記念碑として丹精こめて「暗殺の森」を撮りあげた ベルナルド・ベルトルッチ監督「暗殺の森」(「エコノミスト」12月10日,第74巻第52号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,208〜210頁)収録。

 

1997年(平成9年)

61歳

挨拶(「東京大学の概要 平成9年度」発行年月日記載なし,東京大学,4頁)

■『東京大学の概要 平成10年度』(発行年月日記載なし,東京大学,4頁)収録。一部加筆。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,132〜134頁)収録。同上。《東大イメージの神話性》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,150〜152頁)収録。同上。

偉大な画家オーギュスト・ルノワールを祖父に持ち偉大な映画作家ジャン・ルノワールを父に持つ神話的な人物アラン・ルノワール氏が二○世紀末の東京に忽然と姿を見せた 国際映画シンポジウム「ジャン・ルノワール芸術の魅力と秘密」(「エコノミスト」1月14日,第75巻第2号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,210〜212頁)収録。

書けない理由〈駒場をあとに〉(「教養学部報」1月16日,第408号,4面)

表題なし〈第6回東スポ映画大賞 各部門ベスト5 ノミネート〉(「東京スポーツ」1月19日,19面)

*¹ アンケート回答。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,217頁)収録。《東スポ映画大賞・外国映画賞》と改題。

「異変」と予兆 ―河野多惠子『赤い(くち) 黒い髪』(「波」2月1日,第31巻第2号[新潮社],12〜13頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,154〜157頁)収録。

審美主義者ラルス・フォン・トリアーは反時代的な純愛物語を題材としていきなり頑固な反審美主義へと変貌する ラルス・フォン・トリアー監督「奇跡の海」(「エコノミスト」2月11日,第75巻第7号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,212〜214頁)収録。

はしがき(「東京大学 現状と課題 2」2月25日,東京大学出版会,B〜F頁)

ラヴェルと新内 ――成瀬巳喜男の『鶴八鶴次郎』とウェズリー・ラグルスの『ボレロ』(「國文學−解釈と教材の研究−」3月10日,第42巻第4号,6〜10頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,156〜163頁)収録。

映画が「大衆芸術」ではなくなったいま日本映画の現状は決して悪くない。ただ、優れた新人監督を擁護するための場が欠けているのである。篠崎誠監督「おかえり」 と河瀬直美監督「萌の朱雀」(「エコノミスト」3月11日,第75巻第11号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,215〜216頁)収録。

愛と矛盾(「東京大学運動会報」4月1日,第45号[東京大学運動会],6頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,199〜200頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,219〜220頁)収録。

「恐ろしさ」について(「教養学部報」4月2日,第410号,1面)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,175〜178頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,194〜197頁)収録。

この台湾の国際的な映画作家はまるで新人監督のような粗削りな手法で代表作「悲情城市」の呪縛からみごとなまでに自由になってみせた 侯孝賢監督「憂鬱な楽園」(「エコノミスト」4月8日,第75巻第16号,6〜7頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,217〜218頁)収録。

表題なし(「ドーナッツ・ムーヴィーズ・ア・ゴー・ゴー!」[チラシ] (4月26日公開),テアトル新宿)

*¹『明るい場所』の推薦文。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,164頁)収録。《映画の名において豊島圭介を祝福しよう ─『明るい場所』》と改題。

日仏映画交流100年祭に寄せて(「日仏映画交流100年祭」[チラシ] (5月9日公開),東京日仏学院+アテネ・フランセ文化センター(主催))

■『日仏映画交流100年祭』[パンフレット](1998年5月9日,東京日仏学院,4頁)収録。加筆修正し、《映画あるいは運動の擁護 Flicitons le Cinéma!》と改題。

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,270〜271頁)収録。同上。

総長就任にあたって(「学内広報」5月19日,第1098号,2〜4頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,119〜126頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,136〜144頁)収録。

表題なし(「第36回国立七大学総合体育大会」[パンフレット] 6月23日,北海道大学体育会,31頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,201頁)収録。《「見られること」の体験》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,221〜222頁)収録。同上。

解説(村上龍著「ピアッシング〈幻冬社文庫 む-1-2〉」6月25日,167〜174頁)

■『群像 日本の作家 29 村上 龍』(1998年4月20日,小学館,167〜171頁)収録。

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,211〜218頁)収録。《アイスピックとアーミーナイフ 『ピアッシング』》と改題。

知的な柔軟さのさらなる創出に向けて(「学内広報」6月30日,第1102号,5頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,172〜174頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,191〜193頁)収録。

「独創性重視」に潜む罠 スローガンだけで人は育たぬ〈エミール再論 教育の課題を追って〉(「讀賣新聞」6月30日,23面)

不在の書物をめぐって〈二つの世紀の間で 第2回〉(「本」7月1日,第22巻第7号,8〜15頁)

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(平成10年5月20日,講談社,29〜46頁)収録。

東京大学を目指す若い男女に(「国公立大学ガイドブック(平成10年度版)〔大学案内〕─進学志望者及び進路指導のために─」7月8日,大蔵省印刷局,196頁)

■『国公立大学ガイドブック(平成11年度版)〔大学案内〕─進学志望者及び進路指導のために─』(1998年7月8日,大蔵省印刷局,176頁)収録。

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,192〜193頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,211〜212頁)収録。

「留学」という語彙がなかなか死語とならない理由について(「留学交流」8月10日,第9巻第8号[ぎょうせい],18〜19頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,158〜161頁)収録。《留学生は古語となる》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,177〜181頁)収録。同上。

「首都」の崩壊 または不可視のできごと〈二つの世紀の間で 第4回〉(「本」9月1日,第22巻第9号,24〜31頁)

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(平成10年5月20日,講談社,65〜81頁)収録。

神代辰巳を擁護する(「神代辰巳 女たちの讃歌」[パンフレット] 9月27日,ビターズ・エンド,2〜5頁)

*¹ 末尾に「※本原稿は一九九六年、ロッテルダム国際映画祭で神代辰巳特集が組まれた時、海外プレス用に書かれた文章に若干の加筆をほどこしたものである。」とある。

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,374〜387頁)収録。

■ 神代辰巳著『映画監督 神代辰巳』(2019年10月25日,国書刊行会,599〜604頁)収録。

緒言(「東京大学創立百二十周年記念 東京大学展――学問の過去・現在・未来」10月15日,東京大学,B〜C頁)

受験生諸君へ(「平成10年度 東京大学入学者募集要項」11月 日,東京大学, 頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,179〜180頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,198〜199頁)収録。

模倣と反復の倫理〈二つの世紀の間で 第6回〉(「本」11月1日,第22巻第11号,24〜31頁)

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(平成10年5月20日,講談社,101〜117頁)収録。

足を止めてと誘っている ド・スタール「ダンスについて」 〈私の一点 ポンピドー・コレクション展から 2〉(「朝日新聞」11月7日,34面)

「総長」という名称をめぐって ――前書きにかえて(「東京大学歴代総長式辞告辞集」11月15日,東京大学,@〜D頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,127〜131頁)収録。《「総長」という名前》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,145〜149頁)収録。同上。

表題なし(「第44回定期演奏会パンフレット」12月7日,東京大学音学部コールアカデミー,4頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,195頁)収録。《至上の媒介として空間をみたすもの》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,214頁)収録。同上。

 

1998年(平成10年)

62歳

大学の主体性と大学の自治 ――悲観主義と快楽原則――(「IDE・現代の高等教育」1月1日,第394号[民主教育協会],5〜10頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,137〜146頁)収録。《悲観主義と快楽原則》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,155〜164頁)収録。同上。

ある「虚構」の登場人物について〈二つの世紀の間で 第8回〉(「本」1月1日,第23巻第1号,60〜67頁)

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(平成10年5月20日,講談社,137〜154頁)収録。

「読みやすさ」という虚構 丸山眞男『日本の思想』を読む(河合隼雄+中沢新一 共同編集「現代日本文化論 1 私とは何か」1月28日,岩波書店,227〜249頁)

知的な「賭け」について〈二つの世紀の間で 第10回〉(「本」3月1日,第23巻第3号,60〜67頁)

■『われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書〉』(平成10年5月20日,講談社,173〜190頁)収録。

審査講評 一人の映画作家をめぐる密度の高いモノグラフィーが読みたかった〈第一回京都映画文化賞――発表と審査講評〉(「キネマ旬報」3月15日,第1250号,128頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,167〜168頁)収録。

映画を、とマラルメはいったのだろうか(「マラルメ全集 V 言語・書物・最新流行 月報3」[投げ込み] 3月(25日),筑摩書房,5〜7頁)

運動することの知性を(「東京大学運動会報」4月1日,第46号,6頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,222〜223頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,246〜247頁)収録。

思考の誕生(「教養学部報」4月8日,第419号,1面)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,181〜184頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,200〜203頁)収録。

すべての作品はゴダールに通ず 映画祭「アニエスb.は映画が大好き」(「朝日新聞」夕刊 4月17日,16面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,272〜273頁)収録。

■『はなればなれに』[チラシ]((2001年2月3日公開),フランス映画社(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

はじめに(「われわれはどんな時代を生きているか〈講談社現代新書 1400〉」5月20日,講談社,3〜4頁)

贅沢きわまりない憑依のプライベート・フィルム(「ジョセフ・ロージー★ハリウッドの灯は遠く」[チラシ] (5月9日公開),デラ・コーポレーション(配給))

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,165〜166頁)収録。

表題なし(「第37回国立七大学総合体育大会」[パンフレット] 6月20日,九州大学学友会体育総務委員会+第37回国立七大学総合体育大会実行委員会,22頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,204頁)収録。《矛盾を超えて》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,226〜227頁)収録。同上。

黒沢が見せた「背中の知恵」 薪、絵の具箱… 背負い続けた作品の数々(「朝日新聞」夕刊 9月7日,7面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,316〜319頁)収録。

無邪気な裏切りの成就をはばむために(「ミシェル・フーコー思考集成 全10巻」[内容見本] 9月,筑摩書房)

*¹ 推薦文。

東大総長のご挨拶(「一誠会会報」10月5日,第16号,2〜3頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,217〜219頁)収録。《屈辱の歴史を超えて》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,240〜243頁)収録。同上。

無謀なまでの若さに惹かれる(「新版 志賀直哉全集 全二十二巻」[内容見本] 10月,岩波書店)

*¹ 推薦文。

言葉による知性の擁護――前書きにかえて(「知性のために」10月23日,岩波書店,v〜xv頁)

映画的「倫理性」の実践 ワイズマン監督来日に寄せて(「長崎新聞」11月19日,19面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,274〜276頁)収録。

フレデリック・ワイズマン論 名前と相貌(「フレデリック・ワイズマン映画祭」[カタログ] 11月20日,国際文化交流推進協会(エース・ジャパン),30〜43頁)

贅沢な「ノイズ」への投資を(「会誌」12月 日,第33号[山岡育英会], 〜 頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,154〜157頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,172〜176頁)収録。

表題なし(「第45回定期演奏会パンフレット」12月4日,東京大学音学部コールアカデミー,4頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,196〜197頁)収録。《瞬間への移行》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,215〜216頁)収録。同上。

ある日常化された「奇跡」について ―小津安二郎と厚田雄春―(「デジタル小津安二郎展 ――キャメラマン厚田雄春の()──」12月9日,東京大学総合研究博物館,20・25〜29頁)

■『映画狂人、小津の余白に』(2001年8月20日,河出書房新社,53〜64頁)収録。

 

1999年(平成11年)

63歳

挨拶(「東京大学の概要 平成11年度」発行年月日記載なし,東京大学,2頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,135〜136頁)収録。《「新領域創成科学研究科」成立の意味》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,153〜154頁)収録。同上。

無責任への夢(「フランス哲学・思想事典」[内容見本] (1月刊),弘文堂)

*¹ 推薦文。

成功がその限界をきわだたせるという「20世紀」的な矛盾からの解放について〈「21世紀の大学像」答申をめぐって〉(「IDE・現代の高等教育」1月1日,第404号,27〜30頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,147〜153頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,165〜171頁)収録。

あの「寛大な厳しさ」に甘えることはもうできなくなってしまった(「太陽」2月12日,第460号[平凡社],109〜110頁)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,320〜323頁)収録。

表題なし(「コメディ・フランセーズ 演じられた愛」[チラシ] (2月20日公開),セテラ(配給))

クロード・シャブロール または曖昧な犯罪(「ヌーヴェル・ヴァーグの衝撃/クロード・シャブロル」[パンフレット] (2月20日公開),ザジフィルムズ,10頁)

■『美しきセルジュ/王手飛車取り』[DVDの解説リーフレット]((2005年6月24日発売),アイ・ヴィ・シー,14〜16頁)収録。

■『いとこ同志』[DVDの解説リーフレット]((2005年6月24日発売),アイ・ヴィ・シー,14〜16頁)収録。

はしがきにかえて――「肯定の文脈」を形成すること(「20世紀との訣別」2月24日,岩波書店,D〜H頁)

フレデリック・ワイズマン(「フィルム・ネットワーク」2月28日,第13号[国際交流基金+国際文化交流推進協会(エース・ジャパン)],2頁)

表題なし(向井豊昭著「BARABARA(バラバラ)」3月10日,四谷ラウンド,帯)

*¹ 推薦文。

消費の倫理の実践を(「生協あんない」4月1日,第 号, 頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,179〜180頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,213頁)収録。

禁止と拘束を超えて(「東京大学運動会報」4月1日,第47号,10頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,211〜212頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,234〜235頁)収録。

小瀧達郎 あの「優れた外科医のようなメスさばき」(「小瀧達郎写真展 静溢なる風景 1975-1998」[図録] 5月1日,北鎌倉小瀧美術館,2〜3頁)

■『小瀧達郎写真展 TATSUO KOTAKI VISIONS OF UK 英国に就いて 同時開催 一階展示室「90年代マリ・クレールとその時代」』[案内状] ((2009年10月20日開催),gallery bauhaus)収録。

『趙先生』の衝撃 ―初めてゴダールと出会った晩のように(「趙先生」[チラシ] (7月6日公開(大阪)),シネ・ヌーヴォ(劇場))

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,172頁)収録。

「誘惑」と「目覚め」(「教養学部報」4月7日,第428号,1面)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,186〜189頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,205〜208頁)収録。

あいさつ ボートと「ディスタンクシオン」(「第五一回 一橋大学・東京大学対校競漕大会」[プログラム] 5月9日,第51回一橋大学・東京大学対校競漕大会準備委員会,5頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,191〜192頁)収録。

表題なし(「第38回国立七大学総合体育大会」[パンフレット] 6月24日,大阪大学体育会+第38回国立七大学総合体育大会実行委員会,16頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,213〜214頁)収録。《苛酷な矛盾への挑戦》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,236〜237頁)収録。同上。

「闘争」への誘惑(「国公立大学ガイドブック(平成12年度版)〔大学案内〕─進学志望者及び進路指導のために─」6月30日,大蔵省印刷局,184頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,190〜191頁)収録。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,209〜210頁)収録。

大会祝辞(「第50回京都大学・東京大学対抗競漕大会」[プログラム] (7月18日),第50回京都大学・東京大学対抗競漕大会準備会,11頁)

■『齟齬の誘惑』(1999年9月16日,東京大学出版会,209〜210頁)収録。《京大戦五〇周年記念大会に寄せて》と改題。

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,232〜233頁)収録。同上。

いま、この書物の読者となろうとしているあなたに(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,@〜B頁)

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,3〜5頁)収録。

総長日記(「齟齬の誘惑」9月16日,東京大学出版会,263〜289頁)

■『齟齬の誘惑〈講談社学術文庫〉』(2023年3月7日,講談社,287〜311頁)収録。

表題なし(デレク・A・スミシー著、柳下毅一郎訳「コリン・マッケンジー物語」10月15日,パンドラ,帯)

*¹ 推薦文。

死者と夕暮れ ――井上究一郎教授追憶(「井上究一郎文集 T 栞」[投げ込み] (10月20日),筑摩書房,5〜6頁)

謎という言葉はブレッソンのためだけに存在する(「第12回東京国際映画祭公式プログラム」10月30日,東京国際映像文化振興会(第12回東京国際映画祭組織委員会),88〜89頁)

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,173〜174頁)収録。

必見 偉大なるハリウッド ハワード・ホークス映画祭(「朝日新聞」11月17日,18面)

■『映画狂人日記』(2000年3月24日,河出書房新社,286〜288頁)収録。

表題なし(「第46回定期演奏会パンフレット」12月5日,東京大学音学部コールアカデミー,2頁)

表題なし(「一瞬の夢」[チラシ] (12月25日公開),ユーロスペース(劇場))

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,175頁)収録。《「若さ」は嫉妬の対象でもある ―ジャ・ジャンクー『一瞬の夢』》と改題。

 

2000年(平成12年)

64歳

挨拶(「平成12年度 東京大学の概要」発行年月日記載なし,東京大学,2頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,177〜179頁)収録。《更新する東京大学》と改題。

「改革」よりも「変化」を(「東京大学は変わる――教養教育のチャレンジ」1月7日,東京大学出版会,@〜C頁)

『Charisma』または植物的な暴力について(「カリスマ」[チラシ] (2月26日公開),日活+東京テアトル(配給),裏3(巻き三つ折り))

■『カリスマ』[パンフレット内の投げ込み](2000年2月26日公開,日活+東京テアトル(配給),1葉)収録。

■『映画狂人、神出鬼没』(2000年5月18日,河出書房新社,176〜179頁)収録。

審査講評④ 世界の最高水準をめざしてほしい〈第2回京都映画文化賞〉(「キネマ旬報」3月1日,第1303号,93〜94頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,169〜170頁)収録。

第三の「黄金時代」の始まりにあたり「日本映画」というカテゴリーの定義はいかにして可能かを考える。(「映画狂人日記」3月24日,河出書房新社,277〜285頁)

あとがき(「映画狂人日記」3月24日,河出書房新社,325〜329頁)

「残酷さ」をも恐れぬ柔軟さを ──二○○○年三月の卒業生に──(「学士会会報」4月1日,第827号,8〜9頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,193〜195頁)収録。

表題なし〈【大アンケート】作家たちの執筆現場 ワープロ・パソコンvs原稿用紙〉(「文學界」4月1日,第54巻第4号,120〜121頁)

「漱石」的な懸念にさからって(「教養学部報」4月5日,第437号,1面)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,187〜190頁)収録。

みずみずしく あやうげに 映画祭「アニエスb.は映画が大好き」パート2(「朝日新聞」夕刊 4月21日,16面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,289〜290頁)収録。

成瀬巳喜男 または二重の署名(「表象のディスクール④ イメージ 不可視なるものの強度」4月25日,東京大学出版会,15〜34頁)

「手品師パウロ・ブランコ讃」(「ポルトガル映画祭2000 パウロ・ブランコと90年代ポルトガル映画」[チラシ] (6月5日公開),ポルトガル映画祭組織委員会+ポルトガル大使館+朝日新聞社+オリベホール+国際文化交流推進協会(主催))

「変化」の体験に向けて(「国公立大学ガイドブック(平成13年度版)〔大学案内〕─進学志望者及び進路指導のために─」6月30日,大蔵省印刷局,186頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,175〜176頁)収録。

国立大学99アンケート 独立行政法人化はプラスか、マイナスか(「論座」9月1日,通巻第64号[朝日新聞社],272頁)

巻頭言(国立大学協会50周年記念行事準備委員会編「国立大学協会五十年史」11月15日,国立大学協会,(1)〜(2)頁)

 

2001年(平成13年)

65歳

表題なし(東京大学AIKOM日本語プログラム+近藤安月子+丸山千歌編「中・上級日本語教科書 日本への招待 CD3枚付セット [テキスト]」1月31日,東京大学出版会,カバー(裏))

*¹ 推薦文。

■ 東京大学AIKOM日本語プログラム+近藤安月子+丸山千歌編著『中・上級日本語教科書 日本への招待 第2版 テキスト』(2008年10月15日,東京大学出版会,カバー(裏))収録。

生きものとしての大学には「改革」よりも「変化」がふさわしい(「国立大学協会会報」2月28日,第171号[国立大学協会事務局],7〜10頁)

表題なし(「淡青」2月28日,第4号[東京大学総務部総務課広報室],7頁)

依怙贔屓と偏愛 ──退任にあたって──(「学内広報」4月11日,第1212号,16〜18頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,106〜114頁)収録。

私が大学について知っている二、三の事柄(「世界」5月1日,第688号[岩波書店],83〜92頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,75〜92頁)収録。

10 喜ばしい権利の行使を――2001年1月(「東京大学出版会 50年の歩み」5月11日,東京大学出版会,133〜134頁)

漱石も嘆いていた百年前の「学力低下」 辞表を三度も書いた東大総長というお仕事(「現代」6月1日,第35巻第6号[講談社],232〜239頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,93〜105頁)収録。《大学は「黒塗りの高級車」に似てはならない》と改題。

表題なし(伊藤昌洋著「映画少年」6月15日,作品社,帯)

*¹ 推薦文。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,225頁)収録。《映画惹句集 伊藤昌洋『映画少年』帯文》と改題。

応えあうひそかな閃光のように 映画監督ソクーロフの新作から(「産經新聞(大阪本社版)」夕刊 7月12日,6面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,121〜124頁)収録。

映画「クレーヴの奥方」 心の震え 見事に表現(「讀賣新聞」夕刊 7月18日,15面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,125〜126頁)収録。

「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難 『Planet of the Apes 猿の惑星』をめぐって〈【時評】《1》〉(「批評空間」10月1日,第V期第1号[批評空間],230〜234頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,304〜314頁)収録。

美貌のカップル 胸が痛くなるほど 「ナポリのそよ風」〈私の1本 イタリア映画大回顧 3〉(「朝日新聞」11月15日,32面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,160頁)収録。《『ナポリのそよ風』 イタリア映画大回顧展・私の1本》と改題。

発信された未知の天才=@東京フィルメックス タピオヴァーラ監督特集の衝撃(「朝日新聞」11月16日,15面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,161〜163頁)収録。

「惹きつける力」について(「会誌」12月 日,第36号, 〜 頁)

■『私が大学について知っている二、三の事柄』(2001年12月5日,東京大学出版会,180〜182頁)収録。

審査講評② 映画の「現在」と「歴史」に向けて〈第3回京都映画文化賞〉(「キネマ旬報」12月1日,第1345号,73〜74頁)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,171〜172頁)収録。

殉教者・長嶋茂雄のために(「中央公論」12月1日,第116年第12号,242〜247頁)

■『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』(2004年4月9日,青土社,119〜128頁)収録。

真の変化を生きようとする人びとに向けて(「私が大学について知っている二、三の事柄」12月5日,東京大学出版会,@〜B頁)

表題なし(ニコラス・レイ著、スーザン・レイ編、加藤幹郎+藤井仁子訳「わたしは邪魔された ニコラス・レイ 映画講義録」12月20日,みすず書房,帯)

*¹ 推薦文。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,225〜226頁)収録。《映画惹句集 『わたしは邪魔された──ニコラス・レイ映画講義録』帯文》と改題。

 

2002年(平成14年)

66歳

老齢の作家ばかりが無闇に元気なこの時代はわれわれに何を告げているのか エリック・ロメール『イギリス女性と公爵』をめぐって〈時評【2】〉(「批評空間」1月1日,第V期第2号,230〜235頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,315〜326頁)収録。

あまり思い出したくない車の振動について(駒場50年史編集委員会編「駒場の50年 1949-2000 東京大学総合文化研究科・数理科学研究科・教養学部」1月25日,東京大学出版会,36〜39頁)

中村光夫 賭けとその勝利 「大衆消費社会」の批評家(「文學界」2月1日,第56巻第2号,184〜186頁)

批評とその信用 初期小林秀雄の姿(「批評の創造性〈21世紀文学の創造8〉」2月22日,岩波書店,85〜117頁)

note(「批評の創造性〈21世紀文学の創造8〉」2月22日,岩波書店,282〜283頁)

覚悟せよ、「偶然」はすでに「必然」と化している。さて、あなたならどうする?(「映像による提言 2001年映画の旅 「第16回国民文化祭・ぐんま2001inたかさき」シンポジウム関連作品上映会」[チラシ] (2月26日公開),アテネ・フランセ文化センター+映画美学校+高崎映画祭事務局(主催))

垣間見せる 生とその限界のはざま オリヴェイラ監督の「家路」を見て(「毎日新聞」夕刊 3月8日,6面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,127〜129頁)収録。《靴と自動車事故 マノエル・ド・オリヴェイラ『家路』》と改題。

死とコカ・コーラ 『ミシェル・フーコー思考集成』の完結によせて(「ちくま」4月1日,第373号,22〜23頁)

リダ・ボレッリに向けられたキャメラは、あらゆる贅沢を超えて、「グリフィスは下品だ」という断言を人びとに素直に納得させてくれる マリオ・カゼリーニの『されどわが愛は死なず』〈《時評》3〉(「批評空間」4月1日,第V期第3号,268〜273頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,327〜337頁)収録。

表題なし〈私は KT を見た!⑫〉(「朝日新聞」5月1日,24面)

ゴダールの「孤独」 『映画史』における「決算」の身振りをめぐって(「ユリイカ」5月1日,第34巻第7号,100〜119頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,67〜96頁)収録。《ゴダールの「孤独」》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,87〜94・96〜102・104〜114・116〜123頁)収録。同上。

解説(阿部和重著「ABC戦争 plus 2 stories〈新潮文庫 あ-41-2〉」6月1日,新潮社,310〜317頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,227〜233頁)収録。《『ABC戦争』》と改題。

老齢であることの若さについて ──「変貌」するゴダール ジャン=リュック・ゴダール『フォーエヴァー・モーツアルト』〈時評《4》〉(「批評空間」7月1日,第V期第4号,245〜251頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,111〜122頁)収録。《老齢であることの若さについて ――『フォーエヴァー・モーツアルト』》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,142〜146・148〜157頁)収録。同上。

「映画学」を説く必読の一冊 加藤幹郎著 映画の領分(「産經新聞」7月13日,9面)

文庫版のためのあとがき(「映像の詩学〈ちくま学芸文庫 ハ 1 6〉」8月7日,筑摩書房,573〜574頁)

不条理にあらがって(「日本經濟新聞」8月25日,36面)

「偶然」を飼い慣らすための「ゲームの規則」(「echoes」[パンフレット] 9月14日,スローラーナー,(5)〜(6)頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,129〜132頁)収録。

北野武の「掟」(「Dolls」[パンフレット] 10月12日,松竹,16〜17頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,132〜136頁)収録。

ゴダールの『映画泥棒日記』(「Une femme mariée 恋人のいる時間」[パンフレット] 10月26日,ザジフィルムズ,10〜11頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,144〜150頁)収録。《『恋人のいる時間』(一九六四)》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,183〜184・186〜191頁)収録。同上。

あとがき(「「知」的放蕩論序説」10月30日,河出書房新社,248〜250頁)

エリック・ロメール または偶然であることの必然(「ユリイカ」11月1日,第34巻第14号,94〜109頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,161〜190頁)収録。

「一瞬のまばゆさ」のために(「ラストシーン」[チラシ] (11月9日公開),オズ+オムロ(配給))

■『ラストシーン』[パンフレット](2002年11月9日,オズ+オムロ,(7)頁)収録。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,91頁)収録。

喪中のゴダール(「第11回 中世の里なみおか映画祭公式カタログ」11月20日,中世の里なみおか映画祭実行委員会+浪岡町なみおか映画祭実行委員会事務局,18〜19頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,106〜110頁)収録。《喪中のゴダール ――『JLG/自画像』》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,135〜138・140〜141頁)収録。同上。

素肌と聖痕(「ブラッド・ワーク」[パンフレット] 12月7日,松竹株式会社事業部,8〜9頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,136〜139頁)収録。

高貴さと卑猥さの嘘のような均衡 『グレースと公爵』(「Weekly ぴあ 12/10号 別冊 インビテーション」12月10日,ぴあ,124頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,140〜143頁)収録。

名前はジョン・フォード。西部劇を撮っています(「朝日新聞」夕刊 12月11日,13面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,291〜292頁)収録。

4. 愛と「階段」 アルフレッド・ヒッチコック『汚名』をめぐって Symposia 第九部門「ヒッチコックあるいは視線の制度(アメリカ映画を総括する)」〔司会・講師・加藤幹郎、講師・飯岡詩朗、斎藤綾子、實重〕〈日本英文学会第74回大会報告〉(「英文学研究」12月20日,第79巻第2号,216頁)

 

2003年(平成15年)

67歳

表題なし(「青の稲妻」[チラシ] (2月1日公開),オフィス北野+ビターズ・エンド(配給),裏(直角四つ折り))

「赤」の誘惑〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」2月1日,第3号[新潮社],160〜169頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,15〜40頁)収録。大幅に加筆修正し、《T 「赤」の誘惑》と改題。

「善悪の彼岸」に 黒沢清『アカルイミライ』(「ユリイカ」2月1日,第35巻第2号,72〜82頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,45〜62頁)収録。

あとがき(「映画狂人万事快調」2月28日,河出書房新社,319〜322頁)

「表情の零度」またはポストモダン中国のハードボイルド 『青の稲妻』(「インビテーション」3月10日,第1巻第1号[ぴあ],144〜145頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,147〜152頁)収録。

必見!(「朝日新聞」夕刊 3月19日,16面)

『ヒア&ゼア・こことよそ』『うまくいってる?』『勝手に逃げろ/人生』『右側に気をつけろ』の四作を二○○三年に見る人々のための「解説」の試み(「Godard et Miéville|ゴダールとミエヴィル|2003」[パンフレット] (4月5日),アニープラネット,7〜8・11〜12・15〜16・19〜20・23〜24・27頁)

■『ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉』(2005年9月25日,筑摩書房,37〜63頁)収録。大幅に加筆修正し、《「白痴」の帰還》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,51〜60・62〜76・78〜80・82〜84頁)収録。同上。

「40年代」的なものを重く背負った「時代劇」作家の暗い秘密 『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(「インビテーション」4月10日,第1巻第2号,148〜149頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,152〜156頁)収録。

歴史の迷路の中で 映画「エルミタージュ幻想」を見て(「中日新聞」夕刊 4月12日,4面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,156〜158頁)収録。

影とフィクション――吉田喜重論 『人間の約束』、『嵐が丘』、『鏡の女たち』をめぐって(「ユリイカ 4月臨時増刊号 総特集=吉田喜重」4月15日,第35巻第6号,200〜213頁)

『「赤」の誘惑』補遺(1)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」5月1日,第4号,162〜169頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,41〜62頁)収録。大幅に加筆修正し、《U 理論と混乱》と改題。

硬直した世界を笑いとばす「茫然自失」の映画に乾杯! 『D.I.』(「インビテーション」5月10日,第1巻第3号,144〜145頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,159〜162頁)収録。《硬直した世界を笑いとばす「茫然自失」に乾杯! エリア・スレイマン『D.I.』》と改題。

魔術師のからくり(「家宝」[パンフレット] 5月10日,東宝 出版・商品事業室,2〜3頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,162〜166頁)収録。

誰がなんと言おうとアメリカ映画は面白い 『エデンより彼方に』(「インビテーション」6月10日,第1巻第4号,144〜145頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,166〜169頁)収録。

濡れた男の陶酔 ──井上究一郎『ガリマールの家』解説(井上究一郎著「ガリマールの家〈ちくま文庫 い 48 1〉」6月10日,筑摩書房,246〜253頁)

アリバイから遠く離れて 黒沢清の『ドッペルゲンガー』(「ユリイカ」7月1日,第35巻第10号,108〜118頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,63〜78頁)収録。

この「ネオコン」派の西部劇を侮ってはならない 『アメリカン・アウトロー』(「インビテーション」7月10日,第1巻第5号,144〜145頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,169〜173頁)収録。

『「赤」の誘惑』補遺(2)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」8月1日,第5号,150〜159頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,89〜109頁)収録。《W 少壮歴史家の書斎で》と改題。

神業の域に達した魔術師の手招き 『10話』(「インビテーション」8月10日,第1巻第6号,144〜145頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,173〜176頁)収録。

21世紀の超=グルジア的な「貴種流離譚」 『月曜日に乾杯!』(「インビテーション」9月10日,第1巻第7号,146〜147頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,177〜180頁)収録。

表題なし〈喫煙者アンケート 煙草とエクリチュール〉(「ユリイカ」10月1日,第35巻第14号,85頁)

この金髪の座頭市はまぎれもなく宇宙人である 『座頭市』(「インビテーション」10月10日,第1巻第8号,116〜117頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,181〜184頁)収録。

二十年後に、ふたたび(「監督 小津安二郎〈増補決定版〉」10月10日,筑摩書房,@〜A頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,3〜5頁)収録。

[ 憤ること(「監督 小津安二郎〈増補決定版〉」10月10日,筑摩書房,179〜199頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,245〜271頁)収録。一部加筆修正。

\ 笑うこと(「監督 小津安二郎〈増補決定版〉」10月10日,筑摩書房,201〜220頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,272〜296頁)収録。

] 驚くこと(「監督 小津安二郎〈増補決定版〉」10月10日,筑摩書房,221〜237頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,297〜317頁)収録。

増補決定版あとがき(「監督 小津安二郎〈増補決定版〉」10月10日,筑摩書房,344〜345頁)

■『監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2016年12月10日,筑摩書房,475〜476頁)収録。

『「赤」の誘惑』補遺(3)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」11月1日,第6号,148〜157頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,133〜152頁)収録。一部修正し、《Y ギャラリーから市街電車へ》と改題。

光州のジョン・フォード(「新潮」11月1日,第100巻第11号,316〜317頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,292〜296頁)収録。

あなたは小津安二郎を見たことが──ありますか?〈リレー随想〉(「だいだらぼっち」11月1日,第59号[編集委員会],2面)

あまりにも知られすぎ、あまりにも知られていない…… 『監督 小津安二郎』〈増補決定版〉の刊行にあたって(「ちくま」11月1日,第392号,12〜13頁)

*¹ この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ ozu_4.html)にて2003年10月14日に発表された「『監督 小津安二郎』〈増補決定版〉はどのようにして書かれたか」を短縮したものである。

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,296〜299頁)収録。

あられもないまでに豊かな肉の映画 『ゲアトルーズ』(「インビテーション」11月10日,第1巻第9号,118〜119頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,185〜188頁)収録。

性急な言葉、真意は 小津安二郎監督 生誕100年シンポ(「朝日新聞」夕刊 11月15日,4面)

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,116〜118頁)収録。《原節子の「とんでもない」 女性映画の作家・小津安二郎》と改題。

パン屋はなぜパンを焼く以外の多くのことに手を染めざるをえず、また、あるとき、ただのパン屋であることへのノスタルジーを憶えざるをえないのか ──阿部和重『シンセミア』論──(「新潮」12月1日,第100巻第12号,269〜275頁)

■『魅せられて 作家論集』(2005年7月30日,河出書房新社,234〜247頁)収録。

映画の21世紀はペドロ・コスタとともに始まる 『ヴァンダの部屋』(「インビテーション」12月10日,第1巻第10号,126〜127頁)

■『ヴァンダの部屋』[パンフレット](2004年3月13日,シネマトリックス,4〜5頁)収録。《映画の二十一世紀はペドロ・コスタの『ヴァンダの部屋』とともに始まる》と改題。

*¹ 末尾に「「Invitation」二○○三年十二月号の執筆原稿に加筆」とある。

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,189〜194頁)収録。同上。

 

2004年(平成16年)

68歳

「とんでもない」原節子 ――小津安二郎はいまなお未来の作家であることをやめてはいない(「UP」1月5日,第33巻第1号,1〜5頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,104〜109頁)収録。

トム・クルーズのつかの間の接吻の素晴らしさをどう語ればよいのだろうか 『ラスト サムライ』(「インビテーション」1月10日,第2巻第1号,118〜119頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,194〜198頁)収録。

『「赤」の誘惑』補遺(4)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」2月1日,第7号,206〜215頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,111〜132頁)収録。加筆修正し、《X 編みものをする女》と改題。

これ一本でハリウッド映画の歴史に拮抗しうる途方もない作品 『ミスティック・リバー』(「インビテーション」2月10日,第2巻第2号,120〜121頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,198〜202頁)収録。

ガス・ヴァン・サントの傑作『エレファント』はいま、あなたに、『サイコ』をめぐる苛酷な選択を迫っている(「nobody」2月29日,第12号,34頁)

テロのネットワークに〈著名人37人アンケート 自衛隊派遣私はこう考える〉(「文藝春秋」3月1日,第82巻第4号,305頁)

ペドロ・コスタとともに映画の二十一世紀が始まる(「ペドロ・コスタ監督特集 2004 in Tokyo」[チラシ] (3月2日公開),アテネ・フランセ文化センター+映画美学校+シネマトリックス(主催),裏2(二つ折り))

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,119頁)収録。

縦に作用するショットの強度について ──ペドロ・コスタを論じそびれた者の声にはならないつぶやき (「ペドロ・コスタ監督特集 2004 in Tokyo」[カタログ] 3月2日,アテネ・フランセ文化センター,4〜6頁)

■『ペドロ・コスタ 世界へのまなざし Pedro Costa Film Retrospective in Sendai 2005』[プログラムブック](2005年3月,せんだいメディアテーク,8〜16頁)収録。増補、加筆修正し、《冒険について――ペドロ・コスタ試論》と改題。

■『新潮』(2008年5月1日,第105巻第5号,155〜165頁)収録。増補、加筆修正し、《「冒険」について ――ペドロ・コスタ試論》と改題。

*¹ 末尾に「本稿は『ペドロ・コスタ 世界へのまなざし』(2005、せんだいメディアテーク刊) に掲載された同題の論考を改稿し、ペドロ・コスタ最新作『コロッサル・ユース』(5月、渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開予定) をめぐる最終章を加筆したものである。」とある。

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,343〜364頁)収録。同上。

まるで処女作のようなみずみずしさがみなぎっている 『エレファント』(「インビテーション」3月10日,第2巻第3号,112〜113頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,202〜205頁)収録。

スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護(「スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護」4月9日,青土社,7〜40頁)

MLB二○○三年度のポストシーズンはドン・ジマーの一人勝ちで終わった(「スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護」4月9日,青土社,129〜143頁)

またやってしまいました──オリヴァー・カーンの失態とパリュウカの救い(「スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護」4月9日,青土社,178〜183頁)

あとがき(「スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護」4月9日,青土社,240〜241頁)

この馬鹿馬鹿しい笑いが生々しいアメリカ批判となってしまう 『ルーニー・テューンズ バック・イン・アクション』(「インビテーション」4月10日,第2巻第4号,110〜111頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,206〜209頁)収録。

北鎌倉からマルセイユへ(「永遠の語らい」[パンフレット] 4月17日,東宝 出版・商品事業室,6〜7頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,210〜214頁)収録。

復讐ではなく、愛(「KILL BILL vol.2」[パンフレット] 4月24日,松竹株式会社事業部,(14)頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,338〜344頁)収録。

『「赤」の誘惑』補遺(5)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート〉(「考える人」5月1日,第8号,198〜206頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,153〜161・165〜176・182頁)収録。加筆修正し、《Z 「類推の魔」》と改題。

表題なし〈アンケート ブンガクシャは派兵と改憲についてどう考えるのか〉(「早稲田文学」5月1日,第29巻第3号,152頁)

ホームドラマの周到な演出がファンタジーを呼びさます 『ビッグ・フィッシュ』(「インビテーション」5月10日,第2巻第5号,110〜111頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,215〜218頁)収録。

全編一挙上映の夢を煽りたてる 『キル・ビルvol.2』(「インビテーション」6月10日,第2巻第6号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,219〜222頁)収録。《『Vol.2』がたんなる「続編」ではない『キル・ビル』は、全編一挙上映への夢を煽りたてる クエンティン・タランティーノ『キル・ビルVol.2』》と改題。

表題なし(「イオセリアーニに乾杯! オタール・イオセリアーニ映画祭」[チラシ] (6月19日公開),ビターズ・エンド(配給))

■『イオセリアーニに乾杯!』(2004年6月18日,エスクァイア マガジン ジャパン,74頁)収録。

■『映画狂人最後に笑う』(2004年9月20日,河出書房新社,120頁)収録。《必見! オタール・イオセリアーニ》と改題。

チョン・ジェウン監督の『子猫をお願い』は映画の歴史を揺るがせる稀有の処女作である(「子猫をお願い」[プレスシート] (6月26日公開),ポニーキャニオン+オフィス・エイト,5頁)

■『子猫をお願い』[チラシ]((2004年6月26日公開),ポニーキャニオン+オフィス・エイト(配給))収録。

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,223〜226頁)収録。

見るものの心を嫉妬で震わせる 『子猫をお願い』(「インビテーション」7月10日,第2巻第7号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,226〜230頁)収録。

『「赤」の誘惑』補遺(6)〈「フィクション」をめぐる進行中の作業のためのノート 最終回〉(「考える人」8月1日,第9号,198〜208頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,183〜208頁)収録。《[ 地球儀と証言》と改題。

1939年夏 トゥール 大戦前夜の「穏やかな凪」〈半歩遅れの読書術〉(「日本經濟新聞」8月1日,21面)

■『半歩遅れの読書術 U 私が本当に伝えたいこの一冊』(2005年10月24日,日本経済新聞社,96〜98頁)収録。《一九三九年 夏 トゥール》と改題。

1937年秋 京都 奪われた「運動する知性」〈半歩遅れの読書術〉(「日本經濟新聞」8月8日,23面)

■『半歩遅れの読書術 U 私が本当に伝えたいこの一冊』(2005年10月24日,日本経済新聞社,98〜100頁)収録。《一九三七年 秋 京都》と改題。

デジタル技術とアナログ的流動感 『スパイダーマン2』(「インビテーション」8月10日,第2巻第8号,104〜105頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,230〜234頁)収録。《デジタル技法を駆使し、アナログ的な流動感で画面を活気づける サム・ライミ『スパイダーマン2』》と改題。

1937年夏 東京 「人情紙風船」と召集令状〈半歩遅れの読書術〉(「日本經濟新聞」8月15日,21面)

■『半歩遅れの読書術 U 私が本当に伝えたいこの一冊』(2005年10月24日,日本経済新聞社,100〜101頁)収録。《一九三七年 夏 東京》と改題。

あとがき(「映画への不実なる誘い──国籍・演出・歴史」8月20日,NTT出版,173〜175頁)

■『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版』(2020年3月30日,青土社,205〜208頁)収録。

1939年秋 京都 「鴛鴦歌合戦」の明るさ〈半歩遅れの読書術〉(「日本經濟新聞」8月22日,23面)

■『半歩遅れの読書術 U 私が本当に伝えたいこの一冊』(2005年10月24日,日本経済新聞社,102〜103頁)収録。《一九三九年 秋 京都》と改題。

1944年 谷崎の疎開 陰翳なき青空の感動〈半歩遅れの読書術〉(「日本經濟新聞」8月29日,23面)

■『半歩遅れの読書術 U 私が本当に伝えたいこの一冊』(2005年10月24日,日本経済新聞社,103〜105頁)収録。《一九四四年 谷崎の疎開》と改題。

21世紀の『東京物語』 『珈琲時光』(「インビテーション」9月10日,第2巻第9号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,234〜238頁)収録。《瞳には見えない何かが画面にみなぎっている二一世紀の『東京物語』 候孝賢『珈琲時光』》と改題。

侯孝賢、香港の埠頭から白山通りの歩道へ(「珈琲時光」[パンフレット] 9月11日,松竹株式会社事業部,(20)〜(21)頁)

*¹ この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ milkhall_7.html)にて2003年9月11日に発表された「侯孝賢監督の『珈琲時光』の撮影が東京で始まっている」を加筆修正したものである。

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,256〜261頁)収録。

吉田喜重または変貌の倫理(「吉田喜重 変貌の倫理」[チラシ] (9月11日公開),ポレポレ東中野(劇場))

■『吉田喜重 変貌の倫理』[プログラムブック](2004年9月11日,吉田喜重 変貌の倫理 プログラムブック制作委員会,2頁)収録。

■ 吉田喜重著『吉田喜重 変貌の倫理』(2006年12月30日,青土社,帯)収録。

近年のベスト10 海外のアンケートに答えて 二○○一年(「映画狂人最後に笑う」9月20日,河出書房新社,218頁)

近年のベスト10 海外のアンケートに答えて 二○○二年(「映画狂人最後に笑う」9月20日,河出書房新社,219頁)

近年のベスト10 海外のアンケートに答えて 二○○三年(「映画狂人最後に笑う」9月20日,河出書房新社,219〜220頁)

あとがき(「映画狂人最後に笑う」9月20日,河出書房新社,259〜261頁)

表題なし(「朝日新聞」9月29日,8面)

魚河岸と、青山ブックセンターと、ちょっとした「愛国心」(「ABCで会いましょう」発行月日記載なし発行所記載なし(青山ブックセンターが9月29日からの営業再開時に無料配布),(23)〜(24)頁)

「絶対の貨幣」〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 01〉(「季刊インターコミュニケーション」10月1日,第13巻第4号[NTT出版],116〜124頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,7〜22頁)収録。《I 絶対の貨幣》と改題。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,7〜20頁)収録。同上。

運動の擁護に向けて(「論座」10月1日,通巻第113号,91〜96頁)

高度な活劇として一見に値する 『マイ・ボディガード』(「インビテーション」10月10日,第2巻第10号,104〜105頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,242〜245頁)収録。

もうミュージカルなど撮ってはならぬという遺言を重く受けとめたい 『五線譜のラブレター』(「インビテーション」11月10日,第2巻第11号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,246〜249頁)収録。

山田五十鈴 讃(「第13回 中世の里なみおか映画祭公式カタログ」11月19日,中世の里なみおか映画祭実行委員会+浪岡町なみおか映画祭実行委員会事務局,20〜21頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,453〜457頁)収録。

選評―――― 映画が明証的な与件であってはならない〈第4回京都映画文化賞 受賞作と選評〉(「キネマ旬報」12月1日,第1418号,154頁)

アメリカ合衆国最大の映像作家 『フレデリック・ワイズマン映画祭』(「インビテーション」12月10日,第2巻第12号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,250〜253頁)収録。《ごく普通のアメリカ人の匿名の個性ともいうべきものが見る者をとらえて離さない 『フレデリック・ワイズマン映画祭』》と改題。

表題なし(劉文兵著「映画のなかの上海 ――表象としての都市・女性・プロパガンダ」12月10日,慶應義塾大学出版会,帯)

*¹ 推薦文。

表題なし(ジャン =ピエール ・リシャール著、田中成和訳「マラルメの想像的宇宙」12月10日,水声社,帯)

*¹ 推薦文。

 

2005年(平成17年)

69歳

ゴダールの『(複数の)映画史』におけるエドワール・マネの位置について〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 02〉(「季刊インターコミュニケーション」1月1日,第14巻第1号,122〜133頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,23〜44頁)収録。《II 『(複数の) 映画史』におけるエドワール・マネの位置》と改題。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,21〜40頁)収録。同上。

「本質」と「宿命」 ──ジャック・デリダによる「文学の批評」──(「新潮」1月1日,第102巻第1号,328〜333頁)

■『表象の奈落 フィクションと思考の動体視力』(2006年12月10日,青土社,45〜68頁)収録。《「本質」、「宿命」、「起源」 ジャック・デリダによる「文学と/の批評」》と改題。

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,45〜68頁)収録。同上。

暗澹たる思いはつのるばかりです ――フィルム・スタディーズと大統領(「UP」1月5日,第34巻第1号,1〜6頁)

近来まれに見る卓抜な「タッチ」の映画である 『犬猫』(「インビテーション」1月10日,第3巻第1号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,254〜257頁)収録。

21世紀のジョン・フォード─新たな驚きとともに(「蓮實重「映画表現論-21世紀version-」 『ジョン・フォード「投げること」完結編』」[チラシ] (1月22日開催),アテネ・フランセ文化センター+映画美学校(主催))

身振りの雄弁 ──ジョン・フォードと「投げる」こと──(「文學界」2月1日,第59巻第2号,102〜137頁)

*¹ 付記(136〜137頁)に「以上の文章は、二○○三年八月に開催された韓国の光州国際映画祭の「ジョン・フォード・フォーラム」で発表された英語のテクスト《Ford and“Throwing”》を直接の起源とし、それを発展するかたちで二○○四年一○月に刊行された映画雑誌《Cinéma08》のために執筆されたフランス語のテクスト《John Ford ou l'éloquence du geste》の日本語ヴァージョンである。」とある。

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,247〜326・370〜374頁)収録。「透明と混濁」の節を「手放すこと、あるいは透明と混濁」と「The End」に分割するなど、大幅に加筆修正し、《第五章 身振りの雄弁 あるいはフォードと「投げる」こと》と改題。

マイナーに徹しようとするインディーズ的な頑固さは好感が持てる 『マシニスト』(「インビテーション」2月10日,第3巻第2号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,258〜261頁)収録。

──「囚われる」ことの自由── ジョン・フォード論(2)(「文學界」3月1日,第59巻第3号,185〜173頁)

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,185〜245・369〜370頁)収録。加筆修正し、《第四章 「囚われる」ことの自由》と改題。

これは贅沢モードに徹して撮られた映画だ 『カナリア』(「インビテーション」3月10日,第3巻第3号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,262〜265頁)収録。

フィクションとしての現実〈コラム私の薦める本=r(小林康夫+山本泰編「教養のためのブックガイド」3月28日,東京大学出版会,31頁)

鏡とキャメラ〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 03〉(「季刊インターコミュニケーション」4月1日,第14巻第2号,111〜120頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,65〜83頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,59〜75頁)収録。

21世紀にふさわしい真のフィクション 『ライフ・アクアティック』(「インビテーション」4月10日,第3巻第4号,106〜107頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,266〜269頁)収録。《二一世紀にふさわしい真のフィクションを初めて人類に提示する ウェス・アンダーソン『ライフ・アクアティック』》と改題。

あとがき(「文學界」6月1日,第59巻第6号,248頁)

*¹ 北野武へのインタビュー「――時代劇では、恥ずかしくなく遊べる」の後文。

ソウルの三つの声(「日本經濟新聞」6月12日,40面)

表題なし(小島亮編「福本和夫の思想――研究論文集成」6月15日,こぶし書房,帯)

*¹ 推薦文。

二○○五年の成瀬巳喜男 ――序にかえて(「成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書 36〉」6月25日,筑摩書房,3〜20頁)

*¹ 末尾に「(Mikio Naruse in Japanese Cinema History, Mikio Naruse, San Sebastián-Madrid, 1998 改題・改稿)」とある。

寡黙なるものの雄弁 ――戦後の成瀬巳喜男(「成瀬巳喜男の世界へ〈リュミエール叢書 36〉」6月25日,筑摩書房,62〜104頁)

*¹ 末尾に「(Mikio Naruse or Double Signature, Mikio Naruse, San Sebastián-Madrid, 1998 改題・全面改稿)」とある。

フィルムと書物〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 04〉(「季刊インターコミュニケーション」7月1日,第14巻第3号,111〜119頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,85〜105頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,77〜95頁)収録。

文学の矛盾 苛烈に昇華 クロード・シモン氏を悼む(「朝日新聞」夕刊 7月20日,10面)

厄介な「因縁」について 『吉野葛』試論(「魅せられて 作家論集」7月30日,河出書房新社,77〜104頁)

■『文藝別冊 谷崎潤一郎〈KAWADE夢ムック〉』(2015年2月28日,河出書房新社,178〜195頁)収録。

あとがき(「魅せられて 作家論集」7月30日,河出書房新社,249〜251頁)

パリには「近所の本屋」が残っているらしい〈115人に聞く 私が通いたい書店 理想の書店〉(「論座」8月1日,通巻第123号,211〜212頁)

*¹ アンケート回答。

映画・歴史の錯綜 見据える好機 映画祭「ドイツ時代のラングとムルナウ」(「朝日新聞」夕刊 8月27日,7面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,299〜301頁)収録。

目も眩むばかりのラインナップ(「映画祭「ドイツ時代のラングとムルナウ」」[チラシ] (9月10日公開),朝日新聞社+東京ドイツ文化センター(主催))

懐刀の不運――表現主義者とリアリスト――(「映画祭「ドイツ時代のラングとムルナウ」」[カタログ] 9月(10日公開),朝日新聞社文化事業部,76〜87頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,345〜357頁)収録。

時限装置としてのゴダール(「ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉」9月25日,筑摩書房,3〜9頁)

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,9〜17頁)収録。

女と夜景 ――『愛の世紀』(「ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉」9月25日,筑摩書房,123〜131頁)

*¹「實重によるゴダール 関連書誌(235〜236頁)」に「ゴダールが生まれてはじめて「愛」に目覚め、「愛」を描こうとしたのです(講演) 初出=『愛の世紀』公開時の講演、シャンテシネ、二○○二年五月二日(http:// www.godard,jp/ talkshow.pdf) 収録=『愛の世紀+そして愛に至る』DVD BOX解説リーフレット、プレノンアッシュ  再録= mube http:// www.mube.jp/ pages/ JLG_2.html  *本書「女と夜景――『愛の世紀』」として全面加筆改稿のうえ収録」とある。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,158〜162・164〜168頁)収録。

ゴダール革命に向けて(「ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉」9月25日,筑摩書房,205〜209頁)

*¹「實重によるゴダール 関連書誌(236頁)」に「ゴダールに対して革命を起こそう!(講演) 初出=『JLG/自画像』公開時の講演、ユーロスペース、二○○二年八月二四日(http:// www.bowjapan.com/ feg/ news/ talk01.html 抜粋収録) *本書「ゴダール革命に向けて」として全面加筆改稿のうえ収録」とある。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,275〜281頁)収録。

四○年後に ――「あとがき」にかえて(「ゴダール革命〈リュミエール叢書 37〉」9月25日,筑摩書房,239〜242頁)

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,363〜367頁)収録。同上。

パリは、ときとして美しい 前世紀の遺物のつぶやき(「AIKOM10周年記念アルバム V 教員エッセー集 私と留学」10月21日,東京大学教養学部AIKOM委員会,2〜5頁)

表題なし(「世界」[チラシ] (10月22日公開),オフィス北野+ビターズ・エンド(配給))

『世界』はいかにして世界となるのか ――ジャ・ジャンクーの野心作――(「世界」[パンフレット] 10月22日,オフィス北野+ビターズ・エンド,(5)頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,270〜273頁)収録。

ランプ・シェードと喧嘩状――『ゴダール革命』について(「ちくま」11月1日,第416号,4〜5頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,458〜460頁)収録。

いまや「ヤマガタで会おう」は国際的な合言葉となった〈山形国際ドキュメンタリー映画祭の印象―8〉(「山形新聞」夕刊 11月7日,7面)

吉田喜重と岡田茉莉子 その国際的な活躍をあとづけながら(「東京大学ホームカミングデイ特別鼎談 日本映画の「現在・過去・未来」 …………国際的な観点から」[パンフレット] 11月19日,東京大学総務部渉外グループ)

■『第10回アートフィルム・フェスティバル』[パンフレット](2005年11月29日,愛知芸術文化センター企画事業実行委員会,2頁)収録。《吉田喜重、岡田茉莉子、そして私》と改題。

*¹ 末尾に「これは、東京大学ホームカミングデイ特別鼎談「日本映画の『現在・過去・未来』-国際的な視点から」のパンフレットのために書かれた「吉田喜重と岡田茉莉子-その国際的な活躍をあとづけながら」に手を加えたものである。」とある。

メロドラマ的なるものの滞留(「日本映画 vol.13 『祝祭のあとさき』 ―60年代から70年代への視覚」[レジュメ] (12月17日開催),青山ブックセンター)

 

2006年(平成18年)

70歳

マネとベラスケスまたは「画家とモデル」〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 05〉(「季刊インターコミュニケーション」1月1日,第15巻第1号,120〜127頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,107〜132頁)収録。一部加筆修正。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,97〜119頁)収録。同上。

ある場違いな「出会い」について ――賈樟柯の『世界』に触発されて(「UP」1月5日,第35巻第1号,1〜6頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,262〜268頁)収録。

エリ・エリ・レマ・サバクタニ 西部劇のヒーローのように〈シネマ万華鏡〉(「日本經濟新聞」夕刊 1月27日,24面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,274〜275頁)収録。

寡黙なイマージュの雄弁さについて ――侯孝賢試論――(「文學界」3月1日,第60巻第3号,94〜111頁)

*¹「後記(111頁)」に「ここに読まれた文章は、二○○五年四月のシンガポール国際映画祭における「侯孝賢レトロスペクティヴ」を記念して、同月二九日・三○日に行われた「侯孝賢国際シンポジウム」(国立シンガポール大学アジア研究所、シンガポール歴史博物館共催) のキーノート・スピーチとして書かれた英文原稿《The Eloquence of the Taciturn》の自由な日本語訳に、その後見ることのできた『スリー・タイムズ』へのコメントを書き加えたものである。文中のいささか啓蒙的とみられかねない言辞は、上記の成立の事情を反映したものと理解されたい。」とある。

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,239〜270頁)収録。

表題なし(「ダンス・イン・シネマ 2006」[チラシ] (3月18日公開),JEDE実行委員会(主催))

『濡れ髪牡丹』には生まれつつある映画作家の魂が誇らしげにみなぎっている(「RESPECT田中徳三 プログラム・ピクチャーの黄金期を駆け抜けた映画監督〈シネ・ヌーヴォ映画叢書1〉」3月25日,シネ・ヌーヴォ,64〜65頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,275〜279頁)収録。

「肖像画」の前で〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 06〉(「季刊インターコミュニケーション」4月1日,第15巻第2号,106〜115頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,133〜157頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,121〜142頁)収録。

―「やくざ映画」から「にっかつロマンポルノ」へ―(「日本映画 vol.14 映画において、男女はいかにして横たわるか」[レジュメ] (4月15日開催),青山ブックセンター)

「転調」の映画作家 加藤 泰 『𥇥の母』を中心に=i「東映監督シリーズDVD-BOX 加藤 泰」[解説書] 4月21日,東映ビデオ,31〜37頁)

表題なし(「激情とロマン 加藤泰映画華〈シネマヴェーラ渋谷……通信⑤〉」[チラシ] (4月22日公開),シネマヴェーラ渋谷)

表題なし(「夜よ、こんにちは」[チラシ] (4月29日公開),ビターズ・エンド(配給),裏3(二つ折り))

映画ファン必読の労作(上島春彦著「レッドパージ・ハリウッド 赤狩り体制に挑んだブラックリスト映画人列伝」7月15日,作品社,帯)

*¹ 推薦文。

―そして船は行く―(「日本映画 vol.15 溝口健二を/と愛すること」[レジュメ] (7月22日開催),青山ブックセンター)

『マラルメの想像的宇宙』(「ABCブックフェスティバル2006 この本は本当にいい 鞄の中の一冊」8月,(青山ブックセンター),11頁)

「赤」の擁護──フィクション論序説──(「新潮」8月1日,第103巻第8号,186〜200頁)

■『「赤」の誘惑 ――フィクション論序説』(2007年3月30日,新潮社,237〜264頁)収録。加筆修正し、《] 「赤」の擁護》と改題。

そして、船は行く ――二○○六年の溝口健二試論(「はじめての溝口健二」[没後五○年特別企画「溝口健二の映画」カタログ] 8月24日,角川ヘラルド映画+コミュニティシネマ支援センター,4〜9頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,80〜92頁)収録。

32年ぶりのスリジー(「日本經濟新聞」8月27日,40面)

現実と虚構 行き交う「密輸業者」 ダニエル・シュミット監督を悼む(「毎日新聞」夕刊 8月29日,6面)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,395〜399頁)収録。増補し、《ダニエル・シュミットは、いま、どこでもない場所に、そっと姿を隠している ダニエル・シュミット追悼》と改題。

*¹ 末尾に「(映画批評サイトflowerwild [http:// flowerwild.net 二○○六年八月八日、『毎日新聞』二○○六年八月二九日夕刊掲載のテクストをもとに改稿。)」とある。

表題なし(「映画作法 澤井信一郎の世界」[チラシ] (9月30日公開),新文芸坐(劇場))

■ 澤井信一郎+鈴木一誌著『映画の呼吸 澤井信一郎の監督作法』(2006年10月25日,ワイズ出版,帯)収録。

声と文字〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 07〉(「季刊インターコミュニケーション」10月1日,第15巻第4号,136〜143頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,159〜178頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,143〜160頁)収録。

―溝口健二の系譜をたどる―(「日本映画 vol.16 女性と金銭」[レジュメ] (10月7日開催),青山ブックセンター)

表題なし(「ダニエル・シュミット監督追悼の夕べ En memoire de Daniel Schmid」[レジュメ] (10月21日開催),アテネ・フランセ文化センター)

*¹ この文章は、ウェブ・サイト「FLOWER WILD」(http:// flowerwild.net/ 2006/ 08/ 2006-08-08_120128.php)にて2006年8月8日に「追悼文 ダニエル・シュミットはいま、どこでもない場所にそっと姿を隠している」の表題で発表された。

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,395〜399頁)収録。増補し、《ダニエル・シュミットは、いま、どこでもない場所に、そっと姿を隠している ダニエル・シュミット追悼》と改題。

*¹ 末尾に「(映画批評サイトflowerwild [http:// flowerwild.net 二○○六年八月八日、『毎日新聞』二○○六年八月二九日夕刊掲載のテクストをもとに改稿。)」とある。

戦場の暗闇に消えて行く声 クリント・イーストウッド監督『父親たちの星条旗』(「父親たちの星条旗」[パンフレット] 10月21日,松竹株式会社事業部,18〜19頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,280〜283頁)収録。

訳注(ジャン‐ポール・サルトル著「(うち)の馬鹿息子 V ギュスターヴ・フローベール論(一八二一年より一八五七年まで)」12月10日,人文書院,731〜733頁)

*¹ 表題のうち、「七 詩人から芸術家へ B 身分の選択」を担当。

エンマ・ボヴァリーとリチャード・ニクソン 『ボヴァリー夫人』とフィクション(「表象の奈落 フィクションと思考の動体視力」12月10日,青土社,269〜290頁)

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,269〜290頁)収録。

あとがき(「表象の奈落 フィクションと思考の動体視力」12月10日,青土社,363〜366頁)

■『表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力』(2018年6月11日,青土社,363〜366頁)収録。

ベッケルの旗のもとに(「ジャック・ベッケル生誕百年記念国際シンポジウム」[チラシ] (12月22日開催),アテネ・フランセ文化センター+映画美学校(主催))

『吉田喜重 変貌の倫理』に向けて――序文にかえて(吉田喜重著「吉田喜重 変貌の倫理」12月30日,青土社,9〜18頁)

 

2007年(平成19年)

71歳

合衆国海軍の衛生兵をめぐる長年の疑問について ――クリント・イーストウッド監督『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』(「UP」1月5日,第36巻第1号,1〜5頁)

■『映画論講義』(2008年9月26日,東京大学出版会,188〜194頁)収録。

「監督」を追放せよ〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」1月9日,33面)

外国語を使う「権利」〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」2月20日,37面)

野球と五輪の相性〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」3月27日,41面)

序章 「誘惑」から「擁護」へ(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,9〜14頁)

U 理論と混乱(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,62〜68頁)

*¹ 表題のうち、「 「赤頭巾」、ふたたび」が初出。

V 可能世界と構造分析(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,69〜88頁)

Z 「類推の魔」(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,161〜165・176〜181頁)

*¹ 表題のうち、「アリストテレス的な呪縛/「詩的なるもの」と「散文的なるもの」」が初出。

\ 「緋色の糸」に導かれて(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,209〜236頁)

終章 仮象、出来事、フィクション(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,265〜284頁)

表記について(「「赤」の誘惑 ――フィクション論序説」3月30日,新潮社,285頁)

―「見えるもの」と「見えないもの」―(「日本映画 vol.17 『日本の幽霊』」[レジュメ] (3月31日開催),青山ブックセンター)

偶然の廃棄〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 08〉(「季刊インターコミュニケーション」4月1日,第16巻第2号,136〜143頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,179〜198頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,161〜178頁)収録。

背番号は敬意の表明〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」5月1日,29面)

ショットの消滅――活劇的なものを巡って〈What's 活劇アンケート〉(「nobody」5月14日,第25号,33頁)

言葉の力 溝口健二監督『残菊物語』論(「国際シンポジウム 溝口健二 没後50年「MIZOGUCHI 2006」の記録〈朝日選書822〉」5月25日,朝日新聞社,227〜249頁)

揺らぎに導かれて ―グル・ダット讃―(「グル・ダット傑作選DVD-BOX」[解説リーフレット(『55年夫妻』に封入)] (5月26日発売),紀伊國屋書店,4〜12頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,143〜159頁)収録。

アジアの戦いを見よ〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」6月5日,37面)

Yoshio ABE の記憶のために あるいは、その「怖ろしさ」を口にしそびれた者の追憶(「水声通信」6月15日,第3巻4号[水声社],48〜53頁)

「紙一重」の戦慄 クロード・シャブロル監督『石の微笑』(「石の微笑」[パンフレット内の投げ込み] (6月30日公開),CKエンタテインメント+キネティック(配給),頁記載なし(二つ折り1葉))

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,284〜288頁)収録。

複製の、複製による、複製性の擁護〈思考と感性とをめぐる断片的な考察⑨〉(「季刊インターコミュニケーション」7月1日,第16巻第3号,110〜116頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,199〜218頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,179〜196頁)収録。

「夢の球宴」うたかた〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」7月10日,37面)

『美学イデオロギー』(「ABCブックフェス2007 この本は本当にいい 水景」(8月),青山ブックセンター,14頁)

オシム氏が待つ選手〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」8月14日,33面)

表題なし(「長江哀歌」[チラシ] (8月18日公開),ビターズ・エンド+オフィス北野(配給))

―魑魅魍魎から遠く離れて―(「日本映画 vol.18 『日本の幽霊』」[レジュメ] (8月18日開催),青山ブックセンター)

相撲協会と国際化〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」9月18日,37面)

旅人の思索〈思考と感性とをめぐる断片的な考察 最終回〉(「季刊インターコミュニケーション」10月1日,第16巻第4号,98〜105頁)

■『ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2008年11月20日,NTT出版,241〜263頁)収録。

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,217〜236頁)収録。

大きな赤い橋が見おろしていたもの 青山真治『サッド ヴァケイション』論(「ユリイカ」10月1日,第39巻第12号,39〜47頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,79〜94頁)収録。

審査員のことば(「山形国際ドキュメンタリー映画祭2007」[カタログ] 10月4日,特定非営利活動法人山形国際ドキュメンタリー映画祭,29頁)

スポーツ選手の謝罪〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」10月23日,41面)

書けない理由(「文藝」11月1日,第46巻第4号,64〜69頁)

オシム氏 回復を祈る〈スポートピア〉(「日本經濟新聞」11月27日,41面)

ある「なだらかなあられもなさ」について ――松浦理英子『犬身』論(「週刊朝日別冊 小説トリッパー」12月25日,第112巻第64号[朝日新聞社],106〜113頁)

■ 松浦理英子著『犬身 下〈朝日文庫〉』(2010年9月30日,朝日新聞出版,278〜294頁)収録。

表題なし(ジョン・アンダーソン著、篠儀直子訳「エドワード・ヤン」12月28日,青土社,帯)

*¹ 推薦文。

 

2008年(平成20年)

72歳

去年の暮れ、突然に ――大江健三郎『(らふ)たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』(「新潮」1月1日,第105巻第1号,280〜288頁)

このところ、自分の年齢を強く意識せざるをえないできごとが続いています(「UP」1月5日,第37巻第1号,1〜7頁)

表題なし(「人のセックスを笑うな」[チラシ] (1月19日公開),東京テアトル(配給))

■『人のセックスを笑うな』[パンフレット](2008年1月19日,東京テアトル,頁記載なし)収録。

見いだされ、見失われ…〈あの本〉(「週刊朝日」2月8日,第113巻第5号[朝日新聞社],106頁)

福本を読めという啓示(「福本和夫著作集 全十巻」[内容見本] (2月刊),こぶし書房)

*¹ 推薦文。

素肌と背中 ――古井由吉『白暗淵』論(「新潮」3月1日,第105巻第3号,120〜127頁)

読むための手練 書くことの手管(前田塁著「小説の設計図」3月20日,青土社,帯)

*¹ 推薦文。

「例外」の例外的な擁護 ――小津安二郎『東京物語』論――(「文学」3月26日,第9巻第2号,169〜183頁)

許されざる者たち 万田邦敏『接吻』論(「ユリイカ」4月1日,第40巻第5号,249〜258頁)

■『映画崩壊前夜』(2008年7月15日,青土社,95〜111頁)収録。

タキシードの男――アラン・ロブ゠グリエ追悼(「早稲田文学①」4月15日,早稲田文学会,234〜239頁)

■『WB Waseda Bungaku Free Paper』(2008年4月1日,第12号[早稲田文学会/早稲田文学編集室],1〜3頁)収録。

映画崩壊前夜に向けて(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,10〜25頁)

その覚悟はできているのか 黒沢清『叫』論(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,28〜44頁)

衣装に憑かれ、水にも憑かれ 中田秀夫『カオス』(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,118〜121頁)

肯定へと誘う強度 黒沢清『アカルイミライ』(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,144〜147頁)

*¹ 末尾に「(初出=« First Look: BRIGHT FUTURE », Film Comment, vol.39, number 2, Mar/Apr, 2003.)」とある。

*² この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ critique_8.html)にて2003年1月20日に「黒沢清『アカルイミライ』」の表題で発表された。

演出家の知能指数の異様な高さ マイケル・マン『コラテラル』(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,238〜242頁)

加藤泰と「時代劇」の系譜(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,360〜373頁)

*¹ 末尾に「(初出=« La lealtà del samurai: una genealogia del cinema di Kato Tai », Il Cinama Di Kato Tai, a cura di Yamane Sadao e Hasumi Shigehiko, Festival Internazionale Cinema Giovani, 1997.)」とある。

台風の夜の通過儀礼 追悼 相米慎二(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,388〜394頁)

*¹ 末尾に「(初出=« Missing Link », Film Comment, vol.38, number 1, Jan/Feb, 2002.)」とある。

*² この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ critique_2.html)にて2002年11月23日に発表された。

あとがき(「映画崩壊前夜」7月15日,青土社,412〜413頁)

占領下も大胆に繊細に 活況支えた作品群の生々しさ・完成度 映画祭「フランス映画の秘宝」(「朝日新聞」夕刊 8月21日,4面)

とても見逃すわけにはゆくまい(「フランス映画の秘宝 ≪シネマテーク・フランセーズのコレクションを中心に≫」[チラシ] (9月5日公開),朝日新聞社+シネマテーク・フランセーズ(主催))

崩壊ののちの豊穣 ―――ヴィシー政権下のフランス映画一瞥(「フランス映画の秘宝 ≪シネマテーク・フランセーズのコレクションを中心に≫」[カタログ] (9月5日公開),朝日新聞社,52〜67頁)

シャンタル・アッケルマンを見ながら、ペドロ・コスタに思いをはせる(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,232〜235頁)

*¹ この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ milkhall_8.html)にて2004年2月19日に発表された。

キャサリン・ヘップバーン追悼(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,450〜452頁)

*¹ この文章は、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ milkhall_6.html)にて2003年7月に発表された。

あとがき(「映画論講義」9月26日,東京大学出版会,464〜465頁)

〜蓮實重彦が偏愛する本 24冊〜(「蓮實重彦が偏愛する本 フェア」[チラシ] 9月,東京大学出版会)

「比類なく美しい時代」を生きるということ(「ユリイカ」10月1日,第40巻第11号,36〜44頁)

表題なし(吉田広明著「B級ノワール論 ハリウッド転換期の巨匠たち」10月30日,作品社,帯)

*¹ 推薦文。

映画 あるいは類似の罠(「蓮實重彦の映画論講義 特別編 無数の細部からなる映画の魅力」[レジュメ] (11月27日開催),紀伊國屋サザンシアター)

III マネからアウシュヴィッツまで(「ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察」11月20日,NTT出版,45〜64頁)

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,41〜58)収録。

XI 理不尽な楽天性と孤独(「ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察」11月20日,NTT出版,219〜240頁)

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,197〜215頁)収録。

あとがき(「ゴダール マネ フーコー――思考と感性とをめぐる断片的な考察」11月20日,NTT出版,264〜266頁)

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,298〜300頁)収録。

表題なし(「殺しのはらわた」[チラシ] (12月6日公開),コムテッグ+映画美学校(製作))

表題なし(「チェチェンへ アレクサンドラの旅」[チラシ] (12月20日公開),パンドラ+太秦(配給))

靴音の母性(「チェチェンへ アレクサンドラの旅」[パンフレット] 12月20日,パンドラ+太秦,26頁)

 

2009年(平成21年)

73歳

ゆるやかなロシア的「寛容」について ――アレクサンドル・ソクーロフ『チェチェンへ アレクサンドラの旅』――〈映画時評①〉(「群像」1月1日,第64巻第1号,148〜149頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,10〜13頁)収録。

文学の国籍をめぐるはしたない議論のあれこれについて〈随想〉(「新潮」1月1日,第106巻第1号,324〜332頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,9〜24頁)収録。

合衆国に向けるべき視線を思いがけぬやり方で鍛えてくれる ――黒沢清『トウキョウソナタ』論(「UP」1月5日,第38巻第1号,1〜5頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,194〜200頁)収録。

表題なし(「我が至上の愛〜アストレとセラドン〜」[チラシ] (1月17日公開),アルシネテラン(配給),裏5(直角四つ折り))

「見てしまったことの牢獄」からいかにして解放されるか ――エリック・ロメール『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』――〈映画時評②〉(「群像」2月1日,第64巻第2号,164〜165頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,14〜17頁)収録。

第一回直木賞はことによると無自覚ながら「ポストモダン」を顕揚していたのかもしれない〈随想 (二)〉(「新潮」2月1日,第106巻第2号,294〜302頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,25〜40頁)収録。

時限装置と無限連鎖 水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』を悲喜劇としないために(「ユリイカ」2月1日,第41巻第2号,63〜69頁)

赤い唇と赤い市街電車に不意討ちされて ――クリント・イーストウッド『チェンジリング』――〈映画時評③〉(「群像」3月1日,第64巻第3号,178〜180頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,18〜22頁)収録。

日本の映画作家を海外に向けて顕揚するときの忸怩たる思いについて〈随想 (三)〉(「新潮」3月1日,第106巻第3号,238〜246頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,41〜56頁)収録。

表題なし(「「長江にいきる 秉愛(ビンアイ)の物語」」[チラシ] (3月7日公開),ドキュメンタリー・ドリーム センター(配給))

三つ目の視線 あるいは未熟な桃を手渡す身振りに露呈される歴史性をめぐって――馮艶(フォン・イェン)監督『長江にいきる 秉愛(ビンアイ)の物語』(「長江にいきる 秉愛(ビンアイ)の物語」[パンフレット] 3月7日,ドキュメンタリー・ドリームセンター,4〜5頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,201〜204頁)収録。

表題なし(島田雅彦著「小説作法ABC〈新潮選書〉」3月25日,新潮社,帯)

*¹ 推薦文。

この「大胆さ」と「小心さ」のほどよい均衡を侮蔑の対象としてはなるまい ――バズ・ラーマン『オーストラリア』――〈映画時評④〉(「群像」4月1日,第64巻第4号,222〜224頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,23〜27頁)収録。

オバマ大統領の就任演説に漂っている血なまぐささにはとても無感覚ではいられまい〈随想 (四)〉(「新潮」4月1日,第106巻第4号,246〜254頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,57〜72頁)収録。

表題なし(「四川のうた」[チラシ] (4月18日公開),ビターズ・エンド+オフィス北野(配給))

■『四川のうた』[パンフレット](2009年4月18日,ビターズ・エンド,17頁)収録。

感動を遥かに超えた豊かな沈黙のうちに(「グラン・トリノ」[パンフレット] 4月25日,松竹株式会社事業部,6〜7頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,218〜221頁)収録。

三度目に流れる音楽を受けとめながら、ようやくにして真の主題に思いあたる ――クリント・イーストウッド『グラン・トリノ』――〈映画時評⑤〉(「群像」5月1日,第64巻第5号,396〜398頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,28〜32頁)収録。

大晦日の夜に、いきなり「国民服」とつぶやいたりする世代がまだ生きている日本について〈随想 (五)〉(「新潮」5月1日,第106巻第5号,236〜244頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,73〜88頁)収録。

孤独と音響的宇宙 クリント・イーストウッドの西部劇(「ユリイカ」5月1日,第41巻第6号,80〜88頁)

*¹ [訳=堀潤之]。

*² 末尾に「本稿はフランス語で書かれたのちイタリア語に訳され Clint Eastwood (a cura di Luciano Barisone e Giulia D'Agnolo Vallen),Il Castoro - la Biennale di Venezia, 2000 に掲載された。」とある。

*³ この文章のフランス語で書かれたものは、ウェブ・サイト「あなたに映画を愛しているとは言わせない」(http:// www.mube.jp/ pages/ critique_15.html)にて2003年9月21日に発表された。

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,209〜225頁)収録。

表題なし(廣瀬純著「シネキャピタル」5月1日,洛北出版,帯)

*¹ 推薦文。

この奇蹟のような完璧さに、何やら不吉なものを感じとらずにはいられない ――ジャ・ジャンクー『四川のうた』――〈映画時評⑥〉(「群像」6月1日,第64巻第6号,332〜334頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,33〜37頁)収録。

「栄光の絶頂」という修辞が誇張ではない批評家が存在していた時代について〈随想 (六)〉(「新潮」6月1日,第106巻第6号,300〜308頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,89〜104頁)収録。

表題なし(「… 極北の自主映画が来る!」[チラシ] (6月6日公開),神戸映画資料館)

*¹『吉野葛』の推薦文。

日本は敗けますよ〈私の収穫〉(「朝日新聞」夕刊 6月17日,8面)

アカギレの季節〈私の収穫〉(「朝日新聞」夕刊 6月18日,8面)

今日から秋だな〈私の収穫〉(「朝日新聞」夕刊 6月24日,14面)

また寄らせて貰います〈私の収穫〉(「朝日新聞」夕刊 6月25日,11面)

映画 あるいは類似の罠 完結編(「蓮實重彦特別講義 映画あるいは「類似の罠」完結編」[レジュメ] (6月29日開催),アテネ・フランセ文化センター)

アマチュアをプロフェッショナルに演じさせることの作家的な野心について ――ウディ・アレン『それでも恋するバルセロナ』――〈映画時評⑦〉(「群像」7月1日,第64巻第7号,190〜192頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,38〜42頁)収録。

退屈な国際会議を終えてから、ジャズをめぐって成立した奇妙な友情について〈随想 (七)〉(「新潮」7月1日,第106巻第7号,269〜277頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,105〜122頁)収録。

映画に「歴史」は存在しない ――批評家の心もとないつぶやき(「文藝春秋 SPECIAL」7月1日,第3巻第3号[文藝春秋],14〜15頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,190〜193頁)収録。

ちくま学芸文庫版あとがき(「反=日本語論〈ちくま学芸文庫 ハ 1 5〉」7月10日,筑摩書房,335〜336頁)

「散文」は生まれたばかりのものである――『ボヴァリー夫人』解説(フローベール著、山田𣝣訳「ボヴァリー夫人〈河出文庫 フ 9-1〉」7月20日,河出書房新社,584〜597頁)

まぎれもない新たな映画作家の誕生を無条件に祝福したい ――鈴木卓爾『私は猫ストーカー』――〈映画時評⑧〉(「群像」8月1日,第64巻第8号,224〜226頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,43〜47頁)収録。

散文生成の「昨日性」に向かいあうことなく、小説など論じられるはずもない〈随想 (八)〉(「新潮」8月1日,第106巻第8号,270〜278頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,123〜138頁)収録。

喧嘩の才能と映画を撮る才能とは関係があるのだろうか ――スパイク・リー監督『セントアンナの奇跡』――〈映画時評⑨〉(「群像」9月1日,第64巻第9号,150〜152頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,48〜52頁)収録。

アメリカ合衆国と日本との距離は拡がるばかり、なのだろうか〈随想 (九)〉(「新潮」9月1日,第106巻第9号,270〜278頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,139〜154頁)収録。

ハリウッドから遠く離れたニューヨークで ――トニー・スコット監督『サブウェイ123 激突』――〈映画時評⑩〉(「群像」10月1日,第64巻第10号,176〜178頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,53〜57頁)収録。

つつしみをわきまえたあつかましさ、あるいは言葉はいかにして言葉によって表象されるか〈随想 (十)〉(「新潮」10月1日,第106巻第10号,272〜280頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,155〜170頁)収録。

スクリーンのエンマを通して、〈映画の魂〉とどう向かいあうか(「ボヴァリー夫人」[パンフレット] 10月3日,パンドラ,4〜5頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,222〜225頁)収録。

土本典昭はまぎれもなく映画作家だった(「山形国際ドキュメンタリー映画祭2009 自主講座【山猫争議!】土本典昭の海へ」[チラシ] (10月11日開催))

炸裂する冷たい火花が、どこでもない場所へと見る者を誘う ――イエジー・スコリモフスキ監督『アンナと過ごした4日間』――〈映画時評⑪〉(「群像」11月1日,第64巻第11号,174〜176頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,58〜62頁)収録。

何が十八年前の故のない至福感を不意によみがえらせたのか〈随想 (十一)〉(「新潮」11月1日,第106巻第11号,248〜256頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,171〜186頁)収録。

表題なし(「谷中暮色」[トークイベント告知チラシ] (11月3日開催),シネマート新宿)

映画、あるいは不名誉であることの名誉 ――クエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』――〈映画時評⑫〉(「群像」12月1日,第64巻第12号,170〜172頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,63〜67頁)収録。

表題なし(「罪の天使たち」[チラシ] (12月5日公開),アテネ・フランセ文化センター(配給))

「中秋の名月」が、十三夜と蒸気機関車と人力車の記憶をよみがえらせた夕暮れについて〈随想 (十二)〉(「新潮」12月7日,第106巻第12号,316〜324頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,187〜202頁)収録。

 

2010年(平成22年)

74歳

ここでの褐色の砂塵と白い吐息は、艶めかしいまでにリアルである ――マイケル・マン監督『パブリック・エネミーズ』――〈映画時評⑬〉(「群像」1月1日,第65巻第1号,244〜246頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,68〜72頁)収録。

表題なし〈同級生交歓〉(「文藝春秋」1月1日,第88巻第2号,72〜73頁)

優雅な卑猥さ生んだ「軽さ」 映画監督エリック・ロメールを悼む(「朝日新聞」1月23日,27面)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,226〜227頁)収録。

表題なし(菊地成孔著「ユングのサウンドトラック 菊地成孔の映画と映画音楽の本」1月20日,イースト・プレス,帯)

*¹ 推薦文。

寡黙で俯き気味のユキの横顔は、まるでギリシャの女神のように、見る者をふと「永遠」と向かいあわせる ――諏訪敦彦 イポリット・ジラルド共同監督『ユキとニナ』――〈映画時評⑭〉(「群像」2月1日,第65巻第2号,188〜190頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,73〜77頁)収録。

十二月七日という世界史的な日付が記憶によみがえらせた、ある乗馬ズボン姿の少年について〈随想 (十三)〉(「新潮」2月7日,第107巻第2号,251〜259頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,203〜218頁)収録。

表題なし(青山真治著「シネマ21 青山真治映画論+α集成2001-2010」2月28日,朝日新聞出版,帯)

*¹ 推薦文。

映画の亡霊と見まがうばかりでありながら、これもまた滅法面白い ――クリント・イーストウッド監督『インビクタス/負けざる者たち』――〈映画時評⑮〉(「群像」3月1日,第65巻第3号,130〜133頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,78〜82頁)収録。

映画は、高齢化社会の「老齢者」にふさわしい表象形態なのだろうか〈随想 (十四)〉(「新潮」3月7日,第107巻第3号,235〜243頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,219〜234頁)収録。

いたるところに既視感が漂っているが、それはいささかも不快でない ――ジェームズ・キャメロン監督『アバター』――〈映画時評⑯〉(「群像」4月1日,第65巻第4号,184〜186頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,83〜87頁)収録。

言語への怖れを欠いた振る舞いの一般化は、社会の遠からぬ死を招きよせる〈随想 (十五)〉(「新潮」4月7日,第107巻第4号,261〜269頁)

■『随想』(2010年8月30日,新潮社,235〜250頁)収録。

表題なし(阿部和重著「ピストルズ」第三刷 4月21日,講談社,帯)

*¹ 推薦文。

高い樹木のかたわらをパトロールする兵士たちは、どのように生き、語り、死ぬのか ――マノエル・ド・オリヴェイラ監督『ノン、あるいは支配の空しい栄光』――〈映画時評⑰〉(「群像」5月1日,第65巻第5号,154〜156頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,88〜92頁)収録。

スポーツ報道にかかわる者の多くは、鈍感なまでの無信仰ぶりを恥じようともしない〈テレビ観戦・私の見方〉(「調査情報」5月1日,第3期通巻494号[TBSテレビ],28〜29頁)

後書き(「東京から 現代アメリカ映画談義 イーストウッド、スピルバーグ、タランティーノ」5月28日,青土社,172〜173頁)

よくできたごく普通の映画の二十一世紀には稀な貴重さについて ――ジョニー・トー監督『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』――〈映画時評⑱〉(「群像」6月1日,第65巻第6号,236〜238頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,93〜97頁)収録。

何台もの黒塗りの高級外車の艶やかなボディーが、作品の空気を決定する ――北野武監督『アウトレイジ』――〈映画時評⑲〉(「群像」7月1日,第65巻第7号,176〜178頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,98〜102頁)収録。

神話的女優への愛のぞく批評 「ゴダール、わがアンナ・カリーナ時代」山田宏一著(「日本經濟新聞」7月25日,20面)

久方ぶりに、人は映画という名の奇蹟に立ち会い、慄然とする ――ホセ・ルイス・ゲリン監督『シルビアのいる街で』――〈映画時評⑳〉(「群像」8月1日,第65巻第8号,172〜174頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,103〜107頁)収録。

表題なし(「シルビアのいる街で」[チラシ] (8月7日公開),紀伊國屋書店+マーメイドフィルム(配給))

あとがき(「随想」8月30日,新潮社,252〜254頁)

映画には、撮ってはならない被写体というものが、いまなお存在している ――ペドロ・コスタ監督『何も変えてはならない』――〈映画時評㉑〉(「群像」9月1日,第65巻第9号,154〜156頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,108〜112頁)収録。

その図々しくも大胆不敵な演出には、ひたすら呆気にとられるしかない ――マノエル・デ・オリヴェイラ監督『ブロンド少女は過激に美しく』――〈映画時評㉒〉(「群像」10月1日,第65巻第10号,168〜170頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,113〜117頁)収録。

この倒錯的な民主主義に秘められた攻撃性を見逃さずにおきたい クロード・シャブロル追悼――(「季刊 真夜中」10月22日,第11号,64〜66頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,228〜232頁)収録。

あえて「馬鹿馬鹿しさ」に徹したこの高度なご都合主義は、まったくもって爽快である ――ジェームズ・マンゴールド監督『ナイト&デイ』――〈映画時評㉓〉(「群像」11月1日,第65巻第11号,152〜154頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,118〜122頁)収録。

表題なし(「クリスマス・ストーリー」[チラシ] (11月20日公開),ムヴィオラ(配給))

あれこれ文句はあるが、ここにははっとする瞬間がまぎれもなく捉えられている ――アルノー・デプレシャン監督『クリスマス・ストーリー』――〈映画時評㉔〉(「群像」12月1日,第65巻第12号,174〜176頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,123〜127頁)収録。

西欧の傲慢さ 撃つ屈折 ゴダール新作 蓮實重彦氏が見る(「朝日新聞」夕刊 12月17日,13面)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,233〜235頁)収録。《西欧の傲慢さ撃つ屈折――『ゴダール・ソシアリスム』》と改題。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,259〜262頁)収録。《『ゴダール・ソシアリスム』(二○一○)》と改題。

映画をめぐる自由と拘束―この不条理への信仰(「ことばをこえて―映像の力〈副読本〉」12月(18日),せんだいメディアテーク,8〜11頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,244〜248頁)収録。

■『映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版』(2020年3月30日,青土社,197〜203頁)収録。

 

2011年(平成23年)

75歳

海と黄金の彼方に、HDカムで撮られた最も美しい女性のクローズアップが浮上する ――ジャン=リュック・ゴダール監督『ゴダール・ソシアリスム』――〈映画時評㉕〉(「群像」1月1日,第66巻第1号,188〜190頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,128〜132頁)収録。

暴走する重さと長さに、手動操作と暗算だけで立ち向かう男女が何とも小気味よい ――トニー・スコット監督『アンストッパブル』――〈映画時評㉖〉(「群像」2月1日,第66巻第2号,194〜196頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,133〜137頁)収録。

イーストウッドの抒情的な演出が冴えわたっていても、何ら驚くべきことではない ――クリント・イーストウッド監督『ヒア アフター』――〈映画時評㉗〉(「群像」3月1日,第66巻第3号,176〜178頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,138〜142頁)収録。

表題なし(「ファンタスティック Mr.FOX」[チラシ] (3月19日公開),ショウゲート(配給))

魅力的な細部の芸のない羅列へと人を誘う作品だけが、映画の名にふさわしい ――ウェス・アンダーソン監督『ファンタスティック Mr.FOX』――〈映画時評㉘〉(「群像」4月1日,第66巻第4号,188〜190頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,143〜147頁)収録。

二十一世紀の人類へのシャブロルのシニカルな遺言を、どう受けとればよいのか ――クロード・シャブロル監督『引き裂かれた女』――〈映画時評㉙〉(「群像」5月1日,第66巻第5号,228〜230頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,148〜152頁)収録。

表題なし〈10周年祝辞コメント〉(「映画の國 PASSPORT DVDベスト100選」5月25日,紀伊国屋書店,5頁)

表題なし(「愛の勝利を ムッソリーニを愛した女」[チラシ] (5月28日公開),エスピーオー)

■『朝日新聞』夕刊(2011年5月28日,34面)収録。

■『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』[パンフレット] 5月28日,エスピーオー,3頁)収録。

二十世紀に向ける映画の視線は、またしても凛々しい女性の相貌を浮かび上がらせる ――マルコ・ベロッキオ監督『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』――〈映画時評㉚〉(「群像」6月1日,第66巻第6号,256〜258頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,153〜157頁)収録。

この「子供の映画」で「大人の映画」の呼吸を支えているのは、少年少女である ――是枝裕和監督『奇跡』――〈映画時評㉛〉(「群像」7月1日,第66巻第7号,276〜278頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,158〜162頁)収録。

■『文藝別冊 是枝裕和〈KAWADE 夢ムック〉』(2017年9月30日,河出書房新社,222〜224頁)収録。

ごく普通の映画を撮るというこのさりげない野心は、きわめて貴重である ――J・J・エイブラムス監督『SUPER 8/スーパーエイト』――〈映画時評㉜〉(「群像」8月1日,第66巻第8号,218〜220頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,163〜167頁)収録。

この手放しのロマンチシズムを、何の恥じらいもなく擁護せねばならぬ ――イエジー・スコリモフスキ監督『エッセンシャル・キリング』――〈映画時評㉝〉(「群像」9月1日,第66巻第9号,320〜322頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,168〜172頁)収録。

この映画作家の「謙虚」さの欠如は、見る者の「寛容」さの限界を超えている ――テレンス・マリック監督『ツリー・オブ・ライフ』――〈映画時評㉞〉(「群像」10月1日,第66巻第10号,256〜258頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,173〜177頁)収録。

この監督の演出の繊細さは、ことによると二十一世紀にはすぎた贅沢かも知れない ――ジョン・カーペンター監督『ザ・ウォード/監禁病棟』――〈映画時評㉟〉(「群像」11月1日,第66巻第11号,336〜338頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,178〜182頁)収録。

浮世離れしたともいえそうなこの真摯な愛と孤独の物語に、深く心をうたれた ――カール・Th・ドライヤー監督『ミカエル』――〈映画時評㊱〉(「群像」12月1日,第66巻第12号,332〜334頁)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,183〜187頁)収録。

表題なし(「無言歌」[チラシ] (12月17日公開),ムヴィオラ(配給))

■『無言歌』[パンフレット](2012年12月17日,ムヴィオラ,24頁)収録。

 

2012年(平成24年)

76歳

撮ることの好きな映画作家だけに可能な卓越した編集の呼吸を、満喫しようではないか ――王兵(ワンビン)監督『無言歌』――〈映画時評㊲〉(「群像」1月1日,第67巻第1号,330〜332頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,10〜14頁)収録。

表題なし(「果てなき路」[チラシ] (1月14日公開),boid(配給))

■『果てなき路 ROAD TO NOWHERE』[パンフレット] 1月14日,boid,(5)頁)収録。

エーゲ海に背を向けた巨匠 追悼・アンゲロプロス監督(「讀賣新聞」1月31日,15面)

■『映画時評2009-2011』(2012年5月30日,講談社,249〜250頁)収録。

「事件」の真相への意志は、このフィクションに不幸な色調しかもたらすことがない ――モンテ・ヘルマン監督『果てなき(みち)』――〈映画時評㊳〉(「群像」2月1日,第67巻第2号,312〜314頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,15〜19頁)収録。

「アメリカ映画」以後の時代が、いよいよ始まろうとしているのだろうか ――クリント・イーストウッド監督『J・エドガー』――〈映画時評㊴〉(「群像」3月1日,第67巻第3号,348〜350頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,20〜24頁)収録。

表題なし〈創る人52人の2011年日記リレー〉(「新潮」3月7日,第109巻第3号,102〜103頁)

言葉の魔術(「古井由吉自撰作品 【全八巻】」[内容見本] (3月30日発行),河出書房新社)

*¹ 推薦文。

あらゆる映画作家は、その歴史的な「宿命」ともいうべきものを背負っている。 ――スティーヴン・スピルバーグ監督『戦火の馬』――〈映画時評㊵〉(「群像」4月1日,第67巻第4号,352〜354頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,25〜29頁)収録。

会議が多すぎはしまいか(「日本經濟新聞」4月29日,36面)

「残酷」きわまりないこの映画を、最後まで見続けることができるのだろうか ――エリック・ロメール監督『三重スパイ』――〈映画時評㊶〉(「群像」5月1日,第67巻第5号,348〜350頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,30〜34頁)収録。

「握力」の人〈追悼 吉本隆明〉(「文學界」5月1日,第66巻第5号,119〜121頁)

表題なし(御園生涼子著「映画と国民国家――1930年代松竹メロドラマ映画」5月25日,東京大学出版会,帯)

*¹ 推薦文。

選評 「黒田夏子の『abさんご』が群を抜いて素晴らしかった」(「WB Waseda Bungaku Free Paper」5月25日,第25号,4頁)

■『早稲田文学⑤』(2012年9月15日,早稲田文学会,71〜74頁)収録。「後記」を追加。

思わず触れたくなるような艶やかな馬の毛並みにキャメラを向ける ――ジョン・フォード監督の『香も高きケンタッキー』について(「映画時評2009-2011」5月30日,講談社,236〜243頁)

*¹ この文章の英語で書かれたものは、ウェブ・サイト「undercurrent issues#5」(http:// www.fipresci.org/ undercurrent/ issue_0509/ kentucky_pride.htm)にて2009年5月10日に「Touching the Glossy Coat of a Horse. John Ford's Kentucky Pride」の表題で発表された。

あとがき(「映画時評2009-2011」5月30日,講談社,284〜286頁)

作者がいつになく撮り急いでいるかに見える作品を、どう受けとめればよいのか ――アレクサンドル・ソクーロフ監督『ファウスト』――〈映画時評㊷〉(「群像」6月1日,第67巻第6号,358〜360頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,35〜39頁)収録。

表題なし(「ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」[チラシ] (6月30日公開),紀伊国屋書店+マーメイドフィルム(配給))

すべてが予想通りに推移しながら、この映画はなお見る者を惹きつけてやまない ――フィリップ・ガレル監督『愛の残像』――〈映画時評㊸〉(「群像」7月1日,第67巻第7号,346〜348頁)

■『愛の残像』[チラシ]((2012年6月23日公開),ビターズ・エンド(配給))抄録。表題を一部修正した推薦文。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,40〜44頁)収録。

やたらな人には見せたくない、という個人的な趣味を貫徹したい映画が公開される ――ホセ・ルイス・ゲリン監督『イニスフリー』――〈映画時評㊹〉(「群像」8月1日,第67巻第8号,326〜328頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,45〜49頁)収録。

書誌(「群像」9月1日,第67巻第9号,186〜188頁)

「何でもない場面」を周到に演出できるコッポラは、真の映画作家である ――フランシス・フォード・コッポラ監督『Virginia/ヴァージニア』――〈映画時評㊺〉(「群像」9月1日,第67巻第9号,328〜330頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,50〜54頁)収録。

解説 ――『終の住処』あるいは孤児たちの仮寓(磯崎憲一郎著「終の住処〈新潮文庫 い-112-1〉」9月1日,新潮社,113〜121頁)

著者から読者へ 「自著」を前にした脅えと戸惑い(「夏目漱石論〈講談社文芸文庫 はM1〉」9月10日,講談社,312〜315頁)

「夏目」といえば……(「IN⋆POCKET」9月15日,第30巻第9号[講談社],64〜65頁)

この「バットマン」三部作の完結編に、人は何を期待すればよいのか ――クリストファー・ノーラン監督『ダークナイト ライジング』――〈映画時評㊻〉(「群像」10月1日,第67巻第10号,346〜348頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,55〜59頁)収録。

893愚連隊(「第八回京都映画祭公式カタログ」10月3日,京都映画祭実行委員会事務局,14頁)

狂った野獣(「第八回京都映画祭公式カタログ」10月3日,京都映画祭実行委員会事務局,20頁)

ここでの監督は、ビヨンドつまりは「彼岸」へと足を踏み入れようとしている ――北野武監督『アウトレイジ ビヨンド』――〈映画時評㊼〉(「群像」11月1日,第67巻第11号,290〜292頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,60〜64頁)収録。

未来に向けて投影する映画(「阿賀に生きる」[パンフレット] 11月24日,太秦,4頁)

*¹ 推薦文。

この見せかけの楽天性の背後に、深い悲しみが息づいている ――ロバート・アルドリッチ監督『カリフォルニア・ドールズ』――〈映画時評㊽〉(「群像」12月1日,第67巻第12号,298〜300頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,65〜69頁)収録。

「橋」の悲劇 ──トニー・スコット讃(「文學界」12月1日,第66巻第12号,278〜282頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,218〜226頁)収録。

美貌と魅力、語らずとも 無声映画のスター・井上雪子さんを悼む(「朝日新聞」夕刊 12月25日,3面)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,227〜228頁)収録。《井上雪子さんを悼む》と改題。

■『文藝別冊 KAWADE夢ムック 小津安二郎〈増補新版〉 永遠の映画』(2020年1月30日,河出書房新社,276〜277頁)収録。《無声映画のスター・井上雪子さんを悼む》と改題。

 

2013年(平成25年)

77歳

映画の歴史には、それが存在していることを祝福するしかない作品が存在する ――イングマール・ベルイマン監督『秋のソナタ』――〈映画時評㊾〉(「群像」1月1日,第68巻第1号,356〜358頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,70〜74頁)収録。

この壮大な反復の実験からは貴重な差異が生まれ落ち、スクリーンをまばゆく占拠する ――三宅唱監督『Playback』――〈映画時評㊿〉(「群像」2月1日,第68巻第2号,348〜350頁)

■『Playback』[チラシ]((2013年11月24日公開(公開1周年記念レイトショー)),PIGDOM+DECADE inc.(制作))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

*¹ 2015年2月28日公開の〈公開2周年記念上映〉のチラシにも掲載。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,75〜79頁)収録。

この監督に撮りたいものを撮らせた合衆国の高度な文化的水準に、ちょっと嫉妬を覚えた ――ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム』――〈映画時評[51]〉(「群像」3月1日,第68巻第3号,344〜346頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,80〜84頁)収録。

表題なし(「神戸映画資料館 2013年4月 5月」[チラシ] (4月),神戸映画資料館(劇場))

*¹『ポッポー町の人々』の推薦文。

■『ポッポー町の人々』[チラシ](2013年(5月18日公開),神戸映画資料館(劇場))収録。

あくまで反動的な「聖なる器械」の擁護とは、鏡の至上権の回復にあったのだろうか ――レオス・カラックス監督『ホーリー・モーターズ』――〈映画時評[52]〉(「群像」4月1日,第68巻第4号,328〜330頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,85〜89頁)収録。

引用について(「文學界」4月1日,第67巻第4号,232〜233頁)

書誌(「文學界」4月1日,第67巻第4号,233頁)

Bibliographie(「文學界」4月1日,第67巻第4号,233〜234頁)

これを西部劇と思わなければ、存分に楽しむことができる ――クエンティン・タランティーノ監督『ジャンゴ 繋がれざる者』――〈映画時評[53]〉(「群像」5月1日,第68巻第5号,358〜360頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,90〜94頁)収録。

見えることと見えないことのはざまに(「磯崎新建築論集 月報4」[投げ込み] 5月(28日),岩波書店,1〜3頁)

終わりの近づいた予感にいたたまれず、思わず終わるなと祈るしかない映画が存在する ――ワン・ビン (王兵) 監督『三姉妹〜雲南の子』――〈映画時評[54]〉(「群像」6月1日,第68巻第6号,348〜350頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,95〜99頁)収録。

「好きなこと」の大がかりな連帯に向けて(岩波書店編集部編「これからどうする――未来のつくり方」6月12日,岩波書店,33〜36頁)

映画における「説明責任」は、いかなるものであるべきなのか ――黒沢清監督『リアル〜完全なる首長竜の日〜』――〈映画時評[55]〉(「群像」7月1日,第68巻第7号,350〜352頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,100〜104頁)収録。

撮り損ないのショットは一つとしてないのに、ここにはフィルムの運動感が欠けている ――ミゲル・ゴメス監督『熱波』――〈映画時評[56]〉(「群像」8月1日,第68巻第8号,330〜332頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,105〜109頁)収録。

いわゆる「68年」的なものと、人はいまどのように向きあえばよいのか ――ロバート・クレイマー監督『アイス』――〈映画時評[57]〉(「群像」9月1日,第68巻第9号,286〜288頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,110〜114頁)収録。

映画を見ることが贅沢な体験であることを、二十一世紀の人類はなお記憶しているだろうか? ――アキ・カウリスマキ、ペドロ・コスタ、ビクトル・エリセ、マノエル・ド・オリヴェイラ監督『ポルトガル、ここに誕生す――ギマランイス歴史地区』――〈映画時評[58]〉(「群像」10月1日,第68巻第10号,286〜288頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,115〜119頁)収録。

絶対的な映画作家の「力業」は、作品の出来不出来を遥かに超えてしまう ――マルコ・ベロッキオ監督『眠れる美女』――〈映画時評[59]〉(「群像」11月1日,第68巻第11号,322〜324頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,120〜124頁)収録。

『美人哀愁』をめぐる許されざる犯罪について(「調査情報」11月1日,第3期通巻515号,48〜49頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,214〜217頁)収録。

編集の「残酷さ」をそうとは感じさせない驚くべき若い映画作家が出現した ――ギヨーム・ブラック監督『女っ気なし』――〈映画時評[60]〉(「群像」12月1日,第68巻第12号,352〜354頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,125〜129頁)収録。

「読むこと」と「正しさ」 ―豊崎光一とポール・ド・マン(豊崎令子監修、岩嵜誠+佐久間和男+中村裕+平山規子編「沈黙の向こう側 豊崎光一追悼集」12月9日,春風社,10〜22頁)

 

2014年(平成26年)

78歳

T・ハンターの視界からの消滅〈私のベスト3〉(「群像」1月1日,第69巻第1号,103頁)

ヴァンパイアにとっての悲劇は、人類にとっては喜劇でしかないのだろうか ――ジム・ジャームッシュ監督『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』――〈映画時評[61]〉(「群像」1月1日,第69巻第1号,284〜286頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,130〜134頁)収録。

『ボヴァリー夫人』論 序章/T 散文と歴史(「新潮」1月7日,第111巻第1号,157〜232頁)

■『『ボヴァリー夫人』論』(2014年6月25日,筑摩書房,3〜86・721〜737頁)収録。《序章 読むことの始まりにむけて》及び《T 散文と歴史》と改題。

エレニの真の帰郷は、アンゲロプロスの不慮の死によって語られずに終わってしまった(「エレニの帰郷」[パンフレット] 1月25日,東映 事業推進部,(6)〜(7)頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,192〜195頁)収録。

表題なし(「神戸映画資料館 2014年2月」[チラシ] (2月),神戸映画資料館(劇場))

*¹『時』の推薦文。

この出鱈目さのつるべ打ちには、近年のアメリカ映画にはごく稀な魅力がこめられている ――ウェイン・クラマー監督『スティーラーズ』――〈映画時評[62]〉(「群像」2月1日,第69巻第2号,300〜302頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,135〜139頁)収録。

繊細な演出と神の采配とが奇蹟のように同調すれば、こんな映画が生まれ落ちる ――井口奈己監督『ニシノユキヒコの恋と冒険』――〈映画時評[63]〉(「群像」3月1日,第69巻第3号,284〜286頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,140〜144頁)収録。

この「けったいさ」には、映画と見る者との距離の計測に必須の倫理がこめられている ――万田邦敏監督『イヌミチ』――〈映画時評[64]〉(「群像」4月1日,第69巻第4号,286〜288頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,145〜149頁)収録。

表題なし(「ジャック・タチ映画祭」[チラシ] (4月12日公開),日本コロンビア(配給)+Playtime(配給・宣伝協力))

ここには映画だけが謳歌しうるロマンチシズムが、節度を心得てつつましく息づいている ――デヴィッド・ロウリー監督『セインツ―約束の果て―』――〈映画時評[65]〉(「群像」5月1日,第69巻第5号,302〜304頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,150〜154頁)収録。

表題なし(「罪の手ざわり」[チラシ] (5月31日公開),ビターズ・エンド+オフィス北野(配給))

虎や蛇へと変身してみせる男女は、どんなけだものじみた人間たちよりも強くて優雅だ ――ジャ・ジャンクー監督『罪の手ざわり』――〈映画時評[66]〉(「群像」6月1日,第69巻第6号,278〜280頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,155〜159頁)収録。

一二月一二日に憑かれて(「『ボヴァリー夫人』論」[チラシ] (6月25日発行),ジュンク堂書店)

V 署名と交通(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,135〜203頁)

W 小説と物語(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,204〜277頁)

X 華奢と頑丈(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,278〜326頁)

Y 塵埃と頭髪(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,327〜385頁)

Z 類似と齟齬(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,386〜456頁)

[ 虚構と表象(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,457〜541頁)

\ 言葉と数字(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,542〜607頁)

] 運動と物質(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,608〜680頁)

終章 読むことを終えるにあたって(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,681〜719頁)

註(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,737〜792頁)

*¹ 表題のうち、「U章」から「終章」までが初出。

もろもろの謝辞――あとがきにかえて――(「『ボヴァリー夫人』論」6月25日,筑摩書房,793〜804頁)

表題なし(「収容病棟」[チラシ] (6月28日公開),ムヴィオラ(配給))

この架空の物語には、映画のフィクション的な真実がまがまがしく刻みこまれている ――ウェス・アンダーソン監督『グランド・ブダペスト・ホテル』――〈映画時評[67]〉(「群像」7月1日,第69巻第7号,288〜290頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,160〜164頁)収録。

表題なし(「マルコ・ベロッキオ特集」[チラシ] (7月5日公開),エスパース・サロウ(配給))

「終わらない映画」と向かいあうことのまがまがしい二十一世紀的な魅力について ――ワン・ビン監督『収容病棟』――〈映画時評[68]〉(「群像」8月1日,第69巻第8号,320〜322頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,165〜169頁)収録。

姦婦と佩剣 ――十九世紀のフランス小説『ボヴァリー夫人』を二十一世紀に論じ終えた老齢の批評家の、日本語によるとりとめもないつぶやき――(「新潮」8月7日,第111巻第8号,131〜149頁)

■ 工藤庸子編『論集 實重』(2016年6月30日,羽鳥書店,2〜29頁)収録。

【註】(「早稲田文学」8月7日,通巻第1010号,87頁)

■『「ボヴァリー夫人」拾遺』(2014年12月25日,羽鳥書店,152〜154頁)収録。表題なしに改題。

ここに張りつめている神話的な簡潔さは、思いもかけず艶やかである ――たむらまさき監督『ドライブイン蒲生』――〈映画時評[69]〉(「群像」9月1日,第69巻第9号,330〜332頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,170〜174頁)収録。

BIBLIOGRAPHIE(「文學界」9月1日,第68巻第9号,259頁)

著者から読者へ 「私小説」の一語は、あくまで「わたくし小説」と発音されねばならない(「「私小説」を読む〈講談社文芸文庫 はM2〉」9月10日,講談社,278〜280頁)

表題なし(「朝日新聞」9月14日,10面)

*¹ 曽根中生著『曽根中生自伝 人は名のみの罪の深さよ』の推薦文。

*² この文章は、文遊社の公式サイト(http:// www.bunyu-sha.jp/ books/ detail_sonechuseijiden.html)にて2014年8月に発表された。

表題なし(「ジョン・フォード監督生誕120年! 「駅馬車」「静かなる男」」[チラシ] (9月27日公開),マーメイドフィルム(配給))

本当らしさの対極にあるこの映画のフィルム的な現実を、どう受けとめればよいか ――ジョン・フォード監督『静かなる男』――〈映画時評[70]〉(「群像」10月1日,第69巻第10号,252〜254頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,175〜179頁)収録。

卓抜な距離の処理が犯罪を無化してしまう高度な「残酷」さが、何とも素晴らしい ――ギヨーム・ブラック監督『やさしい人』――〈映画時評[71]〉(「群像」11月1日,第69巻第11号,302〜304頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,180〜184頁)収録。

0.1%が99.9%を凌駕する事態に驚いていては、映画との関係など築けるはずもない ――ジャン=リュック・ゴダール監督『さらば、愛の言葉よ 3D』――〈映画時評[72] 最終回〉(「群像」12月1日,第69巻第12号,296〜298頁)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,185〜189頁)収録。

表題なし(小野正嗣著「九年前の祈り」12月15日,講談社,帯)

*¹ 推薦文。

『ボヴァリー夫人』には、いかなる事態がどのように推移しているか ――要約というには長すぎるテクスト要約の試み(「「ボヴァリー夫人」拾遺」12月25日,羽鳥書店,229〜290頁)

あとがき(「「ボヴァリー夫人」拾遺」12月25日,羽鳥書店,292〜293頁)

 

2015年(平成27年)

79歳

表題なし(「さらば、愛の言葉よ」[チラシ] (1月31日公開),コムストック・グループ(配給))

とんでもないゴダール(「さらば、愛の言葉よ」[プレスシート] (1月31日公開),コムストック・グループ(配給),(17)〜(18)頁)

■『さらば、愛の言葉よ』[パンフレット](2015年1月吉日,コムストック・グループ,(13)〜(14)頁)収録。

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,210〜213頁)収録。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,262〜266頁)収録。《『さらば、愛の言葉よ』(二○一四)》と改題。

表題なし(「神々のたそがれ」[チラシ] (3月21日公開),アイ・ヴィー・シー(配給))

■『神々のたそがれ』[パンフレット](2015年3月21日,アイ・ヴィー・シー,92頁)収録。

表題なし(「やさしい女 デジタル・リマスター版」[チラシ] (4月4日公開),コピアポア・フィルム(配給))

*¹ 2021年4月29日公開(上映中止)及び2021年11月19日公開のリバイバル上映のチラシにも掲載。

心の不自由 語った巨匠 106歳 マノエル・ド・オリベイラ監督を悼む(「朝日新聞」4月14日,31面)

■『映画時評 2012-2014』(2015年7月8日,講談社,233〜235頁)収録。

講談社文芸文庫版への序文(「凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論〈講談社文芸文庫 はM3〉」5月8日,講談社,3〜9頁)

書誌(「群像」7月1日,第70巻第7号,165〜166頁)

笑ってる場合か! 『文学の淵を渡る』――大江健三郎・古井由吉(「新潮」7月7日,第112巻第7号,276〜277頁)

あとがき(「映画時評 2012-2014」7月8日,講談社,352〜355頁)

後記(石田英敬+吉見俊哉+マイク・フェザーストーン編「メディア哲学〈デジタル・スタディーズ1〉」7月30日,東京大学出版会,38〜39頁)

■『増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察』(2019年10月31日,青土社,265〜266頁)収録。

工藤庸子さんへの返信 『「ボヴァリー夫人」論』では思いきり贅沢をさせていただきました(「UP」9月5日,第44巻第9号,8〜13頁)

■ 工藤庸子編『論集 實重』(2016年6月30日,羽鳥書店,37〜44頁)収録。

表題なし(「黒衣の刺客」[チラシ] (9月12日公開),松竹潟<fィア事業部(配給))

吹きぬける風のかなたに(「黒衣の刺客」[パンフレット] 9月12日,松竹株式会社事業部,(8)〜(9)頁)

これは、「黄昏の西部劇」である以前に、映画の王道に位置づけらるべき作品である サム・ペキンパー監督『昼下りの決斗』(「サム・ペキンパー 情熱と美学」[パンフレット] 9月26日,太秦,8〜9頁)

タイプライターとプロジェクターに護られて(「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2015|Double Shadows/二重の影――映画が映画を映すとき」[カタログ] 10月8日,認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭,8頁)

この「いさぎのよい」演出は、驚嘆にあたいする(「ディアーディアー」[劇場版プログラム] (10月24日),平林勉(発行人),4頁)

翳りと艶めかしさと 原節子さんを悼む(「朝日新聞」11月27日,34面)

表題なし(「アンジェリカの微笑み」[チラシ] (12月5日公開),クレストインターナショナル(配給))

ここでは、魂と肉体とが、奇蹟のように融合しあっている(「アンジェリカの微笑み」[パンフレット] 12月5日,Bunkamura,4〜5頁)

 

2016年(平成28年)

80歳

追悼 原節子 まだ十五歳でしかない彼女の伏し目がちなクローズアップの途方もない美しさについて――山中貞雄監督『河内山宗俊』(「文學界」2月1日,第70巻第2号,194〜197頁)

表題なし(「ハッピーアワー」アンコール上映[チラシ] (2月6日公開),神戸ワークショップシネマプロジェクト(製作・配給))

表題なし(「キャロル」[チラシ] (2月11日公開),ファントム・フィルム(配給))

近代日本の悲劇〈講談社文芸文庫 私の一冊 03〉(「IN⋆POCKET」3月15日,第34巻第3号,220〜221頁)

表題なし(「木靴の樹」[チラシ] (3月26日公開),ザジフィルムズ(配給))

表題なし(「光りの墓」[チラシ] (3月26日公開),ムヴィオラ(配給・宣伝))

伯爵夫人(「新潮」4月7日,第113巻第4号,7〜102頁)

*¹ 目次に「長篇三○○枚」とある。

■『新潮』(2016年7月7日,第113巻第7号,138〜147頁)抄録。

*¹ 末尾に「(小誌四月号掲載「伯爵夫人」より冒頭部を転載しました)」とある。

■『伯爵夫人』(2016年6月20日,新潮社,3〜199頁)収録。

■『伯爵夫人〈新潮文庫〉』(2019年1月1日,新潮社,5〜210頁)収録。

空間の悲劇(「クリーピー 偽りの隣人」[パンフレット] 6月16日,松竹株式会社事業部,24〜25頁)

表題なし(「ホース・マネー」[チラシ] (6月18日公開),シネマトリックス(配給))

歳をとらずに老いるということの苛酷さについて ペドロ・コスタ『ホース・マネー』(「ホース・マネー」[パンフレット] 6月18日,シネマトリックス,4〜5頁)

〈受賞の言葉〉(「新潮」7月7日,第113巻第7号,126頁)

表題なし〈私のいちばん Questions & Answers〉(「週刊現代」8月27日,第58巻第29号,133頁)

*¹ アンケート回答。

民主主義は嫌いだ〈戦前生まれ115人から日本への遺言〉(「文藝春秋」9月1日,第94巻第13号,297〜298頁)

*¹ アンケート回答。

吉本さんと「母性的」なるもの(「吉本隆明全集 2 月報11」[投げ込み] 9月(30日),晶文社,1〜4頁)

表題なし(「ダゲレオタイプの女」[チラシ] (10月15日公開),ビターズ・エンド(配給))

書くことと/の「とつぜんさ」について(「後藤明生コレクション1 前期T 月報1」[投げ込み] 10月(30日),国書刊行会,表2〜表4(外六つ折り))

表題なし(「工藤庸子×蓮實重彦「女性・フィクション・大学―スタール夫人×伯爵夫人」」[配布資料] (12月3日開催),エスパス・ビブリオ)

■『〈淫靡さ〉について〈はとり文庫〉』(2017年7月7日,羽鳥書店,104〜110頁)収録。

文庫版〔増補決定版〕あとがき(「監督 小津安二郎〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫 ハ 1 7〉」12月10日,筑摩書房,477〜478頁)

読みやすさや国民の期待には背を向けて〈言論人からの15の提言〉(「中央公論」12月10日,第131巻第1号,152〜153頁)

表題なし(「皆さま、ごきげんよう」[チラシ] (12月17日公開),ビターズ・エンド(配給))

 

2017年(平成29年)

81歳

豊ア光一『余白とその余白または幹のない接木』 ――不可視のフィクションとして〈五○人が考える「美しい日本語」〉(「群像」1月1日,第72巻第1号,132〜133頁)

表題なし(「ミューズ・アカデミー/ホセ・ルイス・ゲリン監督特集上映 ミューズとゲリン」[チラシ] (1月7日公開),コピアポア・フィルム(配給))

表題なし〈COMMENTAIRE〉(「サッシャ・ギトリ傑作選 BOX 封入ブックレット」(1月27日発売),アイ・ヴィー・シー,26頁)

■『知られざるサッシャ・ギトリの世界へ〈CINEMAVERA 274〉』[チラシ] ((2023年3月11日公開),シネマヴェーラ渋谷)収録。

*¹ 2024年3月2日から上映のU〈CINEMAVERA 290〉のチラシにも掲載。

残された命の響き 刻む ドキュメンタリー「息の跡」 津波の記憶綴る 種苗店の男(「朝日新聞」夕刊 2月17日,4面)

突き詰めた「清順美学」 鈴木清順さんを悼む(「讀賣新聞」2月27日,11面)

表題なし(「息の跡」[チラシ] (2月18日公開),東風(配給))

表題なし(「牯嶺街少年殺人事件 4Kレストア・デジタルリマスター版」[チラシ] (3月11日公開),ビターズ・エンド(配給))

苛烈な闘争の記録 木下千花『溝口健二論――映画の美学と政治学』書評(「表象 11」3月31日,表象文化論学会,269〜272頁)

『悪太郎』讃(「ユリイカ」5月1日,第49巻第8号,42〜46頁)

とりとめのないなまめかしさについて ――松浦理英子『最愛の子ども』(「文學界」6月1日,第71巻第6号,164〜173頁)

Conclusion にかえて ――ちょうどそのときたまたま(ヽヽヽヽ)そこにいてくれたことの淫靡さを言祝ぐ(「〈淫靡さ〉について〈はとり文庫〉」7月7日,羽鳥書店,221〜236頁)

静穏な透明さを超えて ――エドワード・ヤン監督『牯嶺街少年殺人事件』(田中竜輔+山本純也[フィルムアート社]編「エドワード・ヤン――再考/再見」8月26日,フィルムアート社,17〜37頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,271〜295頁)収録。

文庫版のためのあとがき(「ハリウッド映画史講義 翳りの歴史のために〈ちくま学芸文庫 ハ 1 8〉」11月10日,筑摩書房,239〜240頁)

表題なし(伊藤洋司著「映画時評集成 2004―2016」11月15日,読書人,帯)

*¹ 推薦文。

 

2018年(平成30年)

82歳

パンダと憲法(「群像」1月1日,第73巻第1号,144〜146頁)

表題なし(「ハリウッド五十年代再考」[配布資料] (1月24日開催),エスパス・ビブリオ)

表題なし(「苦い銭」[パンフレット] 2月3日,ムヴィオラ,23頁)

*¹ 推薦文。

*² この文章は、YouTubeの公式チャンネル「moviolaeiga」の「ワン・ビン監督『苦い銭』コメント動画フライヤー」(https:// www.youtube.com/ watch?v=-tXhXXU0k1Y)にて2018年1月23日に公開された。

表題なし〈創る人52人の「激動2017」日記リレー〉(「新潮」3月7日,第115巻第3号,77〜79頁)

素晴らしきものへの敬意 ――川上未映子『ウィステリアと三人の女たち』(「波」5月27日,第52巻第5号,6〜9頁)

このホークス的なコメディは、文字通りの傑作である ウェス・アンダーソン監督『犬ヶ島』(「ユリイカ 6月臨時増刊号 〈決定版〉総特集*ウェス・アンダーソンの世界 ――『犬ヶ島』へようこそ!」6月1日,第50巻第7号,22〜27頁)

新装版あとがき(「表象の奈落 新装版 フィクションと思考の動体視力」6月11日,青土社,367〜369頁)

表題なし(「モアナ 南海の歓喜」[チラシ] (9月15日公開),グループ現代(配給),裏2(二つ折り))

大震災で映画と出会った男 ―プロデューサー城戸四郎―(「群像」10月1日,第73巻第10号,141〜157頁)

*¹ 末尾に「以上の文章は、モスクワのエイゼンシュテイン・センター所長で、ロシア国立中央映画博物館元館長のナウム・クレイマンの依頼で、ロシアの雑誌 「映画研究ノート」《Kinovedcheskie zapiski》のために執筆したものであり、文章の過度に啓蒙的な語調は、そのことと無関係ではない。」とある。

選ぶことの苛酷さについて ――濱口竜介監督『寝ても覚めても』論(「新潮」10月7日,第115巻第10号,187〜196頁)

■『FILO』(201938,no.7 [매거진 필로],서울,pp.36-60)収録。

表題なし(マルグリッド・デュラス+ジャン=リュック・ゴダール著、シリル・ベジャン編、福島勲訳「ディアローグ デュラス/ゴダール全対話 DURAS/GODARD DIALOGUES」10月5日,読書人,帯)

*¹ 推薦文。

新装版あとがき(「映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み[新装版]」10月25日,フィルムアート社,288頁)

*¹ 発売後の【訂正のお知らせ】[投げ込み]に「二八八頁「新装版あとがき」につきまして、下記の間違いがございました。 ・弊社刊同著者『シネマの記憶装置』での「新装版あとがき」と文章が入れ替わっていました。 正しくは左記となります。【後略】」とある。

新装版あとがき(「シネマの記憶装置[新装第2版]」10月25日,フィルムアート社,306頁)

*¹ 発売後の【訂正のお知らせ】[投げ込み]に「三○六頁「新装版あとがき」につきまして、下記の間違いがございました。 ・弊社刊同著者『映画はいかにして死ぬか 横断的映画史の試み』での「新装版あとがき」と文章が入れ替わっていました。 正しくは左記となります。【後略】」とある。

表題なし(「アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ」[チラシ] (11月23日公開),ザジフィルムズ(配給))

文庫版あとがき(「帝国の陰謀〈ちくま学芸文庫 ハ 1 9〉」12月10日,筑摩書房,141〜147頁)

著者から読者へ 終わりなき「終焉」の儀式について(「物語批判序説〈講談社文芸文庫 はM5〉」12月10日,講談社,338〜341頁)

表題なし(「蓮實重彦セレクション ハリウッド映画史講義特集〈シネマヴェーラ渋谷通信……209〉」[チラシ] (12月15日公開),シネマヴェーラ渋谷)

表題なし〈2018 BEST〉(「FILO」1228,no.6 [매거진 필로],서울,p.123)

*¹ アンケート回答。

 

2019年(平成31年令和元年)

83歳

ある民主的な(ヽヽヽヽ)辞典について ――『物語批判序説』の文庫化にあたって――(「本」1月1日,第44巻第1号,12〜13頁)

「煉獄」のかなたに(「キネマ旬報」3月15日,第1805号,23〜27頁)

表題なし〈今号の筆者紹介〉(「キネマ旬報」3月15日,第1805号,246頁)

表題なし(「月夜釜合戦」[チラシ] (3月9日公開(東京)),映画「月夜釜合戦」製作委員会(配給)+contrail(宣伝))

ひたむきに釣瓶を握る女の有無をいわせぬ美しさについて(「多十郎殉愛記」[パンフレット] 4月12日,東映株式会社 事業推進部,(17)〜(18)頁)

■『朝日新聞』(2019年4月5日,31面)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

彷徨える断片の確かな痕跡について ジャン=リュック・ゴダール監督『イメージの本』(「イメージの本」[パンフレット] 4月20日,コムストック・グループ,4〜6頁)

■『イメージの本』[チラシ]((2019年4月20日公開),コムストック・グループ(配給))抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,266〜272頁)収録。《『イメージの本』(二○一八)》と改題。

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,227〜236頁)収録。

映画をめぐる言説の「戦後化」をめぐって(「かみのたねをまく フィルムアート社50周年記念冊子」4月25日,フィルムアート社,6〜8頁)

「元号」などというものは適当に無視しておけばよい〈平成の終焉 ――何が生まれ何が消えたのか〉(「新潮」5月7日,第116巻第5号,141〜142頁)

*¹ アンケート回答。

表題なし(「嵐電」[チラシ] (5月24日公開),ミグラントバーズ+マジックアワー(配給・宣伝))

■ 木俣冬著『小説 嵐電』(2019年5月24日,MPミヤオビパブリッシング,帯)収録。

十一年子年生まれのとりとめもない述懐〈昭和最後の日、あなたは何をしていましたか?〉(「文學界」6月1日,第73巻第6号,44〜45頁)

迷いと彷徨のはてに(「旅のおわり世界のはじまり」[パンフレット] 6月14日,東京テアトル,(29)〜(31)頁)

表題なし(「さらば愛しきアウトロー」[チラシ] (7月12日公開),ロングライド(配給・宣伝),裏2(巻き三つ折り))

表題なし〈Q:いちばん好きなレッドフォード出演作品を教えてください。〉(「さらば愛しきアウトロー」[チラシ] (7月12日公開),ロングライド(配給・宣伝),裏2(巻き三つ折り))

*¹ アンケート回答。

表題なし(ギュスターヴ・フローベール著、菅谷憲興訳「ブヴァールとペキュシェ」8月30日,作品社,帯)

*¹ 推薦文。

貴女のためなら何でもするぞとまたしても口にしそうだ(「群像」9月1日,第74巻第9号,292〜293頁)

増補版のためのごく短いあとがき(「増補版 ゴダール マネ フーコー 思考と感性とをめぐる断片的な考察」10月31日,青土社,301〜302頁)

蓮實重 選(「青土社ゆかりの著者が選ぶ46冊」発行月日記載なし,(青土社 営業部),(19)頁)

ジョン・フォード論 序章 フォードを論じるために(「文學界」12月1日,第73巻第12号,212〜236頁)

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,7〜37・355〜358頁)収録。

ゴダールの旗のもと出会った 柴田駿さんを悼む(「朝日新聞」12月22日,29面)

表題なし〈2019 BEST〉(「FILO」1231,no.12,p.159)

*¹ アンケート回答。

 

2020年(令和2年)

84歳

『モガンボ』〈シネマ2019〉(「群像」2月1日,第75巻第2号,181頁)

*¹ アンケート回答。

ジョン・フォード論 第一章−T 馬など(「文學界」2月1日,第74巻第2号,178〜209頁)

*¹「註(207頁)」に「(註1) ここに始まる「艶やかな毛並みに導かれて」の段落は、Shigehiko Hasumi,《Touching the Glossy Coat of a Horse ― John Ford's Kentucky Pride》, Undercurrent, Fipresci, Issue #5, 2009 およびその日本語ヴァージョン「思わず触れたくなるような艶やかな馬の毛並みにキャメラを向ける――ジョン・フォード監督の『香も高きケンタッキー』について」(實重『映画時評2009-2011』、講談社、2012) で論じた内容に大幅な加筆をほどこし、さらに発展させたものである。」とある。

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,39〜87・358〜362頁)収録。小見出しを加え、加筆修正し、《第一章 馬など》と改題。

増補新版のためのあとがき(「映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史 増補新版」3月30日,青土社,209〜211頁)

ジョン・フォード論 第一章−U 樹木(「文學界」4月1日,第74巻第4号,202〜226頁)

*¹「註(225頁)」に「(註1) ここに読まれようとしている「太い木の幹の誘惑」という段落と「斜めに伸びる木の枝に導かれて」の段落の一部は、すでに刊行されている實重のテクストである「太い木の幹の誘惑」「季刊リュミエール」(No8、一九八七年夏、筑摩書房)で論じられた内容に大幅な加筆、修正をほどこしたものであることを書きそえておく。」とある。

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,89〜123・362〜364頁)収録。小見出しを加え、加筆修正し、《第二章 樹木》と改題。

古井由吉とは親しい友人関係になかった〈追悼 古井由吉〉(「群像」5月1日,第75巻第5号,102〜103頁)

学生服姿の古井由吉 ――その駒場時代の追憶〈追悼 古井由吉〉(「文學界」5月1日,第74巻第5号,224〜226頁)

三篇の傑作について 古井由吉をみだりに追悼せずにおくために〈追悼・古井由吉〉(「新潮」5月7日,第117巻第5号,18〜19頁)

ジョン・フォード論 第一章−V そして人間(「文學界」7月1日,第74巻第7号,254〜265頁)

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,125〜141・364〜365頁)収録。小見出しを加え、一部加筆修正し、《第三章 そして人間》と改題。

ジョン・フォード論 第一章−V そして人間(承前)(「文學界」8月1日,第74巻第8号,200〜215頁)

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,141〜162・366〜367頁)収録。小見出しを加え、一部加筆修正し、《第三章 そして人間》と改題。

ジョン・フォード論 第一章−V そして人間(承前)(「文學界」9月1日,第74巻第9号,218〜231頁)

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,163〜184・368頁)収録。小見出しを加え、加筆修正し、《第三章 そして人間》と改題。

表題なし(「セノーテ」[チラシ] (9月19日公開),スリーピン(配給))

十字架 シャワー 濡れた瓦…… 『ヴィタリナ』をめぐってペドロ・コスタに訊いてみたい三つのことがら(「ユリイカ」10月1日,第52巻第13号,41〜45頁)

聡子の変貌に世界は救われる 映画「スパイの妻」(「朝日新聞」10月16日,31面)

あとがき(「言葉はどこからやってくるのか」10月30日,青土社,333〜335頁)

表題なし(「空に聞く」[チラシ] (11月21日公開),東風(配給))

まえがき(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,1〜2頁)

【コラム】映画『闘魚』を見て 『闘魚』をめぐって書き加えるべき断片(「アメリカから遠く離れて」11月30日,河出書房新社,215〜221頁)

はじめに 安心と驚き(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,3〜11頁)

あとがき(「見るレッスン 映画史特別講義〈光文社新書1107〉」12月30日,光文社,202〜203頁)

 

2021年(令和3年)

85歳

表題なし〈2020 BEST〉(「FILO」18,no.18,p.189)

*¹ アンケート回答。

表題なし〈創る人52人の「2020コロナ禍」日記リレー〉(「新潮」3月7日,第118巻第3号,101〜103頁)

■「新潮」編集部編『パンデミック日記』2021年6月25日,新潮社,211〜215頁)収録。

表題なし(「マンディンゴ」[リーフレット] (3月12日公開),マーメイドフィルム+コピアポア・フィルム(配給・宣伝))

ジョン・フォード論 終章 フォードを論じ終えぬために(「文學界」4月1日,第75巻第4号,184〜205頁)

*¹「註(205頁)」に「(註7) この段落以降の論述は、實重「ジョン・フォード、または翻える白さの変容」(『映像の詩学』、筑摩書房、1979) に批判的に加筆し、さらに修正かつ発展させたものであることをお断りしておく。」とある。

■『ジョン・フォード論』(2022年7月30日,文藝春秋,327〜354・374〜377頁)収録。

表題なし(「ヘカテ デジタル・リマスター版」[チラシ] (4月23日公開),コピアポア・フィルム(配給))

オリンピックなどやりたい奴が勝手にやればよろしい〈些事にこだわり 1〉(「ちくま」5月1日,第602号,2〜5頁)

組曲 わすれこうじ(「2021 わたしが選んだこの一冊 河合文化教育研究所からの推薦図書」6月,河合塾進学教育事業本部,29頁)

小津安二郎 おづ・やすじろう|1903−63(明治36−昭和38)(山根貞男編「日本映画作品大事典」6月30日,三省堂,192〜198頁)

*¹ 監督解説及び次の項目の作品解説。「懺悔の刃/若人の夢/女房紛失/カボチャ/引越し夫婦/肉体美/宝の山/学生ロマンス 若き日/和製喧嘩友達/大学は出たけれど/会社員生活/突貫小僧/結婚学入門/朗かに歩め/落第はしたけれど/その夜の妻/エロ神の怨霊/足に触った幸運/お嬢さん/淑女と髯/美人哀愁/東京の合唱(とうきょうのこーらす)/春は御婦人から/大人の見る絵本 生まれてはみたけれど/青春の夢いまいづこ/また逢ふ日まで/東京の女/非常線の女/出来ごころ/母を恋はずや/浮草物語/箱入娘/東京の宿/大学よいとこ/菊五郎の鏡獅子/一人息子/淑女は何を忘れたか/戸田家の兄妹/父ありき/長屋紳士録/風の中の牝雞/晩春/宗方姉妹(むねかたきょうだい)/麦秋/お茶漬の味/東京物語/早春/東京暮色/彼岸花/お早よう/浮草/秋日和/小早川家の秋(こはやがわけのあき)/秋刀魚の味」

マイクの醜さがテレビでは醜さとは認識されることのない東洋の不幸な島国にて〈些事にこだわり 2〉(「ちくま」7月1日,第604号,2〜5頁)

あの華やかなプロフィールに死はそぐわないと思う〈追悼渡邊守章〉(「ユリイカ」7月1日,第53巻第8号,40〜44頁)

抒情を排したこの寡黙な呟きに、ひたすら耳を傾けようではないか ―ケリー・ライカート小論―(「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」[パンフレット] 7月14日,シマフィルム,4〜6頁)

表題なし(森山工著「贈与と聖物 マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践」8月31日,東京大学出版会,帯)

*¹ 推薦文。

「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか〈些事にこだわり 3〉(「ちくま」9月1日,第606号,2〜5頁)

グラフィティに救われて ――阿部和重『ブラック・チェンバー・ミュージック』小論(「文學界」9月1日,第75巻第9号,202〜208頁)

窮することで見えてくるもの 大江健三郎『水死』論(「群像」10月1日,第76巻第10号,74〜84頁)

表題なし(濱口竜介+野原位+高橋知由著「カメラの前で演じること 映画「ハッピーアワー」テキスト集成」第四刷 10月20日,左右社,帯)

*¹ 推薦文。

「知恵の輪熊」の可愛らしさは誰にもわかるまい〈些事にこだわり 4〉(「ちくま」11月1日,第608号,2〜5頁)

表題なし(「奇跡の映画 カール・テオドア・ドライヤー セレクション」[チラシ] (12月25日公開),ザジフィルムズ(配給))

*¹ 2023年12月23日公開の「カール・テオドア・ドライヤー セレクション vol.2」のチラシにも掲載。

 

2022年(令和4年)

86歳

ノーベル賞が「些事」へと堕してしまう悲惨さについて〈些事にこだわり 5〉(「ちくま」1月1日,第610号,2〜5頁)

表題なし〈2021 BEST〉(「FILO」128,no.24,p.187)

*¹ アンケート回答。

小川紳介の乾いた「殺気」について(小川紳介+小川洋子著、景山理編「幻の小川紳介ノート 1990年トリノ映画祭訪問記と最後の小川プロダクション」2月7日,シネ・ヌーヴォ,83〜90頁)

「バーカ!」といっておけばすむ事態が、あまりに多すぎはしまいか〈些事にこだわり 6〉(「ちくま」3月1日,第612号,2〜5頁)

表題なし〈アンケート特集 古井由吉の文 三回忌に寄せて〉(「新潮」3月7日,第119巻第3号,108〜109頁)

「撮る」ことの成熟、あるいはその理不尽な禁止について──『アネット』をめぐって(フィルムアート社編「レオス・カラックス 映画を彷徨うひと」3月26日,フィルムアート社,280〜297頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,321〜342頁)収録。

饒舌と沈黙 対立に肉薄 「ドライブ・マイ・カー」米アカデミー賞(「讀賣新聞」3月29日,15面)

表題なし(渡部直己著「子規的病牀批評序説」3月31日,月曜社,帯)

*¹ 推薦文。

世界へのしなやかな視線 青山真治さんを悼む(「日本經濟新聞」4月4日,44面)

*¹ この文章は、日本経済新聞の電子版(https:// www.nikkei.com/ article/ DGXZQOCD291Q00Z20C22A3000000/)にて2022年3月30日に「映画監督・青山真治さんを悼む」の表題で発表された。

あとがき(「ショットとは何か」4月29日,講談社,281〜283頁)

アカデミー賞という田舎者たちの年中行事につき合うことは、いい加減にやめようではないか〈些事にこだわり 7〉(「ちくま」5月1日,第614号,2〜5頁)

青山真治をみだりに追悼せずにおくために(「新潮」6月7日,第119巻第6号,134〜139頁)

表題なし(上野ミ志著「黄昏映画館 わが日本映画誌」6月25日,国書刊行会,帯)

*¹ 推薦文。

理由もなく孤児だと思ってしまった、ごく鄭重な少年との出会いに導かれて〈些事にこだわり 8〉(「ちくま」7月1日,第616号,2〜5頁)

表題なし(「『ジョン・フォード論』刊行記念 蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォード PartT〈CINEMAVERA 264〉」[チラシ] (7月23日公開),シネマヴェーラ渋谷)

*¹ 同年9月10日から上映のPartU〈CINEMAVERA 266〉及び2023年4月22日から上映のPartV〈CINEMAVERA 277〉のチラシにも掲載。

始まりにさきだって(「ジョン・フォード論」7月30日,文藝春秋,4〜6頁)

とりあえずのあとがき(「ジョン・フォード論」7月30日,文藝春秋,378〜381頁)

ジョン・フォードこの20本!(「文藝春秋」8月1日,第100巻第8号,334〜341頁)

*¹ 末尾に「(各作品のみどころは、7月21日に刊行される實氏著書『ジョン・フォード論』より)」とある。

政府は、いざという瞬間に、国民の生命を防衛しようとする意志などこれっぽっちも持ってはいないと判断せざるをえない〈些事にこだわり 9〉(「ちくま」9月1日,第618号,2〜5頁)

「ヌーヴェル・ヴァーグで一新」の噓 古典への深い敬愛 いまの映画にあるか ゴダール監督を悼む(「朝日新聞」9月15日,24面)

*¹ この文章は、朝日新聞デジタル(https:// www.asahi.com/ articles/ ASQ9G543WQ9GULZU00H.html)にて2022年9月14日に「ゴダールが映画を一新…それは真っ赤な噓である」の表題で発表された。

好きなことだけを、自由に ジャン=リュック・ゴダールさんを悼む(「神戸新聞」9月16日,17面)

*¹ ほかに同日付け「上毛新聞」の27面に《好きなことだけ 自由に ゴダールさんに寄せて》の表題で、同月18日付け「山形新聞」の20面に《好きなことだけを、自由に ジャン=リュック・ゴダール監督を悼む》の表題で、同月20日付け「北海道新聞」夕刊の4面に《好きなことだけを 自由に ジャン=リュック・ゴダール監督を悼む》の表題で、同月22日付け「愛媛新聞」の26面に《好きなことだけやる魅力 ゴダールさんを悼む》の表題で、同月23日付け「山陰中央新報」の18面に《好きなことだけを自由に ゴダールさんを悼む》の表題で掲載。

表題なし(ジャン゠リュック・ゴダール+マルセル・オフュルス著、福島勲訳「映画をめぐるディアローグ ゴダール/オフュルス全対話」9月30日,読書人,帯)

*¹ 推薦文。

表題なし(「優しさのすべて」[チラシ] (10月1日公開),光と音(配給))

この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ〈些事にこだわり 10〉(「ちくま」11月1日,第620号,2〜5頁)

追悼 ジャン゠リュック・ゴダール 映画作家ゴダールは、その「特権性」を晴れやかに誇示しながらこの世界から姿を消した(「文學界」11月1日,第76巻第11号,196〜197頁)

■『ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫〉』(2023年2月10日,筑摩書房,341〜344頁)収録。

文芸文庫版「あとがき」(「フーコー・ドゥルーズ・デリダ〈講談社文芸文庫 はM6〉」11月10日,講談社,255〜257頁)

『時をかける少女』は大胆にしてどこまでも繊細な散文のフィクションである(「笑犬楼VS.偽伯爵」12月25日,新潮社,69〜86頁)

あとがき(「笑犬楼VS.偽伯爵」12月25日,新潮社,167〜173頁)

 

2023年(令和5年)

87歳

パソコンの故障は、この電子装置への感性的な執着をより強固なものとしてくれたのだろうか〈些事にこだわり 11〉(「ちくま」1月1日,第622号,2〜5頁)

レマン湖の畔にて ゴダールにとっての――あるいはストローブにとっての――スイスについて(「ユリイカ1月臨時増刊号 総特集*ジャン゠リュック・ゴダール――1930-2022」1月15日,第55巻第2号,32〜39頁)

『燃える平原児』 見るものから言葉という言葉を奪うこの知られざる傑作について(「Stranger MAGAZINE 005」1月20日,Stranger,74〜82頁)

■『ショットとは何か 実践編』(2024年3月18日,講談社,367〜377頁)収録。

追悼 吉田喜重 喜重さんは「驚かせる」ことが得意な方だった(「文學界」2月1日,第77巻第2号,234〜235頁)

文庫版あとがき(「ゴダール革命〔増補決定版〕〈ちくま学芸文庫 ハ 1 10〉」2月10日,筑摩書房,368〜369頁)

表題なし(古賀太著「永遠の映画大国 イタリア名画120年史〈集英社新書 1154 F〉」2月22日,集英社,帯)

*¹ 推薦文。

またぞろ大江健三郎の「にがい(ヽヽヽ)コオフィ」を論じることになるが、間違っても二番煎とはならぬので安心されたい〈些事にこだわり 12〉(「ちくま」3月1日,第624号,2〜5頁)

学術文庫版へのあとがき(「齟齬の誘惑〈講談社学術文庫 2762〉」3月7日,講談社,312〜314頁)

「いつの間にか、それとは気づかぬうちに……」 ―序に代えて―(「青山真治クロニクルズ」4月14日,リトルモア,19〜21頁)

大江健三郎の周辺では、いま、現実の女性もフィクションの女性も、自分の言葉を滑らかに語り始めている〈追悼 大江健三郎〉(「群像」5月1日,第78巻第5号,109〜112頁)

■『大江健三郎追悼文集』(2023年9月13日,「大江健三郎さん お別れの会」事務局,142〜146頁)収録。

「科学技術」という言葉を耳にしたら、およそいい加減な話だと確信して、黙って聞き流せばよい〈些事にこだわり 13〉(「ちくま」5月1日,第626号,2〜5頁)

ある寒い季節に、あなたは戸外で遥か遠くの何かをじっと見すえておられた〈追悼 大江健三郎〉(「文學界」5月1日,第77巻第5号,206〜208頁)

■『大江健三郎追悼文集』(2023年9月13日,「大江健三郎さん お別れの会」事務局,147〜151頁)収録。

表題なし(梅本洋一著、坂本安美編「サッシャ・ギトリ 増補新版 都市・演劇・映画」5月15日,ソリレス書店,帯)

*¹ 推薦文。

重要なのは「マイナ・保険証 一本化」 への賛否などではなく「マイナ」 という醜悪な語彙を口にせずにおくことだ〈些事にこだわり 14〉(「ちくま」7月1日,第628号,2〜5頁)

表題なし(「新装版 大江健三郎同時代論集3 想像力と状況」8月25日,岩波書店,帯)

*¹ 推薦文。

二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない〈些事にこだわり 15〉(「ちくま」9月1日,第630号,2〜5頁)

午後の朝鮮薊(「新潮」10月7日,第120巻第10号,7〜30頁)

コーヒーの豆は遍在していながらドリップ・フィルターが近くに見あたらぬと、不意に親しい女性のお尻が見えてきたりするのはなぜか〈些事にこだわり 16〉(「ちくま」11月1日,第632号,2〜5頁)

 

2024年(令和6年)

88歳

会議を大っぴらに「さぼる」男女が増えぬ限り、この国の未来は途方もなく危ういと思う〈休むヒント。〉(「群像」1月1日,第79巻第1号,140〜142頁)

久方ぶりに烈火のごとく怒ったのだが、その憤怒が快いあれこれのことを思いださせてくれたので、怒ることも無駄ではないと思い知った最近の体験について〈些事にこだわり 17〉(「ちくま」1月1日,第634号,2〜5頁)

表題なし(「ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争」[パンフレット] 2月23日,ファインフィルムズ,1頁)

*¹ 推薦文。

*² この文章は、「ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争」(ファインフィルムズ+コムストック・グループ配給)の公式サイトにて2024年2月16日に発表された。

ナード・デューという女優が、もしカルロッタという名前だったとしたら ――ゴダールの『奇妙な戦争』に触れてふと思うこと――(「ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争」[パンフレット] 2月23日,ファインフィルムズ,2〜3頁)

ロシアのハッカー集団による電子装置の乗っ取りと韓国の若者による「パロディアス・ユニティ」 の回顧上映の企画とは、刺激的という意味で驚くほどよく似ていた〈些事にこだわり 18〉(「ちくま」3月1日,第636号,2〜5頁)

『殺し屋ネルソン』――あるいはこの上なく不自然な自然さについて(「ショットとは何か 実践編」3月18日,講談社,7〜18頁)

『実践編』 へのあとがき(「ショットとは何か 実践編」3月18日,講談社,378〜379頁)

■『「ショットとは何か 実践編」刊行記念 またしても、ショットに見惚れて…〈CINEMAVERA 291〉』[チラシ] ((2024年3月23日公開),シネマヴェーラ渋谷)抄録。表題はなく、文中から一部を抜粋した推薦文。

表題なし(「ラオール・ウォルシュ レトロスペクティブ ウォルシュを観て死ね!〈CINEMAVERA 293〉」[チラシ] (4月20日公開),シネマヴェーラ渋谷)

 

HOME

最終更新 2024.4.21.